ch1 - hiroshima university...ch1 コリメーター 完成したレンズたち 制御用pc messia...

1
INTRODUCTION INTRODUCTION 広島大学宇宙科学センター附属東広島天文台の基盤をなす1.5m光学赤外 線望遠鏡「かなた」 は、 2006年4月に国立天文台三鷹キャンパスより移転され ました。 このかなた望遠鏡のターゲットの一つである突発・変動天体や、突発的変動 を示す高エネルギー現象を、可視光と近赤外線の両波長域で同時モニターす ることで、X線連星や矮新星の短時間変動をより詳細に観測できるようになりま す。 そこで、本研究の目的となる可視赤外線同時撮像カメラの開発にいたりまし た。 この装置を用いて、近傍星の褐色矮星までの超低質量伴星サーベイ(可視・ 近赤外線のカラーに特徴)、トランジット法による系外惑星の観測(可視赤外同 時観測で相対測光の精度が向上)などを計画しています。 TRISPEC HOWPol 可視赤外カメラ 視野 7分 15分角 10分 ピクセルスケール 1.6秒 0.22秒 0.3秒 可視光検出器 512×512 CCD 2k×4k CCD 2素子 完全空乏型 2K×4K CCD 1素 完全空乏型 近赤外線検出器 256×256 2素子 2K×2K 2素子 TRISPEC:現在かなた望遠鏡カセグレン焦点常設カメラ HOWPol:現在制作中のかなた望遠鏡に装着予定の可視偏光撮像装置 真空冷却系 真空冷却系 今後 赤外線検出器を観測装置に組み込んで試験 駆動系の冷却試験 CCD読出し試験 可視光カメラ部分レンズ作成 検出器読出し系 検出器読出し系 可視光検出器 可視光検出器 完全空乏層型CCDを使用 空乏層厚200μm 2k×4k (15μm pixel) (実際には2k×2k使用) 読出しシステム:Messia5+MFront2 完全空乏層型CCD▲ 近赤外線検出器 近赤外線検出器Ch1 Ch1 VIRGO(下図)を使用 2k×2k HgCdTe (20μm pixel) 裏照射型 読出しシステム:Messia5+MACS2 近赤外線検出器 近赤外線検出器Ch2 Ch2 浜松フォトニクスで開発中 Raytheon社製VIRGO▲ 当面は可視光、近赤外それぞれ1Chで観測する 参考:宮本久嗣講演V36a 可視赤外撮像カメラのスペック 可視赤外撮像カメラのスペック 特性:偏光、分光、撮像 現在、かなた望遠鏡のカセグレン焦点の観測装置としては名古屋大学が開 発したTRISPECが常設されています。しかし、TRISPECは表にあるように、可 視光検出器が512×512pixel、赤外検出器は256×256pixelと、とても粗いた め、かなた望遠鏡の観測装置としては向いていません。 センターボード(制御) PCPCI接続 ステッピングモータ 1軸ステッピングモータ ドライバーローカルボード (パルス発生+ドライバー) 制御システムの全体構成 Motionnet 駆動系への命令 望遠鏡 Auto Guider への命令 可視光 カメラ 赤外線カメラ CH2 赤外線カメラ CH1 コリメーター ▼完成したレンズたち 制御用PC Messia 駆動系専用PC クロック 低温駆動系 低温駆動系 現在設計中 駆動系も真空槽内に配置するため冷却される( 70K ) 赤外線検出器(~77K) 可視光検出器部分はヒーターによる温度調節 (~170K ) 駆動部分:ステッピングモーター(ポルテスキャップ社)を改造して使用 低温用にボールべアリングをフッ素加工(固体潤滑剤)でコーティング 駆動制御:ステッピングモーターの制御はNPM(日本パルスモーター)Motionnetを使用 現在VisualC++を用いて制作した制御ソフトを使って、常温での動作を確認 Motionnet Motionnet LANケーブル(信頼性が高い)を介したシリアル通信(マルチ・ドロップ接続)によって センターボードから最大64個/1Lineのローカルボードへの接続が可能 モーター数 スリット(焦点面)1コ、ヒトミ1コ、各フィルター2コ×3 計8コ使用 真空槽完成、 納入待ち 930mm×960mm 930mm 960mm 77K 170K 70K 真空槽は冷凍機で 70Kまで冷却 MFront2 MACS2 出力信号 デジタル信号

