環境負荷の小さい修復技術の開発science 2013(isets'13) the best oral...

1
26 Coexistence Activity Report 2013 アクティビティレポート 2013 27 2013 年の主な研究活動 植物を利用する土壌汚染の浄化として、カドミウムを多 く含む農地に、カドミウム高蓄積植物のハクサンハタザオ を定植し、植物体内にカドミウムを移動・濃縮させる野外 試験を東北学院大学、株式会社フジタと共同で実施してい る。また、ハクサンハタザオの水耕栽培系を利用し、排水 中のカドミウムを除去するプロセスの検討を開始した。ヒ 素高蓄積植物モエジマシダにおけるヒ素吸収と耐性機構の 生理学および分子生物学的研究を引き続き行った。 地下環境における重金属類の化学形態変化と溶出挙動の 解明を進め、自然由来重金属類がもたらす環境問題へのア プローチを行なった。国内や海外から採取した岩石試料に 対し、嫌気条件および好気条件での長期溶出試験や風化試 験等を行い、地下に存在する状態や地表に露出した場合の 重金属類化学形態の長期的変化を予測した。 クロロエチレン、クロロベンゼン類、石油系炭化水素類 などの有機塩素化合物の微生物分解に関し、これらの分解 に有効な微生物集積培養系を確立し、その構成微生物と各 微生物間の相互作用の解析を進めた。硫酸還元細菌による 硫化水素生成を防ぐために、その生育抑制物質の検討や、 土壌中での硫酸還元細菌の動態に関する検討を、環境物質 制御学講座(DOWA ホールディングス寄附講座)の地圏環 境学分野と共同で実施した。石油天然ガス・金属鉱物資源 機構(JOGMEC)と共同で、微生物を利用した低品位硫化 銅鉱からのヒープリーチングによる銅回収技術に関する研 究を実施した。 東日本大震災復興に関する取り組み 地震と津波によって生じたヒ 素汚染土壌に対し、モエジマシ ダによるファイトレメディエー ションの検討を行っている。 2013年は宮城県内沿岸部の合 計4地点において、東北学院大 学工学部の遠藤銀朗教授のグ ループと共同で浄化のフィール ド試験を実施した。 福島第一原発事故への対応と して、ガンマ線カウンター(パー キンエルマー社製 Wizard2480) を用いた各種環境試料や食品の Contamination of soil and groundwater by chlorinated organic compounds, petroleum hydrocarbons and heavy metals has been a serious problem today. However, effective methods that removes spread pollutants without load for environment have not been developed. Our target is to develop remediation technologies for contaminated soil and groundwater with low cost, energy and environmental load. From this point of view, we are conducting researches on(i)chemical dechlorination of chlorinated organic compounds with natural minerals or iron powder, (ii)microbial degradation of chlorinated organic compounds and petroleum hydrocarbons,(iii)characterization and chemical stabilization of heavy metals in soil, (iv)phytoextraction of heavy metals. Also, we are investigating microbial sulfide-oxidizing and sulfate-reducing processes to apply for industrial and environmental issues. 放射性セシウム簡易測定を継続的に実施し、放射能汚染に 対する食品の安全・安心確保に大きく貢献している。この 活動に関し、パーキンエルマー社から「コラボレーション とパートナシップ」楯を贈呈された(写真 1)。 社会貢献 井上教授は、岩沼市 環境審議会会長、石油天然ガス・ 金属鉱物資源機構 鉱害防止技術適用可能性調査検討委員 会委員長、石油天然ガス・金属鉱物資源機構 調査指導(満 沢鉱山)鉱害防止技術委員会委員長に新たに就任し、環境 行政や鉱害防止の推進に貢献した。また井上教授は、秋田 高校、仙台第三高校、鶴岡南高校で模擬授業を行った。 国際交流 ベトナム・ノンラム大学、ハノイ工科大学、アンジャン 大学訪問(井上教授)(写真 2)。テキサス大学訪問(D2 菅 原)。 主な外部資金・研究プロジェクト 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A)(平成 23 ~ 25 年度、代表者:井上)、環境研究総合推進費(平成 23 ~ 25 年度、代表者:井上)、石油天然ガス・金属鉱物資 源機構との共同研究 2 件(平成 25 年度、代表者:井上)、三 井物産環境基金・東日本大震災復興助成(平成23 ~ 26年 度、代表者:東北学院大学・遠藤教授)。 教育 清華大学との研究・教育協定に基づき、共同教育プログ ラム学生1名を受け入れ中。現在の在籍学生:D3 2名、 D2 1名、M2 4名、M1 4名、研究生2名、SC4 4名、 SC3 4名、このうち留学生:ハンガリー 1名、中国4名、 フィリピン 1 名 学生の受賞 菅原一輝(D2):International Symposium on EcoTopia Science 2013(ISETS'13)The Best Oral Presentation Award、 受 目:Phytoremediation of Arsenic with Ferns in Tsunami Flooded Area: A Field Study (写真3) 榊原健人(研究生):資源・素材東北支部若手の会のポスター セッション銀賞、受賞題目:石炭灰に含まれる水溶性有害 元素の固定化(写真4) 菅原一輝(D2):平成 25 年度環境科学研究科奨学賞 自然共生システム学講座 Environmentally Benign Systems Environmentally Benign Systems 環境修復生態学分野 Geoenvironmental Remediation Laboratory 環境負荷の小さい修復技術の開発 Development of Environmental Load Reduced Remediation Technology 助教   小川泰正 Assistant Professor Yasumasa Ogawa 助教 渡邊隆弘 Assistant Professor Takahiro Watanabe 定植するプラグ苗(9月) 生育中の苗(12月) 春先の圃場(3月) 開花・収穫期(6月) 収穫の状況(6月) 試験圃場へのハクサンハタザオの定植(9月) Fig.1 Phytoremediation of Cd-contaminated soil by hyperaccumulating plant Photo 1 Shield of “Collaboration and Partnership” from PerkinElmer, Inc. Photo 2 Group photograph at Nong-Lam University, Vietnum Photo 3 The Best Oral Presentation Award (ISETS'13) Photo 4 The Silver Poster Award ( MMIJ Tohoku Branch, Young Scientist Seminar) 教授 井上千弘 Professor Chihiro Inoue 日本学術振興会 特別研究員 ヘルナンドバコサ 博士研究員 奈良郁子 研究支援者 趙成珍 技術補佐員 藤田香菜 技術補佐員 山本麻理 事務補佐員 工藤悦子

