相模原市土木工事施工管理基準 ·...

267
�������������� �������

Upload: others

Post on 02-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

相模原市土木工事施工管理基準

平成26年4月

相 模 原 市

Page 2: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

総 目 次

相模原市土木工事施工管理基準 1-1

相模原市土木工事写真管理基準 2-1

Page 3: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

相模原市土木工事施工管理基準

昭和57年 4月 1日制定

昭和60年 2月22日改定

昭和61年10月15日改定

平成 3年 4月 1日改定

平成19年 4月 1日改定

平成26年 4月 1日改定

相模原市土木工事施工管理基準

Page 4: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

目 次

土木工事施工管理基準 1- 1

出来形管理基準及び規格値

目次対照表 1- 3

第Ⅰ編 共通編 1-29

第Ⅲ編 土木工事共通編 1-32

第Ⅳ編 道路編 1-89

第Ⅴ編 下水道編 1-110

第Ⅵ編 河川編 1-120

第Ⅶ編 公園編 1-126

品質管理基準及び規格値

1.セメント・コンクリート(転圧コンクリート・コクリートダム・

覆工コンクリート・吹付けコンクリートを除く) 1-127

2.ガス圧接 1-133

3.既製杭工 1-135

4.下層路盤 1-136

5.上層路盤 1-138

6.アスファルト安定処理路盤 1-142

7.セメント安定処理路盤 1-142

8.アスファルト舗装 1-144

9.転圧コンクリート 1-147

10.グースアスファルト舗装 1-150

11.路床安定処理工 1-153

12.表層安定処理工(表層混合処理) 1-154

13.固 結 工 1-154

14.アンカー工 1-155

15.補強土壁工 1-155

16.吹 付 工 1-156

17.現場吹付法枠工 1-160

18.河川土工 1-163

19.道路土工 1-164

20.捨 石 工 1-167

21.覆工コンクリート(NATM) 1-168

22.吹付けコンクリート(NATM) 1-173

23.ロックボルト 1-176

24.路上再生路盤工 1-176

25.路上表層再生工 1-178

26.排水性舗装工 1-179

27.プラント再生舗装工 1-182

28.工場製作工(鋼橋用鋼材) 1-184

29.ガス切断工 1-184

30.溶接工 1-184

Page 5: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

31.管布設工(開削) 1-188

32.管推進工 1-196

33.シールド工 1-199

34.マンホール設置工 1-200

35.ます設置工 1-202

Page 6: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

1-1

土木工事施工管理基準 この土木工事施工管理基準は、相模原市土木工事共通仕様書第Ⅰ編1-1-22「施工

管理」に規定する土木工事の施工管理及び規格値の基準を定めたものである。 1.目 的

この基準は、土木工事の施工について、契約図書に定められた工期、工事目的物の

出来形及び品質規格の確保を図ることを目的とする。

2.適 用

この基準は、相模原市が発注する土木工事に適用する。ただし、設計図書に明示さ

れていない仮設構造物等は除くものとする。また、工事の種類、規模、施工条件等に

より、この基準によりがたい場合は、監督員と協議して他の方法によることができる。

3.構 成

4.管理の実施 (1) 受注者は、工事施工前に、施工管理計画及び施工管理担当者を定めなければなら

ない。 (2) 管理担当者は、当該工事の施工内容を把握し、適切な施工管理をおこなわなけれ

ばならない。 (3) 受注者は、測定(試験)等を工事の施工と並行して、管理の目的が達せられるよ

う速やかに実施しなければならない。 (4) 受注者は、測定(試験)等の結果をその都度逐次管理図表に記録し、適切な管理

のもとに保管し、監督員の請求に対し直ちに提示するとともに、検査時に提出しな

ければない。

5.管理項目及び方法

(1)工程管理 受注者は、工程管理を工事内容に応じた方式(ネットワーク(PERT)又はバ

ーチャート方式など)により作成した実施工程表により行うものとする。但し、応

急処理又は維持工事等の当初工事計画が困難な工事内容については、省略できるも

のとする。 (2)出来形管理

受注者は、出来形を出来形管理基準に定める測定項目及び測定基準により実測し、

設計値と実測値を対比して記録した出来形管理図表を作成し管理するものとする。

施工管理 (工事写真を含む)

工 程 管 理

出来形管理

品 質 管 理

Page 7: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

但し、測点数が10点未満の場合は出来形管理表のみとし、出来形管理図の作成は不

要とする。

また、測定基準欄等における施工延長に係る測定頻度は、対象工種の起終点及び

変化点以外の測定頻度を定めるものとする。

(3)品質管理

1.受注者は、品質を品質管理基準に定める試験項目、試験方法及び試験基準によ

り管理し、その管理内容に応じて、工程能力図又は、品質管理図表(ヒストグラ

ム、x-R、x-Rs―Rmなど)を作成するものとする。但し、測点数が10点未

満の場合は品質成果表のみとし、管理図の作成は不要とする。

この品質管理基準の適用は、試験区分で「必須」となっている試験項目は、全

面的に実施するものとする。ただし、下記に掲げる工種(イ)、(ロ)の条件に

該当する工事の「施工」又は「舗設現場」については、特記仕様書で指定しない

場合でかつ異常が認められない場合に限り省略することが出来る。

また、試験区分で「その他」となっている試験項目は、特記仕様書で指定する

ものを実施するものとする。

(イ) 路 盤

小規模なもの(施工面積が300㎡未満のもの)

(ロ)アスファルト舗装

小規模なもの(基層および表層用混合物の総使用量が35t未満のもの)

2.受注者は、セメントコンクリートの適用にあたり、無筋コンクリート構造物の

うち重力式橋台、橋脚及び重力式擁壁(高さ2.5mを超えるもの)については、

鉄筋コンクリートに準ずるものとする。

3.受注者は、鋼材(鉄筋工等)及び基礎工の材料については、試験成績表による

確認を行うものとし、試験成績表等がないものは監督員の指示に従い、JIS規格に

よる試験を実施し、その結果資料により監督員の確認を得なければならない。

6.規 格 値

受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・

計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

7.その他

工事写真

受注者は、工程写真を施工管理の手段として、各工事の施工段階及び工事完成後

明視出来ない箇所の施工状況、出来形寸法、品質管理状況、工事中の災害写真等を

写真管理基準により撮影し、適切な管理のもとに保管し、監督員の請求に対して直

ちに提示するとともに、検査時に提出しなければならない。

1-2

Page 8: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

2-3-2掘削工 1-29

2-3-3 盛土工 1-29

補強土(テールアルメ)壁工法 1-29

多数アンカー式補強土工法 1-29

ジオテキスタイルを用いた補強土工法

1-29

2-3-5 法面整形工 盛土部 1-30

2-3-6 堤防天端工 1-30

2-4-2 掘削工 1-30

2-4-3 路体盛土工 1-31

2-4-4 路床盛土工 1-31

2-4-5 法面整形工 盛土部 1-31

第6節 鉄筋工 3-6-4 組立て 1-31

第3章 無筋・鉄筋コンクリート

第2章 土工

第3節 河川土工

2-3-4 盛土補強工

第4節 道路土工

【第Ⅰ編 共通編】

1-3

Page 9: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

鋼矢板 1-32

軽量鋼矢板 1-32

コンクリー卜矢板 1-32

広幅鋼矢板 1-32

可とう鋼矢板 1-32

2-3-5 縁石工 縁石・アスカーブ 1-32

2-3-6 小型標識工 1-32

立入防止柵 1-33

転落(横断)防止柵 1-33

車止めポスト 1-33

1 路側防護柵工 ガードレール 1-33

2 路側防護柵工 ガードケーブル 1-33

2-3-9 区画線工 1-34

視線誘導標 1-34

距離標 1-34

2-3-11 コンクリート面塗装工 1-34

1プレテンション桁製作工 (購入工)

けた橋 1-35

2プレテンション桁製作工 (購入工)

スラブ桁 1-35

1 ポストテンション桁製作工 1-35

2 プレキャストセク゛メント製作工 (購人工) 1-36

2-3-14 プレキャストセク゛メント主桁組立工

1-36

2-3-15 PCホロースラフ゛製作工 1-36

1 PC箱桁製作工 1-37

2 PC押出し箱桁製作工 1-37

2-3-17 根固めフ゛ロック工 1-37

2-3-18 沈床工 1-38

2-3-19 捨石工 1-38

2-3-22 階段工 1-38

1 伸縮装置工 ゴムジョイント 1-38

2 伸縮装置工 鋼製フィンカ゛-シ゛ョイント 1-39

1 多自然型護岸工 巨石張り、巨石積み 1-39

2 多自然型護岸工 かごマット 1-39

1 羽口工 じゃかご 1-40

2 羽ロ工 ふとんかご、かご枠 1-40

プレキャストホ゛ックス工 1-40

プレキャストパイプ工 1-40

プレキャストU型側溝 1-41

L型側溝 1-41

自由勾配側溝 1-41

管渠 1-41

2 側溝工 場所打水路工 1-41

2-3-26

2-3-27

2-3-28 プレキャストカルハ゛-ト工

2-3-29 1 側溝工

2-3-12

2-3-13

2-3-16

2-3-24

2-3-8

2-3-10

第2章 一般施工

2-3-4 矢板工(指定仮設・任意仮設は除く)

2-3-7 防止柵工

第3節 共通的工種

道路付属物工

【第Ⅲ編 土木工事共通編】

1-4

Page 10: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

2-3-29 3 側溝工 暗渠工 1-41

2-3-30 集水桝工 1-42

2-3-31 現場塗装工 1-42

切込砂利 1-43

砕石基礎工 1-43

割ぐり石基礎工 1-43

均しコンクリート 1-43

1 基礎工(護岸) 現場打 1-43

2 基礎工(護岸) プレキャスト 1-43

既製コンクリー卜杭 1-44

鋼管杭 1-44

H鋼杭 1-44

2 既製杭工 鋼管ソイルセメント杭 1-44

2-4-5 場所打杭工 1-44

2-4-6 深礎工 1-45

2-4-7 オープンケーソン基礎工 1-45

2-4-8 ニューマチックケーソン基礎工

1-45

2-4-9 鋼管井筒基礎工 1-46

コンクリートブロック積 1-46

コンクリートブロック張り 1-46

2 コンクリートブロック工 連節ブロック張り 1-46

3 コンクリートブロック工 天端保護ブロック 1-47

2-5-4 緑化ブロック工 1-47

2-5-5 石積(張)工 1-47

1 アスファルト舗装工 下層路盤工 1-48

2 アスファルト舗装工 上層路盤工(粒度調整路盤工) 1-48

3アスファルト舗装工

上層路盤工(セメント(石灰)安定処理工)

1-49

4 アスファルト舗装工 加熱アスフアルト安定処理工 1-49

5 アスフアルト舗装工 基層工 1-50

6 アスファルト舗装工 表層工 1-50

1 半たわみ性舗装工 下層路盤工 1-51

2 半たわみ性舗装工 上層路盤工(粒度調整路盤工) 1-51

3 半たわみ性舗装工上層路盤工(セメント(石灰)安定処理工)

1-52

4 半たわみ性舗装工 加熟アスフアルト安定処理工 1-52

5 半たわみ性舗装工 基層工 1-52

6 半たわみ性舗装工 表層工 1-52

第5節 石・ブロック積(張)工

2-5-3 1 コンクリートブロック工

第6節 一般舗装工 2-6-7

2-6-8

第3節 共通的工種

第4節 基礎工 2-4-1 一般事項

2-4-3

2-4-4 1 既製杭工

【第Ⅲ編 土木工事共通編】

1-5

Page 11: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

1 排水性舗装工 下層路盤工 1-53

2 排水性舗装工 上層路盤工(粒度調整路盤工) 1-53

3 排水性舗装工上層路盤工(セメント(石灰)安定処理工)

1-53

4 排水性舗装工 加熱アスフアルト安定処理工 1-54

5 排水性舗装工 基層工 1-54

6 排水性舗装工 表層工 1-54

1 透水性舗装工 路盤工 1-55

2 透水性舗装工 表層工 1-55

1 グースアスファルト舗装工 加熱アスフアルト安定処理工 1-56

2 グースアスファルト舗装工 基層工 1-56

3 グースアスファルト舗装工 表層工 1-56

1 コンクリー卜舗装工 下層路盤工 1-57

2 コンクリー卜舗装工 粒度調整路盤工 1-57

3 コンクリー卜舗装工 セメント(石灰・瀝青)安定処理工 1-58

4 コンクリー卜舗装工 アスファルト中聞層 1-58

5 コンクリー卜舗装工 コンクリート舗装版工 1-59

6 コンクリー卜舗装工 転圧コンクリー卜版工(下層路盤工) 1-59

7 コンクリー卜舗装工転圧コンクリー卜版工(粒度調整路盤工)

1-59

8 コンクリート舗装工転圧コンクリート版工(セメント(石灰・渥青)安定処理工)

1-60

9 コンクリート舗装工転圧コンクリー卜版工(アスファルト中聞層)

1-60

10 コンクリート舗装工 転圧コンクリー卜版工 1-60

1 薄層カラー舗装工 下層路盤工 1-61

2 薄層カラー舗装工 上層路盤工(粒度調整路盤工) 1-61

3 薄層カラー舗装工上層路盤工(セメント(石灰)安定処理工)

1-62

4 薄層カラー舗装工 加熱アスファルト安定処理工 1-62

5 薄層カラー舗装工 基層工 1-62

1 ブロック舗装工 下層路盤工 1-63

2 ブロック舗装工 上層路盤工(粒度調整路盤工) 1-63

3 ブロック舗装工上層路盤工(セメント(石灰)安定処理工)

1-64

第6節 一般舗装工

2-6-14

2-6-9

2-6-10

2-6-11

2-6-12

2-6-13

【第Ⅲ編 土木工事共通編】

1-6

Page 12: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

4 ブロック舗装工 加熱アスフアルト安定処理工 1-64

5 ブロック舗装工 基層工 1-64

2-6-15 路面切削工 1-65

2-6-16 舗装打換え工 1-65

2-6-17 オーバーレイ工 1-65

2-7-2 路床安定処理工 1-66

2-7-3 置換工 1-66

2-7-4 表層安定処理工 サンドマット工 1-67

2-7-5 パイルネット工 1-67

2-7-6 サンドマット工 1-67

サンドドレーン工 1-68

ペーパードレーン工 1-68

袋詰式サンドドレーン工 1-68

2-7-8 締固め改良工 サンドコンパクションパイル工 1-68

粉末噴射撹拌工 1-68

高圧噴射撹拌工 1-68

スラリー撹拌工 1-68

生石灰パイル工 1-68

H鋼杭 1-69

鋼矢板 1-69

2 土留・仮締切工 アンカー工 1-69

3 土留・仮締切工 連節ブロック張り工 1-69

4 土留・仮締切工 締切盛土 1-69

5 土留・仮締切工 中詰盛土 1-70

2-10-9 地中連続壁工(壁式) 1-70

2-10-10 地中連続壁工(柱列式) 1-70

2-10-22 法面吹付工 Ⅲ-2-14-3吹付工 1-83

第11節 軽量盛土工 2-11-2 軽量盛土工 Ⅰ-2-4-3路体盛土工 1-31

1 一般事項 鋳造費(金属支承工) 1-71

2 一般事項 鋳造費(大型ゴム支承工) 1-72

3 一般事項 仮設材製作工 1-73

4 一般事項 刃ロ金物製作工 1-73

仮組検査を実施する場合 1-74

シミュレーション仮組検査を実施する場合

1-74

2 桁製作工 仮組検査を実施しない場合 1-76

3 桁製作工 鋼製堰堤製作工 (仮組立時) 1-77

2-12-4 検査路製作工 1-77

第12節 工場製作工 2-12-1

2-12-3 1 桁製作工

バーチカルドレーン工

2-7-9 固結工

第10節 仮設工 2-10-5 1 土留・仮締切工

第6節 一般舗装工 2-6-14

第7節 地盤改良工

2-7-7

【第Ⅲ編 土木工事共通編】

1-7

Page 13: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

2-12-5 鋼製伸縮継手製作工 1-77

2-12-6 落橋防止装置製作工 1-78

2-12-7 橋梁用防護柵製作工 1-78

2-12-8 アンカーフレーム製作工 1-78

2-12-9 プレビーム用桁製作工 1-79

2-12-10 鋼製排水管製作工 1-79

2-12-11 工場塗装工 1-80

クレーン架設 1-81

ケーブルクレーン架設 1-81

ケーブルエレクション架設 1-81

架設桁架設 1-81

送出し架設 1-81

トラペラークレーン架設 1-81

クレーン架設 1-82

架設桁架設 1-82

固定 1-82

移動 1-82

片持架設 1-82

押出し架設 1-82

種子散布工 1-82

張芝工 1-82

筋芝工 1-82

市松芝工 1-82

植生シート工 1-82

植生マット工 1-82

植生筋工 1-82

人工張芝工 1-82

植生穴工 1-82

植生基材吹付工 1-82

客土吹付工 1-82

コンクリート 1-83

モルタル 1-83

現場打法枠工 1-84

現場吹付法枠工 1-84

2 法枠工 プレキャスト法枠工 1-84

2-14-6 アンカー工 1-84

2-15-1 一般事項 場所打擁壁工 1-85

2-15-2 プレキャスト擁壁工 1-85

2-14-3 吹付工

架設工(コンクリー卜橋)

架設工支保工

架設桁架設

第15節 擁壁工(共通)

第14節 法面工(共通) 2-14-2 1 植生工

2 植生工

2-14-4 1 法枠工

第12節 工場製作工

第13節 橋梁架設工 2-13 1 架設工(鋼橋)

2-13 2

【第Ⅲ編 土木工事共通編】

1-8

Page 14: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

補強土(テールアルメ)壁工法 1-86

多数アンカー式補強土工法 1-86

ジオテキスタイルを用いた補強土工法

1-86

2-15-4 井桁ブロック工 1-86

1 浚渫船運転工 ポンプ浚渫船 1-87

2 浚渫船運転工 グラブ浚渫船 1-87

第18節 床版工 2-18-2 床版工 1-88

第15節 擁壁工(共通) 2-15-3 補強土壁工

第16節 浚渫工(共通) 2-16-3

【第Ⅲ編 土木工事共通編】

1-9

Page 15: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

遮音壁支桂製作工 1-89

工場塗装工 Ⅲ-2-12-11工場塗装工 1-80

1-4-2 路床安定処理工 Ⅲ-2-7-2路床安定処理工 1-66

1-4-3 置換工 Ⅲ-2-7-3置換工 1-66

1-4-4 サンドマット工 Ⅲ-2-7-6サンドマット工 1-67

1-4-5 バーチカルドレーン工 Ⅲ-2-7-7バーチカルドレーン工 1-68

1-4-6 締固め改良工 Ⅲ-2-7-8締固め改良工 1-68

1-4-7 固結工 Ⅲ-2-7-9固結工 1-68

1-5-2 植生工 Ⅲ-2-14-2植生工 1-82

1-5-3 法面吹付工 Ⅲ-2-14-3吹付工 1-83

1-5-4 法枠工 Ⅲ-2-14-4法枠工 1-84

1-5-6 アンカー工 Ⅲ-2-14-6アンカー工 1-84

じゃかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

ふとんかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

第6節 軽量盛土工 1-6-2 軽量盛土工 Ⅰ-2-4-3路体盛土工 1-31

1-7-3 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

1-7-4 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

1-7-5 場所打擁壁工 Ⅲ-2-15-1場所打擁壁工 1-85

1-7-6 プレキャスト擁壁工 Ⅲ-2-15-2プレキャスト擁壁工 1-85

補強土(テールアルメ)壁工法 Ⅲ-2-15-3補強土壁工 1-86

多数アンカー式補強土工法 Ⅲ-2-15-3補強土壁工 1-86

ジオテキスタイルを用いた補強土工法

Ⅲ-2-15-3補強土壁工 1-86

1-7-8 井桁ブロック工 Ⅲ-2-15-4井桁ブロック工 1-86

1-7 小型擁壁工 1-89

1-8-3 コンクリートブロック工 Ⅲ-2-5-3コンクリートブロック工 1-46

1-8-4 石積(張)工 Ⅲ-2-5-5石積(張)工 1-47

1-9-4 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

1-9-5 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

1-9-6 場所打函渠工 1-89

1-9-7プレキャストカルバー卜工

Ⅲ-2-3-28プレキャストカルバート工

1-40

1-10-3 側溝工 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

1-10-4 管渠工 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

1-10-5 集水桝・マンホール工 Ⅲ-2-3-30集水桝工 1-42

1-10-6 地下排水工 Ⅲ-2-3-29暗渠工 1-41

1-10-7 場所打水路工 Ⅲ-2-3-29場所打水路工 1-41

1-10-8排水工(小段排水・縦排水)

Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

1-11-4 落石防止網工 1-89

1-11-5 落石防護柵工 1-89

第8節 石・ブロック積(張)工

第9節 カルバート工

第11節 落石雪害防止工

第5節 法面工

1-5-7

第10節 排水構造物工(小型水路工)

かご工

第7節 擁壁工

1-7-7 補強土壁工

第1章 道路改良

第3節 工場製作工 1-3-2 遮音壁支柱製作工

第4節 地盤改良工

【第Ⅳ編 道路編】

1-10

Page 16: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

1-11-6 防雪柵工 1-90

1-11-7 雪崩予防柵工 1-90

1-12-4 遮音壁基礎工 1-90

1-12-5 遮音壁本体工 1-90

2-3-2 路床安定処理工 Ⅲ-2-7-2路床安定処理工 1-66

2-3-3 置換工 Ⅲ-2-7-3置換工 1-66

2-4-5 アスフアルト舗装工 Ⅲ-2-6-7アスフアルト舗装工 1-48

2-4-6 半たわみ性舗装工 Ⅲ-2-6-8半たわみ性舗装工 1-51

2-4-7 排水性舗装工 Ⅲ-2-6-9排水性舗装工 1-53

2-4-8 透水性舗装工 Ⅲ-2-6-10透水性舗装工 1-55

2-4-9グースアスファルト舗装工

Ⅲ-2-6-11グースアスファルト舗装工

1-56

2-4-10 コンクリート舗装工 Ⅲ-2-6-12コンクリート舗装工 1-57

2-4-11 薄層カラー舗装工 Ⅲ-2-6-13薄層カラー舗装工 1-61

2-4-12 ブロック舗装工 Ⅲ-2-6-14ブロック舗装工 1-63

2-4 歩道路盤工 1-91

2-4 取合舗装路盤工 1-91

2-4 路肩舗装路盤工 1-91

2-4 歩道舗装工 1-91

2-4 取合舗装工 1-91

2-4 路肩舗装工 1-91

2-4 表層工 1-91

2-5-3 側溝工 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

2-5-4 管渠工 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

2-5-5 集水桝(街渠桝)・マンホール工

Ⅲ-2-3-30集水桝工 1-42

2-5-6 地下排水工 Ⅲ-2-3-29暗渠工 1-41

2-5-7 場所打水路工 Ⅲ-2-3-29場所打水路工 1-41

2-5-8 排水工(小段排水・縦排水) Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

2-5-9 排水性舗装用路肩排水工 1-92

第6節 縁石工 2-6-3 縁石工 Ⅲ-2-3-5縁石工 1-32

コンクリート工 1-92

ラバーシュー 1-92

アンカーボルト 1-92

2-8-3 路側防護柵工 Ⅲ-2-3-8路側防護柵工 1-33

2-8-4 防止柵工 Ⅲ-2-3-7防止柵工 1-33

2-8-5 ボックスビーム工 Ⅲ-2-3-8路側防護柵工 1-33

2-8-6 車止めポスト工 Ⅲ-2-3-7防止柵工 1-33

2-9-3 小型標識工 Ⅲ-2-3-6小型標識工 1-32

1 大型標識工 標識基礎工 1-92

2 大型標識工 標識柱工 1-92

第7節 踏掛版工 2-7-4 踏掛版工

第8節 防護柵工

第9節 標識工

2-9-4

第11節 落石雪害防止工

第12節 遮音壁工

第2章 舗装

第3節 地盤改良工

第4節 舗装工

第5節 排水構造物工(路面排水工)

【第Ⅳ編 道路編】

1-11

Page 17: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

第10節 区画線工 2-10-2 区画線工 Ⅲ-2-3-9区画線工 1-34

2-12-4 道路付属物工 Ⅲ-2-3-10道路付属物工 1-34

1 ケーブル配管工 1-93

2 ケーブル配管工 ハンドホール 1-93

2-12-6 照明工 照明柱基礎工 1-93

2-12 組立歩道工 1-93

2-12 組立歩道工(支柱基礎工) 1-93

第13節 橋梁付属物工 2-13-2 伸縮装置工 Ⅲ-2-3-24伸縮装置工 1-38

3-3-2 刃口金物製作工 Ⅲ-2-12-1刃口金物製作工 1-73

3-3-3 鋼製橋脚製作工 1-94

3-3-4 アンカーフレーム製作工 Ⅲ-2-12-8アンカーフレーム製作工 1-78

3-3-5 工場塗装工 Ⅲ-2-12-11工場塗装工 1-80

第5節 軽量盛土工 3-5-2 軽量盛土工 Ⅰ-2-4-3路体盛土工 1-31

3-6-3 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

3-6-4 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

3-6-5 深礎工 Ⅲ-2-4-6深礎工 1-45

3-6-6 オープンケーソン基礎工 Ⅲ-2-4-7オープンケーソン基礎工 1-45

3-6-7 ニューマチックケーソン基礎工

Ⅲ-2-4-8ニューマチックケーソン基礎工

1-45

3-6-8 橋台躯体工 1-95

3-7-3 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

3-7-4 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

3-7-5 深礎工 Ⅲ-2-4-6深礎工 1-45

3-7-6 オープンケーソン基礎工 Ⅲ-3-2-4-7オープンケーソン基礎工 1-45

3-7-7 ニューマチックケーソン基礎工

Ⅲ-2-4-8ニューマチックケーソン基礎工

1-45

3-7-8 鋼管矢板基礎工 Ⅲ-2-4-9鋼管井筒基礎工 1-46

張出式 1-96

重力式 Ⅲ-3-7-9橋脚躯体工 1-96

半重力式 Ⅲ-3-7-9橋脚躯体工 1-96

2 橋脚躯体工 ラーメン式 1-97

3-8-3 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

3-8-4 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

3-8-5 深礎工 Ⅲ-2-4-6深礎工 1-45

3-8-6 オープンケーソン基礎工 Ⅲ-2-4-7オープンケーソン基礎工 1-45

3-8-7 ニューマチックケーソン基礎工

Ⅲ-2-4-8ニューマチックケーソン基礎工

1-45

3-8-8 鋼管矢板基礎工 Ⅲ-2-4-9鋼管井筒基礎工 1-46

1 橋脚フーチング工 I型・T型 1-97

2 橋脚フーチング工 門型 1-98

1 橋脚架設工 I型・T型 1-98

2 橋脚架設工 門型 1-98

3-8-11 現場継手工 1-98

第8節 鋼製橋脚工

3-8-9

3-8-10

第12節 道路付属施設工

2-12-5

第3章 橋梁下部

第3節 工場製作工

第6節 橋台工

第7節 RC橋脚工

3-7-9 1 橋脚躯体工

【第Ⅳ編 道路編】

1-12

Page 18: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

第8節 鋼製橋脚工 3-8-12 現場塗装工 Ⅲ-2-3-31現場塗装工 1-42

3-9-3 基礎工 Ⅲ-2-4-3基礎工(護岸) 1-43

3-9-4 矢板工 Ⅲ-2-3-4矢板工 1-32

3-10-3 笠コンクリート工 Ⅲ-2-4-3基礎工(護岸) 1-43

3-10-4 矢板工 Ⅲ-2-3-4矢板工 1-32

3-11-2 コンクリートブロック工 Ⅲ-2-5-3コンクリートブロック工 1-46

3-11-3 護岸付属物工 Ⅵ-1-7-4護岸付属物工 1-120

3-11-4 緑化ブロック工 Ⅲ-2-5-4緑化ブロック工 1-47

3-11-5 環境護岸ブロック工 Ⅲ-2-5-3コンクリートブロック工 1-46

3-11-6 石積(張)工 Ⅲ-2-5-5石積(張)工 1-47

3-11-7 法枠工 Ⅲ-2-14-4法枠工 1-84

多自然型護岸工 巨石張り Ⅲ-2-3-26多自然型護岸工 1-39

多自然型護岸工 巨石積み Ⅲ-2-3-26多自然型護岸工 1-39

多自然型護岸工 かごマット Ⅲ-2-3-26多自然型護岸工 1-39

3-11-9 吹付工 Ⅲ-2-14-3吹付工 1-83

3-11-10 植生工 Ⅲ-2-14-2植生工 1-82

3-11-11 覆土工 Ⅰ-2-3-5法面整形工 1-30

じゃかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

ふとんかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

かご枠 Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

連節ブロック張り Ⅲ-2-5-3連節ブロック張り 1-46

3-12-3 場所打擁壁工 Ⅲ-2-15-1場所打擁壁工 1-85

3-12-4 プレキャスト擁壁工 Ⅲ-2-15-2プレキャスト擁壁工 1-85

4-3-3 桁製作工 Ⅲ-2-12-3桁製作工 1-74

4-3-4 検査路製作工 Ⅲ-2-12-4検査路製作工 1-77

4-3-5 鋼製伸縮継手製作工 Ⅲ-2-12-5鋼製伸縮継手製作工 1-77

4-3-6 落橋防止装置製作工 Ⅲ-2-12-6落橋防止装置製作工 1-78

4-3-7 鋼製排水管製作工 Ⅲ-2-12-10鋼製排水管製作工 1-79

4-3-8 橋梁用防護柵製作工 Ⅲ-2-12-7橋梁用防護柵製作工 1-78

4-3-9 橋梁用高欄製作工 1-99

4-3-10 横断歩道橋製作工 Ⅲ-2-12-3桁製作工 1-74

4-3-12 アンカーフレーム製作工 Ⅲ-2-12-8アンカーフレーム製作工 1-78

4-3-13 工場塗装工 Ⅲ-2-12-11工場塗装工 1-80

4-5-4 架設工(クレーン架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

4-5-5 架設工(ケーブルクレーン架設)

Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

4-5-6 架設工(ケーブルエレクション架設)

Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

羽口工

第12節 擁壁護岸工

第4章 鋼橋上部

第3節 工場製作工

第5節 鋼橋架設工

第9節 護岸基礎工

第10節 矢板護岸工

第11節 法覆護岸工

3-11-8

3-11-12

【第Ⅳ編 道路編】

1-13

Page 19: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

4-5-7 架設工(架設桁架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

4-5-8 架設工(送出し架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

4-5-9 架設工(トラべラークレーン架設)

Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

1 支承工 鋼製支承 1-99

2 支承工 ゴム支承 1-99

第6節 橋梁現場塗装工 4-6-3 現場塗装工 Ⅲ-2-3-31現場塗装工 1-42

第7節 床版工 4-7-2 床版工 Ⅲ-2-18-2床版工 1-88

4-8-2 伸縮装置工 Ⅲ-2-3-24伸縮装置工 1-38

4-8-3 落橋防止装置工 1-100

4-8-5 地覆工 1-100

4-8-6 橋梁用防護柵工 1-100

4-8-7 橋梁用高欄工 1-100

4-8-8 検査路工 1-100

4-9-3 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

4-9-4 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

I型 Ⅳ-3-8-9橋脚フーチング工 1-97

T型 Ⅳ-3-8-9橋脚フーチング工 1-97

4-9-6 歩道橋(側道橋)架設工 Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

4-9-7 現場塗装工 Ⅲ-2-3-31現場塗装工 1-42

5-3-2 プレビーム用桁製作工 Ⅲ-2-12-9プレビーム用桁製作工 1-79

5-3-3 橋梁用防護柵製作工 Ⅲ-2-12-7橋梁用防護柵製作工 1-78

5-3-4 鋼製伸縮継手製作工 Ⅲ-2-12-5鋼製伸縮継手製作工 1-77

5-3-5 検査路製作工 Ⅲ-2-12-4検査路製作工 1-77

5-3-6 工場塗装工 Ⅲ-2-12-11工場塗装工 1-80

けた橋Ⅲ-2-3-12プレテンション桁製作工(購入工)

1-35

スラブ橋Ⅲ-2-3-12プレテンション桁製作工(購入工)

1-35

5-5-3 ポストテンション桁製作工 Ⅲ-2-3-13ポストテンション桁製作工 1-35

5-5-4 プレキャストセグメント製作工(購入工)

Ⅲ-2-3-13プレキャストセグメント製作工(購入工)

1-36

5-5-5 プレキャストセグメント主桁組立工

Ⅲ-2-3-14プレキャストセグメント主桁組立工

1-36

5-5-6 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

5-5-7 架設工(クレーン架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

5-5-8 架設工(架設桁架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

5-5-9 床版・横組工 Ⅲ-2-18-2床版工 1-88

橋脚フーチング工

第5章 コンクリー卜橋上部

第3節 工場製作工

第5節 PC橋工 5-5-2 プレテンション桁製作工(購入工)

第5節 鋼橋架設工

4-5-10

第8節 橋梁付属物工

第9節 歩道橋本体工

4-9-5

【第Ⅳ編 道路編】

1-14

Page 20: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

第5節 PC橋工 5-5-10 落橋防止装置工 Ⅳ-4-8-3落橋防止装置工 1-100

5-6-2プレビーム桁製作工(現場)

1-101

5-6-3 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

5-6-4 架設工(クレーン架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

5-6-5 架設工(架設桁架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

5-6-6 床版・横組工 Ⅲ-2-18-2床版工 1-88

5-6-9 落橋防止装置工 Ⅳ-4-8-3落橋防止装置工 1-100

5-7-3 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

5-7-4 PCホロースラブ製作工 Ⅲ-2-3-15P Cホロースラブ製作工 1-36

5-7-5 落橋防止装置工 Ⅳ-4-8-3落橋防止装置工 1-100

5-8-3 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

5-8-4RC場所打ホロースラブ製作工

Ⅲ-2-3-15P Cホロースラブ製作工 1-36

5-8-5 落橋防止装置工 Ⅳ-4-8-3落橋防止装置工 1-100

第9節 PC版桁橋工 5-9-2 PC版桁製作工 Ⅲ-2-3-15PCホロースラブ製作工 1-36

5-10-3 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

5-10-4 PC箱桁製作工 Ⅲ-2-3-16P C箱桁製作工 1-37

5-10-5 落橋防止装置工 Ⅳ-4-8-3落橋防止装置工 1-100

5-11-2 PC片持箱桁製作工 Ⅲ-2-3-16P C箱桁製作工 1-37

5-11-3 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

5-11-4 架設工(片持架設) Ⅲ-2-13架設工(コンクリート橋) 1-82

5-12-2 PC押出し箱桁製作工 Ⅲ-2-3-16P C押出し箱桁製作工 1-37

5-12-3 架設工(押出し架設) Ⅲ-2-13架設工(コンクリート橋) 1-82

5-13-2 伸縮装置工 Ⅲ-2-3-24伸縮装置工 1-38

5-13-4 地覆工 Ⅳ-4-8-5地覆工 1-100

5-13-5 橋梁用防護柵工 Ⅳ-4-8-6橋梁用防護柵工 1-100

5-13-6 橋梁用高欄工 Ⅳ-4-8-7橋梁用高欄工 1-100

5-13-7 検査路工 Ⅳ-4-8-8検査路工 1-100

6-4-3 吹付工 1-101

6-4-4 ロックボルト工 1-101

6-5-3 覆工コンクリート工 1-102

6-5-4 側壁コンクリート工 Ⅳ-6-5-3覆工コンクリート工 1-102

6-5-5 床版コンクリート工 1-102

第6節 インバート工 6-6-4 インバート本体工 1-103

第7節 坑内付帯工 6-7-5 地下排水工 Ⅲ-2-3-29暗渠工 1-41

6-8-4 坑門本体工 1-1036-8-5 明り巻工 1-104

第8節 坑門工

第13節 橋梁付属物工

第6章 トンネル(NATM)

第4節 支保工

第5節 覆工

第6節 プレビーム桁橋工

第7節 PCホロースラブ橋

第8節 RCホロースラブ橋

第10節 PC箱桁橋工

第11節 PC片持箱桁橋工

第12節 PC押出し箱桁橋工

【第Ⅳ編 道路編】

1-15

Page 21: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

第3節 工場製作工 11-3-3 工場塗装工 Ⅲ-2-12-11工場塗装工 1-80

11-6-2 現場打躯体工 1-105

11-6-4 カラー継手工 1-105

1 防水工 防水 1-105

2 防水工 防水保護工 1-105

3 防水工 防水壁 1-106

第7節 プレキャスト構築工 11-7-2 プレキャスト躯体工 1-106

12-5-2 管路工 管路部 1-106

12-5-3 プレキャストボックス工 特殊部 1-107

12-5-4 現場打ちボックス工 特殊部 Ⅳ-11-6-2現場打躯体工 1-105

第6節 付帯設備工 12-6-2 ハンドホール工 1-107

第3節 情報ボックス工 13-3-4 管路工 管路部 Ⅳ-12-5-2管路工(管路部) 1-106

第4節 付帯設備工 13-4-2 ハンドホール工 Ⅳ-12-6-2ハンドホール工 1-107

第4節 舗装工 14-4-3 路面切削工 Ⅲ-2-6-15路面切削工 1-65

14-4-4 舗装打換え工 Ⅲ-2-6-16舗装打換え工 1-65

14-4-5 切削オーバーレイ工 1-108

14-4-6 オーバーレイ工 Ⅲ-2-6-17オーバーレイ工 1-65

14-4-7 1 路上再生路盤工 1-108

14-4-7 2 路上表層再生工 1-108

14-4-8 薄層カラー舗装工 Ⅲ-2-6-13薄層カラー舗装工 1-61

14-4 プレキャストRC舗装版工 1-108

14-5-3 側溝工 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

14-5-4 管渠工 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

14-5-5 集水桝・マンホール工 Ⅲ-2-3-30集水桝工 1-42

14-5-6 地下排水工 Ⅲ-2-3-29暗渠工 1-41

14-5-7 場所打水路工 Ⅲ-2-3-29現場打水路工 1-41

14-5-8 排水工 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

14-5 排水構造物修繕工 1-109

14-6-2 路側防護柵工 Ⅲ-2-3-8路側防護柵工 1-33

14-6-3 防止柵工 Ⅲ-2-3-7防止柵工 1-33

14-6-5 ボックスビーム工 Ⅲ-2-3-8路側防護柵工 1-33

14-6-6 車止めポスト工 Ⅲ-2-3-7防止柵工 1-33

14-7-3 小型標識工 Ⅲ-2-3-6小型標識工 1-32

14-7-4 大型標識工 Ⅳ-2-9-4大型標識工 1-92

14-8-4 道路付属物工 Ⅲ-2-3-10道路付属物工 1-34

14-8-5 ケーブル配管工 Ⅳ-2-12-5ケーブル配管工 1-93

14-8-6 照明工 Ⅳ-2-12-6照明工 1-93

第9節 軽量盛土工 14-9-2 軽量盛土工 Ⅰ-2-4-3路体盛土工 1-31

14-10-3 場所打擁壁工 Ⅲ-2-15-1場所打擁壁工 1-85

14-10-4 プレキャスト擁壁工 Ⅲ-2-15-2プレキヤスト擁壁工 1-85

第10節 擁壁工

第14章 道路維持

第5節 排水構造物工

第6節 防護柵工

第7節 標識工

第8節 道路付属施設工

第11章 共同溝

第6節 現場打構築工

11-6-5

第12章 電線共同溝

第13章 情報ボックス工

第5節 電線共同溝工

【第Ⅳ編 道路編】

1-16

Page 22: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

14-11-3 コンクリートブロック工 Ⅲ-2-5-3コンクリートブロック工 1-46

14-11-4 石積(張)工 Ⅲ-2-5-5石積(張)工 1-47

14-12-4 場所打函渠工 Ⅳ-1-9-6場所打函渠工 1-89

14-12-5 プレキャストカルバート工 Ⅲ-2-3-28プレキャストカルバート工 1-40

14-13-2 植生工 Ⅲ-2-14-2植生工 1-82

14-13-3 法面吹付工 Ⅲ-2-14-3吹付工 1-83

14-13-4 法枠工 Ⅲ-2-14-4法枠工 1-84

14-13-6 アンカー工 Ⅲ-2-14-6アンカー工 1-84

じゃかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

ふとんかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

14-15-2 伸縮継手工 Ⅲ-2-3-24伸縮装置工 1-38

14-15-4 地覆工 Ⅳ-4-8-5地覆工 1-100

14-15-5 橋梁用防護柵工 Ⅳ-4-8-6橋梁用防護柵工 1-100

14-15-6 橋梁用高欄工 Ⅳ-4-8-7橋梁用高欄工 1-100

14-15-7 検査路工 Ⅳ-4-8-8検査路工 1-100

14-15 伸縮継手修繕工 Ⅳ-16-22伸縮継手修繕工 1-109

第17節 現場塗装工 14-17-6 コンクリート面塗装工 Ⅲ-2-3-11コンクリート面塗装工 1-34

16-3-4 桁補強材製作工 1-109

16-3-5 落橋防止装置製作工 Ⅲ-2-12-6落橋防止装置製作工 1-78

16-5-3 路面切削工 Ⅲ-2-6-15路面切削工 1-65

16-5-4 舗装打換え工 Ⅲ-2-6-16舗装打換え工 1-65

16-5-5 切削オーバーレイ工 Ⅳ-14-4-5切削オーバーレイ工 1-108

16-5-6 オーバーレイ工 Ⅲ-2-6-17オーバーレイ工 1-65

16-5-7 路上再生工 Ⅳ-14-4-7路上再生工 1-108

16-5-8 薄層カラー舗装工 Ⅲ-2-6-13薄層カラー舗装工 1-61

16-5 路上表層再生工 Ⅳ-14-4路上表層再生工 1-108

16-5 プレキャストRC舗装版工 Ⅳ-14-4プレキャストRC舗装版工 1-108

16-6-3 側溝工 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

16-6-4 管渠工 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

16-6-5 集水枡・マンホール工 Ⅲ-2-3-30集水桝工 1-42

16-6-6 地下排水工 Ⅲ-2-3-29暗渠工 1-41

16-6-7 場所打水路工 Ⅲ-2-3-29場所打水路工 1-41

16-6-8 排水工 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

16-6 排水構造物修繕工 Ⅳ-14-5排水構造物修繕工 1-109

第7節 縁石工 17-7-3 縁石工 Ⅲ-2-3-5縁石工 1-32

16-8-3 路側防護柵工 Ⅲ-2-3-8路側防護柵工 1-33

16-8-4 防止柵工 Ⅲ-2-3-7防止柵工 1-33

16-8-5 ボックスビーム工 Ⅲ-2-3-8路側防護柵工 1-33

16-8-6 車止めポスト工 Ⅲ-2-3-7防止柵工 1-33

16-9-3 小型標識工 Ⅲ-2-3-6小型標識工 1-32

16-9-4 大型標識工 Ⅳ-2-9-4大型標識工 1-92

第10節 区画線工 16-10-2 区画線工 Ⅲ-2-3-9区圃線工 1-34

第12節 道路付属施設工 16-12-4 道路付属物工 Ⅲ-2-3-10道路付属物工 1-34

第9節 標識工

第15節 橋梁付属物工

第16章 道路修繕

第3節 工場製作工

第6節 排水構造物工

第8節 防護柵工

第5節 舗装工

第11節 石・ブロック積(張)工

第12節 カルバート工

第13節 法面工

14-13-7 かご工

【第Ⅳ編 道路編】

1-17

Page 23: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

16-12-5 ケーブル配管工 Ⅳ-2-12-5ケーブル配管工 1-93

16-12-6 照明工 Ⅳ-2-12-6照明工 1-93

第13節 軽量盛土工 16-13-2 軽量盛土工 Ⅰ-2-4-3路体盛土工 1-31

16-14-3 場所打擁壁工 Ⅲ-2-15-1場所打擁壁工 1-85

16-14-4 プレキャスト擁壁工 Ⅲ-2-15-2プレキャスト擁壁工 1-85

16-15-3 コンクリートブロック工 Ⅲ-2-5-3コンクリートブロック工 1-46

16-15-4 石積(張)工 Ⅲ-2-5-5石積(張)工 1-47

16-16-4 場所打函渠工 Ⅳ-1-9-6場所打函渠工 1-89

16-16-5 プレキャストカルバート工

Ⅲ-2-3-28プレキャストカルバー卜工

1-40

16-17-2 植生工 Ⅲ-2-14-2植生工 1-82

16-17-3 法面吹付工 Ⅲ-2-14-3吹付工 1-83

16-17-4 法枠工 Ⅲ-2-14-4法枠工 1-84

16-17-6 アンカー工 Ⅲ-2-14-6アンカー工 1-84

じゃかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

ふとんかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

16-18-4 落石防止網工 Ⅳ-1-11-4落石防止網工 1-89

16-18-5 落石防護柵工 Ⅳ-1-11-5落石防護柵工 1-89

16-18-6 防雪柵工 Ⅳ-1-11-6防雪柵工 1-90

16-18-7 雪崩予防柵工 Ⅳ-1-11-7雪崩予防柵工 1-90

第20節 鋼桁工 16-20-3 鋼桁補強工 Ⅳ-16-3-4桁補強材製作工 1-109

16-21-3 鋼橋支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

16-21-4 PC橋支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

16-22-3 伸縮継手工 Ⅲ-2-3-24伸縮装置工 1-38

16-22-4 落橋防止装置工 Ⅳ-4-8-3落橋防止装置工 1-100

16-22-6 地覆工 Ⅳ-4-8-5地覆工 1-100

16-22-7 橋梁用防護柵工 Ⅳ-4-8-6橋梁用防護柵工 1-100

16-22-8 橋梁用高欄工 Ⅳ-4-8-7橋梁用高欄工 1-100

16-22-9 検査路工 Ⅳ-4-8-8検査路工 1-100

16-22 伸縮継手修繕工 1-109

16-25-3 橋梁塗装工 Ⅲ-2-3-31現場塗装工 1-42

16-25-6 コンクリート面塗装工 Ⅲ-2-3-11コンクリート面塗装工 1-34

かご工

第18節 落石雪害防止工

第21節 橋梁支承工

第22節 橋梁付属物工

第25節 現場塗装工

第12節 道路付属施設工

第14節 擁壁工

第15節 石・ブロック積(張)工

第16節 カルバート工

第17節 法面工

16-17-7

【第Ⅳ編 道路編】

1-18

Page 24: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 種別 準用する出来形管理基準 頁

1-3-3 管路掘削 1-110

1 管布設 1-110

2 矩形渠(プレキャスト) 1-110

3 圧送管 1-110

1 砂基礎 1-111

2 砕石基礎 1-111

3 コンクリート基礎 1-111

4 まくら土台基礎 1-111

5 はしご胴木基礎 1-111

1-3-6 現場打水路 1-112

1-3-7 鋼矢板土留 1-112

1-4-3 推進工 1-112

1-4-4 空伏工 1-113

1-5-3 推進工 Ⅴ-1-4-3推進工 1-112

1-5-4 空伏工 Ⅴ-1-4-4空伏工 1-113

1-6-3 1-113

1-6-4 1-113

1 標準マンホール工 1-114

2 マンホール基礎工 1-114

1 組立マンホール工 1-114

2 マンホール基礎工 Ⅴ-1-7-3マンホール基礎工 1-114

1 小型マンホール工 1-114

2 マンホール基礎工 Ⅴ-1-7-3マンホール基礎工 1-114

1 現場打特殊マンホール工 1-115

2 マンホール基礎工 Ⅴ-1-7-3マンホール基礎工 1-114

3伏せ越し室雨水吐室

1-115

4 伏せ越し管 1-115

5 越流堰(雨水吐室) 1-115

6 中継ポンプ施設 1-115

1-9-4 公共ます 1-116

1-9-5 取付管 1-116

1 立坑工 1-116

2 立坑土工 1-116

1 流入きょ、流出きょ 1-117

2 躯体 1-117

3 ゲート及び床版の開口部 1-117

4 越流せき 1-117

5 流末処理場 流出トラフ 1-118

6

土工 掘削整地造成道路

1-118

7 砕石基礎工 1-118

8 コンクリート基礎工 1-118

9ソイルミキシング地中連続壁工 1-118

10 連続地中壁工 1-119

11 既製杭 1-119

12 場所打ち杭 1-119

第5節 管きょ工(推進)

第9節 取付管及びます工

第6節 管きょ工(シールド)

1-8-4

推進工

第7節 マンホール工

立坑内管布設工

1-7-3

ます設置工

1-12-1 立坑

躯体工

基礎杭工

1-7-4

1-7-5

工種

管布設工

管基礎工

水路築造工

第4節 管きょ工(小口径管推進)

管路土工

第1章 管路

躯体工

標準マンホール工

組立マンホール工

小型マンホール工

第2章 処理場・ポンプ場

取付管布設工

ポンプ場・流末処理場

第8節 特殊マンホール工

第1節 本体築造工

1-3-4

1-3-5

第3節 管きょ工(開削)

小口径管推進工

立坑内管布設工

2-1-1

管路土留工

一次覆工

二次覆工

第12節 立坑工

【第Ⅴ編 下水道編】

1-19

Page 25: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

第3節 軽量盛土工 1-3-1 軽量盛土工 Ⅰ-2-4-3路体盛土工 1-31

1-4-2 表層安定処理工 Ⅲ-2-7-4表層安定処理工 1-67

1-4-3 パイルネット工 Ⅲ-2-7-5パイルネット工 1-67

1-4-4 バーチカルドレーン工 Ⅲ-2-7-7バーチカルドレーン工 1-68

1-4-5 締固め改良工 Ⅲ-2-7-8締固め改良工 1-68

1-4-6 固結工 Ⅲ-2-7-9固結工 1-68

1-5-3 基礎工 Ⅲ-2-4-3基礎工(護岸) 1-43

1-5-4 矢板工 Ⅲ-2-3-4矢板工 1-32

1-6-3 笠コンクリート工 Ⅲ-2-4-3基礎工(護岸) 1-43

1-6-4 矢板工 Ⅲ-2-3-4矢板工 1-32

1-7-3 コンクリートブロック工 Ⅲ-2-5-3コンクリートブロック工 1-46

1-7-4 護岸付属物工 1-120

1-7-5 緑化ブロック工 Ⅲ-2-5-4緑化ブロック工 1-47

1-7-6 環境護岸ブロック工 Ⅲ-2-5-3コンクリートブロック工 1-46

1-7-7 石積(張)工 Ⅲ-2-5-5石積(張)工 1-47

1-7-8 法枠工 Ⅲ-2-14-4法枠工 1-84

巨石張り Ⅲ-2-3-26多自然型護岸工 1-39

巨石積み Ⅲ-2-3-26多自然型護岸工 1-39

かごマット Ⅲ-2-3-26多自然型護岸工 1-39

1-7-10 吹付工 Ⅲ-2-14-3吹付工 1-83

1-7-11 植生工 Ⅲ-2-14-2植生工 1-82

1-7-12 覆土工 Ⅰ-2-3-5法面整形工 1-30

じゃかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

ふとんかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

かご枠 Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

連節ブロック張り Ⅲ-2-5-3連節ブロック張り 1-46

1-8-3 場所打擁壁工 Ⅲ-2-15-1場所打擁壁工 1-85

1-8-4 プレキャスト擁壁工 Ⅲ-2-15-2プレキャスト擁壁工 1-85

1-9-3 根固めブロック工 Ⅲ-2-3-17根固めブロック工 1-37

1-9-5 沈床工 Ⅲ-2-3-18沈床工 1-38

1-9-6 捨石工 Ⅲ-2-3-19捨石工 1-38

じゃかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

ふとんかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

1-10-3 沈床工 Ⅲ-2-3-18沈床工 1-38

1-10-4 捨石工 Ⅲ-2-3-19捨石工 1-38

じゃかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

ふとんかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

1-10-8 杭出し水制工 1-120

1-11-3 路側防護柵工 Ⅲ-2-3-8路側防護柵工 1-33

1-11-5 アスファルト舗装工 Ⅲ-2-6-7アスファルト舗装工 1-48

1-11-6 コンクリート舗装工 Ⅲ-2-6-12コンクリート舗装工 1-57

1-7-9

1-10-5

第11節 付帯道路工

羽口工

第8節 擁壁護岸工

第9節 根固め工

1-9-7

第10節 水制工

多自然型護岸工

かご工

かご工

第1章 築堤護岸

第4節 地盤改良工

第5節 護岸基礎工

第6節 矢板護岸工

第7節 法覆護岸工

1-7-13

【第Ⅵ編 河川編】

1-20

Page 26: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

1-11-7 薄層カラー舗装工 Ⅲ-2-6-13薄層カラー舗装工 1-61

1-11-8 ブロック舗装工 Ⅲ-2-6-14ブロック舗装工 1-63

1-11-9 側溝工 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

1-11-10 集水桝工 Ⅲ-2-3-30集水桝工 1-42

1-11-11 縁石工 Ⅲ-2-3-5縁石工 1-32

1-11-12 区画線工 Ⅲ-2-3-9区画線工 1-34

1-12-3 道路付属物工 Ⅲ-2-3-10道路付属物工 1-34

1-12-4 標識工 Ⅲ-2-3-6小型標識工 1-32

1-13-3 配管工 1-120

1-13-4 ハンドホール工 1-120

第2節 浚渫工 2-2-2 揚土工 Ⅲ-2-16-3浚渫船運転工 1-87

第3節 浚渫土処理工 2-3-2 浚渫土処理工 Ⅲ-2-16-3浚渫船運転工 1-87

第3節 軽量盛土工 3-3-2 軽量盛土工 Ⅰ-2-4-3路体盛土工 1-31

第4節 地盤改良工 3-4-2 固結工 Ⅲ-2-7-9固結工 1-68

3-5-3 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

3-5-4 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

3-5-5 矢板工 Ⅲ-2-3-4矢板工 1-32

3-5-6 1 函渠工 本体工 1-121

ヒューム管 1-121

PC管 1-121

コルゲートパイプ 1-121

ダクタイル鋳鉄管 1-121

PC函渠 Ⅲ-2-3-28プレキャストカルバート工 1-40

3-5-7 翼壁工 1-121

3-5-8 水叩工 1-121

3-6-3 根固めブロック工 Ⅲ-2-3-17根固めブロック工 1-37

3-6-5 沈床工 Ⅲ-2-3-18沈床工 1-38

3-6-6 捨石工 Ⅲ-2-3-19捨石工 1-38

じゃかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

ふとんかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

3-7-3 側溝工 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

3-7-4 集水桝工 Ⅲ-2-3-30集水桝工 1-42

3-7-5 暗渠工 Ⅲ-2-3-29暗渠工 1-41

3-7-6 樋門接続暗渠工 Ⅲ-2-3-28プレキャストカルバート工 1-40

3-8-3 防止柵工 Ⅲ-2-3-7防止柵工 1-33

3-8-7 階段工 Ⅲ-2-3-22階段工 1-38

第3節 工場製作工 4-3-3 桁製作工 Ⅲ-2-12-3桁製作工 1-74

第4章 水門

第6節 護床工

3-6-7 かご工

第7節 水路工

第8節 付属物設置工

第11節 付帯道路工

第12節 付帯道路施設工

第13節 光ケーブル配管工

第2章 浚渫(河川)

