産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するq&a産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するq&a...

23
産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成 20 年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票 ( 以下「マニフェスト」と いう。) を「産業廃棄物管理票交付等状況報告書」( 以下「報告書」という。) として取りま とめ、各都道府県知事等へ報告する制度が始まります。 そこで、東京都における報告書の運用方法や記載例等について Q&A として取りまと めました。今後の各事業者による照会、各道府県等の取扱い状況を踏まえ、この Q&A も改定していく予定です。 報告書に対する取扱いは、各都道府県等によって異なりますので、詳細については所 管の産業廃棄物担当部署にお問い合わせください。 東京都における報告書や Q&A について、ご不明な点等は下記の担当部署までお問い 合わせください。 ( 担当部署 ) 東京都環境局 廃棄物対策部産業廃棄物対策課 規制監視係 :03-5388-3589  指導係 :03-5388-3586 

Upload: others

Post on 05-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&AVer 1.1

平成 20 年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票 ( 以下「マニフェスト」と

いう。) を「産業廃棄物管理票交付等状況報告書」( 以下「報告書」という。) として取りま

とめ、各都道府県知事等へ報告する制度が始まります。

そこで、東京都における報告書の運用方法や記載例等についてQ&Aとして取りまと

めました。今後の各事業者による照会、各道府県等の取扱い状況を踏まえ、このQ&A

も改定していく予定です。

報告書に対する取扱いは、各都道府県等によって異なりますので、詳細については所

管の産業廃棄物担当部署にお問い合わせください。

東京都における報告書やQ&Aについて、ご不明な点等は下記の担当部署までお問い

合わせください。

( 担当部署 )

東京都環境局

 廃棄物対策部産業廃棄物対策課

  規制監視係 :03-5388-3589 

  指導係 :03-5388-3586 

Page 2: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

目次ページ

Q1 報告書の提出について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 01

Q2 様式について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 03

Q3 提出方法について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 05

Q4 記載方法について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 07

(01)【全般】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 07

(02)【事業所の名称】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 08

(03)【報告者】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 09

(04)【業種】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

(05)【産業廃棄物の種類】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

(06)【排出量】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

(07)【運搬受託者の許可番号、処分受託者の許可番号】・・・・・・・・・・・・・ 17

(08)【運搬受託者の氏名又は名称】、【処分受託者の氏名又は名称】・・・ 17

(09)【運搬先の住所】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

(10)【処分場所の住所】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

Page 3: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

目次ページ

Q1 報告書の提出について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 01

Q2 様式について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 03

Q3 提出方法について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 05

Q4 記載方法について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 07

(01)【全般】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 07

(02)【事業所の名称】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 08

(03)【報告者】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 09

(04)【業種】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

(05)【産業廃棄物の種類】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

(06)【排出量】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

(07)【運搬受託者の許可番号、処分受託者の許可番号】・・・・・・・・・・・・・ 17

(08)【運搬受託者の氏名又は名称】、【処分受託者の氏名又は名称】・・・ 17

(09)【運搬先の住所】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

(10)【処分場所の住所】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

1 報告書の提出について

Q1-1

報告書の提出対象者は誰なのか?

A1-1

前年度に産業廃棄物を排出し、マニフェストを交付した事業者は報告書を提出す

る必要があります。産業廃棄物の排出量や交付枚数にかかわらず提出が必要です。

また、二次マニフェストを交付している中間処理業者も対象になります。

廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 以下「廃棄物処理法」という。) 第 12 条の 3

第 6項、同規則第 8条の 27

Q1-2

電子マニフェストを導入した場合は、報告書の提出は不要なのか?

A1-2

電子マニフェストを用いた場合は、情報処理センターである ( 財 ) 日本産業廃棄

物処理振興センター (JW) より、各都道府県知事等に報告されるため、事業者から

報告する必要はありません。

ただし、電子マニフェストを導入した事業者も、紙マニフェストを用いて産業廃

棄物の処理を行った場合は、交付した紙マニフェスト分については報告書を提出す

る必要があります。

( 電子マニフェストの問い合わせ先 )

( 財 ) 日本産業廃棄物処理振興センター

電話:03-5811-8296( サポートセンター )

Q1-3

自己運搬したものについても、報告書に記載するのか?

A1-3

自己運搬、自己処分したものについてはマニフェストの交付義務がありませんの

で、報告書に含める必要はありません。

ただし、産業廃棄物を自己運搬後、その処分を他人に委託する場合は、処分の部

分について報告書に記載する必要がありますのでご注意ください。

( 関連Q&A ⇒ Q4(10)-3)

- 01 -

Page 4: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

Q1-4

古紙、くず鉄、あきびん類、古繊維など、専ら再生利用の目的となる廃棄物 ( 専

ら物 ) のみを扱う業者に産業廃棄物を引渡したものについても報告書に記載するの

か?

A1-4

専ら物のみを再生目的で扱う業者 ( 通称「専ら業者」) に処理を委託する場合は、

マニフェストの交付義務がありませんので、報告書に含める必要はありません。

上記の 4品目以外は専ら物とみなされませんのでご注意ください。

Q1-5

報告書の様式等は対象者に送られてくるのか?

A1-5

東京都環境局産業廃棄物対策課のホームページに関連情報や様式等を掲載いたし

ますので、お手数ですがそちらから入手していただくようお願いいたします。

ホームページ ⇒ 

http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sanpai/todoke/kofujokyo/index.htm

また、入手された様式等を都内の他の対象事業者の方へ配布していただいても構

いません。

Q1-6

報告書を提出しないと罰則等はあるのか?

A1-6

提出いただけない場合は、報告いただくように勧告する場合があります。勧告に

従っていただけない場合には、その旨を公表する場合があります。公表後、なお正

当な理由により勧告に係る措置をとっていただけない場合は、勧告に係る措置をと

ることを命ぜられる場合があります。( 廃棄物処理法第 12 条の 6)

廃棄物処理法第 12 条の 6の命令に違反した場合は、6月以下の懲役又は 50 万円

以下の罰金に処されます。( 廃棄物処理法第 29 条第 12 号 )

- 02 -

Page 5: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

Q1-4

古紙、くず鉄、あきびん類、古繊維など、専ら再生利用の目的となる廃棄物 ( 専

ら物 ) のみを扱う業者に産業廃棄物を引渡したものについても報告書に記載するの

か?

