猿払村人口ビジョン - sarufutsu...128 99 98 128 129 97 92 125 141 116 116 65 44 27 15 10 2...

40
猿払村人口ビジョン 平成28年3月 猿払村

Upload: others

Post on 29-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 猿払村人口ビジョン

    平成28年3月

    猿払村

  • 目 次

    猿払村人口ビジョン

    第1章 人口ビジョンの位置づけ

    1 猿払村人口ビジョンの位置づけ ................................... 1

    2 猿払村人口ビジョンの対象期間 ................................... 1

    第2章 人口動向分析

    1 時系列による人口動向分析 ....................................... 2

    (1)総人口の推移 ......................................................... 2

    (2)年齢3区分別人口の推移 ............................................... 3

    (3)年齢3区分別人口割合の推移 ........................................... 4

    (4)人口ピラミッドの推移 ................................................. 5

    (5)世帯数の推移 ......................................................... 6

    (6)地区別人口の推移 ..................................................... 7

    (7)地区別の高齢化率 ..................................................... 8

    (8)自然増減と社会増減の影響 ............................................. 9

    2 自然増減に関する分析 .......................................... 10

    (1)出生・死亡数の推移 .................................................. 10

    (2)合計特殊出生率の推移 ................................................ 11

    (3)20~39歳女性人口と子どもの数 ........................................ 12

    (4)男女の未婚率 ........................................................ 13

    3 社会増減に関する分析 ........................................... 14

    (1)転入・転出の推移 .................................................... 14

    (2)性別・年齢階級別の人口移動の推移 .................................... 15

    (3)道内市町村との人口移動の状況 ........................................ 17

    4 産業別就業人口の分析 ........................................... 18

    (1)産業別就業人口の推移 ................................................ 18

    (2)男女別産業人口 ...................................................... 19

    (3)男女別年齢階級別就業人口割合 ........................................ 20

    (4)事業所数と従業者数の推移 ............................................ 21

    5 人口減少の要因 ................................................. 22

  • 第3章 将来人口推計

    1 社人研、日本創生会議及び猿払村独自推計の結果 .................. 23

    2 猿払村独自推計に基づいたシミュレーション分析 .................. 26

    (1)シミュレーションの結果 .............................................. 26

    (2)シミュレーションの結果に基づいた影響度分析 .......................... 27

    3 人口の変化が地域に与える影響の分析 ............................ 28

    (1)産業に与える影響 .................................................... 28

    (2)生活利便性に与える影響 .............................................. 29

    (3)教育に与える影響 .................................................... 30

    (4)財政に関わる影響 .................................................... 31

    (5)公共施設の維持管理の影響 ............................................ 33

    第4章 猿払村の人口の将来展望

    1 目指すべき将来の方向性 ........................................ 34

    2 人口の将来展望 ................................................ 35

  • 1

    第1章 人口ビジョンの位置づけ

    1 猿払村人口ビジョンの位置づけ

    猿払村人口ビジョンは、国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の趣旨を勘案し、猿払

    村における人口と人口に関連する事項の現状分析、および人口の将来推計を行い、猿払村の認

    識を共有し、今後の猿払村の目指すべき将来の方向性と人口の将来展望を示すものです。

    また、猿払村が人口減少対策などの具体的な施策を示す「猿払村まち・ひと・しごと創生総

    合戦略」の策定にあたり、基礎となる資料として策定するものです。

    【参考】国の長期ビジョン(まち・ひと・しごと創生長期ビジョン)

    ○目指すべき将来の方向

    「活力ある日本社会」の維持のため、人口減少に歯止めをかけ、2060 年(50 年後)に

    1 億人程度の人口を維持することを目指す。

    ○3 つの基本的視点

    ①「東京一極集中」の是正

    ②若い世代の就労・結婚・子育

    ての希望の実現

    ③地域の特性に即した地域課

    題の解決

    2 猿払村人口ビジョンの対象期間

    国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の期間は平成 72 年(2060 年)となっており、

    人口減少対策には長期的な視点が必要であるということ及び、地方版人口ビジョンの対象期間

    についても同様にすることが基本とされていることから、猿払村人口ビジョンの対象期間は平

    成 72 年(2060 年)とします。

    出典:内閣官房

  • 2

    第2章 人口動向分析

    1 時系列による人口動向分析

    (1)総人口の推移

    総人口は現在も緩やかに減少

    猿払村の人口は減少傾向が続いており、平成 22 年(2010 年)では 2,825 人となっています。

    昭和 30 年(1955 年)から昭和 50 年(1975 年)までの 20 年間では人口が約 5,000 人減少

    し、総人口が約 4 割まで減少しています。その要因はホタテの水揚げの減少や、炭鉱の閉山に

    よる影響と考えられます。

    昭和 50 年(1975 年)からは人口減少が緩やかになりましたが、これは昭和 46 年(1971 年)

    にホタテの稚貝放流事業が始まり、主産業の立て直しを行ったことによるものと考えられます。

    平成 2 年以降の人口について、平成 2 年(1990 年)から平成 17 年(2005 年)にかけては人

    口が約 100 人の減少で推移していましたが、平成 17 年(2005 年)から平成 22 年(2010 年)

    にかけては、減少が少なくなっています。

    8,871

    8,319

    7,450

    4,818

    3,552 3,358 3,374 3,206 3,121 2,980 2,841 2,825

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    8,000

    9,000

    10,000

    S301955

    S351960

    S401965

    S451970

    S501975

    S551980

    S601985

    H21990

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    人口(人)

    総人口の推移

    出典:総務省「国勢調査」

    S46ホタテの稚貝放流事業が始まる

    S42猿払村内の全炭鉱が閉山

    ホタテの水揚げが

    減少する

  • 3

    8,871

    8,319

    7,450

    4,818

    3,552 3,358 3,374 3,206 3,121 2,980 2,841 2,825

    3,624 3,391

    2,567

    1,385

    871 722 692 695 641

    527 442 435

    4,903 4,572 4,543

    3,143

    2,367 2,304 2,291 2,063 1,934

    1,843 1,775 1,776

    344 356 340 290 314 332 391 448 546

    610 624 614

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    8,000

    9,000

    S301955

    S351960

    S401965

    S451970

    S501975

    S551980

    S601985

    H21990

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    人口(

    人)

    年齢3区分別人口の推移

    総人口 年少人口(0~14歳)

    生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上) 出典:総務省「国勢調査」

    (2)年齢3区分別人口の推移

    老年人口が増加し、人口減少の第一段階に

    年齢 3 区分別に見ると、年少人口と生産年齢人口の減少は、総人口の減少に伴い減少してい

    ます。

    一方、老年人口は、昭和 30 年(1955 年)には 344 人でしたが、現在に至るまで緩やかに増

    加し続け、平成 12 年(2000 年)には年少人口を上回り、平成 22 年(2010 年)には 614 人と

    なっています。また、昭和 55 年(1980 年)ころから徐々に老年人口は増加しており、人口減

    少の第一段階となっています。

    昭和 50 年(1975 年)から昭和 60 年(1985 年)にかけて生産年齢人口が維持されています

    が、これは漁業の立て直しにより人口流出が抑制されたことが考えられます。

    人口の減少段階 第一段階:若年人口減少・老年人口増加 第二段階:老年人口維持・微減 第三段階:老年人口減少

    【第一段階】

    老年人口増加

    【第二段階】

    老年人口維持

  • 4

    全国 北海道 猿払村

    年少人口(0~14歳) 13.2% 12.0% 15.4%生産年齢人口(15~64歳) 63.8% 63.3% 62.9%老年人口(65歳以上) 23.0% 24.7% 21.7%

    (3)年齢3区分別人口割合の推移

    年少人口割合が減少し、老年人口割合が増加

    昭和 55 年(1980 年)からの年齢 3 区分別人口の割合を見ると、年少人口と生産年齢人口の

    割合が減少し、老年人口割合が増加しています。

    年少人口と生産年齢人口を合わせた 65 歳未満の人口の割合については、昭和 55 年(1980

    年)には約 9 割だったものが、平成 22 年(2010 年)には 8 割弱に低下しました。

    猿払村の平成 22 年(2010 年)の年少人口割合(15.4%)は、全国(13.2%)や北海道(12.0%)

