簡単シリーズ トレース編...0000000.evt 2-2sql...

16
簡単シリーズ トレース編 2004/03

Upload: others

Post on 02-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 簡単シリーズトレース編

    2004/03

  • 目次

    1 DB2 UDBのトレース機能と用途2 DB2 イベント・モニター

    2-1 イベント・モニター概要2-2 SQLステートメント・イベント2-3 デッドロック・イベント2-4 イベント・モニター補足事項

    3. db2diag.log3-1 db2diag.logファイルの概要3-2 db2diag.logファイルの利用

    4. CLIトレース4-1 CLIトレースの収集方法4-2 CLIトレースの調査例

    5. db2trc終わりに付録 CLIトレースの追究例

  • ■ トレース機能が欲しくなるのはどんな時でしょう?

    ●問題の原因究明

    ●成り行きの把握

    ●悪い原因の発見

    ●証拠の収集

    – DB2 UDBのアプリケーションやサーバーが期待通りの動きをしない時、何がどこまでうまく行って最後はどうなったか?成り行きを見て原因究明を行いたいことがあります。当資料ではこういった目的に使えるDB2の機能の使い方と見方をご紹介します。

    – 当資料では、各DB2の機能の正式名称にはこだわらず、この目的に合う機能をひろくトレース機能と呼んでいます

    1 DB2 UDBのトレース機能と用途

  • ■ よくある関心事と解決策

    ●アプリケーションの実行時間が長い、どこに時間がかかっているのだろう?– 実行時間の長いSQLがあるのか?それはどれか?– SQLの発行と発行の間に時間がかかっているのか?– SQLが非常に多く発行されているのか?

    ➨ イベント・モニター for STATEMENTS を利用してみましょう

    ●デッドロックが起こってしまった。どこに原因があるのだろう?– どのアプリケーションと、どのアプリケーションで起こったのか?– どんなSQLとどんなSQLで起こったのか?– どのクライアントとどのクライアントで起こったのか?

    ➨ イベント・モニター for DEADLOCKS を利用してみましょう

    ●DB2でこんな現象が起きてしまった、その状況はどこかに残っていないか?➨ db2diag.log ファイルを調べてみましょう

    ●Java や VB で不思議なエラーが返ってくる、これはなぜ?➨ CLIトレースを収集してみましょう

    ●DB2内部エンジンの動きはわからないの?➨ db2trc を資料収集してみましょう

    ●今までの資料でらちがあかない、そんな時どうする?➨ 状況によってはOSやPDツールによるiptraceも併用してみましょう

    1 DB2 UDBのトレース機能と用途

  • 2-1 イベント・モニター概要

    ■ イベント・モニターの種類イベント・モニターでは以下の事象を収集できます。この資料では以下の矢印で示したよく使われるイベン

    ト・タイプを取り上げます●DATABASE

    – データベースイベント➨ 全アプリケーションがデータベースから切断した時に記録

    ●TABLES– 各表のイベント

    ➨ 全アプリケーションがデータベースから切断した時に記録

    ●DEADLOCKS●DEADLOCKS WITH DETAILS

    – デッドロック・イベント➨ デッドロックの発生時に記録

    ●TABLESPACES– 表スペース・イベント

    ➨ 全アプリケーションがデータベースから切断した時に記録

    ●BUFFERPOOLS– バッファー・プール・イベント

    ➨ 全アプリケーションがデータベースから切断した時に記録

    ●CONNECTIONS– 各アプリケーションの接続イベント

    ➨ 各アプリケーションがデータベースから切断した時に記録

    ●STATEMENTS– SQLステートメント・イベント

    ➨ 各SQLステートメントの完了時に記録

    ●TRANSACTIONS– COMMIT/ROLLBACKイベント

    ➨ 各トランザクションの終了時に記録

    デッドロック・イベント

    ステートメント・イベント

  • 2-1 イベント・モニター概要

    ■ イベント・モニターの操作に必要な権限●作成、削除、活動、非活動

    – イベント・モニターの操作はSYSADM または DBADM 権限に限られています

    ■ イベント・モニター使用の流れ1. CREATE EVENT MONITOR SQLステートメントによるイベント・モニターの登録

    – モニター名– モニター・タイプ– 書き出し先(ファイル、名前つきパイプ、表)– オプション

    2. SET EVENT MONITOR STATE SQLステートメントによる イベント・モニターの活動化

    3. 発生したイベントをDB2が収集、書き出し

    4. SET EVENT MONITOR STATE SQLステートメントによるイベント・モニターの非活動化

    5. db2evmon ツールによる編集出力

    ■ イベント・モニターの操作●CREATE EVENT MONITOR SQLステートメントで収集対象のイベント情報を登録し、活動化させ、ファイル、名前つきパイプ、または表にイベントを収集します

