吉備中央町地域公共交通網形成計画本町においては、第2...

87
吉備中央町地域公共交通網形成計画 平成30年3月

Upload: others

Post on 13-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 吉備中央町地域公共交通網形成計画

    平成30年3月

    吉 備 中 央 町

  • 吉備中央町地域公共交通網形成計画

    平成30年3月

    吉 備 中 央 町

  • 目 次

    はじめに ....................................................................................................................................................................................................... 1

    1.計画策定の背景と目的 ........................................................................................................................................................... 1

    2.計画の位置づけ .......................................................................................................................................................................... 1

    3.計画の区域 ................................................................................................................................................................................... 1

    4.計画の期間 ................................................................................................................................................................................... 1

    第 1 章 地域の現状 ............................................................................................................................................................................. 2

    1.位置・地勢 ................................................................................................................................................................................... 2

    2.人口 .................................................................................................................................................................................................. 3

    3.通勤・通学流動 .......................................................................................................................................................................... 6

    4.移動目的地となる施設の分布 ............................................................................................................................................ 7

    第 2 章 上位・関連計画におけるまちづくりと公共交通の方向性 ............................................................................ 9

    1.上位計画 ........................................................................................................................................................................................ 9

    2.関連計画 .................................................................................................................................................................................... 13

    第3章 吉備中央町の公共交通の現状 .................................................................................................................................... 16

    1.道路網 ......................................................................................................................................................................................... 16

    2.公共交通体系........................................................................................................................................................................... 17

    3.交通空白地域........................................................................................................................................................................... 27

    4.公共交通関連財政支出 ....................................................................................................................................................... 28

    第4章 公共交通に対する住民意向 ........................................................................................................................................ 29

    住民アンケート調査 ...................................................................................................................................................................... 29

    第5章 地域公共交通の課題と計画の基本理念・基本方針 ........................................................................................ 36

    1.地域公共交通の課題 ............................................................................................................................................................ 36

    2.計画の基本理念と目標 ....................................................................................................................................................... 40

    第6章 計画の目標達成のために実施する事業 ................................................................................................................ 42

    1.施策体系 .................................................................................................................................................................................... 42

    2.実施する事業........................................................................................................................................................................... 43

    3.目標に対する評価指標 ....................................................................................................................................................... 54

    4.事業の推進体制 ...................................................................................................................................................................... 55

    5.実施スケジュール ................................................................................................................................................................. 56

    資料1 公共交通や生活全般に関する意見・要望 ........................................................................................................... 59

    資料2 吉備中央町地域公共交通会議設置規則 ................................................................................................................ 76

  • 1

    はじめに

    1.計画策定の背景と目的 交通政策基本法が制定(平成25年12月施行)されるとともに、地方創生や『小さな拠点』づく

    り等の推進により、まちづくりと連携した地域公共交通ネットワークの確保に向けた取り組みが全国

    的に進められています。

    本町においては、第 2 次吉備中央町総合計画(平成28年3月。以下「町総合計画」という。)や

    吉備中央町まち・ひと・しごと創生総合戦略(平成27年12月。以下「総合戦略」という。)にお

    いて、公共交通施策の新たな方向性を示したところです。

    一方、今後も続く人口減少、公共交通利用者層の減少を見据えると、本町の公共交通のより効率的

    かつ効果的な運行が求められるとともに、公共交通関連支出の抑制も課題となっています。

    こうした状況を踏まえ、町総合計画における公共交通施策の具現化を図るとともに、まちづくりと

    一体となった効率的で利便性の高い公共交通体系を構築するため、吉備中央町地域公共交通網形成計

    画を策定します。

    2.計画の位置づけ 本計画は、町総合計画、吉備高原都市計画区域マスタープランを上位計画として、総合戦略などの

    関連計画との整合を図り、策定するものです。

    また、本計画は、「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づき策定する法定計画です。

    3.計画の区域 本計画の区域は、吉備中央町の全域とします。

    4.計画の期間 計画の期間は、平成30年度〜平成34年度の5年間とします。

    吉 備 中 央 町 地 域 公 共 交 通 網 形 成 計 画

    関連計画

    吉 備 中 央 町 第 6 期 老 人 保 健 福 祉 計 画

    吉 備 中 央 町 障 害 者 計 画

    吉備中央町まち・ひと・しごと創生総合戦略

    根拠法令

    地域公共交通の活性化 及び再生に関する法律

    交 通 政 策 基 本 法

    上位計画

    第 2 次 吉 備 中 央 町 総 合 計 画

    吉備高原都市計画区域マスタープラン

  • 2

    第1章 地域の現状

    1.位置・地勢 (1)位置

    本町は、平成16年10月1日に御津郡加茂川町と上房郡賀陽町の 2 町が合併して誕生した町で

    あり、岡山県のほぼ中央に位置し、総面積は268.78平方キロメートルです。

    南は岡山市、総社市に、北は真庭市、美咲町に、西は高梁市に接しています。

    ▲位置図

    (2)地勢 岡山県と広島県に広がる吉備高原の

    東部、標高120~500mの高原地帯

    となっており、70%を森林が占めてい

    ます。

    比較的緩やかな地形とやや内陸性で

    県南部より冷涼な気候となっています。

    ▲標高図

  • 3

    2.人口 (1)総人口と高齢化の推移

    平成27年国勢調査の人口は11,950人と、平成17年からの10年間で2,090人(1

    4.9%)減少しており、国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計では、平成42年には、

    1万人を割り込むものと予想されます。

    平成27年の高齢化率(65 歳以上の人口割合)は39.1%と、平成17年からの10年間

    で3.6ポイント上昇しています。

    2,216 1,887 1,544 1,317 1,140 986 859 768 706

    8,713 7,838

    7,506 6,932

    6,142 5,499

    4,950 4,567 4,231

    4,578

    4,926 4,988 4,784

    4,668 4,649

    4,462 4,155

    3,835

    29.5%

    33.6% 35.5% 36.7%

    39.1% 41.8%

    43.4% 43.8% 43.7%

    -30.0%

    -25.0%

    -20.0%

    -15.0%

    -10.0%

    -5.0%

    0.0%

    5.0%

    10.0%

    15.0%

    20.0%

    25.0%

    30.0%

    35.0%

    40.0%

    45.0%

    50.0%

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    18,000

    20,000

    22,000

    24,000

    H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47

    65歳以上

    15~64歳

    0~14歳

    高齢化率

    15,507

    11,950

    13,033 14,040

    14,651

    11,134 10,271

    9,490 8,772

    資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所将来人口推計(平成25年3月)

    推計値

  • 4

    (2)人口分布 高原地帯であり、比較的緩やかな地形となっているため、人口分布は町内全域に分散し、人口空

    白地域は、中山間地にあって比較的少ないほうです。

    吉備高原都市で集積がみられる他、賀陽庁舎周辺でやや集積がみられます。

    ▲人口分布

    資料:平成 22年国勢調査

  • 5

    (3)地区別高齢化率 地区別の高齢化率は、福沢、大木、細田、神瀬、平岡、宮地が60%を超え、高齢化率の高い地

    域は、北部地域が多くを占めています。

    ▲地区別高齢化率

    資料:平成 27年国勢調査

    船津

  • 6

    3.通勤・通学流動 町内に在住する15歳以上の就業者・通学者6,887人のうち73%が町内に通勤・通学し、2

    7%が町外に通勤・通学しています。

    本町と県内市町村との通勤・通学流動では、岡山市が42%を占め、高梁市が21%、総社市が1

    6%、倉敷市が9%を占めています。

    吉備中央町の 15歳以上の就業者・通学者(人)

    総 数 就業者 通学者

    当町に常住する就業者・通学者 6,887 6,188 699

    当町で従業・通学 4,996 4,566 430

    自宅 1,745 1,745 -

    自宅外 3,251 2,821 430

    他市区町村で従業・通学 1,867 1,601 266

    県内 1,823 1,565 258

    資料:平成 27年国勢調査

    ▲通勤・通学流動

    岡山市 総社市

    高梁市

    吉備中央町

    真庭市

    倉敷市

    赤磐市

    津山市

    久米南町

    美咲町

    767

    801

    12 5

    7

    38

    15

    48

    23 38

    32

    84

    464

    320

    320

    157

    268

    178

    岡山市

    1568人

    42%

    高梁市

    784人

    21%

    総社市

    588人

    16%

    倉敷市

    335人

    9%

    その他

    441人

    12%

    吉備中央町⇔県内市町村

    n=3,716人

  • 7

    4.移動目的地となる施設の分布 (1)主要施設

    公共、教育、医療、商業施設等の主要施設は、吉備高原都市に比較的多く集積し、賀陽庁舎、加

    茂川庁舎周辺に集積が見られます。

    ▲主要施設分布

  • 8

    (2)観光資源 自然公園、温泉、名所・旧跡、体験施設など数多くの観光資源があり、町内外から多くの方が訪

    れています。平成28年度における町内の観光施設の入込客数は、年間約50万人となっており、

    主な施設別でみると、「道の駅かよう」が約21万人、「道の駅かもがわ円城」が約12万人、「鳴

    滝森林公園」が1.4万人、「岡崎嘉平太記念館」が1.3万人等となっています。また、平成2

    9年4月にきびプラザ内にオープンしたキッズパークにも、多くの人が訪れており、年間3万人程

    度の利用者が見込まれています。

    各観光施設へのアクセスについては、町内を結ぶ公共交通が少ないため、路線バスを利用して複

    数の観光施設を巡ることは困難な状況となっています。

    ▲観光資源分布

    キッズパーク

    岡崎嘉平太記念館

  • 9

    第2章 上位・関連計画におけるまちづくりと公共交通の方向性

    1.上位計画 (1)第 2次吉備中央町総合計画

    ①計画の基本構想 町政における全ての施策の基本となる町総合計画(計画期間:平成28年度~平成37年度)