    よりも高いものとなっており、全国や北海道ほど少子化が進行していない状況です。

    老年人口の割合については、昭和 55 年(1980 年)には 9.9%だったところ、平成 22 年(2010

    年)には 21.7%となり、高齢化の傾向は見られますが、全国(23.0%)や北海道(24.7%)と比

    較すると猿払村の高齢化率は低く、高齢化についても全国や北海道よりは進行していないこと

    がわかります。また、老年人口割合が 21.7%に対し、生産年齢人口割合が 62.9%となっており、

    これは 65 歳以上の 1 人の老年人口を生産年齢人口約 2.9 人で支えていることになります。

    平成 22年の年齢3区分別人口割合の比較

    出典:総務省「国勢調査」

    21.5% 20.5% 15.4%

    68.6%62.0%

    62.9%

    9.9%17.5% 21.7%

    0%

    10%

    20%

    30%

    40%

    50%

    60%

    70%

    80%

    90%

    100%

    S551980

    H71995

    H222010

    年齢3区分別人口の推移

    年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 老年人口(65歳以上)

    出典:総務省「国勢調査」

    (年)

  • 5

    110121

    140114

    122135

    117106

    121129

    136114

    6967

    5232

    126

    0

    94129128

    9998

    128129

    9792

    125141

    116116

    6544

    2715

    102

    050100150

    0~4歳

    5~9歳

    10~14歳

    15~19歳

    20~24歳

    25~29歳

    30~34歳

    35~39歳

    40~44歳

    45~49歳

    50~54歳

    55~59歳

    60~64歳

    65~69歳

    70~74歳

    75~79歳

    80~84歳

    85~89歳

    90歳以上

    昭和55年(1980年)

    男性 女性

    (人)

    0 50 100 150

    91127126

    6480

    85115

    120112

    11590

    9698

    8472

    4020

    126

    72107

    11857

    6981

    103113115

    124104

    86107

    9681

    722927

    7

    050100150

    0~4歳

    5~9歳

    10~14歳

    15~19歳

    20~24歳

    25~29歳

    30~34歳

    35~39歳

    40~44歳

    45~49歳

    50~54歳

    55~59歳

    60~64歳

    65~69歳

    70~74歳

    75~79歳

    80~84歳

    85~89歳

    90歳以上

    平成7年(1995年)

    男性 女性

    (人)

    0 50 100 150

    昭和 55 年(1980 年)では、人口

    ピラミッドの形が、つりがね型に近

    く、年少人口、生産年齢人口が安定

    しており、老年人口が少なくなって

    います。

    平成 7 年(1995 年)では、男性

    女性ともに 15~19 歳の若年層が極

    端に少なくなっています。高校進学

    のための若年層の流出が考えられ

    ます(1980 年代より男女計 57 人

    減)。

    平成 22 年(2010 年)では、15~

    19 歳の人口の減少が続いています

    (1995 年より男女計 55 人減)。一

    方で 20~24 歳の女性が多くなって

    います(女性 62 人増)。これは、外

    国人実習生の受け入れ特区となっ

    たことによる外国人実習生の転入

    の影響です。

    昭和 55 年(1980 年)からの 30

    年間で、15~45 歳の人口が大幅に

    減少し、年少人口も徐々に減少して

    います。一方で老年人口は増えてい

    ます。

    6762

    7340

    8480

    899392

    102117

    10592

    635555

    4324

    8

    8189

    6326

    13170

    7778

    8694

    109107

    10479

    6582

    5848

    34

    050100150

    0~4歳

    5~9歳

    10~14歳

    15~19歳

    20~24歳

    25~29歳

    30~34歳

    35~39歳

    40~44歳

    45~49歳

    50~54歳

    55~59歳

    60~64歳

    65~69歳

    70~74歳

    75~79歳

    80~84歳

    85~89歳

    90歳以上

    平成22年(2010年)

    男性 女性

    (人)

    0 50 100 150

    (4)人口ピラミッドの推移

    15~19歳を中心に若い世代が減少

  • 6

    (5)世帯数の推移

    単独世帯の増加

    世帯数の推移については、人口の減少とは反対に増加傾向であり、1世帯あたりの世帯人員

    が減少しています。特に単独世帯数が増加しており、昭和 55 年(1980 年)と比べると平成

    22 年(2010 年)は約 3.5 倍に増加しています。また、65 歳以上の単独世帯についても全体と

    同様に増加しています。

    (世帯)

    3,358 3,3743,206 3,121

    2,9802,841 2,825

    1,003 1,049 1,065 1,080 1,1241,218 1,218

    3.24 3.13 2.99 2.84 2.61

    2.38 2.29

    0

    0.5

    1

    1.5

    2

    2.5

    3

    3.5

    4

    4.5

    5

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    S551980

    S601985

    H21990

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    人口と世帯数

    人口 一般世帯数 1世帯あたりの世帯人員

    (世帯)

    (年)

    94137 167

    179239

    296338

    31

    38

    69 72

    85

    93

    105

    125

    175

    236 251

    324

    389

    443

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    450

    500

    S551980

    S601985

    H21990

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    単独世帯数

    65歳以下の単独世帯数 高齢単身世帯数(65歳以上の者1人)(世帯)

    (年)

  • 7

    出典:総務省「平成22年国勢調査」

    小石・66人・44世帯

    知来別・336人・127世帯

    浜鬼志別・596人・223世帯

    芦野・116人・47世帯

    浅茅野・92人・45世帯

    狩別・31人・9世帯

    浅茅野台地・154人・51世帯

    豊里・13人・5世帯

    猿払・51人・25世帯

    浜猿払・180人・87世帯

    鬼志別・1,190人・557世帯

    【地区別の人口・世帯数(平成22年度)】

    :人口1,000人~

    :人口300~1,000人

    :人口100~300人

    :人口100人未満

    (6)地区別人口の推移

    「鬼志別地区」、「浜猿払地区」、「知来別地区」に人口が集中

    地区別総人口では、役場や公共施設が立地する「鬼志別地区」に人口が多く、次いで「浜鬼

    志別地区」、「知来別地区」が多くなっています。

    漁港がある「浜鬼志別地区」、「知来別地区」、「浜猿払地区」の 3 地区では、人口増減の変化

    は少なく、人口が維持されていることがわかります。「芦野地区」、「狩別地区」、「浅茅野地区」、

    「豊里地区」では人口が減少傾向となっています。

    1,150 1,207 1,190

    67 80 66

    358 346 336

    587 601 596

    159 137

    116 116 44

    31

    173 101

    92

    128 160

    154

    45 13

    13

    71 61

    51

    126 190

    180

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    H12 H17 H22

    人口(人)

    地区別総人口の推移

    浜猿払

    猿払

    豊里

    浅茅野台地

    浅茅野

    狩別

    芦野

    浜鬼志別

    知来別

    小石

    鬼志別

    (年)

  • 8

    ※秘匿地域のため公開されていない 出典:総務省「国勢調査」

    (7)地区別の高齢化率

    高齢化率の高い小石地区と猿払地区

    地区別の高齢化率では、「小石地区」と「猿払地区」の高齢化率が特に高く、約 5 割が 65 歳

    以上の高齢者となっています。

    人口が多い「鬼志別地区」、「知来別地区」、「浜鬼志別地区」については高齢化率は高くあり

    ませんが、「知来別地区」と「浜鬼志別地区」では高齢化が緩やかに進行しています。

    「狩別地区」、「浅茅野地区」、「豊里地区」、「浜猿払地区」で高齢化が進行しており、酪農業

    の高齢化の影響を受けている可能性があります。「小石地区」、「狩別地区」、「浅茅野地区」、

    「豊里地区」と「猿払地区」は、人口が少なく高齢化も進行していることから、今後、地域コ

    ミュニティの維持が困難になることが懸念されます。

    鬼志別 小石 知来別 浜鬼志

    別 芦野 狩別 浅茅野

    浅茅野

    台地 豊里 猿払 浜猿払

    H12

    2000 20.2% 61.2% 16.5% 13.5% 23.3% 24.1% 23.1% 28.1% 22.2% 46.5% 11.9%

    H17

    2005 20.1% 48.8% 18.8% 15.8% 24.1% 22.7% 25.7% 25.4% ※ 50.8% 20.0%

    H22

    2010 20.3% 47.0% 20.5% 18.8% 22.4% 25.8% 27.2% 24.0% 30.8% 43.1% 21.7%

    地区別高齢化率の推移

  • 9

    -30

    -26

    -43

    -18

    -26

    -51

    -11

    -45

    -9

    -18

    -26

    -48

    -15

    -36

    -24

    -34

    -2

    -35-26

    -36

    14

    -4

    3

    18

    9

    -3

    1

    16

    2 07 6

    -3

    94

    -9

    -8

    -8

    14

    5

    -16

    -30

    -40

    0

    -17

    -54

    -10

    -29

    -7

    -18

    -19

    -42

    -18 -27 -20

    -43

    -10

    -43

    -12

    -31

    -60

    -50

    -40

    -30

    -20

    -10

    0

    10

    20

    30

    H71995

    H81996

    H91997

    H101998

    H111999

    H122000

    H132001

    H142002

    H152003

    H162004

    H172005

    H182006

    H192007

    H202008

    H212009

    H222010

    H232011

    H242012

    H252013

    H262014

    社会増減数(外国人を含まない) 自然増減数 人口増減(外国人を含まない)