Upload: others

Post on 11-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 環境負荷の小さい修復技術の開発Science 2013(ISETS'13) The Best Oral Presentation Award、受賞題目:Phytoremediation of Arsenic with Ferns in Tsunami Flooded

26 Coexistence Activity Report 2013 アクティビティレポート 2013 27

2013年の主な研究活動

 植物を利用する土壌汚染の浄化として、カドミウムを多く含む農地に、カドミウム高蓄積植物のハクサンハタザオを定植し、植物体内にカドミウムを移動・濃縮させる野外試験を東北学院大学、株式会社フジタと共同で実施している。また、ハクサンハタザオの水耕栽培系を利用し、排水中のカドミウムを除去するプロセスの検討を開始した。ヒ素高蓄積植物モエジマシダにおけるヒ素吸収と耐性機構の生理学および分子生物学的研究を引き続き行った。

 地下環境における重金属類の化学形態変化と溶出挙動の解明を進め、自然由来重金属類がもたらす環境問題へのアプローチを行なった。国内や海外から採取した岩石試料に対し、嫌気条件および好気条件での長期溶出試験や風化試験等を行い、地下に存在する状態や地表に露出した場合の重金属類化学形態の長期的変化を予測した。 クロロエチレン、クロロベンゼン類、石油系炭化水素類などの有機塩素化合物の微生物分解に関し、これらの分解に有効な微生物集積培養系を確立し、その構成微生物と各微生物間の相互作用の解析を進めた。硫酸還元細菌による硫化水素生成を防ぐために、その生育抑制物質の検討や、土壌中での硫酸還元細菌の動態に関する検討を、環境物質制御学講座(DOWA ホールディングス寄附講座)の地圏環境学分野と共同で実施した。石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と共同で、微生物を利用した低品位硫化銅鉱からのヒープリーチングによる銅回収技術に関する研究を実施した。

東日本大震災復興に関する取り組み

 地震と津波によって生じたヒ素汚染土壌に対し、モエジマシダによるファイトレメディエーションの検討を行っている。2013年は宮城県内沿岸部の合計4地点において、東北学院大学工学部の遠藤銀朗教授のグループと共同で浄化のフィールド試験を実施した。 福島第一原発事故への対応として、ガンマ線カウンター(パーキンエルマー社製 Wizard2480)を用いた各種環境試料や食品の