    – ファイル出力すると、非活動化後に編集プログラムdb2evmonで編集出力できます– 名前つきパイプへ出力するとすぐに編集・処理プログラムへ渡すことができます– V8からは表に出力することも可能です。イベント・アナライザーというGUIツールで

    結果をトレースすることも可能です– イベント・モニターのレコード形式は公開されており、編集プログラムをユーザー

    が作成することもできます。編集用サンプル・プログラムも提供されています

    DB2カタログ登録

    db2evmon

    イベント・モニター出力リスト

    非活動化

    アプリケーション DB2

    SQL活動化

    出力先ファイル

    0000000.evt

  • 2-2 SQL ステートメント・イベント:収集手順

    ■ 収集手順例●実行環境:DB2 V8.1 FixPak 4 (Windows 2000)

    – Unix/Linux環境では、書き出し先ディレクトリー名の変更と、そのディレクトリーのDB2インスタンス・オーナーへのパーミッション付与が必要です

    1. イベント・モニターの登録– create event monitor ev1 for statements write to file 'c:¥common¥kantan¥trace1' replace

    ➨ DB2コマンド行プロセッサーから、EV1 という名前のイベント・モニターを、STATEMENTSイベントとして登録します➨ 出力はファイル書き出しとし、書き出し先ディレクトリー名を ‘ ’ で囲んで指定します➨ ディレクトリーは、CREATE EVENT MONITOR の時に存在している必要はありません。ただし、イベント・モニターが活

    動化される時点で、ターゲット・パスの存否の検査が行われます➨ replace オプションをつけると、活動化-非活動化の後、再度活動化した際に、前回のファイルを上書きします。一般に

    トレース・ファイルは大きくなりがちですので、replaceオプションを使って前回分を含まない方が読みやすくなります

    一般にトレースファイルは2. イベント・モニターの活動化

    – set event monitor ev1 state 1➨ 登録したイベントを活動化するとイベントの収集が始まります

    3. トレースしたいアプリケーションの実行

    4. イベント・モニターの非活動化– set event monitor ev1 state 0

    ➨ 登録したイベントを非活動化するとイベントの収集が終わり、ファイル書き出しが終了します

    5. イベントの編集出力– db2evmon -db データベース別名 -evm ev1 > event1.txt

    ➨ イベント・モニターの出力をテキスト・ファイルに編集出力します。該当のデータベース別名とイベント名を指定します

  • ■ このページはブランクです。

  • 2-2 SQL ステートメント・イベント:出力の見方

    ■ 実行時間の長いSQLはどれか?

    8) Statement Event ...Appl Handle: 7Appl Id: *LOCAL.DB2.00C307053257Appl Seq number: 0007

    Record is the result of a flush: FALSE-------------------------------------------Type : DynamicOperation: CloseSection : 201Creator : NULLID Package : SQLC2E03Consistency Token : AAAAAJHRPackage Version ID : Cursor : SQLCUR201Cursor was blocking: TRUEText : select count(*) from syscat.columns x, syscat.columns y-------------------------------------------Start Time: 01/27/2004 14:44:46.700560Stop Time: 01/27/2004 14:44:58.729690Exec Time: 12.029130 secondsNumber of Agents created: 1User CPU: 11.476503 secondsSystem CPU: 0.000000 secondsFetch Count: 1Sorts: 0Total sort time: 0Sort overflows: 0Rows read: 11878362Rows written: 0

    実行時間 12.0秒

    CPU時間 11.4秒

    Select結果 1行

    DB2が読み取ったのは 11,878,362行

    ①時間が長い

    ②行読み取り、行取り出しが多い

    ③問題のSQL

    カーソルのClose

    ハンドル7:アプリケーションのコネクション情報

    ハンドル7のコネクション・ヘッダー・

    イベントを参照

    パッケージ名

    Select文はCloseイベントに注目すれば十分

    Select文を発行したパッケージ名(参考)

    発行された動的SQL文

  • 2-2 SQL ステートメント・イベント:出力の見方

    ■ 実行時間の長いSQLはどれか?

