池江璃花子 mvp窓口受付時間:平日 9:00~16:00、土曜日...

4
2018年10月6日発行 No. 74 8 ※詳細は入学試験実施要項にて ご確認ください。 ※時間は24時間表記です。 CONTENTS ● 校長室だより ● 祝勝会 ● スポンサー講座 ● 創立 100 周年記念 ● イベント報告 ● シュクス国際交流 ● 部活動戦績報告 ● 生徒募集要項 ●本校ホームページ 各イベントの詳細等を随時お知らせしています。 ぜひ『ブックマーク』や『お気に入り』に登録して ご活用ください。 https://www.shukusu.ed.jp 2019 年度 生徒募集要項 (抜粋) 入試区分 スカラシップ入試 (スーパー選抜コース) 一般入試 (特進コース) 帰国子女入試 1年以上海外に滞在し、帰国後 3年以内で本校を第1志望とす る方 第1回 第2回 第3回 第1回 第2回 (未来力入試) 第3回 試験日 集合時間 2月1日(金) 2月2日(土) 2月3日(日) 2月1日(金) 2月2日(土) 2月4日(月) 2018年 12月1日(土) 14:50 8:30 9:00 募集人員 スーパー選抜コース 男女 特進コース 男女 スーパー選抜コース 男女 若干名 15 名 10 名 10 名 30 名 25 名 15 名 出願期間 (WEBまたは 本校窓口) 1月10日(木)9:00~各試験日当日 14:30 1月10日(木)9:00~各試験日当日 8:15 2018年 11月27日(火)~ 11月30日(金) 窓口受付時間:平日 9:00 ~ 16:00、土曜日 9:00 ~ 12:00、日曜日・祝日は受付不可 ※ただし、1月 13 日(日)・2月3日(日)9:00 ~ 16:00、2月1日(金)・2月2日(土)8:00 ~ 16:00、2月4日(月)8:00 ~ 8:15 は受付を行っています。 選抜方法 ※試験は記述式です。 マークシートは 使用しません。 【4科目】 国語・算数・理科・社会 または 【2科目】 国語・算数 【4科目】 国語・算数・理科・社会 または 【2科目】 国語・算数 【4科目】 国語・算数・理科・社会 または 【3科目】 国語・算数・英語 【2科目】 国語・算数 【未来力入試】 思考の基礎力検査 思考の展開力検査 【2科目】 国語・算数 【4科目】・面接 国語・算数・理科・社会 または 【3科目】・面接 国語・算数・英語 ※第3回スカラシップ入試および帰国子女入試の〔3科目〕を選択された場合、英検(実用英語技能検定)3級以上を取得している方は英語試験を免除し満点としますので、試験当日に「合格証書または証明書」のコピー をご提出ください。英語試験の出題レベルは英検3・4・5級程度です。 ※第1回、第2回スカラシップ入試は〔4科目〕〔2科目〕ともに、国語と算数の2科目合計の成績により合否判定をします。その後、〔4科目〕を選択された方は、4科目合計の成績により合否判定をします。 ※一般入試は入学試験の成績により、スーパー選抜コースの奨学生C合格として発表する場合があります。 ※スカラシップ入試および帰国子女入試は入学試験の成績により、特進コースへのスライド合格として発表する場合があります。 合格発表 (本校ホームページ) 2月2日(土) 10:00 2月3日(日) 10:00 2月4日(月) 10:00 2月1日(金) 18:00 2月3日(日) 10:00 2月4日(月) 18:00 2018年 12月3日(月) 13:00 入学手続 締切日時 (本校窓口受付) 2月4日(月) 16:00 2月9日(土) 16:00 2月4日(月) 16:00 2月9日(土) 16:00 2018年 12月4日(火) 16:00 入試区分 推薦入試 一般入試 帰国子女入試 1年以上海外に滞在し、 帰国後3年以内の方 A推薦 B推薦 試験日 集合時間 1月22日(火) 2月10日(日) 2月13日(水) 8:30 募集人員 男女 270 名 ・選抜コース 150 名(うち、成績上位者でアルティメットクラス35 名とプレミアムクラス35 名を編成します。) ・特進コース 120 名(うち、40名で特進私文クラスを編成します。) 出願締切 郵 送( 簡 易 書 留 )のみ 1月16日(水) 消印有効 2月2日(土) 消印有効 選抜方法 調 査 書 基礎力検査 (マークシート方式) 英語・国語・数学 各 100 点 (50 分) 学力試験 (マークシート方式) 英語・国語・数学 各100点(50分) 面接 (1人5分程度) 英語小論文 (40 分) プレミアムクラスの入学試験の得点配分は、英語の得点を 1.5 倍、数学の得点を 0.5 倍、国語の得点を 1.0 倍とします。 合格発表 本校ホームページ 郵送 1月23日(水) 13:00 2月12日(火) 13:00 2月15日(金) 13:00 インターネット発表(本校ホームページ) 以降に、ご自宅へ「合否結果通知書」を簡易書留(速達)で郵送します。 入学手続 期間 (本校窓口受付) 1月25日(金)~ 1月26日(土) 2 月19日(火)~2 月20 日(水) 2 月26 日(火)~公立高校合格発表日 翌日12:00 窓口受付時間:平日 9:00~16:00、土曜日 9:00~12:00、日曜日は受付不可 中学校 高等学校 中学校 高等学校 説明会のご予約は本校ホームページよりお申し込みください。 中学 第 4 回学校説明会 要予約 11月 4日(日) 10:00~11:30 中学 入試体験 + 第 5 回学校説明会 要予約 11月23日(金・祝) 9:00~11:30 中学 第 6 回学校説明会 要予約 12月16日(日) 10:00~11:30 中学 入試対策説明会 要予約 午前の部 10:00~11:30 午後の部 14:00~15:30 1月13日(日) ※午前と午後は同一内容です。 ご都合の良い方にご参加ください。 高校 第4回学校説明会 要予約 11月 2日(金) 19:00~20:30 高校 第5回学校説明会 予約不要 11月10日(土) 14:00~15:30 高校 個別相談会 予約不要 14:00~16:00 第1回 10月27日(土) 第2回 11月17日(土) 第3回 11月24日(土) 第4回 12月 1日(土) 第5回  12月25日(火) おめでとう おめでとう 池江璃花子 池江璃花子 さん さん MVP 大会最優秀選手賞 パンパシフィック水泳選手権 女子100メートルバタフライ決勝 パンパシフィック水泳選手権 女子100メートルバタフライ決勝 アジア大会 日本勢最多 競泳女子6冠達成 アジア大会 日本勢最多 競泳女子6冠達成 女子 選手 獲得 獲得 日本 !! !! 獲得 獲得 !! !! 全国中学校剣道大会 全国中学校剣道大会 優勝 優勝 !! !! 女子団体 その他部活動その他部活動大活躍 大活躍 !! !!