A1-4

専ら物のみを再生目的で扱う業者 ( 通称「専ら業者」) に処理を委託する場合は、

マニフェストの交付義務がありませんので、報告書に含める必要はありません。

上記の 4品目以外は専ら物とみなされませんのでご注意ください。

Q1-5

報告書の様式等は対象者に送られてくるのか?

A1-5

東京都環境局産業廃棄物対策課のホームページに関連情報や様式等を掲載いたし

ますので、お手数ですがそちらから入手していただくようお願いいたします。

ホームページ ⇒ 

http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sanpai/todoke/kofujokyo/index.htm

また、入手された様式等を都内の他の対象事業者の方へ配布していただいても構

いません。

Q1-6

報告書を提出しないと罰則等はあるのか?

A1-6

提出いただけない場合は、報告いただくように勧告する場合があります。勧告に

従っていただけない場合には、その旨を公表する場合があります。公表後、なお正

当な理由により勧告に係る措置をとっていただけない場合は、勧告に係る措置をと

ることを命ぜられる場合があります。( 廃棄物処理法第 12 条の 6)

廃棄物処理法第 12 条の 6の命令に違反した場合は、6月以下の懲役又は 50 万円

以下の罰金に処されます。( 廃棄物処理法第 29 条第 12 号 )

- 02 -

2 様式について

Q2-1

報告書の様式は決められているのか?

A2-1

廃棄物処理法で様式第三号 ( 第 8条の 27 関係 ) によるものと規定されています。

また、これに準じるものとして東京都様式を作成しました。これを用いて提出す

ることも差し支えありません。

・法定様式 ⇒ 

http://www.env.go.jp/recycle/waste/manif_form.pdf

・PDF 様式 , Excel 様式 ⇒ 

http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sanpai/todoke/kofujokyo/index.htm

Q2-2

東京都様式の使用方法は?

A2-2

(1) PDF 様式

報告数が多く、入力欄が足りない場合は、PDF 様式の 2枚目を必要枚数コピーし

てお使いください。

2ページ目以降に事業所の名称、ページ番号、総ページ数を記載し、取りまとめ

のうえ報告してください。

- 03 -

   /   ページ

産業廃棄物の種類

番号 排出量 (t) 管理票の交付枚数

運搬受託者の許可番号

運搬受託者の氏名又は名称 運搬先の住所 処分受託者の

許可番号処分受託者の氏名又は名称 処分場所の住所

(東京都作成様式 ) 事業場の名称                         

がれき類

廃プラス

チック類

5

6

120 25運搬

受託者 A

運搬

受託者 B

123456

987654

〒123-4567

○○村○△123

〒123-4567

○○村○△123

○×△建設事務所 102

1 50

・・・

処分

受託者 C246802

処分

受託者 C246802

ページ番号 総ページ数事業場の名称

Page 6: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

(2) Excel 様式

「報告者情報」シートに、報告者や事業所の情報を記載してください。

「交付等状況」シートに、マニフェストの交付等状況について記載してください。

報告数が多く、入力欄が足りない場合は、適宜セルをコピーしてお使いください。

Q2-3

業界団体等による独自様式への対応は考えているのか?

A2-3

様式第三号に準ずるものであれば、独自様式による提出を妨げるものではありま

せんが、東京都の担当部署にご確認ください。

- 04 -

1/1 ページ

様式第三号(第八条の二十七関係)(東京都作成様式 Ver1.0)

東京都知事 殿 平成 20 年 6 月 30 日

報 告 者

住 所

及び

電話番号

種業称名の場業事

〒△△△△-○○○○-30号番話電地在所の場業事

111-0001

産業廃棄物管理票交付等状況報告書(平成 19 年度)

廃棄物の処理及び清掃に関する法律第12条の3第6項の規定に基づき、19 年度の産業廃棄物管理票に関する報告書を提出します。

東京都新宿区2-8-1

03-5388-××××

○×建設(株) 東京 太郎

(法人にあっては名称  代表者の氏名)

○×△建設事務所

□□区△△町1-2-3

総 合 工 事 業

氏 名

Page 7: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

(2) Excel 様式

「報告者情報」シートに、報告者や事業所の情報を記載してください。

「交付等状況」シートに、マニフェストの交付等状況について記載してください。

報告数が多く、入力欄が足りない場合は、適宜セルをコピーしてお使いください。

Q2-3

業界団体等による独自様式への対応は考えているのか?

A2-3

様式第三号に準ずるものであれば、独自様式による提出を妨げるものではありま

せんが、東京都の担当部署にご確認ください。

- 04 -

1/1 ページ

様式第三号(第八条の二十七関係)(東京都作成様式 Ver1.0)

東京都知事 殿 平成 20 年 6 月 30 日

報 告 者

住 所

及び

電話番号

種業称名の場業事

〒△△△△-○○○○-30号番話電地在所の場業事

111-0001

産業廃棄物管理票交付等状況報告書(平成 19 年度)

廃棄物の処理及び清掃に関する法律第12条の3第6項の規定に基づき、19 年度の産業廃棄物管理票に関する報告書を提出します。

東京都新宿区2-8-1

03-5388-××××

○×建設(株) 東京 太郎

(法人にあっては名称  代表者の氏名)

○×△建設事務所

□□区△△町1-2-3

総 合 工 事 業

氏 名

3 提出方法について

Q3-1

報告書をどのように提出するのか?

A3-1

報告書の提出は、郵送により受付けます。

他の提出方法についても検討中です。

Q3-2

報告書の提出先はどこか?

A3-2

( 郵送 )

○ 東京都環境局 廃棄物対策部 産業廃棄物対策課

〒163-8001 東京都新宿区西新宿 2-8-1 第二本庁舎 9階北*お手数ですが、封筒に「管理票交付等状況報告書在中」とご記入ください。

Q3-3

報告書の受付期間は?

A3-3

平成 19 年度報告分については、平成 20 年 4月 1日から平成 20 年 6月 30 日ま

でを予定しています。

Q3-4

報告書は紙又は電子データのどちらか一方の方法で提出するのか?

