看護の日 -...

2
512 2 20 5 11 2010 7 T O P IC S

Upload: others

Post on 06-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 看護の日 - 土田病院tsuchida.or.jp/wa/images/wa15.pdfスナック、せんべい類などの塩分量も注意が必要です。 1枚、1個あたりの塩分量はそれほど高くなくても、たくさん食べれば塩分のとり

地域医療連 携 室

※日曜・祝日は休診いたします。

外来診療時間

月 火 水 木 金 土

院長 院長 院長 院長 院長

北川 平池 山本 平池 北川

平池 山本 北川 北川 平池

土田 土田 土田 山本 土田

土田 土田 土田 土田 土田

土田

交代制外科系診療午 前9:00

12:00〜

13:00

18:00〜

外科系診療

内科系診療

内科系診療

整形外科

午 後

 5月12日は「看護の日」。平成2年にナイチンゲ

ールの誕生日にちなんで厚生省が看護の日と

制定し今年で20周年です。当院看護部では5月

11日(火)に「看護の日イベント」を行いました。

 看護相談・血圧測定・体脂肪測定・血管年齢測

定などを行いましたが、特に血管年齢測定はな

かなか測定する機会が無く“人気の的”でした。

体脂肪測定も人気があり、測定後は食事や運動

などの生活相談を受けていただき、とても有意

義な時間を過ごすことができました。ご参加頂

いた方々に感謝申し上げます。

看護の日

診療科目

病床数

当 院

理 念

地域の安心を第一に考えた病院づくりを目指しています。

1地域のみなさまから信頼され、地域社会に貢献できる医療機関を目指します。

2救急医療から慢性期医療に至るまで、質の良い、専門医療を実践します。

3患者さんの立場に立った、優しい、快適な環境を提供します。

第15号 平成22年7月10日発行/発行元 医療法人社団 土田病院/編集 土田病院 広報委員会/次回発行

平成22年10月10日

外科・内科・消化器外科・消化器内科・呼吸器内科・救急科・整形外科・肛門外科・内分泌外科・循環器内科・リハビリテーション科・放射線科・麻酔科

一般病室/35床(全室個室)、医療療養病床/99床

 専任の医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)がお

り、入院前および入院中における様々な調整や心配

事などのご相談に応じております。お気軽にご来室く

ださい。

地域連携/他の医療機関ならびに区役所、各関係施

設などとの連携窓口となり、入院のご相談から様々

な情報連絡、各種手続きなどをおこないます。

医療相談/経済的な問題から各種制度説明、介護保

険のサービス紹介や福祉施設紹介など、お悩みに

なっている問題に対して、幅広くご相談をお受けい

たします。また、お電話でのご相談でも構いません。

相談受付時間:

午前9時から午後5時まで(月~金)

 今年は平城京への遷都から1300年にあたり、跡地には大極殿

も復元され、多くの人々がこの地を訪れ、古へ思いを馳せる様子

が度々報道されています。また、深く仏教へ帰依した聖武天皇は、

平和を願い奈良東大寺の大仏の建立開眼を行い、后の光明皇

后は、日本最古の医療施設『施薬院』を創った事もよく伝えられて

いるところです。

 私の父は、南方の最前線基地-パラオで、3つの野戦病院の薬

剤官をしていました。一緒に仕事をしていた慶応出身の軍医さん

より、栄養失調で次々亡くなる兵士を前に、島に未だ残るヤシの実

で何とかならないかと相談され、脂肪乳剤の原型の様なものを調製・

投与して、生死を彷徨っていた兵士が次 と々体力を回復して行く

様子を目の当りにしたそうです。栄養・滋養をつけて、病気を軽減

する。お薬を通して、穏やかな日常生活を送れるように、家族と共

に支えあう。私も支えあう医療の現場に立ち会える事を、大切にし

て行きたいと思っています。

薬剤科長

志賀 隆博

どうぞご自由にお持ちください

土田病院ニュース2010年7月発行15

T O P I C S

[平日]午前9時~午後6時

[土曜]午前9時~12時30分(専門外来は午前9時~12時です)