第3章 樋門・樋管

第5節 樋門・樋管本体工

2 函渠工

【第Ⅵ編 河川編】

1-21

Page 27: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

4-3-4 鋼製伸縮継手製作工 Ⅲ-2-12-5鋼製伸縮継手製作工 1-77

4-3-5 落橋防止装置製作工 Ⅲ-2-12-6落橋防止装置製作工 1-78

4-3-6 鋼製排水管製作工 Ⅲ-2-12-10鋼製排水管製作工 1-79

4-3-7 橋梁用防護柵製作工 Ⅲ-2-12-7橋梁用防護柵製作工 1-78

4-3-9 仮設材製作工 Ⅲ-2-12-1仮設材製作工 1-73

4-3-10 工場塗装工 Ⅲ-2-12-11工場塗装工 1-80

第5節 軽量盛土工 4-5-2 軽量盛土工 Ⅰ-2-4-3路体盛土工 1-31

4-6-4 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

4-6-5 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

4-6-6 矢板工(遮水矢板) Ⅲ-2-3-4矢板工 1-32

4-6-7 床版工 1-122

4-6-8 堰柱工 1-122

4-6-9 門柱工 1-122

4-6-10 ゲー卜操作台工 1-122

4-6-11 胸壁工 1-122

4-6-12 翼壁工 Ⅵ-3-5-7翼壁工 1-121

4-6-13 水叩工 Ⅵ-3-5-8水叩工 1-121

4-6 扉体、戸当り及び開閉装置

1-122

4-6 水門塗装 1-122

4-7-3 根固めブロック工 Ⅲ-2-3-17根固めブロック工 1-37

4-7-5 沈床工 Ⅲ-2-3-18沈床工 1-38

4-7-6 捨石工 Ⅲ-2-3-19捨石工 1-38

じゃかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

ふとんかご Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

4-8-3 防止柵工 Ⅲ-2-3-7防止柵工 1-33

4-8-8 階段工 Ⅲ-2-3-22階段工 1-38

4-9-4 架設工(クレーン架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

4-9-5 架設工(ケーブルクレーン架設)

Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

4-9-6 架設工(ケーブルエレクション架設)

Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

4-9-7 架設工(架設桁架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

4-9-8 架設工(送出し架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

4-9-9 架設工(トラベラークレーン架設)

Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

4-9-10 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

第10節 橋梁現場塗装工 4-10-2 現場塗装工 Ⅲ-2-3-31現場塗装工 1-42

第11節 床版工 4-11-2 床版工 Ⅲ-2-18-2床版工 1-88

4-12-2 伸縮装置工 Ⅲ-2-3-24伸縮装置工 1-38

4-12-4 地覆工 Ⅳ-4-8-5地覆工 1-100

4-12-5 橋梁用防護柵工 Ⅳ-4-8-6橋梁用防護柵工 1-100

4-12-6 橋梁用高欄工 Ⅳ-4-8-7橋梁用高欄工 1-100

4-12-7 検査路工 Ⅳ-4-8-8検査路工 1-100

第14節 コンクリート管理橋上部工(PC橋)

4-14-2 プレテンション桁製作工(購入工)

Ⅲ-2-3-12プレテンション桁製作工(購入工)

1-35

第8節 付属物設置工

第9節 鋼管理橋上部工

第12節 橋梁付属物工(鋼管理橋)

第3節 工場製作工

第7節 護床工

第6節 水門本体工

4-7-7 かご工

【第Ⅵ編 河川編】

1-22

Page 28: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

4-14-3 ポストテンション桁製作工

Ⅲ-2-3-13ポストテンション桁製作工

1-35

4-14-4 プレキャストセグメント製作工(購入工)

Ⅲ-2-3-13プレキャストセグメント桁製作工(購入工)

1-36

4-14-5 プレキャストセグメント主桁組立工

Ⅲ-2-3-14プレキャストセグメント主桁組立工

1-36

4-14-6 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

4-14-7 架設工(クレーン架設) Ⅲ-2-13架設工(コンクリート橋) 1-824-14-8 架設工(架設桁架設) Ⅲ-2-13架設工(コンクリート橋) 1-824-14-9 床版・横組工 Ⅲ-2-18-2床版工 1-88

4-14-10 落橋防止装置工 Ⅳ-4-8-3落橋防止装置工 1-100

4-15-3 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-994-15-4 落橋防止装置工 Ⅳ-4-8-3落橋防止装置工 1-100

4-15-5 PCホロースラブ製作工 Ⅲ-2-3-15P Cホロースラブ製作工 1-36

4-16-2 伸縮装置工 Ⅲ-2-3-24伸縮装置工 1-384-16-4 地覆工 Ⅳ-4-8-5地覆工 1-100

4-16-5 橋梁用防護柵工 Ⅳ-4-8-6橋梁用防護柵工 1-1004-16-6 橋梁用高欄工 Ⅳ-4-8-7橋梁用高欄工 1-100

4-16-7 検査路工 Ⅳ-4-8-8検査路工 1-100

4-18-5 アスファルト舗装工 Ⅲ-2-6-7アスファルト舗装工 1-48

4-18-6 半たわみ性舗装工 Ⅲ-2-6-8半たわみ性舗装工 1-51

4-18-7 排水性舗装工 Ⅲ-2-6-9排水性舗装工 1-53

4-18-8 透水性舗装工 Ⅲ-2-6-10透水性舗装工 1-55

4-18-9 グースアスファルト舗装工

Ⅲ-2-6-11グースアスファルト舗装工

1-56

4-18-10 コンクリート舗装工 Ⅲ-2-6-12コンクリート舗装工 1-574-18-11 薄層カラー舗装工 Ⅲ-2-6-13薄層カラー舗装工 1-61

4-18-12 ブロック舗装工 Ⅲ-2-6-14ブロック舗装工 1-63

5-3-3 刃口金物製作工 Ⅲ-2-12-1刃口金物製作工 1-73

5-3-4 桁製作工 Ⅲ-2-12-3桁製作工 1-74

5-3-5 検査路製作工 Ⅲ-2-12-4検査路製作工 1-77

5-3-6 鋼製伸縮継手製作工 Ⅲ-2-12-5鋼製伸縮継手製作工 1-775-3-7 落橋防止装置製作工 Ⅲ-2-12-6落橋防止装置製作工 1-785-3-8 鋼製排水管製作工 Ⅲ-2-12-10鋼製排水管製作工 1-79

5-3-9 プレビーム用桁製作工 Ⅲ-2-12-9プレビーム用桁製作工 1-795-3-10 橋梁用防護柵製作工 Ⅲ-2-12-7橋梁用防護柵製作工 1-785-3-12

アンカーフレーム製作工 Ⅲ-2-12-8アンカーフレーム製作工 1-78

第3節 工場製作工

第14節 コンクリート管理橋上部工(PC橋)

第15節 コンクリート管理橋上部工(PCホロースラブ橋)

第18節 舗装工

第5章 堰

第16節 橋梁付属物工(コンクリート管理橋)

【第Ⅵ編 河川編】

1-23

Page 29: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

5-3-13 仮設材製作工 Ⅲ-2-12-1仮設材製作工 1-73

5-3-14 工場塗装工 Ⅲ-2-12-11工場塗装工 1-80

第5節 軽量盛土工 5-5-2 軽量盛土工 Ⅰ-2-4-3路体盛土工 1-31

5-6-3 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

5-6-4 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

5-6-5 オープンケーソン基礎工 Ⅲ-2-4-7オープンケーソン基礎工 1-455-6-6 ニューマチックケーソン

基礎工Ⅲ-2-4-8ニューマチックケーソン基礎工

1-45

5-6-7 矢板工 Ⅲ-2-3-4矢板工 1-32

5-6-8 床版工 Ⅵ-4-6-7床版工 1-122

5-6-9 堰柱工 Ⅵ-4-6-8堰柱工 1-122

5-6-10 門柱工 Ⅵ-4-6-9門柱工 1-122

5-6-11 ゲー卜操作台工 Ⅵ-4-6-10ゲート操作台工 1-122

5-6-12 水叩工 Ⅵ-3-5-8水叩工 1-122

5-6-13 閘門工 1-122

5-6-14 土砂吐工 1-122

5-6-15 取付擁壁工 Ⅲ-2-15-1場所打擁壁工 1-85

5-7-3 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

5-7-4 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

5-7-5 オープンケーソン基礎工 Ⅲ-2-4-7オープンケーソン基礎工 1-455-7-6 ニューマチックケーソン

基礎工Ⅲ-2-4-8ニューマチックケーソン基礎工

1-45

5-7-7 矢板工 Ⅲ-2-3-4矢板工 1-32

5-7-8 堰本体工 1-122

5-7-9 水叩工 1-122

5-7-10 土砂吐工 1-122

5-7-11 取付擁壁工 Ⅲ-2-15-1場所打擁壁工 1-85

第8節 魚道工 5-8-3 魚道本体工 1-123

第9節 管理橋下部工 5-9-2 管理橋橋台工 1-123

5-10-4 架設工(クレーン架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-815-10-5 架設工(ケーブルクレー

ン架設)Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

5-10-6 架設工(ケーブルエレクション架設)

Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

5-10-7 架設工(架設桁架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-815-10-8 架設工(送出し架設) Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-815-10-9 架設工(トラベラークレー

ン架設)Ⅲ-2-13 架設工(鋼橋) 1-81

5-10-10 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

5-10-11 現場継手工 1-123

第11節 橋梁現場塗装工 5-11-2 現場塗装工 Ⅲ-2-3-31現場塗装工 1-42

第12節 床版工 5-12-2 床版工 Ⅲ-2-18-2床版工 1-88

5-13-2 伸縮装置工 Ⅲ-2-3-24伸縮装置工 1-385-13-4 地覆工 Ⅳ-4-8-5地覆工 1-100

第3節 工場製作工

第6節 可動堰本体工

第10節 鋼管理橋上部工

第13節 橋梁付属物工(鋼管理橋)

第7節 固定堰本体工

【第Ⅵ編 河川編】

1-24

Page 30: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

5-13-5橋梁用防護柵工 Ⅳ-4-8-6橋梁用防護柵工 1-100

5-13-6 橋梁用高欄工 Ⅳ-4-8-7橋梁用高欄工 1-100

5-13-7 検査路工 Ⅳ-4-8-8検査路工 1-100

5-15-2 プレテンション桁製作工(購入工)

Ⅲ-2-3-12プレテンション桁製作工(購入工)

1-35

5-15-3 ポストテンション桁製作工

Ⅲ-2-3-13ポストテンション桁製作工

1-35

5-15-4 プレキャストセグメント製作工(購入工)

Ⅲ-2-3-13プレキャストセグメント製作工(購入工)

1-36

5-15-5 プレキャストセグメント主桁組立工

Ⅲ-2-3-14プレキャストセグメント主桁組立工

1-36

5-15-6 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

5-15-7 架設工(クレーン架設) Ⅲ-2-13架設工(コンクリート橋) 1-82

5-15-8 架設工(架設桁架設) Ⅲ-2-13架設工(コンクリート橋) 1-82

5-15-9 床版・横組工 Ⅲ-2-18-2床版工 1-88

5-15-10 落橋防止装置工 Ⅳ-4-8-3落橋防止装置工 1-100

5-16-3 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

5-16-4 落橋防止装置工 Ⅳ-4-8-3落橋防止装置工 1-100

5-16-5 PCホロースラブ製作工 Ⅲ-2-3-15PCホロースラブ製作工 1-36

5-17-3 支承工 Ⅳ-4-5-10支承工 1-99

5-17-4 PC箱桁製作工 Ⅲ-2-3-16PC箱桁製作工 1-37

5-17-5 落橋防止装置工 Ⅳ-4-8-3落橋防止装置工 1-100

5-18-2 伸縮装置工 Ⅲ-2-3-24伸縮装置工 1-38

5-18-4 地覆工 Ⅳ-4-8-5地覆工 1-100

5-18-5 橋梁用防護柵工 Ⅳ-4-8-6橋梁用防護柵工 1-100

5-18-6 橋梁用高欄工 Ⅳ-4-8-7橋梁用高欄工 1-100

5-18-7 検査路工 Ⅳ-4-8-8検査路工 1-100

5-20-3 防止柵工 Ⅲ-2-3-7防止柵工 1-33

5-20-7 階段工 Ⅲ-2-3-22階段工 1-38

第3節 軽量盛土工 6-3-2 軽量盛土工 Ⅰ-2-4-3路体盛土工 1-31

6-4-3 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

6-4-4 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

6-4-5 矢板工 Ⅲ-2-3-4矢板工 1-32

6-4-6 本体工 1-124

6-4-7 燃料貯油槽工 1-124

第5節 沈砂池工 6-5-3 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

第20節 付属物設置工

第6章 排水機場

第4節 機場本体工

第13節 橋梁付属物工(鋼管理橋)

第15節 コンクリート管理橋上部工(PC橋)

第16節 コンクリート管理橋上部工(PCホロースラブ橋)

第17節 コンクリート管理橋上部工(PC箱桁橋)

第18節 橋梁付属物工(コンクリート管理橋)

【第Ⅵ編 河川編】

1-25

Page 31: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

6-5-4 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

6-5-5 矢板工 Ⅲ-2-3-4矢板工 1-32

6-5-6 場所打擁壁工 Ⅲ-2-15-1場所打擁壁工 1-85

6-5-7 コンクリート床版工 1-124

6-5-8 ブロック床版工 Ⅲ-2-3-17根固めブロック工 1-37

6-5-9 場所打水路工 Ⅲ-2-3-29場所打水路工 1-41

6-6-3 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

6-6-4 場所打杭工 Ⅲ-2-4-5場所打杭工 1-44

6-6-5 矢板工 Ⅲ-2-3-4矢板工 1-32

6-6-6 本体工 Ⅵ-6-4-6本体工 1-124

第3節 軽量盛土工 7-3-2 軽量盛土工 Ⅰ-2-4-3路体盛土工 1-31

7-4-4 既製杭工 Ⅲ-2-4-4既製杭工 1-44

7-4-5 矢板工 Ⅲ-2-3-4矢板工 1-44

床固め本体工 1-125

植石張り Ⅲ-2-5-5石積(張)工 1-47

根固めブロック Ⅲ-2-3-17根固めブロック工 1-37

7-4-7 取付擁壁工 Ⅲ-2-15-1場所打擁壁工 1-85

水叩工 1-125

巨石張り Ⅲ-2-3-26多自然型護岸工 1-39

根固めブロック Ⅲ-2-3-17根固めブロック工 1-37

7-5-4 本堤工 Ⅵ-7-4-6本体工 1-125

7-5-5 垂直壁工 Ⅵ-7-4-6本体工 1-125

7-5-6 側壁工 1-125

7-5-7 水叩工 Ⅵ-7-4-8水叩工 1-125

7-6-3 コンクリート擁壁工 Ⅲ-2-15-1場所打擁壁工 1-85

7-6-4 ブロック積擁壁工 Ⅲ-2-5-3コンクリートブロック工 1-46

7-6-5 石積擁壁工 Ⅲ-2-5-5石積(張)工 1-47

7-6-6 山留擁壁基礎工 Ⅲ-2-4-3基礎工(護岸) 1-43

8-7-3 不陸整正工 Ⅰ-2-3-6堤防天端工 1-30

8-7-4 コンクリート舗装補修工 Ⅲ-2-6-12コンクリート舗装工 1-57

8-7-5 アスファルト舗装補修工 Ⅲ-2-6-7アスファルト舗装工 1-48

第8節 付属物復旧工 8-8-2 付属物復旧工 Ⅲ-2-3-8路側防護柵工 1-33

8-9-3 防護柵工 Ⅲ-2-3-7防止柵工 1-33

8-9-5 付属物設置工 Ⅲ-2-3-10道路付属物工 1-34

8-10-3 配管工 Ⅵ-1-13-3配管工 1-120

8-10-4 ハンドホール工 Ⅵ-1-13-4ハンドホール工 1-120

第12節 植栽維持工 8-12-3 樹木・芝生管理工 Ⅲ-2-14-2植生工 1-82

第3節 軽量盛土工 9-3-2 軽量盛土工 Ⅰ-2-4-3路体盛土工 1-31

9-4-2 覆土工 Ⅰ-2-3-5法面整形工 1-30

9-4-3 植生工 Ⅲ-2-14-2植生工 1-82

第9章 河川修繕

第4節 腹付工

第5節 床固め工

第6節 山留擁壁工

第8章 河川維持

第7節 路面補修工

第9節 付属物設置工

第10節 光ケーブル配管工

第5節 沈砂池工

第6節 吐出水槽工

第7章 床止め・床固め

第4節 床止め工

7-4-6 本体工

7-4-8 水叩工

【第Ⅵ編 河川編】

1-26

Page 32: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

じゃかご工 Ⅲ-2-3-27羽口工 1-40

連節ブロック張りⅢ-2-5-3コンクリートブロック工(連節ブロック張り)

1-46

コンクリートブロック張り Ⅲ-2-5-3コンクリートブロック工 1-46

石張工 Ⅲ-2-5-5石積(張)工 1-47

9-5-3 植生工 Ⅲ-2-14-2植生工 1-82

9-6-3 石積工 Ⅲ-2-5-5石積(張)工 1-47

9-6-4 コンクリートブロック工 Ⅲ-2-5-3コンクリートブロック工 1-46

9-7-2 防護柵工 Ⅲ-2-3-7防止柵工 1-33

9-7-4 路面切削工 Ⅲ-2-6-15路面切削工 1-65

9-7-5 舗装打換え工 Ⅲ-2-6-16舗装打換え工 1-65

9-7-6 オーバーレイ工 Ⅲ-2-6-17オーバーレイ工 1-65

プレキャストU型側溝・管(函)渠 Ⅲ-2-3-29側溝工 1-41

集水桝工 Ⅲ-2-3-30集水桝工 1-42

9-7-8 道路付属物工 歩車道境界ブロック Ⅲ-2-3-5縁石工 1-32

9-8-3 付属物塗装工 Ⅲ-2-3-31現場塗装工 1-42

9-8-4 コンクリート面塗装工 Ⅲ-2-3-11コンクリート面塗装工 1-34

第8節 現場塗装工

第5節 側帯工 9-5-2 縁切工

第6節 堤脚保護工

第7節 管理用通路工

9-7-7 排水構造物工

【第Ⅵ編 河川編】

1-27

Page 33: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

章、節 条 枝番 工種 種別 準用する出来形管理基準 頁

高木 1-126

中低木 1-126

地被類 1-126

法面緑化 Ⅲ-2-14-2植生工 1-82

第1章 植栽

第3節 植栽工 1-3-2

【第Ⅶ編 公園編】

1-28

Page 34: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±50

5m

-200

5m

法長

-4

-50

5m

-100

5m

法長

-2

-100

-50

-50

設計

値以

測 

定 

項 

盛土

補強

工(

補強

土(

テー

ルア

ルメ

)壁

工法

)(

多数

アン

カー

式補

強土

工法

)(

ジオ

テキ

スタ

イル

を用

いた

補強

土工

法)

Ⅰ 共 通 編

2 土 工

3 河 川 土 工

法長

幅 

w1,

w2

基 

準 

高 

法長

Ⅰ 共 通 編

2 土 工

3 河 川 土 工

3盛

土工

Ⅰ 共 通 編

2 土 工

3 河 川 土 工

2掘

削工

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。基

準高

は掘

削部

の両

端で

測定

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。基

準高

は各

法肩

で測

定。

基 

準 

高 

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

基 

準 

高 

厚 

  

さ 

控 

え 

長 

さt

2w

w1

1-29

Page 35: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

※-

30

t<

15cm

-25

t≧

15cm

-50

-100

±50

5m

-200

5m

法長

-4

-100

測 

定 

項 

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

、法

の中

央で

測定

。※

土羽

打ち

のあ

る場

合に

適用

厚 

  

さ 

Ⅰ 共 通 編

2 土 工

3 河 川 土 工

Ⅰ 共 通 編

2 土 工

3 河 川 土 工

5法

面整

形工

(盛

土工

幅は

、施

工延

長40

m(

測点

間隔

25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40m

(又

は50

m)

以下

のも

のは

1施

工箇

所に

つき

2箇

所。

厚さ

は、

施工

延長

40m

につ

き1

箇所

、40

m以

下は

2箇

所、

中央

で測

定。

堤防

天端

厚さ

法長

幅 

  

  

施工

延長

40m

につ

き1

箇所

、延

長40

m以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。基

準高

は、

道路

中心

線及

び端

部で

測定

幅 

  

  

基 

準 

高 

▽Ⅰ 共 通 編

2 土 工

4 道 路 土 工

2掘

削工

tt

1-30

Page 36: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±50

5m

-100

5m

法長

-2

-100

※-

30

±φ

±φ

かつ

小か

ぶり

以上

Ⅰ 共 通 編

2 土 工

4 道 路 土 工

基 

準 

高 

▽路

体盛

土工

路床

盛土

工3 4

法長

幅 

  

w1,w

2

施工

延長

40m

につ

き1

箇所

、延

長40

m以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。基

準高

は、

道路

中心

線及

び端

部で

測定

厚 

  

さ 

t施

工延

長40

mに

つき

1箇

所、

延長

40m

以下

のも

のは

1施

工箇

所に

つき

2箇

所。

法の

中央

で測

定。

※土

羽打

ちの

ある

場合

に適

用。

測 

定 

項 

D:

本間

の長

さn

:10本

程度

とす

るφ

:鉄

筋径

工事

の規

模に

応じ

て、

1リ

フト

、1

ロッ

ト当

たり

に対

して

各面

で一

箇所

以上

測定

する

。小

かぶ

りは

、コ

ンク

リー

ト標

準示

方書

(設

計編

9.2)

参照

。但

し、

道路

橋示

方書

の適

用を

受け

る橋

につ

いて

は道

路橋

示方

書(

Ⅲコ

ンク

リー

ト橋

編6.6)

によ

る。

注1)

重要

構造

物か

つ主

鉄筋

につ

いて

適用

する 注

2)

橋梁

コン

クリ

ート

床版

橋(

PC

橋を

含む

)の

鉄筋

につ

いて

は、

第3編

2-18

-2床

版・

横組

工を

適用

する

。注

3)

新設

のコ

ンク

リー

ト構

造物

(橋

梁上

・下

部工

及び

重要

構造

物で

ある

内空

断面

25m

2以

上の

ボッ

クス

カル

バー

ト(

工場

製作

のプ

レキ

ャス

ト製

品は

全て

の工

種に

おい

て対

象外

)の

鉄筋

の配

筋状

況及

びか

ぶり

につ

いて

は、

「非

破壊

試験

によ

るコ

ンク

リー

ト構

造物

中の

配筋

状態

及び

かぶ

り測

定要

領(案

)」

を適

用す

る。

法面

整形

工(

盛土

工)

Ⅰ 共 通 編

3 無 筋 、 鉄 筋 コ ン ク リ ー ト

6 鉄 筋 工

4組

立て

平均

間隔

かぶ

りi

Ⅰ 共 通 編

2 土 工

4 道 路 土 工

1n

Dd

tt

2w

w1

1-31

Page 37: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±50

設計

値以

100

-200

1箇

所/

1施

工箇

設計

値以

上1

箇所

/1

幅w

(D

)-30

高さ

 h

-30

根入

れ長

設計

値以

根 

 入

  

変 

  

位 

測 

定 

項 

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

4基

 準

 高

 ▽

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

6小

型標

識工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

5延

  

 長

 L

設 置

基礎

縁石

工(

縁石

・ア

スカ

ーブ

)3 共 通 的 工 種

基礎

1基

矢板

工〔

指定

仮設

・任

意仮

設は

除く

〕(

可と

う鋼

矢板

)(

広幅

型鋼

矢板

)(

コン

クリ

ート

矢板

)(

軽量

鋼矢

板)

(鋼

矢板

基準

高は

施工

延長

40m

(測

点間

隔25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。変

位は

、施

工延

長20m

(測

点間

隔25m

の場

合は

25m

)に

つき

1箇

所、

延長

20

m(

又は

25m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

1-32

Page 38: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

幅w

-30

高さ

h-30

30

-20

幅w

-30

高さ

h-30

30

-20

幅w

-30

高さ

h-30

延長

L-100

+30

-20

パイ

プ取

付高

1箇

所/

1施

工箇

測 

定 

項 

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

基礎

単独

基礎

10基

につ

き1

基、

10基

以下

のも

のは

2基

測定

。測

定箇

所は

1基

につ

き1

箇所

測定

ビー

ム取

付高

1箇

所/

1施

工箇

1箇

所/

1施

工箇

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

81

基礎

1箇

所/

1基

礎毎

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

82

路側

防護

柵工

(ガ

ード

ケー

ブル

基礎

防止

柵工

(立

入防

止柵

)(

転落

(横

断)

防止

柵)

(車

止め

ポス

ト)

路側

防護

柵工

(ガ

ード

レー

ル)

1箇

所/

施工

延長

40m

40m

以下

のも

のは

、2

箇所

/1

施工

箇所

ケー

ブル

取付

高H

1-33

Page 39: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

設計

値以

設計

値以

±30

幅 

  

 w

3 共 通 的 工 種

10

高 

  

さ 

測 

定 

項 

3 共 通 的 工 種

9区

画線

工厚

  

さ 

t(

溶融

式の

み)

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

11コ

ンク

リー

ト面

塗装

各線

種毎

に、

1箇

所テ

スト

ピー

スに

より

測定

道路

付属

物工

(視

線誘

導標

)(

距離

標)

1箇

所/

10本

10本

以下

の場

合は

、2

箇所

測定

。Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

塗膜

使用

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

塗装

系ご

との

塗装

面積

を算

出・

照査

して

、各

塗料

の必

要量

を求

め、

塗布

作業

の開

始前

に搬

入量

(充

缶数

)と

、塗

布作

業終

了時

に使

用量

(空

缶数

)を

確認

し、

各々

必要

量以

上で

ある

こと

を確

認す

る。

1ロ

ット

の大

きさ

は500m

2と

する

鋼道

路橋

塗装

・防

食便

覧Ⅱ

-74「

表-

5.5

各塗

料の

標準

使用

量と

標準

膜厚

」の

標準

使用

量以

1-34

Page 40: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±L

/1000

±5

±8

±10

±10…

… 

 L

≦10m

±L

/1000

 …

L>

10m

±5

±8

±10

+10

-5

±5

+10

-5

15…

±10

15…

 ±

( -

5)

かつ

-30mm以

0.8

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

13

1ポ

スト

テン

ショ

ン桁

製作

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

12

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

12

プレ

テン

ショ

ン桁

製作

工(

購入

工)

(け

た橋

桁全

数に

つい

て測

定。

橋桁

のそ

りは

中央

の値

とす

る。

なお

、JISマ

ーク

表示

品を

使用

する

場合

は、

製造

工場

の発

行す

るJISに

基づ

く試

験成

績表

に替

える

こと

がで

きる

プレ

テン

ショ

ン桁

製作

工(

購入

工)

(ス

ラブ

桁)

桁全

数に

つい

て測

定。

橋桁

のそ

りは

中央

の値

とす

る。

なお

、JISマ

ーク

表示

品を

使用

する

場合

は、

製造

工場

の発

行す

るJISに

基づ

く試

験成

績表

に替

える

こと

がで

きる

桁全

数に

つい

て測

定。

横方

向タ

ワミ

の測

定は

、プ

レス

トレ

ッシ

ング

後に

測定

。桁

断面

寸法

測定

箇所

は、

両端

部、

中央

部の

3箇

所と

する

。な

お、

JISマ

ーク

表示

品を

使用

する

場合

は、

製造

工場

の発

行す

るJISに

基づ

く試

験成

績表

に替

える

こと

がで

きる

。 :

支間

幅(

下)

 w

2

高 

  

さ 

桁 

 長

支間

長 

横方

向大

タワ

測 

定 

項 

桁 

 長

 L

(m

断面

の外

形寸

橋桁

のそ

りδ

1

横方

向の

曲が

りδ

2

幅(

上)

 w

1

桁 

 長

 L

(m

断面

の外

形寸

橋桁

のそ

りδ

1

横方

向の

曲が

りδ

2

w2

w1

断面図

側面図

平面図

L L

δ1

δ2L

δ1

δ2

L

断面図

側面図

平面図

1-35

Page 41: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

― ―

15…

±10

15…

±(

5)

かつ

-30mm以

0.8

±20

-5~

+30

-10~

+20

15…

±10

15…

±(

5)

かつ

-30mm以

プレ

キャ

スト

セグ

メン

ト製

作工

(購

入工

)桁

全数

につ

いて

測定

。桁

断面

寸法

測定

箇所

は、

一般

図の

寸法

表示

箇所

で測

定。

桁 

 長

 

断面

の外

形寸

法(

mm)

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

132

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

14

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

15

全数

につ

いて

測定

。横

方向

タワ

ミの

測定

は、

プレ

スト

レッ

シン

グ後

に測

定。

桁断

面寸

法測

定箇

所は

、両

端部

、中

央部

の3

箇所

とす

る。

支間

全般

につ

いて

測定

。基

準高

は、

1径

間当

たり

2箇

所(

支点

付近

)で

、1

箇所

当た

り両

端と

中央

部の

3点

、幅

及び

厚さ

は1

径間

当た

り両

端と

中央

部の

3箇

所。

※鉄

筋の

出来

形管

理基

準に

つい

ては

、第

Ⅲ編

2-18-2床

版工

に準

ずる

。 :

桁長

(m

幅 

 w

1,

w2

厚 

  

さ 

桁 

 長

  

プレ

キャ

スト

セグ

メン

ト主

桁組

立工

PC

ホロ

ース

ラブ

製作

工Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

測 

定 

項 

桁  

 長

支間

長 

横方

向大

タワ

基 

準 

高 

w2

w1

1-36

Page 42: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±20

-5~

+30

-5~

+30

±5

+10

-5 +10

-5

15…

±10

15…

±(

5)

かつ

-30mm以

-5~

+30

-5~

+30

±5

+10

-5 +10

-5

15…

±10

15…

±(

5)

かつ

-30mm以

層 

  

 積

±10

0

乱 

  

 積

±t

/2

-20

層 

  

 積

-20

乱 

  

 積

-t

/2

層 

  

 積

-200

乱 

  

 積

-t

/2

厚 

  

さ 

t幅

、厚

さは

40個

につ

き1

箇所

測定

1施

工箇

所毎

桁全

数に

つい

て測

定。

桁断

面寸

法測

定箇

所は

、両

端部

、中

央部

の3

箇所

とす

る。

※鉄

筋の

出来

高基

準に

つい

ては

、第

Ⅲ編

2-18-2床

版工

に準

ずる

。 :

桁長

桁 

 長

  

内空

高さ

  

h2

桁 

 長

  

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

17根

固め

ブロ

ック

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

161

PC

押出

し箱

桁製

作工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

16

PC

箱桁

製作

測 

定 

項 

幅 

(上

) 

w1

幅 

(下

) 

w2

内 

空 

幅 

w3

基 

準 

高 

高 

  

さ 

h1

基 準 高 ▽ 幅 w1

w2

延 長 L1

L2

桁全

数に

つい

て測

定。

基準

高は

、1

径間

当た

り2

箇所

(支

点付

近)

で、

1箇

所当

たり

両端

と中

央部

の3

点、

幅及

び高

さは

1径

間当

たり

両端

と中

央部

の3

箇所

。※

鉄筋

の出

来形

管理

基準

につ

いて

は、

第Ⅲ

編2-18-2床

版工

に準

ずる

。 :

桁長

(m

幅(

上)

 w

1

幅(

下)

 w

2

内 空

 w

3

高 

  さ

 h

1

内空

高さ

 h

2

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

w2

w1

w3

h2

h1

L t

2

2

L1

w1

w2

w1

w3

h2

h1

1-37

Page 43: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±15

0

±30

0

-200

-100

-100

-200

-30

-30

-30

±0

舗装

面に

対し

0~

-2

3

舗装

面に

対し

0~

-2

長 

  

さ 

高 

  

さ 

幅 

  

  

w1

回/

1施

工箇

所Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

22

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

24据

表 面

仕 上

段 

  

  

階段

伸縮

装置

工 

(ゴ

ムジ

ョイ

ント

)両

端及

び中

央部

付近

を測

定。

1組

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

19捨

石工

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

18沈

床工

延 

  

長 

幅 

  

  

基 

準 

高 

測 

定 

項 

基 

準 

高 

幅 

  

  

延 

  

長 

wh

高さ

舗装

1-38

Page 44: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

据 付

±3

車線

方向

各点

誤差

の相

対差

3 3 2

±2

±5

舗装

面に

対し

0~

-2

±50

0

-200

-200

-100

-200

-200

測 

定 

項 

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

242

伸縮

装置

工(

鋼製

フィ

ンガ

ージ

ョイ

ント

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

261

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

法 

  

長 

延 

  

長 

高 さ

表 面

歯型

板面

の歯

咬み

部の

高低

縦 方

横 方

仕 上

基 

準 

高 

高さ

につ

いて

は車

道端

部、

中央

部各

3点

計9

点。

縦方

向及

び横

方向

間隙

は両

端、

中央

部の

3点

多自

然型

護岸

工(

巨石

張り

)(

巨石

積み

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

262

多自

然型

護岸

工(

かご

マッ

ト)

法 

  

長 

厚さ

延長

 L

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

Ⅲ-2

-3-3

2

A B

高さ

舗装

1-39

Page 45: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

3m

-50

3m

-100

-50

-100

-200

±30

-50

-30

-200

測 

定 

項 

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

Ⅲ-2

-3-3

3

厚 

  

さ 

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

271

羽口

工(

じゃ

かご

羽口

工(

ふと

んか

ご)

(か

ご枠

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

28プ

レキ

ャス

トカ

ルバ

ート

工(

プレ

キャ

スト

ボッ

クス

工)

(プ

レキ

ャス

トパ

イプ

工)

高 

  

さ 

延長

 L

1,

L2

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

272

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

1施

工箇

所毎

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、施

工延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。※

印は

、現

場打

のあ

る場

合。

基 

準 

高 

※幅

  

  

※高

  

さ 

延 

  

長 

法 長

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

Ⅲ-2

-3-3

3

hw

L2

L1

1-40

Page 46: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽±

30

施工

延長

40m

(測

点間

隔25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40m

(又

は50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

延 

  

長 

L-200

基 

準 

高 

▽±

30

厚さ

 t

1,

t2

-20

幅 

  

  

w-30

高さ

 h

1,

h2

-30

基 

準 

高 

▽±

30

幅 

 w

1,

w2

-50

深 

  

さ 

L-30

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

29

1施

工箇

所毎

1箇

所/1

施工

箇所

施工

延長

40m

(測

点間

隔25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40m

(又

は50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。な

お、

製品

使用

の場

合、

製品

寸法

につ

いて

は規

格証

明書

等に

よる

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

29

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

29

側溝

工(

プレ

キャ

スト

U型

側溝

)(

L型

側溝

)(

自由

勾配

側溝

)(

管渠

延 

  

長 

L-200

1施

工箇

所毎

延 

  

長 

L-200

側溝

工(

暗渠

工)

施工

延長

40m

(測

点間

隔25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所。

延長

40m

(又

は50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

側溝

工(

現場

打水

路工

2ww

1

1-41

Page 47: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽±

30

※厚

さt

1~

t5

-20

※幅

 w

1,

w2

-30

※高

さh

1,

h2

-30

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

30

現場

塗装

工塗

  

膜 

 厚

1箇

所毎

※は

、現

場打

部分

のあ

る場

a.

ロッ

トの

塗膜

厚の

平均

値は

目標

塗膜

厚合

計値

の90%

以上

。b

.測

定値

の小

値は

、目

標塗

膜厚

合計

値の

70%

以上

。c

.測

定値

の分

布の

標準

偏差

は、

目標

塗膜

厚合

計値

の20%

を超

えな

い。

ただ

し、

測定

値の

平均

値が

目標

塗膜

厚合

計値

より

大き

い場

合は

この

限り

では

ない

塗装

終了

時に

測定

。1

ロッ

トの

大き

さは

、500㎡

とす

る。

1ロ

ット

当た

りの

測定

数は

25点

とし

、各

点の

測定

は5

回行

い、

その

平均

値を

その

点の

測定

値と

する

集水

桝工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3 共 通 的 工 種

31

h2

2

w1

1

t5

t2

t3

t4 1

1-42

Page 48: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

幅 

  

  

w設

計値

以上

厚さ

1 , t

2-3

0

延 

  

長 

L各

構造

物の

規格

値に

よる

基 

準 

高 

▽±

30

幅 

  

  

w-3

0

高 

  

さ 

h-3

0

延 

  

長 

L-2

00

基 

準 

高 

▽±

30

延 

  

長 

L-2

00

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

4 基 礎 工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

4 基 礎 工

31

基礎

工(護

岸)

(現

場打

)施

工延

長40

m(

測点

間隔

25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40m

(又

は50

m)

以下

のも

のは

1施

工箇

所に

つき

2箇

所。

一般

事項

(切

込砂

利)

(砕

石基

礎工

)(

割ぐ

り石

基礎

工)

(均

しコ

ンク

リー

ト)

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

基礎

工(

護岸

)(

プレ

キャ

スト

)施

工延

長40

m(

測点

間隔

25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40m

(又

は50

m)

以下

のも

のは

1施

工箇

所に

つき

2箇

所。

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

4 基 礎 工

32

t

w

t2 1

1-43

Page 49: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±50

設計

値以

D/4

以内

かつ

100

以内

1/100以

±50

設計

値以

100以

1/100以

設計

値以

±50

設計

値以

100以

1/100以

設計

径(

公称

径)

-30以

全数

につ

いて

杭中

心で

測定

。d

測 

定 

項 

基 

準 

高 

根 

 入

  

偏 

心 

量 

傾 斜

基 

準 

高 

根 

 入

  

偏 

心 

量 

傾 斜

1既

製杭

工(

既製

コン

クリ

ート

杭)

(鋼

管杭

)(

H鋼

杭)

杭 

  

  

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

4 基 礎 工

5場

所打

杭工

全数

につ

いて

杭中

心で

測定

。d

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

4 基 礎 工

42

既製

杭工

(鋼

管ソ

イル

セメ

ント

杭)

全数

につ

いて

杭中

心で

測定

。d=

基 

準 

高 

根 

 入

  

偏 

心 

量 

傾 斜

杭 

径 

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

4 基 礎 工

根 入 長 根 入 長根 入 長

22 +

yx

22 +

yx

22 +

yx

1-44

Page 50: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±50

設計

値以

150以

1/50以

±100

-50

-50

-100

-20

300以

±100

-50

-50

-100

-20

300以

全数

につ

いて

杭中

心で

測定

。d

オー

プン

ケー

ソン

基礎

ケー

ソン

の高

さh

ケー

ソン

の壁

厚t

偏 

心 

量 

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

4 基 礎 工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

4 基 礎 工

ニュ

ーマ

チッ

クケ

ーソ

ン基

礎工

壁厚

、幅

、高

さ、

長さ

、偏

心量

につ

いて

は各

打設

ロッ

トご

とに

測定

。d

=基

 準

 高

 ▽

ケー

ソン

の長

ケー

ソン

の幅

 w

ケー

ソン

の高

さh

ケー

ソン

の壁

厚t

偏 

心 

量 

壁厚

、幅

、高

さ、

長さ

、偏

心量

につ

いて

は各

打設

ロッ

トご

とに

測定

。d

偏 

心 

量 

傾 斜

基 

準 

高 

測 

定 

項 

ケー

ソン

の長

ケー

ソン

の幅

 w

基 

準 

高 

根 

 入

  

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

4 基 礎 工

6深

礎工

根 入 長

ht

tt

tt

22 +

yx

22 +

yx

ht

tt

tt

w22 +

yx

1-45

Page 51: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±10

0

設計

値以

300以

±50

3m

-50

3m

-100

-50

-200

±50

-100

-200

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

5 石 ・ ブ ロ ッ ク 積 ( 張 ) 工

31

基 

準 

高 

▽施

工延

長40

m(

測点

間隔

25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40m

(又

は50

m)

以下

のも

のは

1施

工箇

所に

つき

2箇

所。

厚さ

は上

端部

及び

下端

部の

2箇

所を

測定

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

4 基 礎 工

9鋼

管井

筒基

礎工

基準

高は

、全

数を

測定

。偏

心量

は、

1基

ごと

に測

定。

コン

クリ

ート

ブロ

ック

工 (コ

ンク

リー

トブ

ロッ

ク積

)(

コン

クリ

ート

ブロ

ック

張り

)法

厚さ

(ブ

ロッ

ク積

張)

-50

t1

厚さ

(裏

込)

t2

延 

  

長 

d=

法 

  

長 

延長

 L

1,

L2

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

5 石 ・ ブ ロ ッ ク 積 ( 張 ) 工

32

基 

準 

高 

▽コ

ンク

リー

トブ

ロッ

ク工 (

連節

ブロ

ック

張り

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

偏 

心 

量 

測 

定 

項 

基 

準 

高 

根 

 入

  

xd

22 +

yx

t1t

2

1t

2t

t1 t

2

t1 t

2

L1

L2

1-46

Page 52: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±50

-100

-200

±50

3m

-50

3m

-100

-50

-50

-200

±50

3m

-50

3m

-100

-50

-50

-200

石積

(張

)工

基 

準 

高 

▽Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

5 石 ・ ブ ロ ッ ク 積 ( 張 ) 工

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。厚

さは

上端

部及

び下

端部

の2

箇所

を測

定。

法長

厚さ

(ブ

ロッ

ク)

t1

厚さ

(裏

込)

 t

2

延 

  

長 

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。厚

さは

上端

部及

び下

端部

の2

箇所

を測

定。

法長

厚さ

(石

積・

張)

t1

厚さ

(裏

込)

  

t2

延 

  

長 

測 

定 

項 

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

5 石 ・ ブ ロ ッ ク 積 ( 張 ) 工

4緑

化ブ

ロッ

ク工

基 

準 

高 

コン

クリ

ート

ブロ

ック

工 (天

端保

護ブ

ロッ

ク)

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

5 石 ・ ブ ロ ッ ク 積 ( 張 ) 工

33

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

幅 

  

  

延 

  

長 

基 

準 

高 

w w間詰

かご

連結

ブロ

ック

t1

t2t

1t

2

t1t

2

1t

2t

t1 t

2

t1 t

2

1-47

Page 53: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

模小

規模

以上

以下

以上

以下

基準

高▽

±40

±50

――

厚 

 さ

-45

-45

-15

-15

幅-5

0-5

0―

 ―

厚 

 さ

-25

-30

-8-1

0

幅-5

0-5

0―

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

要編

章節

条枝 番

工 

  

  

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

測定

項目

規 

格 

測 

 定

  

基 

 準

6 一 般 舗 装 工

71

72

基準

高は

延長

40m毎

に1箇

所の

割と

し、

道路

中心

線お

よび

端部

で測

定。

厚さ

は各

車線

40m毎

に1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

。幅

は、

延長

40m

毎に

1箇

所の

割に

設定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

る。

アス

ファ

ルト

舗装

工(

下層

路盤

工)

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、各

車線

40m

毎に

1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

アス

ファ

ルト

舗装

工(

上層

路盤

工)

 粒

度調

整路

盤工

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に10

個の

測定

値の

平均

値(X

10)に

つい

て満

足し

なけ

れば

なら

ない

。た

だし

、厚

さの

デー

タ数

が10

個未

満の

場合

は測

定値

の平

均値

は適

用し

ない

1-48

Page 54: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

模小

規模

以上

以下

以上

以下

厚 

 さ

-25

-30

-8-1

0

幅-5

0-5

0―

厚 

 さ

-15

-20

-5-7

幅-5

0-5

0―

測定

項目

規 

格 

測 

 定

  

基 

 準

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

73

10個

の測

定値

の平

均(X10)

アス

ファ

ルト

舗装

工(

上層

路盤

工)

セメ

ント

(石

灰)

安定

処理

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

アス

ファ

ルト

舗装

工(

加熱

アス

ファ

ルト

安定

処理

工)

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に10

個の

測定

値の

平均

値(X

10)に

つい

て満

足し

なけ

れば

なら

ない

。た

だし

、厚

さの

デー

タ数

が10

個未

満の

場合

は測

定値

の平

均値

は適

用し

ない

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

74

摘 

個々

の測

定値

(X

)編

章節

条枝 番

工 

  

  

種測

  

定 

 箇

  

1-49

Page 55: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模以

上小

規模

以下

中規

模以

上小

規模

以下

厚 

 さ

-9-1

2-3

-4

幅-2

5-2

5―

厚 

 さ

-7-9

-2-3

幅-2

5-2

5―

平 坦

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

76

アス

ファ

ルト

舗装

工(

表層

工)

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

75

測定

項目

規 

格 

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

アス

ファ

ルト

舗装

工(

基層

工)

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に10

個の

測定

値の

平均

値(X

10)に

つい

て満

足し

なけ

れば

なら

ない

。た

だし

、厚

さの

デー

タ数

が10

個未

満の

場合

は測

定値

の平

均値

は適

用し

ない

コア

-採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

ア-

採取

によ

り床

版等

に損

傷を

与え

る恐

れの

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

でき

る。

維持

工事

にお

いて

は、

平坦

性の

項目

を省

略す

るこ

とが

でき

る。

摘 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

3mプロフィルメーター

)2.4mm以

下直

読式

(足

付き

)(σ

)1.75mm以

1-50

Page 56: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

模小

規模

以上

以下

以上

以下

基準

高▽

±40

±50

――

厚 

 さ

-45

-45

-15

-15

幅-5

0-5

0―

 ―

厚 

 さ

-25

-30

-8-1

0

幅-5

0-5

0―

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に、

10個

の測

定値

の平

均値

(X10

)に

つい

て満

足し

なけ

れば

なら

ない

。た

だし

、厚

さの

デー

タ数

が10

個未

満の

場合

は測

定値

の平

均値

は採

用し

ない

コア

ー採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

アー

採取

で床

板等

に損

傷を

与え

る恐

れが

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

でき

る。

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、各

車線

40m

毎に

1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

る。

規 

格 

測 

 定

  

基 

 準

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

82

半た

わみ

性舗

装工

(上

層路

盤工

) 

粒度

調整

路盤

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

81

半た

わみ

性舗

装工

(下

層路

盤工

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

基準

高は

延長

40m毎

に1箇

所の

割と

し、

道路

中心

線お

よび

端部

で測

定。

厚さ

は各

車線

40m毎

に1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

。幅

は、

延長

40m

毎に

1箇

所の

割に

設定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

る。

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

測定

項目

1-51

Page 57: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

模小

規模

以上

以下

以上

以下

厚 

 さ

-25

-30

-8-1

0

幅-5

0-5

0―

厚 

 さ

-15

-20

-5-7

幅-5

0-5

0―

厚 

 さ

-9-1

2-3

-4

幅-2

5-2

5―

厚 

 さ

-7-9

-2-3

幅-2

5-2

5―

平 坦

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

編章

節条

枝 番

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

86

半た

わみ

性舗

装工

(表

層工

)幅

は、

延長

40m

毎に

1箇

所の

割と

し、

厚さ

は、

原則

、延

長40

m毎

に道

路中

心線

及び

端部

で下

がり

寸法

管理

とす

る。

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

6 一 般 舗 装 工

85

半た

わみ

性舗

装工

(基

層工

)幅

は、

延長

40m

毎に

1箇

所の

割と

し、

厚さ

は、

原則

、延

長40

m毎

に道

路中

心線

及び

端部

で下

がり

寸法

管理

とす

る。

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

3mプロフィルメーター

)2.4mm以

下直

読式

(足

付き

)(σ

)1.75mm以

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に、

10個

の測

定値

の平

均値

(X10

)に

つい

て満

足し

なけ

れば

なら

ない

。た

だし

、厚

さの

デー

タ数

が10

個未

満の

場合

は測

定値

の平

均値

は採

用し

ない

コア

-採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

ア-

採取

によ

り床

版等

に損

傷を

与え

る恐

れの

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

でき

る。

維持

工事

にお

いて

は、

平坦

性の

項目

を省

略す

るこ

とが

でき

る。

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

84

半た

わみ

性舗

装工

(加

熱ア

スフ

ァル

ト安

定処

理工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

83

半た

わみ

性舗

装工

(上

層路

盤工

)セ

メン

ト(

石灰

)安

定処

理工

規 

格 

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

工 

  

  

種測

定項

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

1-52

Page 58: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

模小

規模

以上

以下

以上

以下

基準

高▽

±40

±50

――

厚 

 さ

-45

-45

-15

-15

幅-5

0-5

0―

 ―

厚 

 さ

-25

-30

-8-1

0

幅-5

0-5

0―

厚 

 さ

-25

-30

-8-1

0

幅-5

0-5

0―

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に、

10個

の測

定値

の平

均値

(X10

)に

つい

て満

足し

なけ

れば

なら

ない

。た

だし

、厚

さの

デー

タ数

が10

個未

満の

場合

は測

定値

の平

均値

は採

用し

ない

コア

-採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

ア-

採取

によ

り床

版等

に損

傷を

与え

る恐

れの

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

でき

る。

維持

工事

にお

いて

は、

平坦

性の

項目

を省

略す

るこ

とが

でき

る。

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、各

車線

40m

毎に

1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

93

排水

性舗

装工

(上

層路

盤工

)セ

メン

ト(

石灰

)安

定処

理工

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

基準

高は

延長

40m毎

に1箇

所の

割と

し、

道路

中心

線お

よび

端部

で測

定。

厚さ

は各

車線

40m毎

に1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

。幅

は、

延長

40m

毎に

1箇

所の

割に

設定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

る。

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編編章

節条

枝 番工

  

  

 種

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

92

排水

性舗

装工

(上

層路

盤工

) 

粒度

調整

路盤

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

91

排水

性舗

装工

(下

層路

盤工

測定

項目

規 

格 

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

1-53

Page 59: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

模小

規模

以上

以下

以上

以下

厚 

 さ

-15

-20

-5-7

幅-5

0-5

0―

厚 

 さ

-9-1

2-3

-4

幅-2

5-2

5―

厚 

 さ

-7-9

-2-3

幅-2

5-2

5―

平 坦

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

96

排水

性舗

装工

(表

層工

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

95

排水

性舗

装工

(基

層工

)幅

は、

延長

40m

毎に

1箇

所の

割と

し、

厚さ

は、

原則

、延

長40

m毎

に道

路中

心線

及び

端部

で下

がり

寸法

管理

とす

る。

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

94

排水

性舗

装工

(加

熱ア

スフ

ァル

ト安

定処

理工

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に、

10個

の測

定値

の平

均値

(X10

)に

つい

て満

足し

なけ

れば

なら

ない

。た

だし

、厚

さの

デー

タ数

が10

個未

満の

場合

は測

定値

の平

均値

は採

用し

ない

コア

-採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

ア-

採取

によ

り床

版等

に損

傷を

与え

る恐

れの

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

でき

る。

維持

工事

にお

いて

は、

平坦

性の

項目

を省

略す

るこ

とが

でき

る。

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測定

項目

規 

格 

3mプロフィルメーター

)2.4mm以

下直

読式

(足

付き

)(σ

)1.75mm以

1-54

Page 60: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

以上

以下

以上

基準

高▽

t<

15cm

-30

-10

t≧

15cm

-45

-15

幅―

厚 

 さ

-3

幅―

透水

性舗

装工

(表

層工

)-9

透水

性舗

装工

(路

盤工

厚 

 さ

±50

基準

高は

片側

延長

40m毎

に1

箇所

の割

で測

定す

る。

厚さ

は、

片側

延長

40m毎

に1

箇所

掘り

起こ

して

測定

。幅

は、

片側

延長

40m毎

に1箇

所測

定。

厚さ

は、

下が

り寸

法管

理も

可と

する

。そ

の場

合は

、道

路中

心線

およ

び端

部を

測定

する

※歩

道舗

装に

適用

する

幅は

、片

側延

長40m毎

に1箇

所の

割で

測定

。厚

さは

、片

側延

長40m毎

に1

箇所

測定

。厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

※歩

道舗

装に

適用

する

-25

-100

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

101

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

102

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

要編

章節

条枝 番

工 

  

  

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

測定

項目

規 

格 

1-55

Page 61: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

模小

規模

以上

以下

以上

以下

厚 

 さ

-15

-20

-5-7

幅-5

0-5

0―

厚 

 さ

-9-1

2-3

-4

幅-2

5-2

5―

厚 

 さ

-7-9

-2-3

幅-2

5-2

5―

平 坦

3mプロフィルメーター

)2.4mm以

下直

読式

(足

付き

)(σ

)1.75mm以

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

113

グー

スア

スフ

ァル

ト舗

装工

(表

層工

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に、

10個

の測

定値

の平

均値

(X10

)に

つい

て満

足し

なけ

れば

なら

ない

。た

だし

、厚

さの

デー

タ数

が10

個未

満の

場合

は測

定値

の平

均値

は採

用し

ない

コア

-採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

ア-

採取

によ

り床

版等

に損

傷を

与え

る恐

れの

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

でき

る。

維持

工事

にお

いて

は、

平坦

性の

項目

を省

略す

るこ

とが

でき

る。

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

112

グー

スア

スフ

ァル

ト舗

装工

(基

層工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

111

グー

スア

スフ

ァル

ト舗

装工

(加

熱ア

スフ

ァル

ト安

定処

理工

規 

格 

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

工 

  

  

種測

定項

目編

章節

条枝 番

1-56

Page 62: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

以上

以下

以上

基準

高▽

±40

±50

厚 

 さ

-15

幅―

厚 

 さ

-25

-30

-8

幅―

-50

-50

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

122

コン

クリ

ート

舗装

工(

粒度

調整

路盤

工)

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

121

測定

項目

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

要編

章節

条枝 番

工 

  

  

規 

格 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

コン

クリ

ート

舗装

工(

下層

路盤

工)

基準

高は

延長

40m毎

に1箇

所の

割と

し、

道路

中心

線お

よび

端部

で測

定。

厚さ

は各

車線

40m毎

に1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

。幅

は、

延長

40m

毎に

1箇

所の

割に

設定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

る。

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に10

個の

測定

値の

平均

値(X

10)に

つい

て満

足し

なけ

れば

なら

ない

。た

だし

、厚

さの

デー

タ数

が10

個未

満の

場合

は測

定値

の平

均値

は適

用し

ない

コア

ー採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

アー

採取

によ

り床

版等

に損

傷を

与え

る恐

れの

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

出来

る。

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、各

車線

40m

毎に

1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

る。

-45

1-57

Page 63: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

以上

以下

以上

厚 

 さ

-25

-30

-8

幅―

厚 

 さ

-9-1

2-3

幅―

コン

クリ

ート

舗装

工(

セメ

ント

(石

灰・

瀝青

)安

定処

理工

コン

クリ

ート

舗装

工(

アス

ファ

ルト

中間

層)

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

-50

-25

規 

格 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

測定

項目

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

124

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に10

個の

測定

値の

平均

値(X

10)に

つい

て満

足し

なけ

れば

なら

ない

。た

だし

、厚

さの

デー

タ数

が10

個未

満の

場合

は測

定値

の平

均値

は適

用し

ない

コア

ー採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

アー

採取

によ

り床

版等

に損

傷を

与え

る恐

れの

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

でき

る。

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

123

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

1-58

Page 64: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

以上

以下

以上

厚 

 さ

-3.5

幅―

平 坦

コンクリートの

硬化

後 3m

プロフィルメー

ターに

より

機械

舗設

の場

合(σ

)2

.4

mm

以下

人力

舗設

の場

合 (σ

)3

mm以

目地

段差

隣接

する

各目

地に

対し

て、

道路

中心

線及

び端

部で

測定

基準

高▽

±40

±50

厚 

 さ

-15

幅―

厚 

 さ

-25

-30

-8

幅―

-45

-50

摘 

―25

コン

クリ

ート

舗装

工(

コン

クリ

ート

舗装

版工

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に10

個の

測定

値の

平均

値(X

10)に

つい

て満

足し

なけ

れば

なら

ない

。た

だし

、厚

さの

デー

タ数

が10

個未

満の

場合

は測

定値

の平

均値

は適

用し

ない

維持

工事

にお

いて

は、

平坦

性の

項目

を省

略す

るこ

とが

でき

る。

コン

クリ

ート

舗装

工(

転圧

コン

クリ

ート

版工

) 

粒度

調整

路盤

コン

クリ

ート

舗装

工(

転圧

コン

クリ

ート

版工

) 