Upload: others

Post on 29-May-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2018年10月6日発行

No.74

8

※詳細は入学試験実施要項にて ご確認ください。※時間は24時間表記です。

CONTENTS ● 校長室だより ● 祝勝会 ● スポンサー講座 ● 創立 100 周年記念 ● イベント報告 ● シュクス国際交流 ● 部活動戦績報告 ● 生徒募集要項

●本校ホームページ各イベントの詳細等を随時お知らせしています。ぜひ『ブックマーク』や『お気に入り』に登録してご活用ください。

https://www.shukusu.ed.jp

2019年度 生徒募集要項(抜粋)

入試区分スカラシップ入試(スーパー選抜コース) 一般入試(特進コース) 帰国子女入試

1年以上海外に滞在し、帰国後3年以内で本校を第1志望とする方第1回 第2回 第3回 第1回 第2回

(未来力入試) 第3回

試 験 日集合時間

2月1日(金) 2月2日(土) 2月3日(日) 2月1日(金) 2月2日(土) 2月4日(月) 2018年12月1日(土)

14:50 8:30 9:00

募集人員スーパー選抜コース 男女 特進コース 男女 スーパー選抜コース

男女 若干名15 名 10 名 10 名 30 名 25 名 15 名

出願期間(WEBまたは本校窓口)

1月10日(木)9:00~各試験日当日 14:30 1月10日(木)9:00~各試験日当日 8:152018年

11月27日(火)~ 11月30日(金)

窓口受付時間:平日9:00 ~ 16:00、土曜日9:00 ~ 12:00、日曜日・祝日は受付不可※ただし、1月13日(日)・2月3日(日)9:00 ~ 16:00、2月1日(金)・2月2日(土)8:00 ~ 16:00、2月4日(月)8:00 ~ 8:15は受付を行っています。

選抜方法

※試験は記述式です。マークシートは使用しません。

【4科目】国語・算数・理科・社会

または【2科目】国語・算数

【4科目】国語・算数・理科・社会

または【2科目】国語・算数

【4科目】国語・算数・理科・社会

または【3科目】

国語・算数・英語

【2科目】国語・算数

【未来力入試】思考の基礎力検査思考の展開力検査

【2科目】国語・算数

【4科目】・面接国語・算数・理科・社会

または【3科目】・面接国語・算数・英語

※第3回スカラシップ入試および帰国子女入試の〔3科目〕を選択された場合、英検(実用英語技能検定)3級以上を取得している方は英語試験を免除し満点としますので、試験当日に「合格証書または証明書」のコピーをご提出ください。英語試験の出題レベルは英検3・4・5級程度です。

※第1回、第2回スカラシップ入試は〔4科目〕〔2科目〕ともに、国語と算数の2科目合計の成績により合否判定をします。その後、〔4科目〕を選択された方は、4科目合計の成績により合否判定をします。※一般入試は入学試験の成績により、スーパー選抜コースの奨学生C合格として発表する場合があります。※スカラシップ入試および帰国子女入試は入学試験の成績により、特進コースへのスライド合格として発表する場合があります。