    では、『22世紀の理想郷ふ る さ と

    吉備中央町』を町の将来像とするとともに、その将来像を実現して

    いくためのまちづくりの方針を『子どもたちの笑い声があふれる懐かしくて新しいふるさとの創

    造』とし、これまでのまちづくりの成果等を踏まえながら、6つの基本目標を掲げています。

    まちの将来像:22世紀の理想郷ふ る さ と

    吉備中央町

    まちづくりの方針:子どもたちの笑い声があふれる懐かしくて新しいふるさとの創造

    基本目標(施策の体系)

    基本目標 施 策

    1 次代の宝を育むまち

    ~子育て・教育・文化分野

    1-1 妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援 1-2 幼児・学校教育の充実 1-3 生涯学習の充実 1-4 スポーツ・レクリエーション活動の充実 1-5 青少年の健全育成 1-6 地域文化の育成

    2 やさしさあふれるまち

    ~保健・医療・福祉分野

    2-1 保健・医療体制の充実 2-2 高齢者福祉の充実 2-3 障害者福祉の充実 2-4 地域福祉の充実 2-5 社会保障の充実

    3 生活しやすい安全なまち

    ~生活基盤分野

    3-1 道路・交通ネットワークの整備 3-2 吉備高原都市の整備促進 3-3 住宅の整備 3-4 情報ネットワークの整備 3-5 消防・救急・防災体制の充実 3-6 交通安全・防犯体制の充実

    4 魅力と活気のあるまち

    ~産業振興分野

    4-1 農林業の振興 4-2 商工業・サービス業の振興 4-3 観光・レクリエーションの振興 4-4 雇用・勤労者対策の充実 4-5 消費者対策の充実

    5 快適な暮らしのまち

    ~環境保全分野

    5-1 環境施策の総合的推進 5-2 循環型社会の構築 5-3 上・下水道の整備 5-4 公園・緑地の整備 5-5 景観の保全・整備

    6 協働で歩むまち ~行財政分野

    6-1 協働のまちづくりの推進 6-2 コミュニティ活動・交流活動の育成 6-3 男女共同参画・人権尊重社会の形成 6-4 自治体経営の推進 6-5 移住定住の促進

  • 10

    ②公共交通に関する施策の内容 公共交通に関する施策は基本目標3の「生活しやすい安全なまち」において、町内道路網の計

    画的な整備と安全で快適な道路環境づくりを進めるとともに、公共交通機能の向上に努めるとし、

    公共交通体系の見直しとして以下の施策を挙げています。また、都市の魅力づくりの推進におい

    て、吉備高原都市を町の拠点として位置づけ、交通システムの構築を掲げています。

    公共交通体系の見直し

    施 策 施策の内容

    ①タクシー事業の再編

    ○町域が広く家屋が点在している本町においては、ドアツー

    ドア注)のサービスは必要不可欠です。それぞれの事業を検

    証し、新たなタクシー事業を再編することで、高齢者等が

    安全に利用できる移動手段を確保します。

    ②町内の主要施設を結ぶ路線バス

    の運行

    ○町内の主要施設を結ぶ、路線バスを運行し、定額料金とす

    ることで、高齢者や高校生が安心して利用できる交通体系

    を整備します。

    ○「きびプラザ」を路線バスの拠点と位置付け、待合所とし

    ての機能充実を支援します。

    ③岡山市など近隣の市を結ぶ路線

    バスの充実

    ○町の拠点となる「きびプラザ」と岡山市、総社市、高梁市

    を結ぶバス路線の充実を図ることで、近隣の市へのアクセ

    ス向上を進め、高校生が通学しやすい環境を整えるととも

    に、観光等における交流人口の増加を図ります。

    注)ドアツードア:自宅のドアから目的地のドアまで直接にアクセスすることをいう。

    都市の魅力づくりの推進

    施 策 施策の内容

    ①吉備高原都市の魅力づくり

    ○吉備高原都市を町の拠点として位置づけ、連携協議会等を

    通じて、交通システムの構築や情報基盤の整備、大型店舗の

    誘致など吉備高原都市の魅力づくりに努めます。

    また、主な目標指標として以下を掲げています。

    主な目標指標

    指 標 名 現 状 値 中間目標値 後期目標値

    成果 岡山市を結ぶ路線バスの利用者数 54 人/日 100 人/日 116 人/日

    活動 岡山市を結ぶ路線バスの便数 6 便/往復 8 便/往復 8 便/往復

    ふれあいタクシー利用件数 382 件/月 400 件/月 410 件/月

  • 11

    (2)吉備高原都市計画区域マスタープラン ①都市づくりの基本理念と方針

    吉備高原都市計画区域マスタープラン(平成29年3月 岡山県)では、『豊かな自然・景観を

    生かした、人と環境にやさしい都市づくり』を都市づくりの基本理念とするとともに、7つの都

    市づくりの方針が掲げられています。

    <都市づくりの基本理念>

    <都市づくりの方針>

    ▲将来都市構造図

    人口減少・少子高齢社会に対応する持続可能な都市づくり

    周辺集落と共存した魅力ある市街地を形成する都市づくり

    安全・安心で暮らしやすい都市づくり

    環境にやさしい都市づくり

    産業振興による活力のある都市づくり

    個性と魅力あふれる都市づくり

    連携による相互補完を目指した都市づくり

    豊かな自然・景観を生かした、人と環境にやさしい都市づくり

  • 12

    ②公共交通に関する方針 公共交通に関する方針は、都市施設に関する主要な都市計画の決定の方針における交通施設の

    都市計画の決定の方針において、交通体系の整備の方針と、公共交通の配置方針が示されていま

    す。

    <都市施設に関する主要な都市計画の決定の方針>

    (1)交通施設の都市計画の決定の方針

    ①基本方針

    1)交通体系の整備の方針

    2)公共交通

    種 別 配置の方針

    バ ス ・利便性の高いバス網を構成するとともに、バス待合所等付属施設の整備に

    努め、誰にでもやさしい公共交通としてのバス利用を促進する。

    その他の

    公共交通

    ・既存の鉄道、バスを利用することが困難な地域においては、地域住民、自

    治体、交通事業者等の調整により、コミュニティバスやデマンド型乗合タ

    クシーなど、地域に適した公共交通を持続的に確保する。

    ◆公共交通の施設の充実、サービスの向上

    ◆災害に強く、生活や産業を支える交通ネットワークの充実

    ◆適切な維持管理と必要に応じた計画の見直しによる効率的な施設整備

  • 13

    2.関連計画 (1)吉備中央町まち・ひと・しごと創生総合戦略

    ①人口ビジョンを達成するための基本目標 総合戦略では、人口ビジョンを達成するため『子どもは のびのび健やかに だれもが はつら

    つ 暮らせます 吉備中央町』をスローガンに、4つの基本目標を掲げています。

    基本目標

    基本目標1 町の将来を担う子どもを増やす

    基本目標2 町を支える宝(若者)を残し、転入により新しい風を呼び込む

    基本目標3 安心して暮らせる環境をつくる

    基本目標4 夢を語れるまちづくりを進める

    ②公共交通に関する施策の内容 公共交通に関する施策としては、基本目標3「安心して暮らせる環境をつくる」において、交

    通手段の充実として、公共交通の体制整備を掲げるとともに、重要業績評価指標(KPI)として

    公共交通体制の構築と、吉備高原都市と岡山市を結ぶ路線バスの利用者増を掲げ、町の拠点、地

    域の拠点の整備として、吉備高原都市を町の拠点と位置づけた交通システムの構築を掲げていま

    す。

    また、基本目標1「町の将来を担う子どもを増やす」の子育て支援において、町外に通学する

    高校生を対象とした通学支援を掲げています。

    公共交通施策

    公共交通体制の整備

    路線バスの充実とともに、町内各地から吉備高原都市へのアクセス、吉備

    高原都市から岡山市方面への路線の充実、町内幹線を走る巡回バスの運行

    を図る。また、バス利用を補完するため、タクシー利用の助成を行う。

    重 要 業 績 評 価 指 標

    (KPI)

