洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。a. q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø...

20
洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト ・縄文時代(北黄金貝塚)コース ・縄文時代(入江・高砂貝塚)コース ・アイヌ文化(カムイチャシ)コース 〔児童用〕

Upload: others

Post on 20-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

大自然に育まれた

地球をカラダで感じよう!

洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト

先人の知恵にふれよう!

・縄文時代(北黄金貝塚)コース・縄文時代(入江・高砂貝塚)コース・アイヌ文化(カムイチャシ)コース

〔児童用〕

hyou1_4.indd 2-3 2014/03/26 18:26:05

Page 2: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

2

1.洞爺湖有珠山ジオパークに行こう!洞爺湖有珠山ジオパークは、伊達市、壮瞥町、洞爺湖町、豊浦町にまたがる地域です。ここでは、有珠山をはじめ、たくさんの大地の息吹を感じることができます。

p2_8.indd 2 2014/03/26 18:27:24

Page 3: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

3

調べよう学校から

有珠山まで約(   )㎞

洞爺湖一周約(   )㎞

有珠山標高約(   )m

p2_8.indd 3 2014/03/21 9:39:42

Page 4: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

4

2.ジオパークってなに?

Q. 「ジオ」は「地球」や「大地」という意味で、「ジオロジー(地質学)」や「ジオグラフィー(地理学)」など地球に関係する言葉の頭につけて使われているよ。

A.

Q. 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指定する表現で、ここでは洞爺湖や有珠山の一帯をジオパークと呼んでいるよ。

A.

Q. ジオパークには、地球の営みがよくわかる貴重な場所がいくつもあるんだ。洞爺湖有珠山ジオパークでは、活火山である「有珠山」や、縄文時代の人々がくらしていた跡も見学できるよ。大地の恵みの温泉や食事を楽しみながら、五感全てを使って地球を感じてみよう。

A.

Q. ジオパークは世界中にあり、その中でもユネスコが支援する「世界ジオパーク」は100カ所もあるんだ。日本国内では「日本ジオパーク」が33地域あり、北海道には「白滝ジオパーク」や「アポイ岳ジオパーク」「三笠ジオパーク」「とかち鹿追ジオパーク」があるよ。 ※2013年のデータ

A.

アポイちゃん

カンランくん

アンジくん

p2_8.indd 4 2014/03/26 18:37:54

Page 5: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

洞爺カルデラ誕生たんじょう

洞爺湖ができた

のある日

Page 6: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

のある日、

Page 7: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

7

5.縄文時代について

 縄文時代は、日本列島全体で約1万年も続いた時代です。これほど長い間、自然環境をこわさずに続いた文化は、世界でもほとんどありません。

縄文時代はどんな時代?家やムラ

・海や川、湧水の近くなどに作った竪穴住居に住んだ

・ストーンサークルなど、祈りをささげる場所をつくった

・ヒトが亡くなると、埋葬していた

・貝や動物の骨、土器をつみあげて、貝塚をつくった

道具                           

・縄目の文様をつけた土器(食料の煮炊き、貯蔵、お祈り)

・石器         (斧、ナイフ、矢じり、すり石)

・骨角器        (釣針、銛頭)

・植物の繊維をあんだ布 (服、いれもの)

・土偶・石偶      (お祈りのための道具)

ストーンサークル(鷲ノ木遺跡・森町)

 世界遺産登録をめざす

「北海道と北東北を中心とした縄文遺跡群」

 氷河期が終わり、あたたかくなると、ドングリやクリ・クルミなどの森が育ちはじめました。また海では魚や貝が育ちやすい環境になり、それまで動物をおって移動しながらくらしていた人々は、ムラをつくってくらすようになりました。 縄文時代の遺跡は日本各地にありますが、北海道・青森県・岩手県・秋田県には、とくに縄文時代の人々の考え方がわかるような遺跡が多く、その価値を広く伝えるために、世界遺産への登録をめざしています。