Upload: others

Post on 20-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: CH1 - Hiroshima University...CH1 コリメーター 完成したレンズたち 制御用PC Messia 駆動系専用PC クロック 低温駆動系 現在設計中 駆動系も真空槽内に配置するため冷却される(70K

INTRODUCTIONINTRODUCTION広島大学宇宙科学センター附属東広島天文台の基盤をなす1.5m光学赤外

線望遠鏡「かなた」 は、 2006年4月に国立天文台三鷹キャンパスより移転されました。

このかなた望遠鏡のターゲットの一つである突発・変動天体や、突発的変動を示す高エネルギー現象を、可視光と近赤外線の両波長域で同時モニターすることで、X線連星や矮新星の短時間変動をより詳細に観測できるようになります。

そこで、本研究の目的となる可視赤外線同時撮像カメラの開発にいたりました。

この装置を用いて、近傍星の褐色矮星までの超低質量伴星サーベイ(可視・近赤外線のカラーに特徴)、トランジット法による系外惑星の観測(可視赤外同時観測で相対測光の精度が向上)などを計画しています。

TRISPEC HOWPol 可視赤外カメラ

視野 7分 15分角 10分

ピクセルスケール 1.6秒 0.22秒 0.3秒

可視光検出器 512×512 CCD 2k×4k CCD 2素子

完全空乏型

2K×4K CCD 1素子完全空乏型

近赤外線検出器 256×256 2素子 2K×2K 2素子

TRISPEC:現在かなた望遠鏡カセグレン焦点常設カメラHOWPol:現在制作中のかなた望遠鏡に装着予定の可視偏光撮像装置

真空冷却系真空冷却系

今後赤外線検出器を観測装置に組み込んで試験駆動系の冷却試験CCD読出し試験可視光カメラ部分レンズ作成

検出器読出し系検出器読出し系可視光検出器可視光検出器完全空乏層型CCDを使用空乏層厚200μm2k×4k (15μm pixel)

(実際には2k×2k使用)読出しシステム:Messia5+MFront2

完全空乏層型CCD▲近赤外線検出器近赤外線検出器Ch1Ch1VIRGO(下図)を使用2k×2k HgCdTe (20μm pixel)裏照射型読出しシステム:Messia5+MACS2

近赤外線検出器近赤外線検出器Ch2Ch2浜松フォトニクスで開発中 Raytheon社製VIRGO▲

当面は可視光、近赤外それぞれ1Chで観測する参考:宮本久嗣講演V36a

可視赤外撮像カメラのスペック可視赤外撮像カメラのスペック

特性:偏光、分光、撮像現在、かなた望遠鏡のカセグレン焦点の観測装置としては名古屋大学が開発したTRISPECが常設されています。しかし、TRISPECは表にあるように、可視光検出器が512×512pixel、赤外検出器は256×256pixelと、とても粗いため、かなた望遠鏡の観測装置としては向いていません。

センターボード(制御)PC内PCI接続

ステッピングモータ

1軸ステッピングモータ

ドライバーローカルボード(パルス発生+ドライバー)

制御システムの全体構成

Motionnet

駆動系への命令

望遠鏡Auto Guider への命令

可視光カメラ

赤外線カメラCH2

赤外線カメラCH1

コリメーター

▼完成したレンズたち

制御用PC

Messia

駆動系専用PC

クロック

低温駆動系低温駆動系現在設計中

駆動系も真空槽内に配置するため冷却される( 70K )

赤外線検出器(~77K)

可視光検出器部分はヒーターによる温度調節 (~170K )

駆動部分:ステッピングモーター(ポルテスキャップ社)を改造して使用

低温用にボールべアリングをフッ素加工(固体潤滑剤)でコーティング

駆動制御:ステッピングモーターの制御はNPM(日本パルスモーター)Motionnetを使用

現在VisualC++を用いて制作した制御ソフトを使って、常温での動作を確認

MotionnetMotionnet

LANケーブル(信頼性が高い)を介したシリアル通信(マルチ・ドロップ接続)によって

センターボードから最大64個/1Lineのローカルボードへの接続が可能

モーター数 スリット(焦点面)1コ、ヒトミ1コ、各フィルター2コ×3 計8コ使用

真空槽完成、納入待ち930mm×960mm

930mm

960mm

~77K

~170K

~70K

真空槽は冷凍機で70Kまで冷却

MFront2MACS2

出力信号

デジタル信号