A3-4

紙又は電子データのどちらによるものでも受理する予定です。

記載についても、手書き、ワープロ等により作成したものでも差し支えありませ

ん。

Excel 様式を用いた場合は、原則 CD-R/ RW又はフロッピーディスクに記録し

た電子データでの提出をお願いいたします。提出の際は、ラベル等に「管理票交付

等状況報告書」と報告者名をご記入ください。

- 05 -

Page 8: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

4 記載方法について

(01)【全般】

Q4(01)-1

中間処理業者は中間処理後の産業廃棄物の処理を委託する際に交付する二次マニ

フェスト分と、付着物として混入した産業廃棄物や焼却処分後のばいじんや汚泥な

ど、自身が排出事業者として産業廃棄物を排出する際に交付する一次マニフェスト

分のいずれについても報告書に記載しなければならないのか?

また、一次マニフェスト分と二次マニフェスト分は別々に記載しなければならな

いのか?

A4(01)-1

中間処理業者が報告書を作成する場合は、二次マニフェスト分と一次マニフェス

ト分の両方について報告する必要があります。

報告書は産業廃棄物の種類ごと、当該産業廃棄物を扱った処理業者ごとに記載す

るため、同種の産業廃棄物かつ同じ処理ルートの場合は、二次マニフェストと一次

マニフェスト分を合算して記載しても構いません。

- 07 -

Q3-5

提出部数は何部か?

A3-5

提出部数は 1部です。

控えの返送等は行いませんので、必要な場合は事前に控えを保存したうえで提出

するようにしてください。

- 06 -

Page 9: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

4 記載方法について

(01)【全般】

Q4(01)-1

中間処理業者は中間処理後の産業廃棄物の処理を委託する際に交付する二次マニ

フェスト分と、付着物として混入した産業廃棄物や焼却処分後のばいじんや汚泥な

ど、自身が排出事業者として産業廃棄物を排出する際に交付する一次マニフェスト

分のいずれについても報告書に記載しなければならないのか?

また、一次マニフェスト分と二次マニフェスト分は別々に記載しなければならな

いのか?

A4(01)-1

中間処理業者が報告書を作成する場合は、二次マニフェスト分と一次マニフェス

ト分の両方について報告する必要があります。

報告書は産業廃棄物の種類ごと、当該産業廃棄物を扱った処理業者ごとに記載す

るため、同種の産業廃棄物かつ同じ処理ルートの場合は、二次マニフェストと一次

マニフェスト分を合算して記載しても構いません。

- 07 -

Q3-5

提出部数は何部か?

A3-5

提出部数は 1部です。

控えの返送等は行いませんので、必要な場合は事前に控えを保存したうえで提出

するようにしてください。

- 06 -

Page 10: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

(02)【事業場の名称】

Q4(02)-1

報告書のとりまとめの単位は何か? 法人としてすべて取りまとめても構わない

のか?

A4(02)-1

事業場 ( マニフェスト記載欄の「事業場」若しくは「排出事業場」) ごとに報告書を

取りまとめることが原則になります。

産業廃棄物の処理委託契約を本社等で一括して行っている場合でも、各支店及び

営業所等の所在地で産業廃棄物を排出し処理業者へ引渡している場合は、各支店若

しくは営業所単位で報告書を取りまとめる必要があります。

Q4(02)-2

建設工事のように所在地が一定しない場合や、短期間で終了してしまうようなと

きは、どのように報告書を取りまとめて報告するのか?

A4(02)-2

工作物の建設工事及び解体工事 ( 改修工事を含む。) については、当該工事を管

轄する支社及び営業所等の単位で報告書を取りまとめても構いません。

ただし、東京都に報告するものは都内で排出した産業廃棄物の分だけですので、

都内の支社及び営業所等が他道府県の工事を管轄している場合でも、他道府県で排

出したものを東京都の報告分に含めないように、取りまとめの際はくれぐれもご注

意ください。

- 08 -

(03)【報告者】

Q4(03)-1

法人の場合、報告者は会社の代表者 ( 代表取締役 ) でなければならないのか?

支店長や所長等では駄目なのか?

A4(03)-1

法人の場合は、氏名欄に法人名のみを記載します。( 支店名や営業所名等は記載

しないでください。)

ただし、報告者の氏名欄の代表者の氏名については、法人内での権限委譲等の要

素もあることから、各法人の判断に委ねるものとします。報告書の取りまとめは、

Q4(02)-1 で述べたように事業所ごとになりますので、その報告単位に対して代表

者とする者の氏名を記載してください。

住所、電話番号についても、代表者の氏名の記載方法に準じて、該当場所のもの

を記載してください。

Q4(03)-2

社印、代表者印は必要か?

A4(03)-2

東京都では特に求めませんが、各事業者の判断に委ねるものとします。

Q4(03)-3

ビル管理会社でマニフェストの交付等を行っている場合、報告者は誰になるの

か?

A4(03)-3

平成13年 3月23日環廃産第116号産業廃棄物管理票制度の運用について (通知 )

に記載されているように、農協やビル管理会社等がマニフェストの交付・管理を行っ

ている場合は、農協やビル管理会社が報告者になります。

- 09 -

Page 11: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

(02)【事業場の名称】

Q4(02)-1

報告書のとりまとめの単位は何か? 法人としてすべて取りまとめても構わない

のか?

A4(02)-1

事業場 ( マニフェスト記載欄の「事業場」若しくは「排出事業場」) ごとに報告書を

取りまとめることが原則になります。

産業廃棄物の処理委託契約を本社等で一括して行っている場合でも、各支店及び

営業所等の所在地で産業廃棄物を排出し処理業者へ引渡している場合は、各支店若

しくは営業所単位で報告書を取りまとめる必要があります。

Q4(02)-2

建設工事のように所在地が一定しない場合や、短期間で終了してしまうようなと

きは、どのように報告書を取りまとめて報告するのか?

