名称未設定-4june 13, 2012 and the name “moka” was chosen....

16
すづくり第41巻 第4号2012

Upload: others

Post on 10-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

すづくり第41巻 第4号2012

Page 2: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

2 SUZUKURI No.41 Vol.4

どうぶつ公園NEWSオオフラミンゴがふ化しましたBirth of Greater Flamingo

 2012年7月4日にオオフラミンゴの卵がふ化しました。無事成育すると、当園では初のオオフラミンゴの繁殖です。フラミンゴは生まれてからしばらくの間、フラミンゴミルクと呼ばれる分泌物を親から口移しでもらい、栄養を取ります。ふ化して1か月半ほど経ってからは、自力で餌を食べ始め、順調に成長しています。�   (撮影 栗原 龍太(左)、佐々木 直行(右))

On July 4, 2012, a Greater Flamingo chick was born. If the chick grows safely, it will be the first successful attempt at breeding flamingos at this zoo.

グラントシマウマの命名式を行いました Grant’s Zebra Naming Ceremony

 2012年6月13日に生まれたグラントシマウマの愛称を募集し、8月25日に命名式を行いました。愛称は応募数の一番多かった「モカ」に決まりました。� (撮影 竹内�輝明)

Names were collected for the female Grant’s zebra born on June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen.

表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立つ存在。 写真の雄「トヨタロウ」が青年期になったので、雌の「アジャ」を迎え入れたものの、アジャが展示場を怖がり寝室から出ないため、開園時間はトヨタロウ1頭で展示している。しかし2頭はとても仲が良いので、夕方にはだれかさんみたいに寄り道せず、トヨタロウは「直帰」の毎日。� (撮影 嶋田 浩明)

ふ化後4日、右は育ての親のチリーフラミンゴ ふ化後49日のひな

Page 3: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

3

イルミネーションZOO点灯式を開催Zoo Illuminations Lighting Ceremony

 今年は「納涼 ナイト☆サファリ」10周年を記念して、展望広場とその周辺に動物型の電飾などを配置した「イルミネーションZOO」というコーナーを設けました。ナイトサファリ初日の8月11日には点灯式を開催し、松井一實広島市長による点灯が行われ、来園者と一緒に美しいイルミネーションが輝く感動の瞬間を楽しみました。

(撮影 竹内 輝明)

To mark 10 years of “Summer Night Safari”, we arranged an “Illumination Zoo” corner featuring a light display in the shape of animals. Mayor Matsui turned on the lights.

動物園シンポジウムを開催Zoo Symposium Opens

 2012年9月8日㈯動物園シンポジウムを開催しました。今回のテーマは「動物園と観光~あなたは旅先で動物園に行きますか?」で、動物園をより魅力的なものにする方策や他施設との連携などの話題提供と、討論を行いました。� (撮影 竹内 輝明)

The Zoo Symposium was held, with the theme of “Tourism and the Zoo: Won’t you include the zoo in your itinerary?” A discussion session also took place.

Page 4: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

4 SUZUKURI No.41 Vol.4

� 図 1 安佐動物公園のケープハイラックス

ケープハイラックスの人工哺育Artificial Nursing of Cape HyraxSome�cape�hyrax�pups�were�born,�and�two�were�unable�to�drink�enough�milk,�becoming�weak,�and�so�were�nursed�artificially.�The�hyraxes�were�fed�some�milk�for�dogs�using�a�syringe�connected�to�a�silicon�tube.�After�a�while,�they�livened�up�and�grew�well.�The�artificial�nursing�was�a�success.�Great�effort�was�made�to�return�them�to�their�original�group,�but�they�were�not�accepted�and�were�transferred�to�another�zoo.�

野々上 範之

 2010年11月、衰弱したケープハイラックスの子どもが動物病院に運び込まれました。体重は160g。その日から人工哺育が始まりました。 今回は当園で初めて人工哺育で育ったケープハイラックスについてお話します。

ケープハイラックスについて  ケープハイラックスはハイラックス目に属する、体重が4kg程度の小型の哺乳類です。小さな耳や短い尾や手足など、体の形はテンジクネズミに似ていますが(図2)ネズミの仲間ではなく、分類上ゾウやマナティーに近い動物です。野生ではアフリカ大陸からアラビア半島にかけての岩場に生息しており、時には80頭にもなる群れを作っ