下層

路盤

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、各

車線

40m

毎に

1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

る。

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

127

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

126

基準

高は

延長

40m毎

に1箇

所の

割と

し、

道路

中心

線お

よび

端部

で測

定。

厚さ

は各

車線

40m毎

に1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

。幅

は、

延長

40m

毎に

1箇

所の

割に

設定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

る。

厚さ

は各

車線

の中

心付

近で

型枠

据付

後各

車線

40m毎

に水

糸又

はレ

ベル

によ

り1側

線当

たり

横断

方向

に3箇

所以

上測

定、

幅は

、延

長40m毎

に1箇

所の

割で

測定

。平

坦性

は各

車線

毎に

版縁

から

1mの

線上

、全

延長

とす

る。

±2

―10

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

125

-50

規 

格 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

測定

項目

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

1-59

Page 65: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

以上

以下

以上

厚 

 さ

-25

-30

-8

幅―

厚 

 さ

-9-1

2-3

幅―

厚 

 さ

-4.5

幅―

平 坦

転圧

コンクリートの

硬化

後、

3m

プロフィルメーターに

より

)2

.4

mm以

目地

段差

コン

クリ

ート

舗装

工(

転圧

コン

クリ

ート

版工

)ア

スフ

ァル

ト中

間層

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

コン

クリ

ート

舗装

工(

転圧

コン

クリ

ート

版工

-15

±2

―-50

コン

クリ

ート

舗装

工(

転圧

コン

クリ

ート

版工

)セ

メン

ト(

石灰

・瀝

青)

安定

処理

測定

項目

隣接

する

各目

地に

対し

て、

道路

中心

線及

び端

部で

測定

-35

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

規 

格 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

厚さ

は各

車線

の中

心付

近で

型枠

据付

後各

車線

40m毎

に水

糸又

はレ

ベル

によ

り1側

線当

たり

横断

方向

に3箇

所以

上測

定、

幅は

、延

長40m毎

に1箇

所の

割で

測定

。平

坦性

は各

車線

毎に

版縁

から

1mの

線上

、全

延長

とす

る。

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に、

10個

の測

定値

の平

均値

(X

10)

につ

いて

満足

しな

けれ

ばな

らな

い。

ただ

し、

厚さ

のデ

ータ

数が

10個

未満

の場

合は

測定

値の

平均

値は

適用

しな

い。

コア

ー採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

アー

採取

によ

り床

版等

に損

傷を

与え

る恐

れの

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

でき

る。

維持

工事

にお

いて

は、

平坦

性の

項目

を省

略す

るこ

とが

でき

る。

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

1210

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

129

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

128

-25

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

1-60

Page 66: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

以上

以下

以上

基準

高▽

±40

±50

厚 

 さ

-15

幅―

厚 

 さ

-25

-30

-8

幅―

薄層

カラ

ー舗

装工

(上

層路

盤工

) 

粒度

調整

路盤

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

-50

-50

規 

格 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

摘 

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に、

10個

の測

定値

の平

均値

(X

10)

につ

いて

満足

しな

けれ

ばな

らな

い。

ただ

し、

厚さ

のデ

ータ

数が

10個

未満

の場

合は

測定

値の

平均

値は

適用

しな

い。

-45

基準

高は

延長

40m毎

に1箇

所の

割と

し、

道路

中心

線お

よび

端部

で測

定。

厚さ

は各

車線

40m毎

に1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

。幅

は、

延長

40m

毎に

1箇

所の

割に

設定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

る。

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、各

車線

40m

毎に

1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

る。

測 

 定

  

基 

 準

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測定

項目

薄層

カラ

ー舗

装工

(下

層路

盤工

6 一 般 舗 装 工

132

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

131

2 一 般 施 工

測 

 定

  

箇 

 所

1-61

Page 67: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

以上

以下

以上

厚 

 さ

-25

-30

-8

幅―

厚 

 さ

-15

-20

-5

幅―

厚 

 さ

-9-1

2-3

幅―

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に、

10個

の測

定値

の平

均値

(X

10)

につ

いて

満足

しな

けれ

ばな

らな

い。

ただ

し、

厚さ

のデ

ータ

数が

10個

未満

の場

合は

測定

値の

平均

値は

適用

しな

い。

コア

ー採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

アー

採取

によ

り床

版等

に損

傷を

与え

る恐

れの

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

でき

る。

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

薄層

カラ

ー舗

装工

(上

層路

盤工

)セ

メン

ト(

石灰

)安

定処

理工

薄層

カラ

ー舗

装工

(加

熱ア

スフ

ァル

ト安

定処

理工

薄層

カラ

ー舗

装工

(基

層工

規 

格 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

-50

-50

-25

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

1354

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

133

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

要編

章節

条枝 番

工 

  

  

種測

定項

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

13

1-62

Page 68: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

以上

以下

以上

基準

高▽

±40

±50

厚 

 さ

-15

幅―

厚 

 さ

-25

-30

-8

幅―

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、各

車線

40m

毎に

1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

る。

-50

-45

-50

10個

の測

定値

の平

均(X10)

測 

 定

  

箇 

 所

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

142

ブロ

ック

舗装

工(

上層

路盤

工)

 粒

度調

整路

盤工

章節

条枝 番

工 

  

  

種測

定項

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

141

ブロ

ック

舗装

工(

下層

路盤

工)

編摘

 要

個々

の測

定値

(X

)規 

格 

測 

 定

  

基 

 準

基準

高は

延長

40m毎

に1箇

所の

割と

し、

道路

中心

線お

よび

端部

で測

定。

厚さ

は各

車線

40m毎

に1箇

所を

掘り

起こ

して

測定

。幅

は、

延長

40m

毎に

1箇

所の

割に

設定

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とす

る。

その

場合

は、

道路

中心

線お

よび

端部

を測

定す

る。

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に、

10個

の測

定値

の平

均値

(X

10)

につ

いて

満足

しな

けれ

ばな

らな

い。

ただ

し、

厚さ

のデ

ータ

数が

10個

未満

の場

合は

測定

値の

平均

値は

適用

しな

い。

コア

ー採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

アー

採取

によ

り床

版等

に損

傷を

与え

る恐

れの

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

でき

る。

1-63

Page 69: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

中規

模小

規模

中規

以上

以下

以上

厚 

 さ

-25

-30

-8

幅―

厚 

 さ

-15

-20

-5

幅―

厚 

 さ

-9-1

2-3

幅―

-25

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

145

ブロ

ック

舗装

工(

基層

工)

-50

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

144

ブロ

ック

舗装

工(

加熱

アス

ファ

ルト

安定

処理

工)

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

143

ブロ

ック

舗装

工(

上層

路盤

工)

セメ

ント

(石

灰)

安定

処理

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

工事

規模

の考

え方

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

小規

模と

は、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が35

t未

満あ

るい

は、

施工

面積

が300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

厚さ

は、

個々

の測

定値

が10

個に

9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に、

10個

の測

定値

の平

均値

(X

10)

につ

いて

満足

しな

けれ

ばな

らな

い。

ただ

し、

厚さ

のデ

ータ

数が

10個

未満

の場

合は

測定

値の

平均

値は

適用

しな

い。

コア

ー採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

アー

採取

によ

り床

版等

に損

傷を

与え

る恐

れの

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

でき

る。

-50

幅は

、延

長40

m毎

に1

箇所

の割

とし

、厚

さは

、原

則、

延長

40m

毎に

道路

中心

線及

び端

部で

下が

り寸

法管

理と

する

※但

し、

コア

ー厚

測定

値を

含め

るこ

とも

可と

する

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測定

項目

規 

格 

摘 

個々

の測

定値

(X

)10個

の測

定値

の平

均(X10)

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

1-64

Page 70: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

個々

の平

均の

測定

値測

定値

(X

)(X

10)

-7-2

-25

路幅

 w

盤延

長L

工厚

さt

舗幅

 w

設延

長L

工厚

さt

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

17

摘 

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

16

編章

節条

枝 番

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6 一 般 舗 装 工

15

工 

  

  

種測

定項

規 

格 

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

路面

切削

工厚

 さ

 t

幅 

  

厚さ

は40

m毎

に現

舗装

高切

削後

の基

準高

の差

で算

出す

る。

測定

点は

車道

中心

線、

車道

端及

びそ

の中

心と

する

。延

長40

m未

満の

場合

は、

2箇

所/

施工

箇所

とす

る。

断面

状況

で、

間隔

、測

点数

を変

える

こと

がで

きる

。測

定方

法は

自動

横断

測定

法に

よる

こと

がで

きる

各層

毎1

箇所

/1

施工

箇所

-100

該当

工種

-25

-100

該当

工種

オー

バー

レイ

工厚

 さ

 t

-9

舗装

打換

え工

-50 3m

プロフィルメーター

)2.4mm以

下直

読式

(足

付き

)(σ

)1.75mm

以下

幅 

  

w-2

5

延 

長 

L-1

00

平坦

性―

厚さ

は40

m毎

に現

舗装

高と

オー

バー

レイ

後の

基準

高の

差で

算出

する

。測

定点

は車

道中

心線

、車

道端

及び

その

中心

とす

る。

幅は

、延

長80

m毎

に1

箇所

の割

とし

、延

長80

m未

満の

場合

は、

2箇

所/

施工

箇所

とす

る。

断面

状況

で、

間隔

、測

点数

を変

える

こと

がで

きる

現舗

装 

w

t

LC

現舗

装 

w

t

LC

1-65

Page 71: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽±

50

施工

厚さ

  

t-5

0

幅 

  

  

w-1

00

延 

  

長 

L-2

00

基 

準 

高 

▽±

50

置換

厚さ

  

t-5

0

幅 

  

  

w-1

00

延 

  

長 

L-2

00

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

7 地 盤 改 良 工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

7 地 盤 改 良 工

路床

安定

処理

置換

延長

40m

毎に

1箇

所の

割で

測定

。基

準高

は、

道路

中心

線及

び端

部で

測定

。厚

さは

中心

線及

び端

部で

測定

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。厚

さは

中心

線及

び端

部で

測定

C L w

wC L

1-66

Page 72: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽特

記仕

様書

に明

法 

  

長 

-5

00

天 

端 

幅 

w-3

00

天端

延長

  

L-5

00

基 

準 

高 

▽±

50

厚 

  

さ 

t-5

0

幅 

  

  

w-1

00

延 

  

長 

L-2

00

施工

厚さ

  

t-5

0

幅 

  

  

w-1

00

延 

  

長 

L-2

00

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

7 地 盤 改 良 工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

7 地 盤 改 良 工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

7 地 盤 改 良 工

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

。厚

さは

中心

線及

び両

端で

掘り

起こ

して

測定

パイ

ルネ

ット

施工

延長

10m

につ

き、

1測

点当

たり

5点

以上

測定

w.

(L

)は

施工

延長

40m

につ

き1

箇所

、80

m以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き3

箇所

。(

L)

はセ

ンタ

ーラ

イン

及び

表裏

法肩

で行

う。

表層

安定

処理

工(

サン

ドマ

ット

工)

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

。厚

さは

中心

線及

び両

端で

掘り

起こ

して

測定

。杭

につ

いて

は、

当該

杭の

項目

に準

ずる

サン

ドマ

ット

C L

C Lt

w.(L

)

②③

1-67

Page 73: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

位置

・間

隔w

±10

0

杭 

  

径 

D設

計値

以上

打 込

設計

値以

上全

本数

サン

ドド

レー

ン、

袋詰

式サ

ンド

ドレ

ーン

、サ

ンド

コン

パク

ショ

ンパ

イル

の砂

投入

基 

準 

高 

▽-5

0

位置

・間

隔w

D/4

以内

杭 

  

径 

D設

計値

以上

深 

  

度 

計値

以上

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

7 地 盤 改 良 工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

7 地 盤 改 良 工

※余

長は

、適

用除

全本

20本

に1

箇所

。20本

以下

は2

箇所

測定

。1

箇所

に4

本測

定。

但し

、ペ

ーパ

ード

レー

ンの

杭径

は対

象外

とす

る。

全本

数計

器管

理に

かえ

るこ

とが

でき

る。

バー

チカ

ルド

レー

ン工

(サ

ンド

ドレ

ーン

工)

(ペ

ーパ

ード

レー

ン工

)(

袋詰

式サ

ンド

ドレ

ーン

工)

締固

め改

良工

(サ

ンド

コン

パク

ショ

ンパ

イル

工)

7 8

20本

に1

箇所

。20本

以下

は2

箇所

測定

。1

箇所

に4

本測

定。

固結

工(

粉体

噴射

撹拌

工)

(高

圧噴

射撹

拌工

)(

セメ

ント

ミル

ク攪

拌工

)(

生石

灰パ

イル

工)

1-68

Page 74: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽±

100

根 

 入

  

長設

計値

以上

削 孔

設計

深さ

以上

配 

置 

誤 

差100

法 

  

長 

-100

施工

延長

40m

(測

点間

隔25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40m

(又

は50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

延長

 L

1 

L2

-200

1施

工箇

所毎

基 

準 

高 

▽-50

天 

端 

幅 

w-100

法 

  

長 

-100

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

10

仮 設 工

51

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

10

仮 設 工

52

2 一 般 施 工

10

仮 設 工

54

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

土留

・仮

締切

工(

H鋼

杭)

(鋼

矢板

基準

高は

施工

延長

20m(

測点

間隔

25mの

場合

は25m)

につ

き1

箇所

。延

長20m(

又は

20m)

以下

のも

のは

、1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。(任

意仮

設は

除く

)

土留

・仮

締切

工(

アン

カー

工)

全数

(任

意仮

設は

除く

)

土留

・仮

締切

工(

連節

ブロ

ック

張り

工)

土留

・仮

締切

工(

締切

盛土

施工

延長

40m

につ

き1

箇所

。延

長40m

以下

のも

のは

1施

工箇

所に

つき

2箇

所。

(任

意仮

設は

除く

)

10

仮 設 工

53

L2

L1

1-69

Page 75: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽-5

0

基 

準 

高 

▽±

50

連壁

の長

さ 

-5

0

変 

  

  

位30

0

壁 

体 

長 

L-2

00

基 

準 

高 

▽±

50

連壁

の長

さ 

-5

0

変 

  

  

位D/4以

壁 

体 

長 

L-2

00

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

10 仮 設 工

55

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

10 仮 設 工

9地

中連

続壁

工(

壁式

土留

・仮

締切

工(

中詰

盛土

)施

工延

長40m

につ

き1

箇所

。延

長40

m以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。(任

意仮

設は

除く

)

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

10 仮 設 工

10地

中連

続壁

工(

柱列

式)

D:

杭径

基準

高は

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

。延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

につ

いて

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。変

位は

施工

延長

20m

(測

点間

隔25

mの

場合

は25

m)

につ

き1

箇所

。延

長20

m(

又は

25m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

基準

高は

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

。延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

につ

いて

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。変

位は

施工

延長

20m

(測

点間

隔25

mの

場合

は25

m)

につ

き1

箇所

。延

長20

m(

又は

25m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

1-70

Page 76: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

+2 -0

≦1000mm

1以

>1000mm

1.5以

≦100mm

+3 -1

>100mm

+4 -2

JIS

B 04

12-95

CT13 +0 -1 +1 -0

製品

全数

を測

定。

中心

距離

セン

ター

ボス

を基

準に

した

孔位

置の

ずれ

セン

ター

ボス

を基

準に

した

孔位

置の

ずれ

孔の

直径

孔の

中心

距離

ボ ス

ボ ス

測 

定 

項 

上 下 部 構 造 物 と の 接 合 用 ボ ル ト 孔

孔 の

ア ン カ ー ボ ル ト 孔

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12 工 場 製 作 工

11

鋳造

費(

金属

支承

工)

セ ン タ ー ボ ス

1-71

Page 77: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

JIS B 0403-95

CT

13

±2

± /

100

±3

H≦

300mm

±3

H>

300mm

(H/200+3)小

数点

以下

切り

捨て

JIS B 0403-95

CT

14

JIS B 0403-95

CT

15

JIS B 0405-91

粗級

JIS B 0417-79

B級

0~

+5

0~

+1

0~

+15

±0.5

±2.5%

±4

1

鋳造

費(

金属

支承

工)

鋳造

費(

大型

ゴム

支承

工)

製品

全数

を測

定。

平面

度:

1個

のゴ

ム支

承の

厚さ

(t

)の

大相

対誤

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12

工 場 製 作 工

11

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12

工 場 製 作 工

12

厚 さ t

t≦

20mm

500<

w,L

,D

  

 ≦

1500mm

1500<

w,L

,D

普 通 寸 法

鋳放

し長

さ寸

法※

1)

、※

2)

鋳放

し肉

厚寸

法※

1)

削り

加工

寸法

ガス

切断

寸法

w,L

,D

≦500

20<

t≦

160

160<

平 

 面

  

幅 W 長 さ L 直 径 D

測 

定 

項 

上沓

の橋

軸及

び直

角方

向の

長さ

寸法

製品

全数

を測

定。

※1)

片面

削り

加工

も含

む。

※2)

ただ

し、

ソー

ルプ

レー

ト接

触面

の橋

軸及

び橋

軸直

角方

向の

長さ

寸法

に対

して

はCT13

を適

用す

る。

300mm

300mm

組 立 高 さ H

上、

下面

加工

仕上

コン

クリ

ート

構造

全 移 動 量

補強

1-72

Page 78: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12 工 場 製 作 工

13

仮設

材製

作工

部 材部

材長

m)

±3

……

  

  

10

±4

……

  

  

10

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

±2

……

h≦

0.5

±3

……

0.5<

h≦

1.0

±4

……

1.0<h

≦2.0

±(1

0+L/

10)

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

測 

定 

項 

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

刃口

高さ

h(

m)

外周

長 

m)

2 一 般 施 工

12 工 場 製 作 工

14

刃口

金物

製作

1-73

Page 79: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

鋼桁

等ト

ラス

・ア

ーチ

±2

……

  

  

w≦

0.5

±3

……

  

0.5<

w≦

1.0

±4…

… 

 1.0<

w≦

2.0

±(3+w

/2)

  

  

2.0<

プレ

ート

ガー

ター

及び

トラ

ス等

の部

材の

腹板

h/

250

箱桁

及び

トラ

ス等

のフ

ラン

ジ鋼

床版

のデ

ッキ

プレ

ート

b/

150

w/

200

鋼橋

±3

……

  

  

10

±4

……

  

  

10

トラ

ス、

アー

チな

±2

……

  

  

10

±3

……

  

  

10

1000

-

主要

部材

全数

を測

定。

L:

部材

※規

格値

のw

に代

入す

る数

値は

m単

位で

ある

。た

だし

、「

板の

平面

度δ

、フ

ラン

ジの

直角

度δ

」の

規格

値の

h、

b、

wに

代入

する

数値

はm

m単

位の

数値

とす

る。

圧縮

材の

曲が

りδ

(mm)

板 の 平 面 度 δ(m

m)

主桁

各支

点及

び各

支間

中央

付近

を測

定。

h:

腹板

高(mm)

b:

腹板

又は

リブ

の間

隔(mm)

w:

フラ

ンジ

幅(mm)

フラ

ンジ

の直

角度

δ(

mm)

主桁

・主

構各

支点

及び

各支

間中

央付

近を

測定

。床

組な

ど構

造別

に5部

材に

つき

1個

抜き

取っ

た部

材の

中央

付近

を測

定。

なお

、JISマ

ーク

表示

品を

使用

する

場合

は、

製造

工場

の発

行す

るJISに

基づ

く試

験成

績表

に替

える

こと

がで

きる

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

原則

とし

て仮

組立

をし

ない

状態

の部

材に

つい

て、

主要

部材

全数

を測

定。

部 材 長 (m

)

測 

 定

  

箇 

 所

摘要

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12 工 場 製 作 工

31

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

桁製

作工

(仮

組立

によ

る検

査を

実施

する

場合

)(

シュ

ミレ

ーシ

ョン

仮組

立検

査を

行う

場合

部 材 精 度

フラ

ンジ

幅w

(m

)腹

板間

隔b

′(

m)

腹板

高 

 h

(m

)ト

ラス

弦材

I型

プレ

ート

ガー

ター

hh

wb

δ

w/2

δ

δ

1-74

Page 80: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

鋼桁

等ト

ラス

・ア

ーチ

±(1

0+L/10

(10+Ln

/10)

±4

……

B≦

2±

(3+B

/2)

……

B>

±5

……

h≦

5±

(2.5

+h/2

)…

…h>

5―

両端

部及

び中

心部

を測

定。

5+L/

5……

L≦

100

25…

…L>

100

-5+5・・・

L≦

20

-5~

+10・・・

20<

L≦

40

-5~

+15・・・

40<

L≦

80

-5~

+25・・・

80<

L≦

200

各主

桁に

つい

て10~

12

m間

隔に

測定

L:

主げ

たの

支間

長(

m)

各主

構の

各格

点を

測定

L:

主構

の支

間長

(m

10

3+h/

1,000

各主

桁の

両端

部を

測定

。h

:主

げた

の高

さ(

mm

支点

及び

支間

中央

付近

を測

定。

h:

主げ

たの

高さ

(m

m)

±5

主桁

、主

構の

全継

手数

の1

/2

を測

定。

 δ

1、

δ2の

うち

大き

いも

の設

計値

が5m

m以

下の

場合

は、

マイ

ナス

を認

めな

い。

どち

らか

一方

の主

桁(

主構

)端

を測

も外

側の

主桁

又は

主構

につ

いて

支点

及び

支間

中央

の1

点を

測定

。L:

測線

長(

m)

桁製

作工

(仮

組立

によ

る検

査を

実施

する

場合

)(

シュ

ミレ

ーシ

ョン

仮組

立検

査を

行う

場合

主桁

、主

構全

数を

測定

各支

点及

び各

支間

中央

付近

を測

定。

※規

格値

のL

、B

、h

に代

入す

る数

値は

m単

位で

ある

。た

だし

、「

主げ

た、

主構

の鉛

直度

δ」

の規

格値

のh

に代

入す

る数

値は

mm

単位

の数

値と

する

仮 組 立 制 度

全長

 L

(m

)支

間長

Ln

(m

主桁

、主

構の

中心

間距

離 

  

B(

m)

主構

の組

立高

さ 

  

h(

m)

主桁

、主

構の

通り

  

 δ

(mm)

主桁

、主

構の

そり

  

 δ

(mm)

主桁

、主

構の

橋端

にお

ける

出入

差 

  

δ(

mm)

主桁

、主

構の

鉛直

度 

  

δ(

mm)

現場

継手

部の

すき

間 

 δ

1,

δ2(

mm)

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12 工 場 製 作 工

31

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目摘

要測

  

定 

 箇

  

所規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

全長

全長

LL

主 げ たδ

δ

主げ

δh

δ2

δ1

δ

1-75

Page 81: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

鋼桁

等ト

ラス

・ア

ーチ

±2

……

  

w≦

0.5

±3

……

  

0.5<

w≦

1.0

±4…

… 

 1.0<

w≦

2.0

±(3+w

/2)

  

2.0<

プレ

ート

ガー

ター

及び

トラ

ス等

の部

材の

腹板

h/

250

箱桁

等の

及び

トラ

ス等

のフ

ラン

ジ鋼

床版

のデ

ッキ

プレ

ート

b/

150

w/

200

部 材 長 (m

)

構桁

±3

……

10

±4

……

10

測 

 定

  

箇 

 所

摘要

規 

格 

フラ

ンジ

の直

角度

δ(

mm)

主要

部材

全数

を測

定。

フラ

ンジ

幅w

(m

)腹

板高

  

h(

m)

腹板

間隔

b′

(m

主桁

、主

構各

支点

及び

各支

間中

央付

近を

測定

。床

組な

ど構

造別

に、

5部

材に

つき

1個

抜き

取っ

た部

材の

中央

付近

を測

定。

板 の 平 面 度 δ(mm)

主桁

各支

点及

び各

支間

中央

付近

を測

定。

h:

腹板

高(

mm

)b

:腹

板又

はリ

ブの

間隔

(m

m)

w:

フラ

ンジ

幅(

mm

桁製

作工

(仮

組立

によ

る検

査を

実施

しな

い場

合)

部 材 精 度

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12

工 場 製 作 工

32

※規

格値

のw

に代

入す

る数

値は

m単

位で

ある

。た

だし

、「

板の

平面

度δ

、フ

ラン

ジの

直角

度δ

」の

規格

値の

h、

b、

wに

代入

する

数値

はm

m単

位の

数値

とす

る。

測 

 定

  

基 

 準

δ

w/2

δ

1-76

Page 82: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

10

±30

±10

±30

±10

±10

±10

±H

/500

部 材部

材長

w(

m)

0~

+30

製品

全数

を測

定。

組合

せる

伸縮

装置

との

高さ

の差

  

δ1(

mm)

設 

計 

値±

フィ

ンガ

ーの

食い

違い

  

δ2(

mm)

±2

測 

定 

項 

桁製

作工

(鋼

製堰

堤製

作工

(仮

組立

時)

鋼製

伸縮

継手

製作

検査

路製

作工

高 

  

さ 

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

ベー

スプ

レー

トの

高さ

仮 組 立 時

両端

及び

中央

部付

近を

測定

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

33

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12

工 場 製 作 工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12

工 場 製 作 工

2 一 般 施 工

12

工 場 製 作 工

部 材

堤 

  

長 

堤 

  

長 

堤 

  

幅 

堤 

  

幅 

本 体

部 材部

材長

m)

±3

……

10

±4

……

10

全数

を測

定。

図a

格子形

鋼製砂防ダム

図b

鋼製スリット

ダムA型

図c

鋼製スリット

ダムB型

図d

鋼製L型

スリットダム

2

δ1

(実

測値

)δ

1-77

Page 83: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

部 材部

材長

m)

±3

……

10

±4

……

10

部 材部

材長

m)

±3

……

10

±4

……

10

上面

水平

度δ

1

(mm)

b/

500

鉛直

度 

δ2

(mm)

h/

500

高さ

 h

(mm)

±5

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

12 工 場 製 作 工

82 一 般 施 工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

橋梁

用防

護柵

製作

12 工 場 製 作 工

アン

カー

フレ

ーム

製作

仮 組 立 時

軸心

上全

数測

定。

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12 工 場 製 作 工

7図

面の

寸法

表示

箇所

で測

定。

落橋

防止

装置

製作

工図

面の

寸法

表示

箇所

で測

定。

測 

定 

項 

δ1

δ2

1-78

Page 84: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

フ ラ

  

  

w(

m)

腹板

高 

  

 h

(m

±2

…w

≦0.5

±3

… 

 0.5<

w≦

1.0

±4

… 

 1.0<

w≦

2.0

±(

3+

w/

2)

  

…2.0<

各支

点及

び各

支間

中央

付近

を測

定。

フラ

ンジ

の直

角度

δ(

mm)

w/

200

各支

点及

び各

支間

中央

付近

を測

定。

部材

長 (

m)

±3

… ≦

10

±4

… >

10

原則

とし

て仮

組立

をし

ない

部材

につ

いて

主要

部材

全数

で測

定。

仮 組 立 時

主 桁

-5~

+5

…L

≦20

-5~

+10

…20<

L≦

40

各主

桁に

つい

て10~

12m

間隔

を測

定。

部 材部

材長

m)

±3

……

10

±4

……

10

鋼製

排水

管製

作工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12 工 場 製 作 工

10

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12 工 場 製 作 工

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

部 材

測 

定 

項 

プレ

ビー

ム用

桁製

作工

I型

プレ

ート

ガー

ター

w w/2

δ

δ

1-79

Page 85: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

a.

ロッ

ト塗

膜厚

の平

均値

は、

目標

塗膜

厚合

計値

の90%

以上

。b

.測

定値

の小

値は

、目

標塗

膜厚

合計

値の

70%

以上

。c

.測

定値

の分

布の

標準

偏差

は、

目標

塗膜

厚合

計値

の20

%を

超え

ない

。た

だし

、測

定値

の平

均値

が目

標塗

膜厚

合計

値よ

り大

きい

場合

はこ

の限

りで

はな

い。

外面

塗装

では

、無

機ジ

ンク

リッ

チペ

イン

トの

塗布

後と

上塗

り終

了時

に測

定し

、内

面塗

装で

は内

面塗

装終

了時

に測

定。

1ロ

ット

の大

きさ

は、

500㎡

とす

る。

1ロ

ット

当た

り測

定数

は25

点と

し、

各点

の測

定は

5回

行い

、そ

の平

均値

をそ

の点

の測

定値

とす

る。

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

12 工 場 製 作 工

11塗

  

膜 

 厚

工場

塗装

1-80

Page 86: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

全長

 L

(m

)支

間長

Ln

(m

)±

(20+L/5)

±(20+Ln

/5)

各桁

毎に

全数

測定

通り

 δ

(mm)

±(10+2L/5)

L:

主桁

・主

構の

支間

長(

m)

そり

 δ

(mm)

±(25+L/2)

主桁

・主

構を

全数

測定

。L:

主桁

・主

構の

支間

長(

m)

※主

桁、

主構

の中

心間

距離

  

 B

(m

±4

……

B≦

2±

(3+B/2)

  

 …

…B>

各支

点及

び各

支間

中央

付近

を測

定。

※主

桁の

橋端

にお

ける

出入

差 

  

δ(

mm)

設計

値±

10

どち

らか

一方

の主

桁(

主構

)端

を測

※主

桁、

主構

の鉛

直度

  

 δ

(mm)

3+h/1,000

各主

桁の

両端

部を

測定

。h

:主

桁・

主構

の高

さ(

mm

※現

場継

手部

のす

き間

  

δ1,

δ2(

mm)

設計

値±

5

主桁

、主

構の

全継

手数

の1/2を

測定

。 

δ1、

δ2の

うち

大き

いも

の設

計値

が5mm以

下の

場合

は、

マイ

ナス

側に

つい

ては

設計

値以

上と

する

。。

※は

仮組

立検

査を

実施

しな

い工

事に

適用

架設

工(

鋼橋

)(

クレ

ーン

架設

)(

ケー

ブル

クレ

ーン

架設

)(

ケー

ブル

エレ

クシ

ョン

架設

)(

架設

桁架

設)

(送

出し

架設

)(

トラ

ベラ

ーク

レー

ン架

設)

※規

格値

のL

、B

に代

入す

る数

値は

m単

位で

ある

。た

だし

、「

主桁

、主

構の

鉛直

度δ

」の

規格

値の

hに

代入

する

数値

はmm単

位の

数値

とす

る。

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

13

橋 梁 架 設 工

主 げ たδ

δ

主げ

δh

δ2

δ1

1-81

Page 87: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

―各

桁毎

に全

数測

定。

―一

連毎

の両

端及

び支

間中

央に

つい

て各

上下

間を

測定

―主

桁を

全数

測定

5m

-200

5m

法長

の-

4%

5m

-100

5m

法長

の-

2%

-200

1施

工箇

所毎

5m

-200

5m

法長

の-

4%

t<

5cm

-10

t≧

5cm

-20

-200

1施

工箇

所毎

全 長

桁の

中心

間距

そ 

  

  

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

架設

工(

コン

クリ

ート

橋)

(ク

レー

ン架

設)

(架

設桁

架設

)架

設支

保工

(固

定)

(移

動)

架設

桁架

設(

片持

架設

)(

押出

し架

設)

施工

面積

200㎡

につ

き1

箇所

、面

積200㎡

以下

のも

のは

、1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。検

査孔

によ

り測

定。

植生

工(

厚層

基材

吹付

工)

(客

土吹

付工

施工

延長

40m

につ

き1

箇所

、40

m以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

厚 さ tた

だし

、吹

付面

に凹

凸が

ある

場合

の小

吹付

厚は

、設

計厚

の50

%以

上と

し、

平均

厚は

設計

厚以

上。

延 

  

長 

法 長 切 土 法 長 盛 土 法 長

延 

  

長 

植生

工(

種子

散布

工)

(張

芝工

)(

筋芝

工)

(市

松芝

工)

(植

生シ

ート

工)

(植

生マ

ット

工)

(種

子筋

工)

(人

工張

芝工

)(

植生

穴工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

22

2 一 般 施 工

21

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

13 橋 梁 架 設 工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

14 法 面 工 共 通 14 法 面 工 共 通

測 

定 

項 

1-82

(  )(  )

Page 88: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

3m

-50

3m

-100

t<

5cm

-10

t≧

5cm

-20

-200

1施

工箇

所毎

測 

定 

項 

吹付

工(

コン

クリ

ート

)(

モル

タル

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

法 長

14

法 面 工 共 通

厚 さ t

200㎡

につ

き1

箇所

以上

、200㎡

以下

は2

箇所

をせ

ん孔

によ

り測

定。

ただ

し、

吹付

面に

凹凸

があ

る場

合の

小吹

付厚

は、

設計

厚の

50%

以上

とし

、平

均厚

は設

計厚

以上

延 

  

長 

施工

延長

40m

につ

き1

箇所

、40m

以下

のも

のは

1施

工箇

所に

つき

2箇

所。

測定

断面

に凹

凸が

あり

、曲

線法

長の

測定

が困

難な

場合

は直

線法

長と

する

1-83

(  )

Page 89: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

10m

-100

10m

-200

-30

-30

±100

-200

1施

工箇

所毎

10m

-100

10m

-200

-200

設計

値以

100

±2.5度

14

法 面 工 共 通 14

法 面 工 共 通

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

41

法枠

工(

現場

打法

枠工

)(

現場

吹付

法枠

工)

法枠

工(

プレ

キャ

スト

法枠

工)

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

42

曲線

部は

設計

図書

によ

る。

幅及

び高

さの

1枠

測定

とは

、縦

・横

・梁

各々

1箇

所の

計4

箇所

の測

定と

する

幅 

  

  

w枠

延延

長100m

につ

き1

枠、

枠延

延長

100m

以下

のも

のは

1施

工箇

所に

つき

2枠

高 

  

さ 

枠中

心間

隔a

延 

  

長 

測 

定 

項 

法 長

施工

延長

40m

(測

点間

隔25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40m

(又

は50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

削 孔

配 置

せん

孔方

向 

θ

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

6ア

ンカ

ー工

施工

延長

40m

(測

点間

隔25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40m

(又

は50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

延 

  

長 

L1

施工

箇所

全数

14

法 面 工 共 通

法 長

d=

θ

22 +

yx

1-84

(  ) (  ) (  )

Page 90: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±50

-20

-50

-30

h<

3m

-50

h≧

3m

-100

-200

±50

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

-200

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

2プ

レキ

ャス

ト擁

壁工

1施

工箇

所毎

1施

工箇

所毎

基 

準 

高 

延 

  

長 

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

1(

一般

事項

)場

所打

ち擁

壁工

基 

準 

高 

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。急

傾斜

地工

事の

場合

は測

点毎

厚 

  

さ 

裏 

込 

厚 

15 擁 壁 工 共 通 15 擁 壁 工 共 通

高 さ h

測 

定 

項 

幅 

 w

1,

w2

延 

  

長 

w1 w2

w1 w2

tt

hh

w1

w2

w1

w1

w2

w2h

hh

1-85

(  ) (  )

Page 91: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±50

h<

3m

-50

h≧

3m

-100

±0.03h

かつ

±300以

設計

値以

-200

1施

工箇

所毎

±50

 

<3

m-5

0

 

≧3

m-1

00

-50

-200

1施

工箇

所毎

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

4井

桁ブ

ロッ

ク工

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

3補

強土

擁壁

工(

補強

土(

テー

ルア

ルメ

)壁

工法

)(

多数

アン

カー

式補

強土

工法

)(

ジオ

テキ

スタ

イル

を用

いた

補強

土工

法)

15 擁 壁 工 共 通15 擁 壁 工 共 通

法 長

厚さ

t1,

t2,

t3

延 

長 

L1,

L2

高 さ h

鉛 

直 

度 

控 

え 

長 

延 

  

長 

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

測 

定 

項 

基 

準 

高 

基 

準 

高 

/2

/2

3m

Δ

Δ

2LL

1

2t

t1

t1

2t

t3

3m

1-86

(  ) (  )

Page 92: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

上限

下限

200p

s+2

00-800

500p

s+2

00-100

0

1000

ps+2

00-120

0

250p

s+2

00-800

420p

s60

0ps

+200

-1000

1350

ps+2

00-120

0

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

16 浚 渫 工 共 通

31

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

16 浚 渫 工 共 通

32

測 

定 

項 

目規

 格

 値

浚渫

船運

転工

(ポ

ンプ

浚渫

船)

延長

方向

は、

設計

図書

によ

り指

定さ

れた

測点

毎。

横断

方向

は、

5m

毎。

また

、斜

面は

法尻

、法

肩と

し必

要に

応じ

中間

点も

加え

る。

ただ

し、

各測

定値

の平

均値

の設

計基

準高

以下

であ

るこ

と。

デ ィ ー ゼ ル 船

幅-2

00

延 

  

長-2

00

電 気 船

基 準 高 ▽

幅-2

00

延 

  

長-2

00

浚渫

船運

転工

(グ

ラブ

浚渫

船)

(バ

ック

ホウ

浚渫

船)

基 

準 

高 

▽上

限 

+200

延長

方向

は、

設計

図書

によ

り指

定さ

れた

測点

毎。

横断

方向

は、

5m

毎。

また

、斜

面は

法尻

、法

肩と

し必

要に

応じ

中間

点も

加え

る。

ただ

し、

各測

定値

の平

均値

の設

計基

準高

以下

であ

るこ

と。

1-87

(  )(  )

Page 93: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

床版

工基

準高

は、

1径

間当

たり

2箇

所(

支点

付近

)で

、1

箇所

当た

り両

端と

中央

部3

点、

幅は

1径

間当

たり

3箇

所、

厚さ

は型

枠設

置時

にお

おむ

ね10

㎡に

1箇

所測

定。

(床

版の

厚さ

は、

型枠

検査

をも

って

代え

る。

測 

定 

項 

目規

 格

 値

設計

値以

±10

上記

、鉄

筋の

有効

高さ

がマ

イナ

スの

場合

鉄筋

の有

効高

鉄 

筋 

間 

隔±

20

1径

間当

たり

3断

面(

両端

及び

中央

)測

定。

1断

面の

測定

箇所

は断

面変

化毎

1箇

所と

する

基 

準 

高 

幅 

  

  

厚 

  

さ 

鉄筋

のか

ぶり

±10

1径

間当

たり

3箇

所(

両端

及び

中央

)測

定。

1箇

所の

測定

は、

橋軸

方向

の鉄

筋は

全数

、橋

軸直

角方

向の

鉄筋

は加

工形

状毎

に2

mの

範囲

を測

定。

±20

0~

±30

-10~

+20

Ⅲ 土 木 工 事 共 通 編

2 一 般 施 工

18 床 版 工

1-88

Page 94: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±3

… ≦

10

±4

… >

10

±50

-30

-50

-200

1施

工箇

所毎

±30

-20

-30

±30

L<

20m

-50

L≧

20m

-100

-200

-200

±30

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

-200

1施

工箇

所毎

落石

防止

網工

1施

工箇

所毎

落石

防護

柵工

Ⅳ 道 路 編

1 道 路 改 良

11 落 石 雪 害 防 止 工

Ⅳ 道 路 編

1 道 路 改 良

11 落 石 雪 害 防 止 工

4幅

  

  

 w

延 

  

長 

高 

  

さ 

延 

  

長 

両端

、施

工継

手及

び図

面の

寸法

表示

箇所

で測

定。

基 

準 

高 

厚さ

 t

1~

t4

幅(

内法

) 

Ⅳ 道 路 編

1 道 路 改 良

9 カ ル バ ー ト 工

6場

所打

函渠

高 

  

さ 

延長

測 

定 

項 

遮音

壁支

柱製

作工

部材

部材

長 (

m)

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

。Ⅳ 道 路 編

1 道 路 改 良

3 工 場 製 作 工

高 

  

さ 

延 

  

長 

幅  

 w

1,

w2

施工

延長

40m

(測

点間

隔25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40m

(又

は50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

Ⅳ 道 路 編

1 道 路 改 良

7 擁 壁 工

小型

擁壁

工基

 準

 高

 ▽

LLw

t2

t1

t t

3 4

1

w2

1-89

Page 95: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±30

施工

延長

40m

(測

点間

隔25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

施工

延長

40m

(又

は50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

-200

1施

工箇

所毎

幅  

 w

1,

w2

-30

高 

  

さ 

h-30

±30

施工

延長

40m

(測

点間

隔25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

施工

延長

40m

(又

は50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

-200

1施

工箇

所毎

幅  

 w

1,

w2

-30

高 

  

さ 

h-30

打 

込 

み 

-10%

埋 

込 

み 

-5%

-30

-30

-200

間 

  

隔 

w±

15

ず 

  

れ 

a10

ねじ

れ 

b-c

5

倒 

  

れ 

dh

×0.5%

+30,

-20

-200

1施

工箇

所毎

遮音

壁本

体工

測 

定 

項 

高 

  

さ 

Ⅳ 道 路 編

1 道 路 改 良

12

遮 音 壁 工

Ⅳ 道 路 編

1 道 路 改 良

12

遮 音 壁 工

Ⅳ 道 路 編

1 道 路 改 良

11

落 石 雪 害 防 止 工

7高

  

 さ

 h

延 

  

長 

ア ン カ ー 長

幅 

  

  

Ⅳ 道 路 編

1 道 路 改 良

基礎

防雪

柵工

基礎

1基

雪崩

予防

柵工

施工

延長

5ス

パン

につ

き1

箇所

高 

  

さ 

延 

  

長 

基礎

1基

全数

遮音

壁基

礎工

施工

延長

40m

(測

点間

隔25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

施工

延長

40m

(又

は50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

1施

工箇

所毎

高 

  

さ 

延 

  

長 

支柱

11

落 石 雪 害 防 止 工

延 

  

長 

基礎

h

d

L

a

cb

W2

h w1

w2

w1

w2

Lh

1-90

Page 96: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

10個

の測

定値

の平

(X10)

中規

模小

規模

中規

以上

以下

以上

t<

15cm

-10

t≧

15cm

-15

― -3 ―

摘 

厚 さ測定

項目

規 

格 

個々

の測

定値

(X

±50

-30

基準

高は

片側

延長

40m

毎に

1箇

所の

割で

測定

。厚

さは

、片

側延

長40m

毎に

1箇

所掘

り起

こし

て測

定。

幅は

、片

側延

長40m

毎に

1箇

所測

定。

※厚

さは

、下

がり

寸法

管理

も可

とし

、そ

の場

合は

原則

両端

部2

点で

測定

する

基準

高▽

工事

規模

の考

え方

 中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

 小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満

であ

って

も、

基層

およ

び表

層用

混合

物の

総使

用量

が、

35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

とし

て扱

うも

のと

する

。)

 厚

さは

、個

々の

測定

値が

10個

に9個

以上

の割

合で

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いと

とも

に10個

の測

定値

の平

均値

(X10)に

つい

て満

足し

なけ

れば

なら

ない

。た

だし

、厚

さの

デー

タ数

が10個

未満

の場

合は

測定

値の

平均

値は

適用

しな

い。

コア

ー採

取に

つい

て橋

面舗

装等

でコ

アー

採取

によ

り床

版等

に損

傷を

与え

る恐

れの

ある

場合

は、

他の

方法

によ

るこ

とが

でき

る。

-25

厚 

 さ

条枝 番

工 

  

  

種測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

Ⅳ 道 路 編

2 舗 装

編章

節 4 舗 装 工

Ⅳ 道 路 編

2 舗 装

4 舗 装 工

歩道

路盤

工取

合舗

装路

盤工

路肩

舗装

路盤

-45

-100 -9

歩道

舗装

工取

合舗

装工

路肩

舗装

工表

層工

幅は

、片

側延

長40m毎

に1

箇所

の割

で測

定。

厚さ

は、

片側

延長

40m毎

に両

端部

2点

を下

がり

寸法

管理

とす

る。

但し

、コ

アー

厚測

定値

を含

める

こと

も可

とす

る。

1-91

Page 97: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽±

30

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

延 

  

長 

L-2

00

1箇

所/

1施

工箇

基 

 準

  

高±

201

箇所

/1

踏掛

各 部

±20

1箇

所/

1踏

掛版

各 部

±30

1箇

所/

1踏

掛版

各 部

±20

全数

厚 

  

  

さ-

中 心

±20

全数

ア ン

±20

全数

幅  

 w

1,

w2

-30

高 

  

さ 

h-3

0

設置

高さ

  

H設

計値

以上

大型

標識

工(

標識

柱工

)1

箇所

/1

排水

性舗

装用

路肩

排水

基礎

一基

踏掛

版工

(コ

ンク

リー

ト工

大型

標識

工(

標識

基礎

工)

(ラ

バー

シュ

ー)

(ア

ンカ

ーボ

ルト

Ⅳ 道 路 編

2 舗 装

7 踏 掛 版 工

Ⅳ 道 路 編

2 舗 装

9 標 識 工

42

Ⅳ 道 路 編

2 舗 装

9 標 識 工

41

Ⅳ 道 路 編

2 舗 装

5 排 水 構 造 物 工

w1

w2

w2

1-92

Page 98: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

埋設

深さ

 t

0~

±50

接続

部間

毎に

1箇

延 

  

長 

L-200

基 

準 

高 

▽±

30

※厚

さ 

t1~

t5

-20

※幅

  

w1,

w2

-30

※高

さ 

h1,

h2

-30

幅 

  

  

w-30

高 

  

さ 

h-30

基 

準 

高 

▽±

30

幅 

  

  

w-30

延 

  

長 

L-200

1施

工箇

所毎

幅 

  

  

w-30

高 

  

さ 

h-30

ケー

ブル

配管

接続

部間

毎で

全数

1箇

所/

1施

工箇

ケー

ブル

配管

工(

ハン

ドホ

ール

)1

箇所

毎※

印は

、現

場打

ちの

ある

場合

照明

工(

照明

柱基

礎工

)Ⅳ 道 路 編

2 舗 装

12

道 路 付 属 物 施 設 工

Ⅳ 道 路 編

2 舗 装

12

道 路 付 属 物 施 設 工

52

Ⅳ 道 路 編

2 舗 装

12

道 路 付 属 物 施 設 工

51

組立

歩道

工施

工延

長40m

(測

点間

隔25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40m

(又

は50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

Ⅳ 道 路 編

2 舗 装

12

道 路 付 属 物 施 設 工

組立

歩道

工(

支柱

基礎

工)

1箇

所/

1施

工箇

所Ⅳ 道 路 編

2 舗 装

12

道 路 付 属 物 施 設 工

接続部

(地上機器部)

接続部

(地上機器部)

t

L

w hh

h2

2

w1

1

t5

t2

t3

t4 1

w h

1-93

Page 99: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

w/500

各脚

柱、

ベー

スプ

レー

トを

測定

孔の

位置

±2

全数

を測

定。

孔 の

 d

0~

全数

を測

定。

±5

… 

 L

≦10m

±10

…10<

L≦

20m

±(1

0+

(L-

20)/

10)

  

…20m

<L

両端

部及

び片

持ば

り部

を測

定。

L/1,000

各主

構の

各格

点を

測定

10…

H≦

10

H/1,000

  

…H

>10

柱の

中心

間隔

、対

角長

L(

m)

Ⅳ 道 路 編

3 橋 梁 下 部

3 工 場 製 作 工

3鋼

製橋

脚製

作工

脚柱

とベ

ース

プレ

ート

の鉛

直度

  

 δ

(mm)

はり

のキ

ャン

バー

及び

柱の

曲が

り 

  

δ(

mm)

柱 の

δ(

mm)

各柱

及び

片持

ばり

部を

測定

H:

高さ

(m

測 

定 

項 

部 材 仮 組 立 時

ベ ー ス プ レ ー ト

脚柱 ベ

ース

プレ

ート

δ

LL

側面

図正

面図

δδ

δδ

側面

図正

面図

δ

1-94

Page 100: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±20

-20

-10

-10

-50

-50

-30

-50

-50

±30

±50

+10~

-20

±20

1/50以

基 

準 

高 

敷 

  

幅 

w3

(橋

軸方

向)

高 

  

さ 

h1

ア ン カ ー ボ ル ト の 箱 抜 き 規 格 値

胸壁

の高

さ 

h2

天 

端 

長 

1

敷 

  

長 

2

胸壁

間距

離 

支 間

中心

線の

変位

Ⅳ 道 路 編

3 橋 梁 下 部

6 橋 台 工

測 

定 

項 

橋軸

方向

の断

面寸

法は

中央

及び

両端

部、

その

他は

寸法

表示

箇所

。箱

抜き

形状

の詳

細に

つい

ては

「道

路橋

支承

便覧

」に

よる

平面

位置

アンカーボルト孔

の鉛

直度

橋台

躯体

計画

厚 

  

さ 

天 

端 

幅 

w1

(橋

軸方

向)

天 

端 

幅 

w2

(橋

軸方

向)

2w

w1

w3

w3

2w

w1

tt

2h

h1

2h

w3

w3

h1

h1

2w

w1

2w

w1

2h

2h

支間

胸壁

間距

1-95

Page 101: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±20

-20

-20

-50

-50

-50

-50

±30

±50

+10~

-20

±20

1/50以

敷 

  

長 

2

橋脚

中心

間距

離 

支 間

中心

線の

変位

Ⅳ 道 路 編

3 橋 梁 下 部

91

7 R C 橋 脚 工

厚 

  

さ 

天 

端 

幅 

w1

(橋

軸方

向)

敷 

  

幅 

w2

(橋

軸方

向)

高 

  

さ 

天 

端 

長 

1

ア ン カ ー ボ ル ト の 箱 抜 き 規 格 値

計画

平面

位置

アンカーボルト孔

の鉛

直度

橋軸

方向

の断

面寸

法は

中央

及び

両端

部、

その

他は

寸法

表示

箇所

。箱

抜き

形状

の詳

細に

つい

ては

「道

路橋

支承

便覧

」に

よる

橋脚

躯体

工(

張出

式)

測 

定 

項 

基 

準 

高 

w2

w1

th

w2

w1

ht

支間

橋脚

中心

間距

離 

1-96

Page 102: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±20

-20

-20

-20

-50

-20

±30

±50

+10~

-20

±20

1/50以

±20

-50

-50

-50

厚 

  

さ 

天 

端 

幅 

w1

敷 

  

幅 

w2

高 

  

さ 

長 

  

さ 

高 

  

さ 

長 

  

さ 

橋脚

中心

間距

離 

支 間

中心

線の

変位

ア ン カ ー ボ ル ト の 箱 抜 き 規 格 値

計画

平面

位置

アンカーボルト孔

の鉛

直度

基 

準 

高 

▽橋

軸方

向の

断面

寸法

は中

央及

び両

端部

、そ

の他

は寸

法表

示箇

所。

Ⅳ 道 路 編

3 橋 梁 下 部

8 鋼 製 橋 脚 工

91

測 

定 

項 

基 

準 

高 

▽橋

軸方

向の

断面

寸法

は中

央及

び両

端部

、そ

の他

は寸

法表

示箇

所。

箱抜

き形

状の

詳細

につ

いて

は「

道路

橋支

承便

覧」

によ

る。

幅 

  

  

w(

橋軸

方向

橋脚

躯体

工(

ラー

メン

式)

7 R C 橋 脚 工

橋脚

フー

チン

グ工

(I

型・

T型

Ⅳ 道 路 編

3 橋 梁 下 部

92

w1

w2

w2

w2

w2

tt

支間

橋脚

中心

間距

離 

1-97

Page 103: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽±

20

幅  

 w

1,

w2

-50

高 

  

さ 

h-50

基 

準 

高 

▽±

20

橋脚

中心

間距

離 

±

30

支 間

中心

線の

変位

±50

基 

準 

高 

▽±

20

橋脚

中心

間距

離 

±

30

支 間

中心

線の

変位

±50

現場

継手

部の

すき

間δ

1,

δ2(

mm)

5※

±5

主桁

、主

構の

全継

手数

の1/

2を

測定

。※

は耐

候性

鋼材

(裸

使用

)の

場合

橋軸

方向

の断

面寸

法は

中央

及び

両端

部、

その

他は

寸法

表示

箇所

橋軸

方向

の断

面寸

法は

中央

及び

両端

部、

その

他は

寸法

表示

箇所

橋軸

方向

の断

面寸

法は

中央

及び

両端

部、

その

他は

寸法

表示

箇所

現場

継手

橋脚

フー

チン

グ工

(門

型)

橋脚

架設

工(

I型

・T

型)

橋脚

架設

工(

門型

Ⅳ 道 路 編

3 橋 梁 下 部

8 鋼 製 橋 脚 工

92

Ⅳ 道 路 編

3 橋 梁 下 部

8 鋼 製 橋 脚 工

11

Ⅳ 道 路 編

3 橋 梁 下 部

8 鋼 製 橋 脚 工

10

Ⅳ 道 路 編

3 橋 梁 下 部

8 鋼 製 橋 脚 工

10

w2

w2

w1

1-98

Page 104: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

部 材部

材長

(m

±5

4+

0.5×

(B

-2

橋 

軸 

方 

橋軸

直角

方向

±5

4+

0.5×

(B

-2

橋 

軸 

方 

橋軸

直角

方向

Ⅳ 道 路 編

4 鋼 橋 上 部

3 工 場 製 作 工

測 

定 

項 

橋梁

用高

欄製

作工

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

規 

格 

±3

……

10

±4

……

10

Ⅳ 道 路 編

4 鋼 橋 上 部

5 鋼 橋 架 設 工

102

Ⅳ 道 路 編

4 鋼 橋 上 部

5 鋼 橋 架 設 工

101

可動

支承

の移

動量

柱3)

温度

変化

に伴

う移

動量

計算

値の

1/2以

±5

設計

移動

量±

10

据 付

注1)

可動

支承

の移

動可

能量

 注

2)

支承

中心

間隔

(橋

軸直

角方

向)

下 沓 の

水 平 度

下 沓 の

水 平 度

支承

全数

を測

定。

上部

構造

部材

下面

とゴ

ム支

承面

との

接触

面及

びゴ

ム支

承と

台座

モル

タル

との

接触

面に

肌す

きが

無い

こと

を確

認。

支承

の平

面寸

法が

300m

m以

下の

場合

は、

水平

面の

高低

差を

1m

m以

下と

する

。な

お、

支承

を勾

配な

りに

据付

ける

場合

を除

く。

注1)

先固

定の

場合

は、

支承

上面

で測

定す

る。

注2)

可動

支承

の遊

間(

La,

Lb)

を計

測し

、支

承据

付け

時の

オフ

セッ

ト量

δを

考慮

して

、移

動可

能量

が道

路橋

支承

便覧

の規

格値

を満

たす

こと

を確

認す

る。

注3)

可動

支承

の移

動量

検査

は、

架設

完了

後に

実施

する

。詳

細は

、道

路橋

支承

便覧

参照

支承

全数

を測

定。

B:

支承

中心

間隔

(m

支承

の平

面寸

法が

300m

m以

下の

場合

は、

水平

面の

高低

差を

1m

m以

下と

する

。な

お、

支承

を勾

配な

りに

据付

ける

場合

を除

く。

注1)

先固

定の

場合

は、

支承

上面

で測

定す

る。

注2)

可動

支承

の遊

間(

La,

Lb)

を計

測し

、支

承据

付け

時の

オフ

セッ

ト量

δを

考慮

して

、移

動可

能量

が道

路橋

支承

便覧

の規

格値

を満

たす

こと

を確

認す

る。

柱3)

可動

支承

の移

動量

検査

は、

架設

完了

後に

実施

する

。詳

細は

、道

路橋

支承

便覧

参照

支承

工(

ゴム

支承

1/100

5可

動支

承の

橋軸

方向

のず

れ、

同一

支承

線上

の相

対誤

可動

支承

の橋

軸方

向の

ずれ

、同

一支

承線

上の

相対

誤差

可動

支承

の移

動量

柱3)

1/300

5

支承

工(

鋼製

支承

据 付

柱1)

可動

支承

の移

動量

柱2)

支承

中心

間隔

(橋

軸直

角方

向)

温度

変化

に伴

う移

動量

計算

値の

1/2以

±5

設計

移動

量±

1-99

Page 105: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

アン

カー

ボル

ト孔

の削

孔長

設計

値以

上全

数測

アン

カー

ボル

トの

定着

長-20以

内か

つ-1D

以内

全数

測定

D:

アン

カー

ボル

ト径

(mm)

地覆

の幅

  

w1

-10~

+20

地覆

の高

さ 

h+

20~

-10

有効

幅員

  

w2

0~

+30

幅 

 w

-5~

+10

高 

  

さ 

h-20~

+30

幅±

高 

  

  

さ±

Ⅳ 道 路 編

4 鋼 橋 上 部

8 橋 梁 付 属 物 工

Ⅳ 道 路 編

4 鋼 橋 上 部

8 橋 梁 付 属 物 工

6 7

Ⅳ 道 路 編

4 鋼 橋 上 部

8 橋 梁 付 属 物 工

検査

路工

地覆

工1

径間

当た

り両

端と

中央

部の

3箇

所測

定。

橋梁

用防

護柵

工橋

梁用

高欄

工1

径間

当た

り両

端と

中央

部の

3箇

所測

定。

落橋

防止

装置

1ブ

ロッ

クを

抽出

して

測定

。Ⅳ 道 路 編

4 鋼 橋 上 部

8 橋 梁 付 属 物 工

h

Wh

w2

w1

1-100

Page 106: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

幅 

  

  

w±

高 

  

さ 

h+1

0-5

桁 

 長

 

スパ

ン長

15…

±10

15…

±(

5)

かつ

-30mm以

横方

向大

タワ

ミ0.