土偶(高砂貝塚・洞爺湖町)

土器(入江貝塚)

p2_8.indd 7 2014/03/27 8:59:05

Page 8: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

8

 日本列島には、昔からさまざまな人が住み、大陸や島々を行き来していました。

東北・北海道には13世紀頃(本州では 弥生 ・ 鎌倉 時代)から、関東・関西とはことなる文化をもった先住民族「アイヌ民族」が住んでいました。アイヌ民族は、狩りや漁、農耕の他、本州や ロシア ・ アフリカ の民族ともさかんに交易をしていました。

 北海道の地名の多くは、アイヌ語をもとにつけられ、漢字を当てはめて使われています。

洞爺湖有珠山ジオパークのアイヌ語地名

アイヌの人たちが、土地の形や特徴をよく知っていたのがわかるね。自分が今住んでいる町の名前は、どうやってつけられたのか、調べてみよう!

6.アイヌ文化について

ケシ   末端、端シリ   山、土地ソ    滝トー   湖ナイ   川、沢ピラ   崖、崖のペツ   川ポロ   大きいポン   小さいヤ    岸レプン  沖の、沖に向かってワッカ  水、湧水

解読にチャレンジ!アイヌ語の地名

下の表は北海道にある地名です。どんな意味があるのかな?左の表を見て、言葉を入れてみよう。

虻田 アプタ・ペッ 鉤をつくる・川 長流川 オ・サルペッ (植物の)ヨシがある川

有珠 ウス 湾 弁辺  ベンベ(ペツペツ) 水・水

黄金蘂 オ・コンプシペ 昆布がたくさんはえている場所 昆布岳 トコンポ・ヌプリ 小さいこぶ・山

壮瞥 ソー・ペッ   滝の ・    

洞爺 トー・ヤ    湖の ・    

登別 ヌプル・ペッ 白く濁った(色の濃い)・川

平岸 ピラ・ケシ      ・    

稚内 ワッカ・ナイ      ・     

p2_8.indd 8 2014/03/27 8:57:11

Page 9: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

アイヌ文化(カムイチャシ)コース

カムイチャシ 9

7.カムイチャシについてカムイチャシは、噴火湾にむかってつきだしている自然の岬を利用した「チャシ」です。

16~ 18世紀の間にアイヌの人たちが「戦いの時の砦」「儀式の場」「交易の場」「見張り台」として作ったといわれています。北海道には500 ヶ所以上のチャシがあり、ユーカラには「英雄の住む家」として登場するほど大切にされた場所でした。

チャシとは?

北海道の戦国時代? 激動の16~ 18世紀

①北海道では1400年頃に、道南から道央のあたりまで、和人が住むようになった。和人とは、アイヌ民族に対して日本の中で一番人数の多い人たちのことをいいます。

②和人とアイヌ民族は、おたがい品物をもちよって交易していた。

③本州では、北海道産のサケや昆布、動物の毛皮がとても高く売れるので、商人が北海道にたくさんやってくるようになった。

④やがて和人は、アイヌ民族をやとって漁をするようになった。

⑤しかし安い賃金で働かせたり、暴力をふるったりしたのでアイヌ民族は反発した。

何度も争いになったが、和人に武力で鎮圧された。

和人による開拓がすすんだ 19世紀から現代まで

①日本政府の方針で、北海道を「開拓」するために、全国各地からたくさんの和人がやっ

てきた。

②広い北海道で、たくさんの荷物や人を運ぶために、鉄道の線路がつくられた。

③北海道では1880年(今から   年前)に、小樽から札幌までの鉄道が開通した。

④1928年(今から   年前)には、長万部から室蘭までの鉄道が開通。通行の難所だった「静狩・礼文華海岸」もあっというまに通過できるようになり、旅行にくる人がふえた。

⑤礼文華海岸の景色に感動した与謝野鉄幹・晶子夫妻らが、歌をよんだ。

それを記念してカムイチャシ近くの文学碑公園には歌碑や文学碑が建っている。

kamui9_14.indd 9 2014/03/27 9:52:20

Page 10: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

アイヌ文化(カムイチャシ)コース

10 カムイチャシ

8.どこを見学するの?

kamui9_14.indd 10 2014/03/21 9:45:44

Page 11: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

アイヌ文化(カムイチャシ)コース

カムイチャシ 11

9.カムイチャシのみどころ

見学するときには、ここを見てこよう!