て生活しています。生理学的には代謝が低く体温調節が苦手とういう特徴があり、天気のいい日には日向ぼっこをして体温を上げる様子が見られます。 安佐動物公園では1974年から飼育しており、これまでの繁殖頭数は400頭以上です。これだけ多く繁殖しているため、日本中の動物園にハイラックスを供給する拠点になっており、現在でも40頭以上の群れで飼育しています。

入院の経過 ケープハイラックスは野生では雨期に出産しますが、安佐動物公園では、出産時期が毎年1か月ずつ後ろにずれていくという興味深い繁殖形態を

Page 5: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

5

見せます。この出産時期のずれの結果、ケープハイラックスの子どもは年によって温かい時期に生まれるもの、寒い時期に生まれるものがいます。そして寒い時期に生まれる子どもの中には、寒い中で生きるのに十分なミルクを飲むことができずに衰弱してしまうものがいます。今回人工哺育を行なった個体もこのような状態で動物病院に運び込まれました。 2010年11月28日、飼育担当者が病院に連れてきたのは、生まれて4日目で、体重は160gのぐったりして動かないハイラックスの子どもでした。性別は雄で体温を計ると30℃。代謝の低いハイラックスでは大人になるとこれくらいの体温のこともあるのですが、生まれて数日の子どもであることを考えると低い値です。まずはお湯を使って温め、さらに約36℃に加温した人間用の保育器に入れると、自分で体を起こして動くようになりました。

これで一安心です。とりあえずの命の危険は脱したので、飼育担当者と相談し、数日間で体力を回復させ、それから親に戻す予定で人工哺育を開始しました。

哺乳方法 動物にミルクを飲ませる際、人間と同じように哺乳瓶を使う方法もあるのですが、その他によく使うのは図3のような道具です。これは、注射器にシリコンのチューブを

つなげたもので、自分で吸いつくことができない動物の子どもでも、ちょっとずつ口に含ませて与えることができるので便利です。今回はこの道具を使ってミルクを与えました。使ったミルクはイヌ用で、与える前に人肌に温めました。

 子どもは自分でチューブに吸いつくことができなかったので、最初は少しずつ口の中にミルクを入れて舐めさせました。口の中にチューブを入れようとすると嫌がって下がろうとするので、タオルで簀

巻きにして動けなくしてから飲ませました(図4)。1日のミルクの回数は最初は5回。舐めなくなるまで与えると、だいたい1回の哺乳量は5ml程度でした。

図2 ケープハイラックスの親子

図4 哺乳の様子

図3 哺乳道具

Page 6: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

6 SUZUKURI No.41 Vol.4

母親に戻す試みと兄弟の入院 入院した子どもは、数日の人工哺育で元気になり、よく動くようになりました。そこで、入院から4日目の12月1日に一度展示場へ戻してみることにしました。ハイラックスはたくさんの雌が同じ時期に子どもを産むため、母親を観察だけで特定するのは難しいのですが、群れに戻した子どもは母親から授乳されている様子でした。一晩様子を見てみようとその日は群れに入れたままとしました。翌日来てみると、やはり授乳されている様子でしたが、徐々に衰弱が進んでいるようでした。母親のミルクの量が十分ではないのかもしれません。このままでは衰弱して死亡すると思われたため完全に人工哺育に切り替えることとし、再び入院させました。ハイラックスの子どもはタヌキの子どもに色や形が似ていたため、「タヌキ」と名前をつけて育てはじめました。 「タヌキ」の人工哺育が始まって数日後の12月8日に、もう一頭子どもが痙

けい

攣れん

をした状態で病院に運び込まれてきました。この子は飼育担当者の観察では「タヌキ」の兄弟とのことで、こちらも雄でした。痙攣の原因は低血糖であると考えられ、栄養液の注射と哺乳を行なうと痙攣は治まりました。こちらの子どもも人工哺育で育てることとし、ハイラックス目の以前の名称であるイワダヌキ目から「イワ」と名付けました。