8

位 

置 

間 

隔―

角 

  

  

度―

削 

孔 

深 

さ―

孔 

  

  

径―

突 

 出

  

量プ

レー

ト下

面か

ら10cm以

プレ

ビー

ム桁

製作

工(

現場

)桁

全数

につ

いて

測定

。横

方向

タワ

ミの

測定

は、

プレ

スト

レッ

シン

グ後

に測

定。

桁断

面寸

法測

定箇

所は

、両

端部

、中

央部

の3

箇所

とす

る。

スパ

ン長

Ⅳ 道 路 編

5 コ ン ク リ ー ト 橋 上 部

6 プ レ ビ ー ム 桁 橋 工

Ⅳ 道 路 編

6 ト ン ネ ル ( N A T M )

4 支 保 工

Ⅳ 道 路 編

6 ト ン ネ ル ( N A T M )

4 支 保 工

3設

計吹

付け

厚以

上。

ただ

し、

良好

な岩

盤で

施工

端部

、突

出部

等の

特殊

な箇

所は

設計

吹付

け厚

の1

/3

以上

を確

保す

るも

のと

する

ロッ

クボ

ルト

工施

工延

長40m

毎に

断面

全本

数検

測。

施工

延長

40m

毎に

図に

示す

。(1)~

(7)及

び断

面変

化点

の検

測孔

を測

定。

注)

良好

な岩

盤と

は、

道路

トン

ネル

技術

基準

(構

造編

)に

いう

地盤

等級

A又

はB

に該

当す

る地

盤と

する

吹付

吹 付

吹付

コン

クリ

ート

イン

バー

覆工

コン

クリ

ート

(1)

(2)

(3)

S.L

.

(5)

(4)

(6)

(7)

C L

1-101

Page 107: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基準

高(

拱頂

)±

50

幅 

w(

全幅

)-5

0

高さ

h(

内法

)-5

0

厚 さ

 t

設計

値以

延 

  

長 

L―

幅 

  

  

w-5

0

厚 

  

さ 

t-3

0

Ⅳ 道 路 編

6 ト ン ネ ル ( N A T M )

5 覆 工

Ⅳ 道 路 編

6 ト ン ネ ル ( N A T M )

5 覆 工

53

床版

コン

クリ

ート

工施

工延

長40

m(

測点

間隔

25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

延長

40m

(又

は50

m)

以下

のも

のは

1施

工箇

所に

つき

2箇

所。

(1)

基準

高、

幅、

高さ

は、

施工

40m

につ

き1

箇所

。(2) 厚

さ(イ)

コン

クリ

ート

打設

前の

巻立

空間

を1

打設

長の

終点

を図

に示

す各

点で

測定

。中

間部

はコ

ンク

リー

ト打

設口

で測

定。

(ロ)

コン

クリ

ート

打設

後、

覆工

コン

クリ

ート

につ

いて

1打

設長

の端

面(

施工

継手

の位

置)

にお

いて

、図

に示

す各

点の

巻厚

測定

を行

う。

(ハ)

検測

孔に

よる

巻厚

の測

定は

図の

(1)は

40m

に1

箇所

、(2

)~

(3)は

100m

に1

箇所

の割

合で

行う

。な

お、

トン

ネル

延長

が100m

以下

のも

のに

つい

ては

、1

トン

ネル

当た

り2

箇所

以上

の検

測孔

によ

る測

定を

行う

。た

だし

、以

下の

場合

には

、左

記の

規格

値は

適用

除外

とす

る。

・良

好な

地山

にお

ける

岩又

は吹

付コ

ンク

リー

トの

部分

的な

突出

で、

設計

覆工

厚の

3分

の1

以下

のも

の。

 な

お、

変形

が収

束し

てい

るも

のに

限る

。・

異常

土圧

によ

る覆

工厚

不足

で、

型枠

の据

付け

時に

は安

定が

確認

され

かつ

別途

構造

的に

覆工

の安

全が

確認

され

てい

る場

合。

・鋼

アー

チ支

保工

、ロ

ック

ボル

トの

突出

覆工

コン

クリ

ート

イン

バー

覆工

コン

クリ

ート

(2)

(3)

(10)

(8)

(9)

(4)

(5)

(7)

C L(1)

S.L

.

(6)

t1

h t2

1-102

Page 108: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

-50

設計

値以

±50

-30

h<

3m

-50

h≧

3m

-100

-200

坑門

本体

Ⅳ 道 路 編

6 ト ン ネ ル ( N A T M )

6 イ ン バ ー ト 工

4イ

ンバ

ート

本体

Ⅳ 道 路 編

6 ト ン ネ ル ( N A T M )

8 坑 門 工

幅 

 w

1,

w2

延 

  

長 

(1) 幅

は、

施工

40m

につ

き1

箇所

。(2) 厚

さ(イ)

コン

クリ

ート

打設

前の

巻立

空間

を1

打設

長の

終点

を図

に示

す各

点で

測定

測 

定 

項 

基 

準 

高 

▽図

面の

主要

寸法

表示

箇所

で測

定。

高 さ h

幅 

w(

全幅

厚 さ

 t

延 

  

長 

Lw w

21

イン

バー

覆工

コン

クリ

ート

(2)

(3)

(10)

(8)

(9)

(4)

(5)

(7)

C L(1)

S.L

.

(6)

t1

t2

1-103

Page 109: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基準

高(

拱頂

)±

50

幅 

w(

全幅

)-5

0

高さ

h(

内法

)-5

0

厚 

  

さ 

t-2

0

延 

  

長 

L―

Ⅳ 道 路 編

6 ト ン ネ ル ( N A T M )

8 坑 門 工

5明

り巻

工基

準高

、幅

、高

さ、

厚さ

は、

施工

延長

40m

につ

き1

箇所

を測

定。

なお

、厚

さに

つい

ては

図に

示す

各点

①~

⑩に

おい

て、

厚さ

の測

定を

行う

(ア

ーチ

部)

(イ

ンバ

ート

部)

⑧⑨

⑥(

側壁

部)

⑦⑤

60

°

60

°

hw

②①

1-104

Page 110: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽±

30

厚 

 さ

  

t-2

0

内 

空 

幅 

w-3

0

内 

空 

高 

h±

30

ブロ

ック

長 

L-5

0

厚 

 さ

  

t-2

0

幅 

  

  

w-2

0

長 

  

さ 

L-2

0

幅 

  

  

w設

計値

以上

厚 

  

さ 

t設

計値

以上

現場

打躯

体工

両端

・施

工継

手箇

所及

び図

面の

寸法

表示

箇所

で測

定。

カラ

ー継

手工

Ⅳ 道 路 編

11 共 同 溝

6 現 場 打 構 築 工

2 51

Ⅳ 道 路 編

11 共 同 溝

6 現 場 打 構 築 工

52

Ⅳ 道 路 編

11 共 同 溝

6 現 場 打 構 築 工

Ⅳ 道 路 編

11 共 同 溝

6 現 場 打 構 築 工

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

両端

・施

工継

手箇

所の

底版

・側

壁・

頂版

で測

定。

両端

・施

工継

手箇

所の

「四

隅」

で測

定。

防水

工(

防水

防水

工(

防水

保護

工)

EL

EL

EL

EL

tt

tt

tt

tt

tt

tt

tw

ww

hh

hh

1-105

Page 111: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

高 

  

さ 

h-2

0

幅 

  

  

w±

50

厚 

  

さ 

t-2

0

基 

準 

高 

▽±

30

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

。た

だし

、基

準高

の適

用は

据付

後の

段階

検査

時の

み適

用す

る。

延 

  

長 

L-2

00

埋 

設 

深 

t0~

+50

接続

部(

地上

機器

部)

間毎

に1

箇所

延 

  

長 

L-2

00

Ⅳ 道 路 編

11 共 同 溝

6 現 場 打 構 築 工

53

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

管路

工(

管路

部)

Ⅳ 道 路 編

11 共 同 溝

7 プ レ キ ャ ス ト 構 築 工

Ⅳ 道 路 編

12 電 線 共 同 溝

5 電 線 共 同 溝 工

接続

部(

地上

機器

部)

間毎

で全

数。

【管

路セ

ンタ

ーで

測定

防水

工(

防水

壁)

延長

:1

施工

箇所

プレ

キャ

スト

躯体

接続

(地

上機

器部

接続

C L

(地

上機

器部

t

1-106

Page 112: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽±

30

基 

準 

高 

▽±

30

※厚

t1~

t5

-20

※幅

 

w1,

w2

-30

※高

h1,

h2

-30

Ⅳ 道 路 編

12 電 線 共 同 溝

5 電 線 共 同 溝 工

1箇

所毎

※は

現場

打部

分の

ある

場合

ハン

ドホ

ール

プレ

キャ

スト

ボッ

クス

工(

特殊

部)

接続

部(

地上

機器

部)

間毎

に1

箇所

Ⅳ 道 路 編

12 電 線 共 同 溝

6 付 帯 設 備 工

h2

2

w1

1

t5

t2

t3

t4 1

1-107

Page 113: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

個々

の平

均の

測定

値測

定値

(X

)(X

10)

3mプロフィルメーター

)2.4mm以

下直

読式

(足

付き

)(σ

)1.75mm以

厚さ

 t

幅 

 w

延長

 L

厚さ

 t

幅 

 w

延長

 L

リペ

ーブ

の場

合再

生表

層厚

t2 平坦

性―

2.4

摘 

要工

  

  

 種

測定

項目

規 

格 

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

編章

節条

枝 番

Ⅳ 道 路 編

14 道 路 維 持

4 舗 装 工幅

  

w-2

5

延長

 L

-100

平 坦

切削

オー

バー

レイ

工厚

さ 

t-9

5厚

さは

40m

毎に

現舗

装高

とオ

ーバ

ーレ

イ後

の基

準高

の差

で算

出す

る。

測定

点は

車道

中心

線、

車道

端及

びそ

の中

心と

する

。幅

は、

延長

40m

毎に

1箇

所の

割と

し、

延長

40m

未満

の場

合は

、2箇

所/施

工箇

所と

する

。断

面状

況で

、間

隔、

測点

数を

変え

るこ

とが

出来

る。

路 盤 工

路上

再生

路盤

工-3

0

-50

-100

幅は

延長

40m

毎に

1箇

所の

割で

測定

。厚

さは

、各

車線

40m

毎に

左右

両端

及び

中央

の3

点を

掘り

起こ

して

測定

維持

工事

にお

いて

は、

平坦

性の

項目

を省

略す

るこ

とが

出来

る。

Ⅳ 道 路 編

14 道 路 維 持

4 舗 装 工

71

Ⅳ 道 路 編

14 道 路 維 持

4 舗 装 工

72

-25

-100 -9

路上

表層

再生

舗 設 工

-9幅

は延

長40

m毎

に1

箇所

の割

で測

定。

厚さ

は、

300㎡

毎に

、現

舗装

高と

舗設

後の

基準

高の

差を

、車

線中

心線

、車

線端

及び

その

中心

とす

る。

維持

管理

工事

にお

いて

は、

平坦

性の

項目

を省

略す

るこ

とが

出来

る。

プレ

キャ

スト

RC

舗装

版工

±20

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、40

m(

又は

50m

)以

下は

1施

工箇

所に

つき

2箇

所。

なお

、製

品使

用の

場合

は、

製品

寸法

につ

いて

は規

格証

明書

等に

よる

Ⅳ 道 路 編

14 道 路 維 持

4 舗 装 工±

30

-200

基準

高 

幅 

 w

延長

 L

現舗

装 

w

t

LC

現舗

装 

w

t

LC

現舗

装w

C L

1-108

Page 114: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

厚さ

 t

-20

高さ

 h

-30

延長

 L

-200

鋼桁

等ト

ラス

・ア

ーチ

主桁

・主

構各

支点

及び

各支

間中

央付

近を

測定

床組

など

構造

別に

、5

部材

につ

き1

個抜

き取

った

部材

の中

央付

近を

測定

w/

200

主桁

各支

点及

び各

支間

中央

付近

を測

定。

1000

主要

部材

全数

を測

定。

部材

長(

mm

-20

-20

設計

値以

圧縮

材の

曲が

りδ

(mm)

フラ

ンジ

の直

角度

δ(

mm)

施工

延長

40m

につ

き1

箇所

、延

長40m

以下

のも

のは

1施

工箇

所に

つき

2箇

所。

取壊

し寸

法又

は嵩

上げ

寸法

が変

化す

れば

、変

化点

毎に

測定

排水

構造

物修

繕工

Ⅳ 道 路 編

14 道 路 維 持

5 排 水 構 造 物 工

測 

 定

  

箇 

 所

編章

節条

枝 番摘

 要

測 

 定

  

基 

 準

Ⅳ 道 路 編

16 道 路 修 繕

3 工 場 製 作 工

4桁

補強

材製

作工

フラ

ンジ

幅w

(m

)腹

 h

(m

)腹

板間

隔b

′(

m)

±2

……

  

w≦

0.5

±3

……

 0.5<

w≦

1.0

±4

……

 1.0<

w≦

2.0

±(

3+

w/

2)

… 

2.0<

嵩 上

工 

  

  

種測

 定

 項

 目

規 

格 

Ⅳ 道 路 編

16 道 路 修 繕

22 橋 梁 付 属 物 工

伸縮

継手

修繕

工(

ゴム

ジョ

イン

ト)

伸縮

継手

の両

端部

及び

中央

部の

3箇

所を

測定

。厚

さ 

t1、

t2

幅 

w1~

w4

延 

 長

 L

トラ

ス弦

材I

型プ

レー

ガー

ター

hh

wb

w/2

δ δ

hh

w1

ww

w2

34

1t t

2

1-109

Page 115: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値(

mm)

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇  

所摘

 要

±30

-50

±30

±50

±20%

- /500か

-200

-200

±30

±50

4 4

測 

定 

項 

管路

掘削

マン

ホー

ル間

ごと

に1箇

所測

定す

る。

深さ

h

幅 

B

2矩

形渠

(プ

レキ

ャス

ト)

基準

高▽

総延

長 L

延長

マン

ホー

ル間

を測

定す

る。

基準

高、

中心

線の

変位

(水

平)

は、

マン

ホー

ル間

の中

央部

及び

両端

部を

測定

する

3Ⅴ 下 水 道 編

1 管 路

3 管 き ょ 工 ( 開 削 )

基準

高、

中心

線の

変位

(水

平)

は、

施工

延長

20m

につ

き1

箇所

の割

合で

測定

する

中心

線の

変位

(水

平)

1管

布設

(自

然流

下管

)基

準高

中心

線の

変位

(水

平)

勾配

延長

±20%

- /500か

-200

-200

±30

±50

-200

基準

高▽

中心

線の

変位

(水

平)

圧送

管3

総延

長 L

施工

延長

40mに

つき

1箇

所の

割合

で測

定す

る。

勾配

延長

延長

マン

ホー

ル間

を測

定す

る。

総延

長 L

1-110

Page 116: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値(

mm)

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇  

所摘

 要

±30

-50

-30

±30

-50

-30

±30

-30

-30

4ま

くら

土台

基礎

各マ

ンホ

ール

間の

中央

部及

び両

端部

等を

測定

する

±30

基準

高▽

幅b

基準

高▽

幅 

b

厚さ

h

基準

高▽

厚さ

h

5砂

基礎

測 

定 

項 

1 3コ

ンク

リー

ト基

各マ

ンホ

ール

間の

中央

部及

び両

端部

等を

測定

する

。砕

石基

礎2

厚さ

h

各マ

ンホ

ール

間の

中央

部及

び両

端部

等を

測定

する

各マ

ンホ

ール

間の

中央

部及

び両

端部

等を

測定

する

幅B

基準

高▽

Ⅴ 下 水 道 編

1 管 路

3 管 き ょ 工 ( 開 削 )

±30

-30

-30

はし

ご胴

木基

礎基

準高

幅B

厚さ

h

5各

マン

ホー

ル間

の中

央部

及び

両端

部等

を測

定す

る。

1-111

Page 117: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値(

mm)

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇  

所摘

 要

±30

±50

-30

±30

-20

±20%

- /500か

-200

-200

±50

設計

値以

100

任意

仮設

の場

合は

除く

鋼矢

板土

留7

場所

打水

路6

基準

高▽

中心

線の

変位

(水

平)

幅 b

高さ

h

厚さ

t

勾配

延長

総延

長 L

基準

高▽

根入

長L

変位

Ⅴ 下 水 道 編

1 管 路

3 管 き ょ 工 ( 開 削 )

延長

マン

ホー

ル間

を測

定す

る。

基準

高、

中心

線の

変位

(水

平)

、幅

、高

さ、

厚さ

は、

1打

設長

ごと

に両

端部

等を

測定

する

。1

打設

長が

20m

以上

の場

合は

、20m

につ

き1

箇所

の割

合で

測定

する

施工

延長

20

mに

つき

1箇

所測

定す

る。

20

m未

満は

、1施

工箇

所に

つき

2箇

所測

定す

る。

測 

定 

項 

100

±50

±50

±20%

- /500か

-200

-200

推進

工3

延長

基準

高▽

中心

線の

変位

(水

平)

勾配

総延

長 L

変位

4 管 き ょ 工 ( 小 口 径 管 推 進 )

基準

高、

中心

線の

変位

(水

平)

は、

推進

管1

本ご

とに

1箇

所測

定す

る。

延長

マン

ホー

ル間

を測

定す

る。

1-112

Page 118: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値(

mm)

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇  

所摘

 要

±50

-30

-30

±50

-50

±20%

±50

±100

- /500か

-200

-200

±50

4二

次覆

工基

準高

3一

次覆

空伏

工4

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

延長

マン

ホー

ル間

を測

定す

る。

基準

高▽

幅b

高さ

h

延長

中心

線の

変位

(水

平)

勾配

測 

定 

項 

4 管 き ょ 工 ( 小 口 径 管 推 進 )

基準

高、

中心

線の

変位

(水

平)

は、

セグ

メン

ト5リ

ング

につ

き1箇

所測

定す

る。

Ⅴ 下 水 道 編

1 管 路

基準

高▽

中心

線の

変位

(水

平)

延長

総延

長 L

6 管 き ょ 工 ( シ ー ル ド )

基準

高、

中心

線の

変位

(水

平)

は、

施工

延長

40

につ

き1箇

所測

定す

±50

±50

-20

二次

覆工

厚は

、1打

設に

つき

端面

で上

下左

右4

点を

測定

する

±20

仕上

がり

内径

は、

施工

延長

40m

につ

き1

箇所

測定

する

±20%

- /500か

-200

-200

基準

高▽

中心

線の

変位

(水

平)

二次

覆工

厚 

t

総延

長 L

延長

勾配

仕上

がり

内径

D

延長

マン

ホー

ル間

を測

定す

る。

40m

につ

き1箇

所測

定す

る。

1-113

Page 119: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値(

mm)

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇  

所摘

 要

±30

-30

-20

±30

±30

±30

-50

-30

-30

-10

±30

±30

標準

マン

ホー

ル工

17 マ ン ホ ー ル 工

基準

高▽

床堀

深 

H

砕石

基礎

工幅

 B1

砕石

基礎

工高

 h1

コン

クリ

ート

工幅

 B2

コン

クリ

ート

工高

 h2

基準

高▽

マン

ホー

ル天

端高

組立

マン

ホー

ル工

マン

ホー

ル基

礎工

測 

定 

項 

Ⅴ 下 水 道 編

基準

高▽

幅b

(内

法)

壁厚

t

マン

ホー

ル天

端高

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

1 管 路

±30

±30

±30

マン

ホー

ル天

端高

基準

高▽

小型

マン

ホー

ル工

マン

ホー

ル天

端高

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

。5

1-114

Page 120: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値(

mm)

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇  

所摘

 要

±30

-30

±30

-20

±30

±30

±30

±30

-20

±30

±30

幅 B

基準

高▽

中心

線の

変位

(水

平)

伏せ

越し

管1施

工箇

所ご

とに

測定

する

測 

定 

項 

8 特 殊 マ ン ホ ー ル 工

2伏

せ越

し室

雨水

吐室

基準

高▽

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

1 管 路

Ⅴ 下 水 道 編

高さ

h

壁厚

t

基準

高▽

幅b

内法

高さ

h

厚さ

マン

ホー

ル天

端高

現場

打ち

特殊

マン

ホー

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

。1

±10

基準

高は

、中

央部

およ

び両

端部

を測

定す

る。

±20

±30

-20

±30

-30

-30

-20

5中

継ポ

ンプ

施設

幅、

長さ

B

高さ

h

壁厚

t

基準

高▽

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

4越

流堰

(雨

水吐

室)

基準

高▽

幅 b(

厚さ

高さ

h(

深さ

延長

L(

長さ

幅、

高さ

、長

さを

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

1-115

Page 121: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値(

mm)

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇  

所摘

 要

±30

-200

±30

±100

±30

±30

-50

5取

付管

立坑

土工

延長

L

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

2基

準高

砕石

基礎

幅b

1

公共

ます

測 

定 

項 

Ⅴ 下 水 道 編

4ま

す深

h

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

1立

坑工

基準

高▽

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

寸法

深さ

h

12

立 坑 工

1 管 路

1施

工箇

所ご

とに

測定

する

9 取 付 管 及 び ま す 工

-50

-30

±30

-30

-10

砕石

基礎

幅b

1

砕石

基礎

厚t1

底版

コンクリート幅

b2

底版

コンクリート厚

t2

底版

コンクリート基

準高

1-116

Page 122: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値(

mm)

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

±20

-20

-20

-20

L<

20m:

-50

L≧

20m:

-100

±20

±20

±20

±50

-20

(床

版部

分:

-10)

+0、

-20

(ゲ

ート

開口

部)

+20、

-0

(ゲ

ート

開口

部)

±20

(ゲ

ート

開口

部)

±20

(床

版開

口部

±10

±20

±20

-20

±20

測 

定 

項 

延長

L

幅 b、

長さ

h

厚さ

1.t

2

幅 b

高さ

h

越流

せき

43

基準

高▽

厚さ

1.t

2

幅 (

内法

)b

高さ

h1.h

2.h

3

越流

堰と

は、

流出

とい

への

流出

堰を

除く

一般

のコ

ンク

リー

ト堰

等を

対象

とす

る。

幅 b

高さ

h

躯体

ゲー

ト及

び床

版の

開口

部永

久開

口箇

所を

測定

する

基準

高▽

幅 b1.b

2

高さ

h1.h

2

長さ

設計

図の

寸法

表示

箇所

厚さ

1.t

2.t

3.

t4.t

5

基準

高▽

Ⅴ 下 水 道 編

2 処 理 場 ・ ポ ン プ 場

1 本 体 築 造 工

11

基準

高▽

延長

L

設計

図の

寸法

表示

箇所

流入

きょ

、流

出き

1-117

Page 123: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値(

mm)

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

±20

±20

-20

±20

±50

±50

-100

盛土

:-100

切土

:-200

盛土

:-2%

切土

:-4%

-50

設計

値以

±30

-30

設計

値以

-200

±50

D/4以

測 

定 

項 

垂直

精度

コン

クリ

ート

基礎

幅 W

厚さ

基準

高▽

幅 W

7 8

施工

延長

は概

ね5m

につ

き1箇

所、

垂直

方向

は支

保工

ごと

に1箇

所測

定す

る。

特記

仕様

書に

よる

ソイ

ルミ

キシ

ング

地中

連続

壁工

1 本 体 築 造 工

2 処 理 場 ・ ポ ン プ 場

Ⅴ 下 水 道 編

線的

なも

のは

40m

につ

き1

箇所

、40m

未満

は1

施工

単位

につ

き2

箇所

測定

する

。掘

削整

地造

成道

砕石

基礎

法長

 l≧

5m

厚さ

1.t

2

延長

L

基準

高▽

基準

高は

トラ

フご

とに

3箇

所測

定す

る。

幅、

高さ

は各

トラ

フに

つい

て3

箇所

測定

する

。延

長は

、各

池ト

ラフ

につ

いて

測定

する

流出

トラ

フ基

準高

▽1

概ね

10m

メッ

シュ

ごと

に1箇

所及

び変

化点

ごと

に測

定す

る。

基準

高▽

概ね

20m

メッ

シュ

ごと

に1箇

所及

び変

化点

ごと

に測

定す

る。

幅 b

高さ

h

高さ

h

延長

L

幅 B

法長

 l<

5m

1-118

Page 124: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値(

mm)

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

±50

_

+300

±50

設計

値以

D/4以

内か

つ100以

±50

設計

値以

D/4以

内か

つ100以

設計

値以

測 

定 

項 

厚さ

基準

高▽

基準

高▽

垂直

精度

偏心

量 δ

杭径

D

場所

打杭

Ⅴ 下 水 道 編

2 処 理 場 ・ ポ ン プ 場

1 本 体 築 造 工

1基

準高

及び

垂直

精度

エレ

メン

トご

とに

測定

する

。特

記仕

様書

によ

る。

全数

につ

いて

測定

する

。既

製杭

連続

地中

壁工

10

11

12

全数

につ

いて

測定

する

。杭

ごと

に支

持層

を確

認し

、測

定(

検尺

)す

る。

根入

長 L

偏心

量 δ

基準

高▽

根入

長 L

1-119

Page 125: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

.

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

(mm)

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

幅 

  

  

w-30

高 

  

さ 

h-30

基 

準 

高 

▽±

50

幅 

  

  

w±

300

方向

±7°

延長

 L

-200

埋設

深t

0~

+50

接続

部(

地上

機器

部)

間毎

に1箇

所。

延長

 L

-200

基 

準 

高 

▽±

30

※厚

さ 

t1~

t2

-20

※幅

w1,

w2

-30

※高

さh1,

h2

-30

Ⅵ 河 川 編

1 築 堤 ・ 護 岸

7 法 覆 護 岸 工

4各

格子

杭出

し水

制工

1組

護岸

付属

物工

Ⅵ 河 川 編

1 築 堤 ・ 護 岸

10

水 制 工

接続

部(

地上

機器

部)

間毎

で全

数。

【管

路セ

ンタ

ーで

測定

Ⅵ 河 川 編

1 築 堤 ・ 護 岸

13

光 ケ | ブ ル 配 管 工

3配

管工

Ⅵ 河 川 編

1 築 堤 ・ 護 岸

13

光 ケ | ブ ル 配 管 工

4ハ

ンド

ホー

ル工

1箇

所毎

※は

現場

打部

分の

ある

場合

接続部

(地上機器部)

接続部

(地上機器部)

t

L

h2

2

w1

1

t5

t2

t3

t4 1

1-120

Page 126: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽±

30

厚さ

 t

1~

t8

-20

幅 

 w

1,

w2

-30

内空

幅 

 w

3-3

0

内空

高 

 h

30

延 

  

長 

L-2

00

基 

準 

高 

▽±

30

施工

延長

40m

(測

点間

隔25

mの

場合

は50

m)

につ

き1

箇所

、延

長40

m(

又は

50m

)以

下の

もの

は1

施工

箇所

につ

き2

箇所

延 

  

長 

L-2

00

基 

準 

高 

▽±

30

厚 

  

さ 

t-2

0

幅 

  

  

w-3

0

高 

  

さ 

h±

30

延 

  

長 

L-5

0

Ⅵ 河 川 編

3 樋 門 ・ 樋 管

5 樋 門 ・ 樋 管 本 体 工

61

1施

工箇

所毎

Ⅵ 河 川 編

3 樋 門 ・ 樋 管

5 樋 門 ・ 樋 管 本 体 工

62

函渠

工(

ヒュ

ーム

管)

(P

C管

)(

コル

ゲー

トパ

イプ

)(

ダク

タイ

ル鋳

鉄管

柔構

造樋

門の

場合

は埋

戻前

(載

荷前

)に

測定

する

。函

渠寸

法は

、両

端、

施工

継手

箇所

及び

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

。門

柱、

操作

台等

は、

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

。プ

レキ

ャス

ト製

品使

用の

場合

は、

製品

寸法

を規

格証

明書

で確

認す

るも

のと

し、

『基

準高

』と

『延

長』

を測

定。

函渠

工(

本体

工)

翼壁

工水

叩工

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

。Ⅵ 河 川 編

3 樋 門 ・ 樋 管

5 樋 門 ・ 樋 管 本 体 工

7 8

t6

t7

5

1

3

h1

t4

t1

2w

3

t5

t8

w2

ww

wt

t L

1-121

Page 127: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

±30

-20

-30

±30

-50

±30

-20

-30

±30

-50

±30

-20

-30

±30

L<

20m

-50

L≧

20m

-100

13 14 8 9 10

厚 

  

さ 

幅 

  

  

高 

  

さ 

延 

  

長 

閘門

工土

砂吐

基 

準 

高 

基 

準 

高 

床版

工堰

柱工

門柱

工ゲ

ート

操作

台工

胸壁

測 

定 

項 

基 

準 

高 

水門

塗装

扉体

、戸

当り

及び

開閉

装置

厚 

  

さ 

幅 

  

  

高 

  

さ 

堰長

L厚 

  

さ 

幅 

  

  

高 

  

さ 

延 

  

長 

機械

工事

施工

管理

基準

(案

)参

機械

工事

施工

管理

基準

(案

)参

Ⅵ 河 川 編

5 堰7 固 定 堰 本 体 工

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

。Ⅵ 河 川 編

4 水 門

6 水 門 本 体 工

7 8 9 10 11

Ⅵ 河 川 編

5 堰6 可 動 堰 本 体 工

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

基準

高、

幅、

高さ

、厚

さは

両端

、施

工継

手箇

所及

び構

造図

の寸

法表

示箇

所で

測定

。堰

本体

工水

叩工

土砂

吐工

Ⅵ 河 川 編

4 水 門

6 水 門 本 体 工

Ⅵ 河 川 編

4 水 門

6 水 門 本 体 工

ht

1-122

Page 128: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽±

30

厚さ

 t

1,

t2

-20

幅 

  

  

w-3

0

高さ

 h

1,

h2

-30

延 

  

長 

L-2

00

基 

準 

高 

▽±

20

厚 

  

さ 

t-2

0

天 

端 

幅 

w1

(橋

軸方

向)

-10

天 

端 

幅 

w2

(橋

軸方

向)

-10

敷 

  

幅 

w3

(橋

軸方

向)

-50

高 

  

さ 

h1

-50

胸壁

の高

さ 

h2

-30

天 

端 

長 

1

-50

敷 

  

長 

2

-50

胸壁

間距

離 

±

30

支 点

中心

線の

変化

±50

Ⅵ 河 川 編

5 堰10 鋼 管 理 橋 上 部 工

現場

継手

現場

継ぎ

手部

のす

き間

δ1δ

25

*±

5

主桁

、主

構の

全継

手数

の1/2を

測定

。*

は耐

候性

鋼材

(裸

使用

)の

場合

管理

橋橋

台工

橋軸

方向

の断

面寸

法は

中央

及び

両端

部、

その

他は

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

魚道

本体

工施

工延

長40

m(

測点

間隔

25m

の場

合は

50m

)に

つき

1箇

所、

40m

(又

は50

m)

以下

のも

のは

1施

工箇

所に

つき

2箇

所。

(な

お、

製品

使用

の場

合の

製品

寸法

は、

規格

証明

書等

によ

る)

Ⅵ 河 川 編

5 堰8 魚 道 工

Ⅵ 河 川 編

5 堰9 管 理 橋 下 部 工

t2

tw

2h

h1

1

2w

w1

w3

w3

2w

w1

tt

2h

h1

2h

w3

w3

h1

h1

2w

w1

2w

w1

2h

2h

1-123

Page 129: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽±

30

厚 

  

さ 

t-2

0

幅 

  

  

w-3

0

高さ

 h

1,

h2

±30

延 

  

長 

L-5

0

厚 

  

さ 

t-2

0

幅 

  

  

w-3

0

高 

  

さ 

h±

30

延 

  

長 

L-5

0

基 

準 

高 

▽±

30

厚 

  

さ 

t-2

0

幅 

  

  

w-3

0

高 

  

さ 

h±

30

延 

  

長 

L-5

0

図面

の表

示箇

所で

測定

図面

の表

示箇

所で

測定

燃料

貯油

槽工

基 

準 

高 

▽±

30

図面

の表

示箇

所で

測定

本体

コン

クリ

ート

床版

Ⅵ 河 川 編

6 排 水 機 場

4 機 場 本 体 工

Ⅵ 河 川 編

6 排 水 機 場

4 機 場 本 体 工

Ⅵ 河 川 編

6 排 水 機 場

5 沈 砂 池 工

th

1h

2

w h

w h

1-124

Page 130: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

測 

定 

項 

目規

 格

 値

測 

 定

  

基 

 準

測 

 定

  

箇 

 所

摘 

基 

準 

高 

▽±

30

天 

端 

幅 

w1

-30

堤 

  

幅 

w2

-30

堤 長

 L

1,

L2

-100

水通

し幅

1,

2

±50

基 

準 

高 

▽±

30

厚 

  

さ 

t-30

幅 

  

  

w-100

延 

  

長 

L-100

基 

準 

高 

▽±

30

天 端

 

w1

-30

堤 

  

幅 

w2

-30

長 

  

さ 

L-100

側壁

水叩

工基

準高

、幅

、延

長は

図面

に表

示し

てあ

る箇

所で

測定

。厚

さは

目地

及び

その

中間

点で

測定

1.

図面

の寸

法表

示箇

所で

測定

。2

.上

記以

外の

測定

箇所

の標

準は

、天

端幅

・天

端高

で各

測点

及び

ジョ

イン

ト毎

に測

定。

3.

長さ

は、

天端

中心

線の

水平

延長

、又

は、

測点

に直

角な

水平

延長

を測

定。

Ⅵ 河 川 編

7 床 止 め ・ 床 固 め

5 床 固 め 工

Ⅵ 河 川 編

7 床 止 め ・ 床 固 め

4 床 止 め 工

Ⅵ 河 川 編

7 床 止 め ・ 床 固 め

4 床 止 め 工

6本

体工

(床

固め

本体

工)

図面

に表

示し

てあ

る箇

所で

測定

Lw

1

w2

1-125

Page 131: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編章

節条

枝 番工

  

  

 種

規 

格 

値測

  

定 

 基

  

準測

  

定 

 箇

  

所摘

 要

設計

値以

設計

値以

設計

値以

設計

値以

設計

値以

地被

類設

計値

以上

設計

数量

の2%

を計

測す

法面

緑化

施工

延長

40mに

つき

1箇

所、

40m以

下の

もの

は1施

工箇

所に

つき

2箇

Ⅶ 公 園 編

1 植 栽

3 植 栽 工

樹高

 H

目通

り周

 C

葉張

り 

W

中低

木設

計数

量の

5%

を計

測す

葉張

り 

W

茎長

 L

測 

定 

項 

設計

数量

の10%

を計

測す

る。

ただ

し、

株立

ち樹

木に

つい

ては

全数

を計

測す

る。

高木

樹高

 H

1-126

Page 132: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

材 料必 須

①ア

ルカ

リ骨

材反

応対

策「

アル

カリ

骨材

反応

抑制

対策

につ

いて

」(

平成

14

年7

月3

1日

付け

国官

技第

11

2号

、国

港環

第3

5号

、国

空建

第7

8号

)」

「ア

ルカ

リ骨

材反

応抑

制対

策に

つい

て」

(平

成1

4年

7月

31

日付

け国

官技

第1

12

号、

国港

環第

35号

、国

空建

第7

8号

)」

骨材

試験

を行

う場

合は

、工

事開

始前

、工

事中

1回

/6

ヶ月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

そ の 他

①骨

材の

ふる

い分

け試

験JIS A 1102

JIS A 5005

JIS A 5011-1~

4JIS A 5021

設計

図書

によ

る。

工事

開始

前、

工事

中1

回/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。 

②骨

材の

密度

及び

吸水

率試

験JIS A 1109

JIS A 1110

JIS A 5005

JIS A 5011-1~

4JIS A 5021

絶乾

密度

:2.5以

上細

骨材

の吸

水率

:3.5%

以下

粗骨

材の

吸水

率:

3.0%

以下

(砕

砂・

砕石

、高

炉ス

ラグ

骨材

、フ

ェロ

ニッ

ケル

スラ

グ細

骨材

、銅ス

ラグ

細骨

材の

規格

値に

つい

ては

摘要を

参照

工事

開始

前、

工事

中1

回/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。JIS A 5005(

コン

クリ

ート

用砕

石及

び砕

砂)

JIS A 5011-1(

コン

クリ

ート用

スラ

グ骨

材-

第1部

:高

炉ス

ラグ

骨材

)JIS A 5011-2(

コン

クリ

ート用

スラ

グ骨

材-

第2部

:フ

ェロ

ニッ

ケル

スラ

グ細

骨材

)JIS A 5011-3(

コン

クリ

ート用

スラ

グ骨

材-

第3部

:銅

スラ

グ細

骨材

)JIS A 5011-4(コ

ンク

リ-

ト用ス

ラグ

骨材

-第

4部

:電

気炉

酸化

スラ

グ骨

材)

JIS A 5021(コンクリート用

再生

骨材H)

③粗

骨材

のす

りへ

り試

験JIS A 1121

JIS A 5005

40%以

下、

舗装

コン

クリ

ート

は35%

以下 但

し、

積雪

寒冷

地の

舗装

コンク

リー

トの

場合

は25%

以下

工事

開始

前、

工事

中1

回/年

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。○

 ④

骨材

の微

粒分

量試

験JIS A 1103

JIS A 5005

jis A 5308

粗骨

材砕

石 

3.0%

以下

(た

だし

、粒形

判定

実績

率が

58%

以上

の場

合は

5.0%

以下

)ス

ラグ

粗骨

材 

5.0%

以下

それ

以外

(砂

利等

) 

1.0%

以下

細骨

材砕

砂 

9.0%

以下

(た

だし

、すり

へり

作用

を受

ける

場合

は5.0%

以下)

砕砂

(粘

土、

シル

ト等

を含

まな

い場

合)

7.0%(

ただ

し、

すり

へり

作用を

受け

る場

合は

5.0%以

下)

スラ

グ細

骨材

7.0%

以下

(た

だし

、す

りへ

り作

用を

受け

る場

合は

5.0%

以下

)そ

れ以

外(

砂等

) 

5.0%

以下(

ただ

し、

すり

へり

作用

を受

ける

場合

は3.0%

以下

工事

開始

前、

工事

中1

回/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。(

山砂

の場

合は

、工

事中

1回

/週

以上

 ○

品質

管理基

準及

び規

格値

1 

セメ

ント

・コ

ンク

リー

ト (転

圧コ

ンク

リー

ト・

コン

クリ

ート

ダム

・覆

工コ

ンク

リー

ト・

吹付

けコ

ンク

リー

トを

除く

1-127

Page 133: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

⑤砂

の有

機不

純物

試験

JIS A 1105

標準

色よ

り淡

いこ

と。

濃い

場合で

も圧

縮強

度が

90%以

上の

場合

は使

用で

きる

工事

開始

前、

工事

中1

回/年

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。濃

い場

合は

、JIS A 1142「

有機

不純

物を

含む

細骨

材の

モル

タル

圧縮

強度

によ

る試

験方

法」

によ

る。

⑥モ

ルタ

ルの

圧縮

強度

によ

る砂

の試

験JIS A 1142

圧縮

強度

の90%

以上

試料

とな

る砂

の上

部に

おけ

る溶

液の

色が

標準

色液

の色

より

濃い

場合

。 

⑦骨

材中

の粘

土塊

量の

試験

JIS A 1137

細骨

材:

1.0%以

下粗

骨材

:0.25%以

下工

事開

始前

、工

事中

1回

/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。 

⑧硫

酸ナ

トリ

ウム

によ

る骨

材の

安定

性試

JIS A 1122

JIS A 5005

細骨

材:

10%以

下粗

骨材

:12%以

下工

事開

始前

、工

事中

1回

/6ヶ

月以

下お

よび

産地

が変

わっ

た場

合。

寒冷

地で

凍結

のお

それ

のあ

る地

点に

適用

する

。○

 ⑨

セメ

ント

の物

理試

験JIS R 5201

JIS R 5210(

ポル

トラ

ンド

セメン

ト)

JIS R 5211(

高炉

セメ

ント

)JIS R 5212(

シリ

カセ

メン

ト)

JIS R 5213(

フラ

イア

ッシ

ュセ

メン

ト)

JIS R 5214(エ

コセ

メン

ト)

 ○

 ⑩

ポル

トラ

ンド

セメ

ント

の化

学分

析JIS R 5202

JIS R 5210(

ポル

トラ

ンド

セメン

ト)

JIS R 5211(

高炉

セメ

ント

)JIS R 5212(

シリ

カセ

メン

ト)

JIS R 5213(

フラ

イア

ッシ

ュセ

メン

ト)

JIS R 5214(

エコ

セメ

ント

 ○

 ⑪

練混

ぜ水

の水

質試

験上

水道

水及

び上

水道

水以

外の

水の

場合

:JIS A 5308附

属書

C

懸濁

物質

の量

:2g/ 以

下溶

解性

蒸発

残留

物の

量:

1g/ 以

下塩

化物

イオ

ン量

:200ppm以

下セ

メン

トの

凝結

時間

の差

:始発

は30分

以内

、終

結は

60分

以内

モル

タル

の圧

縮強

度比

:材

齢7及

び28

日で

90%

以上

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

およ

び水

質が

変わ

った

場合

。上

水道

を使

用し

てる

場合

は試験

に換

え、

上水

道を

使用

して

るこ

とを

示す

資料

によ

る確

認を

行う

  

回収

水の

場合

:JIS A 5308附

属書

C

塩化

物イ

オン

量:

200ppm以

下セ

メン

トの

凝結

時間

の差

:始発

は30分

以内

、終

結は

60分

以内

モル

タル

の圧

縮強

度比

:材

齢7及

び28

日で

90%以

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

及び

水質

が変

わっ

た場

合。

その

原水

は、

上水

道水

及び

上水

道水

以外

の水

の規

定に

適合

する

もの

とする

。○

工事

開始

前、

工事

中1回

/月

以上

1 

セメ

ント

・コ

ンク

リー

ト (転

圧コ

ンク

リー

ト・

コン

クリ

ート

ダム

・覆

工コ

ンク

リー

ト・

吹付

けコ

ンク

リー

トを

除く

1-128

Page 134: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

①計

量設

備の

計量

精度

水:

±1%

以内

セメ

ント

:±

1%

以内

骨材

 :

±3%

以内

混和

材:

±2%

以内

(高

炉ス

ラグ

微粉

末の

場合

は±

1%

以内

)混

和剤

:±

3%

以内

工事

開始

前、

工事

中1

回/

6ヶ

月以

上レ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

トの

場合

、印

字記

録に

より

確認

を行

う。

バッ

チミ

キサ

の場

合:

 JIS A 1119

 JIS A 8603-1

 JIS A 8603-2

コン

クリ

ート

の練

混ぜ

量公

称容

量の

場合

: 

コン

クリ

ート

中の

モル

タル単

位容

積質

量差

:0.8%

以下

 コ

ンク

リー

ト中

の単

位粗

骨材

量の

差:

5%

以下

 圧

縮強

度平

均値

から

の差

:7.5%

以下  

空気

量平

均値

から

の差

:10%

以下

 ス

ラン

プ平

均値

から

の差

:15%

以下

公称

容量

の1/2の

場合

: 

コン

クリ

ート

中の

モル

タル単

位容

積質

量差

:0.8%

以下

 コ

ンク

リー

ト中

の単

位粗

骨材

量の

差:

5%

以下

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

連続

ミキ

サの

場合

:土

木学

会規

準JSCE-I 502

コン

クリ

ート

中の

モル

タル

単位

容積

質量

差:

0.8%

以下

コン

クリ

ート

中の

単位

粗骨

材量

の差

:5%

以下

圧縮

強度

差:

7.5%

以下

空気

量差

:1%

以下

スラ

ンプ

差:

3㎝

以下

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

③細

骨材

の表

面水

率試

験JIS A 1111

2回

/日

以上

④粗

骨材

の表

面水

率試

験JIS A 1125

1回

/日

以上

②ミ

キサ

の練

混ぜ

性能

試験

1 

セメ

ント

・コ

ンク

リー

ト (転

圧コ

ンク

リー

ト・

コン

クリ

ート

ダム

・覆

工コ

ンク

リー

ト・

吹付

けコ

ンク

リー

トを

除く

製 造 ( プ ラ ン ト )

そ の 他

品質

管理基

準及

び規

格値

設計

図書

によ

るレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リート

以外

の場

合に

適用

する

・小

規模

工種

で1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

。ま

たは

レデ

ィー

ミク

スト

コン

クリ

ート

工場

(JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明

書等

のみ

とす

るこ

とが

でき

る。

1-129

Page 135: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

施 工必 須

①塩

化物

総量

規制

「コ

ンク

リー

トの

耐久

性向

上」

原則

0.3㎏

/m3以

下コ

ンク

リー

トの

打設

が午

前と

午後

にま

たが

る場

合は

、午

前に

1回

コン

クリ

ート

打設

前に

行い

、そ

の試

験結

果が

塩化

物総

量の

規制

値の

1/2以

下の

場合

は、

午後

の試

験を

省略

する

こと

がで

きる

。(

1試

験の

測定

回数

は3回

とす

る)

試験

の判

定は

3回

の測

定値

の平

均値

・小

規模

工種

で1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

。ま

たは

レデ

ィー

ミク

スト

コン

クリ

ート

工場

(JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明

書等

のみ

とす

るこ

とが

でき

る。

・骨

材に

海砂

を使

用す

る場

合は

、「

海砂

の塩

化物

イオ

ン含

有率

試験

方法

」(

JSCE-

C502,503)

また

は設

計図

書の規

定に

より

行う

。・

用心

鉄筋

等を

有さ

ない

無筋構

造物

の場

合は

省略

でき

る。

 1 

セメ

ント

・コ

ンク

リー

ト (転

圧コ

ンク

リー

ト・

コン

クリ

ート

ダム

・覆

工コ

ンク

リー

ト・

吹付

けコ

ンク

リー

トを

除く

②1)

測定

した

単位

水量

が、

配合設

計±

15kg/m3の

範囲

にあ

る場

合は

その

まま

施工

して

よい

。2)

測定

した

単位

水量

が、

配合設

計±

15kg/m3を

超え

±20kg/m3の

範囲

にあ

る場

合は

、水

量変

動の

原因

を調査

し、

生コ

ン製

造者

に改

善を

指示

し、そ

の運

搬車

の生

コン

は打

設す

る。

その後

、配

合設

計±

15kg/m3以

内で

安定

するま

で、

搬車

の3台

毎に

1回

、単

位水

量の

測定

を行

う。

3)

配合

設計

±20kg/m3の

指示値

を越

える

場合

は、

生コ

ンを

打込

まずに

、持

ち帰

らせ

、水

量変

動の

原因

を調査

し、

生コ

ン製

造業

者に

改善

を指

示しな

けれ

ばな

らな

い。

その

後の

全運

搬車の

測定

を行

い、

配合

設計

±20kg/m3以

内に

なる

こと

を確

認す

る。

更に

、配

合設

計±

15kg/m3以

内で

安定

する

まで

、運

搬車

の3台

毎に

1回

、単

位水

量の

測定

を行

う。

なお

、管

理値

また

は指

示値

を超

える

場合

は1回

に限

り試

験を

実施

するこ

とが

でき

る。

再試

験を

実施

した

い場

合は

2回

の測

定結

果の

うち

、配

合設計

との

差の

絶対

値の

小さ

い方

で評

価して

よい

単位

水量

測定

「レ

ディ

ミク

スト

コン

クリ

ート

の品

質確

保に

つい

て」

100m3/日

以上

の場

合;

2回

/日

(午

前1回

、午

後1

回)

、重

要構

造物

の場

合は

重要

度に

応じ

て100~

150m3ご

とに

1回

、及

び荷

卸し

時に

品質

変化

が認

めら

れた

とき

とし

、測

定回

数は

多い

方を

採用

する

示方

配合

の単

位水

量の

上限

値は

、粗

骨材

の大

寸法

が20mm~

25mmの

場合は

175kg/m3、

40mmの

場合

は165kg/m3を

基本と

する

1-130

Page 136: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

施 工必 須

③ス

ラン

プ試

験JIS A 1101

スラ

ンプ

5㎝

以上

8㎝

未満

許容差

±1.5㎝

スラ

ンプ

8㎝

以上

18㎝

以下

:許容

差±

2.5㎝

(コ

ンク

リー

ト舗

装の

場合

)ス

ラン

プ2.5cm:

許容

値±

1.0㎝

(道

路橋

床版

の場

合)

スラ

ンプ

8cmを

標準

とす

る。

・荷

卸し

時1

回/

日ま

たは

構造

物の

重要

度と

工事

の規

模の

応じ

て10~

150m

3ご

とに

1回

、お

よび

荷卸

し時

に品

質変

化が

認め

られ

た時

。た

だし

、道

路橋

鉄筋

コン

クリ

ート

床版

にレ

ディ

ーミ

クス

コン

クリ

ート

を用

いる

場合

は原

則と

して

全車

測定

を行

う。

・道

路橋

床版

の場

合、

全車

試験

を行

うが

、ス

ラン

プ試

験の

結果

が安

定し

良好

な場

合は

その

後ス

ラン

プ試

験の

頻度

につ

いて

監督

員と

協議

し低

減す

るこ

とが

でき

る。

 

④コ

ンク

リー

トの

圧縮

強度

試験

JIS A 1108

1回

の試

験結

果は

指定

した

呼び強

度の

85%

以上

であ

るこ

と。

3回

の試

験結

果の

平均

値は

、指定

した

呼び

強度

以上

であ

るこ

と。

(1回

の試

験結

果は

、3個

の供試

体の

試験

値の

平均

値)

・荷

卸し

時・

1回

/日

また

は構

造物

の重

要度

と工

事の

規模

の応

じて

10~

150m3ご

とに

1回

なお

、テ

スト

ピー

スは

打設

場所

で採

取し

、1回

につ

き6個

(σ

7・・・3個

、σ

28・・・3個

)と

する

。・

早強

セメ

ント

を使

用す

る場

合に

は、

必要

に応

じて

1回

につ

き3個

(σ

3)

を追

加で

採取

する

 

⑤空

気量

測定

JIS A 1116

JIS A 1118

JIS A 1128

±1.5%(

許容

差)

・荷

卸し

時・

1回

/日

また

は構

造物

の重

要度

と工

事の

規模

の応

じて

20~

150m3ご

とに

1回

、お

よび

荷卸

し時

に品

質変

化が

認め

られ

た時

 

①コ

ンク

リー

トの

曲げ

強度

試験

 (

コン

クリ

ート

舗装

の場

合、

必須

JIS A 1106

1回

の試

験結

果は

指定

した

呼び強

度の

85%

以上

であ

るこ

と。

3回

の試

験結

果の

平均

値は

、指定

した

呼び

強度

以上

であ

るこ

と。

打設

日1日

につ

き2回

(午

前・

午後

)の

割り

で行

う。

なお

テス

トピ

ース

は打

設場

所で

採取

し、

1回

につ

き原

則と

して

3個

とす

る。

小規

模工

種で

1工

種当

りの

総使

用量

が50

未満

の場

合は

1工

種1

回以

上。ま

たは

レデ

ィー

ミク

スト

コン

クリ

ート

工場

(JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明

書等

のみ

とす

るこ

とが

でき

る。

コン

クリ

ート

舗装

の場

合に

は、

曲げ

強度

試験

を適

用す

る。

 

②コ

アに

よる

強度

試験

JIS A 1107

 

③コ

ンク

リー

トの

洗い

分析

試験

JIS A 1112

  

そ の 他

1 

セメ

ント

・コ

ンク

リー

ト (転

圧コ

ンク

リー

ト・

コン

クリ

ート

ダム

・覆

工コ

ンク

リー

ト・

吹付

けコ

ンク

リー

トを

除く

設計

図書

によ

る。

品質

に異

常が

認め

られ

た場

合に

行う

・小

規模

工種

で1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

。ま

たは

レデ

ィー

ミク

スト

コン

クリ

ート

工場

(JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明

書等

のみ

とす

るこ

とが

でき

る。

1-131

Page 137: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

①ひ

び割

れ調

査ス

ケー

ルに

よる

測定

0.