    自然増減と社会増減の影響

    H13~H18事業所数・従業者数共に増加

    H12子育て支援センター開設

    (8)自然増減と社会増減の影響

    人口減少への影響が大きい社会増減

    自然増減数(出生-死亡)と社会増減数(転入-転出)においては、社会増減数のマイナス

    が大きく、猿払村の人口減少は社会増減の影響を強く受けており、転出超過に対応した取組が

    今後の人口減少を抑える上で重要です。一方、自然増減数は概ねプラスで推移しており、今後

    も維持していくことが重要です。

    出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数に関する調査」

  • 10

    29 25 2834

    20 25 2433

    2537

    26 31 29 31 30 28 24 23

    4232

    -15-29 -25

    -16 -11

    -28 -23-17 -23

    -37

    -19 -25-32

    -22 -26-37 -32 -31

    -28 -27

    -50

    -40

    -30

    -20

    -10

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    H71995

    H81996

    H91997

    H101998

    H111999

    H122000

    H132001

    H142002

    H152003

    H162004

    H172005

    H182006

    H192007

    H202008

    H212009

    H222010

    H232011

    H242012

    H252013

    H262014

    出生・死亡数(

    人)

    出生・死亡数の推移

    出生 死亡 自然増減数

    出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数に関する調査」

    2 自然増減に関する分析

    (1)出生・死亡数の推移

    徐々に死亡数が増加

    猿払村の出生数と死亡数については、年ごとに変動が大きいものの、概ね出生数が死亡数を

    上回っています。

    出生数については、毎年 20 人以上の出生数があり、平成 25 年(2013 年)と平成 26 年(2014

    年)については、出生数が多い状況となっています。一方、死亡数についても徐々に増加して

    おり、高齢化の影響を受けていることが考えられます。

    自然増減数(出生数-死亡数)を見ると緩やかに減少している傾向が見られ、今後、死亡数

    が出生数を上回る自然減になる可能性があります。

  • 11

    1.581.67

    1.83

    1.31.35

    1.571.45

    2.06 2.11

    1.81.92 2.05

    1.98

    2.54

    1.731.81

    1.72

    2.47 2.47

    1.31 1.27 1.261.2 1.21 1.2 1.15 1.19 1.19

    1.25 1.28

    1.42 1.39

    1.38

    1.341.33 1.29 1.26

    1.34 1.37 1.391.43

    0

    0.5

    1

    1.5

    2

    2.5

    3

    H71995

    H81996

    H91997

    H101998

    H111999

    H122000

    H132001

    H142002

    H152003

    H162004

    H172005

    H182006

    H192007

    H202008

    H212009

    H222010

    H232011

    H242012

    H252013

    猿払村の合計特殊出生率

    猿払村 北海道 全国

    出典:猿払村役場のデータ、厚生労働省人口動態調査(全国・北海道のデータ)

    (2)合計特殊出生率の推移

    全国や北海道を上回る合計特殊出生率

    猿払村の合計特殊出生率は、全国・北海道の合計特殊出生率を上回っています。また、年ご

    とに変動はありますが、合計特殊出生率は徐々に上昇している傾向があります。

    平成 15 年(2003 年)、平成 20 年(2008 年)、平成 24 年(2012 年)、平成 25 年(2013 年)

    では人口を維持できる基準とされる人口置換水準 2.07 を超えています。

    ※合計特殊出生率とは、一人の女性が、一生の間に生むであろう子どもの数

    を表しています。15~49 歳の女性の年齢ごとの出生率を合計した数字です。

    H12鬼志別保育所・ 浜鬼志別保育所内に 子育て支援センター 開設

    H16 子育てボランティアの取組が始まる

  • 12

    366 313 288 256

    3,1212,980

    2,841 2,825

    11.7%10.5% 10.1% 9.1%

    0.0%

    5.0%

    10.0%

    15.0%

    20.0%

    25.0%

    30.0%

    0

    500

    1000

    1500

    2000

    2500

    3000

    3500

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    20~39歳女性人口と総人口の推移

    20~39歳女性人口 総人口 20~39歳女性人口/総人口

    265

    213 201171163 143 144 148

    0.62 0.67

    0.72

    0.87

    0.00

    0.10

    0.20

    0.30

    0.40

    0.50

    0.60

    0.70

    0.80

    0.90

    1.00

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    0~4歳子ども数と20~39歳女性の有配偶者数

    20~39歳有配偶

    0~4歳子ども数

    0~4歳子ども数/20~39歳歳有配偶

    (3)20~39歳女性人口と子どもの数

    総人口とともに子どもを生む世代の女性も減少

    子どもを産む世代と言われる 20~39 歳女性人口については、総人口の減少に伴い減少して

    います。20~39 歳の女性人口は、平成 7 年(1995 年)には 366 人だったものの、平成 22 年

    (2010 年)では 256 人となり、15 年間で 110 人の減少となっています。総人口に占める 20~

    39 歳の女性人口の割合も、徐々に減少しており、総人口の減少よりも 20~39 歳人口の減少の

    割合のほうが大きくなっています。

    結婚している人が生む子どもの数は増加

    20~39 歳の有配偶者数と 0~4 歳の子どもの数の比については、徐々に上昇しており、配偶

    者がいる女性が生む子どもの数は増加していることが考えられます。

    出典:総務省「国勢調査」

    出典:総務省「国勢調査」

  • 13

    1209 1176 1174 1142

    255 263 285 288

    21.1% 22.4%24.3% 25.2%

    0.0%

    5.0%

    10.0%

    15.0%

    20.0%

    25.0%

    30.0%

    35.0%

    40.0%

    45.0%

    50.0%

    0

    200

    400

    600

    800

    1000

    1200

    1400

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    男性人口の推移と未婚率

    15歳以上の男性人口 15歳以上の男性未婚数

    15歳以上の男性未婚率

    366

    313288

    256

    91 8875 76

    24.9%28.1% 26.0%

    29.7%

    0.0%

    10.0%

    20.0%

    30.0%

    40.0%

    50.0%

    60.0%

    70.0%

    80.0%

    90.0%

    100.0%

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    20~39歳女性の未婚率の推移

    20~39歳女性人口 20~39歳未婚女性 20~39歳女性未婚率

    (4)男女の未婚率

    男女ともに未婚率がわずかに上昇

    20~39 歳の女性については、人口が減少していることに加えて、結婚をしない女性の割合が

    徐々に増えています。20~39 歳未婚の女性数は平成 7 年(1995 年)の 91 人から平成 22 年

    (2010 年)には 76 人となり、15 名ほど減少していますが、20~39 歳の女性の人口に占める

    割合は徐々に増加しています。

    15 歳以上の男性人口の推移と未婚率を見ると、平成 7 年(1995 年)以降、男性人口は約 70

    人減少している一方、未婚の男性の数は約 30 人増加しており、未婚率が徐々に上昇していま

    す。

    出典:総務省「国勢調査」

    出典:総務省「国勢調査」

  • 14

    125 130154

    113139

    113 127 101 123152

    90 74114 108 115 103 124

    100115 101

    -155 -156-197

    -131-165 -164 -138 -146

    -132-170

    -116 -122 -129 -144 -139 -137 -126 -135 -141-137

    433

    -43 -34

    -250

    -200

    -150

    -100

    -50

    0

    50

    100

    150

    200

    H71995

    H81996

    H91997

    H101998

    H111999

    H122000

    H132001

    H142002

    H152003

    H162004

    H172005

    H182006

    H192007

    H202008

    H212009

    H222010

    H232011

    H242012

    H252013

    H262014

    転入・転出数(

    人)