A4(02)-2

工作物の建設工事及び解体工事 ( 改修工事を含む。) については、当該工事を管

轄する支社及び営業所等の単位で報告書を取りまとめても構いません。

ただし、東京都に報告するものは都内で排出した産業廃棄物の分だけですので、

都内の支社及び営業所等が他道府県の工事を管轄している場合でも、他道府県で排

出したものを東京都の報告分に含めないように、取りまとめの際はくれぐれもご注

意ください。

- 08 -

(03)【報告者】

Q4(03)-1

法人の場合、報告者は会社の代表者 ( 代表取締役 ) でなければならないのか?

支店長や所長等では駄目なのか?

A4(03)-1

法人の場合は、氏名欄に法人名のみを記載します。( 支店名や営業所名等は記載

しないでください。)

ただし、報告者の氏名欄の代表者の氏名については、法人内での権限委譲等の要

素もあることから、各法人の判断に委ねるものとします。報告書の取りまとめは、

Q4(02)-1 で述べたように事業所ごとになりますので、その報告単位に対して代表

者とする者の氏名を記載してください。

住所、電話番号についても、代表者の氏名の記載方法に準じて、該当場所のもの

を記載してください。

Q4(03)-2

社印、代表者印は必要か?

A4(03)-2

東京都では特に求めませんが、各事業者の判断に委ねるものとします。

Q4(03)-3

ビル管理会社でマニフェストの交付等を行っている場合、報告者は誰になるの

か?

A4(03)-3

平成13年 3月23日環廃産第116号産業廃棄物管理票制度の運用について (通知 )

に記載されているように、農協やビル管理会社等がマニフェストの交付・管理を行っ

ている場合は、農協やビル管理会社が報告者になります。

- 09 -

Page 12: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

(04)【業種】

Q4(04)-1

複数の業種を営む事業者は、業種ごとに報告書を作成するのか?

A4(04)-1

事業者の主要事業の業種として報告してください。

ただし、業種ごとに報告書をそれぞれ取りまとめて報告していただいても構いま

せん。

Q4(04)-2

業種欄には具体的な名称を記載するのか?

A4(04)-2

表 . 1(⇒p. 11 ~ 12) に示した日本標準産業分類の中分類の名称を記載してくださ

い。中分類番号を付記していただいても構いません。

- 10 -

E-建設業大分類

06-総合工事業中分類 小・細分類

061 一般土木建築工事業

0611 一般土木建築工事業

062 土木工事業 ( 舗装工事業を除く )

0621 土木工事業 ( 別掲を除く )

0622 造園工事業

0623 しゅんせつ工事業

063 舗装工事業

0631 舗装工事業

064 建築工事業 ( 木造建築工事業を除く )

0641 建築工事業 ( 木造建築工事業を除く )

065 木造建築工事業

0651 木造建築工事業

066 建築リフォーム工事業

0661 建築リフォーム工事業

日本標準産業分類 分類項目 ( 抜粋 )

表 . 1 日本標準産業大・中分類一覧 ( 平成 14 年 3月改訂 )

A 農業01 農業

B 林業02 林業

C 漁業03 漁業、04 水産養殖業

D鉱業05 鉱業

E 建設業06 総合工事業、07 職別工事業 ( 設備工事業を除く )、08 設備工事業

F 製造業09 食料品製造業、10 飲料・たばこ・飼料製造業、11 繊維工業 ( 衣服 , その他の繊維

製品を除く )、12 衣服・その他の繊維製品製造業、13 木材・木製品製造業 ( 家具を除

く )、14 家具・装備品製造業、15 パルプ・紙・紙加工品製造業、16 印刷・同関連業、

17 化学工業、18 石油製品・石炭製品製造業、19 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除

く )、20 ゴム製品製造業、21 なめし革・同製品・毛皮製造業、22 窒業・土石製品製造業、

23 鉄鋼業、24 非鉄金属製造業、25 金属製品製造業、26 一般機械器具製造業、27 電

気機械器具製造業、28 情報通信機械器具製造業、29 電子部品・デバイス製造業、30

輸送用機械器具製造業、31 精密機械器具製造業、32 その他の製造業

G電気・ガス・熱供給・水道業33 電気業、34 ガス業、35 熱供給業、36 水道業

H情報通信業37 通信業、38 放送業、39 情報サービス業、40 インターネット附随サービス業、41 映像・

音声・文字情報製作業

I 運輸業42 鉄道業、43 道路旅客運送業、44 道路貨物運送業、45 水運業、46 航空運輸業、47

倉庫業、48 運輸に附随するサービス業

J 卸売・小売業49 各種商品卸売業、50 繊維・衣服等卸売業、51 飲食料品卸売業、52 建築材料 , 鉱物・

金属材料等卸売業、53 機械器具卸売業、54 その他の卸売業、55 各種商品小売業、56

織物・衣服・身の回り品小売業、57 飲食料品小売業、58 自動車・自転車小売業、59

家具・じゅう器・機械器具小売業、60 その他の小売業

- 11 -

Page 13: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

表 . 1 日本標準産業大・中分類一覧 ( 平成 14 年 3月改訂 )

A 農業01 農業

B 林業02 林業

C 漁業03 漁業、04 水産養殖業

D鉱業05 鉱業

E 建設業06 総合工事業、07 職別工事業 ( 設備工事業を除く )、08 設備工事業

F 製造業09 食料品製造業、10 飲料・たばこ・飼料製造業、11 繊維工業 ( 衣服 , その他の繊維

製品を除く )、12 衣服・その他の繊維製品製造業、13 木材・木製品製造業 ( 家具を除

く )、14 家具・装備品製造業、15 パルプ・紙・紙加工品製造業、16 印刷・同関連業、

17 化学工業、18 石油製品・石炭製品製造業、19 プラスチック製品製造業 ( 別掲を除

く )、20 ゴム製品製造業、21 なめし革・同製品・毛皮製造業、22 窒業・土石製品製造業、

23 鉄鋼業、24 非鉄金属製造業、25 金属製品製造業、26 一般機械器具製造業、27 電

気機械器具製造業、28 情報通信機械器具製造業、29 電子部品・デバイス製造業、30

輸送用機械器具製造業、31 精密機械器具製造業、32 その他の製造業

G電気・ガス・熱供給・水道業33 電気業、34 ガス業、35 熱供給業、36 水道業

H情報通信業37 通信業、38 放送業、39 情報サービス業、40 インターネット附随サービス業、41 映像・

音声・文字情報製作業

I 運輸業42 鉄道業、43 道路旅客運送業、44 道路貨物運送業、45 水運業、46 航空運輸業、47

倉庫業、48 運輸に附随するサービス業

J 卸売・小売業49 各種商品卸売業、50 繊維・衣服等卸売業、51 飲食料品卸売業、52 建築材料 , 鉱物・

金属材料等卸売業、53 機械器具卸売業、54 その他の卸売業、55 各種商品小売業、56

織物・衣服・身の回り品小売業、57 飲食料品小売業、58 自動車・自転車小売業、59

家具・じゅう器・機械器具小売業、60 その他の小売業

- 11 -

Page 14: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

(05)【産業廃棄物の種類】

Q4(05)-1

産業廃棄物の種類は、どのように記載するのか?