2m

m本

数総

延長

大ひ

び割

れ幅

高さ

が、

5m

以上

の鉄

筋コ

ンク

リー

ト擁

壁(

ただ

し、

プレ

キャ

スト

製品は

除く

。)

、内

空断

面積

が2

5㎡

以上

の鉄

筋コ

ンク

リー

トカ

ルバ

ート

類、

橋梁

上・

下部

工(

ただ

しい

づれ

の工

種に

つい

ても

PC

は除

く。

)及

び高

さが

3m

以上

の堰

・水

門・

樋門

を対

象と

し構

造物

躯体

の地

盤や

他の

構造

物と

の接

触面

を除

く全

表面

とす

る。

フー

チン

グ・

底版

等で

竣工

時に

地中

、水

中に

ある

部位

につ

いて

は竣

工前

に調

査す

る。

②テ

スト

ハン

マー

によ

る強

度推

定調

査JSCE-G 504

設計

基準

強度

鉄筋

コン

クリ

ート

擁壁

及び

カル

バー

ト類

、ト

ンネ

ルに

つい

ては

目地

間(

ただ

し1

00

mを

超え

るト

ンネ

ルで

は、

10

0m

を超

えた

箇所

以降

は、

30

m程

度に

1箇

所)

で行

う。

その

他の

構造

物に

つい

ては

強度

が同

じブ

ロッ

クを

1構

造物

の単

位と

し、

各単

位に

つき

3カ

所の

調査

を実

施。

また

、調

査の

結果

、平

均値

が設

計基

準強

度を

下回

った

場合

と、

1回

の試

験結

果が

設計

基準

強度

の8

5%

以下

とな

った

場合

は、

その

箇所

の周

辺に

おい

て、

再調

査を

5カ

所実

施。

材齢

28

日~

91

日の

間に

試験

を行

う。

高さ

が、

5m

以上

の鉄

筋コ

ンク

リー

ト擁

壁、

内空

断面

積が

25

㎡以

上の

鉄筋

コン

クリ

ート

カル

バー

ト類

、橋

梁上

・下

部工

、ト

ンネ

ル及

び高

さが

3m

以上

の堰

・水

門・

樋門

を対

象。

(た

だし

いづ

れの

工種

につ

いて

もプ

レキ

ャス

ト製

品お

よび

プレ

スト

レス

トコ

ンク

リー

トは

対象

とし

ない

。)

また

、再

調査

の平

均強

度が

、所

定の

強度

が得

られ

ない場

合、

もし

くは

1カ

所の

強度

が設

計強

度の

85

%を

下回

った

場合

は、

コア

によ

る強

度試

験を

行う

。工

期等

によ

り、

基準

期間

内に調

査を

行え

ない

場合

は監

督員

と協

議す

るも

のと

する

①コ

アに

よる

強度

試験

JIS A 1107

設計

基準

強度

所定

の強

度を

得ら

れな

い箇

所付

近に

おい

て、

原位

置の

コア

を採

取。

コア

採取

位置

、供

試体

の抜

き取

り寸

法等

の決

定に

際し

ては

、設

置さ

れた

鉄筋

を損

傷さ

せな

いよ

う十

分な

検討

を行

う。

圧縮

強度

試験

の平

均強

度が

所定

の強

度が

得ら

れな

い場

合、

もし

くは

1カ

所の

強度

が設

計強

度の

85

%を

下回

った

場合

は、

監督

員と

協議

する

もの

とす

る。

②配

筋状

態及

びか

ぶり

「非

破壊

試験

によ

るコ

ンク

リー

ト構

造物

中の

配筋

状態

及び

かぶ

り測

定要

領」

によ

「非

破壊

試験

によ

るコ

ンク

リー

ト構

造物

中の

配筋

状態

及び

かぶ

り測定

要領

」に

よる

「非

破壊

試験

によ

るコ

ンク

リー

ト構

造物

中の

配筋

状態

及び

かぶ

り測

定要

領」

によ

る「

非破

壊試

験に

よる

コン

クリー

ト構

造物

中の

配筋

状態

及び

かぶ

り測

定要

領」

によ

③強

度測

定「

微破

壊・

非破

壊試

験に

よる

コン

クリ

ート

構造

物の

強度

測定

要領

」に

よる

「微

破壊

・非

破壊

試験

によ

るコ

ンク

リー

ト構

造物

の強

度測

定要

領」

によ

る「

微破

壊・

非破

壊試

験に

よる

コン

クリ

ート

構造

物の

強度

測定

要領

」に

よる

「微

破壊

・非

破壊

試験

によ

るコ

ンク

リー

ト構

造物

の強

度測

定要

領」

によ

1 

セメ

ント

・コ

ンク

リー

ト (転

圧コ

ンク

リー

ト・

コン

クリ

ート

ダム

・覆

工コ

ンク

リー

ト・

吹付

けコ

ンク

リー

トを

除く

施 工 後 試 験

必 須 そ の 他

1-132

Page 138: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

熱間

押抜

法以

外の

場合

①軸

心の

偏心

が鉄

筋径

(径

の異

なる

場合

は細

いほ

うの

鉄筋

)の

1/5以下

。②

ふく

らみ

は鉄

筋径

(径

の異な

る場

合は

細い

ほう

の鉄

筋)

の1.4倍

以上

。た

だし

、SD490の

場合

は1.5倍

以上

。③

ふく

らみ

の長

さが

1.1D以

上。

ただ

し、

SD490の

場合

は1.2倍

以上。

④ふ

くら

みの

頂点

と圧

接部

のず

れが

D/4以

下⑤

折れ

曲が

りの

角度

が2°

以下。

⑥著

しい

たれ

下が

り、

へこ

み、

焼き

割れ

がな

い。

⑦そ

の他

有害

と認

めら

れる

欠陥

があ

って

はな

らな

い。

・モ

デル

供試

体の

作成

は、

実際

の作

業と

同一

条件

・同

一材

料で

行う

。(1)直

径19m

m以

上の

鉄筋

または

SD490以

外の

鉄筋

を圧

接す

る場

合・

手動

ガス

圧接

を行

う場

合、材

料、

施工

条件

など

を特

に確

認す

る必

要が

ある

場合

には

、施

工前

試験

を行

う。

・特

に確

認す

る必

要が

ある

場合

とは

、施

工実

績の

少な

い材

料を

使用

する

場合

、過

酷な

気象

条件

・高

所な

どの

作業

環境

下で

の施

工条

件、

圧接

技量

資格

者の

熟練

度な

どの

確認

が必

要な

場合

など

であ

る。

・自

動ガ

ス圧

接を

行う

場合

には

、装

置が

正常

で、

かつ

装置

の設

定条

件に

誤り

のな

いこ

とを

確認

する

ため

、施

工前

試験

を行

わな

けれ

ばな

らな

い。

 

熱間

押抜

法の

場合

①ふ

くら

みを

押抜

いた

後の

圧接

面に

対応

する

位置

の割

れ、

線状

きず、

へこ

みが

ない

②ふ

くら

みの

長さ

が1.1D以

上。

ただ

し、

SD490の

場合

は1.2D以

上③

鉄筋

表面

にオ

ーバ

ーヒ

ートに

よる

表面

不整

があ

って

はな

らな

い。

④そ

の他

有害

と認

めら

れる

欠陥

があ

って

はな

らな

い。

(2)直

径19m

m未

満の

鉄筋

または

SD490の

鉄筋

を圧

接す

る場

合手

動ガ

ス圧

接、

自動

ガス

圧接、

熱間

押抜

法の

いず

れに

おい

ても

、施

工前

試験

を行

わな

けれ

ばな

らな

い。

 

2 

ガス

圧接

施 工 前 試 験

必 須①

外観

検査

・目

視 

 圧

接面

の研

磨状

況 

 た

れ下

がり

  

焼き

割れ

  

折れ

曲が

り 

 等

・ノ

ギス

等に

よる

計測

(詳

細外

観検

査)

  

軸心

の偏

心 

 ふ

くら

み 

 ふ

くら

みの

長さ

  

圧接

部の

ずれ

  

折れ

曲が

り 

 等

鉄筋

メー

カー

、圧

接作

業班

、鉄

筋径

毎に

自動

ガス

圧接

の場

合は

各2本

、手

動ガ

ス圧

接の

場合

は各

5本

のモ

デル

供試

体を

作成

し実

施す

る。

1-133

Page 139: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

熱間

押抜

法以

外の

場合

①軸

心の

偏心

が鉄

筋径

(径

の異

なる

場合

は細

いほ

うの

鉄筋

)の

1/5以下

。②

ふく

らみ

は鉄

筋径

(径

の異な

る場

合は

細い

ほう

の鉄

筋)

の1.4倍

以上

。た

だし

、SD490の

場合

は1.5倍

以上

。③

ふく

らみ

の長

さが

1.1D以

上。

ただ

し、

SD490の

場合

は1.2倍

以上。

④ふ

くら

みの

頂点

と圧

接部

のず

れが

D/4以

下⑤

折れ

曲が

りの

角度

が2°

以下。

⑥著

しい

たれ

下が

り、

へこ

み、

焼き

割れ

がな

い。

⑦そ

の他

有害

と認

めら

れる

欠陥

があ

って

はな

らな

い。

熱間

押抜

法以

外の

場合

・規

格値

を外

れた

場合

は下

記に

よる

。い

ずれ

の場

合も

監督

員の

承諾

を得

るも

のと

し、

処置

後は

外観

検査

及び

超音

波探

傷検

査を

行う

。・

①は

、圧

接部

を切

り取

って再

圧接

する

。・

②③

は、

再加

熱し

、圧

力を加

えて

所定

のふ

くら

みに

修正

する

。・

④は

、圧

接部

を切

り取

って再

圧接

する

。・

⑤は

、再

加熱

して

修正

する。

・⑥

は、

圧接

部を

切り

取っ

て再

圧接

する

 

熱間

押抜

法の

場合

①ふ

くら

みを

押抜

いた

後の

圧接

面に

対応

する

位置

の割

れ、

線状

きず、

へこ

みが

ない

②ふ

くら

みの

長さ

が鉄

筋径

の1.1倍

以上

。た

だし

、SD490の

場合

は1.2倍

以上

。③

鉄筋

表面

にオ

ーバ

ーヒ

ートに

よる

表面

不整

があ

って

はな

らな

い。

④そ

の他

有害

と認

めら

れる

欠陥

があ

って

はな

らな

い。

熱間

押抜

法の

場合

・規

格値

を外

れた

場合

は下

記に

よる

。い

ずれ

の場

合も

監督

員の

承諾

を得

る。

・①

②③

は、

再加

熱、

再加

圧、

押抜

きを

行っ

て修

正し

、修

正後

外観

検査

を行

う。

・④

は、

再加

熱し

て修

正し

、修

正後

外観

検査

を行

う。

 

②超

音波

探傷

検査

JIS Z 3062

・各

検査

ロッ

トご

とに

30%以

上(30個

以下

)の

ラン

ダム

サン

プリ

ング

を行

い、

超音

波探

傷検

査を

行っ

た結

果、

不合

格箇

所数

が1箇

所以

下の

時はロ

ット

を合

格と

し、

2箇

所以

上の

ときは

ロッ

トを

不合

格と

する

。た

だし

、合

否判

定レ

ベル

は基準

レベ

ルよ

り24db感

度を

高め

たレ

ベルと

する

超音

波探

傷検

査は

技取

検査

を原

則と

する

。抜

取検

査の

場合

は、

各ロ

ット

の30箇

所と

し、

1ロ

ット

の大

きさ

は200箇

所程

度を

標準

とす

る。

だし

、1作

業班

が1日

に施

工し

た箇

所を

1ロ

ット

とし

、自

動と

手動

は別

ロッ

トと

する

規格

値を

外れ

た場

合は

、以

下に

よる

。・

不合

格ロ

ット

の全

数に

ついて

超音

波探

傷検

査を

実施

し、

その

結果

不合格

とな

った

箇所

は、

監督

員の

承認

を得

て、圧

接部

を切

り取

って

再圧

接し

、外

観検

査及

び超

音波

探傷

検査

を行

う。

 

2 

ガス

圧接

施 工 後 試 験

必 須①

外観

検査

・目

視 

 圧

接面

の研

磨状

況 

 た

れ下

がり

  

焼き

割れ

  

折れ

曲が

り 

 等

・ノ

ギス

等に

よる

計測

(詳

細外

観検

査)

  

軸心

の偏

心 

 ふ

くら

み 

 ふ

くら

みの

長さ

  

圧接

部の

ずれ

  

折れ

曲が

り 

 等

・目

視は

全数

実施

する

。・

特に

必要

と認

めら

れた

もの

に対

して

のみ

詳細

外観

検査

を行

う。

1-134

Page 140: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

材 料必 須

①外

観検

査(

鋼管

杭・

コン

クリ

ート

杭・

H鋼

杭)

目視

目視

によ

り使

用上

有害

な欠

陥(鋼

管杭

は変

形な

ど、

コン

クリ

ート

杭は

ひび

割れ

や損

傷な

ど)

がな

いこ

と。

設計

図書

によ

る。

 ○

①外

観検

査(

鋼管

杭)

JIS A 5525

【円

周溶

接部

の目

違い

】外

径700㎜

未満

:許

容値

2㎜

以下

外径

700㎜

以上

1016㎜

以下

:許容

値3㎜

以下

外径

1016㎜

を超

え2000㎜

以下:

許容

値4㎜

以下

 ・

外径

700㎜

未満

:上

ぐいと

下ぐ

いの

外周

長の

差で

表し

、そ

の差

を2㎜

×π

以下

とす

る。

・外

径700㎜

以上

1016㎜

以下

:上

ぐい

と下

ぐい

の外

周長

の差

で表

し、

その差

を3㎜

×π

以下

とす

る。

・外

径1016㎜

を超

え2000㎜

以下

:上

ぐい

と下

ぐい

の外

周長

の差

で表

し、

その

差を

4㎜

×π

以下

とす

る。

 

②鋼

管杭

・コ

ンク

リー

ト杭

・H鋼

杭の

現場

溶接

浸透

深傷

試験

(溶

剤除

去性

染色

浸透

探傷

試験

JIS Z 2343-

1,2,3,4,5,6

われ

及び

有害

な欠

陥が

ない

こと

。原

則と

して

全溶

接箇

所で

行う

。但

し、

施工

方法

や施

工順

序等

から

全数

量の

実施

が困

難な

場合

は監

督員

との

協議

によ

り、

現場

状況

に応

じた

数量

とす

るこ

とが

でき

る。

お、

全溶

接箇

所の

10%

以上

は、

JI

S 

Z 

2343-1,2,3,4,5,6に

より

定め

られ

た認

定技

術者

が行

うも

のと

する

。試

験箇

所は

杭の

全周

とす

る。

  

③鋼

管杭

・H鋼

杭の

現場

溶接

放射

線透

過試

JIS Z 3104

JIS Z 3104の

1類

から

3類

であ

るこ

と原

則と

して

溶接

20箇

所毎

に1箇

所と

する

が、

施工

方法

や施

工順

序等

から

実施

が困

難な

場合

は現

場状

況に

応じ

た数

量と

する

。な

お、

対象

箇所

では

鋼管

杭を

4方

向か

ら透

過し

、そ

の撮

影長

は30cm/1方

向と

する

。(

20箇

所毎

に1箇

所と

は、

溶接

を20箇

所施

工し

た毎

にそ

の20箇

所か

ら任

意の

1箇

所を

試験

する

こと

であ

る。

  

①鋼

管杭

の現

場溶

接超

音波

探傷

試験

JIS Z 3060

JIS Z 3060の

1類

から

3類

であ

るこ

と原

則と

して

溶接

20箇

所毎

に1箇

所と

する

が、

施工

方法

や施

工順

序等

から

実施

が困

難な

場合

は現

場状

況に

応じ

た数

量と

する

。な

お、

対象

箇所

では

鋼管

杭を

4方

向か

ら深

傷し

、そ

の深

傷長

は30cm/1方

向と

する

。(

20箇

所毎

に1箇

所と

は、

溶接

を20箇

所施

工し

た毎

にそ

の20箇

所か

ら任

意の

1箇

所を

試験

する

こと

であ

る。

中堀

工法

等で

、放

射線

透過

試験

が不

可能

な場

合は

、放

射線

透過

試験

に替

えて

超音

波深

傷試

験と

する

こと

がで

きる

 

②鋼

管杭

・コ

ンク

リー

ト杭

(根

固め

)水

セメ

ント

比試

比重

の測

定に

よる

水セ

メン

ト比

の推

設計

図書

によ

る。

又、

設計

図書

に記

載さ

れて

いな

い場

合は

60%~

70%70%(

中掘

り杭

工法)

、60%

(プ

レボ

ーリ

ング

杭工

法及

び鋼

管ソ

イル

セメ

ント

杭工

法)

とす

る。

試料

の採

取回

数は

一般

に単

杭で

は30本

に1

回、

継杭

では

20本

に1回

とし

、採

取本

数は

1回

につ

き3本

とす

る。

  

③鋼

管杭

・コ

ンク

リー

ト杭

(根

固め

)セ

メン

トミ

ルク

の圧

縮強

度試

セメ

ント

ミル

ク工

法に

用い

る根

固め

液及

びく

い周

固定

液の

圧縮

強度

試験

JIS A 1108

設計

図書

によ

る。

供試

体の

採取

回数

は一

般に

単杭

では

30本

に1回

、継

杭で

は20本

に1回

とし

、採

取本

数は

1回

につ

き3本

とす

るこ

とが

多い

。尚

、供

試体

はセ

メン

トミ

ルク

の供

試体

の作

成方

法に

従っ

て作

成し

たφ

10cmの

円柱

供試

体に

よっ

て求

める

もの

とす

る。

参考

値:

20N/mm2

 

3 

既製

杭工

施 工必 須 そ の 他

1-135

Page 141: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

①修

正CBR試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧[4]-5

粒状

路盤

:修

正CBR20%以

上(ク

ラッ

シャ

ラン

鉄鋼

スラ

グは

修正

CB

R30%

以上

)ア

スフ

ァル

トコ

ンク

リー

ト再生

骨材

を含

む再

生ク

ラッ

シャ

ラン

を用い

る場

合で

、上

層路

盤、

基層

、表

層の合

計厚

が次

に示

す数

値よ

り小

さい

場合は

30%以

上と

する

。 

・相

模原

市・

・・

・40cm

②骨

材の

ふる

い分

け試

験JIS A 1102

JIS A 5001

表2参

照○

③土

の液

性限

界・

塑性

限界

試験

JIS A 1205

塑性

指数

PI:

6以

下・

中規

模以

上の

工事

:施

工前

、材

料変

更時

・小

規模

以下

の工

事:

施工

前・

鉄鋼

スラ

グに

は適

用し

ない 。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

④鉄

鋼ス

ラグ

の水

浸膨

張性

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[4]-16

1.5%以

下・

中規

模以

上の

工事

:施

工前

、材

料変

更時

・小

規模

以下

の工

事:

施工

前・

CS:

クラ

ッシ

ャラ

ン鉄

鋼スラ

グに

適用

する

。・

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

⑤道

路用

スラ

グの

呈色

判定

試験

JIS A 5015

呈色

なし

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

必 須材 料

4 

下層

路盤

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

1-136

Page 142: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

4 

下層

路盤

材 料そ の 他

①粗

骨材

のす

りへ

り試

験JIS A 1121

再生

クラ

ッシ

ャラ

ンに

用い

るセメ

ント

コン

クリ

ート

再生

骨材

は、

すり

減り

量が

50%

以下

とす

る。

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

・再

生ク

ラッ

シャ

ラン

に適

用す

る。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

施 工

②プ

ルー

フロ

ーリ

ング

舗装

調査

・試

験法

便覧

 [4]-210

・全

幅、

全区

間で

実施

する

。・

荷重

車に

つい

ては

、施

工時

に用

いた

転圧

機械

と同

等以

上の

締固

効果

を持つ

ロー

ラや

トラ

ック

等を

用い

るも

のと

する

 

現場

密度

の測

定舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[4]-185

砂置

換法

(JIS A

1214)

砂置

換法

は、

大粒

径53m

m以

下の

場合

のみ

適用

でき

る。

大乾

燥密

度の

93%以

上X10 95%以

上X6 96%以

上X3 97%以

上歩

道箇

所:

設計

図書

によ

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

・締

固め

度は

、個

々の

測定

値が

大乾

燥密

度の

93%以

上を

満足

する

もの

とし

、か

つ平

均値

につ

いて

以下

を満

足す

るも

のと

する

。・

締固

め度

は、

10個

の測

定値

の平

均値

X10

が規

格値

を満

足し

なけ

れば

なら

ない

。ま

た、

10個

の測

定値

が得

難い

場合

は3個

の測

定値

の平

均値

X3が

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いが

、X3が

規格

値を

はず

れた

場合

は、

さら

に3個

のデ

ータ

を加

えた

平均

値X6

が規

格値

を満

足し

てい

れば

よい

。・

1,000㎡

未満

の工

事は

、1工

事に

つき

任意

の3個

とし

、別

途1000㎡

につ

き1個

追加

する

 必 須

1-137

Page 143: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

①平

板載

荷試

験JIS A 1215

 1,000m2に

つき

2回

の割

で行

う。

・確

認試

験・

セメ

ント

コン

クリ

ート

の路盤

に適

用す

る。

 

②骨

材の

ふる

い分

け試

験JIS A 1102

 

③土

の液

性限

界・

塑性

限界

試験

JIS A 1205

塑性

指数

PI:

6以

下 

④含

水比

試験

JIS A 1203

設計

図書

によ

る。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

 

①修

正CBR試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[4]-5

修正

CBR 80%以

上ア

スフ

ァル

トコ

ンク

リー

ト再生

骨材

含む

場合

90%以

上40℃

で行

った

場合

80%

以上

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

②鉄

鋼ス

ラグ

の修

正CBR試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[4]-5

修正

CBR 80%以

上・

MS:粒

度調

整鉄

鋼ス

ラグ

及び

HMS:

水硬

性粒

度調

整鉄

鋼ス

ラグ

に適

用す

る。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

4 

下層

路盤 5 

上層

路盤

施 工 材 料必 須

・中

規模

以上

の工

事:

異常

が認

めら

れた

とき

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

そ の 他

1-138

Page 144: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

5 

上層

路盤

材 料必 須

③骨

材の

ふる

い分

け試

験JIS A 1102

JIS A 5001

表2参

照・

中規

模以

上の

工事

:施

工前

、材

料変

更時

・小

規模

以下

の工

事:

施工

前・

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

④土

の液

性限

界・

塑性

限界

試験

JIS A 1205

塑性

指数

PI:

4以

下・

中規

模以

上の

工事

:施

工前

、材

料変

更時

・小

規模

以下

の工

事:

施工

前・

ただ

し、

鉄鋼

スラ

グに

は適用

しな

い。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

⑤鉄

鋼ス

ラグ

の呈

色判

定試

験JIS A 5015

舗装

調査

・試

験法

便覧

 [4]-10

呈色

なし

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

・MS:粒

度調

整鉄

鋼ス

ラグ

及びHMS:

水硬

性粒

度調

整鉄

鋼ス

ラグ

に適

用す

る。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

⑥鉄

鋼ス

ラグ

の水

浸膨

張性

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

 [4]-16

1.5%以

下・

中規

模以

上の

工事

:施

工前

、材

料変

更時

・小

規模

以下

の工

事:

施工

前・

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

1-139

Page 145: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

5 

上層

路盤

材 料必 須

⑦鉄

鋼ス

ラグ

の一

軸圧

縮試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[4]-12

1.2Mpa以

上(14日

)・

中規

模以

上の

工事

:施

工前

、材

料変

更時

・小

規模

以下

の工

事:

施工

前・

HMS:

水硬

性粒

度調

整鉄

鋼スラ

グに

適用

する

。・

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

⑧鉄

鋼ス

ラグ

の単

位容

積質

量試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[2]-106

1.50kg/L以

上・

中規

模以

上の

工事

:施

工前

、材

料変

更時

・小

規模

以下

の工

事:

施工

前・

MS:粒

度調

整鉄

鋼ス

ラグ

及びHMS:

水硬

性粒

度調

整鉄

鋼ス

ラグ

に適

用す

る。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

そ の 他

①粗

骨材

のす

りへ

り試

験JIS A 1121

50%以

下・

中規

模以

上の

工事

:施

工前

、材

料変

更時

・小

規模

以下

の工

事:

施工

前・

粒度

調整

及び

セメ

ント

コンク

リー

ト再

生骨

材を

使用

した

再生

粒度

調整

に適

用す

る。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

1-140

Page 146: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

5 

上層

路盤

材 料そ の 他

②硫

酸ナ

トリ

ウム

によ

る骨

材の

安定

性試

JIS A 1122

20%以

下・

中規

模以

上の

工事

:施

工前

、材

料変

更時

・小

規模

以下

の工

事:

施工

前・

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

①粒

度(

2.36mmフ

ルイ

)舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[2]-14

2.36mmふ

るい

:±

15%以

内 

②粒

度(

75μ

mフ

ルイ

)舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[2]-14

75μ

mふ

るい

:±

6%以

内 

③平

板載

荷試

験JIS A 1215

 1,000m2に

つき

2回

の割

で行

う。

セメ

ント

コン

クリ

ート

の路

盤に

適用

する

。 

④土

の液

性限

界・

塑性

限界

試験

JIS A 1205

塑性

指数

PI:

4以

下観

察に

より

異常

が認

めら

れた

とき

。 

 ⑤

含水

比試

験JIS A 1203

設計

図書

によ

る。

観察

によ

り異

常が

認め

られ

たと

き。

  

施 工必 須 そ の 他

 現

場密

度の

測定

・中

規模

以上

の工

事:

定期

的又

は随

時(

1回

~2回

/日

)・

小規

模以

下の

工事

:異

常が

認め

られ

たと

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

舗装

調査

・試

験法

便覧

 [4]-185

砂置

換法

(JIS A

1214)

砂置

換法

は、

大粒

径が

53mm以

下の

場合

のみ

適用

でき

る。

大乾

燥密

度の

93%以

上X10 95%以

上X6 95.5%以

上X3 96.5%以

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

・締

固め

度は

、個

々の

測定

値が

大乾

燥密

度の

93%以

上を

満足

する

もの

とし

、か

つ平

均値

につ

いて

以下

を満

足す

るも

のと

する

。・

締固

め度

は、

10個

の測

定値

の平

均値

X10

が規

格値

を満

足し

なけ

れば

なら

ない

。ま

た、

10個

の測

定値

が得

難い

場合

は3個

の測

定値

の平

均値

X3が

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いが

、X3が

規格

値を

はず

れた

場合

は、

さら

に3個

のデ

ータ

を加

えた

平均

値X6

が規

格値

を満

足し

てい

れば

よい

。・

1,000㎡

未満

の工

事は

、1工

事に

つき

任意

の3個

とし

、別

途1000㎡

につ

き1個

追加

する

1-141

Page 147: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

6 

アス

ファ

ルト

安定

処理

路盤

①ア

スフ

ァル

ト舗

装に

準じ

る 

  

  

7 

セメ

ント

安定

処理

路盤

①一

軸圧

縮試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[4]-38

下層

路盤

:一

軸圧

縮強

さ[

7日間

]0.98Mpa

上層

路盤

:一

軸圧

縮強

さ[

7日間

]2.9Mpa(

アス

ファ

ルト

舗装

)、

2.0Mpa

(セ

メン

トコ

ンク

リー

ト舗

装)

・安

定処

理材

に適

用す

る。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

 

②骨

材の

修正

CBR試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[4]-5

下層

路盤

:10%以

上上

層路

盤:

20%以

上・

アス

ファ

ルト

舗装

に適

用する

。・

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

③土

の液

性限

界・

塑性

限界

試験

JIS A 1205

舗装

調査

・試

験法

便覧

 [4]-103

下層

路盤

塑性

指数

PI:

9以

下上

層路

盤塑

性指

数PI:

9以

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

 

材 料必 須

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

1-142

Page 148: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

①粒

度(

2.36mmフ

ルイ

)JIS A 1102

2.36mmふ

るい

:±

15%以

内・

中規

模以

上の

工事

:定

期的

又は

随時

(1

回~

2回

/日

)・

小規

模以

下の

工事

:異

常が

認め

られ

たと

 

②粒

度(

75μ

mフ

ルイ

)JIS A 1102

75μ

mふ

るい

:±

6%以

内・

中規

模以

上の

工事

:定

期的

又は

随時

(1

回~

2回

/日

)・

小規

模以

下の

工事

:異

常が

認め

られ

たと

 

①含

水比

試験

JIS A 1203

設計

図書

によ

る。

観察

によ

り異

常が

認め

られ

たと

き。

  

②セ

メン

ト量

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

 [4]-213、

[4]-218

±1.2%以

内・

中規

模以

上の

工事

:異

常が

認め

られ

たと

き(

1~

2回

/日

)・

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

 

7 

セメ

ント

安定

処理

路盤

施 工

・締

固め

度は

、個

々の

測定

値が

大乾

燥密

度の

93%以

上を

満足

する

もの

とし

、か

つ平

均値

につ

いて

以下

を満

足す

るも

のと

する

。・

締固

め度

は、

10個

の測

定値

の平

均値

X10

が規

格値

を満

足し

なけ

れば

なら

ない

。ま

た、

10個

の測

定値

が得

難い

場合

は3個

の測

定値

の平

均値

X3が

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いが

、X3が

規格

値を

はず

れた

場合

は、

さら

に3個

のデ

ータ

を加

えた

平均

値X6

が規

格値

を満

足し

てい

れば

よい

。・

1,000㎡

未満

の工

事は

、1工

事に

つき

任意

の3個

とし

、別

途1000㎡

につ

き1個

追加

する

現場

密度

の測

定大

乾燥

密度

の93%

以上

。X10 

95%以

上X6 

95.5%以

上X3 

96.5%以

上歩

道箇

所:

設計

図書

によ

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

舗装

調査

・試

験法

便覧

 [4]-185

砂置

換法

(JIS A

1214)

砂置

換法

は、

大粒

径が

53mm以

下の

場合

のみ

適用

でき

る。

 

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

必 須 そ の 他

1-143

Page 149: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

8 

アス

ファ

ルト

舗装

材 料必 須

①骨

材の

ふる

い分

け試

験JIS A 1102

JIS A 5001 表

2参

照○

②骨

材の

密度

及び

吸水

率試

験JIS A 1109

JIS A 1110

表層

・基

層 

表乾

密度

:2.45g/cm3以

上 

吸水

率 

:3.0%以

③骨

材中

の粘

土塊

量の

試験

JIS A 1137

粘土

、粘

土塊

量:

0.25%以

下○

④粗

骨材

の形

状試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[2]-45

細長

、あ

るい

は偏

平な

石片

:10%以

下○

⑤フ

ィラ

ーの

粒度

試験

JIS A 5008

便覧

 表

3.3.17に

よる

。○

⑥フ

ィラ

ーの

水分

試験

JIS A 5008

1%以

下○

①フ

ィラ

ーの

塑性

指数

試験

JIS A 1205

4以

下○

②フ

ィラ

ーの

フロ

ー試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[2]-65

50%以

下○

③フ

ィラ

ーの

水浸

膨張

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

 [2]-59

3%以

下○

④フ

ィラ

ーの

剥離

抵抗

性試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[2]-61

1/4以

下○

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

・火

成岩

類を

粉砕

した

石粉

を用

いる

場合

に適

用す

る。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

そ の 他

1-144

Page 150: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

8 

アス

ファ

ルト

舗装

材 料そ の 他

⑤製

鋼ス

ラグ

の水

浸膨

張性

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

 [2]-77

水浸

膨張

比:

2.0%以

下・

中規

模以

上の

工事

:施

工前

、材

料変

更時

・小

規模

以下

の工

事:

施工

前○

⑥製

鋼ス

ラグ

の密

度及

び吸

水率

試験

JIS A 1110

SS

 表

乾密

度:

2.45g/cm3以

上 

吸水

率 

:3.0%以

⑦粗

骨材

のす

りへ

り試

験JIS A 1121

すり

減り

量 

砕石

:30%以

下 

CSS :

50%以

下 

SS :

30%以

⑧硫

酸ナ

トリ

ウム

によ

る骨

材の

安定

性試

JIS A 1122

損失

量:

12%以

下○

⑨粗

骨材

中の

軟石

量試

験JIS A 1126

軟石

量:

5%以

下○

⑩針

入度

試験

JIS K 2207

舗装

施工

便覧

参照

・舗

装用

石油

アス

ファ

ルト

:表

3.3.1

・改

質ア

スフ

ァル

ト:

表3.3.3

・セ

ミブ

ロー

ンア

スフ

ァル

ト:

表3.3.4

⑪軟

化点

試験

JIS K 2207

舗装

施工

便覧

参照

・舗

装用

石油

アス

ファ

ルト

:表

3.3.1

・改

質ア

スフ

ァル

ト:

表3.3.3

⑫伸

度試

験JIS K 2207

舗装

施工

便覧

参照

・舗

装用

石油

アス

ファ

ルト

:表

3.3.1

・改

質ア

スフ

ァル

ト:

表3.3.3

⑬ト

ルエ

ン可

溶分

試験

JIS K 2207

舗装

施工

便覧

参照

・舗

装用

石油

アス

ファ

ルト

:表

3.3.1

・セ

ミブ

ロー

ンア

スフ

ァル

ト:

表3.3.4

⑭引

火点

試験

JIS K 2265-1

JIS K 2265-2

JIS K 2265-3

JIS K 2265-4

舗装

施工

便覧

参照

・舗

装用

石油

アス

ファ

ルト

:表

3.3.1

・ポ

リマ

ー改

質ア

スフ

ァル

ト:

表3.3.3

・セ

ミブ

ロー

ンア

スフ

ァル

ト:

表3.3.4

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

1-145

Page 151: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

8 

アス

ファ

ルト

舗装

材 料必 須

⑮薄

膜加

熱試

験JIS K 2207

舗装

施工

便覧

参照

・舗

装用

石油

アス

ファ

ルト

:表

3.3.1

・ポ

リマ

ー改

質ア

スフ

ァル

ト:

表3.3.3

・セ

ミブ

ロー

ンア

スフ

ァル

ト:

表3.3.4

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

⑯蒸

発後

の針

入度

比試

験JIS K 2207

舗装

施工

便覧

参照

・舗

装用

石油

アス

ファ

ルト

:表

3.3.1

⑰密

度試

験JIS K 2207

舗装

施工

便覧

参照

・舗

装用

石油

アス

ファ

ルト

:表

3.3.1

・ポ

リマ

ー改

質ア

スフ

ァル

ト:

表3.3.3

・セ

ミブ

ロー

ンア

スフ

ァル

ト:

表3.3.4

⑱高

温動

粘度

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

 [2]-180

⑲60℃

粘度

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

 [2]-192

⑳タ

フネ

ス・

テナ

シテ

ィ試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[2]-244

舗装

施工

便覧

参照

・ポ

リマ

ー改

質ア

スフ

ァル

ト:

表3.3.3

必 須①

粒度

(2.36mmフ

ルイ

)舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[2]-14

2.36mmふ

るい

:±

12%以

内基

準粒

度○

②粒

度(

75μ

mフ

ルイ

)舗

装調

査・

試験

法便

覧 

[2]-14

75μ

mふ

るい

:±

5%以

内基

準粒

度○

③ア

スフ

ァル

ト量

抽出

粒度

分析

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

 [4]-238

アス

ファ

ルト

量 

-0.9%以

内○

④温

度測

定(

アス

ファ

ルト

・骨

材・

混合

物)

温度

計に

よる

。配

合設

計で

決定

した

混合

温度

。随

時○

①水

浸ホ

イー

ルト

ラッ

キン

グ試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [3]-57

アス

ファ

ルト

混合

物の

耐剥

離性

の確

認○

②ホ

イー

ルト

ラッ

キン

グ試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [3]-39

アス

ファ

ルト

混合

物の

耐流

動性

の確

認○

③ラ

ベリ

ング

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[3]-17

アス

ファ

ルト

混合

物の

耐摩

耗性

の確

認○

そ の 他

プ ラ ン ト

設計

図書

によ

る。

設計

図書

によ

る。

・中

規模

以上

の工

事:

定期

的又

は随

時。

・小

規模

以下

の工

事:

異常

が認

めら

れた

とき

。印

字記

録の

場合

:全

数又

は抽

出・

ふる

い分

け試

験 1~

2回

/日

舗装

施工

便覧

参照

・セ

ミブ

ロー

ンア

スフ

ァル

ト:

表3.3.4

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

1-146

Page 152: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

8 

アス

ファ

ルト

舗装

②温

度測

定(

初期

締固

め前

)温

度計

によ

る。

110℃

以上

測定

値の

記録

は、

1日

4回

(午前

・午

後各

2回

)。

 

③外

観検

査(

混合

物)

目視

  

 

そ の 他

①す

べり

抵抗

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[1]-84

設計

図書

によ

る舗

設車

線毎

200m毎

に1回

  

9 

転圧

コン

クリ

ート

材 料①

コン

シス

テン

シー

VC試

験 

舗装

施工

便覧

8-3-3に

よる

。目

標値

 修

正VC値

:50秒

 

②マ

ーシ

ャル

突き

固め

試験

転圧

コン

クリ

ート

舗装

技術

指針

(案

)※

いず

れか

1方

舗装

施工

便覧

8-3-3に

よる

。目

標値

 締

固め

率:

96%

  

③ラ

ンマ

ー突

き固

め試

験 

舗装

施工

便覧

8-3-3に

よる

。目

標値

 締

固め

率:

97%

  

④含

水比

試験

JIS A 1203

設計

図書

によ

る。

含水

比は

、品

質管

理試

験と

してコ

ンシ

ステ

ンシ

ー試

験が

やむ

えず

おこ

なえな

い場

合に

適用

する

。な

お測

定方

法は

試験

の迅

速性

から

付録

7に

示し

た直

火法

によ

るの

が臨ま

しい

 

⑤コ

ンク

リー

トの

曲げ

強度

試験

JIS A 1106

設計

図書

によ

る。

2回

/日

(午

前・

午後

)で

、3

本1

組/

回。

  

舗 設 現 場

必 須 必 須

舗装

調査

・試

験法

便覧

[3]-91

現場

密度

の測

定基

準密

度の

94%以

上。

X 10 

96%以

上X6  

96%以

上X3  

96.5%以

上歩

道箇

所:

設計

図書

によ

る。

 

随時

当初

・橋

面舗

装は

コア

採取

しな

いで

As合

材量

(プ

ラン

ト出

荷数

量)

と舗

設面

積及

び厚

さで

の密

度管

理、

また

は転

圧回

数に

よる

管理

を行

う。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

・締

固め

度は

、個

々の

測定

値が

大乾

燥密

度の

94%以

上を

満足

する

もの

とし

、か

つ平

均値

につ

いて

以下

を満

足す

るも

のと

する

。・

締固

め度

は、

10個

の測

定値

の平

均値

X10

が規

格値

を満

足し

なけ

れば

なら

ない

。ま

た、

10個

の測

定値

が得

難い

場合

は3個

の測

定値

の平

均値

X3が

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いが

、X3が

規格

値を

はず

れた

場合

は、

さら

に3個

のデ

ータ

を加

えた

平均

値X6

が規

格値

を満

足し

てい

れば

よい

。・

1,000㎡

未満

の工

事は

、1工

事に

つき

任意

の3個

とし

、別

途1000㎡

につ

き1個

追加

する

1-147

Page 153: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

9 

転圧

コン

クリ

ート

材 料①

骨材

のふ

るい

分け

試験

JIS A 1102

舗装

施工

便覧

細骨

材表

-3.3.20

粗骨

材表

-3.3.22

 ○

②骨

材の

単位

容積

質量

試験

JIS A 1104

設計

図書

によ

る。

 ○

③骨

材の

密度

及び

吸水

率試

験JIS A 1109

JIS A 1110

設計

図書

によ

る。

 ○

④粗

骨材

のす

りへ

り試

験JIS A 1121

35%以

下積

雪寒

冷地

25%

以下

ホワ

イト

ベー

スに

使用

する

場合

:40%

以下

⑤骨

材の

微粒

分量

試験

JIS A 1103

JIS A 5005

JIS A 5308

粗骨

材砕

石 

3.0%

以下

(た

だし

、粒形

判定

実績

率が

58%

以上

の場

合は

5.0%

以下

)ス

ラグ

粗骨

材 

5.0%

以下

それ

以外

(砂

利等

) 

1.0%

以下

細骨

材砕

砂、

スラ

グ細

骨材

 5.0%

以下

それ

以外

(砂

等)

 3.0%

以下(

ただ

し、

砕砂

で粘

土、

シル

ト等

を含

まな

い場

合は

5.0%

以下

⑥粗

骨材

中の

軟石

量試

験JIS A 1126

軟石

量:

5%以

下観

察で

問題

なけ

れば

省略

できる

。○

⑦砂

の有

機不

純物

試験

JIS A 1105

標準

色よ

り淡

いこ

と。

濃い

場合で

も圧

縮強

度が

90%以

上の

場合

は使

用で

きる

濃い

場合

は、

JIS A 1142「

有機

不純

物を

含む

細骨

材の

モルタル圧

縮強

度に

よる試

験方

法」

によ

る。

⑧モ

ルタ

ルの

圧縮

強度

によ

る砂

の試

験JIS A 1142

圧縮

強度

の90%

以上

試料

とな

る砂

の上

部に

おけ

る溶

液の

色が

標準

色液

の色

より

濃い

場合

。 

⑨骨

材中

の粘

土塊

量の

試験

JIS A 1137

細骨

材:

1.0%以

下粗

骨材

:0.25%以

下観

察で

問題

なけ

れば

省略

できる

。○

⑩骨

材中

の比

重1.95

の液

体に

浮く

粒子

の試

JIS A 1141

0.5%以

下 

⑪硫

酸ナ

トリ

ウム

によ

る骨

材の

安定

性試

JIS A 1122

JIS A 5005

細骨

材:

10%未

満粗

骨材

:12%以

下寒

冷地

で凍

結の

おそ

れの

ある地

点に

適用

する

。○

⑫セ

メン

トの

物理

試験

JIS R 5201

JIS R 5210(

ポル

トラ

ンド

セメン

ト)

JIS R 5211(

高炉

セメ

ント

)JIS R 5212(

シリ

カセ

メン

ト)

JIS R 5213(

フラ

イア

ッシ

ュセ

メン

ト)

JIS R 5214(

エコ

セメ

ント

工事

開始

前、

工事

中1回

/月

以上

 ○

そ の 他

工事

開始

前、

材料

の変

更時

細骨

材300m3、

粗骨

材500m3ご

とに

1回

、あ

るい

は1

回/

日。

工事

開始

前、

材料

の変

更時

1-148

Page 154: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

9 

転圧

コン

クリ

ート

材 料⑬

ポル

トラ

ンド

セメ

ント

の化

学分

析JIS R 5202

JIS R 5210(

ポル

トラ

ンド

セメン

ト)

JIS R 5211(

高炉

セメ

ント

)JIS R 5212(

シリ

カセ

メン

ト)

JIS R 5213(

フラ

イア

ッシ

ュセ

メン

ト)

JIS R 5214(

エコ

セメ

ント

工事

開始

前、

工事

中1回

/月

以上

 ○

上下

水道

及び

上水

道以

外の

水の

場合

:JIS A 5308付

属書

C

懸濁

物質

の量

:2g/L以

下溶

解性

蒸発

残留

物の

量:

1g/L以

下塩

化物

イオ

ン量

:200ppm以

下セ

メン

トの

凝結

時間

の差

:始発

は30分

以内

、終

結は

60分

以内

モル

タル

の圧

縮強

度比

:材

齢7及

び28

日で

90%以

上水

道を

使用

して

る場

合は

試験

に換

え、

上水

道を

使用

して

るこ

とを

示す

資料

によ

る確

認を

行う

回収

水の

場合

:JIS A 5308附

属書

C

塩化

物イ

オン

量:

200ppm以

下セ

メン

トの

凝結

時間

の差

:始発

は30分

以内

、終

結は

60分

以内

モル

タル

の圧

縮強

度比

:材

齢7及

び28

日で

90%

以上

・そ

の原

水は

上水

道水

及び

上水

道水

以外

の水

の規

定に

適合

する

もの

とす

る。

そ の 他

①計

量設

備の

計量

精度

水:

±1%

以内

セメ

ント

:±

1%

以内

骨材

 :

±3%

以内

混和

材:

±2%

以内

(高

炉ス

ラグ

微粉

末の

場合

は±

1%

以内

)混

和剤

:±

3%

以内

工事

開始

前、

工事

中1

回/

6ヶ

月以

上・

レデ

ィー

ミク

スト

コン

クリ

ート

の場

合、

印字

記録

によ

り確

認を

行う

。○

バッ

チミ

キサ

の場

合:

JIS A 1119

JIS A 8603-1

JIS A 8603-2

コン

クリ

ート

の練

混ぜ

量公

称容

量の

場合

: 

コン

クリ

ート

中の

モル

タル単

位容

積質

量差

:0.8%

以下

 コ

ンク

リー

ト中

の単

位粗

骨材

量の

差:

5%

以下

 圧

縮強

度平

均値

から

の差

:7.5%

以下  

空気

量平

均値

から

の差

:10%

以下

 ス

ラン

プ平

均値

から

の差

:15%

以下

公称

容量

の1/2の

場合

: 

コン

クリ

ート

中の

モル

タル単

位容

積質

量差

:0.8%

以下

 コ

ンク

リー

ト中

の単

位粗

骨材

量の

差:

5%

以下

連続

ミキ

サの

場合

:土

木学

会規

準JSCE-I 502

コン

クリ

ート

中の

モル

タル

単位

容積

質量

差:

0.8%

以下

コン

クリ

ート

中の

単位

粗骨

材量

の差

:5%

以下

圧縮

強度

差:

7.5%

以下

空気

量差

:1%

以下

スラ

ンプ

差:

3㎝

以下

そ の 他

製 造 ( プ ラ ン ト )

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

およ

び水

質が

変わ

った

場合

。練

混ぜ

水の

水質

試験 ミ

キサ

の練

混ぜ

性能

試験

⑭ ②・

小規

模工

種で

1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

。ま

たは

レデ

ィー

ミク

スト

コンク

リー

ト工

場(

JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の品

質証

明書

等の

みと

する

こと

がで

きる

1-149

Page 155: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

9 

転圧

コン

クリ

ート

③細

骨材

の表

面水

率試

験JIS A 1111

2回

/日

以上

④粗

骨材

の表

面水

率試

験JIS A 1125

1回

/日

以上

①コ

ンシ

ステ

ンシ

ーVC試

験 

修正

VC値

の±

10秒

  

②マ

ーシ

ャル

突き

固め

試験

  

③ラ

ンマ

ー突

き固

め試

験 

 

④コ

ンク

リー

トの

曲げ

強度

試験

JIS A 1106

・ 試

験回

数が

7回

以上

(1回

は3個

以上

の供

試体

の平

均値

)の

場合

は、

全部

の試

験値

の平

均値

が所

定の

合格

判断

強度

を上

まわ

るも

のと

する。

・試

験回

数が

7回

未満

とな

る場合

は、

①1回

の試

験結

果は

配合

基準

強度

の85%

以上

②3回

の試

験結

果の

平均

値は

配合

基準

強度

以上

2回

/日

(午

前・

午後

)で

、3

本1

組/

回(

材令

28日

)。

  

⑤温

度測

定(

コン

クリ

ート

)温

度計

によ

る。

 2回

/日

(午

前・

午後

)以

上 

 

⑥現

場密

度の

測定

RI水

分密

度計

基準

密度

の95.5%以

上。

40mに

1回

(横

断方

向に

3箇

所)

  

⑦コ

アに

よる

密度

測定

舗装

調査

・試

験法

便覧

[3]-300

 1,000m2に

1個

の割

合で

コア

ーを

採取

して

測定

  

10 

グー

スア

スフ

ァル

ト舗

材 料必 須

①骨

材の

ふる

い分

け試

験JIS A 1102

JIS A 5001 

表2参

照○

②骨

材の

密度

及び

吸水

率試

験JIS A 1109

JIS A 1110

表層

・基

層 

表乾

密度

:2.45g/cm3以

上 

吸水

率 

:3.0%以

施 工必 須

製 造 ( プ ラ ン ト )

目標

値の

±1.5%

1日

2回

(午

前・

午後

)以

上、

その

他コ

ンシ

ステ

ンシ

ーの

変動

が認

めら

れる

場合

など

に随

時実

施す

る。

ただ

し運

搬車

ごと

に目

視観

察を

行う

レデ

ィー

ミク

スコ

ンク

リー

ト以

外の

場合

に適

用す

る。

設計

図書

によ

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

そ の 他

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

 舗

装調

査・

試験

法便

覧 [3]-290

※い

ずれ

か1方

1-150

Page 156: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

10 

グー

スア

スフ

ァル

ト舗

材 料必 須

③骨

材中

の粘

土塊

量の

試験

JIS A 1137

粘土

、粘

土塊

量:

0.25%以

下○

④粗

骨材

の形

状試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [2]-45

細長

、あ

るい

は偏

平な

石片

:10%以

下○

⑤フ

ィラ

ーの

粒度

試験

JIS A 5008

便覧

3-3-17に

よる

。○

⑥フ

ィラ

ーの

水分

試験

JIS A 5008

1%以

下○

そ の 他

①粗

骨材

のす

りへ

り試

験JIS A 1121

30%以

下・

中規

模以

上の

工事

:施

工前

、材

料変

更時

・小

規模

以下

の工

事:

施工

前○

②硫

酸ナ

トリ

ウム

によ

る骨

材の

安定

性試

JIS A 1122

損失

量:

12%以

下○

③粗

骨材

中の

軟石

量試

験JIS A 1126

軟石

量:

5%以

下○

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

1-151

Page 157: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

10 

グー

スア

スフ

ァル

ト舗

材 料④

針入

度試

験JIS K 2207

15~

30(1/10mm)

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

⑤軟

化点

試験

JIS K 2207

58~

68℃

⑥伸

度試

験JIS K 2207

10㎝

以上

(25℃

)○

⑦ト

ルエ

ン可

溶分

試験

JIS K 2207

86~

91%

⑧引

火点

試験

JIS K 2265-1

JIS K 2265-2

JIS K 2265-3

JIS K 2265-4

240℃

以上

⑨蒸

発質

量変

化率

試験

JIS K 2207

0.5%以

下○

⑩密

度試

験JIS K 2207

1.07~

1.13g/cm3

必 須①

貫入

試験

40℃

舗装

調査

・試

験法

便覧

[3]-315

貫入

量(

40℃

)目

標値

  表

層:

1~

4mm

  基

層:

1~

6mm

 ○

②リ

ュエ

ル流

動性

試験

240℃

舗装

調査

・試

験法

便覧

[3]-320

3~

20秒

(目

標値

) 

③ホ

イー

ルト

ラッ

キン

グ試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [3]-39

300以

上 

④曲

げ試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [3]-69

破断

ひず

み(

-10℃

、50mm/min)

8.0×

10-

3以

 ○

⑤粒

度(

2.36mmフ

ルイ

)舗

装調

査・

試験

法便

覧 [2]-14

2.36mmふ

るい

:±

12%以

内基

準粒

度○

⑥粒

度(

75μ

mフ

ルイ

)舗

装調

査・

試験

法便

覧 [2]-14

75μ

mふ

るい

:±

5%以

内基

準粒

度○

⑦ア

スフ

ァル

ト量

抽出

粒度

分析

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[4]-238

アス

ファ

ルト

量:

-0.9%以

内○

⑧温

度測

定(

アス

ファ

ルト

・骨

材・

混合

物)

温度

計に

よる

。ア

スフ

ァル

ト:

220℃

以下

石 

粉:

常温

~150℃

随時

 ○

そ の 他

プ ラ ン ト

・規

格値

は、

石油

アス

ファ

ルト

(針

入度

20~

40)

にト

リニ

ダッ

トレ

イク

アス

ファ

ルト

を混

合し

たも

のの

性状

値で

ある

。・

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

配合

毎に

各1回

。た

だし

、同

一配

合の

合材

100t未

満の

場合

も実

施す

る。

・中

規模

以上

の工

事:

定期

的又

は随

時。

・小

規模

以下

の工

事:

異常

が認

めら

れた

とき

。印

字記

録の

場合

:全

数又

は抽

出・

ふる

い分

け試

験 1~

2回

/日

1-152

Page 158: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

10 

グー

スア

スフ

ァル

ト舗

舗 設 現 場

必 須①

温度

測定

(初

転圧

前)

温度

計に

よる

。 

随時

測定

値の

記録

は、

1日

4回

(午前

・午

後各

2回

) 

①土

の締

固め

試験

JIS A 1210

設計

図書

によ

る。

 

②CBR試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [4]-155、

[4]-158

設計

図書

によ

る。

 

大粒

径≦

53㎜

:JIS A 1214

大粒

径>

53㎜

:突

砂法

(舗

装調

査・

試験

法便

覧[4]-185)

設計

図書

によ

る。

500m3に

つき

1回

の割

合で

行う

。但

し、

500m3

未満

の工

事は

1工

事当

たり

3回

以上

。1回

の試

験に

つき

3孔

で測

定し

、3孔

の低

値で

判定

を行

う。

左記

の規

格値

を満

たし

てい

ても

、規

格値

を著

しく

下回

って

いる

点が

存在

した

場合

は、

監督

員と

協議

の上

で、

(再

)転

圧を

行う

もの

とす

る。

 

また

は、

RI計

器を

用い

た盛

土の

締固

め管

理要

領(

案)

設計

図書

によ

る。

1日

の1層

あた

りの

施工

面積

を基

準と

する

管理

単位

の面

積は

1,500m2を

標準

とし

、1日

の施

工面

積が

2,000m2以

上の

場合

、そ

の施

工面

積を

2管

理単

位以

上に

分割

する

もの

とす

る。

1管

理単

位あ

たり

の測

定点

数の

目安

を下

表に

示す

・大

粒径

<100㎜

の場

合に

適用

する

。・

左記

の規

格値

を満

たし

ていて

も、

規格

値を

著し

く下

回っ

てい

る点

が存

在し

た場

合は

、監

督員

との

協議

の上

で、

(再

)転

圧を

行う

もの

とす

る。

 

②プ

ルー

フロ

ーリ

ング

舗装

調査

・試

験法

便覧

[4]-210

路床

仕上

げ後

、全

幅,全

区間

で実

施す

る。

・500m2未

満:

5点

・500m2以

上1000m2未

満:

10点

・1000m2以

上2000m2未

満:

15点

荷重

車に

つい

ては

、施

工時

に用

いた

転圧

機械

と同

等以

上の

締固

効果

を持

つロ

ーラ

やト

ラッ

ク等

を用

いる

もの

とす

る。

 

①平

板載

荷試

験JIS A 1215

 延

長40mに

つき

1箇

所の

割で

行う

。・

セメ

ント

コン

クリ

ート

の路

盤に

適用

する

。 

②現

場CBR試

験JIS A1222

各車

線ご

とに

延長

40mに

つき

1回

の割

で行

う。

 

③含

水比

試験

JIS A 1203

降雨

後ま

たは

含水

比の

変化

が認

めら

れた

とき

。 

④た

わみ

量舗

装調

査・

試験

法便

覧 [1]-227

(ベンゲルマンビーム)

プル

ーフ

ロー

リン

グで

の不

良個

所に

つい

て実

施 

11 

路床

安定

処理

施 工必 須

①現

場密

度の

測定

※右

記試

験方

法(

2種

類)

のい

ずれ

かを

実施

する

そ の 他

材 料必 須

当初

及び

土質

の変

化し

たと

き。

設計

図書

によ

る。

1-153

Page 159: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

材 料そ の 他

①土

の一

軸圧

縮試

験JIS A 1216

設計

図書

によ

る。

当初

及び

土質

の変

化し

たと

き。

配合

を定

める

ため

の試

験で

ある。

大粒

径≦

53㎜

:JIS A 1214

大粒

径>

53㎜

:突

砂法

(舗

装調

査・

試験

法便

覧[4]-185)

大乾

燥度

密度

の90%以

上。

300m3に

つき

1回

の割

で行

う。

ただ

し、

300m3未

満の

工事

は1工

事当

り3回

以上

。1回

の試

験に

つき

3孔

で測

定し

、3孔

の低

値で

判定

を行

う。

左記

の規

格値

を満

たし

てい

ても

、規

格値

を著

しく

下回

って

いる

点が

存在

した

場合

は、

監督

員と

協議

の上

で、

(再

)転

圧を

行う

もの

とす

る。

 

また

は、

RI計

器を

用い

た盛

土の

締固

め管

理要

領(

案)

1管

理単

位の

現場

乾燥

密度

の平

均値

が大

乾燥

度密

度の

90%以

上。

又は

、設

計図

書に

よる

1日

の1層

あた

りの

施工

面積

を基

準と

する

管理

単位

の面

積は

1,500m2を

標準

とし

、1日

の施

工面

積が

2,000m2以

上の

場合

、そ

の施

工面

積を

2管

理単

位以

上に

分割

する

もの

とす

る。

1管

理単

位あ

たり

の測

定点

数の

目安

を下

表に

示す

。・

500m2未

満:

5点

・500m2以

上1000m2未

満:

10点

・1000m2以

上2000m2未

満:

15点

・大

粒径

<100㎜

の場

合に

適用

する

。・

左記

の規

格値

を満

たし

ていて

も、

規格

値を

著し

く下

回っ

てい

る点

が存

在し

た場

合は

、監

督員

との

協議

の上

で、

(再

)転

圧を

行う

もの

とす

る。

 

②プ

ルー

フロ

ーリ

ング

舗装

調査

・試

験法

便覧

[4]-210

路床

仕上

げ後

、全

幅,全

区間

で実

施す

る。

荷重

車に

つい

ては

、施

工時に

用い

た転

圧機

械と

同等

以上

の締

固効

果を

持つロ

ーラ

やト

ラッ

ク等

を用

いる

もの

とす

る。

 

①平

板載

荷試

験JIS A 1215

  

②現

場CBR試

験JIS A1222

 

③含

水比

試験

JIS A 1203

降雨

後ま

たは

含水

比の

変化

が認

めら

れた

とき

。 

④た

わみ

量舗

装調

査・

試験

法便

覧 [1]-227

(ベンゲルマンビーム)