    転入数・転出数の推移

    転入 転出 転入(外国人) 転出(外国人) 社会増減数(外国人を含まない)

    出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数に関する調査」

    H13猿払小学校が鬼志別小学校と統合

    3 社会増減に関する分析

    (1)転入・転出の推移

    続く転出超過

    猿払村の社会増減を見ると、転出数が転入数を上回る転出超過(社会減)の状態が続いてい

    ます。転入数・転出数については、それぞれわずかに減少している傾向が見られます。

    以下では、住民基本台帳のデータを使用しており、平成 25 年(2013 年)より外国人住民数

    もデータに反映されたため、平成 25 年(2013 年)以降は転入や転出が多くなっています。

  • 15

    -60

    -50

    -40

    -30

    -20

    -10

    0

    10

    20

    30

    40

    0~

    4歳

    →5~

    9歳

    5~

    9歳

    →1

    0~

    14歳

    10~

    14歳

    →1

    5~

    19歳

    15~

    19歳

    →2

    0~

    24歳

    20~

    24歳

    →2

    5~

    29歳

    25~

    29歳

    →3

    0~

    34歳

    30~

    34歳

    →3

    5~

    39歳

    35~

    39歳

    →4

    0~

    44歳

    40~

    44歳

    →4

    5~

    49歳

    45~

    49歳

    →5

    0~

    54歳

    50~

    54歳

    →5

    5~

    59歳

    55~

    59歳

    →6

    0~

    64歳

    60~

    64歳

    →6

    5~

    69歳

    65~

    69歳

    →7

    0~

    74歳

    70~

    74歳

    →7

    5~

    79歳

    75~

    79歳

    →8

    0~

    84歳

    80~

    84歳

    →8

    5~

    89歳

    85歳~

    →9

    0歳~

    純移動数(人)

    年齢階級別人口移動の推移(男性)1980年→1985年

    1985年→1990年

    1990年→1995年

    1995年→2000年

    2000年→2005年

    2005年→2010年

    出典:国からの提供データ(総務省「国勢調査」における2時点の人口データから、性別、年齢階級別の純移動数を推計している)

    -120

    -100

    -80

    -60

    -40

    -20

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    純移動数の推移(男女合計)

    1990年→1995年(人) 1995年→2000年(人) 2000年→2005年(人) 2005年→2010年(人)

    退職後の転出

    Iターンなどの転入が少ない

    若い世代の転出

    (2)性別・年齢階級別の人口移動の推移

    10代後半の著しい転出

    猿払村では、10~14 歳から 15~19 歳になるときに大幅な転出超過となっています。これは

    猿払村に高校が無いため、進学に伴う転出の影響が考えられます。

    また、20~24 歳から 25~29 歳になるときに転入超過となっていますが、これは就職による

    転入の影響だと考えられます。

    加えて、20~30 代の転出入については、転入超過の数が少なく、I ターンや U ターンなどの

    転入が少ないことが考えられます。

    さらに、60~64 歳が 65~69 歳になるときに転出超過が見られ、退職に伴い猿払村を離れて

    しまう状況がわかります。

  • 16

    -60

    -50

    -40

    -30

    -20

    -10

    0

    10

    20

    30

    40

    純移動数(人)

    年齢階級別人口移動の推移(男性)

    1980年→1985年

    1985年→1990年

    1990年→1995年

    1995年→2000年

    2000年→2005年

    2005年→2010年

    出典:国からの提供データ(総務省「国勢調査」における2時点の人口データから、性別、年齢階級別の純移動数を推計している)

    -60

    -40

    -20

    0

    20

    40

    60

    80

    純移動数(人)

    年齢階級別人口移動の推移(女性)1980年→1985年

    1985年→1990年

    1990年→1995年

    1995年→2000年

    2000年→2005年

    2005年→2010年

    出典:国からの提供データ(総務省「国勢調査」における2時点の人口データから、性別、年齢階級別の純移動数を推計している)

    外国人実習生の影響

    性別・年齢階級別で見ても、男女ともに 10~14 歳から 15~19 歳になるときに大幅な転出超

    過となっており、進学による転出の影響が考えられます。

    また、女性に関しては、15~19 歳から 20~24 歳になる時の転入超過が年々増えていますが、

    これは外国人実習生の流入の影響によるものです。平成 17 年(2005)から平成 22 年(2010

    年)の間に、20~24 歳から 25~29 歳になる年代で転出超過となっていますが、これは実習生

    の転出の影響が考えられます。

    男性に関しては、20 代での転入超過が多くなっており、就職による転入が考えられます。

  • 17

    出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」猿払村役場データ

    平成22年(2010年)道内市町村との人口移動の状況

    北海道のその他の市町村その他の市町村から転入 45人その他の市町村へ転出 65人人口増減 -20人

    道外道外から転入 13人道外へ転出 14人人口増減 -1人

    稚内市稚内市から転入 31人稚内市へ転出 24人人口増減 +7人 浜頓別町

    浜頓別町から転入 12人浜頓別町へ転出 0人人口増減 +12人

    旭川市旭川市から転入 10人旭川市へ転出 14人人口増減 -4人

    枝幸町枝幸町から転入 0人枝幸町へ転出 17人人口増減 -17人

    札幌市札幌市から転入 14人札幌市へ転出 18人人口増減 -4人

    (3)道内市町村との人口移動の状況

    近隣市町村からの転入と道内主要都市への転出傾向

    猿払村は転出超過(転入より転出が多い)となっていますが、特に道内市町村への転出超過

    が大きくなっています。道外への人口移動に関しては転出入の数はほぼ均衡しています。転出

    先としては関東圏が多くなっています。

    転出超過(転入より転出が多い)となっている市町村は、旭川市や札幌市、枝幸町であり、

    札幌や旭川など、都市部へ人口が流出している状況です。

    都市部への転出理由としては、若い世代は進学や就職に伴う転出、高齢者は医療や福祉など

    老後の暮らしへの心配などが考えられます。

    転入超過(転出より転入が多い)となっている市町村は、稚内市と浜頓別町であり、近隣の

    市町村から人口が流入している状況です。

  • 18

    出典:総務省「国勢調査」

    3,358 3,374 3,206 3,121

    2,980 2,841 2,825

    1,880 1,882 1,762 1,752 1,622 1,662 1,631

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    S551980

    S601985

    H21990

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    人口と就業者数の推移

    人口 総就業者数

    4 産業別就業人口の分析

    (1)産業別就業人口の推移

    就業者数が徐々に減少

    猿払村の就業者は、少しずつ減少しています。総就業者数は昭和 55 年(1980 年)には 1,880

    人でしたが、30 年間で約 200 人減少し、平成 22 年(2010 年)には 1,631 人になりました。

    産業別に見ると、第一次産業と第二次産業は、総就業者数の減少に伴い減少しています。第

    三次産業については、年々増加していましたが、平成 12 年(2000 年)の 696 人をピークに減

    少しています。昭和 60 年(1985 年)までは、第一次産業の従事者数が最も多くなっていまし

    たが、平成 2 年(1990 年)に第三次産業が第一次産業を上回りました。

    昭和 55 年(1980 年)から平成 22 年(2010 年)までの 30 年間で、総就業者数は 249 人減

    少し、総人口は 533 人減少しており、雇用を維持したとしてもそれを上回る数で人口が減少し

    ていくことがわかります。

    719677

    620 605 512 547 544518

    562502 455

    414458 450

    643 642

    640 691696 657 635

    1,880 1,882 1,762 1,752

    1,622 1,662 1,631

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    S551980

    S601985

    H21990

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    産業別就業者の推移

    第一次産業 第二次産業 第三次産業 総数 出典:総務省「国勢調査」

    (人)

    (年)

    (年)

    (人)

  • 19

    117

    2

    246

    0

    93 98

    3 3

    31 32

    4 1 721

    6

    35 34

    62

    42

    74

    0

    79

    0

    100

    018

    241

    1 0 6

    47

    2 0 0

    2210

    25

    95

    32 32

    8 20

    50

    100

    150

    200

    250

    男女別産業人口

    男 女 出典:平成22年国勢調査

    (2)男女別産業人口

    漁業に関わる水産業の従事者数が多い

    男女別産業人口においては、農業、漁業、それに伴う製造業(ホタテ等の加工)が特に多く

    なっています。また、第三次産業については、医療・福祉の従事者や、複合サービス事業、卸

    売・小売業などが比較的多くなっています。

    漁業とそれに関わる製造業及び農業が村の雇用の大部分となっていることから、今後も第一

    次産業を維持していくことが、人口減少を抑える上で重要であると考えられます。

  • 20

    0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

    総数(男性)(N=911)

