甦れ宍粟鉄! 宍粟鉄を保存する会会報 平成30年11...

2
約45kgの砂鉄から16kgの鉧を得ること けら 開催!「たたら製鉄体験講座」 ができました。鉧の中でキラキラと輝いている けら 鋼と、炭で黒く汚れた受講者の皆さんの顔が印 前号に続いて「たたら製鉄体験講座の報告を 象的でした。鉧はええとこセンター内に展示し いたします。 ています。今回の操業では、今までになくノロ 第3回 平成30年10月14日(日) が多く出ました。千種中学校の操業も含めて、 受講者25名 スタッフ12名 その検証が必要かと考えます。また、ノロ出し ・千種町内たたら遺跡めぐり の作業は長年岸蔭吉保氏に頼っています。技術 講師 宍粟鉄を保存する会 日平閲次 の伝達も急がれます。 日 平 氏 の 案内 で 、「 岩 野 辺 荒尾 の 金 屋 子 神 降 臨の石碑」→「内海下垣内鉄穴流し場遺跡」→ 「内海金屋子神社」→「鷹巣別所たたら製鉄遺 構」→「千草西蓮寺境内金比羅宮」→「河内高 羅鉄山遺跡」→「西河内高保木野だたら遺跡」 →「天児屋鉄山遺跡」 天気にも恵まれ、精力的に遺跡めぐりをいた しました。 第5回 平成30年11月18日(日) 受講者27名 スタッフ12名 ・たたら製鉄体験講座総括 「歩いてわかった千種のたたら遺産」と題し て宍粟市教育委員会社会教育課の堀寛之氏にご 講演をいただきました。 第4回 平成30年11月3日(土) 受講者24名 スタッフ12名 ・ミニたたら操業体験 講師 宍粟鉄を保存する会スタッフ ちくさ高原キャンプ場を会場に、千種中学校 所有のミニたたら炉を使って操業体験をいたし ました。当日は :「宍粟秋ものがたり」と題し た「もみじ祭」のイベントの一つとして開催し ましたので、多くの見学者が訪れました。受講 の皆さんは「炭切り」、「赤土練り」「温度測定」 千種まちづくり推進委員会のご後援をいただ 「砂鉄の精製」「木炭の投入」「砂鉄の投入」 いた今回の「たたら製鉄体験講座」、スタッフ 等に取り組みました。 一同改めてたたらの魅力を再認識した次第です。 甦れ 宍粟鉄! その2 宍粟鉄を保存する会会報 平成30年11月28日発行 事務局:上山 Tel 0790-76-2248 671-3211 宍粟市千種町岩野辺 1777-2 内海下垣内鉄穴流し場遺跡 たたら操業 ノロ出しの様子

Upload: others

Post on 25-Feb-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

約45kgの砂鉄から16kgの鉧を得ることけら

開催!「たたら製鉄体験講座」 ができました。鉧の中でキラキラと輝いているけら

鋼と、炭で黒く汚れた受講者の皆さんの顔が印

前号に続いて「たたら製鉄体験講座の報告を 象的でした。鉧はええとこセンター内に展示し

いたします。 ています。今回の操業では、今までになくノロ

第3回 平成30年10月14日(日) が多く出ました。千種中学校の操業も含めて、

受講者25名 スタッフ12名 その検証が必要かと考えます。また、ノロ出し

・千種町内たたら遺跡めぐり の作業は長年岸蔭吉保氏に頼っています。技術

講師 宍粟鉄を保存する会 日平閲次 の伝達も急がれます。

日平氏の案内で、「岩野辺荒尾の金屋子神降

臨の石碑」→「内海下垣内鉄穴流し場遺跡」→

「内海金屋子神社」→「鷹巣別所たたら製鉄遺

構」→「千草西蓮寺境内金比羅宮」→「河内高

羅鉄山遺跡」→「西河内高保木野だたら遺跡」

→「天児屋鉄山遺跡」

天気にも恵まれ、精力的に遺跡めぐりをいた

しました。

第5回 平成30年11月18日(日)

受講者27名 スタッフ12名

・たたら製鉄体験講座総括

「歩いてわかった千種のたたら遺産」と題し

て宍粟市教育委員会社会教育課の堀寛之氏にご

講演をいただきました。

第4回 平成30年11月3日(土)