Contaminationofsoilandgroundwaterbychlorinatedorganiccompounds,petroleumhydrocarbonsandheavymetalshasbeenaseriousproblemtoday.However,effectivemethodsthatremovesspreadpollutantswithoutloadforenvironmenthavenotbeendeveloped. Ourtargetistodevelopremediationtechnologiesforcontaminatedsoilandgroundwaterwithlowcost,energyandenvironmentalload.Fromthispointofview,weareconductingresearcheson(i)chemicaldechlorinationofchlorinatedorganiccompoundswithnaturalmineralsorironpowder,

(ii)microbialdegradationofchlorinatedorganiccompoundsandpetroleumhydrocarbons,(iii)characterizationandchemicalstabilizationofheavymetalsinsoil,(iv)phytoextractionofheavymetals.Also,weareinvestigatingmicrobialsulfide-oxidizingandsulfate-reducingprocessestoapplyforindustrialandenvironmentalissues.

放射性セシウム簡易測定を継続的に実施し、放射能汚染に対する食品の安全・安心確保に大きく貢献している。この活動に関し、パーキンエルマー社から「コラボレーションとパートナシップ」楯を贈呈された(写真1)。

社会貢献

 井上教授は、岩沼市 環境審議会会長、石油天然ガス・金属鉱物資源機構 鉱害防止技術適用可能性調査検討委員会委員長、石油天然ガス・金属鉱物資源機構 調査指導(満沢鉱山)鉱害防止技術委員会委員長に新たに就任し、環境行政や鉱害防止の推進に貢献した。また井上教授は、秋田高校、仙台第三高校、鶴岡南高校で模擬授業を行った。

国際交流

 ベトナム・ノンラム大学、ハノイ工科大学、アンジャン大学訪問(井上教授)(写真2)。テキサス大学訪問(D2菅原)。

�主な外部資金・研究プロジェクト

 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(A)(平成23 ~ 25年度、代表者:井上)、環境研究総合推進費(平成23 ~ 25年度、代表者:井上)、石油天然ガス・金属鉱物資源機構との共同研究2件(平成25年度、代表者:井上)、三井物産環境基金・東日本大震災復興助成(平成23 ~ 26年度、代表者:東北学院大学・遠藤教授)。

教育

 清華大学との研究・教育協定に基づき、共同教育プログラム学生1名を受け入れ中。現在の在籍学生:D3 2名、D2 1名、M2 4名、M1 4名、研究生2名、SC4 4名、SC3 4名、このうち留学生:ハンガリー 1名、中国4名、フィリピン1名

学生の受賞

菅 原 一 輝(D2):International Symposium on EcoTopia Science 2013(ISETS'13) The Best Oral Presentation Award、 受 賞 題 目:Phytoremediation of Arsenic with Ferns in Tsunami Flooded Area: A Field Study (写真3)榊原健人(研究生):資源・素材東北支部若手の会のポスターセッション銀賞、受賞題目:石炭灰に含まれる水溶性有害元素の固定化(写真4)菅原一輝(D2):平成25年度環境科学研究科奨学賞

自然共生システム学講座� Environmentally Benign Systems

自然共生システム学講座  E

nvironmentally B

enign System

s

環境修復生態学分野 Geoenvironmental Remediation Laboratory

環境負荷の小さい修復技術の開発

Development of Environmental Load Reduced Remediation Technology

助教  小川�泰正Assistant ProfessorYasumasa Ogawa

助教渡邊�隆弘Assistant ProfessorTakahiro Watanabe

生育中の苗(12月)

越冬後の生育状況(3月) 開花したハクサンハタザオとその収穫(5月)

栽培地への定植(9月)

定植するプラグ苗(9月) 生育中の苗(12月) 春先の圃場(3月)

開花・収穫期(6月)

収穫の状況(6月) 試験圃場へのハクサンハタザオの定植(9月)

Fig.1 Phytoremediation of Cd-contaminated soil by hyperaccumulating plantPhoto 1 Shield of “Collaboration and Partnership” from PerkinElmer, Inc.

Photo 2 Group photograph at Nong-Lam University, Vietnum

Photo 3 The Best Oral Presentation Award (ISETS'13)

Photo 4 The Silver Poster Award ( MMIJ Tohoku Branch, Young Scientist Seminar)

教授 井上�千弘ProfessorChihiro Inoue

日本学術振興会特 別 研 究 員 ヘルナンド�バコサ

博 士 研 究 員 奈良�郁子

研 究 支 援 者 趙�成珍

技 術 補 佐 員 藤田�香菜

技 術 補 佐 員 山本�麻理

事 務 補 佐 員 工藤�悦子