合格発表(本校ホームページ)

2月2日(土)10:00

2月3日(日)10:00

2月4日(月)10:00

2月1日(金)18:00

2月3日(日)10:00

2月4日(月)18:00

2018年

12月3日(月)13:00

入学手続締切日時

(本校窓口受付)

2月4日(月)16:00

2月9日(土)16:00

2月4日(月)16:00

2月9日(土)16:00

2018年12月4日(火)16:00

入試区分推薦入試 一般入試 帰国子女入試

 1年以上海外に滞在し、 帰国後3年以内の方A推薦 B推薦 Ⅰ期 Ⅱ期

試 験 日集合時間

1月22日(火) 2月10日(日) 2月13日(水)

8:30

募集人員 男女 270 名 �・選抜コース 150 名(うち、成績上位者でアルティメットクラス 35 名とプレミアムクラス 35 名を編成します。) ・特進コース 120 名(うち、40 名で特進私文クラスを編成します。)

出願締切郵送(簡易書留)のみ

1月16日(水) 消印有効 2月2日(土) 消印有効

選抜方法

調 査 書

基礎力検査(マークシート方式)英語・国語・数学 各 100 点(50 分)

学力試験 (マークシート方式)英語・国語・数学 各100点(50分)

面接(1人5分程度) − − 英語小論文(40分)

プレミアムクラスの入学試験の得点配分は、英語の得点を 1.5 倍、数学の得点を 0.5 倍、国語の得点を 1.0 倍とします。

合格発表本校ホームページ

&郵送

1月23日(水)13:00

2月12日(火)13:00

2月15日(金)13:00

インターネット発表(本校ホームページ) 以降に、ご自宅へ「合否結果通知書」を簡易書留(速達)で郵送します。

入学手続期間

(本校窓口受付)

1月25日(金)~ 1月26日(土) −

2 月 19 日(火)~ 2 月 20 日(水)

2 月 26 日(火)~ 公立高校合格発表日 翌日 12:00

窓口受付時間:平日 9:00 ~ 16:00、土曜日 9:00 ~ 12:00、日曜日は受付不可

中学校

高等学校

中学校

高等学校 説明会のご予約は本校ホームページよりお申し込みください。

中学 第 4 回学校説明会 要予約

11月 4日(日) 10:00~11:30

中学 入試体験 + 第 5 回学校説明会 要予約

11月23日(金・祝) 9:00~11:30

中学 第 6 回学校説明会 要予約

12月16日(日) 10:00~11:30

中学 入試対策説明会 要予約

午前の部 10:00~11:30 午後の部 14:00~15:30

1月13日(日) ※午前と午後は同一内容です。 ご都合の良い方にご参加ください。

高校 第4回学校説明会 要予約

11月 2日(金) 19:00~20:30

高校 第5回学校説明会 予約不要

11月10日(土) 14:00~15:30

高校 個別相談会 予約不要

14:00~16:00

第1回  10月27日(土)第2回  11月17日(土)第3回  11月24日(土)第4回  12月 1日(土)第5回  12月25日(火)

祝おめでとうおめでとう池江璃花子池江璃花子さんさんMVPメダル

大会最優秀選手賞

パンパシフィック水泳選手権 女子100メートルバタフライ決勝パンパシフィック水泳選手権 女子100メートルバタフライ決勝

アジア大会 日本勢最多 競泳女子6冠達成アジア大会 日本勢最多 競泳女子6冠達成女子選手

獲得獲得日本

!!!!獲得獲得!!!!

祝全国中学校剣道大会全国中学校剣道大会優勝優勝!!!!女子団体

その他部活動もその他部活動も大活躍大活躍!!!!

2

スポンサー講座

祝勝会 9月1日(土)

未来の自分をイメージする社会の第一線で活躍する方々が生徒たちの夢のスポンサーになってくれる。それが淑徳巣鴨のスポンサー講座です。

2018年度前期開講講座

英語でプレゼンしてみませんか??

国家資格を有することでできること

電子工作講座

中学生が学ぶ初めてのODA

漫画家族

I Tで身を立てたい中学生がやるべきこと

メリッサの英語講座

脚本家講座

医学部の生活と医師の毎日

 本校は、来年度(2019年)創立100周年を迎えることになります。本校の母体でもある学校法人大乗淑徳学園も理事長のもと、建学の精神の共有化を推進し、教育の内容と方法の個性化など50年後を見据えたグランドデザインを策定しました。各部門においても、重点施策をふまえて5年後、学校があるべき姿をビジョンとして設定した上で、今後5年間の事業計画と予算編成を進めているところです。 淑徳巣鴨では、感恩奉仕という建学の精神と利他共生という教育の理念、さらにすべての生徒が持つ潜在的可能性を顕在化させる学習環境の創造という学祖の教育哲学などを基盤とし、合わせて伝統の文武両道という教育方針のもと、「他者への思いやりにあふれ、何事にもくじけない強い心を持ち、生涯楽しく学び続ける人物の育成」をビジョンとして掲げることにしました。 自らの将来の姿をイメージしてもらえるキャリア教育や、気づきの教育から学びの楽しさを実感してもらえる学習支援、最後まで夢を諦めさせない進路指導、さらに世界の人々との交流を体験してもらえる国際教育により、「社会のさまざまな分野でリーダーシップを発揮できる人物」を育ててまいりたいと思います。