    総数(女性)(N=720)

    農業(男性)(N=117)

    農業(女性)(N=79)

    漁業(男性)(N=246)

    漁業(女性)(N=100)

    建設業(男性)(N=93)

    建設業(女性)(N=18)

    製造業(男性)(N=98)

    製造業(女性)(N=241)

    運輸業,郵便業(男性)(N=31)

    運輸業,郵便業(女性)(N=6)

    卸売業,小売業(男性)(N=32)

    卸売業,小売業(女性)(N=47)

    宿泊業,飲食サービス業(男性)(N=21)

    宿泊業,飲食サービス業(女性)(N=22)

    生活関連サービス業,娯楽業(男性)(N=6)

    生活関連サービス業,娯楽業(女性)(N=10)

    教育,学習支援業(男性)(N=35)

    教育,学習支援業(女性)(N=25)

    医療,福祉(男性)(N=34)

    医療,福祉(女性)(N=95)

    複合サービス事業(男性)(N=62)

    複合サービス事業(女性)(N=32)

    サービス業(他に分類されないもの)(男性)(N=42)

    サービス業(他に分類されないもの)(女性)(N=32)

    公務(他に分類されるものを除く)(男性)(N=74)

    公務(他に分類されるものを除く)(女性)(N=8)

    男女別年齢階級別就業人口割合

    15~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上

    出典:総務省「平成 22年国勢調査」

    (3)男女別年齢階級別就業人口割合

    酪農業や第二次産業の高齢化

    第一次産業においては、農業(酪農業)で 50-59 歳の割合が高く、50 歳以上が 5 割以上

    を占めています。今後は若い世代の確保が必要です。

    漁業の 15~29 歳の就業者は男性が多く、女性は少なくなっています。

    第二次産業では、建設業の就業者の約 6 割が 50 歳以上であり、数年後には若い世代の確保

    が必要となることが考えられます。

    製造業については、15~29 歳が 3 割以上を占めており、若年層の就業人数が多くなってい

    ます。

    第三次産業の運輸業・郵便業、卸売業・小売業、宿泊業・飲食サービス業では、60 歳以上

    の就業者が多く、高齢化が進んでいます。教育、医療・福祉関係は、15~29 歳の若年層が多

    くなっています。

    ※就業人口が少ない産業については割愛しており、

    総数の合計人数とは合致しない。

  • 21

    180 182 173155

    142 143119 113

    1,558

    1,732 1,701 1,7211,586

    1,7041621

    1398

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    200

    S561981

    S611986

    H31991

    H81996

    H132001

    H182006

    H212009

    H242012

    従業者数(人)

    事業所数(所)

    事業所数と従業者数

    事業所数 従業者数出典:H18年まで総務省「事業所・企業統計調査統計調査」

    H21年以降総務省「経済センサス基礎調査」

    H1天北線廃止H16外国人実習生の受入特区になる

    (4)事業所数と従業者数の推移

    事業所数が減少

    事業所数については、昭和 61 年(1986 年)の 182 をピークにその後は減少し、平成 24 年

    (2012 年)には事業所数が 113 となるなど、約 30 年間で 67 事業所が減少しました。平成 1

    年(1989 年)の鉄道天北線の廃止の影響も受けていると考えられます。

    従業者数については、昭和 61 年(1732 年)から約 1,700 人を維持していたところ、平成 13

    年(2001 年)に 1,586 人に減少しましたが、平成 18 年(2006 年)に外国からの水産加工場の

    実習生を受け入れたことにより 1,704 人に増加しました。その後は減少傾向となっていますが、

    事業所の減少と比べると、従業者数はそれほど減少していません。

  • 22

    考えられる要因

    人口減少と産業・雇用との関連の視点

    子どもを生む世代の減少など、出生にも影響

    5 人口減少の要因

    人口減少の要因は以下にまとめられます。

    ①若い世代(概ね 10~30代)の転出超過

    ・高校や大学進学時に村を離れ、戻ってくる人口が少ないまま続いている

    ・I ターンなどの転入が少ない

    ②1世帯あたりの人口の減少

    ・単身世帯の増加

    ・結婚しない人の増加(男女の未婚率の上昇)

    →結婚による家族の増加など、世帯あたりの人口が増えることが少なくなっている

    ③高齢者(60代)人口の転出超過

    ・退職後の転出傾向

    ①産業別就業人口が減少

    →産業は比較的維持されているものの、就業者数(雇用)がわずかに減少している

    →事業所数の減少や産業の高齢化などが影響している可能性がある

    ②就業者数に関連しない年代(概ね 18歳以下、65歳以上)の減少

    →若い世代の転出超過、高齢世代の転出傾向

  • 23

    28252720

    26262531

    24432354

    22432131

    20181912

    1807

    28252720

    25842434

    2287

    21341958

    27062579

    24722354

    22472138

    20121885

    17541626

    1500

    500

    1000

    1500

    2000

    2500

    3000

    3500

    S551980

    S601985

    H21990

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    H272015

    H322020

    H372025

    H422030

    H472035

    H522040

    H572045

    H622050

    H672055

    H722060

    社人研、日本創生会議及び猿払村独自推計の比較

    総人口(外国人含む) 総人口(外国人含まない) 社人研推計日本創生会議推計 猿払村独自推計

    第3章 将来人口推計

    1 社人研、日本創生会議及び猿払村独自推計の結果

    国立社会保障・人口問題研究所(以下、「社人研」という)及び日本創生会議において、今後

    の人口動向を予測した人口推計が公表されています。人口ビジョンを策定するにあたり、猿払

    村独自でも人口推計を行いました。

    猿払村の独自推計では、平成 22 年(2010 年)の日本人人口を基に、社人研と同様の仮定を

    用いて、人口移動の状況が現在の半分に収束すると仮定しています。

    その結果、総人口が平成 52 年(2040 年)では 2,012 人、平成 72 年(2060 年)では 1,500

    人まで減少するという結果となっています。

    推計値

    推計値

  • 24

    【社人研及び日本創生会議、猿払村独自による人口推計の仮定】

    ○社人研推計 ・平成 22年(2010年)の全国の子ども女性比(0~4 歳人口/15~49 歳女性人口)と猿払村の子ども女性比との比をとり、その比が平成 27年(2015年)以降も一定に推移すると仮定。

    ・55~59歳→60~64歳以下では、全国と北海道の平成 17年(2005年)→平成 22年(2010年)の生存率の比から算出される生存率を道内市町村に対して一律に適用。60~64 歳→65~69 歳以上では、前述に加えて、北海道と本町の平成 12 年(2000 年)→平成 17 年(2005 年)の生存率の比から算出される生存率を適用。

    ・平成 17 年(2005 年)~平成 22 年(2010 年)の国勢調査に基づいて算出された純移動率が、平成 27 年(2015 年)~平成 32 年(2020 年)までに定率で 0.5 倍に縮小し、その後は一定に推移すると仮定。

    ○日本創生会議推計

    ・社人研推計をベースに、移動に関して異なる仮定を設定。 ・全国の移動総数が、社人研の平成 22 年(2010 年)~平成 27 年(2005 年)の推計値から縮小せずに、平成 47 年(2035 年)~平成 52 年(2040 年)まで概ね同水準で推移すると仮定(社人研推計に比べて純移動率(の絶対値)が大きな値となる)。

    ○猿払村独自推計 ・平成 22年国勢調査の日本人人口を基に推計。(猿払村在住の外国人の約 9割が外国人実習生であり、通常は 3年程度で帰国することから外国人を除外した。)

    ・2000-2010年の子ども女性比の平均値から算出される合計特殊出生率が今後も一定で推移する。(出生率がこのまま一定と仮定)

    ・2000-2005年間、2005-2010年間の人口移動率の平均値が平成 27~32年にかけて 0.5倍に縮小すると仮定。(人口移動が半分に収束すると仮定)

    ・2015年時点の合計特殊出生率は、2000-2010年国勢調査による子ども女性比から、社人研の換算率によって算出(約 1.94)