    ・公共交通体制の構築 H31までに完了

    ・吉備高原都市と岡山市を結ぶ路線バスの利用者数

    1日平均54人→1日平均100人

    町の拠点、地域の拠点の整備

    吉備高原都市の整備

    促進

    岡山県と連携して、吉備高原都市への企業誘致や宅地分譲を引き続き進め

    るとともに、吉備高原都市を町の拠点として位置づけ、情報通信基盤の環

    境整備や岡山市と連携して交通システムの構築、大型店舗の誘致など町の

    拠点として魅力づくりを進める。

  • 14

    (2)吉備中央町第 6期老人保健福祉計画 ①基本理念と基本目標

    吉備中央町第6期老人保健福祉計画(平成27年3月)では、計画の基本理念を「安心して心

    豊かに暮らせる地域社会の実現を目指します」とし、4つの基本目標を掲げています。

    【基本理念】

    【基本目標】

    高齢になっても、できる限り介護を必要とせず自分らしくいきいきと暮らせるよう

    包括的な支援が身近で受けられる体制作りをします。

    介護が必要になっても、誰もが住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、安心安全

    の確保や、生活支援サービス、介護保険サービス等の充実を図り、介護サービスを必

    要とする人に適正なサービスを提供します。

    身近な地域で近所同士、お互いが助け合い気を付け合うことができる、思いやりあ

    ふれるまちづくりを推進するため、体制整備や意識啓発に努めます。

    高齢者がいつまでも、住み慣れた地域で生活できるよう、介護サービス量の確保と

    ともに質の高いサービスが受けられるようなサービスの評価の仕組みや、関係機関の

    連携、人材育成を図ります。

    ②公共交通に関する施策の内容 公共交通に関する施策としては、生活支援サービスの充実と高齢者の社会参加において、高齢

    者の安心・安全な生活の確保の一環として、福祉移送サービス、ふれあいタクシー、デマンドタ

    クシーなど、利用しやすい交通網の整備を掲げています。

    基本目標4 質の高いサービスが確保されるまちづくり

    基本目標3 お互いが支え合い、思いやりのあふれるまちづくり

    基本目標2 住み慣れた地域で安心して暮らせるまちづくり

    基本目標1 高齢者がいきいきと暮らせるまちづくり

    安心して心豊かに暮らせる地域社会の実現を目指します

  • 15

    (3)吉備中央町障害者計画 ①基本理念・基本目標

    吉備中央町障害者計画(平成29年3月)では、障害者一人ひとりの尊厳を大切にするという

    「人間尊重」を基本に、障害の有無によって隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合

    いながら共生する社会の実現に向け、障害のある人もない人も、社会の一員として、お互いに尊

    重し、支え合いながら地域の中で共に生活する「やさしさあふれるまち」の実現を基本理念とし

    て掲げています。

    基本理念:やさしさあふれるまち

    基本目標:「障害者福祉の充実」「地域福祉の充実」

    ②公共交通に関する施策の内容 公共交通に関する施策としては、「住みよいまちづくりの推進」において、交通、移動手段の

    充実として、交通費支援制度の充実、交通手段の確保を掲げています。

    公共交通関連施策

    ①交通費支援制度の充実

    難病患者や透析患者の通院、障害者の共同作業所等通所のための

    「交通費助成制度」の改善を図ります。航空運賃や公共交通機関、

    有料道路の割引について周知と利用促進に努めます。

    ②道路環境の整備 障害者が利用しやすいよう、関係機関との連携を図りながら、道

    路環境の整備を推進します。

    ③交通手段の確保

    障害者の外出については、福祉タクシーなど外出支援体制の整備

    に向けて関係機関とともに検討をします。「自動車改造費助成事

    業」や「福祉自動車改造費助成金交付事業」など、交通手段確保

    のための事業の周知と利用促進に努めます。

    ④安全運転の励行 交通マナーの向上

    広く町民に対して安全運転を呼びかけ、交通マナーの向上を図り

    ます。

  • 16

    第3章 吉備中央町の公共交通の現状

    1.道路網 国道429号が町の東部を南北に、国道484号が町の南部を東西に走り、その他、6つの主要地

    方道を中心に町内の道路網は形成されています。

    また、中国横断自動車道岡山米子線(岡山自動車道)が町の西部を南北に走っています。

    ▲道路網

  • 17

    2.公共交通体系 本町の公共交通としては、民間路線バス、町営バス、区域運行のデマンドタクシー(加茂川地区)

    があり、それ以外にスクールバス、民間タクシー、福祉移送サービス等があります。

    民間路線バスは、中鉄バス(株)、備北バス(株)の2社により運行されており、中鉄バス(株)は、岡山

    市方面と総社市方面を、備北バス(株)は、高梁市方面への路線を運行しています。

    その他、中鉄北部バス(株)が運行する高速バスがあります。

    ▲公共交通網

  • 18

    (1)路線バス ①運行状況

    民間バス路線は、12路線、18系統ありますが、このうち4路線は、運行回数1回(往復)

    以下であるとともに、平日のみの運行となっており、最も運行回数の多い吉川~高梁線でも平日

    7回(土日・祝日・振休4回)に止まっています。また、加茂川地区では、9時から15時まで

    の間、運行している路線バスが全く無い状況となっています。

    ▲路線バス網

  • 19

    町営バスは、妙仙寺~兼信線の1路線のみであり、1 日 1 回(往復)運行しています。

    ▼平成 28年度路線バス運行状況

    運行主体

    路 線

    運行系統 系統 キロ程

    年間実走

    キロ

    日運行回数

    起 点 経由地 終 点 平日 土日,祝日

    振休

    吉川~高梁

    高 梁 駅 医 療 リ ハ 吉 川 34.6 121,999.6 5.5 3.5

    神 原 大 岩 きびプラザ 9.1 5,560.1 1.0 0.5

    神 原 新 町 高 梁 駅 23.3 19,851.6 1.5 0.5

    東村~高梁 東 村 大 和 高 梁 駅 16.4 17,908.8 2.0 0.5

    大 和 坂 本 高 梁 駅 13.0 20,618.0 3.0 0.5

    宮前~総社 総社南高北 妙 仙 寺 前 宮 前 35.9 31,432.1 1.5

    土 1.5 日祝 ―

    総 社 駅 岨 谷 妙 仙 寺 前 26.0 26,404.9 1.5 土 1.5 日祝 1.0

    リハビリセンター~天満屋 天満屋BC 工業技術センター リハビリセンター前 42.0 30,474.7 1.0 1.0

    天満屋BC 佐 山 団 地 リハビリセンター前 41.0 139,115.0 5.0 4.0

    福沢・杉谷~国立病院 国 立 病 院 下 加 茂 杉 谷 50.0 12,313.5 0.5 ―

    国 立 病 院 下 加 茂 福 沢 49.0 24,108.0 1.0 ―

    井原~下加茂 井 原 二 川 下 加 茂 14.1 6,937.2 1.0 ―

    津賀小~加茂川中学校前 津賀小学校

    加茂川中学校前 8.9 1,877.9 0.5 ―

    津賀小~大高下集会所前 津賀小学校

    大高下集会所前 12.0 2,532.0 0.5 ―

    津賀小~下加茂 津賀小学校

    下 加 茂 21.3 7,778.0 1.0 ―

    井原~湯の瀬温泉前 井 原 豊 岡 湯の瀬温泉前 4.1 1,754.8 1.5 ―

    井原~杉谷 井 原 宮 坂 杉 谷 9.1 3,899.3 1.5 ―

    井原~エフベーカリー前 井 原 下 土 井 エフベーカリー前 4.9 2,093.0 1.5 ―

    町営バス

    妙仙寺~兼信 妙 仙 寺 新 町 兼 信 15.0 3,165.0 0.5

    土 0.5 日祝 ―

    兼 信 行 定 新 町 4.1 865.1 0.5 土 0.5

    日祝 ―

    ▼路線別日運行便数

    地区 路線名 6時~8時台 9時~14時台 15時~18時台 19時~ 計

    加茂川地区

    福沢・杉谷~国立病院線 1

    1 1 3

    井原~下加茂線 1

    1 1 3

    井原~エフベーカリー線 1

    2

    3

    井原~杉谷線 1

    2

    3

    井原~湯の瀬線 1

    2

    3

    津賀小~加茂川中線 1

    1

    津賀小~大高下線 1

    1

    津賀小~下加茂線

    2

    2

    賀陽地区

    吉川~高梁線 4 4 4 2 14

    東村~高梁線 2 5 3

    10

    妙仙寺~兼信線 2

    2

    リハビリセンター~天満屋線 2 3 4 1 10

    宮前~総社線 1 3 1 1 6

  • 20

    ▲路線バス運行区間便数

  • 21

    ▲路線バス運行区間便数(時間帯別)