 「魂まつり」の法要後、時事問題をとりあげる『笑下村塾』の「たかまつなな」さんとお笑いコンビの「三拍子」さんをお招きして『笑える!政治教育ショー』で18歳選挙について出張授業をしていただきました。 政治への意識、選挙権の意義などについて、とても分かりやすくお笑いを交えながら授業していただき、途中ゲームも交えつつ、意識を高める良い機会になりました。

 淑徳巣鴨中学高等学校は、1919年(大正8年)学祖長谷川良信先生により創立されたマハヤナ学園における『女性の自立のための実業教育』が起源となります。戦後、1956年(昭 和31年 )巣鴨女子商業高等学校、1973年(昭和48年)巣鴨女子高等学校、1985年(昭和60年)淑徳巣鴨高等学校、1996年(平成8年)淑徳巣鴨中学高等学校となり、現在に至っております。 学祖 長谷川良信先生はじめ、御父母・同窓生・校友・教職員等ご縁があった多くの皆様のご高配ご支援を賜り、淑徳巣鴨中学高等学校は輝かしい歴史と伝統を創り上げてくることができました。 2019年に淑徳巣鴨中学高等学校は創立100周年を迎えます。  よりよい教育環境のもと、淑徳巣鴨中学高等学校の建学の精神『大乗仏教の利他共生の理念・感恩奉仕』に基づく教育をより一層充実させていきたいと考えております。

 夏休みの期間に活躍した部活動の表彰が行われ、たくさんの報告がありました。その中でも特に国際大会や全国大会で輝かしい成績を残した部活動へ生徒会主催の『祝勝会』が行われました。

校長室だより

校 長 夘木 幸男

 今年の文化祭のテーマは『平成ラスト!! Highになってもいいカモよ!?』です。今年は平成最後にふさわしい最高の淑鴨祭にしよう!という気持ちをこめて、生徒会や企画委員会が中心となり掲げました。 高校では、各クラス対抗のプレゼンテーションによる企画争奪戦から文化祭スタートです。準備段階からクラス内で具体案を出し、話し合うことで団結意識を高め、互いのクラス間で熱い思いをぶつけ合います。 中学では、各学年による研究発表や映像作品、趣向を凝らした出し物など、試行錯誤しながら、仲間と手を取り合ってとても素晴らしい発表をすることができました。 来校していただいた方々の投票による各種コンテストの結果は右の通りとなりました。また、ご来校いただいたお客様数は両日合わせて6087名に昇り、休日にも関わらずたくさんの方々にご来校いただき、多くのご協力を大変感謝しております。ありがとうございました。

淑鴨祭平成ラスト!! Highになってもいいカモよ!?

9月22日(土)〜23日(日)

【中学コンテスト結果】最優秀クラス賞 1年2組最優秀研究発表者賞   1年1組  相川 登   2年トロピコカフェグループ   3年1組  金田仁希最優秀クラスTシャツ賞3年1組

【高校コンテスト結果】総 合 優 勝 2年3組飲  食  店 1年8組展  示  店 2年2組装     飾 2年11組ク ラ ス 旗 2年3組クラスTシャツ 2年3組ぶっ飛び写真 2年3組

弁論大会 5月12日(土)高3

 今年の弁論テーマは「SNS について」でした。現代の社会で様々な視点から注目されるこのテーマに対して、各クラスから選ばれた弁士が、全生徒の前で弁論を繰り広げました。統一のテーマでありながら、それぞれの考え方や主張は十人十色の切り口があり、聞く側に立った生徒たちにも良い刺激となりました。 それぞれのクラス代表弁士と演題、および審査結果は以下の通りです。  1組 藤松麻央   「SNSのデメリットを越える利便性」  2組 海江田美佳  「SNSと上手な付き合い方」  3組 鈴木友里亜  「時間から見た SNS」  4組 鈴木りん   「SNSの利用について」  5組 小水内優奈  「SNSの光と影」  6組 長岡彩紀   「SNSを楽しく利用するために」  7組 高野優子   「いいね!ちょうだい」  8組 伊藤幸汰   「SNSとは」  9組 大森廉太郎  「言葉の繁栄」

(審査結果)[第1位] 3組 鈴木 友里亜[第2位] 9組 大森 廉太郎[第3位] 1組 藤松 麻央

フレッシュマンキャンプ中1

 このキャンプは、淑徳巣鴨が大切にしている「おかげさま」の精神を学び、様々な研修を通して、6年間または3年間の学校生活を楽しく有意義なものにするためのものです。生徒たちは、真剣に、そして、楽しそうに研修に取り組んでいました。また、飯盒炊爨やスポーツ大会では出会ったばかりのクラスメートとの親睦を深める絶好の機会となりました。