  • 25

    434 404 353 296 272 256 236 224 216 205 184

    1,6581,528

    1,4331,317

    1,2121,114

    1,019931

    857762 755

    614 647 686741

    763 769 758 730 681 659561

    2,7062,579

    2,4722,354

    2,2472,138

    2,0121,885

    1,7541,626

    1,500

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

    H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67 H72

    年齢3区分別人口の推移

    年少人口 生産年齢人口 老年人口 総人口

    100

    95 9187

    8379

    7470

    6560

    55

    10093

    81

    6863

    5954 52 50 47

    43

    100

    92 8679

    7367

    6156

    5246 46

    100105

    112

    121124 125 123

    119

    111107

    91

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

    H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67 H72

    人口の減少段階

    総人口 年少人口 生産年齢人口 老年人口

    【第一段階】

    老年人口増加

    【第二段階】

    老年人口維持

    【第三段階】

    老年人口減少

    猿払村独自推計の年齢 3 区分別人口については、14 歳以下である年少人口が 200 人以下に

    減少する結果となっています。生産年齢人口は減少し続け、老年人口は僅かに増加しますが、

    平成 42 年(2030 年)をピークに徐々に減少していきます。

    人口の減少段階について、平成 37 年(2025 年)までは老年人口が増加するにも関わらず人

    口が減少を続ける人口減少の第一段階となる見込みです。平成 37(2025 年)から平成 47 年

    (2035 年)にかけては老年人口が維持されますが、総人口は減少を続ける人口減少の第二段

    階となっていきます。平成 47 年(2035 年)以降、老年人口さえも減少する人口減少の第三段

    階となりますが、さらに人口が減少し続ける見込みです。

    ※ 2010年の人口を100

    とし、各年の人口を指数化。

    人口の減少段階

    第一段階:若年人口減少・老年人口増加

    第二段階:老年人口維持・微減

    第三段階:老年人口減少

  • 26

    2,5792,472

    2,3542,247

    2,138

    2,012

    1,885

    1,754

    1,626

    1,500

    2,5792,472

    2,3582,258

    2,155

    2,035

    1,912

    1,787

    1,665

    1,540

    2,706 2,673 2,632 2,592 2,556 2,5132,460

    2,4042,342

    2,2772,212

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    2,200

    2,400

    2,600

    2,800

    2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

    H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67 H72

    猿払村独自推計をベースとしたシミュレーションの分析

    猿払村独自推計 シミュレーション1

    (猿払村独自+出生率上昇)

    シミュレーション2

    (猿払村独自+出生率上昇+移動ゼロ)

    ※(シミュレーション1+移動ゼロ)

    2 猿払村独自推計に基づいたシミュレーション分析

    (1)シミュレーションの結果

    他市町村でも一律に用いられている仮定を用いて、猿払村独自推計に対してシミュレーショ

    ン分析を行いました。

    【用いた仮定】

    出生の仮定 移動の仮定

    猿払村 独自推計

    2000-2010年の子ども女性比の平均値から算出される合計特殊出生率が今後も一定で推移する。(出生率がこのまま一定と仮定)

    2000-2005年間、2005-2010年間の人口移動率の平均値で推移。(人口移動が今の状態が今後も続くと仮定)

    シミュレーション1

    合計特殊出生率が、平成 32 年(2030年)までに 1.8、平成 52 年(2040 年)

    上記と同じ

    シミュレーション 2

    上記と同じ

    平成 27 年(2015 年)以降、転出入が均衡し、人口移動がゼロになると仮定

    上記の仮定において、シミュレーション分析を行ったところ、他市町村と同様の出生率の仮

    定を用いても、人口は猿払村独自推計に比べてあまり増加せず、人口移動に関する仮定でシミ

    ュレーションを行ったところ、人口は増加する結果となりました。

  • 27

    1 2 3 4 5

    1

    2 旭川市 北海道

    3 稚内市

    4 猿払村 浜頓別町

    5 豊富町 音威子府村

    社会増減の影響

    (2040年

    自然増減の影響度(2040年)

    (2)シミュレーションの結果に基づいた影響度分析

    シミュレーションの結果を、以下の影響度分析の分類基準を用いて分析を行い、近隣の市町

    村と比較を行いました。

    以下の影響度分析により、猿払村の人口減少においては、人口移動(社会増減)の影響が自

    然増減の影響よりも大きいという結果となりました。よって、猿払村の人口減少対策において

    は、出生・死亡の状況を維持しつつ、転出の抑制と転入の促進を行っていくことが重要です。

    近隣の市町村との比較については、出生の影響が他の市町村よりも影響度は少なく、社会増

    減の影響が他市町村と比べても大きい結果となりました。

    【近隣市町村との影響度の比較】

    【分類基準】 自然増減の影響度について 「1」=100%未満、「2」=100~105%、「3」=105~110% 「4」=110~115%、「5」=115%以上の増加 社会増減の影響度について 「1」=100%未満、「2」=100~110%、「3」=110~120% 「4」=120~130%、「5」=130%以上の増加

    シミュレーション1:2,035

    猿払村独自推計:2,012 =

    自然増減

    の影響度 = 101.1%

    シミュレーション 2:2,460

    シミュレーション 1:2,035 =

    社会増減

    の影響度 = 120.8%

    影響度

    2

    影響度

    4

  • 28

    719 677 620 605 512 547 544

    518 562502 455

    414 458 450

    643 642640 691

    696 657 635

    1880 18821762 1752

    1,6221,662 1,631

    2,304 2,291

    2,063 1,934

    1,843 1,775 1,658

    1,528 1,393

    1,249 1,120

    1,000 879

    764 657

    534 486

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    S551980

    S601985

    H21990

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    H272015

    H322020

    H372025

    H422030

    H472035

    H522040

    H572045

    H622050

    H672055

    H722060

    産業別就業者の推移

    第一次産業 第二次産業

    第三次産業 生産年齢人口

    出典:平成22年まで総務省「国勢調査」

    以降、社人研推計値

    (人)

    (年)

    生産年齢人口 8.2%減

    総就業者数 6.9%減

    就業者割合

    平成7年(1995年) 85.4%

    平成22年(2010年) 91.8%

    人口減少抑制の

    可能性

    3 人口の変化が地域に与える影響の分析

    (1)産業に与える影響

    生産年齢人口の減少より雇用の減少率は緩やか

    猿払村の生産年齢人口と産業別就業人口について、平成 7 年(1995 年)と平成 22 年(2010

    年)を比較すると、生産年齢人口の減少率が 8.2%、総就業者数の減少率は 6.9%となっていま

    す。総就業者数の減少率は、生産年齢人口の減少率よりも緩やかであり、かつ就業者割合につ

    いて、平成 7 年(1995 年)には 85.4%だったところ平成 22 年(2010 年)には 91.8%となる

    ことから、雇用は比較的維持されていることが考えられます。

    人口減少による人手不足の可能性

    雇用は比較的維持されており、総就業者数がこのままの減少率で減っていくと仮定すると、

    総就業者数が生産年齢人口の推計を上回り、人手不足となる可能性があります。

  • 29

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    H22 H52 H72

    人口減少が激しい地域の見通し

    小石 芦野 狩別 浅茅野 豊里 猿払

    369

    70

    136

    H17-22年の人口減少率15.4%で推移すると仮定

    小石・66人

    知来別・336人

    浜鬼志別・596人

    芦野・116人

    浅茅野・92人

    狩別・31人

    浅茅野台地・154人

    豊里・13人

    猿払・51人

    浜猿払・180人

    鬼志別・1,190人

    デマンド自動車路線

    天北宗谷岬線(宗谷バス)