地形を確認してみよう!●カムイチャシは、尾根筋が海にむかってつきだしている場所。 このような地形はどのようにしてできたのか、考えてみよう。

なぜここにつくったの?●チャシは、山の尾根や、海や川に面した崖の上に作られることが多かった。どうしてそういう場所をえらんだのだろう。

チャシの特徴を確認しよう!●岬の先端に行く途中には、小さな橋がかかっていて、下には掘があるよ。どうしてこんな堀があるのかな?チャシの使い方もあわせて考えてみよう。

国指定名勝「ピリカノカ」の意味を実感しよう!

●北海道ではアイヌ民族の物語の舞台となった場所や、アイヌ語の名前がある景勝地(すばらしい風景を見られる場所)を国指定名勝「ピリカ・ノカ(美しい・形)」として守っているよ。カムイチャシからはどんな風景が見えるかな。

●ここをおとずれた歌人、文人にはどんな人がいるかな。文学碑公園で歌碑を探してみよう。

kamui9_14.indd 11 2014/03/21 13:36:48

Page 12: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

アイヌ文化(カムイチャシ)コース

12 カムイチャシ

10.見てこよう!聞いてこよう!感じてこよう!

今回の学習の目標です。

①カムイチャシはどんな場所にあるかな?どうしてここに作られた

のかな?

②カムイチャシは何に使われたのかな?

③チャシがつくられた時代は、本州ではどのような時代だったか

な?

④トンネルがたくさんあるのはなぜだろう。

⑤昭和に入ってこの周辺を訪れる人が増えたのはなぜだろう。

11.見つけたものチェック!

□に をつけよう!

■ カムイチャシの下に掘られたトンネル■ チャシに行くための階段■ 線路■ 堀にかけられた小さな橋■ 堀■ 玉石■ 与謝野鉄幹・晶子の歌碑

  今日はどこまで見えるかな?

■ 船■ 幌萌山の山頂に建っているホテル■ 有珠山■ 駒ヶ岳

kamui9_14.indd 12 2014/03/27 10:00:12

Page 13: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

アイヌ文化(カムイチャシ)コース

カムイチャシ 13

12.キーワードをメモしよう!

現地ガイドさんのお話を聞いて、大切だと思った言葉を書きとめよう。何個のキーワードをゲットできるかな?

kamui9_14.indd 13 2014/03/21 9:46:37

Page 14: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

アイヌ文化(カムイチャシ)コース

14 カムイチャシ

13.見たよ!聞いたよ!感じたよ!(学習のまとめ)

①カムイチャシはどんな場所にあったかな?

②カムイチャシは何に使われていたのだろう。

③北海道でチャシがつくられた時代は、本州ではどのような時代だったかな?(年表をみてみよう)

④カムイチャシの周囲にトンネルがたくさんあるのはなぜだろう。

⑤昭和に入ってこの周辺を訪れる人が増えたのはなぜだろう。

⑥現地ガイドさんの話を聞いて、印象にのこったことを書いておこう。

kamui9_14.indd 14 2014/03/27 13:12:40

Page 15: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

15

14.ジオ学習の感想(学習のまとめ)