4月16日(月)~18日(水)

淑徳巣鴨中学高等学校創立100周年記念

イベント報告 本校では 1年を通して多彩な行事や講座、研修などがあります。ここではその中からいくつかをご紹介します。

3

高1

4 5

イベント報告 本校では 1年を通して多彩な行事や講座、研修などがあります。ここではその中からいくつかをご紹介します。

体育祭 6月12日(火)高校球技大会 4月17日(火)高校

体育祭 6月13日(水)中学

 生徒で構成された体育祭実行委員会運営のもと高校体育祭が実施されました。 体育祭実行委員の生徒たちは、昨年度から、競技種目の見直しや学年Tシャツの作成、当日の運営方法のなど、多方面に渡り準備を進めてきました。 当日は生徒全員が生き生きとした表情で活躍し、生徒が創り上げる最高の体育祭となりました。 また、高校3年生にとっては、最後の体育祭です。高3男子の集団演技は物凄い迫力で、会場内が一瞬にして静まりました。そして、高3女子の集団演技では、休み時間等も利用して練習した成果もあり、全員の息があったダンスを披露しました。 そして、運営に携わった生徒たちは、既に次年度を見据えて反省点を洗い出していました。来年の体育祭も楽しみです。

 クラス替えをしたばかりのクラスメートと1つの目標に向かって汗を流す絶好の機会となりました。 天気にも恵まれたこの日、太陽も新たなクラスの出発を応援してくれているようでした。 開会式の後、試合が始まると、どのクラスも真剣にひたむきにプレイし、また、声が枯れるほど熱心に応援をしていました。 1つのボールを全員で追いかけ、つなぎ、ミスがあっても励まし合うその姿に感動を覚えました。フェアプレイで戦った生徒たちは、勝敗に関わらずたくさんのものを得ることができた1日になったことでしょう。 その中の1つである友情は、今後の学校生活において、大切でかけがえのないものになることと思います。 この経験を忘れず、良い1年のスタートが切れるよう応援しています。

男子 【優勝】3年9組 【準優勝】3年4組 【第3位】3年1組 3年2組女子 【優勝】3年6組 【準優勝】2年11組 【第3位】2年7組 3年9組

 たくさんの保護者の皆さまが見守る中、代表生徒の選手宣誓から体育祭がスタートしました。 中学1年生から中学3年生までの縦割りチームによるクラス対抗の戦いに、学年を越え一丸となって競技に臨む姿が見られました。 広い体育館には、声が枯れるほどの応援の波、勝利に歓喜する笑顔や、悔し涙があふれました。 委員会や係の生徒たちが、準備から片付けに至るまで、自らの役割を責任を持って果たし、体育祭は無事に成功をおさめることができました。

球技大会 4月18日(水)中学

英語でクッキング中3 国際交流会 9月6日(木)中高

 「精一杯のプレー、精一杯の応援」開会式での言葉通り、選手も応援も一丸となって全力で試合に臨みました。 試合前の円陣や声をからしながらの声援、悔しくて涙を流す姿が見られるなど中学生らしいはつらつとした姿が印象的でした。 新しい仲間たちとの距離が近づき、絆が生まれた1日となりました。

【優勝】3年2組【準優勝】3年3組【第3位】3年1組

 シアトル修学旅行に向け、ホームステイをさせていただくホストファミリーに、日本の食文化を伝えられるようになることを目標に「英語でクッキング」を行いました。講師は本校ネイティブ教員のメリッサ先生、ジェイソン先生、クリスティ先生です。本校では生徒が楽しみながら生き生きとした英語を型にはまらない環境で使える機会を創り出しています。

 韓国のリンカーンスクールと本校英語部の国際交流会が開かれました。 交流会では、伝統舞踊のテンコム(テコンドーの舞踊)、ブチェチュム(花の形をした大きな扇を使った舞)を披露していただき、その迫力と美しさに、本校の生徒たちはとても驚き、感心していました。グループでの座談会では、積極的にコミュニケーションをとっており、海外の生徒から受ける刺激もたくさんあったようです。この経験を生かして、より豊かな国際的感覚を養ってくれることを期待しています。

オレゴンサマーキャンプ

アメリカ修学旅行

8月8日(水)〜22日(水)

5月16日(水)〜22日(火)

 高校1年生プレミアムクラスのカナダ研修旅行が行われました。 昨年度よりスタートしたこのカナダ研修では、ホームステイを中心に、大学訪問や自然散策など様々なアクティビティに取り組みました。普段のホームルーム副担任であるショーン先生との英会話の成果を活かす絶好の機会です。 温かいホストファミリーの方々とのホームステイを通じて、かけがえのない6日間を過ごすことができました。このカナダ研修は、生徒たちにとって、更なる英語学習のモチベーションとなり、今後の英語力の飛躍を期待させてくれるものとなりました。