    以上の、特に人口減少が進行している6

    地域については、平成 17 年から平成 22

    年の 5 年間の減少率で今後も推移すると

    仮定すると、50 年後の平成 72 年には人口

    が平成 22 年の 5 分の 1 以下になる見通し

    です。

    人口が少ない地域では公共交通の需要

    が小さく、公共交通の整備が課題となりま

    す。小石地区では、交通空白地への対策と

    してデマンド自動車による輸送が行われ

    ているほか、内陸に位置する「豊里」「狩

    別」については、公共交通が福祉タクシー

    のみであるため、交通利便性が低下してい

    ます。その他の地域についても、人口減少

    することで今後、交通利便性が低下する可

    能性があります。

    猿払村では、商店や病院・福祉施設、行

    政施設が鬼志別地区に集中していること

    から、交通利便性は買い物や行政サービス

    の不便さなどに直結し、生活利便性を低下

    させることが考えられます。

    加えて、人口減少が激しい地域と人口が

    比較的多い地域では生活利便性に差が出

    ており、生活利便性の高い地域へ人口が集

    中し、人口が少ない地域ではさらに人口が

    減少する可能性があります。

    (2)生活利便性に与える影響

    公共交通に伴い生活利便性が低下

    猿払村は広大な土地の中に、11 の地域があり、その集落ごとで人口減少の度合いが異なっ

    ています。集落の人口規模が小さく、人口減少率が高い又は、高齢化率が高い地域が村内に 6

    地域ありますが、今後集落の維持がますます難しくなることが懸念されます。

    人口減少が特に進行している地域

    ・小石地区 ・芦野地区 ・狩別地区

    ・浅茅野地区 ・豊里地区 ・猿払地区

    村内の公共交通 ◯天北宗谷岬線(宗谷バス)稚内~音威子府間 上り 1 日 12人、下り 1日 11 便 ◯デマンド自動車 鬼志別~小石間往復 12便

    ◯福祉タクシー

    猿払村内のバス路線

  • 30

    男 女 計

    鬼志別 9 38 47 85

    知来別 3 8 11 19

    浜鬼志別 7 19 32 51

    浜猿払 1 4 1 5

    芦野 4 4 6 10

    浅茅野 3 5 6 11

    学校名 学級数合計

    出典:北海道教育委員会「学校基本調査」

    出典:北海道教育委員会「学校基本調査」

    166 165 162 172 168 168 179 183 185 181

    103 103 83 86 78 81 78 77 7285

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    H17年H18年H19年H20年H21年H22年H23年H24年H25年H26年

    2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

    猿払村の小学生と中学生の数

    小学生 中学生

    287 292 274247 232 227 224

    204 187 185 172287296

    257

    204 188 176 164 151 145 144 132

    0

    100

    200

    300

    400

    H22年 H32年 H42年 H52年 H62年 H72年

    5~14歳人口

    社人研推計 独自推計

    (3)教育に与える影響

    生徒数減少の見込み

    小学校の児童数と中学校の生徒数に

    ついては、現状ではどちらも維持され

    ています。しかし今後、親世代の人口

    減少が進む見通しであるため、小学生

    や中学生の数は減少する見込みです。

    およそ小学生と中学生の年代であ

    る、5~14 歳の人口について、平成 72

    年(2060 年)に、社人研推計では 172

    人、独自推計では 132 人となっており、

    かなりの減少が見込まれます。

    現在村内には 5 校の小学校がありま

    すが、さらに児童数が減少する見込み

    です。

    中学校については、1 校のみですが、

    同様に生徒数が減少する見込みです。

    平成 26年の小学校の状況

    ※浜猿払小学校は平成 27年 3月で閉校

  • 31

    4,361,848 4,225,1593,903,103

    4,204,3064,425,267

    5,303,990

    4,127,735 4,228,6604,344,203

    0

    1,000,000

    2,000,000

    3,000,000

    4,000,000

    5,000,000

    6,000,000

    H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

    2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年

    歳入の状況

    自主財源 地方交付税 国・道支出金 村債 その他の依存財源

    (千円)

    4,330,284 4,193,2523,861,759

    4,162,1054,366,054

    5,224,526

    4,096,963 4,170,167 4,234,168

    0

    1,000,000

    2,000,000

    3,000,000

    4,000,000

    5,000,000

    6,000,000

    2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年

    H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

    歳出の状況

    義務的経費 投資的経費 その他の経費 合計

    (千円)

    出典:猿払村決算の状況(ホームページ掲載)

    76,58288,492 87,415

    107,04196,563

    111,856

    173,717191,614

    150,549

    0

    50,000

    100,000

    150,000

    200,000

    250,000

    2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年

    H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

    維持補修費(千円)

    107,473 104,868 108,064112,424 112,259

    157,602165,375 165,680 167,631

    0

    20,000

    40,000

    60,000

    80,000

    100,000

    120,000

    140,000

    160,000

    180,000

    2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年

    H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

    扶助費(千円)

    (4)財政に関わる影響

    地方交付税が増加傾向

    1)歳入の状況

    2)歳出の状況

    普通会計の歳入は、平成 22

    年(2010 年)を除くと、平成

    17 年(2005 年)と同じ水準で

    推移しています。自主財源が

    減少し、地方交付税が増加傾

    向にあります。

    平成 22 年(2010 年)では、

    地上波デジタル放送への移行

    に伴う地域情報通信基盤整備

    事業を国からの交付金を活用

    して行ったため増加していま

    す。

    普通会計の歳出は、義務的経

    費が徐々に減少しています。内

    訳では、義務的経費の扶助費

    (社会保障費)について、平成

    17 年(2005 年)は約 1 億 700

    万円だったところ、平成 25 年

    (2013 年)は約 1 億 6700 万

    円となり、8 年間で 6 千万円増

    加し、1.5 倍の金額となってい

    ます。

    また、その他の経費につい

    て、微増していますが、内訳で

    は維持補修費が平成 17 年

    (2005 年)は約 7600 万円だ

    ったところ、平成 25 年(2013

    年)は約 1 億 5000 万となり、

    約 2 倍に増加しています。公共

    施設の維持管理が財政を圧迫

    していることがわかります。

  • 32

    190181

    173 168 163 156147

    137127

    118109

    2,208 2,107

    2,010 1,948 1,895 1,811 1,708

    1,598 1,479

    1,368 1,262

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    200

    H222010

    H272015

    H322020

    H372025

    H422030

    H472035

    H522040

    H572045

    H622050

    H672055

    H722060

    (百万円)個人住民税額の推計

    個人住民税推計額 20歳以上人口(猿払村独自推計)

    (人)

    3)個人住民税への影響

    人口減少に伴う税収減、個人住民税の税収は半減

    個人住民税は、歳入において重要な収入の要素であり、人口や所得の影響を大きく受けます。

    猿払村の独自推計に基づき、20 歳以上が主な納税者と仮定し個人住民税額について推計を行

    いました。平成 22 年(2010 年)では、住民税の合計額が、約 1 億 9 千万円であるのに対し、

    平成 52 年(2040 年)では約 1 億 4 千万円、平成 72 年(2060 年)では約 1 億円になる推計と

    なっています。今後 50 年間で、個人住民税が約 9 千万円減少し、50%になる見込みとなって

    います。

    【独自推計方法】

    ・平成 22 年度の個人住民税の総額 189,961 千円

    ・平成 22 年度の 20 歳以上年齢 2,208 人

    ・一人あたりの個人住民税納税額=86,033 円/人(=189,961,000 円/2,208 人)

    ※個人町民税推計額=(一人あたりの個人住民税納税額×独自推計による 20 歳以上人口)

    H72年には

    個人住民税の

    税収は約半分に

  • 33

    出典:猿払村役場データ

    公営住宅等26,169

    産業関連施設24,440 学校施設

    20,227

    行政施設12,582

    文化・コミュニティ

    施設7,176

    医療・福祉施設5,104

    スポーツ施設4,732

    観光施設5,142

    子育て支援施設1,868

    その他40

    管理施設の延床面積

    単位:m2

    (5)公共施設の維持管理への影響

    公共施設の維持管理が課題に

    猿払村で管理している公共施設の総延床面積は 107,480m2であり、延床面積が一番多いのが

    「公営住宅等」、次いで「産業関連施設」、「学校施設」が多くなっています。猿払村の特徴とし

    ては、村営牧場を管理しているため、産業関連施設が多くなっています。平成 22 年(2010 年)