    6時~8時台 9時~14時台

    15時~18時台 19時以降

  • 22

    ②利用状況 民間路線バスを対象に行った1日乗降調査(平成29年7月11日~7月14日)では、調査

    日当日のバスの利用目的(外出目的)は、高校生の通学利用が 67%を占め、次いで通勤利用と

    その他利用がそれぞれ12%と続き、通院利用は5%、買物利用は2%に止まっています。また、

    町内移動利用は5%に止まっています。

    利用頻度は、通勤・通学利用が8割を占めることから、月平均20日以上利用する人が80%

    を占めています。

    ※1 福沢・杉谷~国立病院線と井原~下加茂線の乗継利用者は、1人としてカウントしています。

    ※2 実質的に津賀小学校と御北小学校のスクール路線である津賀小~加茂川中線、津賀小~大高下集会所前

    線、津賀小~下加茂線、井原~湯の瀬温泉前線、井原~杉谷線、井原~エフベーカリー前線については、

    バス乗務員により調査し、小学生以外の利用は、調査期間中ありませんでした。

    90%

    43%

    70%

    79%

    76%

    高校生

    67%

    10%

    57%

    30%

    21%

    23%

    一 般

    33%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    福沢・杉谷~国立病院線 31

    リハビリセンター~天満屋線 100

    宮前~総社線 20

    東村~高梁線 14

    吉川~高梁線 165

    全路線 330

    利用者層 就学前 小学生 中学生 高校生 一 般

    n=

    6%

    16%

    7%

    13%

    通勤

    12%

    90%

    44%

    70%

    79%

    75%

    通学

    67%

    6%

    5%

    通院

    14%

    5%

    5%

    買物

    10%

    観光

    5%

    3%

    31%

    5%

    その他

    12%

    不明

    10%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    福沢・杉谷~国立病院線 31

    リハビリセンター~天満屋線 100

    宮前~総社線 20

    東村~高梁線 14

    吉川~高梁線 165

    全路線 330

    調査日当日のバスの利用目的(外出目的)

    n=

  • 23

    岡山市と真庭市勝山を結ぶ高速バス「高速勝山線」は、1日4回運行(往復)し、賀陽インタ

    ー停留所での利用者数は1,021人(平成28年度)となっています。

    ▼高速バス「高速勝山線」賀陽インター停留所乗降者数(平成28年度)

    年間乗降者数 年間便数 1便当り利用者数

    岡山行乗車数 474人 1,460便 0.3人

    勝山行降車数 547人 1,460便 0.4人

    合 計 1,021人 2,920便 0.3人

    資料:中鉄北部バス㈱提供

    町営バス「妙仙寺~兼信線」は、利用者の85%を小学生が占めるスクールバスの一般混乗型

    路線であり、一般利用は、登校便の復路となる兼信~新町便が主となっています。

    ▼町営バス「妙仙寺~兼信線」平成28年度利用状況

    起 点 終 点 年間利用者数 1便当り利用者数

    小学生 一 般 合 計 年間便数 小学生 一 般 合 計

    妙仙寺 兼 信 1,715人 42人 1,757人 294便 5.8人 0.1人 6.0人

    兼 信 新 町 0人 265人 265人 294便 0.0人 0.9人 0.9人

    合 計 1,715人 307人 2,022人 588便 2.9人 0.5人 3.4人

    85% 15% 100%

    町内移動

    10%

    5%

    100%

    100%

    100%

    100%

    90%

    町内⇔町外移動

    95%

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    福沢・杉谷~国立病院線 31

    リハビリセンター~天満屋線 100

    宮前~総社線 20

    東村~高梁線 14

    吉川~高梁線 165

    全路線 330

    OD(利用者の乗車バス停と降車バス停) n=

    4% 1日~5日未満

    14%

    20日以上

    80%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    n=327

    利用頻度(月平均)

    1日未満 5日~10日未満 10日~15日未満

  • 24

    (2)デマンドタクシー デマンドタクシーは加茂川地区を対象に運行しています。運行日は平日のみで、5便/日が設定

    され、平成28年度の稼働率(実利用便数/設定便数)は61%で、利用は午前の便に集中し、午

    後の便の利用は低調です。

    平成28年度の年間利用者数は延べ1,237人で、居住地別では、津賀地区が42%を占め、

    次いで円城地区35%、御北地区23%となっています。また、目的地別では、医療機関が71%

    を占めるとともに、リハビリセンターが全体の53%を占めています。

    ※ きびプラザ直行便は、まったく利用がなく、稼働率算定において、設定便数から除外しています。

    ▼デマンドタクシー時刻表

    きびプラザ直行便 自 宅 7:15 → 8:15頃

    午前便 行き 自 宅 8:30 → 9:30頃

    帰り 目的地 12:00 → 13:00頃

    午後便 行き 自 宅 13:30 → 14:30頃

    帰り 目的地 15:30 → 16:30頃

    ▼平成28年度デマンドタクシー稼働率

    第1便(行き) 第 2便(帰り) 第 3便(行き) 第 4便(帰り)

    合計 自宅 8:30発 目的地 12:00発 自宅 13:30発 目的地 15:30発

    実 利 用 便 数 229便 220便 58便 80便 587便

    設 定 便 数 242便 242便 242便 242便 968便

    稼 働 率 95% 91% 24% 33% 61%

    利用者居住地 利用目的地

  • 25

    (3)タクシー タクシー営業所は、町内に4ヶ所ありますが、町の北部や南部は、各営業所から5キロ以上離れ

    ているため、日常的にタクシーを利用しにくい状況にあります。

    また、町では「吉備中央町ふれあいタクシー運行助成」の名称で、65歳以上の町民を対象にタ

    クシーの利用助成を行っています。移動範囲は町内とし、助成金額はタクシー料金の 3 分の 1 と

    しています。平成28年度の延べ利用者数は4,606人で、助成総額は約347万円(1回当り

    平均752円)となっています。

    ▲タクシー営業所から 5km圏

  • 26

    (4)スクールバス 加賀中学校で 6 路線、円城小学校と円城幼稚園で1路線の計7路線が運行しており、路線バスと

    の重複区間も多くあります。

    平成29年度の対象生徒・児童・園児数は、加賀中学校220名、円城小学校11名、円城幼稚

    園1名となっています。

    ▲スクールバス路線網

    円城幼稚園

  • 27

    (5)福祉移送サービス 日常の外出において、自家用車または公共交通機関等を利用することが困難な人を対象に、移送

    サービスを行っています。平成28年度の利用登録者数は46名で、年間1,701回の利用とな

    っており、このうち、約8割が人工透析治療者の利用となっています。

    3.交通空白地域 多くの市町村では、道路運送法施行規則による「交通空白地域」を駅やバス停から300~50

    0m圏外と定義しています。しかし、近くにバス停や乗降場所があっても、必要な時間帯に便がな

    ければ、これらの公共交通を利用することはできません。また、町総合計画や総合戦略では、吉備

    高原都市を町の拠点として位置づけるとともに、きびプラザを交通拠点と位置づけ、交通システム

    を構築するとしていますが、きびプラザに接続する町内のバス路線は、12路線のうち2路線しか

    ありません。こうした状況と、平成28年度に2回開催された吉備中央町公共交通空白地有償運送

    運営協議会において出された意見を踏まえ、本町の交通空白地域を次のとおり定義します。

    ① 路線バスの停留所から直線距離で400mを超える地域及びデマンドタクシーが運行して

    いない地域

    ② 400m圏内であっても、路線バスを利用してきびプラザへ3時間以内で往復できない地域

    これにより、交通空白人口は、27年国勢調査人口で約4,200人と試算され、総人口の35%

    を占めています。

    ▲バス停から 400mとデマンドタクシー運行区域

    バス停 400m圏域 (きびプラザへ 3 時間以内で往復可)