 今年度のオレゴンサマーキャンプには、中学生7名、高校生32名の計39名が参加をしました。 生徒たちは協力し合い、6月から様々な準備に取り組んできました。渡米後も、文化の違い、言葉の違い、考えの違いなどさまざまな壁にぶつかりながら、生徒同士で協力していくなかで、非常に素晴らしいチームとなり、プログラムを終えました。 この経験を今後の英語学習に活かし、得られた国際感覚をさらに磨き、様々な場面で活躍してくれることを願っています。

 中学3年生は修学旅行でアメリカのシアトルを訪れました。 ボーイング工場やワシントン大学、パイクプレイスマーケットのスターバックス1号店などシアトルを代表する観光地を巡りますが、何よりの目玉は、少人数でのホームステイプログラムと、現地校との交流会です。生徒たちは日頃の英語学習を活かし、様々な場面で積極的にコミュニケーションを図っていました。英語が苦手な生徒も、一生懸命に話し、聞き取ろうとする様子は今後の成長を確信させるものでした。今回の経験を活かし、様々な場面で活躍していくことを願っています。

シュクス 国際交流中3

中高

合宿勉強会 7月25日(水)~29日(日)中高  高校1年生の開校式では「やればできる」という学年主任からの言葉や、「感謝の気持ちを忘れず一生懸命勉強に取り組む」という代表生徒からの言葉がありました。 参加した生徒たちも普段以上に意識を高く持っているようで、授業はもちろん、すき間時間も非常に前向きに勉強に励んでいました。5日間を振り返っての感想文や、閉校式での代表生徒の話の中に、「これからの夏休み、自分に厳しく、合宿以上のモチベーション

を保ちたい。」「10時間以上の勉強も意外に苦ではなかった。」「受験は団体戦という言葉を改めて感じることができた。」「一段と勉強を楽しめるようになった。」「両親やホテルの方々、先生方に感謝して夏休みを過ごしたい。」このような言葉があり、今後のさらなる成長が楽しみとなりました。 生徒にとっては、夏休みの過ごし方が非常に大切です。この合宿勉強会で過ごした5日間を基礎に、勉強に部活動に有意義な夏を過ごしてほしいと思います。

中3 インターナショナルガーデンホテル成田高1 マロウドインターナショナルホテル成田高2 オリエンタルホテル東京ベイ高3 ホテル日航成田

プレミアムクラス

カナダ研修旅行7月11日(水)〜17日(火)

高1

中 学 校●全国中学校水泳競技大会 女子400mフリーリレー 「椛島・飯田・中島・今野」 「第3位」 女子400mメドレーリレー 「徳永・飯田・今野・椛島」 「第2位」 学校対抗「女子総合3位」

●ジュニアパンパシフィック大会 船越 彩椰(中3)  「日本代表」として出場し、活躍。

●東京都中学校学年別水泳競技大会 椛島 千尋(中2) 女子 100m自由形  「第2位」 阿部  澪(中2) 女子 400m自由形  「第3位」 徳永 結夢(中2) 女子 50m背泳ぎ  「第3位」 中島 安望(中3) 女子 100m背泳ぎ  「第3位」 今野 遥陽(中2) 女子 50mバタフライ 「第4位」 飯田 愛心(中1) 女子 200m個人メドレー    「優 勝(大会新記録)」 女子 200mフリーリレー 「椛島・飯田・今野・中島」 「優 勝」 女子200mメドレーリレー 「徳永・飯田・今野・椛島」 「優 勝」 学校対抗 「女子総合優勝」

●国民体育大会 船越 彩椰(中3) 女子 4× 100mフリーリレー (東京代表第1泳者)「優 勝」

6 7

空手道部

●全日本ジュニア空手道選手権大会(白蓮会館主催) 澤井 天心(高1) 高校1年男子上級クラス 「第2位」 高橋向日葵(高2) 高校生女子の部上級クラス「第2位」 足立 稜真(中1) 中学1年男子初級クラス 「第 3位」 佐野 鳳輝(中1) 中学1年男子上級クラス「ベスト8賞」

●全国少年少女空手道大会(士道館 主催) 黒澤  陸(中3) 男子中学中量級の部 「優 勝」 金岡 陽大(中2)     〃     「第2位」 古谷 優空(中1) 男子中学軽量級の部 「第2位」

●世界総極真 近畿空手道選手権大会 佐野 鳳輝(中1) 男子中学1年軽量級の部「第2位」 井上 希羽(中1) 中学女子軽量級の部 「第3位」

●白蓮会館 全関東空手道選手権大会 細谷 希花(高1) 一般女子有段の部 「優 勝」 砂川 樹璃(中3) 中学女子2・3年の部 「優 勝」 佐野 鳳凰(中1) 中学1年の部     「第2位」 古谷 優空(中1)      〃      「第3位」 忠政 威吹(中3) 中学2・3年の部 「第3位」 金岡 陽大(中2)      〃 「第3位」