    の総人口は 2,825 人であり、総延床面積を総人口で割ると、一人あたり 38 m2の延床面積とな

    ります。今後人口が減少し、独自推計では平成 72 年(2060 年)に人口が 1,346 人にまで減少

    する見通しとなっています。現状が、人口と公共施設の適切な保有状況だと仮定すると、適切

    な公共施設の総延床面積は、51,148 m2となり、約 50%の公共施設の維持管理が難しい状況と

    なります。

    【公営住宅】

    公営住宅について、現在は 276 戸の公営住宅を管理しています。昭和 55 年以前の旧耐震基

    準の公営住宅が 124 戸あり、約半数を占めています。除却などの必要性がある一方、猿払村で

    は住宅の不足が課題となっており、住宅の需要との兼ね合いが懸念されます。空家について

    は、政策空家の他は空き家がほとんど無い状態が続いています。

  • 34

    第 4章 将来人口推計

    1 目指すべき将来の方向

    現在、総人口の減少は比較的緩やかな状態であり、高齢化についても全国や北海道と比較して

    進行が遅くなっています。しかし、年少人口が少しずつ減少し、生産年齢人口においても特に若

    い世代の人口の減少が多く、人口構成のバランスが崩れ始めています。

    人口推計では、平成 72 年(2060 年)に向けて総人口が約 1,000 人減少するとの見通しになっ

    ています。国勢調査の平成 22 年(2010 年)では 2,825 人だった人口が約 1,000 人減るというこ

    とは、人口の規模が約 3分の 2以下になることを意味しています。

    自然増減と社会増減による分析では、自然増減数は概ねプラスで推移していますが、社会増減

    数がマイナスになっており、転入よりも転出が多い状況が猿払村の人口減少の要因です。

    人口減少においては、これらの要因を考慮し、以下の視点を持って対策を行うことが重要です。

    目指すべき将来の方向

    ■雇用の創出

    転出の要因としては、中学や高校卒業と同時に、進学や就職のために転出してしまうことが一

    番の要因です。進学による転出は避けられませんが、就職においては、村内での雇用を確保し、

    村を離れなくても就職できる環境づくりを進めていきます。

    ■転入の促進

    社会増減数がマイナスの状況は、転出数に対して転入数が少ないことによります。そのため、

    転入を促す必要性があり、村内での雇用を創出し、U ターンや I ターンを推進していきます。ま

    た、居住環境の整備を進め、転入の促進を図ります。

    ■結婚・出産・子育ての支援

    出生に関する状況は、全国や北海道と比較して合計特殊出生率の数字が高い状況で推移してい

    ます。特に、結婚している女性が生む子どもの数はやや増加している傾向があります。一方で、

    人口減少に伴い、子どもを産む世代が減少していることや、男性女性ともに未婚率が上昇してい

    る状況もあります。さらなる自然増を目指すため、女性の結婚や出産の希望を叶えられ、安心し

    て子育てできる環境を支援していきます。

    ■誰もが住みやすい環境づくり

    転出に関しては、退職後の高齢者の転出が見られており、これはより良い居住環境を求めた転

    出であることが考えられます。誰もが暮らしやすい環境をつくることにより、居住環境を要因と

    して転出することがないような居住環境づくりを進めていきます。

  • 35

    3354 3374

    32063120

    2951

    2742 2,706

    2,5792,472

    2,3542,247

    2,138

    2,012

    1,885

    1,754

    1,626

    1,500

    2,7062,579

    2,5192,453

    2,3972,339

    2,2622,190

    2,1152,043

    1,972

    3358 3374

    32063121

    2980

    2841 2,8252,720

    2,6262,531

    2,443

    2,354

    2,2432,131

    2,0181,912

    1,807

    1000

    1500

    2000

    2500

    3000

    3500

    S551980

    S601985

    H21990

    H71995

    H122000

    H172005

    H222010

    H272015

    H322020

    H372025

    H422030

    H472035

    H522040

    H572045

    H622050

    H672055

    H722060

    人口の将来展望

    猿払村独自推計 将来展望における 社人研推計

    (人)

    (年)

    2 人口の将来展望

    猿払村が目指すべき将来の方向を踏まえ、また、第 7 次猿払村総合計画を踏まえて、猿払村の

    将来的な人口規模を示します。

    出生・移動ともに、猿払村独自推計をベースの仮定とし、第 7 次猿払村総合計画の仮定を考慮

    し、人口推計を行いました。

    総合計画の施策によって、出生・移動の仮定が実現すると、総人口は平成 52 年(2040 年)に

    おいて 2,262 人となり、独自推計と比べて 250 人の増加、社人研推計 19 人の増加が見込まれま

    す。また、平成 72 年(2060 年)においては 1972 人となり、独自推計に比べて 472 人の増加、

    社人研推計に比べて 165 人の増加が見込まれます。

  • 36

    出生の改善H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67 H72

    2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

    国の基準値 合計特殊出生率 1.6 1.7 1.8 1.935 2.07 2.07 2.07 2.07 2.07

    独自推計子ども女性比 0.27 0.25721 0.26118 0.26762 0.27356 0.27444 0.27035 0.26426 0.25938 0.26072

    合計特殊出生率 1.94259 1.94259 1.94259 1.94259 1.94259 1.94259 1.94259 1.94259 1.94259 1.94259

    独自推計の将来展望

    子ども女性比 0.27 0.30759 0.31722 0.325046 0.332254 0.333329 0.328357 0.32096 0.315039 0.316662

    合計特殊出生率 1.942585 2.323035 2.359403 2.359403 2.359403 2.359403 2.359403 2.359403 2.359403 2.359403

    人口移動の改善H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67 H72

    2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060

    社会増減数

    独自推計 -87 -115 -115 -94 -81 -77 -68 -66 -53 -48

    独自推計の将来展望 -87 -88 -88 -71 -65 -72 -65 -62 -50 -48

    差分 0 27 27 23 15 5 4 4 3 0

    【将来展望における人口推計で用いた仮定】

    ・平成 22 年国勢調査の日本人人口を基に推計。(猿払村在住の外国人の約 9 割が外国人実習生

    であり、通常は 3 年程度で帰国することから外国人を除外。)

    ○出生に用いた仮定

    ・平成 27 年(2015 年)の合計特殊出生率については、2000-2010 年の子ども女性比の平均値か

    ら算出される合計特殊出生率を基に設定。

    ・第 7 次猿払村総合計画の対象期間における平成 28 年~37 年にかけては、人口減少対策に関す

    るアンケート結果等を基に、総合計画・総合戦略の出産・子育て支援の施策を勘案し、子ども

    女性比・合計特殊出生率を仮定。

    ○移動に用いた仮定

    ・猿払村独自推計を基準にし、第 7 次猿払村総合計画の対象期間における平成 28 年~37 年にか

    けては、以下の純移動数の改善がみられると仮定。

    ※猿払村独自推計 2000-2005 年間、2005-2010 年間の人口移動率の平均値が平成 27~32 年に

    かけて 0.5 倍に縮小すると仮定。(人口移動が半分に収束すると仮定)

    ■地域おこし協力隊が 10 年で 4人増加

    ■移住者の増加(5 年間で 4 人家族が 5 世帯、計 20名が移住すると仮定)

    ■CCRCによる高齢者の移住増:5 年で 5 人増加

    (合計:5 年で 27人、10 年で 54 人の改善)

    ■出生・移動に関して推計で用いた値

  • 37

    434 404 381 353 355 348 338 340 346 346 333

    1,6581,528 1,447

    1,3491,265 1,205 1,146 1,095 1,059 1,002 1,039

    614 647 691751

    777 786 778 755 711 694600

    2,7062,579 2,519 2,453 2,397 2,339 2,262 2,190 2,115 2,043 1,972

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年 2045年 2050年 2055年 2060年

    H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67 H72

    年齢3区分別人口の推移

    年少人口 生産年齢人口 老年人口 総数

    将来展望の年齢 3 区分別人口では、年少人口が緩やかに減少し、平成 52 年(2040 年)以降に

    は約 340 人前後で推移します。生産年齢人口については、平成 67 年(2050 年)まで減少傾向と

    なりますが、平成 72 年(2060 年)には増加に転じます。老年人口については平成 47 年(2035

    年)に 786 人まで増加し、その後は減少に転じ、平成 72 年(2060 年)には 600 人となります。

    高齢化率については、平成 72 年(2060 年)には猿払村独自推計では高齢化率 37.4%ですが、

    人口の将来展望では高齢化率 30.4%まで減少していきます。

    22.7%

    25.1%

    27.8%31.5%

    34.0%36.0% 37.6% 38.7% 38.9%

    40.5%

    37.4%

    22.7%

    25.1%

    27.4%

    30.6%32.4%

    33.6%34.4% 34.5% 33.6%

    34.0%

    30.4%

    21.7%

    24.3%

    26.7%

    29.2%30.8% 31.7%

    32.4% 32.7% 32.4%

    35.4%

    32.9%

    10.0%

    15.0%

    20.0%

    25.0%

    30.0%

    35.0%

    40.0%

    45.0%

    2010年2015年2020年2025年2030年2035年2040年2045年2050年2055年2060年

    H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67 H72

    高齢化率の長期的な見通し

    独自推計 将来展望 社人研推計

    人口の減少段階 第一段階:若年人口減少・老年人口増加 第二段階:老年人口維持・微減 第三段階:老年人口減少