    デマンドタクシー運行区域

    きびプラザ

  • 28

    4.公共交通関連財政支出 平成28年度の公共交通関連財政支出は、9,478万円となっており、このうち路線バス補助が

    3,325万円と最も多く、全体の35%を占めています。次いで、スクールバス2,797万円(3

    0%)、高校生バス通学補助注)1,478万円(16%)、福祉移送サービス(11%)と続きます。

    平成23年度以降の支出額の推移をみると、中学校統合に伴うスクールバスの運行により、平成2

    6年度に急増していますが、これを除くと、おおむね横ばいで推移しています。費目別にみると、路

    線バス補助と高校生バス通学補助は、漸増傾向にあります。

    平成28年度は、前年比691万円(7%)減少しており、デマンドタクシーの運行委託金額の見

    直しによる減額や、スクールバス委託費の減額が主な要因となっています。

    注)高校生バス通学補助:通学定期券、バスカード、回数券の購入費の半額を町が補助しています。

    ▲公共交通関連財政支出の推移

    29,726 30,856 30,736 33,282 32,399 33,247

    1,778 1,774 1,848 1,505 1,503 1,710

    6,432 6,161 6,187 6,064 6,041 3,552

    3,607 3,402 3,602 3,161 3,204 3,465

    10,284 11,291 12,340 10,999 11,365

    10,062

    11,600 12,456 11,966

    13,660 14,410 14,779

    4,605 4,660 4,700

    34,158 32,773

    27,966

    0

    20,000

    40,000

    60,000

    80,000

    100,000

    120,000

    23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度

    スクールバス

    高校生バス通学補助

    福祉移送サービス

    ふれあいタクシー助成

    デマンドタクシー

    町営バス

    路線バス補助

    68,032 70,600 71,379

    102,829 101,695

    94,781

    千円

  • 29

    第4章 公共交通に対する住民意向

    住民アンケート調査 (1)調査概要

    調 査 対 象 15歳以上(高校生以上)の町民を対象に、地区割を行った後、2,000世帯を

    無作為抽出。抽出世帯には、調査票を2部配布し、自家用車等を持たず、公共交通

    など何らかの移動手段を必要としている方を中心に1~2名が回答。

    実 施 時 期 平成29年1月

    配布・回収 郵送配布・郵送回収

    調 査 内 容 ○回答者属性 ○日常移動状況 ○公共交通満足度

    ○路線バス利用意向 ○町営バス路線を新設した場合の利用意向

    回 収 率 45.1%(901世帯/配布2,000世帯)

    有効回答数 1,453件

    ※ 調査内容の回答者属性のうち、居住地区については、小学校区別としています。各小学校区の区域は、次の図のとおりです。

    ▲小学校区

    津賀小

    大和小

    上竹荘小

    吉川小

    下竹荘小

    御北小

    豊野小

    円城小

    吉備高原小

  • 30

    (2)調査結果 ①回答者属性

    ②公共交通で困っている人 回答者の22%が困っているとし、その割合は、運転免許なしとする回答割合が多かった吉備

    高原や大和の小学校区(以下「地区」という。)で多い。

    28%

    20%

    20%

    22%

    20%

    16%

    14%

    34%

    21%

    困っている 22%

    72%

    80%

    80%

    78%

    80%

    84%

    86%

    66%

    79%

    困っていない 78%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    大 和 小 151

    吉 川 小 107

    下竹荘 小 94

    豊 野 小 140

    上竹荘 小 152

    御 北 小 172

    円 城 小 161

    吉備高原小 179

    津 賀 小 165

    全 体 1342 n=

  • 31

    ③普段利用している交通手段 回答者の80%が「自分で運転する車」を挙げ、次いで「家族・知人が運転する車」(52%)、

    「路線バス」(17%)、「タクシー」(11%)、「鉄道」(9%)と続く。

    普段利用している交通手段として「路線バス」を挙げる割合は、相対的に吉備高原地区(34%)、

    上竹荘地区(24%)、吉川地区(23%)で多く、円城地区(3%)、御北地区(9%)で少

    ない。

    0.3%

    0.5%

    1%

    2%

    2%

    4%

    5%

    9%

    11%

    17%

    52%

    80%

    0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0%

    その他

    福祉タクシー

    デマンドタクシー

    福祉移送サービス

    シニアカー

    自動二輪・原付

    自転車

    鉄道

    タクシー

    路線バス

    家族・知人が運転する車

    自分で運転する車

    普段利用している交通手段

    複数回答

    n=1431

    16%

    23%

    14%

    17%

    24%

    9%

    3%

    34%

    12%

    17%

    0% 10% 20% 30% 40% 50%

    大 和 小 161

    吉 川 小 113

    下竹荘 小 107

    豊 野 小 145

    上竹荘 小 164

    御 北 小 186

    円 城 小 174

    吉備高原小 184

    津 賀 小 172

    全 体 1431

    路線バスを挙げる割合

  • 32

    ④路線バスの満足度 「バス停までの距離」「乗降容易性」「乗務員の対応」を除いて、いずれの項目も不満傾向にあ

    り、特に「運行本数」「昼間の運行時間帯」「夕~夜の運行時間帯」の不満傾向が強い。

    利用者に比べて非利用者の不満傾向が強い。

    ※1 「満足」を 5、「やや満足」を 4、「どちらでもない」を 3、「やや不満」を 2、「不満」を 1 とした加重平均値。1~5

    の範囲で、値が大きいほど満足度が高く、3 未満は不満傾向を示す。

    ※2 回答数(n=)は、運行本数についての回答数。

    ⑤公共交通機関別の総合的な満足度 相対的にタクシーの満足度が高く、路線バスの満足度が低い。

    地域公共交通全般としては、相対的に上竹荘地区、下竹荘地区の満足度が高く、大和地区の満

    足度が低い。

    1.0

    1.5

    2.0

    2.5

    3.0

    3.5

    4.0

    運行本数

    朝の運行時間帯

    昼間の運行時間帯

    夕~夜の運行時間帯

    料金

    運行経路(行先)