診療担当 支えあう医療の充実を願い

Page 2: 看護の日 - 土田病院tsuchida.or.jp/wa/images/wa15.pdfスナック、せんべい類などの塩分量も注意が必要です。 1枚、1個あたりの塩分量はそれほど高くなくても、たくさん食べれば塩分のとり

 さいぜん内科循環器科クリニックは平成3年7月の開院以来、地域医療

の一翼を担ってまいりました。

 どなたにもわかり易い医療の提供と、地域の皆様にとって身近で安心、

信頼してかかれる医療を目指しています。当院は内科全般と不整脈、狭

心症、心筋梗塞などの循環器科疾患の診断、治療に力を入れております。

 又、生活習慣病である糖尿病、高血圧症、脂質異常症に基づくいわゆ

るメタボリックシンドロームに着眼した特定健診やインフルエンザワク

チンの接種なども行っております。月、水、金曜日は午前9時から午後8

時までと夜間診療も行っております。火、木曜日は午前9時から午後5時

まで、土曜日は午前9時から正午までです。駐車場も完備していますので、

少しでも「いつもと違う…」と感じたら、早めに当院へご相談ください。

■才善宣雄 院長■診療科目:内科、循環器科■札幌市豊平区平岸2条9丁目2番1号 マインコーポ平岸1F■1011-832-2788

専門の医師およびパラメディカルが

分かりやすく解説します。

ぜひお越しください。

会場はいずれも土田病院患者食堂です。

日  時 平成22年7月27日(火)予定午後2時~

演  者 医 局

PEG・PTEG(胃ろう)外来

木曜日の午後

消化器(肝臓)専門外来

第2・4木曜日の午後  (13:00~17:00)

7月 第51回

日  時 平成22年8月24日(火)予定午後2時~

演  者 経営管理部

8月 第52回

日  時 平成22年9月28日(火)予定午後2時~

演  者 診療技術部

9月 第53回

当院では、特定検診やメタボ検診、肺癌検診を専門医が直接おこなっております。また、各種検診についても専門医が責任を持って、随時おこなっております。ぜひ、ご相談ください。

いずれも、保険適応と

なりますので、お気軽

にご相談ください。

特定検診メタボ検診特定検診メタボ検診各種検診受付中!

専門外来下

甘塩鮭1切れ塩分約2.1g

沢庵3枚(30g)塩分約1.3g

1生鮭を焼いてレモンで食べる 塩分量0g

2生鮭を焼いて減塩醤油小さじ1(6g) かける 塩分量0.6g

3生鮭を焼いてポン酢小さじ1(5g) かける 塩分量0.5g

1お浸しにして減塩醤油小さじ1(6g) 塩分量0.6g

2サラダにドレッシング10g 塩分量0.7g

3サラダにレモン汁とオリーブオイル 塩分量0g

さいぜん内科循環器科クリニックオムツカート製 作

オムツカート製 作

第3病棟 介護福祉士 竹邊昭和

減塩は調理法や食べ方次第で、減

塩量が変わってきます。自分にあ

った減塩法を見つけ、無理なく塩

分制限をしていきましょう。

前号の続きをご紹介いたします。

《参考文献》教育図書:五訂増補食品成分表女子栄養大学出版部:外食・テイクアウトの

カロリー・ガイドブック女子栄養大学出版部:塩分早分かりFood&

Cookingdata

4干物、漬物、加工品を控えよう 干物、漬物、加工品(かまぼこ、ハム、ソーセージ)などは塩分が高い食品の代表。�  干物は生の魚へ、漬物はサラダへ、和え物などの加工品は使用を控えることが必要です。�

5加工食品を控える� 忙しい時などに便利な加工食品。手軽で簡単とついつい利用が多くなってしまいがちですが、塩分が高いものも多いのでとり過ぎには注意です。�  ●まずは利用を控えることが第1�  ●利用する場合、汁物を含むものであれば汁を残す�  ●栄養表示がある場合は塩分量をチェックし、その後の食事で調整をする�  ●味付けの調整が出来るものは薄味に直す�  ●野菜を必ずプラスする� �

6外食する時のポイント�  外食をするときは塩分コントロールが難しいもの。ポイントを押さえましょう。�  ●ラーメン、丼もの、チャーハンなどの単品メニューを選ばない�  ●栄養表示のある場合はチェックして塩分の少ないものを選ぶ�  ●醤油、ソースなどの調味料をあとから追加しない�  ●漬物はのこす�  ●野菜を必ず取り入れる�  ●汁物があるときは汁をのこす�

7野菜を取り入れる�  野菜、海草、果物類に多く含まれるビタミン、ミネラル、食物繊維は高血圧だけではなくさまざまな病気へも効果が期待できる、天然のお薬と言えるでしょう。毎食、毎日の取入れを心がけましょう。生は栄養素を壊さずに取り入れることが出来ますが、量多く摂ることが出来ません。加熱すると多少栄養素は減りますが、たくさんの野菜をとることが出来ます。�  1食の目安は、生なら両手にのるくらい、加熱なら片手にのるくらいの量を食事に取り入れてみましょう。�

8お菓子の塩分量チェック�  スナック、せんべい類などの塩分量も注意が必要です。�  1枚、1個あたりの塩分量はそれほど高くなくても、たくさん食べれば塩分のとり過ぎにつながります。特に個包装していないものは食べ過ぎてしまう傾向があります。 塩分、油が多く含まれているお菓子は、栄養価が偏りがちなので控えることが必要でしょう。�

9お酒は量を決めて、美味しく楽しく飲みましょう�  毎日お酒を飲む習慣のある方は、まず普段の飲酒量をチェックしてみましょう。�   日本酒 1合(180ml)  焼酎水割り1杯(焼酎110ml)   ビール大瓶1本(633ml)  ウィスキーダブル1杯(60ml)   ワイン2杯(250ml) �  健康日本21では節度ある適正な飲酒として1日の平均純アルコールを20gとしています。�  上記にある各アルコール量は純アルコール量が20~24gとなっており、これ以上の飲酒は血圧だけではなく、体全体への影響も考えられることから、まず量を減らすことが必要です。そして、長くお酒と付き合うためには飲まない日(休肝日)を必ず設けましょう。週2日の休肝日が目安です。�

塩分表示 Na(ナトリウム)の塩分換算法� Na(mg)=塩分量ではありません。 以下の式で塩分量が求められます�  塩分量(g)=Na(mg)×2.54÷1000�

1g当り塩分量

カレーライス

カツどん

牛丼

親子丼

3.4

4.2

3.8

3.2

2.8

2.7

1.7

4.5

ハンバーグ

ハンバーガー

幕の内弁当

スパゲティミートソース

塩分量(g)

塩せんべい(1枚=24g)

ポテトチップス(60g当り)

スナック菓子(60g当り)

ポップコーン(1袋70g当り)

0.5

0.6

0.7

2.0

 当院第3病棟では昨年から業務改善委員が立ち上がり介護福祉士4名でオムツカートの作成を行うこ

とにしました。介護用品のカタログで購入すると1台12万円~20万円と高額な費用がかかるためです。

作成にあたってホームセンターに何度も足を運び頭の中でイメージし、試行錯誤しながら作成しまし

た。費用は3万円以内で収まり、第1号が完成しました。

 オムツカート1号のメリットは、ゴミ箱の蓋をプッシュ式にしたことです。逆にデメリットもあり、

重くまた大きすぎる点でした。それを克服したのが2台目のオムツカートです。コンパクトで軽量化

に成功し使い勝手や機能も良くできました。竹ちゃん号と命名し竹ちゃん1号、2号とそろいました。

 最後に製作にあたっての感想ですが、職員の皆さんからは「大変だったでしょう」といわれますが、

とても良い物が安くできましたし、楽しくやりがいもあり充実した時間が持てました。このような機

会を与えてくださった3病棟の皆さんに感謝いたします。これからも業務改善を行い、必要であれば

皆で智恵をしぼって働きやすい職場にしていきたいです。

▲製作用部品

▲製作風景