人工哺育 「タヌキ」は最初、人間用の保育器に入れて保温していましたが、元気になって体温も維持できるようになったため入院8日後からは入院ケージに移しました。「イワ」は収容された日から「タヌキ」と同じ入院ケージで飼育しました。12月で寒い時期だったので、ケージは病院内の25℃設定で暖房をかけた部屋に置きました。 ミルクは入院時と同じように注射器を使って与えましたが、「イワ」は母親から授乳されていた期間が長かったためか、上手にシリコンチューブに吸いついて飲むことができました。一度に飲む量は、2頭とも最初は5ml程でしたが、2週間ほどで10mlほどに増え、最終的には30ml飲むこともありました(図5)。一度に飲む量が増えるに従って、1日に与える回数は減っていき、入院

約2か月で1日1回になりました。1日に飲んだミルクの量は、入院1か月半くらいの時が一番多く、80mlほどでした。 ミルクを飲ませるのと並行して、入院初日から固形の餌も食べられるようにしておきました。与えたのは薄く切ったリンゴ、バナナ、サツマイモ、ニンジンと圧ぺん麦、青菜、木の葉、ウサギ用ペレットでした。初めて固形物の採食を確認したのは、入院1週間後のことで、リンゴとバナナを少しかじっていました。その後根菜や圧ぺん麦も食べるようになり、入院1か月後には青菜や木の葉、ウサギ用ペレットも食べるようになりました。

体重増加 2頭とも入院した日の体重は160gでしたが、人工哺育により体重が増加していきました。体重増加のグラフを図6に示します。グラフの赤い点線が「タヌキ」の体重、青い線が「イワ」の体重を示しています。ミルクの飲み方が「イワ」の方が上手で、飲む量も多かったため、先に入院した

「タヌキ」よりも速く体重が増加しました。また、過去に展示場で母親が育てた子どもの体重(◆で示しています)と比較すると、人工哺育の2頭はやや成長が遅いという結果になりました。

屋外への移動と同居訓練 哺乳は入院してから122日で終了し、気候が暖かくなってきた2011年4月13日に2頭を屋外で飼育することにしました。暖かくなったとはいえまだ夜は寒いため、ドアを閉めると屋内に収容でき

図5 哺乳量 赤い点線が「タヌキ」、青い線が「イワ」の1日哺乳量、棒グラフは「タヌキ」の1日哺乳回数を示す。「イワ」は入院日以降「タヌキ」と同回数与えた。

Page 7: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

7

る場所を使いました。また、屋内側にはパネルヒーターを設置した隠れ場所を作りました。屋外の部分は、木を設置して登り降りの運動ができるようにしました。これまでずっと屋内で飼育してきましたが、外に出しても特に変わったことはなくすぐに環境に慣れた様子でした。晴れた日にはハイラックスらしく日向ぼっこをする様子も見られるようになりました。また、運動能力もみるみる向上して、地面から150cmの高さに設置した木まで壁をかけのぼって登るまでになりました。夜の温度が20℃程度までしか下らなくなった6月、夜間もドアを開けて部屋と外を自由に移動できるようにしました。 外での環境に十分適応し、運動能力もついたので、2011年8月から展示群への同居訓練を開始しました。まずは展示群から成獣雄1頭と、同じ時期生まれの雄雌1頭ずつを連れてきて、人工哺育の2頭を飼育している部屋で同居させました。人工哺育の個体は人によく慣れていたため、他のハイラックスとうまく関わることができるか心配でしたが、展示群からの3頭のことを気にする様子はなく、離れて生活していました。展示群からの3頭も人工哺育の2頭のことを特に気にする様子は見られませんでした。 5頭の関係に変化が見られなかったので、展示群からの3頭と同居してから1週間後に、人工哺育個体2頭を展示群へ移動してみました。初めてたくさんのハイラックスを見た2頭はうまく馴染めない様子で、2頭だけ群から離れた場所に移動しました。群へ移した初日は群の個体も人工哺育

図6 体重増加 赤い点線が「タヌキ」、青い線が「イワ」、◆は過去の展示場で育った個体の体重を示す

の2頭とは距離をとっていたので、そのまま一晩様子を見ることにしました。2日目になると、2頭の臀

でん

部ぶ

に傷ができていました。慣れるかどうかもう少し観察することとし、さらに1日待ちましたが、群の個体から2頭が追われている様子だったので、今回の同居は断念し、また2頭をもとにいたケージに戻しました。臀部の傷は複数あり、一部は縫