    乗車時間 バス停までの距離

    バスとバスの乗継

    バスと列車の乗継

    時刻表・路線図

    乗降容易性

    乗務員の対応

    全 体 705

    利 用 者 202

    非 利用者 503

    n=

    1.0

    1.5

    2.0

    2.5

    3.0

    3.5

    4.0

    全 体

    津賀小

    吉備高原小

    円城小

    御北小

    上竹荘小

    豊野小

    下竹荘小

    吉川小

    大和小

    路線バス 522

    デマンドタクシー 225

    タクシー 460

    吉備中央町の

    地域公共交通全般 477

    n=

  • 33

    ⑥町営バスが運行した場合の利用意向 「自分には必要ないが、地域にとっては必要であると思う」が57%と最も多く、次いで「利

    用したいと思う」(28%)、「わからない」(7%)と続き、「町全体として必要ないと思う」

    は2%に止まる。

    「利用したいと思う」割合は、地区別では円城地区、津賀地区、御北地区で高く、豊野地区、

    吉備高原地区で低い。年代別では40歳代が最も低く、40歳代より上では高齢になるほど高

    く、40歳代より下では若年になるほど高い。

    29%

    26%

    27%

    21%

    29%

    31%

    32%

    24%

    31%

    28%

    55%

    60%

    52%

    64%

    50%

    58%

    56%

    64%

    56%

    57%

    4%

    6%

    7%

    2%

    9%

    4%

    3%

    3%

    4%

    5%

    2

    4%

    3%

    5%

    3%

    2

    2

    3%

    1

    1

    2

    2

    3%

    2

    8%

    4%

    10%

    7%

    8%

    5%

    7%

    5%

    6%

    7%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    大 和 小 146

    吉 川 小 101

    下竹荘 小 88

    豊 野 小 136

    上竹荘 小 151

    御 北 小 175

    円 城 小 151

    吉備高原小 177

    津 賀 小 154

    全 体 1299

    地区別

    利用したいと思う

    自分には必要ないが、地域にとっては必要であると思う

    地域にとっても必要ないが、町全体としては、必要であると思う

    町全体として必要ないと思う

    その他

    わからない n=

    25%

    19%

    13%

    17%

    23%

    39%

    43%

    28%

    63%

    71%

    75%

    68%

    61%

    49%

    39%

    58%

    5%

    4%

    2%

    9%

    5%

    3%

    4%

    5%

    2

    1

    1

    3%

    2%

    2%

    2

    5%

    1

    1

    2

    2

    2

    5%

    6%

    4%

    4%

    7%

    6%

    11%

    6%

    16~29歳 64

    30 歳 代 70

    40 歳 代 99

    50 歳 代 185

    60 歳 代 373

    70 歳 代 255

    80歳以上 198

    全 体 1244

    年代別 n=

  • 34

    ⑦町営バスが運行した場合の利用目的と行きたい場所 <利用目的>

    回答者の75%が「通院」を挙げ、次いで「買い物」(73%)、「金融機関利用」(52%)、「趣

    味・娯楽」(17%)、「家族・知人見舞い」(12%)、「飲酒時」(12%)と続く。

    <行きたい場所>

    回答者214人が行きたい場所として挙げた

    具体的施設としては、吉備高原医療リハビリ

    センター、きびプラザ、岡山医療センター、

    町役場などが上位を占める。このうちきびプ

    ラザについては、その半数以上が、岡山市へ

    のバスの乗継拠点として挙げている。

    回答の多くは、医療機関、金融機関、買物、岡山市、総社市といった施設を特定しないものが

    多い。

    3%

    3%

    5%

    10%

    12%

    12%

    17%

    52%

    73%

    75%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

    その他

    通勤

    通学

    家族・知人訪問

    飲酒時

    家族・知人見舞い

    趣味・娯楽

    金融機関利用

    買い物

    通院

    町営バスの利用目的

    複数回答

    n=359

    行きたい場所 回答数

    吉備高原医療リハビリセンター 39

    きびプラザ 22

    岡山医療センター 14

    町役場 12

  • 35

    ⑧町営バスが運行した場合の運行希望時間帯と利用予想頻度 <運行希望時間帯>

    外出時の運行希望時間帯は、9時台が36%と最も多く、次いで8時台(26%)、10時台

    (16%)、7 時台(14%)と続き、7時台から10時台が92%を占めるとともに、15

    時台以降の希望は無い。

    帰宅時の運行希望時間帯は、15時台が16%と最も多く、次いで16時台(14%)、14

    時台(12%)、12時台(11%)、17時台(11%)と続き、希望時間帯は、外出時に比

    べて分散している。

    <利用予想頻度(利用日数/月)>

    月平均1~4日未満が55%と最も多く、次いで4~8日未満(27%)、1日未満(8%)、

    20日以上(5%)と続く。

    ⑨住民アンケート調査の「公共交通や生活全般に関する意見・要望」は、資料1(P59~75)へ

    掲載しています。

    5%

    14%

    26%

    36%

    16%

    1% 0% 2%

    1%

    6%

    1% 1% 1%

    8%

    11%

    6%

    12%

    16% 14%

    11%

    4%

    1% 3%

    4%

    0%

    5%

    10%

    15%

    20%

    25%

    30%

    35%

    40%

    6時台

    7時台

    8時台

    9時台

    1時台

    1時台

    1時台

    1時台

    1時台

    1時台

    1時台

    1時台

    1時台

    1時台

    1時台

    1時以降

    外出時(行き)n=314

    帰宅時(帰り)n=309

    10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21

    1日未満

    8%

    1~4日未満

    55%

    4~8日未満

    27% 4% 1 5%

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    8~12日未満 12~16日未満 16~20日未満 20日以上

    n=216

  • 36

    第5章 地域公共交通の課題と計画の基本理念・基本方針

    1.地域公共交通の課題 (1)町内移動用路線バスの充実

    民間路線バスの主要路線は、周辺市(岡山市、高梁市、総社市)への通勤・通学を主な利用目的

    としてダイヤが組まれています。そのため、町内の医療機関や商業施設等での所要時間を考慮した

    場合、路線バスは町内での通院・買物等には非常に利用しにくい状況にあります。こうした状況か

    ら乗降調査においても、町内移動利用は、利用者全体の5%に止まる結果となっています。

    また、町内を起終点とする民間路線バスや町営バスも小学生の通学用に運行ルートやダイヤが設

    定され、便数も少なく、通院・買物等にはほとんど利用できない状況です。

    路線バスの乗降調査では、通院利用は5%、買物利用は2%に止まっていますが、住民アンケー

    トでは、町営バスが運行した場合の利用目的として、回答者の75%が「通院」を挙げ、73%が

    「買物」を挙げており、通院・買物利用の潜在的ニーズは高くなっています。

    自家用車を持たない高齢者等の町内での通院・買物移動の利便性向上とバス利用を促進するため、

    町内の医療機関や商業施設等での所要時間を考慮した既存バス路線の増便や新規バス路線等を検

    討する必要があります。

    事例:吉川~高梁線、福沢・杉谷~国立病院線運行ダイヤと沿線の町内医療機関の平均滞在(所要)時間

    吉川~高梁線、福沢・杉谷~国立病院線沿線の町内医療機関

    リハビリセンター 受付・診療時間 8:15〜11:30 平均滞在時間 2時間

    木戸医院 受付・診察時間 9:00~12:00、13:00~19:00 平均滞在時間 1時間

    賀陽クリニック 受付・診察時間 9:00~12:00、14:00~18:00 平均滞在時間 30分

    加茂川診療所 受付・診療時間 9:00~12:00、16:00~18:00 平均滞在時間 30分

    6:00 7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00

    吉川~高梁線山ダイヤ 吉川⇒高梁BC 高梁BC⇒吉川

    正 力

    平 の 前

    神 原

    リ ハ ヒ ゙ リ C 前 きびフ ゚ ラ サ ゙ 吉 川

    1:43 2:36

    4:44

    4:15

    6:00 7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00

    福沢・杉谷~国立病院線山ダイヤ 福沢・杉谷⇒国立病院 国立病院⇒福沢・杉谷

    下 加 茂

    福沢・杉谷

    9:06

  • 37

    (2)交通不便地域への対応 賀陽地区には、多くの交通空白地域が残されています。また、加茂川地区はデマンドタクシーの

    運行により交通空白地域の定義(※第3章の3を参照)からは外れるものの、路線バスやデマンド

    タクシーの運行回数が少ないことから、運転免許を持たない住民にとって不便をきたす状況となっ

    ています。公共交通は重要な生活基盤であることから、地域の状況やニーズに適した公共交通手段

    を検討し、交通不便地域をできる限り減らしていく必要があります。

    (3)公共交通利用対象者の減少への対応 平成37年の町の人□は、平成27年比で1,700人(14%)近く減少すると予想されます。

    また、現在65歳未満の現役世代は、その9割以上が運転免許を保有しており、これらの現役世代

    が65歳以上の高齢者となっていくに従って高齢者全体の運転免許保有率は上昇していきます。そ

    の結果、公共交通の主な利用者である運転免許を持たない高齢者は、今後10年で半減すると予想

    されます。

    こうした利用対象者の減少を踏まえつつ、曜日運行の導入や地域の状況に応じた移動手段の検討

    など、高齢者の自家用車に頼らない自立した生活を支え、かつ効率的で持続可能な公共交通を地域

    住民とともに考えていく必要があります。

    1,687

    1,242

    820

    500

    352

    220

    118

    76

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    平成27年 平成32年 平成37年 平成42年

    65歳以上運転免許非保有者数の推移(推計値)

    女 2,039

    1,462

    938

    576

    吉備中央町運転免許保有者数と国立社会保障・人口問題研究所「将来推計人口」から推計

  • 38

    (4)路線バスとデマンドタクシー運賃格差の見直し 路線バスは、距離制運賃となっており、例えば、福沢・杉谷~国立病院線の福沢⇔下加茂680

    円、吉川~高梁線の正力⇔リハビリセンター前620円、町営バスの妙仙寺⇔新町510円となっ

    ています。一方、デマンドタクシーの運賃は、町内一律300円となっており、路線バスの半額程

    度となっています。

    そのため、新たな町営バス路線等の検討にあたっては、路線バス運賃の町内区間一律化やデマン

    ドタクシー運賃の値上げなど、路線バスとデマンドタクシーの運賃格差の是正についても検討する

    必要があります。

    (5)交通関連財政支出の抑制と適正配分 公共交通利用対象者の減少が予想される中、利用者の利便性を確保しつつ、交通関連財政支出を

    抑制していくためには、需要に見合った公共交通サービス提供を基本に運行方法等の見直しが必要

    です。また、財政支出を抑制していくためには、限られた交通資源の適正配分に努める必要があり、

    適正配分にあたっては、利用状況を正確に把握する情報収集・集計体制の整備が必要です。

    一方、交通資源のひとつとしてのスクールバスは、路線の多くが、路線バスの運行区間と重複し

    ており、町全体の公共交通の効率的な運行が求められている現在、先の町内移動用路線バスの充実

    の一環として、一般混乗化や車両のスクールバス以外の活用を検討する必要があります。

    スクールバスの通学目的以外の利用制限は、緩和されています。

    スクールバスの一般有償利用も普通交付税対象とする通達

    平成 24 年 5 月 16 日

    各都道府県財政担当課

    普通交付税担当者 殿

    総務省自治財政局交付税課

    平成 24 年度普通交付税の算定に用いる基礎数値の取扱いについて(小・中学校費)