    ●①:まず、実行時間とCPU時間の多いイベントに着目しましょう– Exec Time: に実行経過時間が秒単位で表示– User CPU: にDB2が使用したCPU時間が秒単位で表示されます

    これらが長いものを選びましょう、– カーソルを使ったSelectの操作はPrepare、Open、Describe、Close の4つのイベントとして載ります。このうちCloseの操作

    に着目すれば十分です

    ●②:時間が長いのは取り扱った行数が多いためか、参考に見てみましょう– Fetch Count: にアプリケーションに返された、アプリケーションが受け取った行数が– Rows Read: には、その準備のためにDB2が内部的に読み取った行数が載ります

    ●③:この処理に使われた動的SQLのSQL文を見てみましょう– Text: に載ります、SQL文の最大長は64KB です

    ●次に、このSQLを発行したアプリケーション名を見るために、Appl Handle: と Appl Id: の値を確認しておきましょう

    Internal rows deleted: 0Internal rows updated: 0Internal rows inserted: 0Bufferpool data logical reads: 610144Bufferpool data physical reads: 67Bufferpool temporary data logical reads: 0Bufferpool temporary data physical reads: 0Bufferpool index logical reads: 5Bufferpool index physical reads: 3Bufferpool temporary index logical reads: 0Bufferpool temporary index physical reads: 0SQLCA:sqlcode: 0sqlstate: 00000

    正常終了 SQLCODE 0 参考

  • 2-2 SQL ステートメント・イベント:出力の見方

    ■ 実行時間の長いSQLを発行したアプリケーションは何か?3) Connection Header Event ...

    Appl Handle: 7Appl Id: *LOCAL.DB2.00C307053257Appl Seq number: 0006DRDA AS Correlation Token: *LOCAL.DB2.00C307053257Program Name : db2bp.exeAuthorization Id: DB2ADMINExecution Id : DB2ADMINCodepage Id: 943Territory code: 81Client Process Id: 756Client Database Alias: SAMPLEClient Product Id: SQL08014Client Platform: UnknownClient Communication Protocol: LocalClient Network Name: Connect timestamp: 01/27/2004 14:32:58.996794

    ハンドル7:アプリケーションのコネクション情報

    ハンドル7のステートメント・イベントを

    参照

    プログラム名 db2bp.exe (コマンド行プロセッサー)

    接続したAUTHORIZATION IDはDB2ADMIN

    SAMPLEデータベース

    ●アプリケーションの情報をあらわす“コネクション・ヘッダー・イベント"も出力に含まれています

    ●ステートメント・イベントに載っていたAppl Handle: と Appl Id: の値を持つコネクション・ヘッダー・イベントを探してみましょう

    – Program Name: に 実行プログラム名が載ります。 db2bp.exe は DB2コマンド行プロセッサーです➨ Java ならば Java.exe 、MicroSoft Visual StudioのVisual Basic V6でADOを使っていてデバック中なら VB6.exe などと表

    示されます➨ この実行プログラム名は db2 list applications コマンドでも表示されます

    – その他に、データベース接続時に指定したユーザーID(authorization ID) や接続中のデータベース別名なども表示されます

  • ■ このページはブランクです。

  • 2-2 SQL ステートメント・イベント:静的SQLの出力の見方

    ■ 実行時間の長いSQLを発行したアプリケーションは何か?7) Statement Event ...Appl Handle: 10Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152055Appl Seq number: 0001

    Record is the result of a flush: FALSE-------------------------------------------Type : StaticOperation: ExecuteSection : 1Creator : DB2ADMINPackage : STATIC2Cursor : Cursor was blocking: FALSE-------------------------------------------Start Time: 08/30/2001 14:22:46.566173Stop Time: 08/30/2001 14:23:20.986290Exec Time: 34.420117 secondsNumber of Agents created: 1User CPU: 33.868701 secondsSystem CPU: 0.080115 secondsFetch Count: 0Sorts: 0Total sort time: 0Sort overflows: 0Rows read: 2Rows written: 0Internal rows deleted: 0Internal rows updated: 0Internal rows inserted: 0SQLCA:sqlcode: 0sqlstate: 00000