A4(05)-1

廃棄物処理法第 2条第 4項、同施行令第 2条に規定する産業廃棄物の種類を原則

として記載します。また、廃棄物処理法第 2条第 5項、同施行令第 2条の 4に規定

する特別管理産業廃棄物の場合は、その旨を記入し産業廃棄物と分けて記載してく

ださい。産業廃棄物の種類の記載項目として現在想定しているものは、表 . 2( ⇒ p.

14) に掲げるものです。

表 . 2 の中に該当項目がなく、複数の産業廃棄物が排出段階で一体不可分の状態

で混合しているような場合は、「その他混合廃棄物」とし、その混合物の一般的な名

称を記入してください。( 例えば、シュレッダーダストなど )

どの産業廃棄物の種類に該当するかなど、不明な点がありましたら東京都の担当

部署にお問い合わせください。

今後、産業廃棄物の種類の記載項目が変更若しくは追加されることもあり得ます

ので、ご注意ください。

Q4(05)-2

排出段階で複数の産業廃棄物が分別されているにもかかわらず、1枚のマニフェ

ストで複数の産業廃棄物の種類欄にチェックし、産業廃棄物を排出している場合は

どのように報告書に記載するのか?

A4(05)-2

排出段階で一体不可分の状態で混合している産業廃棄物ではなく、初めから分別

されているものを排出する場合は、たとえ運搬先が同じであっても、その産業廃棄

物の種類ごとに複数枚のマニフェストを交付することが必要ですので、日々の運用

を見直すようにしてください。

既にQ4(5)-2 のような状態で交付したマニフェストが存在する場合は、平成 20

年度に限り、ひとまとめの混合物とし報告書を作成してください。ただし、複数の

産業廃棄物の処理方法がそれぞれ異なる場合は、産業廃棄物の種類ごとに区分し報

告書に記載してください。

- 13 -

K 金融・保険業61 銀行業、62 協同組織金融業、63 郵便貯金取扱機関 , 政府関係金融機関、64 貸金業 ,

投資業等非預金信用機関、65 証券業 , 商品先物取引業、66 補助的金融業 , 金融附帯業、

67 保険業 ( 保険媒介代理業 , 保険サービス業を含む )

L 不動産業68 不動産取引業、69 不動産賃貸業・管理業

M飲食店 , 宿泊業70 一般飲食店、71 遊興飲食店、72 宿泊業

N医療 , 福祉73 医療業、74 保健衛生、75 社会保険・社会福祉・介護事業

O教育 , 学習支援業76 学校教育、77 その他の教育 , 学習支援業

P 複合サービス事業78 郵便局 ( 別掲を除く )、79 協同組合 ( 他に分類されないもの )

Qサービス業80 専門サービス業 ( 他に分類されないもの )、81 学術・開発研究機関、82 洗濯・理容・

美容・浴場業、83 その他の生活関連サービス業、84 娯楽業、85 廃棄物処理業、86

自動車整備業、87 機械等修理業 ( 別掲を除く )、88 物品賃貸業、89 広告業、90 その

他の事業サービス業、91 政治・経済・文化団体、92 宗教、93 その他のサービス業、

94 外国公務

R 公務 ( 他に分類されないもの )95 国家公務、96 地方公務

S 分類不能の産業99 分類不能の産業

- 12 -

Page 15: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

(05)【産業廃棄物の種類】

Q4(05)-1

産業廃棄物の種類は、どのように記載するのか?

A4(05)-1

廃棄物処理法第 2条第 4項、同施行令第 2条に規定する産業廃棄物の種類を原則

として記載します。また、廃棄物処理法第 2条第 5項、同施行令第 2条の 4に規定

する特別管理産業廃棄物の場合は、その旨を記入し産業廃棄物と分けて記載してく

ださい。産業廃棄物の種類の記載項目として現在想定しているものは、表 . 2( ⇒ p.

14) に掲げるものです。

表 . 2 の中に該当項目がなく、複数の産業廃棄物が排出段階で一体不可分の状態

で混合しているような場合は、「その他混合廃棄物」とし、その混合物の一般的な名

称を記入してください。( 例えば、シュレッダーダストなど )

どの産業廃棄物の種類に該当するかなど、不明な点がありましたら東京都の担当

部署にお問い合わせください。

今後、産業廃棄物の種類の記載項目が変更若しくは追加されることもあり得ます

ので、ご注意ください。

Q4(05)-2

排出段階で複数の産業廃棄物が分別されているにもかかわらず、1枚のマニフェ

ストで複数の産業廃棄物の種類欄にチェックし、産業廃棄物を排出している場合は

どのように報告書に記載するのか?