    平成 24 年度普通交付税の小・中学校費(児童数・生徒数)の算定における密度補正Ⅰに用いるス

    クールバス・ボート数については下記の通り扱うこととします。

    1 スクールバス・ボートを児童生徒の通学以外の目的で運行し、又は便乗により利用している場

    合(有償での利用も含む)でも児童生徒の登下校に支障がない限り、当該スクールバス・ボートを

    数値に含める。

    2 ただし、上記 1 に該当する場合であっても、他のスクールバス・ボートと同様に年間を通じ

    て登・下校のために運行されるもので登校又は下校時のみに運行されるものは除くことやバス(定

    員 10 人以上。なお運転手は除く)に限ることとし、ハイヤー・ジープ等は除くことの条件を満た

    しているスクールバス・ボートに限る。

    <一口メモ>

  • 39

    (6)岡山市中心市街地へのアクセス向上 住民アンケートの自由意見では、岡山市へのバスの増便を望む声が多く、特に吉備高原都市構想

    の実現を前提に移住してきた吉備高原都市住民にとって、構想の凍結に伴う現行の岡山市へのアク

    セス機能レベルは、大きな不満となっています。吉備高原都市と岡山市を結ぶリハビリセンター~

    天満屋線は、乗務員の不足から平成29年6月から1往復減便となりました。

    定住促進の観点からも岡山市へのアクセス向上に向けた交通手段を検討する必要があります。

    (7)利用促進 公共交通利用対象者の減少が予測される中、公共交通は「乗って守る」という考え方を基本に、

    住民主体の利用促進活動が必要であるとともに、公共交通に合わせたライフスタイルを住民ととも

    に考えていく必要があります。

    そのためには、その前提として公共交通に関する情報共有が必要です。これまで公共交通の利用

    状況等の情報が住民に十分周知されておらず、公共交通への住民意識を高めるためにも、公共交通

    情報の住民周知が必要です。

    また、乗降者数の多いバス停については、立地条件を踏まえて必要な待合環境整備を進めていく

    必要があります。

  • 40

    2.計画の基本理念と目標 (1)基本理念

    地域公共交通は、地域住民の暮らしを支える重要な生活基盤であるとともに、人口減少や少子高

    齢化が進む中、より地域に密着した公共交通施策の展開が求められています。また、公共交通を維

    持していくためには、「地域のニーズや特性に応じた公共交通とする」を基本に、地域住民の方と

    共に地域の公共交通について検討していきます。

    こうした観点から計画の基本理念を「地域の特性に応じた公共交通」とします。

    (2)計画の目標 地域公共交通の課題を踏まえるとともに、上位計画・関連計画において公共交通に求められている

    機能や役割を踏まえ、公共交通サービスレベルに踏み込んだ本町の交通不便地域を解消するため、計

    画の目標を次のとおりとします。

    目標1.地域での暮らしを守る地域公共交通

    きびプラザを交通拠点(中核結節点)と位置付け、町内各地ときびプラザやその他の町内主要目的地を結ぶバス路線を充実し、町内移動機能の向上を図ります。

    デマンドタクシーを賀陽地区に導入し、交通空白地域の解消を図り、だれもがどこでも日常生活に必要な公共交通サービスを享受できるまちを目指します。

    町内バス路線の充実に合わせてきびプラザと岡山市、総社市、高梁市を結ぶバス路線を充実し、近隣の市へのアクセス機能の向上を図ります。

    不足する町内の公共交通を補完するために創設したタクシー助成制度「ふれあいタクシー」を充実します。

    目標2.地域と共に守る地域公共交通

    将来的に公共交通利用対象者層の減少が見込まれる中、持続可能な公共交通網の構築のため、運行見直し基準を設定します。

    効率的な公共交通網を構築するため、スクールバスなど町内の公共交通資源の積極的な活用を図ります。

    利用状況、交通関連財政支出などの公共交通情報を地域住民と共有し、共に考える機会を設け、地域住民自らが危機感を持って地域公共交通を守る意識を醸成します。

    公共交通利用者が安心して医療機関や商業施設等を利用できるように、関係事業者の理解と協力を得ながら公共交通利用者への優遇・優待制度等を検討します。

    目標3.人にやさしい地域公共交通

    時刻表やバスマップなどわかりやすい公共交通情報の提供に努めます。

    きびプラザの待合環境整備やバスロケーションシステムの導入を検討します。

    地 域 の 特 性 に 応 じ た 公 共 交 通

  • 41

    タクシーを活用した救援事業(通院付添、買物代行、薬・書類受取等)や福祉移送サービスを検討します。

    ▲吉備中央町公共交通網整備イメージ

    交通拠点(結節点)

    民間路線バス(幹線)

    町営バス(フィーダー線)

    デマンドタクシー

    ふれあいタクシー

    真庭市 美咲町

    高梁市

    総社市 岡山市

    吉備中央町

    きびプラザ

  • 42

    第6章 計画の目標達成のために実施する事業

    1.施策体系

    目 標 実施する事業 実施主体

    町 交通事業者 地域住民等

    目標1

    地域での暮らしを守

    る地域公共交通

    ①町内主要目的地を結ぶバス路線の

    充実 ○ ○ ○

    ②賀陽地区へのデマンドタクシーの

    導入と運行区域再編 ○ ○ ○

    ③各地域の生活圏に合わせた公共交

    通の充実 ○ ○ ○

    ④タクシー助成制度「ふれあいタク

    シー」の充実 ○ ○

    目標2

    地域と共に守る地域

    公共交通

    ①運行見直し基準の設定 ○ ○

    ②スクールバスの活用 ○ ○

    ③公共交通地域連絡会議(仮称)の

    開催 ○ ○ ○

    ④公共交通利用者優遇・優待制度の

    創設 ○ ○ ○

    ⑤貨客混載輸送の可能性調査 ○ ○

    目標3

    人にやさしい地域公

    共交通

    ①わかりやすい公共交通情報の提供 ○ ○

    ②待合環境の整備 ○ ○

    ③タクシーを活用した福祉サービス

    の検討 ○ ○

  • 43

    2.実施する事業 【目標1】地域での暮らしを守る地域公共交通

    事業① 町内主要目的地を結ぶバス路線の充実

    ■事業の背景

    • 既存のバス路線は、通勤・通学用にダイヤが組まれ、便数、路線ともに少なく、町内での通院・買物には、ほとんど利用できない状況です。

    • 町営バスが運行した場合の利用目的として、回答者の75%が「通院」を挙げ、73%が「買物」を挙げており、通院・買物利用の潜在的ニーズは高くなっています。

    ■事業内容

    • 町内での通院・買物に利用できる路線バスとして、町内各地ときびプラザや町内の医療機関、商業施設等を結ぶバス路線を新設するとともに、既存の民間バス路線のダイヤを見直します。民間

    バス事業者で対応できない場合は、既存路線を補完する形で町営バスを運行します。また、新設

    するバス路線のダイヤ設定に当たっては、町内での通院・買物利用を考慮するとともに、きびプ

    ラザでの民間路線バスへの乗り換えを考慮して行います。

    • 民間バス事業者、関係市町村と調整を図りながら、路線バスの町内一律運賃化を検討します。

    ▲路線バス整備イメージ

    ■実施時期 30年度に実施計画を策定し、31~32年度実証運行、33年度から本格運行実施

    高梁市

    総社市 岡山市

    きびプラザ

    交通拠点(結節点)

    吉川~高梁線

    宮前~総社線(現行ルート)

    同上(変更予定区間)

    リハビリセンター~天満屋線

    新設するバス路線

  • 44

    事業② 賀陽地区へのデマンドタクシーの導入と運行区域再編

    ■事業の背景

    • 賀陽地区には、デマンドタクシーがなく、路線バスとデマンドタクシーの運賃格差も含めて、加茂川地区との地域間格差が生じています。

    • 加茂川地区のデマンドタクシーは、加茂川地区全体を運行区域としているため、利用者が多い場合、自家用車で20分もかからない目的地へ1時間近くかかるケースもあり、利用者の負担とな

    っています。また、町内商業施設等での買物所要時間を考えると、町内での買物利用には不便と

    感じるダイヤとなっています。

    ■事業内容

    • 賀陽地区へデマンドタクシーを導入し、賀陽地区と加茂川地区の町内移動における地域間格差を是正します。

    • 町内を4つの運行区域(路線)に分け、乗車時間の短縮化、ダイヤの見直しを図り、利用者の負担を軽減します。

    ▲デマンドタクシー整備イメージ

    ■実施時期 30年度に実施計画を策定し、31~32年度実証運行、33年度から本格運行実施

    きびプラザ

  • 45

    事業③ 各地域の生活圏に合わせた公共交通の充実

    ■事業の背景

    • 住民アンケートの自由意見では、岡山市へのバスの増便を望む声が多くありますが、乗務員不足が深刻化する状況下にあって、既存の民間バス路線の増便は望めない状況です。

    • 本町の辺縁地区の多くは、隣接市の一部が生活圏となっており、これらの地区では、住民アンケートや民生委員アンケートにおいて、よく利用する施設として隣接市の医療機関や商業施設が上

    位を占めています。

    • アンケートの自由意見では、生活圏となっている隣接市への公共交通の充実や、隣接市が町境まで運行する公共交通機関への接続交通を望む声も少なくありません。

    • 地域が運行主体となって、町外への移動手段を確保しようとする動きも見られます。 ■事業内容

    • 既存のリハビリセンター~天満屋線を補完し、岡山市中心市街地へのアクセス機能の向上を図るとともに、岡山医療センターへの通院利用を目的とした町営バス「きびプラザ~岡山医療センタ