●七州会 全中部ジュニアフルコンタクト空手道選手権大会 片桐 大也(高1) 高校男子75kg 未満の部「優 勝」 高橋向日葵(高2) 高校女子53kg 未満の部「第3位」

●東京都空手道交流大会 砂川 樹璃(中3) 中学2・3年女子の部 「優 勝」 佐野 鳳輝(中1) 中学 1年男子の部 「第2位」 古谷 優空(中1)     〃     「第3位」

●三島市長杯 東日本ジュニアフルコンタクト空手道選手権大会 片桐 大也(高1) 高校男子の部 「第2位」 佐野 鳳輝(中1) 中学1年男子重量級 「第2位」

●大阪城杯夏の陣空手大会 橋口 博夢(中2) 中学2年生男子重量級「優 勝」 佐野 鳳輝(中1) 中学1年生男子軽量級「優 勝」 高橋向日葵(高2) 高校1・2年生女子軽量級 「第2位」 片桐 大也(高1) 高校1年生男子重量級「第2位」 井上 希羽(中1) 中学1年女子 「第3位」

●廣重杯 極真空手道選手権大会 武田 秀虎(中3) 中学2・3年中量級 「第3位」 片桐 大也(高1) 一般上級中量級 「第3位」

●三田広州杯 国際総合空手道 全日本空手道選手権大会 片桐 大也(高1) 高校男子1年生 上級の部 「優 勝」 中沢 太一(高1)   〃   〃  「第2位」 忠政 威吹(中3) 中学2・3年制 上級の部 「優 勝」 古谷 優空(中1) 中学1年生 上級の部「優 勝」

水 泳 部

高等学校●関東高等学校水泳競技大会 池江璃花子(高3) 女子 100m自由形「優 勝(大会新記録)」 女子 100mバタフライ「優 勝(大会新記録)」 鈴木  希(高3) 女子 200m自由形 「第4位」 女子 400m自由形 「第2位」 古井丸日菜(高1) 女子 200m自由形 「第6位」 片桐 珠実(高2) 女子 100m背泳ぎ 「第3位」 庄司 朋世(高2) 女子 100m平泳ぎ 「第8位」 女子 200m平泳ぎ 「第3位」 女子400mフリーリレー 「古井丸・鈴木・池江・庄司」 「第2位(大会新記録)」 女子 800mフリーリレー 「古井丸・庄司・池江・鈴木」 「優 勝」 女子400mメドレーリレー 「片桐・庄司・池江・古井丸」 「優 勝(大会新記録)」 福澤 真平(高3) 男子 50m自由形 「第8位」 遠藤 柊斗(高3) 男子 100m背泳ぎ 「第4位」 男子 200m背泳ぎ 「第2位」 山口 愛斗(高2) 男子 100mバタフライ 「第3位」 男子 200mバタフライ 「優 勝」 廣島 偉来(高1) 男子 200m個人メドレー「第3位」 男子800mフリーリレー 「山口・福澤・廣島・遠藤」 「第3位」 男子400mメドレーリレー 「遠藤・廣島・山口・福澤」 「第2位」

剣 道 部

中 学 校●全国中学校剣道大会 女子団体 「優 勝」

●東京都夏季中学校総合体育大会剣道大会 女子団体 「優 勝」 北井 沙樹(中3) 女子個人 「第3位」

●関東中学校剣道大会 女子団体 「第3位」 北井沙樹(中3) 女子個人 「優 勝」

高等学校●東京都高等学校総合体育大会剣道大会 女子団体 「優 勝」 齋藤 優奈(高3) 女子個人 「第2位」

●全国高等学校総合体育剣道大会 女子団体 「ベスト16」

●山の内旗争奪剣道大会 女子団体 「第2位」

●関東高等学校剣道大会 女子団体 「ベスト8」

●福井国体剣道大会(関東ブロック予選) 齋藤 優奈(高3) 「第3位」 園田かのん(高3) 「第3位」

●日本高等学校選手権水泳競技大会(インターハイ) 片桐 珠実(高2) 女子 100m背泳ぎ 「優 勝」 庄司 朋世(高2) 女子 200m平泳ぎ 「第3位」 鈴木  希(高3) 女子 200m自由形 「第6位」 女子 400m自由形 「第8位」 女子400mメドレーリレー「片桐・庄司・鈴木・古井丸」 「第4位」 遠藤 柊斗(高3) 男子 200m背泳ぎ 「第4位」 男子400mメドレーリレー 「遠藤・廣島・佐藤・福澤」 「第7位」