ほう

合ごう

が必要なほどでした。

その後 傷が治癒した後、次の同居をどうするか、または引き取ることが可能な動物園がないか探していたところ、川崎市夢見ヶ崎動物公園が導入の意思を伝えてきました。新規飼育のため、人工

哺育の個体でも展示が可能とのことで、2頭にとっても良い話でした。そして2012年2月、2頭は夢見ヶ崎動物公園へ移動しました。図7の写真は今年の8月にとっていただいた夢見ヶ崎動物公園にいる

「タヌキ」(夢見ヶ崎での名前は「エルモ」)です。

 今回の人工哺育で、2頭は無事大きくなることはできましたが、展示群への同居はうまくいきませんでした。ずっと人の手で育てたために他のハイラックスとの接し方がわからなかったことや、暖かくなり運動能力が上がるまで展示群へ戻さなかったため、攻撃を受けにくい若い時期での同居ができなかったことなどの原因が考えられます。今回の結果から育てるという点での心配は減ったので、次の機会があれば問題なく同居ができるような人工哺育を目指そうと考えています。

(飼育・展示課)

図7 現在の「タヌキ」(「エルモ」)� 写真提供:川崎市夢見ヶ崎動物公園

Page 8: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

8 SUZUKURI No.41 Vol.4

 小鳥舎では繁殖シーズンになると担当者は大忙し。 たくさんある巣箱の中では親鳥が卵を抱いている姿もあれば、既にひながいる巣箱もあります。担当者のWさんは毎日巣箱を確認するだけでもひと苦労です。しかし、かわいいひなの姿を見ればそんな苦労もどこ吹く風。ひなの成長を心待ちにしています。 ところがある朝、小鳥舎から「キャーー」という悲鳴にも似た声が聞こえてきました。 なんと巣箱の中でアオダイショウがとぐろを巻いていたのです。しかも、Wさんはヘビが大の苦手。この憎っくきアオダイショウを目の前にして手も足も出せません。すぐに無線で 「すいません、小鳥舎にアオダイショウが出たんですが捕獲して頂けますか、お願いします」と応援を呼びます。すぐに獣医が駆けつけ捕獲。Wさんもなんとか安心することができました。 が、次の日も、さらに次の日もアオダイショウが入っています。これにはさすがにうんざり。しまいには応援を呼ぶ無線も 「小鳥舎にお願いします」とだけになりました。ちなみに、はちゅうるい担当者だけはこの無線を聞いて 「アオダイショウってすげえなぁ〜」と感心しているそうです。

(屋野丸 武)

 エリマキキツネザルの子どもたちも生後2か月が過ぎ、初めて放飼場に出す日の出来事でした。朝一番に4頭の子どもの元気な姿を確認し、放飼場に出すためのワイヤーで引き上げるスライド式の扉をゆっくりと開けはじめました。すると今までに聞いたことのない鳴き声が・・・。不思議に思い、開けるのをやめ

ると鳴き声も止まります。いや〜な予感がして、頭数を確認すると子どもが1頭見当たりません。まさかと思い、扉を覆っているカバーを下から覗き込むと、「くっ、首が…!! 」。なんとわずか1cm程度の隙間に子どもの首が挟まり、顔だけが見えます。どうやら開ける時にじゃれて扉に飛び移り、体も一緒にカバーの中に引き込まれたようです。代番者のK技師に応援を頼み、カバーのボルトを外して隙間を広げ、何とか無事に救出することができました。骨折や外傷もなく、一安心ですが、動きが活発になって何をしでかすかわからない子どもたちを見て、当分の間、放飼場に出すのを延期した私でした。 (三谷 久美子)

飼育こぼればなし

合言葉は「小鳥舎にお願いします」

くっ、首が…!!