A4(05)-2

排出段階で一体不可分の状態で混合している産業廃棄物ではなく、初めから分別

されているものを排出する場合は、たとえ運搬先が同じであっても、その産業廃棄

物の種類ごとに複数枚のマニフェストを交付することが必要ですので、日々の運用

を見直すようにしてください。

既にQ4(5)-2 のような状態で交付したマニフェストが存在する場合は、平成 20

年度に限り、ひとまとめの混合物とし報告書を作成してください。ただし、複数の

産業廃棄物の処理方法がそれぞれ異なる場合は、産業廃棄物の種類ごとに区分し報

告書に記載してください。

- 13 -

Page 16: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

- 14 -

表 . 2 報告書に記載する産業廃棄物の種類

○ 産業廃棄物(1) 燃え殻、(2) 汚泥、(3) 廃油、(4) 廃酸、(5) 廃アルカリ、(6) 廃プラスチック、(7) 紙

くず、(8) 木くず、(9) 繊維くず、(10) 動植物性残さ、(11) 動物系固形不要物、(12) ゴ

ムくず、(13) 金属くず、(14) ガラス・コンクリート・陶磁器くず、(15) 鉱さい、(16)

がれき類、(17) 動物のふん尿、(18) 動物の死体、(19) ばいじん、(20)13 号廃棄物

(21) 輸入された廃棄物

(22) 廃プラスチック ( 石綿含有産業廃棄物 )、(23) ガラス・コンクリート・陶磁器くず

( 石綿含有産業廃棄物 )、(24) がれき類 ( 石綿含有産業廃棄物 )

(25) 建設系混合廃棄物、(26) 廃電気機械器具

(27) その他混合廃棄物 (当該産業廃棄物の一般的名称を付記してください )

○ 特別管理産業廃棄物(1) 廃油 ( 引火性廃油 )、(2) 廃酸 ( 廃強酸 )、(3) 廃アルカリ ( 廃強アルカリ )、(4) 感染

性廃棄物

(5) 廃 PCB 等、(6)PCB 汚染物、(7)PCB 処理物

(8) 鉱さい ( 特別管理産業廃棄物 )、(9) 廃石綿等

(10) ばいじん (特定有害産業廃棄物 )、(11) 燃え殻 (特定有害産業廃棄物 )、(12) 廃油 (特

定有害産業廃棄物 )、(13)汚泥 (特定有害産業廃棄物 )、(14)廃酸 (特定有害産業廃棄物 )、

(15) 廃アルカリ ( 特定有害産業廃棄物 )

(16) 指定有害廃棄物

(17) その他特別管理産業廃棄物 (当該特別管理産業廃棄物の一般的名称を付記してください )

○ 問い合わせの多い産業廃棄物の種類の記載例パーソナルコンピューター → 廃電気機械器具

自動販売機 → 廃電気機械器具

蛍光灯 → 廃電気機械器具

廃電池類 ( 乾電池など ) → その他混合廃棄物 (「乾電池」などの一般的な名称を記載 )

廃二輪車 ( バイクなど ) → その他混合廃棄物 (「バイク」などの一般的な名称を記載 )

机、椅子などの什器 → その他混合廃棄物 (「机」、「椅子」などの一般的な名称を記載 )( 複数の産業廃棄物の種類からなる製品 )

Page 17: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

(06)【排出量】

Q4(06)-1

排出量は小数点何位まで記載するのか?

A4(06)-1

排出量に記載する数字は、各事業者で管理している有効数字で報告していただい

て構いませんが、最小値は小数点第 3位 (1kg まで ) として報告してください。

年間の排出量が 0.001 トンに満たない場合は、「<0.001」と記載してください。

Q4(06)-2

体積、個数などの単位で産業廃棄物を排出しているが、どのように t( トン ) へ換

算するのか?

A4(06)-2

産業廃棄物には様々な種類、形状、形態が考えられることから、各事業者が排出

している産業廃棄物について、自社で換算係数を定めている若しくは算出できる場

合は、その値を使用してそれぞれトンへ換算し報告書に記載してください。

排出した産業廃棄物が委託先の処理業者等で計量され重量を算出できる場合は、

その値を集計し報告していただいても構いません。

特に換算係数を定めていない場合は、表 . 3( ⇒ p. 16) に産業廃棄物の体積から重

量への換算係数 ( 参考値 ) を参考に排出量を計算し、報告書を作成してください。

- 15 -

   /   ページ

産業廃棄物の種類

番号 排出量 (t) 管理票の交付枚数

運搬受託者の許可番号

運搬受託者の氏名又は名称 運搬先の住所 処分受託者の

許可番号処分受託者の氏名又は名称 処分場所の住所

(東京都作成様式 ) 事業場の名称                         

廃酸 ( 廃強酸 )5 <0.001 5 594939 ○○運搬 ( 株 )

○○製薬研究所 102

( 株 )

△△処理興業998899

〒111-2222

××県○○市△△4-4

(1) PDF 様式

(2) Excel 様式

- 14 -

表 . 2 報告書に記載する産業廃棄物の種類

○ 産業廃棄物(1) 燃え殻、(2) 汚泥、(3) 廃油、(4) 廃酸、(5) 廃アルカリ、(6) 廃プラスチック、(7) 紙

くず、(8) 木くず、(9) 繊維くず、(10) 動植物性残さ、(11) 動物系固形不要物、(12) ゴ

ムくず、(13) 金属くず、(14) ガラス・コンクリート・陶磁器くず、(15) 鉱さい、(16)

がれき類、(17) 動物のふん尿、(18) 動物の死体、(19) ばいじん、(20)13 号廃棄物

(21) 輸入された廃棄物

(22) 廃プラスチック ( 石綿含有産業廃棄物 )、(23) ガラス・コンクリート・陶磁器くず

( 石綿含有産業廃棄物 )、(24) がれき類 ( 石綿含有産業廃棄物 )

(25) 建設系混合廃棄物、(26) 廃電気機械器具

(27) その他混合廃棄物 (当該産業廃棄物の一般的名称を付記してください )

○ 特別管理産業廃棄物(1) 廃油 ( 引火性廃油 )、(2) 廃酸 ( 廃強酸 )、(3) 廃アルカリ ( 廃強アルカリ )、(4) 感染

性廃棄物

(5) 廃 PCB 等、(6)PCB 汚染物、(7)PCB 処理物

(8) 鉱さい ( 特別管理産業廃棄物 )、(9) 廃石綿等

(10) ばいじん (特定有害産業廃棄物 )、(11) 燃え殻 (特定有害産業廃棄物 )、(12) 廃油 (特

定有害産業廃棄物 )、(13)汚泥 (特定有害産業廃棄物 )、(14)廃酸 (特定有害産業廃棄物 )、

(15) 廃アルカリ ( 特定有害産業廃棄物 )

(16) 指定有害廃棄物

(17) その他特別管理産業廃棄物 (当該特別管理産業廃棄物の一般的名称を付記してください )