    ー線(仮称)」の運行を、バス事業者や岡山市と調整を図りながら検討します。また、同線の運

    行にあたっては、スクールバス車両を活用した直行便として検討します。

    • デマンドタクシーの区域再編に合わせて、隣接市の一

    部が生活圏となっている地

    区のうち、民間路線バスと

    競合しない地区を対象に、

    住民ニーズや地域実態を踏

    まえ、デマンドタクシーの

    隣接市(特定地域または隣

    接市が運行するコミュニテ

    ィバス等へのアクセスポイ

    ント)への運行についての

    研究を進めます。

    ▲整備検討イメージ

    ■実施時期 30年度前期に実施計画を策定し、30年度後期~32年度前期実証運行、32年度後

    期から本格運行実施

    岡山市御津

    岡山医療センター

    (国立病院)

    きびプラザ

    岡山駅

    リハビリセンター~天満屋線(既存) (日5往復運行)

    きびプラザ~岡山医療センター線

    (日2往復程度の運行)

    国立病院~天満屋線(既存) (日 32 往復程度の運行)

  • 46

    事業④ タクシー助成制度「ふれあいタクシー」の充実

    ■事業の背景

    • 町総合計画の基本目標において、障害者福祉の充実、妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援を掲げており、これらの方の移動手段についての環境づくりを図る必要があります。

    ■事業内容

    • 自分で車を運転することや、徒歩での移動が難しい障害者等の方の町内移動を支援するため、これらの方をふれあいタクシーの助成対象に加えることを検討します。

    ■実施時期 30年度に検討、31年度から実施

  • 47

    【目標2】地域と共に守る地域公共交通

    事業① 運行見直し基準の設定

    ■事業の背景

    • 利用者が少ない路線(路線バス、デマンドタクシー)については、効率的な運行及び交通資源の適正配分の観点から減便や他の交通手段への転換等の対策が必要であるとともに、その目安とな

    る基準をあらかじめ定めておく必要があります。

    • 公共交通利用対象者が減少していく中、行政と住民が危機感を持って利用促進に取り組んでいくことが重要であり、運行見直し基準の設定及び住民への周知の必要があります。

    ■事業内容

    • 最低限確保する公共交通のサービス水準を設定した上で、利用者数や採算性を考慮した路線バス等の運行見直し基準を設定します。

    • 運行見直し基準の設定に当たっては、評価、運用の容易性を考慮し、利用者数、収支率をベースに検討するとともに、住民の意見を踏まえ、通学利用の有無、運行地域の地理的条件(地形、人

    口集積、主要目的地)を加味して検討を行います。

    • 見直し基準の運用にあたって、見直し基準を下回った路線・系統は、6ヵ月から1年程度の利用促進期間を設け、地域住民への利用促進を図ります。そのうえでなお見直し基準を下回る路線・

    系統については、通学・通勤等恒常的な利用を考慮したうえで見直しを行います。

    運行基準としての利用者数と収支率

    項 目 利用者数 収支率

    基 準 値 1 便当たり、運行キロ当たりの利用者数等

    利用者数/便数、利用者数/運行キロ

    運行経費に対する運賃収入の割合

    運賃収入/運行経費

    需 給 バ ラ ン ス

    1 便当たりの平均利用者数などを比較す

    ることによって需要(延べ利用者数)に

    対する適正供給(運行便数等)水準等の

    判断材料とすることができる。

    設定料金(運賃)や運行経費等に大

    きく左右され、利用における需要(利

    用者)と供給(利用機会の提供)の

    状況判断はしにくい。

    費 用 対 効 果

    運行経費を単位として利用者数の比較

    も可能であるが、運賃収入も考慮する必

    要があり、その場合、収支率と同等とな

    る。

    効果を収入としてみた場合、最も適

    している。なお、運行主体によって

    運行経費単価が大きく異なる場合も

    あり、その場合、単純比較はできな

    い。

    住 民 認 知 の 容 易 性 単位当たりの人数比較であるため、理解

    しやすく、なじみやすい。

    一般になじみが少なく、説明が必要

    である。

    見直し対象路線等の選定 対象系統、便など細かく選定するのに適

    している。

    対象路線の選定に適している。

    留 意 点

    1 便当たりの場合、実質的には回送であ

    る便が含まれていると、数値が低くなり

    やすい。

    運行経費に左右され、運行距離が長

    い路線ほど、数値が低くなりやすい。

    ■実施時期 30年度に基準を設定し、31年度から運用

  • 48

    事業② スクールバスの活用

    ■事業の背景

    • 加賀中学校のスクールバスは、路線の多くが、路線バスの運行区間と重複しており、町全体の公共交通の効率的な運行が求められている現在、先の町内移動用路線バスの充実の一環として、一

    般混乗化や車両のスクールバス以外の活用が望まれます。

    • スクールバスの通学目的以外の利用制限は、緩和されており、多くの市町村で一般住民の混乗利用や、通学時間帯以外の空き時間帯を利用したコミュニティバス等への活用がなされています。

    ■事業内容

    • 加賀中学校スクールバス6路線のうち、乗車定員に余裕のある御北路線、円城路線、津賀路線、大和路線の4路線については、一般の人も利用できるように混乗化を検討するとともに、加賀中

    学校からきびプラザまでの路線延長を検討します。

    • 前述の町営バス路線については、スクールバス車両の活用を検討します。

    ▲加賀中学校混乗化検討路線

    ■実施時期 30年度~31年度で検討

    きびプラザ

    加賀中学校

    きびプラザ

    御北路線

    円城路線

    津賀路線

    大和路線

    路線延長区間

    加賀中学校

  • 49

    事業③ 公共交通地域連絡会議(仮称)の開催

    ■事業の背景

    • 路線バスやデマンドタクシーの利用状況や運行経費及び財政負担状況等が住民に周知されていないため、住民のバスへの問題意識や利用促進に関する意識が不足しています。

    • 公共交通の現状を単に広報やホームページ等で町民に周知しても、利用促進に関する意識の醸成は期待できません。

    • 路線バスやデマンドタクシーの運行に合わせた生活スタイルの定着化など効率的な運行を地域住民とともに考えていく必要があります。

    ■事業内容

    • 各地域において、行政、地域住民、運行事業者による連絡会議を開催し、路線バス、デマンドタクシーの路線毎の利用状況や財政負担状況等を踏まえた上での意見交換の場を設け、地域住民一

    人ひとりが危機感を持って公共交通の利用促進を考える機運を醸成します。

    • 連絡会議で出された優れた改善提案等に迅速に対応できる体制を整備します。

    ■実施時期 30年度から毎年開催

    事業④ 公共交通利用者優遇・優待制度の創設

    ■事業の背景

    • 運行便数の少ない公共交通を利用した通院・買物等は、利用できる便が限られるとともに、目的地での滞在時間の制約もあります。

    • 地域の公共交通を守っていくためには、地域ぐるみでの取り組みが必要であり、公共交通を利用した主な目的地である医療機関や商業施設等の協力も欠かせません。

    ■事業内容

    • 医療機関、商業施設等へ公共交通を利用して訪れる方に配慮した、滞在時間調整や待合所の確保など、統一した行動指針を町内の医療機関、商業施設等と調整を図りながら作成します。

    • 町内の医療機関や商業施設等が公共交通利用者の待合環境を整備する際の整備費補助制度を検討します。

    • 町内の医療機関、商業施設等が、公共交通利用者へ顧客サービスの一環として、無料乗車券等を配布する際の補助制度を検討します。

    ■実施時期 30年度以降で検討

  • 50

    事業⑤ 貨客混載輸送の可能性調査

    ■事業の背景

    • 不足する自動車運送業の担い手を確保するとともに、輸送需要の減少が深刻な課題となっている過疎地域等において人流・物流サービスの持続可能性を確保するため、一定の条件のもとでバス

    やタクシーを用いて貨物を、トラックを用いて旅客を運送出来るようになりました。

    • 道の駅等での農産品販売は、身近な直売拠点として、地元農業者の生産意欲を高めるとともに、高齢者等の生きがい対策としても機能しています。しかし、こうした直売所に出荷したくとも、

    出荷手段としての自家用車がない高齢者世帯等もあり、こうした人たちも気軽に出荷できる何ら

    かの対策が望まれます。

    出典:国土交通省

    ■事業内容

    • 宅配事業者の町内での宅配サービスの現状や、出荷手段を持たない農産物生産者等の潜在需要などの物流調査を踏まえ、タクシーによる宅配サービス、町営バス等による道の駅等への農産物出

    荷など、旅客自動車運送事業者の貨物輸送事業化可能性調査を行います。

    ■実施時期 32年度に調査実施

  • 51

    学線 バス位置情報

    横川駅を出て別院前に向かっていま

    14:51 