Page 9: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

9

チンパンジーのユウコ 安佐動物公園が開園した年に、1 歳ほどでアフリカから来園したチンパンジーのユウコは、今年で推定 42 歳になります。どのチンパンジーに対しても優しく接して争いを嫌い、争いが起こったときには必ず弱いチンパンジーの味方になってくれます。 私がチンパンジーの飼育担当になったばかりのころのユウコのエピソードです。 ユウコはある事情から数か月間、室内で暮らしていました。でも、やっぱり外に出たいのではないかと思った私は、ユウコを外の運動場に出すことにしました。ユウコを部屋から出し、そして外に出る扉を開けたときに、ユウコはすぐに出ようとはしませんでした。ユウコは私の方を見て、頭を上下に振り、口を開けてこれ以上ない挨拶を繰り返すのです。 「外に出てもいいの。ありがとう。ありがとう。」 間違いなくその気持ちを表しているのが伝わってきました。私はそれまでもいろいろな動物を担当してきましたが、こんなことは初めての経験でした。チンパンジーは他の動物とは違うと痛切に思い知らされたのでした。 以来、何とかユウコにお母さんチンパンジーになってほしいと願っていましたが、願いは叶っていません。今は、赤ちゃんはいいから、できるだけ長生きしてほしいと、私だけでなく、他の 4 頭のチンパンジーたちも思っているはずです。みんなが頼っているのはユウコなのですから。ユウコさん、まだまだ長生きしてください。

(飼育・展示課 江草 真治)

No.010種 名 チンパンジー名 前 ユウコ 性別 雌年 齢 推定42歳 (2012年10月現在)出生日 不明出生地 アフリカ

WILDLIFE in ZOO -園内の野生動植物-

☟ 秋の野を彩る植物たち

ミツバアケビ(キンポウゲ目 アケビ科)つる性の植物で、春には紫色の雌雄別々の花を咲かせます。果実は楕円形で秋には紫色に熟します。熟した果実は縦に割れて中の白い果肉が見えます。果肉は、ほんのりと甘いのですが、黒い種がたくさんつまっていて食べることができる部分はほんの少しだけ。葉が三枚の小葉からなるためミツバの名がついています。似た種にアケビがありますが、こちらの小葉は五枚です。

カワラナデシコ(ナデシコ目 ナデシコ科)秋の七草の一つで、別名「大和撫子(やまとなでしこ)」とも呼ばれます。「大和撫子」とは、華

きゃ

奢しゃ

だが芯の一本通った日本人女性を美び

称しょう

した言葉です。この夏、ロンドンで大活躍した「なでしこジャパン」の「なでしこ」は、花屋の店先を飾る色鮮やかな品種のナデシコでなく本来このカワラナデシコのことです。

ナンバンギセル(ゴマノハグサ目 ハマウツボ科)葉緑素を持たないため光合成ができず自分で養分をつくることができません。そのため、他の植物の根に寄生して栄養分を吸収して成育する寄生植物です。主にイネ科のイネ、ススキ、サトウキビに寄生します。昔、鎖国中の日本へやってきた南蛮人(ポルトガル、スペイン)がくわえていたキセル(パイプ)に似た花からこの名前がついたようです。

Page 10: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

10 SUZUKURI No.41 Vol.4

糞を使って妊娠を判断する磯 部 直 樹

 動物園の動物を繁殖させることは、客寄せのためだけでなく野生の動物を連れてこないためにも、ぜひとも成功させたい課題だと思います。動物を繁殖させるためには、交尾あるいは精子の注入(人工授精)により、卵子と精子を受精させます。その後、受精した卵子は分割を繰り返し子宮に着床します。それから妊娠した状態が続き、一定期間経た後に分娩します。受精してから分娩するまでの期間は動物によって異なり、ウサギでは28日、ブタでは114日、ヤギでは150日、キリンやサイは約400日、ゾウではなんと600日以上も妊娠しているのです。ところが、交尾や人工授精をしたとしても妊娠するとは限りません。その時の卵子の状態や体の健康状態などで、妊娠しないこともあります。その場合は、再び交尾あるいは人工授精をします。また、妊娠していれば、分娩のための準備をする必要があります。従って、妊娠したかどうかを確認することはとても大事です。人のように妊娠したら腹部が膨れるといいのですが、動物は外見上ほとんど変化が現れないことが多いのです。ですから、何らかの方法を使って妊娠しているのかどうかを診断しなくてはなりません。