    ハンドル10:アプリケーションのコネクション情報

    ハンドル10のコネクション・ヘッダー

    パッケージ名STATIC2

    Exucutes操作

    実行時間 34.4秒

    CPU時間 33.8秒

    6) Connection Header Event ...Appl Handle: 10Appl Id: *LOCAL.DB2.010830152055Appl Seq number: 0001DRDA AS Correlation Token: *LOCAL.DB2.010830152055Program Name : STATIC2.exeAuthorization Id: DB2ADMINExecution Id : DB2ADMINCodepage Id: 943Country code: 81Client Process Id: 2068Client Database Alias: sampleClient Product Id: SQL07020Client Platform: UnknownClient Communication Protocol: LocalClient Network Name: Connect timestamp: 08/30/2001 14:22:46.556588

    プログラム名STATIC2.exe

    ●次に静的SQLについて見てみましょう●静的SQLとは埋め込みSQLプログラムをプリコンパイルしてからバインドし実行するプログラミング方式です。

    ●実行時間やプログラム名は編集出力に表示されますが、SQL文は直接現れません。これはすでにプリコンパイラーがSQL文の翻訳を事前に終えているためです。

    ●次に見るように、パッケージ名とセクション番号から、別のユーティリティーを使ってSQL文を知ることができます

    セクション1

  • 2-2 SQL ステートメント・イベント:静的SQLの出力の見方

    ■ 実行時間の長いSQLを発行したアプリケーションは何か?●静的SQLプログラムの問題のSQL文はどんなものか?

    db2bfd -s static2.bnd

    static2.bnd: SQL Statements = 4

    Line Sec Typ Var Len SQL statement text---- --- --- --- --- ---------------------------------------------------------

    41 0 10 0 13 INCLUDE SQLCA51 0 5 0 21 BEGIN DECLARE SECTION53 0 2 0 19 END DECLARE SECTION65 1 0 1 135 SELECT CHAR(COUNT(*)) INTO :H00001

    FROM SYSCAT.TABLES X, SYSCAT.TABLES Y, SYSCAT.TABLES Z

    ●ステートメント・イベントより、パッケージの中から発行されていたSQL文のセクション番号がわかります。

    ●パッケージをバインドした元のバインド・ファイルがあれば、それに対してdb2bfdユーティリティーを実行して、セクション番号に対応するSQL文を表示することができます

    – static2.bnd は静的SQLのソースをDB2プリコンパイラーでプリコンパイルして生成されたバインド・ファイルです

    セク

    ショ

    ン1

    static2.bndのセクション1のSQL文

  • 2-3 デッドロック・イベント:収集手順

    ■ 収集手順例●実行環境:DB2 V8.1 FixPak 4 (Windows 2000)

    – Unix/Linux環境では書き出し先ディレクトリー名の変更と、そのディレクトリーのDB2インスタンス・オーナーへのパーミッション付与が必要です

    1. イベント・モニターの登録– create event monitor ev2 for deadlocks with details write to file 'c:¥common¥kantan¥trace2' replace

    ➨ DB2コマンド行プロセッサーから、EV2 という名前のイベントモニターを、DEADLOCKS WITH DETAILSイベントとして登録します

    ➨ 出力はファイル書き出しとし、書き出し先ディレクトリー名を ‘ ’ で囲んで指定します➨ ディレクトリーは、CREATE EVENT MONITOR の時に存在している必要はありません。ただし、イベント・モニターが活

    動化される時点で、ターゲット・パスの存否の検査が行われます➨ replace オプションをつけると、活動化-非活動化の後、再度活動化した際に、前回のファイルを上書きします。一般に

    トレース・ファイルは大きくなりがちですので、replaceオプションを使って前回分を含まない方が読みやすくなります

    一般にトレースファイルは大きく2. イベント・モニターの活動化

    – set event monitor ev2 state 1➨ 登録したイベントを活動化するとイベントの収集が始まります

    3. トレースしたいアプリケーションの実行(デッドロックの発生)

    4. イベント・モニターの非活動化– set event monitor ev2 state 0

    ➨ 登録したイベントを非活動化するとイベントの収集が終わり、ファイル書き出しが終了します

    5. イベントの編集出力– db2evmon -db データベース別名 -evm ev2 > event2.txt

    ➨ イベント・モニターの出力をテキスト・ファイルに編集出力します。該当のデータベース別名とイベント名を指定します

  • ■ このページはブランクです。