プル

ーフ

ロー

リン

グで

の不

良個

所に

つい

て実

施。

 

①土

の一

軸圧

縮試

験JIS A 1216

①各

供試

体の

試験

結果

は改

良地盤

設計

強度

の85%以

上。

②1回

の試

験結

果は

改良

地盤

設計

強度

以上

。な

お、

1回

の試

験と

は3個

の供試

体の

試験

値の

平均

値で

表し

たも

改良

体500本

未満

は3本

、500本

以上

は250本

増え

るご

とに

1本

追加

する

。試

験は

1本

の改

良体

につ

いて

、上

、中

、下

それ

ぞれ

1回

、計

3回

とす

る。

ただ

し、

1本

の改

良体

で設

計強

度を

変え

てい

る場

合は

、各

設計

強度

毎に

3回

とす

る。

現場

の条

件、

規模

等に

より

上記

によ

りが

たい

場合

は監

督員

の指

示に

よる

配合

を定

める

ため

の試

験で

ある

。 

②ゲ

ルタ

イム

試験

当初

及び

土質

の変

化し

たと

き。

配合

を定

める

ため

の試

験で

ある。

13 

固結

工施 工

必 須

12 

表層

安定

処理

工(

表層

混合

処理

施 工必 須 そ の 他

①現

場密

度の

測定

※右

記試

験方

法(

2種

類)

のい

ずれ

かを

実施

する

各車

線ご

とに

延長

40mに

つき

1回

の割

で行

う。

設計

図書

によ

る。

確認

試験

1-154

Page 160: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

①モ

ルタ

ルの

圧縮

強度

試験

JIS A 1108

2回

(午

前・

午後

)/

日 

 

②モ

ルタ

ルの

フロ

ー値

試験

JIS R 5201

練り

まぜ

開始

前に

試験

は2

回行

い、

その

平均

値を

フロ

ー値

とす

る。

③適

性試

験(

多サ

イク

ル確

認試

験)

グラ

ウン

ドア

ンカ

ー設

計・

施工

基準

、同

解説

(JGS4101-2012)

・施

工数

量の

5%

かつ

3本

以上

。・

初期

荷重

は計

画大

荷重

の約

0.1倍

とし

、引

き抜

き試

験に

準じ

た方

法で

載荷

と除

荷を

繰り

返す

 

④確

認試

験(

1サ

イク

ル確

認試

験)

グラ

ウン

ドア

ンカ

ー設

計・

施工

基準

、同

解説

(JGS4101-2012)

・多

サイ

クル

確認

試験

に用

いた

アン

カー

を除

くす

べて

。・

初期

荷重

は計

画大

荷重

の約

0.1倍

とし

、計

画大

荷重

まで

載荷

した

後、

初期

荷重

まで

除荷

する

1サ

イク

ル方

式と

する

 

そ の 他

①そ

の他

の確

認試

験グ

ラウ

ンド

アン

カー

設計

・施

工基

準、

同解

説(

JGS4101-2012)

所定

の緊

張力

が導

入さ

れて

いる

こと

。・

定着

時緊

張力

確認

試験

・残

存引

張力

確認

試験

・リ

フト

オン

テス

ト等

があ

り、

多サ

イク

ル確

認試験

、1

サイ

クル

確認

試験

の試

験結

果を

もと

に、

監督

員と

協議

し行

う必

要性

の有

無を

判断

する

 

15 

補強

土壁

工①

土の

締固

め試

験JIS A 1210

設計

図書

によ

る。

当初

及び

土質

の変

化時

。 

 

②外

観検

査(

スト

リッ

プ、

鋼製

壁面

材、

コン

クリ

ート

製壁

面材

等)

補強

土壁

工法

各設

計・

施工

マニ

ュア

ルに

よる

  

③コ

ンク

リー

ト製

壁面

材の

コン

クリ

ート

強度

試験

補強

土壁

工法

各設

計・

施工

マニ

ュア

ルに

よる

 ○

そ の 他

①土

の粒

度試

験補

強土

壁工

法各

設計

・施

工マ

ニュ

アル

によ

る。

補強

土壁

工法

各設

計・

施工

マニ

ュア

ルに

よる

。設

計図

書に

よる

。 

 

施 工必 須

①現

場密

度の

測定

※右

記試

験方

法(

2種

類)

のい

ずれ

かを

実施

する

大粒

径≦

53㎜

:JIS A 1214

大粒

径>

53㎜

:突

砂法

(舗

装調

査・

試験

法便

覧[4]-185)

次の

密度

への

締固

めが

可能

な範

囲の

含水

比に

おい

て、

大乾

燥密

度の

95%以

上 締固

め試

験(

JIS A 1210)

A・B法

)も

しく

は90%以

上(

締固

め試

験(JIS A

1210)

C・

D・

E法

)た

だし

、JIS A 1210 C・

D・

E法で

の管

理は

、標

準の

施工

仕様

より

も締

固め

エネ

ルギ

ーの

大き

な転

圧方

法(例

えば

、標

準よ

りも

転圧

力の

大き

な機械

を使

用す

る場

合や

1層

あた

りの

仕上り

厚を

薄く

する

場合

)に

適用

する

。ま

たは

、設

計図

書に

よる

1回

500m3に

つき

1回

の割

合で

行う

。た

だし

、1,500m3未

満の

工事

は1工

事当

たり

3回

以上

。1回

の試

験に

つき

3孔

で測

定し

、3孔

の低

値で

判定

を行

う。

左記

の規

格値

を満

たし

てい

ても

、規

格値

を著

しく

下回

って

いる

点が

存在

した

場合

は、

監督

員と

協議

の上

で、

(再

)転

圧を

行う

もの

とす

る。

 

必 須材 料

14 

アン

カー

工施 工

必 須

補強

土壁

工法

各設

計・

施工

マニ

ュア

ルに

よる

。補

強土

壁工

法各

設計

・施

工マ

ニュ

アル

によ

る。

設計

図書

によ

る。

設計

アン

カー

力に

対し

て十

分に

安全

であ

るこ

と。

但し

、モ

ルタ

ルの

必要

強度

の確

認後

に実

施す

るこ

と。

1-155

Page 161: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

15 

補強

土壁

工施 工

必 須②

現場

密度

の測

定※

右記

試験

方法

(2

種類

)の

いず

れか

を実

施す

る。

また

は、

「RI計

器を

用い

た盛

土の

締固

め管

理要

領(

案)

次の

密度

への

締固

めが

可能

な範

囲の

含水

比に

おい

て、

1管

理単

位の

現場

乾燥

密の

平均

値が

大乾

燥度

密度

の97%以

上(

締固

め試

験(

JIS A 1210)A・

B法

)も

しく

は92%以

上(

締固

め試

験(

JIS A

1210)

C・

D・

E法

)。

ただ

し、

JIS A 1210 C・

D・

E法で

の管

理は

、標

準の

施工

仕様

より

も締

固め

エネ

ルギ

ーの

大き

な転

圧方

法(例

えば

、標

準よ

りも

転圧

力の

大き

な機械

を使

用す

る場

合や

1層

あた

りの

仕上り

厚を

薄く

する

場合

)に

適用

する

。ま

たは

、設

計図

書に

よる

路体

・路

床と

も、

1日

の1層

あた

りの

施工

面積

を基

準と

する

。管

理単

位の

面積

1,500m2を

標準

とし

、1日

の施

工面

積が

2,000m2以

上の

場合

、そ

の施

工面

積を

2管

理単

位以

上に

分割

する

もの

とす

る。

1管

理単

位あ

たり

の測

定点

数の

目安

を下

表に

示す

。・

500m2未

満:

5点

・500m2以

上1000m2未

満:

10点

・1000m2以

上2000m2未

満:

15点

・大

粒径

<100㎜

の場

合に

適用

する

。・

左記

の規

格値

を満

たし

ていて

も、

規格

値を

著し

く下

回っ

てい

る点

が存

在し

た場

合は

、監

督員

と協

議の

上で

、(

再)

転圧

を行

うも

のと

する

 

必 須①

アル

カリ

骨材

反応

対策

「ア

ルカ

リ骨

材反

応抑

制対

策に

つい

て」

(平

成1

4年

7月

31

日付

け国

官技

第1

12

号、

国港

環第

35

号、

国空

建第

78

号)

同左

骨材

試験

を行

う場

合は

、工

事開

始前

、工

事中

1回

/6

ヶ月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

①骨

材の

ふる

い分

け試

験JIS A 1102

JIS A 5005

JIS A 5011-1~

4JIS A 5021

設計

図書

によ

る。

 ○

②骨

材の

密度

及び

吸水

率試

験JIS A 1109

JIS A 1110

JIS A 5005

JIS A 5011-1~

4JIS A 5021

絶乾

密度

:2.5以

上細

骨材

の吸

水率

:3.5%

以下

粗骨

材の

吸水

率:

3.0%

以下

(砕

砂・

砕石

、高

炉ス

ラグ

骨材

、フ

ェロ

ニッ

ケル

スラ

グ細

骨材

、銅ス

ラグ

細骨

材の

規格

値に

つい

ては

摘要を

参照

JIS A 5005(

砕砂

及び

砕石

)JIS A 5011-1(

高炉

スラ

グ骨材

)JIS A 5011-2(

フェ

ロニ

ッケル

スラ

グ細

骨材

)JIS A 5011-3(

銅ス

ラグ

細骨材

)JIS A 5011-4(

コン

クリ

-ト用

スラ

グ骨

材-

第4

部:

電気

炉酸

化ス

ラグ骨

材)

JIS A 5021(コンクリート用

再生

骨材H)

そ の 他

材 料16 

吹付

工事

開始

前、

工事

中1

回/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

1-156

Page 162: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

16 

吹付

工材 料

そ の 他

③骨

材の

微粒

分量

試験

JIS A 1103

JIS A 5005

JIS A 5308

粗骨

材砕

石 

3.0%

以下

(た

だし

、粒形

判定

実績

率が

58%

以上

の場

合は

5.0%

以下

)ス

ラグ

粗骨

材 

5.0%

以下

それ

以外

(砂

利等

) 

1.0%

以下

細骨

材砕

砂 

9.0%

以下

(た

だし

、すり

へり

作用

を受

ける

場合

は5.0%

以下)

砕砂

(粘

土、

シル

ト等

を含

まな

い場

合)

7.0%(

ただ

し、

すり

へり作

用を

受け

る場

合は

5.0%以

下)

スラ

グ細

骨材

 7.0%

以下

(ただ

し、

すり

へり

作用

を受

ける

場合

は5.0%

以下

)そ

れ以

外(

砂等

) 

5.0%

以下(

ただ

し、

すり

へり

作用

を受

ける

場合

は3.0%

以下

工事

開始

前、

工事

中1

回/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。(

山砂

の場

合は

、工

事中

1回

/週

以上

 ○

④砂

の有

機不

純物

試験

JIS A 1105

標準

色よ

り淡

いこ

と。

濃い

場合で

も圧

縮強

度が

90%以

上の

場合

は使

用で

きる

工事

開始

前、

工事

中1

回/年

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。・

濃い

場合

は、

JIS A 1142「有

機不

純物

を含

む細

骨材

のモルタル圧

縮強

度に

よる

試験

方法

」に

よる

⑤モ

ルタ

ルの

圧縮

強度

によ

る砂

の試

験JIS A 1142

圧縮

強度

の90%

以上

試料

とな

る砂

の上

部に

おけ

る溶

液の

色が

標準

色液

の色

より

濃い

場合

。 

⑥骨

材中

の粘

土塊

量の

試験

JIS A 1137

細骨

材:

1.0%以

下粗

骨材

:0.25%以

下工

事開

始前

、工

事中

1回

/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。 

⑦骨

材中

の比

⑧硫

酸ナ

トリ

ウム

によ

る骨

材の

安定

性試

JIS A 1122

JIS A 5005

細骨

材:

10%以

下粗

骨材

:12%以

下工

事開

始前

、工

事中

1回

/年

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。寒

冷地

で凍

結の

おそ

れの

ある地

点に

適用

する

。○

⑨セ

メン

トの

物理

試験

JIS R 5201

JIS R 5210(

ポル

トラ

ンド

セメン

ト)

JIS R 5211(

高炉

セメ

ント

)JIS R 5212(

シリ

カセ

メン

ト)

JIS R 5213(

フラ

イア

ッシ

ュセ

メン

ト)

JIS R 5214(

エコ

セメ

ント

 ○

⑩ポ

ルト

ラン

ドセ

メン

トの

化学

分析

JIS R 5202

JIS R 5210(

ポル

トラ

ンド

セメン

ト)

JIS R 5211(

高炉

セメ

ント

)JIS R 5212(

シリ

カセ

メン

ト)

JIS R 5213(

フラ

イア

ッシ

ュセ

メン

ト)

JIS R 5214(

エコ

セメ

ント

 ○

工事

開始

前、

工事

中1回

/月

以上

1-157

Page 163: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

16 

吹付

工材 料

そ の 他

上水

道水

及び

上水

道水

以外

の水

の場

合:

JIS A 5308附

属書

C

懸濁

物質

の量

:2g/l以

下溶

解性

蒸発

残留

物の

量:

1g/l以

下塩

化物

イオ

ン量

:200ppm以

下セ

メン

トの

凝結

時間

の差

:始発

は30分

以内

、終

結は

60分

以内

モル

タル

の圧

縮強

度比

:材

齢1,7及

び28日

で90%

以上

上水

道を

使用

して

る場

合は

試験

に換

え、

上水

道を

使用

して

るこ

とを

示す

資料

によ

る確

認を

行う

回収

水の

場合

:JIS A 5308附

属書

塩化

物イ

オン

量:

200ppm以

下セ

メン

トの

凝結

時間

の差

:始発

は30分

以内

、終

結は

60分

以内

モル

タル

の圧

縮強

度比

:材

齢7及

び28

日で

90%

以上

その

原水

は、

上水

道水

及び

上水

道水

以外

の水

の規

定に

適合

する

もの

とする

。○

①細

骨材

の表

面水

率試

験JIS A 1111

2回

/日

以上

 

②粗

骨材

の表

面水

率試

験JIS A 1125

1回

/日

以上

 

①計

量設

備の

計量

精度

水:

±1%

以内

セメ

ント

:±

1%

以内

骨材

 :

±3%

以内

混和

材:

±2%

以内

(高

炉ス

ラグ

微粉

末の

場合

は±

1%

以内

)混

和剤

:±

3%

以内

工事

開始

前、

工事

中1

回/

6ヶ

月以

上・

レデ

ィー

ミク

スト

コン

クリ

ート

の場

合、

印字

記録

によ

り確

認を

行う

。・

急結

剤は

適用

バッ

チミ

キサ

の場

合:

 JIS A 1119

 JIS A 8603-1

 JIS A 8603-2

コン

クリ

ート

の練

混ぜ

量公

称容

量の

場合

 コ

ンク

リー

ト中

のモ

ルタ

ル単

位容

積質

量差

:0.8%

以下

 コ

ンク

リー

ト中

の単

位粗

骨材

量の

差:

5%

以下

 圧

縮強

度平

均値

から

の差

:7.5%

以下  

空気

量平

均値

から

の差

:10%

以下

 ス

ラン

プ平

均値

から

の差

:15%

以下

公称

容量

の1/2の

場合

 コ

ンク

リー

ト中

のモ

ルタ

ル単

位容

積質

量差

:0.8%

以下

 コ

ンク

リー

ト中

の単

位粗

骨材

量の

差:

5%

以下

連続

ミキ

サの

場合

:土

木学

会規

準JSCE-I 502

コン

クリ

ート

中の

モル

タル

単位

容積

質量

差:

0.8%

以下

コン

クリ

ート

中の

単位

粗骨

材量

の差

:5%

以下

圧縮

強度

差:

7.5%

以下

空気

量差

:1%

以下

スラ

ンプ

差:

3㎝

以下

製 造 ( プ ラ ン ト )

そ の 他

ミキ

サの

練混

ぜ性

能試

必 須

⑪ ②

練混

ぜ水

の水

質試

レデ

ィー

ミク

スト

コン

クリ

ート

以外

の場

合に

適用

する

・小

規模

工種

で1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

。ま

たは

レデ

ィー

ミク

スト

コン

クリ

ート

工場

(JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明

書等

のみ

とす

るこ

とが

でき

る。

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

設計

図書

によ

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

およ

び水

質が

変わ

った

場合

1-158

Page 164: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

16 

吹付

工施 工

①塩

化物

総量

規制

「コ

ンク

リー

トの

耐久

性向

上」

原則

0.3㎏

/m3以

下コ

ンク

リー

トの

打設

が午

前と

午後

にま

たが

る場

合は

、午

前に

1回

コン

クリ

ート

打設

前に

行い

、そ

の試

験結

果が

塩化

物総

量の

規制

値の

1/2以

下の

場合

は、

午後

の試

験を

省略

する

こと

がで

きる

。(

1試

験の

測定

回数

は3回

とす

る)

試験

の判

定は

3回

の測

定値

の平

均値

・小

規模

工種

で1工

種当

りの

総使

用量

が10m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

。ま

たは

レデ

ィー

ミク

スト

コン

クリ

ート

工場

(JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明

書等

のみ

とす

るこ

とが

でき

る。

・骨

材に

海砂

を使

用す

る場

合は

、「

海砂

の塩

化物

イオ

ン含

有率

試験

方法

」(

JSCE-

C502,503)

また

は設

計図

書の規

定に

より

行う

。・

用心

鉄筋

等を

有さ

ない

無筋構

造物

の場

合は

省略

でき

る。

 

②ス

ラン

プ試

験(

モル

タル

除く

)JIS A 1101

スラ

ンプ

5㎝

以上

8㎝

未満

許容

差±

1.5㎝

スラ

ンプ

8㎝

以上

18㎝

以下

:許容

差±

2.5㎝

・荷

卸し

時・

1回

/日

また

は構

造物

の重

要度

と工

事の

規模

の応

じて

20~

150m3ご

とに

1回

、お

よび

荷卸

し時

に品

質変

化が

認め

られ

た時

・小

規模

工種

で1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

の試

験、

また

はレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

ト工

場(

JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明書

等の

みと

する

こと

がで

きる

 

必 須①

コン

クリ

ート

の圧

縮強

度試

験JIS A 1108

土木

学会

規準

JSCE

F561-2005

3本

の強

度の

平均

値が

材令

28日で

設計

強度

以上

とす

る。

吹付

1日

につ

き1回

行う

。な

お、

テス

トピ

ース

は現

場に

配置

され

た型

枠に

工事

で使

用す

るの

と同

じコ

ンク

リー

ト(

モル

タル

)を

吹付

け、

現場

で28日

養生

し、

直径

50㎜

のコ

アー

を切

取り

キャ

ッピ

ング

を行

う。

原則

とし

て1回

に3本

とす

る。

・小

規模

工種

で1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

の試

験、

また

はレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

ト工

場(

JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明書

等の

みと

する

こと

がで

きる

 

①空

気量

測定

JIS A 1116

JIS A 1118

JIS A 1128

±1.5%(

許容

差)

・荷

卸し

時・

1回

/日

また

は構

造物

の重

要度

と工

事の

規模

の応

じて

20~

150m3ご

とに

1回

、お

よび

荷卸

し時

に品

質変

化が

認め

られ

た時

・小

規模

工種

で1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

の試

験、

また

はレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

ト工

場(

JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明書

等の

みと

する

こと

がで

きる

 

②コ

アに

よる

強度

試験

JIS A 1107

設計

図書

によ

る。

品質

に異

常が

認め

られ

た場

合に

行う

。 

 

そ の 他 そ の 他

1-159

Page 165: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

17 

現場

吹付

法枠

工材 料

必 須①

アル

カリ

骨材

反応

対策

「ア

ルカ

リ骨

材反

応抑

制対

策に

つい

て」

(平

成1

4年

7月

31

日付

け国

官技

第1

12

号、

国港

環第

35

号、

国空

建第

78

号)

「ア

ルカ

リ骨

材反

応抑

制対

策に

つい

て」

(平

成1

4年

7月

31

日付

け国

官技

第1

12

号、

国港

環第

35号

、国

空建

第7

8号

)」

骨材

試験

を行

う場

合は

、工

事開

始前

、工

事中

1回

/6

ヶ月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

 そ の 他

①骨

材の

ふる

い分

け試

験JIS A 1102

JIS A 5005

JIS A 5011-1~

4JIS A 5021

設計

図書

によ

る。

 ○

②骨

材の

密度

及び

吸水

率試

験JIS A 1109

JIS A 1110

JIS A 5005

JIS A 5011-1~

4JIS A 5021

絶乾

密度

:2.5以

上細

骨材

の吸

水率

:3.5%

以下

粗骨

材の

吸水

率:

3.0%

以下

(砕

砂・

砕石

、高

炉ス

ラグ

骨材

、フ

ェロ

ニッ

ケル

スラ

グ細

骨材

、銅ス

ラグ

細骨

材の

規格

値に

つい

ては

摘要を

参照

JIS A 5005(

砕砂

及び

砕石

)JIS A 5011-1(

高炉

スラ

グ骨材

)JIS A 5011-2(

フェ

ロニ

ッケル

スラ

グ細

骨材

)JIS A 5011-3(

コン

クリ

-ト用

スラ

グ骨

材-

第3

部:

銅ス

ラグ

骨材

)JIS A 5011-4(コ

ンク

リ-

ト用ス

ラグ

骨材

-第

4部

:電

気炉

酸化

スラ

グ骨

材)

JIS A 5021(コンクリート用

再生

骨材H)

③骨

材の

微粒

分量

試験

JIS A 1103

JIS A 5005

粗骨

材:

1.0%

以下

細骨

材:

コン

クリ

ート

の表

面が

すり

へり

作用

を受

ける

場合

3.0%

以下、

その

他の

場合

5.0%

以下

(砕

砂お

よび

スラ

グ細

骨材

を用

いた

場合

はコ

ンク

リー

トの

表面

がす

りへ

り作

用を

受ける

場合

5.0%

以下

その

他の

場合

7.0%以

下)

工事

開始

前、

工事

中1

回/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。(

山砂

の場

合は

、工

事中

1回

/週

以上

 ○

④砂

の有

機不

純物

試験

JIS A 1105

標準

色よ

り淡

いこ

と。

濃い

場合で

も圧

縮強

度が

90%以

上の

場合

は使

用で

きる

工事

開始

前、

工事

中1

回/年

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。・

濃い

場合

は、

JIS A 1142「有

機不

純物

を含

む細

骨材

のモルタル圧

縮強

度に

よる

試験

方法

」に

よる

⑤モ

ルタ

ルの

圧縮

強度

によ

る砂

の試

験JIS A 1142

圧縮

強度

の90%

以上

試料

とな

る砂

の上

部に

おけ

る溶

液の

色が

標準

色液

の色

より

濃い

場合

。 

⑥骨

材中

の粘

土塊

量の

試験

JIS A 1137

細骨

材:

1.0%以

下粗

骨材

:0.25%以

下工

事開

始前

、工

事中

1回

/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。 

⑦骨

材中

の比

⑧硫

酸ナ

トリ

ウム

によ

る骨

材の

安定

性試

JIS A 1122

JIS A 5005

細骨

材:

10%以

下粗

骨材

:12%以

下工

事開

始前

、工

事中

1回

/6

ヶ月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。寒

冷地

で凍

結の

おそ

れの

ある地

点に

適用

する

。○

工事

開始

前、

工事

中1

回/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

1-160

Page 166: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

17 

現場

吹付

法枠

工材 料

そ の 他

⑨セ

メン

トの

物理

試験

JIS R 5201

JIS R 5210(

ポル

トラ

ンド

セメン

ト)

JIS R 5211(

高炉

セメ

ント

)JIS R 5212(

シリ

カセ

メン

ト)

JIS R 5213(

フラ

イア

ッシ

ュセ

メン

ト)

JIS R 5214(

エコ

セメ

ント

 ○

⑩ポ

ルト

ラン

ドセ

メン

トの

化学

分析

JIS R 5202

JIS R 5210(

ポル

トラ

ンド

セメン

ト)

JIS R 5211(

高炉

セメ

ント

)JIS R 5212(

シリ

カセ

メン

ト)

JIS R 5213(

フラ

イア

ッシ

ュセ

メン

ト)

JIS R 5214(

エコ

セメ

ント

 ○

 ⑪

練混

ぜ水

の水

質試

験上

水道

水及

び上

水道

水以

外の

水の

場合

:JIS A 5308附

属書

C

懸濁

物質

の量

:2g/l以

下溶

解性

蒸発

残留

物の

量:

1g/l以

下塩

化物

イオ

ン量

:200ppm以

下セ

メン

トの

凝結

時間

の差

:始発

は30分

以内

、終

結は

60分

以内

モル

タル

の圧

縮強

度比

:材

齢1,7及

び28日

で90%

以上

上水

道を

使用

して

る場

合は

試験

に換

え、

上水

道を

使用

して

るこ

とを

示す

資料

によ

る確

認を

行う

 回

収水

の場

合:

JIS A 5308附

属書

C

塩化

物イ

オン

量:

200ppm以

下セ

メン

トの

凝結

時間

の差

:始発

は30分

以内

、終

結は

60分

以内

モル

タル

の圧

縮強

度比

:材

齢7及

び28

日で

90%

以上

その

原水

は、

上水

道水

及び

上水

道水

以外

の水

の規

定に

適合

する

もの

とす

る。

製 造①

細骨

材の

表面

水率

試験

JIS A 1111

2回

/日

以上

②粗

骨材

の表

面水

率試

験JIS A 1125

1回

/日

以上

そ の 他

①計

量設

備の

計量

精度

水:

±1%

以内

セメ

ント

:±

1%

以内

骨材

 :

±3%

以内

混和

材:

±2%

以内

(高

炉ス

ラグ

微粉

末の

場合

は±

1%

以内

)混

和剤

:±

3%

以内

工事

開始

前、

工事

中1

回/

6ヶ

月以

上・

レデ

ィー

ミク

スト

コン

クリ

ート

の場

合、

印字

記録

によ

り確

認を

行う

。○

必 須レ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リート

以外

の場

合に

適用

する

工事

開始

前、

工事

中1回

/月

以上

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

およ

び水

質が

変わ

った

場合

設計

図書

によ

1-161

Page 167: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

17 

現場

吹付

法枠

工製 造

そ の 他

②ミ

キサ

の練

混ぜ

性能

試験

バッ

チミ

キサ

の場

合:

 JIS A 1119

 JIS A 8603-1

 JIS A 8603-2

コン

クリ

ート

の練

混ぜ

量公

称容

量の

場合

 コ

ンク

リー

ト中

のモ

ルタ

ル単

位容

積質

量差

:0.8%

以下

 コ

ンク

リー

ト中

の単

位粗

骨材

量の

差:

5%

以下

 圧

縮強

度平

均値

から

の差

:7.5%

以下  

空気

量平

均値

から

の差

:10%

以下

 ス

ラン

プ平

均値

から

の差

:15%

以下

公称

容量

の1/2の

場合

 コ

ンク

リー

ト中

のモ

ルタ

ル単

位容

積質

量差

:0.8%

以下

 コ

ンク

リー

ト中

の単

位粗

骨材

量の

差:

5%

以下

③ 

連続

ミキ

サの

場合

:土

木学

会規

準JSCE-I 502

コン

クリ

ート

中の

モル

タル

単位

容積

質量

差:

0.8%

以下

コン

クリ

ート

中の

単位

粗骨

材量

の差

:5%

以下

圧縮

強度

差:

7.5%

以下

空気

量差

:1%

以下

スラ

ンプ

差:

3㎝

以下

 施 工

そ の 他

①ス

ラン

プ試

験(

モル

タル

除く

)JIS A 1101

スラ

ンプ

5㎝

以上

8㎝

未満

許容

差±

1.5㎝

スラ

ンプ

8㎝

以上

18㎝

以下

:許容

差±

2.5㎝

・荷

卸し

時・

1回

/日

また

は構

造物

の重

要度

と工

事の

規模

の応

じて

20~

150m3ご

とに

1回

、お

よび

荷卸

し時

に品

質変

化が

認め

られ

た時

・小

規模

工種

で1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

の試

験、

また

はレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

ト工

場(

JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明書

等の

みと

する

こと

がで

きる

必 須①

コン

クリ

ート

の圧

縮強

度試

験JIS A 1107

JIS A 1108

土木

学会

規準

JSCE

F561-2005

設計

図書

によ

る1回

6本

 吹

付1日

につ

き1回

行う

。な

お、

テス

トピ

ース

は現

場に

配置

され

た型

枠に

工事

で使

用す

るの

と同

じコ

ンク

リー

ト(

モル

タル

)を

吹付

け、

現場

で7日

間お

よび

28日

間放

置後

、φ

5㎝

のコ

アー

を切

り取

りキ

ャッ

ピン

グを

行う

。1回

に6本

(σ

7…

3本

、σ

28…

3本

、)

とす

る。

・参

考値

:14.7Mpa以

上(

材令28日

・小

規模

工種

で1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

。ま

たレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

ト工

場(

JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明

書等

のみと

する

こと

がで

きる

 

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

。・

小規

模工

種で

1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

の試

験、

また

はレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

ト工

場(

JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明書

等の

みと

する

こと

がで

きる

1-162

Page 168: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

17 

現場

吹付

法枠

工施 工

①塩

化物

総量

規制

「コ

ンク

リー

トの

耐久

性向

上」

原則

0.3㎏

/m3以

下コ

ンク

リー

トの

打設

が午

前と

午後

にま

たが

る場

合は

、午

前に

1回

コン

クリ

ート

打設

前に

行い

、そ

の試

験結

果が

塩化

物総

量の

規制

値の

1/2以

下の

場合

は、

午後

の試

験を

省略

する

こと

がで

きる

。(

1試

験の

測定

回数

は3

回)

試験

の判

定は

3回

の測

定値

の平

均値

・小

規模

工種

で1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

の試

験、

また

はレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

ト工

場(

JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明書

等の

みと

する

こと

がで

きる

。・

骨材

に海

砂を

使用

する

場合は

、「

海砂

の塩

化物

イオ

ン含

有率

試験

方法

」(

JSCEC502,503)

また

は設

計図

書の

規定

によ

り行

う。

 

②空

気量

測定

JIS A 1116

JIS A 1118

JIS A 1128

±1.5%(

許容

差)

・荷

卸し

時・

1回

/日

また

は構

造物

の重

要度

と工

事の

規模

の応

じて

20~

150m3ご

とに

1回

、お

よび

荷卸

し時

に品

質変

化が

認め

られ

た時

・小

規模

工種

で1工

種当

りの

総使

用量

が50m3

未満

の場

合は

1工

種1回

以上

の試

験、

また

はレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

ト工

場(

JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

証明書

等の

みと

する

こと

がで

きる

③ロ

ック

ボル

トの

引抜

き試

験参

考資

料「

ロッ

クボ

ルト

の引

抜試

験」

によ

引抜

き耐

力の

80%程

度以

上。

設計

図書

によ

る。

  

④コ

アに

よる

強度

試験

JIS A 1107

設計

図書

によ

る。

品質

に異

常が

認め

られ

た場

合に

行う

。 

 

必 須①

土の

締め

固め

試験

JIS A 1210

設計

図書

によ

る。

当初

及び

土質

の変

化し

た時

。 

 

①土

の粒

度試

験JIS A 1204

設計

図書

によ

る。

当初

及び

土質

の変

化し

た時

 ②

土粒

子の

密度

試験

JIS A 1202

  

③土

の含

水比

試験

JIS A 1203

  

④土

の液

性限

界・

塑性

限界

試験

JIS A 1205

  

⑤土

の一

軸圧

縮試

験JIS A 1216

  

⑥土

の三

軸圧

縮試

験地

盤材

料試

験の

方法

と解

説 

 

⑦土

の圧

密試

験JIS A 1217

  

⑧土

のせ

ん断

試験

地盤

材料

試験

の方

法と

解説

  

⑨土

の透

水試

験JIS A 1218

  

そ の 他そ の 他

18 

河川

土工

材 料

必要

に応

じて

1-163

Page 169: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

施 工必 須

①現

場密

度の

測定

※右

記試

験方

法(

2種

類)

のい

ずれ

かを

実施

する

大粒

径≦

53㎜

:JIS A 1214

大粒

径>

53㎜

:突

砂法

(舗

装調

査・

試験

法便

覧[4]-185)

大乾

燥密

度の

85%以

上。

ただ

し、

上記

によ

り難

い場

合は

、飽

和度

また

は空

気間

隙率

の規

定によ

るこ

とが

でき

る。

【砂

質土

(25%≦

75μ

mふ

るい通

過分

<50%)

】空

気間

隙率

Vaが

Va≦

15%

【粘

性土

(50%≦

75μ

mふ

るい通

過分

)】

飽和

度Srが

85%≦

Sr≦

95%ま

たは

空気

間隙

率Vaが

2%≦

Va≦

10%

また

は、

設計

図書

によ

る。

築堤

は、

1,000m3に

1回

の割

合、

また

は堤

体延

長20mに

3回

の割

合の

内、

測定

頻度

の高

い方

で実

施す

る。

1回

の試

験に

つき

3孔

で測

定し

、3孔

の平

均値

で判

定を

行う

 

②ま

たは

、「

RI計

器を

用い

た盛

土の

締固

め管

理要

領(

案)

」に

よる

大乾

燥密

度の

90%

以上

。た

だし

、上

記に

より

難い

場合は

、飽

和度

また

は空

気間

隙率

の規

定によ

るこ

とが

でき

る。

【砂

質土

(25%≦

75μ

mふ

るい通

過分

<50%)

】空

気間

隙率

Vaが

Va≦

15%

【粘

性土

(50%≦

75μ

mふ

るい通

過分

)】

飽和

度Srが

85%≦

Sr≦

95%ま

たは

空気

間隙

率Vaが

2%≦

Va≦

10%

また

は、

設計

図書

によ

る。

築堤

は、

1日

の1層

あた

りの

施工

面積

を基

とす

る。

管理

単位

の面

積は

1,500m2を

標準

とし

、1日

の施

工面

積が

2,000m2以

上の

場合

、そ

の施

工面

積を

2管

理単

位以

上に

分割

する

もの

とす

る。

1管

理単

位あ

たり

の測

定点

数の

目安

を下

表に

示す

。・

500m2未

満:

5点

・500m2以

上1000m2未

満:

10点

・1000m2以

上2000m2未

満:

15点

・大

粒径

<100㎜

の場

合に

適用

する

。・

左記

の規

格値

を満

たし

ていて

も、

規格

値を

著し

く下

回っ

てい

る点

が存

在し

た場

合は

、監

督員

と協

議の

上で

、(

再)

転圧

を行

うも

のと

する

 

①土

の含

水比

試験

JIS A 1203

含水

比の

変化

が認

めら

れた

とき

。確

認試

験 

②コ

ーン

指数

の測

定舗

装調

査・

試験

法便

覧 [1]-216

トラ

フィ

カビ

リテ

ィが

悪い

とき

。確

認試

験 

19 

道路

土工

①土

の締

固め

試験

JIS A 1210

当初

及び

土質

の変

化し

た時

(材

料が

岩砕

の場

合は

除く

)。

但し

、法

面、

路肩

部の

土量

は除

く。

 

②CBR試

験(

路床

)JIS A 1211

当初

及び

土質

の変

化し

た時

。(

材料

が岩

砕の

場合

は除

く)

  

18 

河川

土工

材 料

そ の 他 必 須

設計

図書

によ

る。

設計

図書

によ

る。

1-164

Page 170: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

19 

道路

土工

①土

の粒

度試

験JIS A 1204

  

②土

粒子

の密

度試

験JIS A 1202

  

③土

の含

水比

試験

JIS A 1203

当初

及び

土質

の変

化し

た時

。 

 

④土

の液

性限

界・

塑性

限界

試験

JIS A 1205

  

⑤土

の一

軸圧

縮試

験JIS A 1216

  

⑥土

の三

軸圧

縮試

験地

盤材

料試

験の

方法

と解

説 

 

⑦土

の圧

密試

験JIS A 1217

  

⑧土

のせ

ん断

試験

地盤

材料

試験

の方

法と

解説

  

⑨土

の透

水試

験JIS A 1218

  

施 工必 須

①【

砂質

土】

・路

体:

次の

密度

への

締固

めが

可能

な範

囲の

含水

比に

おい

て、

大乾

燥密

度の

90%以

上(

締固

め試

験(

JIS A

1210)

A・

B法

)。

・路

床及

び構

造物

取付

け部

:次

の密

度へ

の締

固め

が可

能な

範囲

の含水

比に

おい

て、

大乾

燥密

度の

95%以

上(

締固

め試

験(

JIS A 1210)

A・

B法)

もし

くは

90%以

上(

締固

め試

験(

JIS A 1210)C・

D・

E法

)た

だし

、JIS A 1210 C・

D・

E法で

の管

理は

、標

準の

施工

仕様

より

も締

固め

エネ

ルギ

ーの

大き

な転

圧方

法(例

えば

、標

準よ

りも

転圧

力の

大き

な機械

を使

用す

る場

合や

1層

あた

りの

仕上り

厚を

薄く

する

場合

)に

適用

する

【粘

性土

】・

路体

:自

然含

水比

また

はトラ

フィ

カビ

リテ

ィー

が確

保で

きる

含水比

にお

いて

、空

気間

隙率

Vaが

2%≦

Va≦10%ま

たは

飽和

度Srが

85%≦

Sr≦

95%。

・路

床及

び構

造物

取付

け部

:ト

ラフ

ィカ

ビリ

ティ

ーが

確保

でき

る含水

比に

おい

て、

空気

間隙

率Vaが

2%≦

Va≦

8%

ただ

し、

締固

め管

理が

可能

な場

合は

、砂

質土

の基

準を

適用

する

ことが

でき

る。

その

他、

設計

図書

によ

る。

材 料そ の 他

現場

密度

の測

定※

右記

試験

方法

(2

種類

)の

いず

れか

を実

施す

る。

大粒

径≦

53㎜

:砂

置換

法(

JIS A

1214)

大粒

径>

53㎜

:突

砂法

(舗

装調

査・

試験

法便

覧[4]-185)

 路

体の

場合

、1,000m3に

つき

1回

の割

合で

行う

。但

し、

5,000m3未

満の

工事

は、

1工

事当

たり

3回

以上

。路

床及

び構

造物

取付

け部

の場

合、

500m3に

つき

1回

の割

合で

行う

。た

だし

、1,500m3未

満の

工事

は1工

事当

たり

3回

以上

。1回

の試

験に

つき

3孔

で測

定し

、3孔

の低

値で

判定

を行

う。

左記

の規

格値

を満

たし

てい

ても

、規

格値

を著

しく

下回

って

いる

点が

存在

した

場合

は、

監督

員と

協議

の上

で、

(再

)転

圧を

行う

もの

とす

る。

当初

及び

土質

の変

化し

た時

当初

及び

土質

の変

化し

た時

。設

計図

書に

よる

1-165

Page 171: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

19 

道路

土工

施 工必 須

① 

②プ

ルー

フロ

ーリ

ング

舗装

調査

・試

験法

便覧

[4]-210

路床

仕上

げ後

全幅

、全

区間

につ

いて

実施

する

。 但

し、

現道

打換

工事

、仮

設用

道路

維持

工事

は除

く。

荷重

車に

つい

ては

、施

工時

に用

いた

転圧

機械

と同

等以

上の

締固

効果

を持

つロ

ーラ

やト

ラッ

ク等

を用

いる

もの

とす

る。

 

①平

板載

荷試

験JIS A 1215

 各

車線

ごと

に延

長40mに

つい

て1箇

所の

割で

行う

。・

セメ

ント

コン

クリ

ート

の路盤

に適

用す

る。

 

②現

場CBR試

験JIS A 1222

各車

線ご

とに

延長

40mに

つい

て1回

の割

で行

う。

 

③含

水比

試験

JIS A 1203

路体

の場

合、

1,000m3に

つき

1回

の割

合で

行う

。た

だし

、5,000m3未

満の

工事

は、

1工

事当

たり

3回

以上

。路

床の

場合

、500m3に

つき

1回

の割

合で

行う

。た

だし

、1,500m3未

満の

工事

は1工

事当

たり

3回

以上

 

④コ

ーン

指数

の測

定舗

装調

査・

試験

法便

覧 [1]-216

必要

に応

じて

実施

(例

)ト

ラフ

ィカ

ビリ

ティ

が悪

いと

き。

 

⑤た

わみ

量舗

装調

査・

試験

法便

覧 [1]-227

(ベンゲルマンビーム)

プル

ーフ

ロー

リン

グで

の不

良個

所に

つい

て実

施 

そ の 他

【砂

質土

】・

路体

:次

の密

度へ

の締

固めが

可能

な範

囲の

含水

比に

おい

て、

1管

理単

位の

現場

乾燥

密度

の平

均値

が大乾

燥度

密度

の92%以

上(

締固

め試

験(

JIS A

1210)

A・

B法

)。

・路

床及

び構

造物

取付

け部

:次

の密

度へ

の締

固め

が可

能な

範囲

の含水

比に

おい

て、

1管

理単

位の

現場

乾燥

密度

の平

均値

が大

乾燥

度密

度の

97%以上

(締

固め

試験

(JIS A 1210)

A・

B法)

もし

くは

92%以

上(

締固

め試

験(

JIS A

1210)

C・

D・

E法

)。

ただ

し、

JIS A 1210 C・

D・

E法で

の管

理は

、標

準の

施工

仕様

より

も締

固め

エネ

ルギ

ーの

大き

な転

圧方

法(例

えば

、標

準よ

りも

転圧

力の

大き

な機械

を使

用す

る場

合や

1層

あた

りの

仕上り

厚を

薄く

する

場合

)に

適用

する

。【

粘性

土】

・路

体、

路床

及び

構造

物取

付け

部:

自然

含水

比ま

たは

トラ

フィ

カビリ

ティ

ーが

確保

でき

る含

水比

にお

いて、

1管

理単

位の

現場

空気

間隙

率の

平均値

が8%以

下。

ただ

し、

締固

め管

理が

可能

な場

合は

、砂

質土

の基

準を

適用

する

ことが

でき

る。

また

は、

設計

図書

によ

る。

路体

・路

床と

も、

1日

の1層

あた

りの

施工

面積

を基

準と

する

。管

理単

位の

面積

1,500m2を

標準

とし

、1日

の施

工面

積が

2,000m2以

上の

場合

、そ

の施

工面

積を

2管

理単

位以

上に

分割

する

もの

とす

る。

1管

理単

位あ

たり

の測

定点

数の

目安

を下

表に

示す

。・

500m2未

満:

5点

・500m2以

上1000m2未

満:

10点

・1000m2以

上2000m2未

満:

15点

 現

場密

度の

測定

※右

記試

験方

法(

2種

類)

のい

ずれ

かを

実施

する

・大

粒径

<100㎜

の場

合に

適用

する

。・

左記

の規

格値

を満

たし

ていて

も、

規格

値を

著し

く下

回っ

てい

る点

が存

在し

た場

合は

、監

督員

と協

議の

上で

、(

再)

転圧

を行

うも

のと

する

設計

図書

によ

る。

また

は、

「RI計

器を

用い

た盛

土の

締固

め管

理要

領(

案)

1-166

Page 172: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

①岩

石の

見掛

比重

JIS A 5006

・500m3以

下は

監督

員承

諾を

得て

省略

でき

る。

・参

考値

 ・

硬石

 :

約2.7~

2.5g/cm3

 ・

準硬

石:

約2.5~

2g/cm3

 ・

軟石

 :

約2g/cm3未

②岩

石の

吸水

率JIS A 5006

・500m3以

下は

監督

員承

諾を

得て

省略

でき

る。

・参

考値

: 

・硬

石 

:5%未

満 

・準

硬石

:5%以

上15%未

満 

・軟

石 

:15%以

③岩

石の

圧縮

強さ

JIS A 5006

・500m3以

下は

監督

員承

諾を

得て

省略

でき

る。

・参

考値

 ・

硬石

:4903N/cm2以

 ・

準硬

石:

80.66N/cm2以

上4903N/cm2未

 ・

軟石

:980.66N/cm2未

そ の 他

①岩

石の

形状

JIS A 5006

うす

っぺ

らな

もの

、細

長い

もので

あっ

ては

なら

ない

。5,000m3に

つき

1回

の割

で行

う。

但し

、5,000m3以

下の

もの

は1工

事2回

実施

する

500m3以

下は

監督

員承

諾を

得て省

略で

きる

。○

施 工20 

捨石

工必 須

原則

とし

て産

地毎

に当

初及

び岩

質の

変化

時。

設計

図書

によ

る。

1-167

Page 173: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

21 

覆工

コン

クリ

ート

(NATM)

材 料必 須

①ア

ルカ

リ骨

材反

応対

策「

アル

カリ

骨材

反応

抑制

対策

につ

いて

」(

平成

14

年7

月3

1日

付け

国官

技第

11

2号

、国

港環

第3

5号

、国

空建

第7

8号

)」

同左

骨材

試験

を行

う場

合は

、工

事開

始前

、工

事中

1回

/6

ヶ月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

そ の 他

①骨

材の

ふる

い分

け試

験JIS A 1102

JIS A 5005

JIS A 5011-1~

4JIS A 5021

設計

図書

によ

る。

工事

開始

前、

工事

中1

回/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。 

 ②

骨材

の密

度及

び吸

水率

試験

JIS A 1109

JIS A 1110

JIS A 5005

JIS A 5011-1~

4JIS A 5021

絶乾

密度

:2.5以

上細

骨材

の吸

水率

:3.5%

以下

粗骨

材の

吸水

率:

3.0%

以下

(砕

砂・

砕石

、高

炉ス

ラグ

骨材

、フ

ェロ

ニッ

ケル

スラ

グ細

骨材

、銅ス

ラグ

細骨

材の

規格

値に

つい

ては

適用を

参照

工事

開始

前、

工事

中1

回/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。JIS A 5005(

砕砂

及び

砕石

)JIS A 5011-1(

高炉

スラ

グ骨材

)JIS A 5011-2(

フェ

ロニ

ッケル

スラ

グ細

骨材

)JIS A 5011-3(コ

ンク

リ-

ト用ス

ラグ

骨材

-第

3部

:銅

スラ

グ骨

材)

JIS A 5011-4(コ

ンク

リ-

ト用ス

ラグ

骨材

-第

4部

:電

気炉

酸化

スラ

グ骨

材)

JIS A 5021(コンクリート用

再生

骨材H)

③粗

骨材

のす

りへ

り試

験JIS A 1121

JIS A 5005

40%以

下工

事開

始前

、工

事中

1回

/年

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。○

1-168

Page 174: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

21 

覆工

コン

クリ

ート

(NATM)

材 料そ の 他

④骨

材の

微粒

分量

試験

JIS A 1103

JIS A 5005

JIS A 5308

粗骨

材砕

石 

3.0%

以下

(た

だし

、粒形

判定

実績

率が

58%

以上

の場

合は

5.0%

以下

)ス

ラグ

粗骨

材 

5.0%

以下

それ

以外

(砂

利等

) 

1.0%

以下

細骨

材砕

砂 

9.0%

以下

(た

だし

、すり

へり

作用

を受

ける

場合

は5.0%

以下)

砕砂

(粘

土、

シル

ト等

を含

まな

い場

合)

7.0%(

ただ

し、

すり

へり作

用を

受け

る場

合は

5.0%以

下)

スラ

グ細

骨材

 7.0%

以下

(ただ

し、

すり

へり

作用

を受

ける

場合

は5.0%

以下

)そ

れ以

外(

砂等

) 

5.0%

以下(

ただ

し、

すり

へり

作用

を受

ける

場合

は3.0%

以下

工事

開始

前、

工事

中1

回/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。(

山砂

の場

合は

、工

事中

1回

/週

以上

 ○

⑤砂

の有

機不

純物

試験

JIS A 1105

標準

色よ

り淡

いこ

と。

濃い

場合で

も圧

縮強

度が

90%以

上の

場合

は使

用で

きる

工事

開始

前、

工事

中1

回/年

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。・

濃い

場合

は、

JIS A 1142「有

機不

純物

を含

む細

骨材

のモルタル圧

縮強

度に

よる

試験

方法

」に

よる

⑥モ

ルタ

ルの

圧縮

強度

によ

る砂

の試

験JIS A 1142

圧縮

強度

の90%

以上

試料

とな

る砂

の上

部に

おけ

る溶

液の

色が

標準

色液

の色

より

濃い

場合

。 

⑦骨

材中

の粘

土塊

量の

試験

JIS A 1137

細骨

材:

1.0%以

下粗

骨材

:0.25%以

下工

事開

始前

、工

事中

1回

/月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。 

⑧硫

酸ナ

トリ

ウム

によ

る骨

材の

安定

性試

JIS A 1122

JIS A 5005

細骨

材:

10%以

下粗

骨材

:12%以

下工

事開

始前

、工

事中

1回

/年

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

。寒

冷地

で凍

結の

おそ

れの

ある地

点に

適用

する

。○

⑨セ

メン

トの

物理

試験

JIS R 5201

 ○

⑩ポ

ルト

ラン

ドセ

メン

トの

化学

分析

JIS R 5202

 ○

工事

開始

前、

工事

中1回

/月

以上

JIS R 5210(

ポル

トラ

ンド

セメ

ント

)JIS R 5211(

高炉

セメ

ント

)JIS R 5212(

シリ

カセ

メン

ト)

JIS R 5213(

フラ

イア

ッシ

ュセ

メン

ト)

JIS R 5214(

エコ

セメ

ント

1-169

Page 175: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

21 

覆工

コン

クリ

ート

(NATM)

材 料そ の 他

⑪練

混ぜ

水の

水質

試験

上水

道水

及び

上水

道水

以外

の水

の場

合:

JIS A 5308附

属書

C

懸濁

物質

の量

:2g/l以

下溶

解性

蒸発

残留

物の

量:

1g/l以

下塩

化物

イオ

ン量

:200ppm以

下セ

メン

トの

凝結

時間

の差

:始発

は30分

以内

、終

結は

60分

以内

モル

タル

の圧

縮強

度比

:材

齢7及

び28

日で

90%以

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

およ

び水

質が

変わ

った

場合

。上

水道

を使

用し

てる

場合

は試験

に換

え、

上水

道を

使用

して

るこ

とを

示す

資料

によ

る確

認を

行う

⑫ 

回収

水の

場合

:JIS A 5308附

属書

C

塩化

物イ

オン

量:

200ppm以

下セ

メン

トの

凝結

時間

の差

:始発

は30分

以内

、終

結は

60分

以内

モル

タル

の圧

縮強

度比

:材

齢7及

び28

日で

90%

以上

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

およ

び水

質が

変わ

った

場合

。そ

の原

水は

、上

水道

水及

び上水

道水

以外

の水

の規

定に

適合

する

もの

とす

る。

そ の 他

①計

量設

備の

計量

精度

水:

±1%

以内

セメ

ント

:±

1%

以内

骨材

 :

±3%

以内

混和

材:

±2%

以内

(高

炉ス

ラグ

微粉

末の

場合

は±

1%

以内

)混

和剤

:±

3%

以内

工事

開始

前、

工事

中1

回/

6ヶ

月以

上レ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

トの

場合

、印

字記

録に

より

確認

を行

う。

バッ

チミ

キサ

の場

合:

 JIS A 1119

 JIS A 8603-1

JIS A 8603-2

コン

クリ

ート

の練

混ぜ

量公

称容

量の

場合

 コ

ンク

リー

ト中

のモ

ルタ

ル単

位容

積質

量差

:0.8%

以下

 コ

ンク

リー

ト中

の単

位粗

骨材

量の

差:

5%

以下

 圧

縮強

度平

均値

から

の差

:7.5%

以下  

空気

量平

均値

から

の差

:10%

以下

 ス

ラン

プ平

均値

から

の差

:15%

以下

公称

容量

の1/2の

場合

 コ

ンク

リー

ト中

のモ

ルタ

ル単

位容

積質

量差

:0.8%

以下

 コ

ンク

リー

ト中

の単

位粗

骨材

量の

差:

5%

以下

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

。○

連続

ミキ

サの

場合

:土

木学

会規

準JSCE-I 502

コン

クリ

ート

中の

モル

タル

単位

容積

質量

差:

0.8%

以下

コン

クリ

ート

中の

単位

粗骨

材量

の差

:5%

以下

圧縮

強度

差:

7.5%

以下

空気

量差

:1%

以下

スラ

ンプ

差:

3㎝

以下

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

。○

製 造 ( プ ラ ン ト )ミ

キサ

の練

混ぜ

性能

試験

小規

模工

種で

1種

工当

りの

総使

用量

が10m3未

満の

場合

は1工

種1

回以

上。

また

はレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

ト工

場(JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

保証

書等

のみ

とす

るこ

とが

でき

る。

1-170

Page 176: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

③細

骨材

の表

面水

率試

験JIS A 1111

2回

/日

以上

④粗

骨材

の表

面水

率試

験JIS A 1125

1回

/日

以上

 施 工

必 須①

スラ

ンプ

試験

JIS A 1101

スラ

ンプ

5㎝

以上

8㎝

未満

許容差

±1.5㎝

スラ

ンプ

8㎝

以上

18㎝

以下

:許容

差±

2.5㎝

・荷

卸し

時・

1回

/日

また

は構

造物

の重

要度

と工

事の

規模

の応

じて

20~

150m3ご

とに

1回

、お

よび

荷卸

し時

に品

質変

化が

認め

られ

た時

小規

模工

種で

1種

工当

りの

総使

用量

が50m3未

満の

場合

は1工

種1

回以

上。

また

はレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

ト工

場(JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

保証

書等

のみ

とす

るこ

とが

でき

る。

 

1)

測定

した

単位

水量

が、

配合設

計±

15kg/m3の

範囲

にあ

る場

合は

その

まま

施工

して

よい

。2)

測定

した

単位

水量

が、

配合設

計±

15kg/m3を

超え

±20kg/m3の

範囲

にあ

る場

合は

、水

量変

動の

原因

を調査

し、

生コ

ン製

造者

に改

善を

指示

し、そ

の運

搬車

の生

コン

は打

設す

る。

その後

、配

合設

計±

15kg/m3以

内で

安定

するま

で、

運搬

車の

3台

毎に

1回

、単

位水量

の測

定を

行う

3)

配合

設計

±20kg/m3の

指示値

を越

える

場合

は、

生コ

ンを

打込

まずに

、持

ち帰

らせ

、水

量変

動の

原因

を調査

し、

生コ

ン製

造業

者に

改善

を指

示しな

けれ

ばな

らな

い。

その

後の

全運

搬車の

測定

を行

い、

配合

設計

±20kg/m3以

内に

なる

こと

を確

認す

る。

更に

、配

合設

計±

15kg/m3以

内で

安定

する

まで

、運

搬車

の3台

毎に

1回

、単

位水

量の

測定

を行

う。

なお

、管

理値

また

は指

示値

を超

える

場合

は1回

に限

り試

験を

実施

するこ

とが

でき

る。

再試

験を

実施

した

い場

合は

2回

の測

定結

果の

うち

、配

合設計

との

差の

絶対

値の

小さ

い方

で評

価して

よい

21 

覆工

コン

クリ

ート

(NATM)

製 造 ( プ ラ ン ト )

そ の 他

示方

配合

の単

位水

量の

上限

値は

、粗

骨材

の大

寸法

が20mm~

25m

mの

場合は

175kg/m3、

40mmの

場合

は165kg/m3を

基本と

する

設計

図書

によ

るレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リート

以外

の場

合に

適用

する

「レ

ディ

ミク

スト

コン

クリ

ート

の品

質確

保に

つい

て」

単位

水量

測定

100m3/日

以上

の場

合;

2回

/日

(午

前1回

、午

後1

回)