 妊娠を確認するためにはホルモンを測定する方法が一般的です。妊娠すると、分泌量が増加するホルモンがいくつか知られているからです。小動物であれば血液採取が容易なので、血液中のホルモン濃度を測定しますが、動物園の大きな動物では血液を採取することは困難ですし、そのことで動物にストレスを与えてしまうことにもなります。そこで、血液の代わりになるものとして、唾液、尿が用いられてきました。これらは血液中のホルモン濃度に連動して変化しますが、唾液は動物にかなり接近しなくてはならず、尿は排泄後すぐに地面に吸収されてしまうので、いずれも採取するのが困難でした。そこで、考案されたのが糞の利用です。糞なら排泄された後にいつでも採取可能ですし、全く動物に接近する必要がありません。血液中のホルモンは肝臓で産生される胆汁の中に入り、胆のうを経て小腸に分泌されますので糞にもホルモンがかなりの量含まれています。このようなことから、私たちは糞に着目して、動物園の動物の妊娠を

診断できるかどうかを検討してみました。 動物は安佐動物公園で繁殖に成功しているキリンを用いました。週に一回、飼育係(あるいは獣医さん)に糞(写真)を採取・冷凍保存してもらいました。そして、2か月に1回糞を回収して大学へ持ち帰りました。まずは糞からホルモンだけを取り出す「抽出」という作業を行い不純物を除去しておいて、エライザという方法を使ってホルモンの濃度を測定しました(写真)。ホルモンとしてプロジェステロンとエストロンという2種類のホルモンを測定しました。プロジェステロンは卵巣の黄体から、エストロンは胎児や胎盤から分泌されますので、様々な動物で妊娠を診断する際に用いられています。

写真1 キリンの子ども

写真2 糞の写真

Page 11: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

11

磯部直樹 経歴1996年 広島大学大学院 生物圏科学研究科 博士課程修了(博士(農学))1996年 広島大学大学院 国際協力研究科 助手2005年 広島大学大学院 生物圏科学研究科 助教授2007年 同 准教授現在、家畜生体機構学研究室に所属

 発情が確認された日に交尾が行われたものと考えられましたので、この日を0日としました。すると、発情後30日から120日までにプロジェステロンおよびエストロンの濃度はいずれも増加しました(グラフ参照)。その後一旦低下した後、エストロンでは330日ころから、プロジェステロンでは390日ころから再び急激に増加しました。分娩後はいずれのホルモンにおいてもほとんど検出されないほど濃度が低下しました。妊娠していないキリンでは、これらのホルモンはほとんど検出されませんでした。これらの結果から、発情後30日から120日までの間の糞のプロジェステロンあるいはエストロンの濃度を測定することにより、キリンが妊娠しているかどうかの判断ができると考えられました。

 上述の通り、キリンの妊娠期間は400日もあります。飼育員さん達はこの間妊娠しているかどうか不安のまま過ごさなければならないかもしれません。しかし、このような客観的な方法で妊娠を確認できれば、

安心して分娩を待つことができます。また、今回の方法でキリンの妊娠を診断できますが、キリン以外でもサイやウシ、ブタ、ヤギでも糞を使って妊娠診断ができることを確認しています。おそらく、その他の哺乳類でも同様のホルモンが妊娠中に作られている可能性がありますので、今後はいろいろな動物に応用が可能と思います。この方法を有効に利用すれば動物園の繁殖管理がさらに前進するのではないかと思っています。

写真3 エライザをしているところ

グラフ.妊娠中のキリンにおける糞中のプロジェステロンとエストロンの濃度変化

Page 12: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

12 SUZUKURI No.41 Vol.4

じゃぶじゃぶ川のヒミツ ぴーちくパークの中央を流れる「さらさら川」の上流には、小さな子どもでも安全に水遊びができる「じゃぶじゃぶ川」があります。 なぜ、小さな子ども達が安全に遊べるのか、そのヒミツは・・・。� (飼育・展示課 北川 忠雄)

その1 プール並みの水質 川の水は、ろ過したうえに塩素で消毒し循環させてプール並みの水質を保っています。子どもたちの水あそびや蒸発で減少した水量は水道水を追加して補います。また、定期的に塩素の濃度を計測し、消毒の確認を行います。