●東京都高等学校新人水泳競技大会 馬場創太郎(高1) 男子 100mバタフライ「第4位」 黒沼 良太(高1) 男子 200m個人メドレー「第5位」 男子400mフリーリレー 「馬場・星野・黒沼・内田」 「第7位」 舟久保七海(高2) 女子 100m自由形 「第7位」 久保田ちひろ(高2) 女子 50m平泳ぎ 「第7位」 庄司朋世(高2) 女子 100mバタフライ「第3位」 女子400mフリーリレー 「庄司・舟久保・三浦・関口」 「第6位」 女子200mメドレーリレー「三浦・庄司・久保田・舟久保」 「第5位」

●国民体育大会 廣島 偉来(高1) 男子 100m平泳ぎ 「優 勝」 男子 100m自由形 「第5位」 遠藤 柊斗(高3) 男子 200m背泳ぎ 「第3位」 山口 愛斗(高2) 男子 200mバタフライ「第5位」 池江璃花子(高3) 女子 50m自由形 「優 勝」 100m自由形 「優 勝(大会新記録)」 鈴木  希(高3) 女子 400m自由形 「第5位」 片桐 珠実(高2) 女子 4× 100mメドレーリレー (東京代表第 1泳者) 「第2位」 古井丸日菜(高1) 女子 4× 100mフリーリレー (東京代表第 2泳者) 「第2位」

ソングリーダー部

● JAM fest JAPAN 高校 POM部門 「第2位」 中学 POM部門 「優 勝」●全国高等学校ダンスドリル選手権大会 ソングリーダー部門 「出 場」 プロップ部門 「第3位」●全国中学校ダンスドリル選手権大会 ソングリーダー部門 「第3位」

女子バレーボール部

●第10支部女子バレーボール大会 「第3位」 秋葉 広佳(高2) 「レシーブ賞」

硬式テニス部

●私立中学高等学校 私学リーグ 第3部 男子団体 「第2位」

●東京都高等学校新人テニス選手権大会 松本 玲央(高1) 男子シングルス「予選決勝進出」 濱中 ゆり(高1) 女子シングルス「予選決勝進出」

卓 球 部

●東京都高等学校地区別卓球大会 橘川広太郎(高2) 男子団体 「第2位」 北原 拓真(高2) 名尾聡一郎(高2) 本宮 拓朗(高2)

吹奏楽部

●東京都高等学校吹奏楽コンクールBⅡ組  「金 賞」

バドミントン部

高等学校●全国高等学校バドミントン選手権大会 (インターハイ) 男子団体 「出 場」 女子団体 「二回戦進出」 小野里大夢(高3) 男子シングルス 「ベスト32」 野田 好希(高2) 男子ダブルス 「ベスト32」 小室 直椰(高2) 小林 奈未(高3) 女子ダブルス 「ベスト32」 高橋 未羽(高3)

●全国私立高等学校選抜バドミントン大会 男子団体 「第 11位」 女子団体 「第 11位」

● JOC ジュニアオリンピックカップ 全日本ジュニアバドミントン選手権大会 野田 好希(高2)男子ダブルス(新人の部) 「第3位」 小室 直椰(高2) (オールジャパン出場決定)

中 学 校●関東中学校バドミントン大会 男子団体 「第3位」 福岡 祐希(中3) 男子ダブルス 「第5位」 吉岡 佑樹(中3)

●全国中学校バドミントン大会 男子団体 「ベスト 16」 福岡 祐希(中3) 男子ダブルス 「ベスト16」 吉岡 佑樹(中3)

● JOC ジュニアオリンピックカップ 全日本ジュニアバドミントン選手権大会 高橋 知也(中2) 男子シングルス(ジュニア新人の部) 「ベスト 16」

硬式野球部

●全国高等学校野球選手権大会  東東京大会 「ベスト32」

ギター部

●全校学校ギター合奏コンクール 予選通過・決勝出場 「銀 賞」

書 道 部

●毎日書道展 乘田 千里(高2) (U23) 「入 選」

●第七回江戸書道展 野口 咲花(高1) 納谷  円(高2)

「すみだ北斎美術鑑賞たいめいけん賞」

部活動戦績報告※表記されている学年は、大会当時のものです。

淑徳巣鴨は部活動が大変盛んで全国大会などでも活躍しています。勉強と部活動を両立させて頑張っている生徒たちの大会成果を紹介します。今後の更なる活躍にご期待ください。

全国中学校剣道大会女子団体優勝 !!

● アジア大会 (インドネシア・ジャカルタ)

 ・50m自由形、100m自由形.、50mバタフライ、100mバタフライ 4種目において 大会新記録で優勝 ・4×100mリレー、4×100mメドレーリレー 2種目において 大会新記録で優勝 ・史上初の日本勢1大会6冠を達成。アジア大会MVPを獲得

● パンパシフィック水泳選手権大会 (東京辰巳国際水泳場) ・女子100mバタフライ 「優 勝」 ・女子200m自由形 「第2位」

池江璃花子(高3)水泳

International Standards Olympiad(国際標準オリンピック) 「銅メダル受賞」  伊早坂夏音(高3)  胡  惠瞳(高3)  永原 陵司(高1)