○ 問い合わせの多い産業廃棄物の種類の記載例パーソナルコンピューター → 廃電気機械器具

自動販売機 → 廃電気機械器具

蛍光灯 → 廃電気機械器具

廃電池類 ( 乾電池など ) → その他混合廃棄物 (「乾電池」などの一般的な名称を記載 )

廃二輪車 ( バイクなど ) → その他混合廃棄物 (「バイク」などの一般的な名称を記載 )

机、椅子などの什器 → その他混合廃棄物 (「机」、「椅子」などの一般的な名称を記載 )( 複数の産業廃棄物の種類からなる製品 )

Page 18: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

- 16 -

表 . 3 産業廃棄物の体積から重量への換算係数 ( 参考値 )

○ 換算係数 (t / m3)(1m3 当たりのトン数 )

( 環境省参考値*1) ( 従来参考値*2)

1.14 1.10 1.6 1.0

0.90 1.25 1.13 0.35 0.3 0.1

0.30 0.55 0.40.12 1.00 1.00 0.52 1.13 3.9 1.4

1.00 1.51.93 1.48 1.81.00 1.00 1.26 1.00 0.26 1.00 0.30 0.30

○ 産業廃棄物の種類

燃え殻汚泥 建設汚泥 水処理施設から発生したもの ( 脱水前のもの )廃油廃酸廃アルカリ廃プラスチック 板材 発泡スチロール紙くず木くず繊維くず動植物性残さ動物系固形不要物ゴムくず金属くず 丸鋼・形鋼類 薄板材ガラス・コンクリート・陶磁器くず鉱さいがれき類動物のふん尿動物の死体ばいじん13 号廃棄物建設系混合廃棄物廃電気機械器具感染性産業廃棄物廃石綿等

*1 平成 18 年 12 月 27 日環廃産発第 061227006 号で示された参考値

*2 従来の実績報告書等で用いられていた参考値

(07)【運搬受託者の許可番号】、【処分受託者の許可番号】

Q4(07)-1

収集運搬業者は、積込み先と積降ろし先のそれぞれの許可が必要になるが、両方

の許可番号を記載するのか?

A4(07)-1

処理業者 ( 収集運搬業者・処分業者 ) の許可番号の下 6桁部分は、全国共通です

ので、下 6桁を報告書に記載してください。

( 例えば、許可番号が 13-10-123456 の場合は、123456 など )

(08)【運搬受託者の氏名又は名称】、【処分受託者の氏名又は名称】

Q4(08)-1

運搬受託者と処分受託者は、誰が該当するのか?

A4(08)-1

事業者が直接処理契約を締結している ( しなくてはならない ) 処理業者が運搬受

託者、処分受託者にそれぞれ該当します。

排出事業者の場合は、運搬受託者が「収集運搬業者 A」で、処分受託者が「処分業

者 C」となります。

処分業者 Cの場合は、運搬受託者が「収集運搬業者 B」で、処分受託者が「最終処

分業者D」となります。

- 17 -

排出事業者 中間処理場

処分業者 C

最終処分場

最終処分業者D収集運搬業者 A 収集運搬業者 B

運搬

契約

処分

契約

運搬

契約

処分

契約

報告者

排出事業者

処分業者 C

運搬受託者

収集運搬業者 A

収集運搬業者 B

処分受託者

処分業者 C

最終処分業者D

報告者

排出事業者

処分業者 C

運搬受託者

収集運搬業者 A

収集運搬業者 B

処分受託者

処分業者 C

最終処分業者D

( 例 )

Page 19: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

(07)【運搬受託者の許可番号】、【処分受託者の許可番号】

Q4(07)-1

収集運搬業者は、積込み先と積降ろし先のそれぞれの許可が必要になるが、両方

の許可番号を記載するのか?

A4(07)-1

処理業者 ( 収集運搬業者・処分業者 ) の許可番号の下 6桁部分は、全国共通です

ので、下 6桁を報告書に記載してください。

( 例えば、許可番号が 13-10-123456 の場合は、123456 など )

(08)【運搬受託者の氏名又は名称】、【処分受託者の氏名又は名称】

Q4(08)-1

運搬受託者と処分受託者は、誰が該当するのか?

A4(08)-1

事業者が直接処理契約を締結している ( しなくてはならない ) 処理業者が運搬受

託者、処分受託者にそれぞれ該当します。

排出事業者の場合は、運搬受託者が「収集運搬業者 A」で、処分受託者が「処分業

者 C」となります。

処分業者 Cの場合は、運搬受託者が「収集運搬業者 B」で、処分受託者が「最終処

分業者D」となります。

- 17 -

排出事業者 中間処理場

処分業者 C

最終処分場

最終処分業者D収集運搬業者 A 収集運搬業者 B

運搬

契約

処分

契約

運搬

契約

処分

契約

報告者

排出事業者

処分業者 C

運搬受託者

収集運搬業者 A

収集運搬業者 B

処分受託者

処分業者 C

最終処分業者D

報告者

排出事業者

処分業者 C

運搬受託者

収集運搬業者 A

収集運搬業者 B

処分受託者

処分業者 C

最終処分業者D

( 例 )

Page 20: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

(09)【運搬先の住所】

Q4(09)-1

運搬先の住所の記載方法は?

A4(09)-1

当該の収集運搬業者が運搬する最終目的地の住所を記載します。同一業者が積替

保管し運搬する場合も、最終的な目的地の住所を記載します。

Q4(09)-2

区間委託した場合の記載方法は?

A4(09)-2

下記の記載例を参考に、それぞれの処理ルートごとに記載してください。

- 18 -

○○倉庫

(○○村○△123)

△△岸壁

(△△区△□456)

排出事業者

□□処分場

(□□市□○789)

処分

受託者

(246802)

運搬

受託者 A

(123456)

運搬

受託者 B

(987654)

運搬

受託者 C

(135791)

( 例 )

   /   ページ

産業廃棄物の種類

番号 排出量 (t) 管理票の交付枚数

運搬受託者の許可番号

運搬受託者の氏名又は名称 運搬先の住所 処分受託者の

許可番号処分受託者の氏名又は名称 処分場所の住所

(東京都作成様式 ) 事業場の名称                         

がれき類5 120 25運搬

受託者 A

運搬

受託者 B

運搬

受託者 C

処分

受託者

123456

987654

135791 246802

〒123-4567

○○村○△123

〒456-7890

△△区△□456

〒789-0123

□□市□○789

○×△建設事務所 102

(1) PDF 様式

(2) Excel 様式

Q4(09)-3

再委託した場合の記載方法は?