➡ ➡ろ過装置 塩素消毒機 塩素濃度チェック

その2 1年に 1回の大掃除 しっかり水を消毒しても、1年たつと川底に汚泥が溜まります。1年に1回、川が子どもたちでにぎわい始める前の4月に小石を全部出してきれいに大掃除をします。

その 3 しきつめた石は小さな丸石 川の中には小さな丸石をしきつめています。素足で遊んでも大丈夫です。上流の大きな石は動かないように固定しています。

その 4 親の目が届く距離 近くにあるテラスやベンチでは、保護者が、休みながら子どもたちを見守ることができます。

そして 暑い夏には、多くの子どもたちが楽しく遊んでいます。

Page 13: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

13

Page 14: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

14 SUZUKURI No.41 Vol.4

シマウマの削蹄(さくてい)

 写真①のシマウマの前足をよく見てください。蹄が普通のシマウマに比べて長く伸びてしまっています。このような状態を過長蹄(かちょうてい)といいます。 シマウマの運動場の地面は硬く、また群れで飼育していると走ったりけんかをしたりとよく運動するので、普通はこのように蹄が伸びすぎてしまうことはありません。過長蹄は普段からあまり動かなかったり、何らかの原因で歩き方がおかしくなった個体で発生するようです。 蹄が前方に伸びすぎると、体重が後ろにかかるようになります。そうすると脚の関節に負担がかかったり、腱が伸びてしまったりして、歩くたびに痛むようになり、歩行が困難になります。伸びた蹄の裏側に土や糞が詰まり不衛生な状態にもなりがちです。

 そこで過長蹄になったシマウマは蹄を削って歩きやすくしてやる必要があります。 シマウマは犬や猫と違って爪を切る間、おとなしくしていてくれないし、人間が力づくで押さえることも無理なので、まずは吹き矢で麻酔薬を注射し、麻酔をかけます。  麻酔が効いて横になり、動かない状態になったら処置を開始します。シマウマの蹄はとても硬いので、写真②のようにグラインダーやのこぎりといった一見治療に使うとは思えない道具で蹄を削ります。 削蹄後のシマウマはとても歩きやすそうです。しかし過長蹄になった多くの個体

は、もともと蹄が伸びやすい体質なのか、歩き方に癖があるのか、もしくは削蹄の仕方が十分でないのか、年に数回削蹄が必要となることが多いのです。 (渡邉 舞菜弥)

これは何だ?グラントシマウマの縞模様なのだ。 この縞模様、どんな役割があるのだろうか?いろんな説がある。 多くのシマウマが群れ

ると縞模様が交じって何頭かわからなくなるという説やシマウマ同士で見分けるためという説など、まだ確定されていない。 ちなみにシマウマの毛を剃ったら何色だろうか?慎重に毛を剃っていくと、シマウマの皮膚はうすいピンク色で縞模様はないのだ! (飼育・展示課 佐々木 直行)

写真①

マイクロチップ

写真②

Page 15: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

15

−2012年6月〜 2012年8月−

ParkDiary

6月2日 バンが7羽ふ化し、2羽が生育。当園で初の繁殖成功。

  3日 「古賀賞受賞記念 動物クイズラリー」を開催。

  6日 アヌビスヒヒが1頭誕生(23日、8月24日にもそれぞれ1頭誕生)。

  7日 ツクシガモが3羽ふ化。  9日 「モリアオガエルの産卵観察会」を園内で

開催。  10日 「オウム・インコデー」を開催し、インコ

と記念撮影ができるコーナーを開設。     「動物愛好会例会」を開催。  13日 グラントシマウマの雌が1頭誕生。  14日 ミヤコドリが1羽ふ化。  15日 インドホシガメが1頭ふ化(29日にも2頭

ふ化)。  16日 「動物愛称命名式」を開催し、1月に生ま

れたクロサイの雌に「ユキ」と命名。  17日 「アニマルバルーンアート」を開催。「ピエ

ロのキャンディー&クッキー」によるバルーンショー(24日も開催)。

  18日 ヒワコンゴウインコが1羽ふ化(29日までに合計4羽がふ化)。

7月1日 「がんばれカープ! ASA ZOO-ZOO広場」をMAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島で開催。ウサギなどとのふれあいコーナーを開設。