、重

要構

造物

の場

合は

重要

度に

応じ

て100~

150m3ご

とに

1回

、及

び荷

卸し

時に

品質

変化

が認

めら

れた

とき

とし

、測

定回

数は

多い

方を

採用

する

1-171

Page 177: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

21 

覆工

コン

クリ

ート

(NATM)

施 工必 須

③コ

ンク

リー

トの

圧縮

強度

試験

JIS A 1108

1回

の試

験結

果は

指定

した

呼び強

度の

85%以

上で

ある

こと

。3回

の試

験結

果の

平均

値は

、指定

した

呼び

強度

以上

であ

るこ

と。

(1回

の試

験結

果は

、3個

の供試

体の

試験

値の

平均

値)

・荷

卸し

時1回

/日

また

は構

造物

の重

要度

と工

事の

規模

に応

じて

20m3か

ら150m3ご

とに

1回

、及

び荷

卸し

時に

品質

変化

が認

めら

れた

時。

なお

、テ

スト

ピー

スは

打設

場所

で採

取し

、1回

につ

き6個

(σ

7・・・3個

、σ

28・・・3個

)と

する

小規

模工

種で

1種

工当

りの

総使

用量

が50m3未

満の

場合

は1工

種1

回以

上。

また

はレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

ト工

場(JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

保証

書等

のみ

とす

るこ

とが

でき

る。

 

④塩

化物

総量

規制

「コ

ンク

リー

トの

耐久

性向

上」

原則

0.3㎏

/m3以

下コ

ンク

リー

トの

打設

が午

前と

午後

にま

たが

る場

合は

、午

前に

1回

コン

クリ

ート

打設

前に

行い

、そ

の試

験結

果が

塩化

物総

量の

規制

値の

1/2以

下の

場合

は、

午後

の試

験を

省略

する

こと

がで

きる

。(

1試

験の

測定

回数

は3回

とす

る)

試験

の判

定は

3回

の測

定値

の平

均値

・骨

材に

海砂

を使

用す

る場

合は

、「

海砂

の塩

化物

イオ

ン含

有率

試験

方法

」(

JSCEC502,503)

また

は設

計図

書の

規定

によ

り行

う。

 

⑤空

気量

測定

JIS A 1116

JIS A 1118

JIS A 1128

±1.5%(

許容

差)

・荷

卸し

時・

1回

/日

また

は構

造物

の重

要度

と工

事の

規模

の応

じて

20~

150m3ご

とに

1回

、お

よび

荷卸

し時

に品

質変

化が

認め

られ

た時

小規

模工

種で

1種

工当

りの

総使

用量

が50m3未

満の

場合

は1工

種1

回以

上。

また

はレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リー

ト工

場(JISマ

ーク

表示

認定

工場

)の

品質

保証

書等

のみ

とす

るこ

とが

でき

る。

 

①コ

アに

よる

強度

試験

JIS A 1107

品質

に異

常が

認め

られ

た場

合に

行う

。 

 

②コ

ンク

リー

トの

洗い

分析

試験

JIS A 1112

1回

 品

質に

異常

が認

めら

れた

場合

に行

う。

  

③ひ

び割

れ調

査ス

ケー

ルに

よる

測定

0.2mm

本数

総延

長大

ひび

割れ

幅等

④テ

スト

ハン

マー

によ

る強

度推

定調

査JSCE-G 504

設計

基準

強度

強度

が同

じブ

ロッ

クを

1構

造物

の単

位と

し、

各単

位に

つき

3カ

所の

調査

を実

施。

また

、調

査の

結果

、平

均値

が設

計基

準強

度を

下回

った

場合

と、

1回

の試

験結

果が

設計

基準

強度

の85%以

下と

なっ

た場

合は

、そ

の箇

所の

周辺

にお

いて

、再

調査

を5ヶ

所実

施。

材齢

28日

~91日

の間

に試

験を

行う

再調

査の

平均

強度

が、

所定

の強

度が

得ら

れな

い場

合、

もし

くは

1カ

所の

強度

が設

計強

度の

85%を

下回

った

場合

は、

コア

によ

る強

度試

験を

行う

。工

期等

によ

り、

基準

期間

内に調

査を

行え

ない

場合

は監

督員

と協

議す

るも

のと

する

⑤コ

アに

よる

強度

試験

JIS A 1107

設計

基準

強度

所定

の強

度を

得ら

れな

い箇

所付

近に

おい

て、

原位

置の

コア

を採

取。

コア

採取

位置

、供

試体

の抜

き取

り寸

法等

の決

定に

際し

ては

、設

置さ

れた

鉄筋

を損

傷さ

せな

いよ

う十

分な

検討

を行

う。

圧縮

強度

試験

の平

均強

度が

所定

の強

度が

得ら

れな

い場

合、

もし

くは

1カ

所の

強度

が設

計強

度の

85%を

下回

った

場合

は、

監督

員と

協議

する

もの

とす

る。

そ の 他

 

設計

図書

によ

る。

1-172

Page 178: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

22 

吹付

けコ

ンク

リー

ト(NATM)

材 料必 須

①ア

ルカ

リ骨

材反

応対

策「

アル

カリ

骨材

反応

抑制

対策

につ

いて

」(

平成

14

年7

月3

1日

付け

国官

技第

11

2号

、国

港環

第3

5号

、国

空建

第7

8号

)」

同左

骨材

試験

を行

う場

合は

、工

事開

始前

、工

事中

1回

/6

ヶ月

以上

およ

び産

地が

変わ

った

場合

①骨

材の

ふる

い分

け試

験JIS A 1102

 ○

②骨

材の

単位

容積

質量

試験

JIS A 1104

 ○

③骨

材の

密度

及び

吸水

率試

験JIS A 1109

JIS A 1110

絶乾

密度

:2.5以

上細

骨材

の吸

水率

:3.5%

以下

粗骨

材の

吸水

率:

3.0%

以下

 ○

 ④

骨材

の微

粒分

量試

験JIS A 1103

JIS A 5005

JIS A 5308

粗骨

材砕

石 

3.0%

以下

(た

だし

、粒形

判定

実績

率が

58%

以上

の場

合は

5.0%

以下

)ス

ラグ

粗骨

材 

5.0%

以下

それ

以外

(砂

利等

) 

1.0%

以下

細骨

材砕

砂 

9.0%

以下

(た

だし

、すり

へり

作用

を受

ける

場合

は5.0%

以下)

砕砂

(粘

土、

シル

ト等

を含

まな

い場

合)

7.0%(

ただ

し、

すり

へり作

用を

受け

る場

合は

5.0%以

下)

スラ

グ細

骨材

 7.0%

以下

(ただ

し、

すり

へり

作用

を受

ける

場合

は5.0%

以下

)そ

れ以

外(

砂等

) 

5.0%

以下(

ただ

し、

すり

へり

作用

を受

ける

場合

は3.0%

以下

 ○

⑤砂

の有

機不

純物

試験

JIS A 1105

標準

色よ

り淡

いこ

と。

濃い

場合で

も圧

縮強

度が

90%以

上の

場合

は使

用で

きる

細骨

材は

採取

箇所

また

は、

品質

の変

更が

ある

ごと

に1回

。た

だし

、覆

工コ

ンク

リー

トと

同一

材料

の場

合は

省略

でき

る。

粗骨

材は

採取

箇所

また

は、

品質

の変

更が

ある

ごと

に1回

・濃

い場

合は

、JIS A 1142「有

機不

純物

を含

む細

骨材

のモルタル圧

縮強

度に

よる

試験

方法

」に

よる

⑥モ

ルタ

ルの

圧縮

強度

によ

る砂

の試

験JIS A 1142

圧縮

強度

の90%

以上

試料

とな

る砂

の上

部に

おけ

る溶

液の

色が

標準

色液

の色

より

濃い

場合

。 

そ の 他

細骨

材は

採取

箇所

また

は、

品質

の変

更が

ある

ごと

に1回

。た

だし

、覆

工コ

ンク

リー

トと

同一

材料

の場

合は

省略

でき

る。

粗骨

材は

採取

箇所

また

は、

品質

の変

更が

ある

ごと

に1回

設計

図書

によ

る。

1-173

Page 179: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

22 

吹付

けコ

ンク

リー

ト(NATM)

材 料そ の 他

⑦骨

材中

の粘

土塊

量の

試験

JIS A 1137

細骨

材:

1.0%以

下粗

骨材

:0.25%以

下細

骨材

は採

取箇

所ま

たは

、品

質の

変更

があ

るご

とに

1回

。た

だし

、覆

工コ

ンク

リー

トと

同一

材料

の場

合は

省略

でき

る。

粗骨

材は

採取

箇所

また

は、

品質

の変

更が

ある

ごと

に1回

 ○

⑧硫

酸ナ

トリ

ウム

によ

る骨

材の

安定

性試

JIS A 1122

細骨

材:

10%以

下粗

骨材

:12%以

下細

骨材

は採

取箇

所ま

たは

、品

質の

変更

があ

るご

とに

1回

。た

だし

、覆

工コ

ンク

リー

トと

同一

材料

の場

合は

省略

でき

る。

粗骨

材は

採取

箇所

また

は、

品質

の変

更が

ある

ごと

に1回

寒冷

地で

凍結

のお

それ

のあ

る地

点に

適用

する

。○

⑨粗

骨材

の粒

形判

定実

績率

試験

JIS A 5005

55%以

上粗

骨材

は採

取箇

所ま

たは

、品

質の

変更

があ

るご

とに

1回

。 

⑩セ

メン

トの

物理

試験

JIS R 5201

 ○

⑪ポ

ルト

ラン

ドセ

メン

トの

化学

分析

JIS R 5202

 ○

 ⑫

練混

ぜ水

の水

質試

験上

水道

水及

び上

水道

水以

外の

水の

場合

:JIS A 5308附

属書

C

懸濁

物質

の量

:2g/l以

下溶

解性

蒸発

残留

物の

量:

1g/l以

下塩

化物

イオ

ン量

:200ppm以

下セ

メン

トの

凝結

時間

の差

:始発

は30分

以内

、終

結は

60分

以内

モル

タル

の圧

縮強

度比

:材

齢7及

び28

日で

90%以

上水

道を

使用

して

る場

合は

試験

に換

え、

上水

道を

使用

して

るこ

とを

示す

資料

によ

る確

認を

行う

⑬ 

回収

水の

場合

:JIS A 5308附

属書

C

塩化

物イ

オン

量:

200ppm以

下セ

メン

トの

凝結

時間

の差

:始発

は30分

以内

、終

結は

60分

以内

モル

タル

の圧

縮強

度比

:材

齢7及

び28

日で

90%

以上

その

原水

は、

上水

道水

及び

上水

道水

以外

の水

の規

定に

適合

する

もの

とす

る。

製 造 ( プ ラ ン ト )

そ の 他

①計

量設

備の

計量

精度

水:

±1%

以内

セメ

ント

:±

1%

以内

骨材

 :

±3%

以内

混和

材:

±2%

以内

(高

炉ス

ラグ

微粉

末の

場合

は±

1%

以内

)混

和剤

:±

3%

以内

工事

開始

前、

工事

中1

回/

6ヶ

月以

上・

レデ

ィー

ミク

スト

コン

クリ

ート

の場

合、

印字

記録

によ

り確

認を

行う

。○

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

およ

び水

質が

変わ

った

場合

JIS R 5210(

ポル

トラ

ンド

セメ

ント

)JIS R 5211(

高炉

セメ

ント

)JIS R 5212(

シリ

カセ

メン

ト)

JIS R 5213(

フラ

イア

ッシ

ュセ

メン

ト)

JIS R 5214(

エコ

セメ

ント

工事

開始

前、

工事

中1回

/月

以上

1-174

Page 180: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

22 

吹付

けコ

ンク

リー

ト(NATM)

製 造 ( プ ラ ン ト )

そ の 他

②ミ

キサ

の練

混ぜ

性能

試験

バッ

チミ

キサ

の場

合:

 JIS A 1119

 JIS A 8603-1

 JIS A 8603-2

コン

クリ

ート

の練

混ぜ

量公

称容

量の

場合

 コ

ンク

リー

ト中

のモ

ルタ

ル単

位容

積質

量差

:0.8%

以下

 コ

ンク

リー

ト中

の単

位粗

骨材

量の

差:

5%

以下

 圧

縮強

度平

均値

から

の差

:7.5%

以下  

空気

量平

均値

から

の差

:10%

以下

 ス

ラン

プ平

均値

から

の差

:15%

以下

公称

容量

の1/2の

場合

 コ

ンク

リー

ト中

のモ

ルタ

ル単

位容

積質

量差

0.8%

以下

 コ

ンク

リー

ト中

の単

位粗

骨材

量の

差5%

以下

③ 

連続

ミキ

サの

場合

:土

木学

会規

準JSCE-I 502

コン

クリ

ート

中の

モル

タル

単位

容積

質量

差:

0.8%

以下

コン

クリ

ート

中の

単位

粗骨

材量

の差

:5%

以下

圧縮

強度

差:

7.5%

以下

空気

量差

:1%

以下

スラ

ンプ

差:

3㎝

以下

④細

骨材

の表

面水

率試

験JIS A 1111

2回

/日

以上

⑤粗

骨材

の表

面水

率試

験JIS A 1125

1回

/日

以上

。○

 施 工

必 須①

塩化

物総

量規

制「

コン

クリ

ート

の耐

久性

向上

」原

則0.3㎏

/m3以

下コ

ンク

リー

トの

打設

が午

前と

午後

にま

たが

る場

合は

、午

前に

1回

コン

クリ

ート

打設

前に

行い

、そ

の試

験結

果が

塩化

物総

量の

規制

値の

1/2以

下の

場合

は、

午後

の試

験を

省略

する

こと

がで

きる

。(

1試

験の

測定

回数

は3回

とす

る)

試験

の判

定は

3回

の測

定値

の平

均値

・骨

材に

海砂

を使

用す

る場

合は

、「

海砂

の塩

化物

イオ

ン含

有率

試験

方法

」(

JSCE-

C502,503)

また

は設

計図

書の規

定に

より

行う

 

②コ

ンク

リー

トの

圧縮

強度

試験

JIS A 1108

土木

学会

規準

JSCE

F561-1999

1回

の試

験結

果は

指定

した

呼び強

度の

85%以

上で

ある

こと

。3回

の試

験結

果の

平均

値は

、指定

した

呼び

強度

以上

であ

るこ

と。

(1回

の試

験結

果は

、3個

の供試

体の

試験

値の

平均

値)

トン

ネル

施工

長40m毎

に1回

命7日

、28日

(2×

3=6供

試体

)な

お、

テス

トピ

ース

は現

場に

配置

され

た型

枠に

工事

で使

用す

るの

と同

じコ

ンク

リー

ト(

モル

タル

)を

吹付

け、

現場

で7日

間お

よび

28日

間放

置後

、φ

5㎝

のコ

アー

を切

り取

りキ

ャッ

ピン

グを

行う

。1回

に6本

(σ

7…

3本

、σ

28…

3本

、)

とす

る。

小規

模工

種で

1種

工当

りの

総使

用量

が50m3未

満の

場合

は1工

種1

回以

上。

 

工事

開始

前及

び工

事中

1回

/年

以上

設計

図書

によ

るレ

ディ

ーミ

クス

トコ

ンク

リート

以外

の場

合に

適用

する

小規

模工

種で

1種

工当

りの

総使

用量

が50m3未

満の

場合

は1工

種1

回以

上。

1-175

Page 181: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

22 

吹付

けコ

ンク

リー

ト(NATM)

施 工そ の 他

①ス

ラン

プ試

験JIS A 1101

スラ

ンプ

5㎝

以上

8㎝

未満

許容差

±1.5㎝

スラ

ンプ

8㎝

以上

18㎝

以下

:許容

差±

2.5㎝

・荷

卸し

時・

1回

/日

また

は構

造物

の重

要度

と工

事の

規模

の応

じて

20~

150m3ご

とに

1回

、お

よび

荷卸

し時

に品

質変

化が

認め

られ

た時

 

②空

気量

測定

JIS A 1116

JIS A 1118

JIS A 1128

±1.5%(

許容

差)

・荷

卸し

時・

1回

/日

また

は構

造物

の重

要度

と工

事の

規模

の応

じて

20~

150m3ご

とに

1回

、お

よび

荷卸

し時

に品

質変

化が

認め

られ

た時

 

③コ

アに

よる

強度

試験

JIS A 1107

設計

図書

によ

る。

品質

に異

常が

認め

られ

た場

合に

行う

。 

 

材 料そ の 他

①外

観検

査(

ロッ

クボ

ルト

)・

目視

・寸

法計

測設

計図

書に

よる

。材

質は

製造

会社

の試

験に

よる

。 

①モ

ルタ

ルの

圧縮

強度

試験

JIS A 1108

1)施

工開

始前

に1回

2)施

工中

は、

トン

ネル

施工

延長

50mご

とに

1回 3)製

造工

場ま

たは

品質

の変

更が

ある

ごと

に1回

  

②モ

ルタ

ルの

フロ

ー値

試験

JIS R 5201

1)施

工開

始前

に1回

2)性

状に

変化

が見

られ

たと

き3)製

造工

場ま

たは

品質

の変

更が

ある

ごと

に1回

  

③ロ

ック

ボル

トの

引抜

き試

験参

考資

料「

ロッ

クボ

ルト

の引

抜試

験」

によ

掘削

の初

期段

階は

20mご

とに

、そ

の後

は50m

ごと

に実

施、

1断

面当

たり

3本

均等

に行

う(

ただ

し、

坑口

部で

は両

側壁

各1

本)

  

24 

路上

再生

路盤

工材 料

①修

正CBR試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [4]-5

修正

CBR20%以

上・

中規

模以

上の

工事

:施

工前

、材

料変

更時

・小

規模

以下

の工

事:

施工

前・

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

 

②土

の粒

度試

験JIS A 1204

舗装

再生

便覧

参照

表-3.2.8 路

上再

生路

盤用

素材の

望ま

しい

粒度

範囲

によ

  

③土

の含

水比

試験

JIS A 1203

設計

図書

によ

る。

  

④土

の液

性限

界・

塑性

限界

試験

JIS A 1205

塑性

指数

PI:

9以

下 

 

必 須必 須施 工

23 

ロッ

クボ

ルト

(NATM)

当初

及び

材料

の変

化時

小規

模工

種で

1種

工当

りの

総使

用量

が50m3未

満の

場合

は1工

種1

回以

上。

設計

図書

によ

る。

1-176

Page 182: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

24 

路上

再生

路盤

工材 料

①セ

メン

トの

物理

試験

JIS R 5201

工事

開始

前、

工事

中1回

/月

以上

 ○

②ポ

ルト

ラン

ドセ

メン

トの

化学

分析

JIS R 5202

工事

開始

前、

工事

中2回

/月

以上

 ○

②土

の一

軸圧

縮試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [4]-68

  

③CAEの

一軸

圧縮

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[4]-69

CAEの

一軸

圧縮

試験

とは

、路

上再

生ア

スフ

ァル

ト乳

剤安

定処

理路

盤材

料の一

軸圧

縮試

験を

指す

 

④含

水比

試験

JIS A 1203

1~

2回

/日

  

そ の 他

 

JIS R 5210(

ポル

トラ

ンド

セメ

ント

)JIS R 5211(

高炉

セメ

ント

)JIS R 5212(

シリ

カセ

メン

ト)

JIS R 5213(

フラ

イア

ッシ

ュセ

メン

ト)

JIS R 5214(

エコ

セメ

ント

設計

図書

によ

る。

当初

及び

材料

の変

化時

・締

固め

度は

、個

々の

測定

値が

基準

密度

の93%以

上を

満足

する

もの

とし

、か

つ平

均値

につ

いて

以下

を満

足す

るも

のと

する

。・

締固

め度

は、

10個

の測

定値

の平

均値

X10

が規

格値

を満

足し

なけ

れば

なら

ない

。ま

た、

10個

の測

定値

が得

難い

場合

は3個

の測

定値

の平

均値

X3が

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いが

、X3が

規格

値を

はず

れた

場合

は、

さら

に3個

のデ

ータ

を加

えた

平均

値X6

が規

格値

を満

足し

てい

れば

よい

。・

1,000㎡

未満

の工

事は

、1工

事に

つき

任意

の3個

とし

、別

途1000㎡

につ

き1個

追加

する

基準

密度

の93%以

上。

X10 95%以

上X6 95.5%以

上X3 96.5%以

① 

現場

密度

の測

定必 須

施 工・

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

舗装

調査

・試

験法

便覧

[4]-185

砂置

換法

(JIS A

1214)

砂置

換法

は、

大粒

径が

53mm以

下の

場合

のみ

適用

でき

1-177

Page 183: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

25 

路上

表層

再生

工①

旧ア

スフ

ァル

ト針

入度

  

②旧

アス

ファ

ルト

の軟

化点

  

③既

設表

層混

合物

の密

度試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [3]-91

  

④既

設表

層混

合物

の大

比重

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[4]-229

  

⑤既

設表

層混

合物

のア

スフ

ァル

ト量

抽出

粒度

分析

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[4]-238

  

⑥既

設表

層混

合物

のふ

るい

分け

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[2]-14

  

⑦新

規ア

スフ

ァル

ト混

合物

「ア

スフ

ァル

ト舗

装」

に準

じる

。「

アス

ファ

ルト

舗装

」に

準じる

。 

 施 工

必 須

②温

度測

定温

度計

によ

る。

110℃

以上

随時

測定

値の

記録

は、

1日

4回

(午

前・

午後

各2

回)

 

③か

きほ

ぐし

深さ

「舗

装再

生便

覧」

付録

-8に

準じ

る。

-0.7cm以

内1,000m2毎

   

①現

場密

度の

測定

舗装

調査

・試

験法

便覧

[3]-91

必 須材 料

十分

なデ

ータ

があ

る場

合や

事前

調査

時の

デー

タが

利用

でき

る場

合に

はそ

れら

を用

いて

もよ

い。

空隙

率に

よる

管理

でも

よい

。・

中規

模と

は、

1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

JIS K 2207

当初

及び

材料

の変

化時

基準

密度

の96%以

上X10 

98%以

上X6  

98%以

上X3  

98.5%以

・締

固め

度は

、個

々の

測定

値が

基準

密度

の96%以

上を

満足

する

もの

とし

、か

つ平

均値

につ

いて

以下

を満

足す

るも

のと

する

。・

締固

め度

は、

10個

の測

定値

の平

均値

X10

が規

格値

を満

足し

なけ

れば

なら

ない

。ま

た、

10個

の測

定値

が得

難い

場合

は3個

の測

定値

の平

均値

X3が

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いが

、X3が

規格

値を

はず

れた

場合

は、

さら

に3個

のデ

ータ

を加

えた

平均

値X6

が規

格値

を満

足し

てい

れば

よい

。・

1,000㎡

未満

の工

事は

、1工

事に

つき

任意

の3個

とし

、別

途1000㎡

につ

き1個

追加

する

1-178

Page 184: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

25 

路上

表層

再生

工①

粒度

(2.36mmフ

ルイ

)舗

装調

査・

試験

法便

覧 [2]-14

2.36mmふ

るい

:±

12%以

内 

②粒

度(

75μ

mフ

ルイ

)舗

装調

査・

試験

法便

覧 [2]-14

75μ

mふ

るい

:±

5%以

内 

③ア

スフ

ァル

ト量

抽出

粒度

分析

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[4]-238

アス

ファ

ルト

量:

-0.9%以

内 

26 

排水

性舗

装工

材 料必 須

①骨

材の

ふる

い分

け試

験JIS A 1102

「舗

装施

工便

覧」

3-3-2(3)に

よる

。○

②骨

材の

密度

及び

吸水

率試

験JIS A 1109

JIS A 1110

砕石

・玉

砕、

製鋼

スラ

グ(

SS)

  表

乾比

重:

2.45以

上 

水率

 :

3.0%以

③骨

材中

の粘

土塊

量の

試験

JIS A 1137

粘土

、粘

土塊

量:

0.25%以

下○

④粗

骨材

の形

状試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [2]-45

細長

、あ

るい

は偏

平な

石片

:10%以

下○

⑤フ

ィラ

ーの

粒度

試験

JIS A 5008

「舗

装施

工便

覧」

3-3-2(4)に

よる

。○

 ⑥

フィ

ラー

の水

分試

験JIS A 5008

1%以

下○

①フ

ィラ

ーの

塑性

指数

試験

JIS A 1205

4以

下○

②フ

ィラ

ーの

フロ

ー試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [2]-65

50%以

下○

③製

鋼ス

ラグ

の水

浸膨

張性

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[2]-77

水浸

膨張

比:

2.0%以

下○

④粗

骨材

のす

りへ

り試

験JIS A 1121

砕石

・玉

砕、

製鋼

スラ

グ(

SS):

30%

以下

⑤硫

酸ナ

トリ

ウム

によ

る骨

材の

安定

性試

JIS A 1122

損失

量:

12%以

下○

⑥粗

骨材

中の

軟石

量試

験JIS A 1126

軟石

量:

5%以

下○

⑦針

入度

試験

JIS K 2207

40(1/10mm)

以上

⑧軟

化点

試験

JIS K 2207

80.0℃

以上

そ の 他

目標

値を

設定

した

場合

のみ

実施

する

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

そ の 他

施 工適

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

1-179

Page 185: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

26 

排水

性舗

装工

材 料そ の 他

⑨伸

度試

験JIS K 2207

50cm以

上(

15℃

)○

⑩引

火点

試験

JIS K 2265-1

JIS K 2265-2

JIS K 2265-3

JIS K 2265-4

260℃

以上

⑪薄

膜加

熱質

量変

化率

JIS K 2207

0.6%以

下○

⑫薄

膜加

熱針

入度

残留

率JIS K 2207

65%以

上○

⑬タ

フネ

ス・

テナ

シテ

ィ試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [2]-244

タフ

ネス

:20N・

mテ

ナシ

ティ

15N・

m以

上○

⑭密

度試

験JIS K 2207

 ○

①粒

度(

2.36mmフ

ルイ

)舗

装調

査・

試験

法便

覧 [2]-14

2.36mmふ

るい

:±

12%以

内基

準粒

度・

中規

模以

上の

工事

:定

期的

又は

随時

。・

小規

模以

下の

工事

:異

常が

認め

られ

たと

き。

印字

記録

の場

合:

全数

又は

抽出

・ふ

るい

分け

試験

1~

2回

/日

②粒

度(

75μ

mフ

ルイ

)舗

装調

査・

試験

法便

覧 [2]-14

75μ

mふ

るい

:±

5%以

内基

準粒

度○

③ア

スフ

ァル

ト量

抽出

粒度

分析

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[4]-238

アス

ファ

ルト

量:

-0.9%以

内○

 ④

温度

測定

(ア

スフ

ァル

ト・

骨材

・混

合物

温度

計に

よる

。配

合設

計で

決定

した

混合

温度

。随

時○

①水

浸ホ

イー

ルト

ラッ

キン

グ試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [3]-57

アス

ファ

ルト

混合

物の

耐剥

離性

の確

認○

②ホ

イー

ルト

ラッ

キン

グ試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [3]-39

アス

ファ

ルト

混合

物の

耐流

動性

の確

認○

③ラ

ベリ

ング

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[3]-17

アス

ファ

ルト

混合

物の

耐磨

耗性

の確

認○

④カ

ンタ

ブロ

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[3]-111

アス

ファ

ルト

混合

物の

骨材

飛散

抵抗

性の

確認

必 須プ ラ ン ト

そ の 他

・中

規模

以上

の工

事:

施工

前、

材料

変更

時・

小規

模以

下の

工事

:施

工前

設計

図書

によ

る。

・中

規模

以上

の工

事:

定期

的又

は随

時。

・小

規模

以下

の工

事:

異常

が認

めら

れた

とき

。印

字記

録の

場合

:全

数又

は抽

出・

ふる

い分

け試

験 1~

2回

/日

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

設計

図書

によ

る。

1-180

Page 186: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

26 

排水

性舗

装工

①温

度測

定(

初期

締固

め前

)温

度計

によ

る。

140~

160℃

随時

測定

値の

記録

は、

1日

4回

(午前

・午

後各

2回

) 

②現

場透

水試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [1]-122

X10 1,000mL/15sec以

上X10  

300mL/15sec以

上(

歩道箇

所)

1,000m2ご

と。

 

 ④

外観

検査

(混

合物

)目

視随

 ③

現場

密度

の測

定舗

装調

査・

試験

法便

覧 [3]-97

基準

密度

の94%以

上。

X10 

96%以

上X6  

96%以

上X3  

96.5%以

上歩

道箇

所:

設計

図書

によ

舗 設 現 場

必 須

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

・締

固め

度は

、個

々の

測定

値が

基準

密度

の94%以

上を

満足

する

もの

とし

、か

つ平

均値

につ

いて

以下

を満

足す

るも

のと

する

。・

締固

め度

は、

10個

の測

定値

の平

均値

X10

が規

格値

を満

足し

なけ

れば

なら

ない

。ま

た、

10個

の測

定値

が得

難い

場合

は3個

の測

定値

の平

均値

X3が

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いが

、X3が

規格

値を

はず

れた

場合

は、

さら

に3個

のデ

ータ

を加

えた

平均

値X6

が規

格値

を満

足し

てい

れば

よい

。・

1,000㎡

未満

の工

事は

、1工

事に

つき

任意

の3個

とし

、別

途1000㎡

につ

き1個

追加

する

1-181

Page 187: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

①再

生骨

材ア

スフ

ァル

ト抽

出後

の骨

材粒

舗装

調査

・試

験法

便覧

[2]-14

  

②再

生骨

材旧

アス

ファ

ルト

含有

舗装

調査

・試

験法

便覧

[2]-238

3.8%

以上

 ○

③再

生骨

材旧

アス

ファ

ルト

針入

マー

シャ

ル安

定度

試験

によ

る再

生骨

材の

旧ア

スフ

ァル

ト性

状判

定方

20(1/10mm)以

上(

25℃

)再

生混

合物

製造

日ご

とに

1回

。1

日の

再生

骨材

使用

量が

500t

を超

える

場合

は2回

。1

日の

再生

骨材

使用

量が

100t

未満

の場

合は

、再

生骨

材を

使用

しな

い日

を除

いて

2日

に1回

とす

る。

 ○

④再

生骨

材洗

い試

験で

失わ

れる

舗装

再生

便覧

5%

以下

再生

骨材

使用

量500t

ごと

に1回

。洗

い試

験で

失わ

れる

量と

は、試

料の

アス

ファ

ルト

コン

クリ

ート

再生

骨材

の水

洗前

の75μ

mふ

るい

にと

どま

るも

のと

、水洗

後の

75μ

mふ

るい

にと

どま

るも

のを

気乾

もし

くは

60℃

以下

の炉

乾燥

し、

その

質量

の差

から

もと

める

⑤再

生ア

スフ

ァル

ト混

合物

JIS K 2207

JIS K 2207石

油ア

スフ

ァル

ト規格

2回

以上

及び

材料

の変

化 

①粒

度(

2.36mmフ

ルイ

)2.36mmふ

るい

:±

12%以

内再

アス

処理

の場

合、

2.36㎜

:±

15%以

内 印字

記録

によ

る場

合は

、舗

装再

生便

覧表

-2.9.5に

よる

 ○

②粒

度(

75μ

mフ

ルイ

)75μ

mふ

るい

:±

5%以

内再

アス

処理

の場

合、

75μ

m:±

6%以

内印

字記

録に

よる

場合

は、

舗装再

生便

覧表

-2.9.5に

よる

 ○

③再

生ア

スフ

ァル

ト量

舗装

調査

・試

験法

便覧

[4]-238

アス

ファ

ルト

量:

±0.9%

以内

再ア

ス処

理の

場合

、ア

スフ

ァル

ト量

:-1.2%

以内

印字

記録

によ

る場

合は

、舗

装再

生便

覧表

-2.9.5に

よる

 ○

①水

浸マ

ーシ

ャル

安定

度試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [3]-57

耐水

性の

確認

②ホ

イー

ルト

ラッ

キン

グ試

験舗

装調

査・

試験

法便

覧 [3]-39

耐流

動性

の確

認○

③ラ

ベリ

ング

試験

舗装

調査

・試

験法

便覧

[3]-17

耐磨

耗性

の確

認○

そ の 他

プ ラ ン ト

設計

図書

によ

る。

設計

図書

によ

る。

材 料27 

プラ

ント

再生

舗装

必 須

 

舗装

調査

・試

験法

便覧

[2]-14

抽出

ふる

い分

け試

験の

場合

:1~

2回

/日

・中

規模

以上

の工

事:

定期

的又

は随

時。

・小

規模

以下

の工

事:

異常

が認

めら

れる

とき

。印

字記

録の

場合

:全

再生

骨材

使用

量500t

ごと

に1回

。必 須

1-182

Page 188: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

①外

観検

査(

混合

物)

目視

  

 

②温

度測

定(

初期

締固

め前

)温

度計

によ

る。

 測

定値

の記

録は

、1日

4回

(午前

・午

後各

2回

) 

 

必 須舗 設 現 場

舗装

調査

・試

験法

便覧

[3]-91

・中

規模

とは

、1層

あた

りの

施工

面積

が300㎡

以上

とす

る。

・小

規模

とは

、基

層お

よび

表層

用混

合物

の総

使用

量が

35t

未満

ある

いは

、施

工面

積が

300

㎡未

満と

する

。(

なお

、施

工面

積が

300㎡

未満で

あっ

ても

、基

層及

び表

層用

混合

物の

総使用

量が

、35t

以上

とな

る場

合は

、中

規模

として

扱う

もの

とす

る。

27 

プラ

ント

再生

舗装

③・

締固

め度

は、

個々

の測

定値

が基

準密

度の

94%以

上(

再ア

スし

ょり

の場

合は

基準

密度

の93%以

上)

を満

足す

るも

のと

し、

かつ

平均

値に

つい

て以

下を

満足

する

もの

とす

る。

・締

固め

度は

、10個

の測

定値

の平

均値

X10

が規

格値

を満

足し

なけ

れば

なら

ない

。ま

た、

10個

の測

定値

が得

難い

場合

は3個

の測

定値

の平

均値

X3が

規格

値を

満足

しな

けれ

ばな

らな

いが

、X3が

規格

値を

はず

れた

場合

は、

さら

に3個

のデ

ータ

を加

えた

平均

値X6

が規

格値

を満

足し

てい

れば

よい

。・

1,000㎡

未満

の工

事は

、1工

事に

つき

任意

の3個

とし

、別

途1000㎡

につ

き1個

追加

する

基準

密度

の94%

以上

。X10 

96%以

上X6  

96%以

上X3  

96.5%以

再ア

ス処

理の

場合

、基

準密

度の

93%

以上

。X10 

95%以

上X6  

95.5%以

上X3  

96.5%以

現場

密度

の測

随時

1-183

Page 189: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

①外

観・

規格

(主

部材

)現

物照

合、

帳票

確認

現物

とミ

ルシ

ート

の整

合性

が確

認で

きる

こと

。規

格、

品質

がミ

ルシ

ート

で確

認で

きる

こと

 ○

②機

械試

験(

JI

Sマ

ーク

表示

品以

外か

つミ

ルシ

ート

照合

不可

な主

部材

JISに

よる

試験

対象

とす

る材

料は

監督

員と

協議

のう

え選

定す

る。

 

③外

観検

査(

付属

部材

)目

視及

び計

測 

①表

面粗

さ目

視主

要部

材の

大表

面粗

さ 

50μ

m以

下二

次部

材の

大表

面粗

さ 

100μ

m以

下(

ただ

し切

削に

よる

場合

は50μ

m以

下)

 大

表面

粗さ

とは

、JIS B 0601(

2001)

に規

定す

る大

高さ

粗さ

RZと

する。

 

②ノ

ッチ

深さ

・目

視・

計測

主要

部材

:ノ

ッチ

があ

って

はな

らな

い二

次部

材:

1mm以

下 

ノッ

チ深

さと

は、

ノッ

チ上縁

から

谷ま

での

深さ

を示

す。

 

③ス

ラグ

塊状

のス

ラグ

が点

在し

、付

着して

いる

が、

こん

跡を

残さ

ず容

易に

はく

離す

るも

の。

  

 

④上

縁の

溶け

わず

かに

丸み

をお

びて

いる

が、滑

らか

な状

態の

もの

。 

  

①平

面度

目視

  

 

②ベ

ベル

精度

  

 

③真

直度

  

 

30 

溶接

工施 工

必 須①

引張

試験

:開

先溶

接JIS Z 2241

引張

強さ

が母

材の

規格

値以

上。

試験

片の

形状

:JIS Z 3121 

1号

試験

片の

個数

:2

②型

曲げ

試験

(19mm

未満

裏曲

げ)

(19mm以

上側

曲げ

):

開先

溶接

JIS Z 3122

亀裂

が生

じて

はな

らな

い。

ただ

し、

亀裂

の発

生原

因が

ブロ

ーホ

ール

ある

いは

スラ

グ巻

き込

みであ

るこ

とが

確認

され

、か

つ、

亀裂

の長さ

が3mm

以下

の場

合は

許容

する

もの

とす

る。

試験

片の

形状

:JIS Z 3122

試験

片の

個数

:2

③衝

撃試

験:

開先

溶接

JIS Z 2242

溶着

金属

およ

び溶

接熱

影響

部で母

材の

規格

値以

上(

それ

ぞれ

3個

の平均

)。

試験

片の

形状

:JIS Z 2242 

Vノ

ッチ

試験

片の

採取

位置

:「

日本

道路

協会

道路

橋示

方書

・同

解説

」Ⅱ

鋼橋

編18.4.4溶

接施

工法

 図

-18.4.2衝

撃試

験片

試験

片の

個数

:各

部位

につ

き3

④マ

クロ

試験

:開

先溶

接JIS G 0553に

準じ

る。

欠陥

があ

って

はな

らな

い。

試験

片の

個数

:1

必 須 そ の 他

施 工29 

ガス

切断

28 

工場

製作

工(鋼

橋用

鋼材

材 料必 須

JISに

よる

JISに

よる

計測

器に

よる

計測

設計

図書

によ

る(

日本

溶接

協会

規格

「ガ

ス切

断面

の品

質基

準」

に基

づく

・溶

接方

法は

「日

本道

路協

会道

路橋

示方

書・

同解

説」

Ⅱ鋼

橋編

18.4.4溶

接施

工法

 図

-18.4.1開

先溶

接試

験溶

接方

法に

よる

。・

なお

、過

去に

同等

もし

くはそ

れ以

上の

条件

で溶

接施

工試

験を

行い

、か

つ施

工経

験を

もつ

工場

では

、そ

の時

の試

験報

告書

によ

って

判断

し、

溶接

施工

試験

を省

略す

るこ

とが

でき

る。

目視

1-184

Page 190: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

30 

溶接

工施 工

必 須

⑥マ

クロ

試験

:す

み肉

溶接

JIS G 0553に

準じ

る。

欠陥

があ

って

はな

らな

い。

試験

片の

形状

:「

日本

道路

協会

道路

橋示

方書

・同

解説

」Ⅱ

鋼橋

編18.4.4溶

接施

工法

 図

-18.4.3す

み肉

溶接

試験

(マ

クロ

試験

)溶

接方

法お

よび

試験

片の

形状

試験

片の

個数

:1

・溶

接方

法は

「日

本道

路協

会道

路橋

示方

書・

同解

説」

Ⅱ鋼

橋編

18.4.4溶

接施

工法

図-

18.4.3す

み肉

溶接

試験

(マ

クロ

試験

)溶

接方

法及

び試

験片

の形

状に

よる

。・

なお

、過

去に

同等

もし

くはそ

れ以

上の

条件

で溶

接施

工試

験を

行い

、か

つ施

工経

験を

もつ

工場

では

、そ

の時

の試

験報

告書

によ

って

判断

し、

溶接

施工

試験

を省

略す

るこ

とが

でき

る。

⑦引

張試

験:

スタ

ッド

溶接

JIS Z 2241

降伏

点は

235N/mm2以

上、

引張強

さは

400~

550N/mm2、

伸び

は20%以上

とす

る。

ただ

し溶

接で

切れ

ては

いけ

ない

試験

片の

形状

:JIS B 1198

試験

片の

個数

:3

⑧曲

げ試

験:

スタ

ッド

溶接

JIS Z 3145

溶接

部に

亀裂

を生

じて

はな

らない

。試

験片

の形

状:

JIS Z 3145

試験

片の

個数

:3

⑤○

なお

、過

去に

同等

もし

くは

それ

以上

の条

件で

溶接

施工

試験

を行

い、

かつ

施工

経験

をも

つ工

場で

は、

その

時の

試験

報告

書に

よっ

て判

断し

溶接

施工

試験

を省

略す

るこ

とが

でき

る。

JIS Z 3104

非破

壊試

験:

開先

溶接

・溶

接方

法は

「日

本道

路協

会道

路橋

示方

書・

同解

説」

Ⅱ鋼

橋編

18.4.4溶

接施

工法

図-

18.4.1開

先溶

接試

験溶

接方

法に

よる

。・

なお

、過

去に

同等

もし

くはそ

れ以

上の

条件

で溶

接施

工試

験を

行い

、か

つ施

工経

験を

もつ

工場

では

、そ

の時

の試

験報

告書

によ

って

判断

し、

溶接

施工

試験

を省

略す

るこ

とが

でき

る。

(非

破壊

試験

を行

う者

の資

格)

・磁

粉探

傷試

験ま

たは

浸透

探傷

試験

を行

う者

は、

それ

ぞれ

の試

験の

種類

に対

応し

たJIS Z

2305(

非破

壊試

験-技

術者

の資格

及び

認証

)に

規定

する

レベ

ル2以

上の

資格を

有し

てい

なけ

れば

なら

ない

。・

放射

線透

過試

験を

行う

場合は

、放

射線

透過

試験

にお

ける

レベ

ル2以

上の

資格

とす

る。

・超

音波

自動

探傷

試験

を行

う場

合は

、超

音波

探傷

試験

にお

ける

レベ

ル3の

資格

とす

る。

・手

探傷

によ

る超

音波

探傷

試験

を行

う場

合は

、超

音波

探傷

試験

にお

けるレ

ベル

2以

上の

資格

とす

る。

引張

側:

2類

以上

圧縮

側:

3類

以上

試験

片の

個数

:試

験片

継手

全長

1-185

Page 191: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

30 

溶接

工施 工

必 須

⑩外

観検

査(

割れ

)・

目視

あっ

ては

なら

ない

。検

査体

制、

検査

方法

を明

確に

した

上で

目視

検査

する

。目

視は

全延

長実

施す

る。

ただ

し、

疑わ

しい

場合

は、

磁粉

探傷

試験

また

は浸

透探

傷試

験を

用い

磁粉

探傷

試験

また

は浸

透探

傷試

験を

行う

者は

、そ

れぞ

れの

試験

の種

類に対

応し

たJISZ

2305(

非破

壊試

験-技

術者

の資格

及び

認証

)に

規定

する

レベ

ル2以

上の

資格を

有し

てい

なけ

れば

なら

ない

 

⑪外

観形

状検

査(

ビー

ド表

面の

ピッ

ト)

主要

部材

の突

合せ

継手

及び

断面

を構

成す

るT

継手

、角

継手

には

、ビー

ド表

面に

ピッ

トが

あっ

ては

なら

ない。

その

他の

すみ

肉溶

接及

び部

分溶

込み開

先溶

接に

は、

1継

手に

つき

3個

また

は継

手長

さ1mに

つき

3個

まで

を許

容す

る。

ただ

し、

ピッ

トの

大き

さが

1mm以

下の

場合

は、

3個

を1個

とし

て計

算す

る。

  

⑫外

観形

状検

査(

ビー

ド表

面の

凹凸

ビー

ド表

面の

凹凸

は、

ビー

ド長

さ25mm

の範

囲で

3mm以

下。

 

⑬外

観形

状検

査(

アン

ダー

カッ

ト)

「日

本道

路協

会道

路橋

示方

書・

同解

説」

Ⅱ鋼

橋編

18.4.6外

部き

ず検

査の

規定

によ

「日

本道

路協

会道

路橋

示方

書・

同解

説」

Ⅱ鋼

橋編

-解

18.4.4に

各継

手の強

度等

級を

満た

すう

えで

のア

ンダ

ーカ

ットの

許容

値が

示さ

れて

いる

。表

-解

18.4.4に

示され

てい

ない

継手

のア

ンダ

ーカ

ット

の許

容値は

、「

鋼道

路橋

の疲

労設

計指

針H14.3」

が参

考に

でき

る。

 

⑨○

・目

視・

ノギ

ス等

によ

る計

検査

体制

、検

査方

法を

明確

にし

た上

で、

目視

確認

によ

り疑

わし

い箇

所を

測定

する

。目

視は

全延

長実

施す

る。

試験

で検

出さ

れた

きず

寸法

は、

設計

上許

容さ

れる

寸法

以下

でな

ければ

なら

ない

。た

だし

、寸

法に

よら

ず表面

に開

口し

た割

れ等

の面

状き

ずは

あって

はな

らな

い。

なお

、放

射線

透過

試験

によ

る場

合に

おい

て、

板厚

が25mm以

下の

試験の

結果

につ

いて

は、

以下

を満

たす

場合に

は合

格と

して

よい

。・

引張

応力

を受

ける

溶接

部は、

JIS Z

3104附

属書

4(

透過

写真

によ

るき

ずの

像の

分類

方法

)に

示す

2類

以上と

する

。・

圧縮

応力

を受

ける

溶接

部は、

JIS Z

3104附

属書

4(

透過

写真

によ

るき

ずの

像の

分類

方法

)に

示す

3類

以上と

する

・「

日本

道路

協会

道路

橋示

方書

・同

解説

」Ⅱ

鋼橋

編 表

-解

18.4.5に

各継

手の

強度

等級

を満

たす

上で

の内

部き

ず寸

法の許

容値

が示

され

てい

る。

なお

、表

-解

18.4.5に示

され

てい

ない

継手

の内

部き

ず寸

法の

許容値

は、

「鋼

道路

橋の

疲労

設計

指針

H14.3」

が参考

にで

きる

。(

非破

壊試

験を

行う

者の

資格)

・放

射線

透過

試験

を行

う場

合は

、放

射線

透過

試験

にお

ける

レベ

ル2以

上の

資格

とす

る。

・超

音波

自動

探傷

試験

を行

う場

合は

、超

音波

探傷

試験

にお

ける

レベ

ル3の

資格

とす

る。

・手

探傷

によ

る超

音波

探傷

試験

を行

う場

合は

、超

音波

探傷

試験

にお

けるレ

ベル

2以

上の

資格

とす

る。

JIS Z 3104

JIS Z 3060

突合

せ継

手の

内部

欠陥

に対

する

検査

放射

線透

過試

験の

場合

はJIS Z 3104に

よる

。超

音波

探傷

試験

(手

探傷

)の

場合

はJIS Z

3060に

よる

1-186

Page 192: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

工 

 種

種 別試

験区

分試

験項

目試

験方

法規

格値

試験

基準

摘 

 要

試験

成績

表等

によ

る確

品質

管理基

準及

び規

格値

30 

溶接

工施 工

必 須⑭

外観

検査

(オ

ーバ

ーラ

ップ

)・

目視

あっ

ては

なら

ない

。検

査体

制、

検査

方法

を明

確に

した

上で

目視

検査

する

。 

 

 ⑮

外観

形状

検査

(す

み肉

溶接

サイ

ズ)

すみ

肉溶

接の

サイ

ズ及

びの

ど厚

は、

指定

すみ

肉サ

イズ

及び

のど

厚を下

回っ

ては

なら

ない

。だ

だし

、1

溶接

線の

両端

各50mmを

除く

部分

では

、溶

接長

さの

10%ま

での

範囲

で、

サイ

ズ及

びの

ど厚

とも

に-1.0mmの

誤差

を認

める

⑯外

観形

状検

査(

余盛

高さ

)設

計図

書に

よる

。設

計図

書に

特に

仕上

げの

指定の

ない

開先

溶接

は,

以下

に示

す範

囲内の

余盛

りは

仕上

げな

くて

よい

。余

盛高さ

が以

下に

示す

値を

超え

る場

合は

、ビー

ド形

状、

特に

止端

部を

滑ら

かに

仕上

げる

もの

とす

る。

ビー

ド幅

(B[mm])余

盛高

さ(h[mm])

  

B<15 

  

h≦

315≦

B<25 :

  

h≦

425≦

B 

 :

h≦

(4/25)

・B

⑰外

観形

状検

査(

アー

クス

タッ

ド)

・余

盛り

形状

の不

整:

余盛

りは

全周

にわ

たり

包囲

して

いな

けれ

ばなら

ない

。な

お、

余盛

りは

高さ

1mm、

幅0.5mm以

上・

クラ

ック

およ

びス

ラグ

巻込み

:あ

って

はな

らな

い。

・ア

ンダ

ーカ

ット

:す

るど

い切

欠状

のア

ンダ

ーカ

ット

があ

って

はなら

ない

。た

だし

、グ

ライ

ンダ

ー仕

上げ量

が0

.5mm以

内に

納ま

るも

のは

仕上

げて

合格

とす

る。

・ス

タッ

ドジ

ベル

の仕

上り

高さ

:(

設計

値±

2mm)

をこ

えて

はな

らない

  

そ の 他

①ハ

ンマ

ー打

撃試

験ハ

ンマ

ー打

撃割

れな

どの

欠陥

を生

じな

いも

のを

合格

。外

観検

査の

結果

が不

合格

とな

った

スタ

ッド

ジベ

ルに

つい

て全

数。

外観

検査

の結

果が

合格

のス

タッ

ドジ

ベル

の中

から

1%

につ

いて

抜取

り曲

げ検

査を

行な

うも

のと

する

・余

盛が

包囲

して

いな

いス

タッ

ドジ

ベル

は、

その

方向

と反

対の

15°

の角

度ま

で曲

げる

もの

とす

る。

・15°

曲げ

ても

欠陥

の生

じない

もの

は、

元に

戻す

こと

なく

、曲

げた

まま

にし

てお

くも

のと

する

 

・目

視及

びノ

ギス

等に

よる

計測

検査

体制

、検

査方

法を

明確

にし

た上

で、

目視

確認

によ

り疑

わし

い箇

所を

測定

する

。目

視は

全延

長実

施す

る。

1-187

Page 193: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

管 布 設 工 ( 開 削 )

管 渠 材 料 ( 下 水 道 用 鉄 筋 コ ン ク リ ー ト 管 )

必 須

外観

視に

よる

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(管

種の

確認

を行

う)

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観検

査は

全数

につ

いて

行う

(2)形

状・寸

法及

び外

圧強

さ、

水密

性は

日本

下水

道協

会発

行の

「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

形状

・寸

法(カ

ラー

及び

ゴム

輪を

含む

JSW

AS A

-1に

よる

外圧

強さ

検査

項目

定基

管軸

方向

のひ

び割

管の

長さ

方向

で管

長の

1/4

以上

(短

管及

び異

形管

の場

合は

1/3以

上)に

わた

るひ

び割

れが

ない

こと

。た

だし

、管

長の

1/4

以下

であ

って

も管

の1/1

0程

度の

ひび

割れ

が複

数あ

って

はな

らな

い。

ここ

で、

ひび

割れ

とは

、乾

燥収

縮に

伴い

、ご

く表

面上

に発

生す

るひ

び割

れを

も含

むも

ので

あり

、直

線性

のも

のを

指す

。ま

た、

かめ

の甲

状の

ひび

割れ

は指

し支

えな

い。

水密

管周

方向

のひ

び割

管周

の方

向で

、管

周の

1/1

0以

上に

わた

るひ

び割

れが

いこ

と。

管端

面の

欠損

端面

の平

面積

の3

%以

が欠

損し

てい

ない

こと

。た

だし

、シ

ール

材に

係る

部分

につ

いて

の欠

損は

ない

こと

1-188

31

Page 194: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

管 布 設 工 ( 開 削 )

管 渠 材 料 ( 下 水 道 用 硬 質 塩 化 ビ ニ ル 管 )

必 須

外観

・形

目視

によ

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(管

種の

確認

を行

う)

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観・形

状検

査は

全数

につ

いて

う。

(2)寸

法、

引張

試験

、偏

平試

験、

耐薬

品性

試験

及び

ビカ

ット

軟化

温度

試験

は日

本下

水道

協会

発行

の「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

寸法

JSW

AS K

-1に

よる

引張

試験

検査

項目

定基

有害

な傷

の強

さ、

水密

性及

び耐

久性

に悪

影響

を及

ぼす

傷が

って

はな

らな

い。

(か

すり

傷程

度の

もの

は差

し支

えな

い)

偏平

試験

滑ら

かさ

らか

な凹

凸が

ない

こと

負圧

試験

割れ

れが

ない

こと

耐薬

品性

試験

ねじ

著し

いね

じれ

がな

いこ

と。

管の

断面

形状

の断

面は

、実

用的

に真

で、

その

両端

面は

管軸

に対

して

直角

でな

けれ

ばな

らな

い。

ビカ

ット軟

化温

度試

実用

上の

真っ

すぐ

実用

上、

真っ

すぐ

であ

るこ

と。

1-189

31

Page 195: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

管 布 設 工 ( 開 削 )

管 渠 材 料 ( 下 水 道 用 リ ブ 付 硬 質 塩 化 ビ ニ ル 管 )

必 須

外観

・形

目視

によ

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(管

種の

確認

を行

う)

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観・形

状検

査は

全数

につ

いて

う。

(2)寸

法、

引張

試験

、偏

平試

験、

耐薬

品性

試験

及び

ビカ

ット

軟化

温度

試験

は日

本下

水道

協会

発行

の「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

寸法

JSW

AS K

-1に

よる

引張

試験

検査

項目

定基

有害

な傷

の強

さ、

水密

性及

び耐

久性

に悪

影響

を及

ぼす

傷が

って

はな

らな

い。

(か

すり

傷程

度の

もの

は差

し支

えな

い)

偏平

試験

滑ら

かさ

らか

な凹

凸が

ない

こと

負圧

試験

割れ

れが

ない

こと

耐薬

品性

試験

ねじ

著し

いね

じれ

がな

いこ

と。

管の

断面

形状

の断

面は

、実

用的

に真

で、

その

両端

面は

管軸

に対

して

直角

でな

けれ

ばな

らな

い。

ビカ

ット軟

化温

度試

実用

上の

真っ

すぐ

実用

上、

真っ

すぐ

であ

るこ

と。

1-190

31

Page 196: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

管 布 設 工 ( 開 削 )

管 渠 材 料 ( 下 水 道 用 強 化 プ ラ ス チ ッ ク 複 合 管 )

必 須

外観

・形

目視

によ

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(管

種の

確認

を行

う)

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観・形

状検

査は

、全

数に

つい

て行

う。

(2)寸

法、

外圧

試験

、耐

薬品

性試

験、

酸試

験及

び水

密試

験は

日本

下水

道協

会発

行の

「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

寸法

JSW

AS K

-2に

よる

外圧

試験

検査

項目

定基

有害

な傷

の強

さ、

水密

性及

び耐

久性

に悪

影響

を及

ぼす

傷が

って

はな

らな

い。

耐薬

品性

試験

滑ら

かさ

らか

な凹

凸が

ない

こと

耐酸

試験

管の

断面

形状

の断

面は

、実

用的

に真

で、

その

両端

面は

管軸

に対

して

直角

でな

けれ

ばな

らな

い。

水密

試験

実用

上の

真っ

すぐ

実用

上、

真っ

すぐ

であ

るこ

と。

1-191

31

Page 197: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

管 布 設 工 ( 開 削 )

管 渠 材 料 ( 下 水 道 用 レ ジ ン コ ン ク リ ー ト 管 )

必 須

外観

、形

状及

び寸

目視

によ

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(管

種の

確認

を行

う)