A4(09)-3

初めに委託契約した収集運搬業者や処分業者ではなく、実際に産業廃棄物の収集

運搬や処分を行った再委託先の処理業者を運搬受託者、処分受託者として記載し、

報告書を作成してください。

Q4(09)-4

運搬経費は支払うが、持込先で原料等として買い取ってもらえるような場合は、

どのように記載するとよいか?

A4(09)-4

収集運搬の部分については、廃棄物処理法の適用を受けますので、マニフェスト

の交付も必要になります。

明確化するために、処分受託者の欄に買取業者名や有償売却した旨を記載しても

構いません。

- 19 -

運搬受託者 A

(123456)

排出事業者○×リサイクル

(○△区□×123-45)

買取業者

( 例 )

   /   ページ

産業廃棄物の種類

番号 排出量 (t) 管理票の交付枚数

運搬受託者の許可番号

運搬受託者の氏名又は名称 運搬先の住所 処分受託者の

許可番号処分受託者の氏名又は名称 処分場所の住所

(東京都作成様式 ) 事業場の名称                         

金属くず 26 12運搬

受託者 A123456

□△建設事務所 102

〒123-4567

○△区□×123-45○×リサイクル

( 有償売却 )

(1) PDF 様式

(2) Excel 様式

Page 21: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

Q4(09)-3

再委託した場合の記載方法は?

A4(09)-3

初めに委託契約した収集運搬業者や処分業者ではなく、実際に産業廃棄物の収集

運搬や処分を行った再委託先の処理業者を運搬受託者、処分受託者として記載し、

報告書を作成してください。

Q4(09)-4

運搬経費は支払うが、持込先で原料等として買い取ってもらえるような場合は、

どのように記載するとよいか?

A4(09)-4

収集運搬の部分については、廃棄物処理法の適用を受けますので、マニフェスト

の交付も必要になります。

明確化するために、処分受託者の欄に買取業者名や有償売却した旨を記載しても

構いません。

- 19 -

運搬受託者 A

(123456)

排出事業者○×リサイクル

(○△区□×123-45)

買取業者

( 例 )

   /   ページ

産業廃棄物の種類

番号 排出量 (t) 管理票の交付枚数

運搬受託者の許可番号

運搬受託者の氏名又は名称 運搬先の住所 処分受託者の

許可番号処分受託者の氏名又は名称 処分場所の住所

(東京都作成様式 ) 事業場の名称                         

金属くず 26 12運搬

受託者 A123456

□△建設事務所 102

〒123-4567

○△区□×123-45○×リサイクル

( 有償売却 )

(1) PDF 様式

(2) Excel 様式

Page 22: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

(10)【処分場所の住所】

Q4(10)-1

運搬先と処分場所の住所が同じ場合にも記載しなければならないのか?

A4(10)-1

通常であれば運搬先の住所と処分場所の住所は同一ですので、その場合は処分場

所の住所を記載する必要はありません。

Q4(10)-2

処分場所の住所は中間処理場のことか、それとも最終処分場のことなのか?

A4(10)-2

事業者から排出された産業廃棄物が、最初に処分される場所の住所を記載します。

中間処理を経て最終処分される場合は、中間処分場の住所を記載します。石綿含有

産業廃棄物など、最終処分先へ直送する場合は最終処分場所の住所を記載します。

ただし、Q4(10)-1 で述べたように運搬先の住所と処分場所の住所が同一の場合

は記載する必要はありません。

Q4(10)-3

自己運搬した場合の記載方法は?

A4(10)-3

自己運搬の場合は、マニフェストを交付する必要はありませんが、処分を他人に

委託する場合はマニフェストを交付する必要があります。

運搬受託者の氏名又は名称の欄に、自己運搬した旨を記載していただいても構い

ません。

- 20 -

排出事業者

( 自己運搬 )

排出事業者□□処分場

(□□市□○789)

処分受託者

(246802)

( 例 )

   /   ページ

産業廃棄物の種類

番号 排出量 (t) 管理票の交付枚数

運搬受託者の許可番号

運搬受託者の氏名又は名称 運搬先の住所 処分受託者の

許可番号処分受託者の氏名又は名称 処分場所の住所

(東京都作成様式 ) 事業場の名称                         

木くず7 5 24 ( 自己運搬 )

□△建設事務所 102

〒789-0123

□□市□○789処分受託者246802〒

(1) PDF 様式

Page 23: 産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A産業廃棄物管理票交付等状況報告書に関するQ&A Ver 1.1 平成20年度より前年度一年間に交付した産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」と

Q4(10)-4

中間処理業者が中間処理後の産業廃棄物を、自らが最終処分場へ運搬する場合の

記載方法は?

A4(10)-4

中間処理業者が中間処理後の産業廃棄物を、自らが最終処分場などへ運搬する際

は、その中間処理業者は収集運搬業の許可が必要です。併せてマニフェスト ( 二次

マニフェスト ) の交付も必要になります。従って、運搬受託者の氏名又は名称欄に

は中間処理業者名を記載します。

- 21 -

中間処理場

(□□区□○987-65)

( 株 )×△興業

(246802)

最終処分場

(△△県××市 44)

最終処分受託者

(998899)排出事業者

運搬受託者

( 株 )×△興業

(246802)

( 例 )

(2) Excel 様式

   /   ページ

産業廃棄物の種類

番号 排出量 (t) 管理票の交付枚数

運搬受託者の許可番号

運搬受託者の氏名又は名称 運搬先の住所 処分受託者の

許可番号処分受託者の氏名又は名称 処分場所の住所

(東京都作成様式 ) 事業場の名称                         

燃え殻8 1,000 6 ( 株 )×△興業

( 株 )×△興業 102

〒440-1234

△△県××市 44 最終処分受託者246802 998899〒

(1) PDF 様式

(2) Excel 様式