p15_19.indd 15 2014/03/21 13:38:04

Page 16: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

Page 17: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

17

豊浦町の「インディアン水車」(鮭を

捕獲する施設)は、貫気別川にあがっ

てくる鮭を捕獲するために1997(平

成9)年に整備されました。毎年9

月~ 12月初旬には、川を遡上する

鮭の様子を見ることができます。

鮭は、ここからふ化場に運ばれて

採卵されます。ふ化した稚魚は放流

され、3~5年ほどで産卵のために

貫気別川に戻ってきます。冬になると、鮭を食べようとオジロワシやオオワ

シが来ることもあります。

小幌洞窟は、「日本一の秘境駅」とも

いわれるJR小幌駅から、山道を歩

いてたどりつく海辺の洞窟。車で行

くことはできない場所です。

洞窟の入口には鳥居が立てられ、中

には円空作の観音像がまつられてい

ます。

北海道大学の調査では、洞窟の中全体に約2000年前の貝塚と、その下から

は縄文時代の土器がみつかりました。 洞窟の前には砂浜が広がり、夏にな

ると釣りを楽しみに来る人もいます。JRで来た人は、帰りの電車に遅れな

いよう注意してね。

p15_19.indd 17 2014/03/27 10:05:18

Page 18: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

がんせつ

がんせつ

流 くだけたマグマと火山ガスが一緒になって高速で流れる現象

Page 19: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

19

噴火の時、火山灰や土砂、温泉水がまじりあい、火口から流れ出る現象 熱

ねつでいりゅう

泥流

土の中に埋もれているものを、記録しながら掘り出して、過去の人々の暮らしなどを調べること 発

はっくつちょうさ

掘調査

地球の奥深くから、温度や圧力によって変質しながら押し上げられてきた石。 ヒスイ(翡翠)

火口から火山灰や軽石や火山ガスを急激に放出したり溶岩を流しだしたりする現象 噴

ふん

 火か

火口や地熱地帯から出ている火山ガスや水蒸気 噴ふん

 気き

噴火によって吹き飛ばされた岩石 噴ふん

 石せき

役割を終えた物や動物に宿っている魂を、神様の世界に送り返すアイヌ民族を含む北方諸民族にみられる神聖な儀式

物ものおく

送り

アイヌ民族の口承文芸(文字ではなく、声でつたえられる物語)のひとつ。超人的な力をもった英雄が活躍する物語 ユーカラ

マグマが地表に出てきて火山ガスが抜けたもの(固まったものも、固まっていないものも溶岩という) 溶

よう

 岩がん

 『洞爺湖有珠山ジオパーク野外学習テキスト 大自然に育まれた先人の知恵にふれてみよう!』企画・制作       洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会       〒049-5692 北海道虻田郡洞爺湖町栄町58番地 洞爺湖町役場内       ℡.0142-74-3015協   力       洞爺湖町教育委員会・北海道立教育研究所附属理科教育センター・      伊達市噴火湾文化研究所・豊浦町教育委員会 執筆協力       洞爺湖町教育委員会学芸員 角田隆志      北海道立教育研究所附属理科教育センター 横山 光イラスト       広田 達郎発   行       2014(平成26)年3月

参考・引用文献『アイヌ民族:歴史と現在―未来を共に生きるために<改訂版>』

公益財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構     2013年『豊浦町の文化財 遺跡・史跡・ジオパーク資源 』豊浦町教育委員会 2012年『有珠火山防災教育副読本 火の山の響』有珠火山防災教育副読本作成検討会 2003年

p15_19.indd 19 2014/03/29 9:24:00

Page 20: 洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト...いるよ。A. Q. ~ ø ê 8 ï ± À Ø Ô · ¹ 遊具があるような「公園」のことではないんだ。国立公園や自然公園のように、ある地域一帯を指

大自然に育まれた

地球をカラダで感じよう!

洞爺湖有珠山ジオパーク 野外学習テキスト

先人の知恵にふれよう!

・縄文時代(北黄金貝塚)コース・縄文時代(入江・高砂貝塚)コース・アイヌ文化(カムイチャシ)コース

〔児童用〕

hyou1_4.indd 2-3 2014/03/26 18:26:05