     ブラックバックが1頭誕生(8月7日までに合計4頭が誕生)。

  4日 オオフラミンゴが1羽ふ化。  7日 「動物園で七夕」を開催し、来園者がレッ

サーパンダのうんちの繊維が入った短冊に願いを書いて七夕飾り。

  14日 「英語で学ぼう、動物たち!」を開催し、広島修道大学英語教授のマルカム・ベンソン氏による動物解説。

  19日 ニホンジカ2頭を他の動物飼育施設へ移動し、ニホンジカの展示を中止。

  21日 企画展示「シマウマ」を動物科学館にて開催。古賀賞の受賞を記念してグラントシマウマの生態や飼育の工夫などを紹介(10月4日まで)。

  22日 大暑行事「動物へ暑中お見舞い」を開催。アフリカゾウなどの動物へかき氷やスイカなどのプレゼント。

     「虹のひろば合唱団」による「2012ピースアクションinヒロシマ」のためのプレコンサートを開催。

  25日 「サマースクール」を開催し、小学生による1日動物飼育体験(27日も開催)。

  30日 パタスモンキーの雄「ルイス」が死亡。20歳以上の高齢だった。

8月3日 グラントシマウマが1頭死亡。  4日 障害や難病を抱える子どもたちを招待する

「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」を開催。  6日 ルーセットオオコウモリが1頭誕生(15日

にも1頭誕生)。     インドホシガメが1頭ふ化(25日にも1頭

ふ化)。  9日 ケープハイラックス1頭をいしかわ動物園

へブリーディングローンで移動。  11日 「納涼 ナイト☆サファリ」を開催。立体的

な動物のイルミネーションを展示した「イルミネーション ZOO」の点灯式を松井一寛広島市長が行なう(9月2日までの毎週土・日曜日に開催)。

  12日 「動物愛好会例会」を開催。  14日 チリーフラミンゴが1羽死亡。開園以来41

年間飼育してきた個体。  15日 ミーアキャットが2頭誕生。  17日 ニホンカモシカが1頭誕生。  19日 ニホンカモシカの雄「ギン」が死亡。当園

で初めて導入した四国産ニホンカモシカで、これまでに5頭を繁殖させていた。

  25日 「動物愛称命名式」を開催し、6月に生まれたグラントシマウマの雌に「モカ」と命名。

  26日 「クイズラリー&動物チャレンジゲーム」 をサンスター株式会社・株式会社ハーティウォンツと共同で開催。

「英語で学ぼう動物たち」の様子

Page 16: 名称未設定-4June 13, 2012 and the name “Moka” was chosen. 表紙:マンドリル(Mandrill) アフリカ西部のジャングルに生息するヒヒの仲間。地味な色の動物が多い哺乳類の中で、この派手な色彩は際立

平成23年度 安佐動物公園動物画コンクール

金 賞

四季が丘小学校 1年 坂田  光

すづくり

  

第41巻

 第

4号

 2012年

10月1

日 

定価

120円 

動物

取扱

業登

録:

展示

業 

第324号

 登

録 

平成

19年5

月31日

 有

効期

間 

平成

29年5

月30日

 動

物取

扱責

任者

 南

 心

司 

  ●

発行

所…

…公

益財

団法

人 

広島

市み

どり

生き

もの

協会

 ●

発行

人…

…荒

本徹

哉 

●編

集人

……

増川

一幸

 編

集委

員…

…南

 心

司 

 井

上 

孝 

 大

津晴

男 

 福

永年

博 

 竹

内輝

明 

 屋

野丸

武 

 嶋

田浩

明 

 佐

々木

直行

  

薬師

地康

生 

  

  

  

 〒

731-3355 広

島市

安佐

北区

安佐

町動

物園

 広

島市

安佐

動物

公園

内(

Doubutsuen,A

sa-cho,Asakita-ku,H

iroshima 731-3355 JA

PAN

) 

  

  

  

  T

EL(082)838-1111 FA

X(082)838-1711 【

ホー

ムペ

ージ

】http://w

ww

.asazoo.jp