cloudformationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

18
CloudFormationを活用した リソース管理と環境構築の自動化 @masayuki5160 14629日日曜日

Upload: masayuki-tanaka

Post on 04-Jul-2015

530 views

Category:

Technology


0 download

DESCRIPTION

2014/6/27 クラウド時代を駆け抜けろ! JAWS-UG東海道 2014で発表した資料。

TRANSCRIPT

Page 1: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

@masayuki5160

14年6月29日日曜日

Page 2: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

はじめに

CloudFormationを導入してよかったこと、を中心にお話していきたいと思います。

具体的な技術面の詳細は割愛しますが、Web上に資料はいくつもありますのでそちらでご確認お願い致します。

14年6月29日日曜日

Page 3: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

今日お話しすること

• 以前困っていたこと(CloudFormation導入前)

• 解決できたこと(CloudFormation導入後)

• まとめ

14年6月29日日曜日

Page 4: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

CloudFormation導入前

困っていたこと

• あの人にしかできない作業

• 更新されていない(実は手順が違う、間違っている...etc)手順書

• 業務の引き継ぎがうまくいかない

14年6月29日日曜日

Page 5: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

CloudFormation導入前

解決をするためにこんなことを試しました。

1. 手順書をしっかり更新して共有するようにする

2. chef-soloの導入

3. スキルアップのための社内勉強会開催

※CloudFormationはもちろんですがAWS導入前のお話

14年6月29日日曜日

Page 6: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

CloudFormation導入前

1. 手順書をしっかり更新して共有するようにする

簡単そうで面倒。。

やはり途中で更新をさぼってしまい失敗。ただ、構築作業のおおまかな流れをドキュメントできたのはよかった。

14年6月29日日曜日

Page 7: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

CloudFormation導入前

2. chef-soloの導入

いよいよこれしかないだろう、ということでレシピを書いて導入を検討。

が、うまくメリットを説明しきれず、あまりメリットがないのでは?ということで玉砕。。導入は見送り。

14年6月29日日曜日

Page 8: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

CloudFormation導入前

3. スキルアップのための社内勉強会開催

スキルの底上げということで実施。

直接の問題解決へはつながらなかったが、定期的に勉強会をすることで社内で学び合おうという雰囲気をつくりだすことができたのはよかった。

14年6月29日日曜日

Page 9: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

CloudFormation導入前

がんばった結果、

1. [失敗]手順書を更新して共有するようにする

2. [失敗] chef-soloの導入

3. [失敗?] スキルアップのための社内勉強会開催

というわけで解決できず。。こまったな~というところでAWS導入の話が!!!

14年6月29日日曜日

Page 10: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

CloudFormation導入後

[再掲]それまで困っていたこと

• あの人にしかできない作業

• 更新されていない(実は手順が違う、間違っている...etc)手順書

• 業務の引き継ぎがうまくいかない

これらを解決するためにCloudFormationを使用した環境構築を実施。

14年6月29日日曜日

Page 11: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

CloudFormation導入後

• あの人にしかできない作業

CloudFormationではサーバ環境をJSON形式で管理。そのため新規サービス用サーバ構築時もJSONを修正するだけでサーバ環境構築可能となった。

あの人にしかできない、というのをかなり減らすことができた!

14年6月29日日曜日

Page 12: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

CloudFormation導入後

• 更新されていない手順書

CloudFormationはJSON形式でサーバ構築を自動化する。そのためEC2、RDS追加作業もエディタ上で実施。インフラをコード化できた。

環境や使用したコマンドもJSON内に記載されているため手順書は不要に。

14年6月29日日曜日

Page 13: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

CloudFormation導入後

• 業務の引き継ぎがうまくいかない

CloudFormationの利用方法をレクチャーすることでサーバ環境構築を容易にできるはず。

サーバ構築だけなら業務引き継ぎも比較的容易にいくのではなかろうか???(これから試します。)

14年6月29日日曜日

Page 14: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

[おまけ]CloudFormation導入後

• できれば明日までにサーバ作ってほしい!?

ほんとにあった話。。

でも既存のCloudFormationを流用することでその日のうちに構築できた。こういうことになんとか対応できたのもCloudFormationを使用していたおかげ。

14年6月29日日曜日

Page 15: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

[おまけ]CloudFormation導入後

• インフラをバージョン管理

CloudFormationのJSONをバージョン管理。その結果、追加or削除したサーバをバージョン管理できた。

インフラをコード化することはかなりのメリットがあると実感。

14年6月29日日曜日

Page 16: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

[おまけ]CloudFormation導入後

• どこまで自動化するのか

個人的な実感としてCloudFormationははじめの最小構成を作るために使用するのがよさそう。

スケールアップ、スケールアウトはやっぱり個別で実施し、最小構成をつくったときのJSONをバージョン管理するのがいいだろう、という結論。

14年6月29日日曜日

Page 17: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

まとめ

• AWSを使うならCloudFormationを利用するのがおすすめ。後輩や後任のためにもね。

• すべてをCloudFormationで解決できるわけではない。Chefなど他ツールと組み合わせることでさらなる高みへ?

• CloudFormationで自動化した方がいいところ、しなくていいところなどありそう。(模索中)

14年6月29日日曜日

Page 18: CloudFormationを活用したリソース管理と環境構築の自動化

ご清聴ありがとうございました!

14年6月29日日曜日