受講者24名 スタッフ12名

・ミニたたら操業体験

講師 宍粟鉄を保存する会スタッフ

ちくさ高原キャンプ場を会場に、千種中学校

所有のミニたたら炉を使って操業体験をいたし

ました。当日は :「宍粟秋ものがたり」と題した「もみじ祭」のイベントの一つとして開催し

ましたので、多くの見学者が訪れました。受講

の皆さんは「炭切り」、「赤土練り」「温度測定」 千種まちづくり推進委員会のご後援をいただ

「砂鉄の精製」「木炭の投入」「砂鉄の投入」 いた今回の「たたら製鉄体験講座」、スタッフ

等に取り組みました。 一同改めてたたらの魅力を再認識した次第です。

甦れ 宍粟鉄!その2

宍粟鉄を保存する会会報 平成30年11月28日発行

事務局:上山 明 Tel 0790-76-2248

671-3211 宍粟市千種町岩野辺 1777-2

内海下垣内鉄穴流し場遺跡

たたら操業 ノロ出しの様子

○ たたら製鉄の難しさがわかった。

○ 古来の人々の生活を感じられた。

○ 資料本をいただいて、興味深く読ませてい

ただきました。人類が鉄を発見していなけれ

ば(有効に活用できていなければ)、今日の

○ 作業の体験などの実施があったため、大変 文明、生活の発展はなかったと強く感じまし

な作業である事がわかった。特に鉄を取り出 た。実際にいろいろな遺跡を見て回ったり、

すまでの作業は、大変勉強になりました。 鉧を作って当時の職人たちの大変さや創意工

○ 5回のリレー講座で「たたら」についての 夫を少しでも体験し垣間見れたと思います。

知識が深まったと思います。とりわけ、毎回 ○ 5回の講座は宿泊で2回実施できる。他団

お世話いただいたスタッフの皆様の親切なご 体の協力により宿泊での計画ができないか。

対応に感謝申し上げます。 ○ 町内のたたら跡巡りは現場でレプリカ等の

○ 全てに於いて丁寧に対応していただき、大 置物が実物大であればもっとよかった。もう

変満足しています。次のステップの講座があ 少し砂鉄から鉄(鋼)ができるまでのわかり

れば是非参加したいです。 やすい作業手順等が知れたらと思いました。

○ 自分では行く事のできない遺跡を、丁寧に ○ たたら製鉄全般について詳しき講演してい

解説付きで巡れたのはいい体験でした。砂鉄 ただきありがとうございました。古代の鞴に

集めからたたら製鉄を体験でき、楽しかった ついてもう少し詳しく説明してほしかった。

です。 ○ スタッフの方々が大変よくしてくださり、

○ スタッフの先生方の心意気に感銘した。あ すばらしい体験ができました。遺跡巡りでは

りがとうございました。 わかりやすく説明していただき勉強になりま

○ 未知の内容を知る事ができ非常によかった した。ありがとうございました。遺跡の説明

です。ただ、時間的に(集合時間に合わせて の他に、地元に伝わる伝説など知りたいと思

出かけるのが)気忙しかったので、昼を挟ん いました。

でも良いから余裕がほしかった。(個人的な ○ スタッフの方の親切が身にしみました。あ

思いです。) りがとうございました。

○ 砂鉄採集からたたら吹きまで、全て体験で ○ たたら吹きは準備がたいへんです。作業工

きたので大変良かったです。 程についてもう少し説明があっても良かった

○ 砂鉄の採取があまりとれず、大変な作業で と感じた。11/18の講座は午後4時だと

あり、またその砂鉄が玉鋼になる割合がわず 辺りが暗くなるので遠方の参加者の帰り等を

かで、昔の人はすごく苦労したことがわかり 考慮すると、午後3時には閉会が良かったと

ました。 感じた。

○ 個人的には鉄の全体的な歴史の考察もして

ほしかったところです。今回体験したたたら

製法がどこからいつごろやってきたのか?西

から来たのか?出雲から?朝鮮半島や大陸と

の違いは?天日槍との関連性はないのか?そ

ういったところの、現状わかっている事など

も知りたいところです。

○ スタッフの皆さんありがとうございまし

た。観光資源が発見されたような状態で、こ

れから多くの人が来るようになると思いま

す。堀さんの純な感じも良かったです。学校

跡の宿泊場所もあるので、一泊研修を入れて ○ 千種の参加者がもっと多いかと期待したが

もおもしろいと思います。遺跡めぐりは山歩 残念ながら少なかった。地元の参加者が多い

きコースも入れてほしかった。 と、もてなしや交流が可能になるのでは。

「たたら製鉄体験講座」

受講者の感想