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観・形

状検

査は

全数

につ

いて

う。

(2)寸

法及

び外

圧強

さ、

水密

性は

日本

下水

道協

会発

行の

「検

査証

明書

」の

しに

よる

外圧

試験

JSW

AS K

-11に

よる

水密

性試

検査

項目

定基

管軸

方向

のひ

び割

管の

長さ

方向

で管

長の

1/4

以上

(短

管及

び異

形管

の場

合は

1/3以

上)に

わた

るひ

割れ

がな

いこ

と。

ただ

し、

管長

の1/4

以下

であ

って

も管

長の

1/1

0程

度の

ひび

割れ

が複

数あ

って

はな

らな

い。

ここ

で、

ひび

割れ

とは

、乾

燥収

縮に

伴い

、ご

く表

面上

に発

生す

ひび

割れ

をも

含む

もの

であ

り、

直線

性の

もの

を指

す。

また

、か

めの

甲状

のひ

び割

は指

し支

えな

い。

耐酸

性試

吸水

性試

管周

方向

のひ

び割

管周

の方

向で

、管

周の

1/1

0以

上に

わた

るひ

び割

れが

ない

こと

管端

面の

欠損

端面

の平

面積

の3

%以

上が

欠損

して

いな

いこ

と。

ただ

し、

シー

ル材

に係

る部

分に

つい

ての

欠損

はな

いこ

と。

1-192

31

Page 198: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

管 布 設 工 ( 開 削 )

管 渠 材 料 ( 下 水 道 用 ボ ッ ク ス カ ル バ ー ト )

必 須

外観

視に

よる

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観検

査は

全数

につ

いて

行う

(2)形

状・寸

法及

び外

圧強

さ、

水密

性、

コン

クリ

ート

圧縮

強度

につ

いて

は日

本下

水道

協会

発行

の「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

形状

・寸

日本

下水

道協

下水

道用

資器

材Ⅱ

の規

定に

よる

外圧

強さ

検査

項目

定基

ひび

割れ

効長

の1/4以

上(有

効長

が1

50

0m

m及

び1

00

0m

mの

場合

は、

1/3以

上)に

わた

ひび

割れ

がな

いこ

と。

ただ

し、

有効

長の

1/4以

下で

あっ

ても

有効

長の

1/10程

度の

び割

れが

複数

あっ

ては

なら

ない

。こ

こで

、ひ

び割

れと

は、

乾燥

収縮

に伴

い、

ごく

表面

上に

発生

する

ひび

割れ

をも

含む

もの

であ

り、

直線

性の

もの

を指

す。

また

、か

めの

甲状

のひ

び割

れは

指し

支え

ない

水密

コン

クリ

ート

の圧

縮強

端面

の欠

端面

の表

面積

の3

%以

上が

欠損

して

いな

いこ

と。

外表

面の

あば

内外

表面

積の

5%

以上

にあ

ばた

又は

骨材

の露

出が

ない

こと

1-193

31

Page 199: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

管 布 設 工 ( 開 削 )

管 渠 材 料 ( 下 水 道 用 ダ ク タ イ ル 鋳 鉄 管 )

必 須

JSW

AS G

-1に

よる

管、

内装

、外

装に

おけ

る形

状・寸

法及

びコ

ンク

リー

トの

圧縮

強度

は日

本下

水道

協会

発行

の「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

外観

検査

は全

数に

つい

て行

う。

視に

よる

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

形状

・寸

JSW

AS G

-1に

よる

検査

項目

定基

原 管

クラ

ック

ラッ

クが

ない

こと

コン

クリ

ート

の圧

縮強

湯境

境が

ない

こと

鋳巣

直し

の範

囲を

超え

るも

のは

不可

とす

る。

完 成 管

モル

タル

ライニ

ング

有害

なひ

び割

れが

ない

と。

の受

け口

内面

にモ

ルタ

ルが

付着

して

いな

いこ

と。

面は

実用

的に

滑ら

かで

ある

こと

塗装

物の

混入

塗り

むら

など

がな

く、

均一

な塗

膜で

ある

こと

1-194

31

Page 200: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

管 布 設 工 ( 開 削 )

管 渠 材 料 ( 鋼 管 )

必 須

目視

によ

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観検

査は

全数

につ

いて

行う

(2)形

状・寸

法、

成分

・機

械的

性質

等は

日本

下水

道協

会発

行の

「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

形状

・寸

日本

下水

道協

下水

道用

資器

材Ⅰ

の規

定に

よる

JI

S G

3443

JIS G

3451

成分

・機

械的

性質

査項

判定

基準

原 管

実用

的に

真っ

すぐ

実用

的に

真っ

すぐ

であ

るこ

と。

非破

壊又

は水

両端

は管

軸に

対し

て直

実用

的に

両端

面は

管軸

に対

して

直角

であ

るこ

と。

害な

欠陥

はな

はだ

しい

接合

部の

目違

い、

アン

ダー

カッ

ト、

溶接

ビー

トの

不整

がな

いこ

と。

仕上

げ良

鋼面

が平

滑に

仕上

がっ

てい

るこ

と。

完 成 管

塗装

及び

塗覆

管に

良く

密着

し、

実用

上平

で、

有害

なふ

くれ

、へ

こみ

、し

わ、

たれ

、突

部、

異物

の混

入な

どが

ない

こと

1-195

31

Page 201: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

管 推 進 工

管 渠 材 料 ( 下 水 道 推 進 工 法 用 鉄 筋 コ ン ク リ ー ト 管 )

必 須

外観

・形

目視

によ

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観・形

状検

査は

、全

数に

つい

て行

う。

(2)寸

法、

外圧

強さ

、コ

ンク

リー

トの

圧縮

強度

及び

水密

性は

日本

下水

道協

会発

行の

「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

寸法

(カ

ラー

及び

ゴム

輪含

む)

JSW

AS

A-2

又は

A-6

によ

外圧

強さ

検査

項目

定基

管軸

方向

のひ

び割

管の

長さ

方向

で管

長の

1/4

以上

(短

管及

び異

形管

の場

合は

1/3以

上)に

わた

るひ

び割

れが

ない

こと

。た

だし

、管

長の

1/4

以下

であ

って

も管

の1/1

0程

度の

ひび

割れ

が複

数あ

って

はな

らな

い。

ここ

で、

ひび

割れ

とは

、乾

燥収

縮に

伴い

、ご

く表

面上

に発

生す

るひ

び割

れを

も含

むも

ので

あり

、直

線性

のも

のを

指す

。ま

た、

かめ

の甲

状の

ひび

割れ

は指

し支

えな

い。

コン

クリ

ート

の圧

縮強

水密

管周

方向

のひ

び割

管周

の方

向で

、管

周の

1/1

0以

上に

わた

るひ

び割

れが

ない

こと

管端

面の

欠損

端面

の平

面積

の3

%以

が欠

損し

てい

ない

こと

。た

だし

、シ

ール

材に

係る

部分

につ

いて

の欠

損は

ない

こと

1-196

32

Page 202: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

管 推 進 工

管 渠 材 料 ( 下 水 道 推 進 工 法 用 ダ ク タ イ ル 鋳 鉄 管 )

必 須

JSW

AS G

-1に

よる

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観検

査は

全数

につ

いて

行う

(2)原

管、

内装

、外

装に

おけ

る形

状・寸

法は

日本

下水

道協

会発

行の

「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

視に

よる

検査

項目

定基

形状

・寸

JSW

AS G

-1に

よる

原 管

クラ

ック

ラッ

クが

ない

こと

湯境

境が

ない

こと

鋳巣

直し

の範

囲を

超え

るも

のは

不可

とす

る。

完 成 管

モル

タル

ライニ

ング

有害

なひ

び割

れが

ない

と。

の受

け口

内面

にモ

ルタ

ルが

付着

して

いな

いこ

と。

面は

実用

的に

滑ら

かで

ある

こと

塗装

物の

混入

塗り

むら

など

がな

く、

均一

な塗

膜で

ある

こと

1-197

32

Page 203: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

管 推 進 工

管 渠 材 料 ( 鋼 管 )

必 須

目視

によ

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観検

査は

全数

につ

いて

行う

(2)形

状・寸

法、

成分

・機

械的

性質

等は

日本

下水

道協

会発

行の

「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

形状

・寸

日本

下水

道協

下水

道用

資器

材Ⅰ

類の

規定

によ

JIS G

3444

成分

・機

械的

性質

査項

判定

基準

原 管

実用

的に

真っ

すぐ

実用

的に

真っ

すぐ

であ

るこ

と。

非破

壊又

は水

両端

は管

軸に

対し

て直

実用

的に

両端

面は

管軸

に対

して

直角

であ

るこ

と。

害な

はな

はだ

しい

接合

部の

目違

い、

アン

ダー

カッ

ト、

溶接

ビー

トの

不整

がな

いこ

と。

仕上

げ良

鋼面

が平

滑に

仕上

がっ

てい

るこ

と。

完 成 管

塗装

及び

塗覆

管に

良く

密着

し、

実用

上平

滑で

、有

害な

ふく

れ、

へこ

み、

しわ

、た

れ、

突部

、異

物の

混入

など

がな

いこ

と。

1-198

32

Page 204: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

区分

験項

試験

方法

格値

験基

摘要

験成

績表

によ

る確

シ ー ル ド 工

管 渠 材 料 ( シ ー ル ド 工 事 用 標 準 コ ン ク リ ー ト 系 セ グ メ ン ト )

必 須

外観

及び

形状

・寸

検査

JSW

AS A

-4に

よる

〔外

観検

査〕

(下

水道

協会

規格

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

こと

。も

しく

は、

同等

以上

の材

料と

する

(2)有

害な

ひび

割れ

、隅

角部

、の

破損

等が

無い

こと

(1)外

観検

査は

全数

につ

いて

行う

(2)形

状・寸

法、

水平

仮組

、性

能に

つい

ての

検査

は、

日本

下水

道協

会発

行の

「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

水平

仮組

検査

性能

検査

単体

曲げ

試験

継手

曲げ

試験

〔外

観検

査〕

(下

水道

協会

規格

外)

(1)有

害な

ひび

割れ

、隅

角部

、の

破損

等が

無い

こと

(2)形

状・寸

法、

水平

仮組

、性

能に

関す

る規

値は

、JS

WA

S A

-4の

規定

によ

る。

(1)外

観検

査は

全数

につ

いて

行う

(2)形

状・寸

法、

水平

仮組

、性

能に

つい

ての

検査

は、

セグ

メン

ト500リ

ング

及び

その

端数

に1

回行

う。

ジャ

ッキ

推力

試験

つり

手金

具引

抜き

試験

管 渠 材 料 ( シ ー ル ド 工 事 用 標 準 鋼 製 セ グ メ ン ト )

必 須

材料

検査

JS

WA

S A

-3に

よる

〔外

観検

査〕

(下

水道

協会

規格

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

こと

。も

しく

は、

同等

以上

の材

料と

する

(2)有

害な

曲が

り、

そり

等が

無い

こと

(1)外

観検

査は

全数

につ

いて

行う

(2)材

料、

形状

・寸

法、

溶接

、水

平仮

につ

いて

の検

査は

、日

本下

水道

協会

発行

の「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

(3)性

能検

査は

設計

図書

の定

めに

よる

形状

・寸

法及

び外

検査

溶接

検査

水平

仮組

検査

〔外

観検

査〕

(下

水道

協会

規格

外)

(1)有

害な

曲が

り、

そり

等が

無い

こと

(2)材

料、

形状

・寸

法、

溶接

、水

平仮

組、

性能

関す

る規

格値

は、

JSW

AS A

-3の

規定

によ

る。

(1)外

観検

査は

全数

につ

いて

行う

(2)材

料、

形状

・寸

法、

溶接

、水

平仮

性能

につ

いて

の検

査は

、1工

事中

1回

行う

性能

検査

ジャ

ッキ

推力

試験

単体

曲げ

試験

1-199

33

Page 205: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

マ ン ホ ー ル 設 置 工

管 渠 材 料 ( 組 立 マ ン ホ ー ル 側 塊 )

必 須

視に

よる

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観検

査は

、全

数に

つい

て行

う。

(2)形

状・寸

法、

耐荷

力、

水密

性及

びコ

ンク

リー

トの

圧縮

強さ

は日

本下

水道

協会

発行

の「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

形状

・寸

日本

下水

道協

下水

道用

資器

材Ⅱ

類の

規定

によ

JIS G

5372

検査

項目

定基

耐荷

有害

な傷

塊は

、強

度や

耐久

性に

悪影

響を

及ぼ

す傷

がな

いこ

と。

滑ら

かさ

塊に

は、

祖骨

材が

突き

して

いた

り、

抜け

出し

た跡

がな

く、

仕上

げ面

が極

度に

凹凸

にな

って

いな

いこ

と。

水密

端面

の欠

側塊

の端

面は

、そ

の面

積の

3%

以上

が欠

損し

てい

ない

こと

コン

クリ

ート圧

縮強

面の

形状

塊の

端面

は平

滑で

あり

側塊

の軸

方向

に対

して

、実

用上

支障

のな

い直

角で

ある

こと

管 渠 材 料 ( 下 水 道 用 鋳 鉄 製 マ ン ホ ー ル ふ た )

必 須

外観

・形

目視

によ

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(2)有

害な

きず

が無

く、

外観

がよ

いこ

(1)外

観・形

状検

査は

、全

数に

つい

て行

う。

(2)寸

法・構

造、

材質

試験

、荷

重た

わみ

試験

及び

耐荷

重試

験は

、日

本下

水道

協会

発行

の「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

寸法

・構

JSW

AS G

-4に

よる

材質

試験

荷重

たわ

み試

耐荷

重試

1-200

34

Page 206: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

マ ン ホ ー ル 設 置 工

管 渠 材 料 ( マ ン ホ ー ル 足 掛 け 金 物 )

必 須

目視

によ

〔外

観検

査〕

被覆

材は

有害

なわ

れ、

破損

等が

無い

こと

外観

検査

は、

全数

につ

いて

行う

形状

・寸

質を

判定

でき

る資

料又

は試

験成

績表

を提

出す

る。

(1)芯

JIS G

4303(S

US403,S

US304),

JI

S G

3507(S

WRC

H12R

),

JIS G

3539(S

WC

H12R

)

の規

格に

適合

する

こと

材質

管 渠 材 料 ( 下 水 道 用 塩 化 ビ ニ ル 製 小 型 マ ン ホ ー ル )

必 須

外観

・形

目視

によ

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観・形

状検

査は

、全

数に

つい

て行

う。

(2)寸

法、

引張

試験

、負

圧試

験、

耐薬

品性

試験

及び

ビカ

ット

軟化

温度

試験

は、

日本

下水

道協

会発

行の

「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

寸法

JSW

AS K

-9に

よる

内ふ

たは

JSW

AS K

-7、

防護

ふた

は、

JS

WA

S G

-3

によ

る。

検査

項目

定基

引張

試験

有害

な傷

ンホ

ール

の強

さ、

水密

性及

び耐

久性

に悪

影響

を及

ぼす

傷あ

って

はな

らな

い。

(か

すり

傷程

度の

もの

は差

し支

えな

い)

荷重

試験

滑ら

かさ

らか

な凹

凸が

ない

こと

負圧

試験

割れ

れが

ない

こと

ねじ

著し

いね

じれ

がな

いこ

と。

耐薬

品性

試験

ビカ

ット軟

化温

度試

1-201

34

Page 207: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

ま す 設 置 工

管 渠 材 料 ( 下 水 道 用 鋳 鉄 製 防 御 ふ た )

必 須

外観

・形

目視

によ

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(2)有

害な

きず

が無

く、

外観

がよ

いこ

(1)外

観・形

状検

査は

、全

数に

つい

て行

う。

(2)寸

法、

荷重

たわ

み試

験、

耐荷

重試

験及

び材

質試

験は

、日

本下

水道

協会

発行

の「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

寸法

JSW

AS G

-3に

よる

荷重

たわ

み試

耐荷

重試

材質

試験

管 渠 材 料 ( 下 水 道 用 硬 質 塩 化 ビ ニ ル 製 ま す )

必 須

外観

・形

目視

によ

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観・形

状検

査は

、全

数に

つい

て行

う。

(2)寸

法、

引張

試験

、負

圧試

験、

耐薬

性試

験及

びビ

カッ

ト軟

化温

度試

験は

、日

本下

水道

協会

発行

の「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

寸法

JSW

AS K

-7に

よる

防護

ふた

は、

JSW

AS G

-3、

上が

り部

は、

JS

WA

S K

-1

によ

る。

検査

項目

定基

引張

試験

有害

な傷

ンホ

ール

の強

さ、

水密

性及

び耐

久性

に悪

影響

を及

ぼす

傷あ

って

はな

らな

い。

(か

すり

傷程

度の

もの

は差

し支

えな

い)

荷重

試験

滑ら

かさ

らか

な凹

凸が

ない

こと

負圧

試験

割れ

れが

ない

こと

ねじ

著し

いね

じれ

がな

いこ

と。

耐薬

品性

試験

カッ

ト軟

化温

度試

1-202

35

Page 208: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質

管理

基準

及び

規格

工種

試験

試験

項目

験方

規格

試験

基準

試験

成績

表等

よる

確認

ま す 設 置 工

管 渠 材 料 ( 下 水 道 用 ポ リ プ ロ ピ レ ン 製 ま す )

必 須

外観

・形

目視

によ

〔外

観検

査〕

(1)日

本下

水道

協会

「認

定標

章」の

表示

があ

るこ

と。

もし

くは

、同

等以

上の

材料

とす

る。

(2)検

査項

目及

び判

定基

準は

次の

とお

り。

(1)外

観・形

状検

査は

、全

数に

つい

て行

う。

(2)寸

法、

引張

試験

、負

圧試

験、

耐薬

品性

試験

及び

荷重

たわ

み温

度試

験は

、日

本下

水道

協会

発行

の「検

査証

明書

」の

写し

によ

る。

寸法

JSW

AS K

-8に

よる

防護

ふた

は、

JS

WA

S G

-3、

よる

検査

項目

定基

引張

試験

有害

な傷

ンホ

ール

の強

さ、

水密

性及

び耐

久性

に悪

影響

を及

ぼす

傷あ

って

はな

らな

い。

(か

すり

傷程

度の

もの

は差

支え

ない

荷重

試験

らか

明ら

かな

凹凸

がな

いこ

と。

負圧

試験

割れ

れが

ない

こと

ねじ

著し

いね

じれ

がな

いこ

と。

薬品

性試

荷重

たわ

み温

度試

1-203

35

Page 209: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

相模原市土木工事写真管理基準

昭和57年 4月 1日制定

昭和60年 2月22日改定

昭和61年10月15日改定

平成 3年 4月 1日改定

平成19年 4月 1日改定

平成26年 4月 1日改定

相模原市土木工事写真管理基準

Page 210: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

相模原市土木工事写真管理基準 目 次

土木工事写真管理基準 2- 1

撮影箇所一覧表 2- 4

出来形管理写真撮影箇所一覧表

第Ⅰ編 共通編 2- 6

第Ⅲ編 土木工事共通編 2- 8

第Ⅳ編 道路編 2-28

第Ⅴ編 下水道編 2-36

第Ⅵ編 河川編 2-43

そ の 他 2-47

品質管理写真撮影箇所一覧表 2-49

Page 211: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

土 木 工 事 写 真 管 理 基 準

(適用範囲)

1.この写真管理基準は、土木工事施工管理基準に定める土木工事の工事写真(電子媒体

によるものを含む)の撮影に適用する。

(工事写真の分類)

2.工事写真は次のように分類する。

(工事写真の撮影基準)

3.工事写真の撮影は以下の要領で行う。

(1)撮影頻度

工事写真の撮影頻度は別紙撮影箇所一覧表に示すものとする。

(2)撮影方法

写真撮影にあたっては、次の項目のうち必要事項を記入した小黒板を文字が判読で

きるよう被写体とともに写しこむものとする。

① 工 事 名

② 工 種 等

③ 測点(位置)

④ 設 計 寸 法

⑤ 実 測 寸 法

⑥ 略 図

⑦ 撮 影 日

なお、小黒板の判読が困難となる場合は、別紙に必要事項を記入し、写真に添付し

て整理する。

特殊な場合で監督員が指示するものは、指示した項目を指示した頻度で撮影するも

のとする。

(写真の省略)

4.工事写真は次の場合に省略するものとする。

工事写真

使用材料写真

品質管理写真

出来形管理写真

安全管理写真

施工状況写真

着手前及び完成写真(既済部分写真等を含む)

災害写真

事故写真

その他(公害、環境、補償等)

2-1

Page 212: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

(1)品質管理写真について、公的機関で実施された品質証明書を保管整備できる場合は

撮影を省略するものとする。

(2)出来形管理写真について、完成後測定可能な部分については、出来形管理状況のわ

かる写真を工種ごとに1回撮影し、後は撮影を省略するものとする。

(写真の色彩)

5.写真はカラーとする。

(写真の大きさ)

6.写真の大きさは、サービスサイズ程度とする。ただし、次の場合は別の大きさとする

ことができる。

(1)着手前、完成写真等はキャビネ版又はパノマラ写真(つなぎ写真可)とすることが

できる。

(2)監督員が指示するものは、その指示した大きさとする。

(工事写真帳の大きさ)

7.工事写真帳は、4切版のフリーアルバム又はA4版とする。

(工事写真の提出部数及び形式)

8.工事写真の提出部数及び形式は次によるものとする。

(1)工事写真として、工事写真帳と原本を工事完成時に各1部提出する。

(2)原本としては、ネガ(APSの場合はカートリッジフィルム)または電子媒体とす

る。

(工事写真の整理方法)

9.工事写真の整理方法は次によるものとする。

(1)工事写真の原本をネガで提出する場合は密着写真とともにネガアルバムに、撮影内

容等がわかるように整理し提出する。APSのカートリッジフィルムで提出する場合

はカートリッジフィルム内の撮影内容がわかるよう明示し、インデックス・プリント

とともに提出する。

(2)工事写真の整理については、工種毎に別紙撮影箇所一覧表の整理条件に示すものを

標準とする。

なお、整理条件とは受注者が撮影頻度に基づき撮影した工事写真のうち、工事写真

帳として貼付整理し提出する枚数を示したものである。

(3)工事写真の原本を電子媒体で提出する場合は、「電子納品に関する共通特記仕様

書」に基づき整理し提出するものとする。

この場合、工事写真帳の提出は不要とする。

(留意事項等)

10.別紙撮影箇所一覧表の適用について、次の事項を留意するものとする。

2-2

Page 213: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

(1)撮影項目、撮影頻度等が工事内容により不適切な場合は、監督員の指示により追加、

削減するものとする。

(2)施工状況等の写真については、ビデオ等の活用ができるものとする。

(3)不可視となる出来形部分については、出来形寸法(上墨寸法含む)が確認できるよ

う、特に注意して撮影するものとする。

(4)撮影箇所がわかりにくい場合には、写真と同時に見取り図等をアルバムに添付する。

(5)撮影箇所一覧表に記載のない工種については監督員の承諾を得るものとする。

(その他)

11.用語の定義

(1)代表箇所とは、当該工種の代表箇所でその仕様が確認できる箇所をいう。

(2)適宜とは、設計図書の仕様が写真により確認できる必要最小限の箇所や枚数のこと

をいう。

(3)整理条件の不要とは、原本は提出するが、工事写真帳として貼付整理し提出する必

要がないことをいう。

2-3

Page 214: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

撮影項目 撮影頻度〔時期〕 整理条件全景又は代表 着手前1回 着手前部分写真     〔着手前〕 1枚全景又は代表 施工完了後1回 施工完了後部分写真     〔完成後〕 1枚

    〔施工中〕

1施工箇所に1回 代表箇所

   〔施工前後〕 各1枚

必要に応じて

    〔発生時〕各種類毎に1回    〔設置後〕

各種類毎に1回

    〔設置後〕

実施毎に1回

    〔実施中〕

形状寸法 各品目毎に1回

使用数量     〔使用前〕保管状況

各品目毎に1回※試験成績表等の品質規格証明書に替えて品質証明資料とする場合のみ撮影

各品目毎に1回    〔検査時〕

不可視部分の施工 適宜 適宜

不可視部分の施工 適宜

出来形管理基準が定められていない。

監督員と協議事項

検査実施状況

出来形管理写真

         別添 撮影箇所一覧表(品質管理)に準じて撮影 品質管理写真

             別添 撮影箇所一覧表(出来形管理)に準じて撮影

適宜

使用材料 使用材料

不要

全枚数

品質証明に添付する。

品質証明(JISマーク表示)

適宜

安全管理 安全管理

全景1枚

各1回 〔作業中〕

不要実施状況資料に添付する。

各種標識類の設置状況

各種保安施設の設置状況

監視員交通整理状況

安全訓練等の実施状況

図面との不一致

図面と現地との不一致の写真

不要工事打合簿に添付する。

施工状況

工事施工中

全景又は代表部分の工事進 捗状況

月1回  〔月末〕 不要

仮設 (指定仮設)

使用材料、仮設状況、形状寸法

履行報告書に添付

施工中の写真

工種、種別毎に設計図書、施工計画書に従い施工していることが確認できるように適宜  〔施工中〕

適宜

撮影箇所一覧表

区分写真管理項目

摘要

着手前・完成 着手前

完成

創意工夫・社会性等に関する実施状況が確認できるように適宜

不要

創意工夫・社会性等に関する実施状況の提出資料に添付

2-4

Page 215: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

撮影項目 撮影頻度〔時期〕 整理条件

被災状況及び その都度

被災規模等     〔被災前〕   〔被災直後〕    〔被災後〕

その都度

    〔発生前〕   〔発生直後〕    〔発生後〕

その都度

    〔発生前〕   〔発生直後〕    〔発生後〕

各種毎1回

    〔設置後〕

災害 被災状況 適宜

撮影箇所一覧表

区分写真管理項目

摘要

適宜

事故 事故報告 事故の状況 適宜

その他

補償関係 適宜

環境対策 イメージアップ等

各施設設置状況

被害又は損害状況等

発生前は付近の写真でも可

2-5

Page 216: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件

土質等の判別

地質が変わる毎に1回     〔掘削中〕

40m又は1施工箇所に1回  〔掘削後〕

巻出し厚 40mに1回    〔巻出し時〕

締固め状況 転圧機械又は地質が変わる毎に1回

   〔締固め時〕40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

Ⅰ共通編

2土工

3河川土工

4 盛土補強工(補強土(テールアルメ)壁工法)(多数アンカー式補強土工法)(ジオテキスタイルを用いた補強土工法)

厚さ 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅰ共通編

2土工

3河川土工

5 法面整形工(盛土部) 仕上げ状況厚さ

40m又は1施工箇所に1回 〔仕上げ時〕

撮影頻度と同じ

Ⅰ共通編

2土工

3河川土工

6 堤防天端工 厚さ幅

40mに1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

掘削工

法長

撮影頻度と同じ

盛土工

法長幅

Ⅰ共通編

3

Ⅰ共通編

2土工

3河川土工

2

3河川土工

2土工

撮影頻度と同じ

工     種節 条 摘 要写真管理項目

編 章枝番

2-6

Page 217: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

土質等の判別

地質が変わる毎に1回     〔掘削中〕

巻出し厚 40mに1回    〔巻出し時〕

締固め状況 転圧機械又は地質が変わる毎に1回

   〔締固め時〕

Ⅰ共通編

2土工

4道路土工

5 法面整形工(盛土工) 仕上げ状況厚さ

40m又は1施工箇所に1回 〔仕上げ時〕

撮影頻度と同じ

平均間隔 コンクリート打設毎に1回(重要構造物かつ主鉄筋について適用)

撮影頻度と同じ

かぶり コンクリート打設毎に1回(重要構造物かつ主鉄筋について適用)

撮影頻度と同じ

Ⅰ共通編

3無筋・鉄筋コンクリー

6鉄筋工

4 2 組立て※新設のコンクリート構造物の内、橋梁上部工事と下部工事

非破壊試験(電磁誘導法、電磁波レーダ法)

試験毎に1回 〔試験実施中〕

撮影頻度と同じ〔試験種別毎〕

掘削工

法長 40m又は1施工箇所に1回  〔掘削後〕

撮影頻度と同じ

40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

4道路土工

34

路体盛土工路床盛土工

撮影頻度と同じ

Ⅰ共通編

3無筋・鉄筋コンクリー

2土工

4道路土工

2

6鉄筋工

4

Ⅰ共通編

2土工

1 組立て

Ⅰ共通編

法長幅

2-7

Page 218: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

根入長 40m又は1施工箇所に1回  〔打込前後〕

変位 40m又は1施工箇所に1回   〔打込後〕

数量 全数量  〔打込後〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

5 縁石工(縁石・アスカーブ) 出来ばえ 種別毎に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

6 小型標識工 基礎幅基礎高さ根入れ長

基礎タイプ毎5箇所に1回   〔施工後〕

撮影頻度と同じ

※基礎幅※基礎高さ

1施工箇所に1回(※印は現場打ち部分がある場合)      〔施工後〕

パイプ取付高 1施工箇所に1回     〔施工後〕

※基礎幅※基礎高さ※配筋状況

1施工箇所に1回(※印は現場打ち部分がある場合)      〔施工後〕

ビーム取付高 1施工箇所に1回     〔施工後〕

※基礎幅※基礎高さ※基礎延長

1施工箇所に1回(※印は現場打ち部分がある場合)     〔施工後〕

ケーブル取付高

1施工箇所に1回     〔施工後〕

材料使用量 全数量 〔施工前後〕

出来ばえ 施工日に1回    〔施工前後〕

撮影頻度と同じ

2一般施工

3共通的工種

9Ⅲ土木工事共通編

8 2 路側防護柵工(ガードケーブル)

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

8 1 路側防護柵工(ガードレール)

撮影頻度と同じ

3共通的工種

7 防止柵工(立入防止柵)(転落(横断)防止柵)(車止めポスト)

撮影頻度と同じ

区画線工

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

4

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

矢板工〔指定仮設・任意仮設は除く〕(鋼矢板)(軽量鋼矢板)(コンクリート矢板)(広幅型鋼矢板)(可とう鋼矢板)

2-8

Page 219: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

10 道路付属物工(視線誘導標)(距離標)

高さ 1施工箇所に1回      〔施工後〕

撮影頻度と同じ

材料使用量(塗料缶)

全数量 〔使用前後〕

素地調整状況(塗替)

スパン毎、部材別   〔施工前後〕

塗装状況 各層毎に1回     〔塗装後〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

12 1 プレテンション桁製作工(購入工)(けた橋)

断面の外形寸法橋桁のそり横方向の曲がり

1スパンに1回     〔製作後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

12 2 プレテンション桁製作工(購入工)(スラブ桁)

断面の外形寸法橋桁のそり横方向の曲がり

1スパンに1回     〔製作後〕

撮影頻度と同じ

シース、PC鋼材配置状況

桁毎に1回〔打設前〕

幅(上)幅(下)高さ

桁毎に1回  〔型枠取外し後〕

中詰め及びグラウト状況

1スパンに1回     〔施工時〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

14 1 プレキャストセグメント製作工(購入工)

断面の外形寸法

1スパンに1回  〔製作後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

14 2 プレキャストセグメント主桁組立工

組立状況 1スパンに1回    〔組立時〕

撮影頻度と同じ

シース、PC鋼材配置状況

桁毎に1回〔打設前〕

幅厚さ

桁毎に1回  〔型枠取外し後〕

中詰め及びグラウト状況

1スパンに1回     〔施工時〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

11 コンクリート面塗装工 撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

15 PCホロースラブ製作工

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

13 ポストテンション桁製作工

2-9

Page 220: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

シース、PC鋼材配置状況

桁毎に1回〔打設前〕

幅(上)幅(下)高さ

桁毎に1回  〔型枠取外し後〕

内空幅内空高さ

桁毎に1回  〔型枠設置後〕

中詰め及びグラウト状況

1スパンに1回    〔施工時〕

シース、PC鋼材配置状況

桁毎に1回     〔打設前〕

幅(上)幅(下)高さ

桁毎に1回     〔打設前〕

内空幅内空高さ

桁毎に1回   〔型枠設置後〕

中詰め及びグラウト状況

1スパンに1回     〔施工時〕

数量 全数量  〔製作後〕ブロックの形状寸法

形状寸法変わる毎に1回〔製作後〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

18 沈床工 格子寸法厚さ割石状況幅

40m又は1施工箇所に1回   〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

19 捨石工 幅 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

22 階段工 幅高さ長さ

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

24 1 伸縮装置工(ゴムジョイント) 設置状況 1スパンに1回     〔設置後〕

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

16 2 PC押出し箱桁製作工

撮影頻度と同じ根固めブロック工Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

17

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

16 1 PC箱桁製作工 撮影頻度と同じ

2-10

Page 221: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

24 2 伸縮装置工(鋼製フィンガージョイント)

設置状況 1スパンに1回     〔設置後〕

撮影頻度と同じ

胴込裏込厚 40m又は1施工箇所に1回  〔施工中〕

法長 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

26 2 多自然型護岸工(かごマット) 高さ法長

40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

27 1 羽口工(じゃかご) 法長厚さ

40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

27 2 羽口工(ふとんかご、かご枠)

高さ 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

据付状況 40m又は1施工箇所に1回  〔施工中〕

※幅※高さ

40m又は1施工箇所に1回(※印は場所打ちのある場合)〔埋戻し前〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

29 1 側溝工(プレキャストU型側溝)(L型側溝)(自由勾配側溝)(管渠)

据付状況 40m又は1施工箇所に1回〔埋戻し前〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

29 2 場所打水路工 厚さ幅高さ

40m又は1施工箇所に1回   〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

3共通的工種

26 1 多自然型護岸工(巨石張り、巨石積み)

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

28 プレキャストカルバート工(プレキャストボックス工)(プレキャストパイプ工)

2-11

Page 222: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

29 3 暗渠工 幅深さ

40m又は1施工箇所に1回    〔埋戻し前〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

30 集水桝工 厚さ幅高さ

1施工箇所に1回  〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

材料使用量(塗料缶)

全数量 〔使用前後〕

ケレン状況(塗替)

スパン毎、部材別   〔施工前後〕

塗装状況 各層毎1スパンに1回     〔塗装後〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

4基礎工

1 一般事項(切込砂利)(砕石基礎工)(割ぐり石基礎工)(均しコンクリート)

幅厚さ

40m又は1施工箇所に1回   〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

4基礎工

3 1 基礎工護岸(現場打) 幅高さ

40m又は1施工箇所に1回  〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

4基礎工

3 2 基礎工護岸(プレキャスト) 据付状況 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

偏心量 1施工箇所に1回    〔打込後〕

根入長 1施工箇所に1回    〔打込前〕

数量 全数量  〔打込後〕杭頭処理状況

1施工箇所に1回 〔処理前、中、後〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

4基礎工

4 既製杭工(既製コンクリート杭)(鋼管杭)(H鋼杭)

撮影頻度と同じ

31 現場塗装工 撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

3共通的工種

2-12

Page 223: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

根入長 1施工箇所に1回   〔施工中〕

偏心量 1施工箇所に1回    〔打込後〕

数量、杭径 全数量 杭頭余盛部の撤去前、杭頭処理後

杭頭処理状況

1施工箇所に1回〔処理前、中、後〕

鉄筋組立状況

1施工箇所に1回    〔組立後〕

根入長 全数量 〔掘削後〕

偏心量数量

全数量  〔施工後〕

ライナープレート設置状

1施工箇所に1回  〔掘削後〕

土質 土質の変わる毎に1回  〔掘削中〕

鉄筋組立状況

全数量  〔組立後〕

沓 1基毎に1回    〔据付後〕

ケーソンの長さケーソンの幅ケーソンの高さケーソンの壁厚偏心量鉄筋組立状況

1ロット毎に1回〔設置後及び型枠取外し後〕

載荷状況 1基に1回〔載荷時〕封鎖コンクリート打設状況中埋状況

1基に1回〔施工時〕

沓 1基毎に1回    〔据付後〕

ケーソンの長さケーソンの幅ケーソンの高さケーソンの壁厚偏心量鉄筋組立状況

1ロット毎に1回〔設置後及び型枠取外し後〕

載荷状況 1基に1回〔載荷時〕封鎖コンクリート打設状況中埋状況

1基に1回〔施工時〕

沓 1基毎に1回    〔据付後〕

根入長偏心量鉄筋組立状況

1基毎に1回     〔設置後〕

載荷状況 1基に1回〔載荷時〕封鎖コンクリート打設状況中埋状況

1基に1回〔施工時〕

全枚数Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

4基礎工

9 鋼管井筒基礎工

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

4基礎工

8 ニューマチックケーソン基礎工

全枚数

Ⅲ土木工事共通編

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

4基礎工

7

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

4基礎工

6 深礎工

2一般施工

4基礎工

5 場所打杭工 撮影頻度と同じ

オープンケーソン基礎工 全枚数

撮影頻度と同じ

2-13

Page 224: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

厚さ(裏込) 40m又は1施工箇所に1回  〔施工中〕

法長厚さ(ブロック積張)

40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

5石・ブロ

ック積

(張

)工

3 2 コンクリートブロック工(連節ブロック張り)

法長 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕ただし、根入部は40mに1回

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

5石・ブロ

ック積

(張

)工

3 3 コンクリートブロック工(天端保護ブロック)

幅 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

厚さ(裏込) 40m又は1施工箇所に1回  〔施工中〕

法長厚さ(ブロック)

40m又は1施工箇所に1回   〔施工後〕ただし、根入部は40mに1回

厚さ(裏込) 40m又は1施工箇所に1回  〔施工中〕

法長厚さ(石積・張)

40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕ただし、根入部は40mに1回

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

5石・ブロ

ック積

(張

)工

5 石積(張)工 撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

5石・ブロ

ック積

(張

)工

4 緑化ブロック工

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

5石・ブロ

ック積

(張

)工

3 1 コンクリートブロック工(コンクリートブロック積み)(コンクリートブロック張り)

撮影頻度と同じ

2-14

Page 225: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回    〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 300㎡に1回     〔整正後〕※コアを採取した場合は写真不要

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

整正状況 100mに1回     〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回     〔散布時〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

整正状況 100mに1回     〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回    〔散布時〕

平坦性 1工事1回〔実施中〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回    〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

8 1 半たわみ性舗装工(下層路盤工)

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

7 6 アスファルト舗装工(表層工)

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

7 5 アスファルト舗装工(基層工)

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

7 4 アスファルト舗装工(加熱アスファルト安定処理工)

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

7 3 アスファルト舗装工(上層路盤工)セメント(石灰)安定処理工

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

7 2 アスファルト舗装工(上層路盤工)粒度調整路盤工

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

7 1 アスファルト舗装工(下層路盤工)

2-15

Page 226: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回    〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回    〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回     〔整正後〕※コアを採取した場合は写真不要

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回    〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回     〔散布時〕

整正状況 100mに1回    〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回    〔散布時〕

浸透性ミルク注入状況

100mに1回    〔注入時〕

平坦性 1工事1回     〔実施中〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回    〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回    〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

撮影頻度と同じ排水性舗装工(上層路盤工) 粒度調整路盤工

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

9 2

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

9 1 撮影頻度と同じ排水性舗装工(下層路盤工)

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

8 6 半たわみ性舗装工(表層工)

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

8 5 半たわみ性舗装工(基層工) 撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

8 4 半たわみ性舗装工(加熱アスファルト安定処理工)

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

8 3 半たわみ性舗装工(上層路盤工)セメント(石灰)安定処理工

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

8 2 半たわみ性舗装工(上層路盤工) 粒度調整路盤工

2-16

Page 227: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回    〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回     〔整正後〕※コアを採取した場合は写真不要

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回    〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

整正状況 100mに1回    〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回     〔散布時〕

整正状況 100mに1回    〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回    〔散布時〕

平坦性 1工事1回     〔実施中〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回    〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回    〔散布時〕

平坦性 1工事1回     〔実施中〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回    〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

11 1 グースアスファルト舗装工(加熱アスファルト安定処理工)

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

10 2 透水性舗装工 表層工

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

9 6 排水性舗装工(表層工) 撮影頻度と同じ

5 撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

110 透水性舗装工 路盤工

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

9 排水性舗装工(基層工)

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

撮影頻度と同じ排水性舗装工(上層路盤工) セメント(石灰)安定処理工

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

9 3

9 排水性舗装工(加熱アスファルト安定処理工)

4

2-17

Page 228: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

整正状況 100mに1回    〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回     〔散布時〕

整正状況 100mに1回    〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回    〔散布時〕

平坦性 1工事1回     〔実施中〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 300㎡に1回     〔整正後〕※コアを採取した場合は写真不要

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

整正状況 100mに1回     〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回     〔散布時〕

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

2一般施工

6一般舗装工

11 3 グースアスファルト舗装工(表層工)

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

11 2 グースアスファルト舗装工(基層工)

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

12 4 コンクリート舗装工(アスファルト中間層)

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

12 3 コンクリート舗装工(セメント(石灰・瀝青)安定処理工)

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

12 2 コンクリート舗装工(粒度調整路盤工)

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

12 1 コンクリート舗装工(下層路盤工)

撮影頻度と同じ

2-18

Page 229: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

石粉、プライムコート

各層毎に1回     〔散布時〕

スリップバー、タイバー寸法、

40mに1回     〔据付後〕

鉄網寸法位置

40mに1回    〔据付後〕

平坦性 1工事1回〔実施中〕厚さ 各層毎40mに1回

  〔型枠据付後〕目地段差 1工事に1回敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 300㎡に1回     〔整正後〕※コアを採取した場合は写真不要

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

整正状況 100mに1回     〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回     〔散布時〕

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

100mに1回     〔施工中〕

厚さ 各層毎40mに1回  〔型枠据付後〕

平坦性 1工事1回     〔実施中〕

撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

12 10 コンクリート舗装工(転圧コンクリート版工)

撮影頻度と同じ2一般施工

6一般舗装工

12 8

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

12 9 コンクリート舗装工(転圧コンクリート版工)アスファルト中間層

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

コンクリート舗装工(転圧コンクリート版工)セメント(石灰・瀝青)安定処理工

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

12 7 コンクリート舗装工(転圧コンクリート版工)粒度調整路盤工

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

12 6 コンクリート舗装工(転圧コンクリート版工)下層路盤工

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

12 5 コンクリート舗装工(コンクリート舗装版工)

撮影頻度と同じ

2-19

Page 230: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 300㎡に1回     〔整正後〕※コアを採取した場合は写真不要

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

整正状況 100mに1回     〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回     〔散布時〕

厚さ 300㎡に1回     〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ13 5 薄層カラー舗装工(基層工)

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

13 4 薄層カラー舗装工(加熱アスファルト安定処理工)

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

13 3 薄層カラー舗装工(上層路盤工)セメント(石灰)安定処理工

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

13 2 薄層カラー舗装工(上層路盤工)粒度調整路盤工

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

13 1 薄層カラー舗装工(下層路盤工)

撮影頻度と同じ

2一般施工

6一般舗装工

14 1 ブロック舗装工(下層路盤工)

Ⅲ土木工事共通編

撮影頻度と同じ

2-20

Page 231: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回     〔整正後〕※コアを採取した場合は写真不要

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回     〔整正後〕

整正状況 100mに1回     〔整正後〕

タックコートプライムコート

各層毎に1回    〔散布時〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

15 路面切削工 幅厚さ

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

16 舗装打換え工 幅延長厚さ

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

平坦性 1施工箇所に1回    〔施工後〕

タックコート 各層毎に1回    〔散布時〕

整正状況 100mに1回     〔施工後〕

17 オーバーレイ工

2

ブロック舗装工(上層路盤工) セメント(石灰)安定処理工

撮影頻度と同じブロック舗装工(上層路盤工) 粒度調整路盤工

2一般施工

6一般舗装工

Ⅲ土木工事共通編

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

14

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

14 5 ブロック舗装工(基層工) 撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

6一般舗装工

14 3

撮影頻度と同じ2一般施工

6一般舗装工

14 4 ブロック舗装工(加熱アスファルト安定処理工)

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ

2-21

Page 232: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

7地盤改良工

2 路床安定処理工 施工厚さ幅

40m又は1施工箇所に1回〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

7地盤改良工

3 置換工 置換厚さ幅

40m又は1施工箇所に1回   〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

7地盤改良工

5 パイルネット工 厚さ幅

40m又は1施工箇所に1回   〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

7地盤改良工

6 サンドマット工 施工厚さ幅

40m又は1施工箇所に1回   〔施工後〕

撮影頻度と同じ

7 打込長さ出来ばえ

200㎡又は1施工箇所に1回 〔打込み前後〕

杭径位置・間隔

200㎡又は1施工箇所に1回  〔打込後〕

8 締固め改良工(サンドコンパクションパイル工)

砂の投入量 全数量 〔打込前後〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

7地盤改良工

9 固結工(粉体噴射攪拌工)(高圧噴射攪拌工)(スラリー攪拌工)(生石灰パイル工)

位置・間隔杭径深度

1施工箇所に1回     〔打込後〕

撮影頻度と同じ

変位根入長

40m又は1施工箇所に1回   〔打込前〕

数量 全数量  〔打込後〕

削孔深さ 1施工箇所に1回     〔削孔後〕

配置誤差 1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

10仮設工

5 土留・仮締切工(アンカー工)

撮影頻度と同じ

バーチカルドレーン工(サンドドレーン工)(ペーパードレーン工)(袋詰式サンドドレーン工)

2

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

10仮設工

5

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

7地盤改良工

1 土留・仮締切工(H鋼杭)(鋼矢板)

2-22

Page 233: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

10仮設工

5 3 土留・仮締切工(連節ブロック張り工)

法長 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕ただし、根入部は40mに1回

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

10仮設工

5 4 土留・仮締切工(締切盛土) 天端幅法長

40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事

2一般施工

10仮設工

5 5 土留・仮締切工(中詰盛土) 出来ばえ 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

10仮設工

9 地中連続壁工(壁式) 連壁の長さ変位

40m又は1施工箇所に1回   〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

10仮設工

10 地中連続壁工(柱列式) 連壁の長さ変位

40m又は1施工箇所に1回   〔施工後〕

撮影頻度と同じ

清掃状況 100m又は1施工箇所に1回  〔清掃後〕

ラス鉄網の重ね合せ寸法

40m又は1施工箇所に1回  〔吹付前〕

法長 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

厚さ(検測孔) 200㎡又は1施工箇所に1回  〔吹付後〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

1 1 鋳造費(金属支承工) 製作状況 適宜   〔製作中〕 撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

1 2 鋳造費(大型ゴム支承工) 製作状況 適宜   〔製作中〕 撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

10仮設工

22 法面吹付工

2-23

Page 234: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

原寸状況 1橋に1回又は1工事に1回〔原寸時〕

製作状況 適宜   〔製作中〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

1 4 羽口金物製作工 刃口高さ外周長

1施工箇所に1回    〔仮組立時〕

撮影頻度と同じ

原寸状況 1橋に1回又は1工事に1回  〔原寸時〕

製作状況 適宜   〔製作中〕

仮組立寸法(撮影項目は適宜)

1橋に1回又は1工事に1回 〔仮組立時〕

原寸状況 1橋に1回又は1工事に1回  〔原寸時〕

製作状況 適宜   〔製作中〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

3 3 桁製作工(鋼製堰堤製作工(仮組立時))

仮組立寸法(撮影項目は適宜)

1基に1回又は1工事に1回 〔仮組立時〕

撮影頻度と同じ

原寸状況 1橋に1回又は1工事に1回  〔原寸時〕

製作状況 適宜   〔製作中〕

原寸状況 1橋に1回又は1工事に1回  〔原寸時〕

製作状況 適宜   〔製作中〕仮組立寸法 1橋に1回又は1工事に1

回 〔仮組立時〕

原寸状況 1橋に1回又は1工事に1回  〔原寸時〕

製作状況 適宜   〔製作中〕

3 2 桁製作工(仮組立による検査を実施しない場合)

撮影頻度と同じ

1 桁製作工(仮組立による検査を実施する場合)(シュミレーション仮組立検査を行う場合)

撮影頻度と同じ ※シュミレーション仮組立検査の場合は仮組立寸法を省略

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

3

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

6 落橋防止装置製作工 撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

5 鋼製伸縮継手製作工

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

4 検査路製作工 撮影頻度と同じ

仮設材製作工 撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

1 3

2-24

Page 235: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

原寸状況 1橋に1回又は1工事に1回  〔原寸時〕

製作状況 適宜   〔製作中〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

8 アンカーフレーム製作工 仮組立寸法(撮影項目は適宜)

1橋に1回又は1工事に1回 〔仮組立時〕

撮影頻度と同じ

原寸状況 1橋に1回又は1工事に1回  〔原寸時〕

製作状況 適宜   〔製作中〕仮組立寸法 1橋に1回又は1工事に1

回 〔仮組立時〕

原寸状況 1橋に1回又は1工事に1回  〔原寸時〕

製作状況 適宜   〔製作中〕

材料使用量(塗料缶)

全数量 〔使用前後〕

素地調整状況(塗 )

部材別 〔施工前後〕

塗装状況 各層毎に1回     〔塗装後〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

13橋梁架設工

345678

架設工(クレーン架設)(ケーブルクレーン架設)(ケーブルエレクション架設)(架設桁架設)(送出し架設)(トラベラークレーン架設)

架設状況 架設工法が変わる毎に1回   〔架設中〕

撮影頻度と同じ

材料使用量 1工事に1回     〔混合前〕

土羽土の厚さ 200㎡又は1施工箇所に1回  〔施工中〕

法長 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

工場塗装工 撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

11

14法面工

共通

2 1 植生工(種子吹付工)(張芝工)(筋芝工)(市松芝工)(植生シート、植生マット工)(植生筋工)(人工張芝工)(植生穴工)

撮影頻度と同じ2一般施工

Ⅲ土木工事共通編

撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

7 橋梁用防護柵製作工

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

9 プレビーム用桁製作工 撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

12工場製作工

10 鋼製排水管製作工

2-25

Page 236: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

清掃状況 100m又は1施工箇所に1回  〔清掃後〕

ラス鉄網の重ね合せ寸法

40m又は1施工箇所に1回  〔吹付前〕

厚さ(検測孔) 200㎡又は1施工箇所に1回 〔吹付後〕

法長 40m又は1施工箇所に1回 〔施工後〕

材料使用量 1工事に1回〔混合前〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

14法面工

共通

4 2 法枠工(プレキャスト法枠工) 法長 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

削孔深さ 1施工箇所に1回〔削孔後〕

配置誤差 1施工箇所に1回     〔施工後〕

裏込厚さ 40m又は1施工箇所に1回  〔施工中〕

厚さ幅高さ

40m又は1施工箇所に1回  〔型枠取外し後〕

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

15擁壁工

共通

2 プレキャスト擁壁工 据付状況 40m又は1施工箇所に1回 〔埋戻し前〕

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

15擁壁工

共通

1 場所打擁壁工

法長幅、高さ、枠中心間隔

40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

吹付工(コンクリート)(モルタル)

14法面工

共通

2 2 植生工(厚層基材吹付工)(客土吹付工)

1 法枠工(現場打法枠工)(現場吹付法枠工)

撮影頻度と同じ

14法面工

共通

4

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

第Ⅲ編2-10-22法面吹付工に準ずる。

撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

14法面工

共通

3

アンカー工 撮影頻度と同じ2一般施工

14法面工

共通

6Ⅲ土木工事共通編

( 

 )

( 

 )

( 

 )

(  )

( 

 )

( 

 )

(  

)

2-26

Page 237: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件工     種節 条 摘 要

写真管理項目編 章

枝番

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

15擁壁工

共通

3 補強土壁工(補強土(テールアルメ)壁工法)(多数アンカー式補強土工法)(ジオテキスタイルを用いた補強土工法)

高さ鉛直度

40m又は1施工箇所に1回    〔埋戻し前〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

16浚渫工

共通

3 浚渫船運転工(ポンプ浚渫船)(グラブ船)(バックホウ浚渫船)

運転状況 1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅲ土木工事共通編

2一般施工

18床版工

2 床版工 幅厚さ鉄筋の有効高さ鉄筋のかぶり鉄筋間隔

1スパンに1回    〔打設前後〕

撮影頻度と同じ

15擁壁工

共通

4 井桁ブロック工 撮影頻度と同じⅢ土木工事共通編

2一般施工

裏込厚さ 40m又は1施工箇所に1回

(  )

(  )

( 

 )

2-27

Page 238: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件

Ⅳ道路編

1道路改良

3工場製作工

2 遮音壁支柱製作工 部材長 1施工箇所に1回     〔製作後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

1道路改良

9カルバー

ト工

6 場所打函渠工 厚さ幅(内空)高さ

40m又は1施工箇所に1回  〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

1道路改良

11落石雪害防止工

4 落石防止網工 幅 1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

1道路改良

11落石雪害防止工

5 落石防護柵工 高さ 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

1道路改良

11落石雪害防止工

6 防雪柵工 高さ基礎幅基礎高さ

40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

1道路改良

11落石雪害防止工

7 雪崩予防柵工 高さ基礎幅基礎高さアンカー長

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

1道路改良

12遮音壁工

4 遮音壁基礎工 幅高さ

基礎タイプ毎5箇所に1回(施工前は必要に応じて)〔施工前後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

1道路改良

12遮音壁工

5 遮音壁本体工 支柱間隔支柱ずれ支柱倒れ高さ

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

写真管理項目摘 要編 章 節 条

枝番

工     種

2-28

Page 239: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件

写真管理項目摘 要編 章 節 条

枝番

工     種

敷均し厚さ転圧状況

各層毎100mに1回    〔施工中〕

整正状況 各層毎100mに1回    〔整正後〕

厚さ 各層毎40mに1回    〔整正後〕

幅 各層毎40mに1回    〔整正後〕

整正状況 100mに1回     〔整正後〕

タックコート、プライムコート

各層毎に1回    〔散布時〕

平坦性 1工事1回    〔実施中〕

Ⅳ道路編

2舗装

5排水構造物工

(路面排水工

9 排水性舗装用路肩排水工 据付状況 100m又は1施工箇所に1回  〔施工中〕

撮影頻度と同じ

<コンクリート工>各部の厚さ各部の長さ<ラバーシュー>各部の長さ厚さ

<アンカーボルト>中心のずれアンカー長

Ⅳ道路編

2舗装

9標識工

4 1 大型標識工(標識基礎工) 幅高さ

基礎タイプ毎5箇所に1回   〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

2舗装

9標識工

4 2 大型標識工(標識柱工) 設置高さ 1施工箇所に1回 撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

2舗装

12道路付属施設工

5 1 ケーブル配管工 配管状況 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ歩道舗装工取合舗装工路肩舗装工表層工

撮影頻度と同じ1施工箇所に1回     〔施工後〕

2舗装

4舗装工

Ⅳ道路編

2舗装

7踏掛版工

4

歩道路盤工取合舗装路盤工路肩舗装路盤工

Ⅳ道路編

2舗装

4舗装工

撮影頻度と同じⅣ道路編

踏掛版工(コンクリート工)(ラバーシュー)(アンカーボルト)

2-29

Page 240: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件

写真管理項目摘 要編 章 節 条

枝番

工     種

Ⅳ道路編

2舗装

12道路付属施設工

5 2 ケーブル配管工(ハンドホール)

厚さ幅高さ

40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

2舗装

12道路付属施設工

6 照明工(照明柱基礎工) 幅高さ

基礎タイプ毎5箇所に1回(施工前は必要に応じて)〔施工前後〕

撮影頻度と同じ

原寸状況 1脚に1回又は1工事に1回  〔原寸時〕

製作状況 適宜   〔製作中〕

仮組立寸法(撮影項目は適宜)

1脚に1回又は1工事に1回 〔仮組立時〕

Ⅳ道路編

3橋梁下部

6橋台工

8 橋台躯体工 厚さ天端幅(橋軸方向)敷幅(橋軸方向)高さ胸壁の高さ天端長敷長

全数量  〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

3橋梁下部

7RC橋脚工

9 1 橋脚躯体工(張出式)

厚さ天端幅敷幅高さ天端長敷長

全数量  〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

3橋梁下部

7RC橋脚工

9 2 橋脚躯体工(ラーメン式) 厚さ天端幅敷幅高さ長さ

全数量  〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

3橋梁下部

8鋼製橋脚工

9 1 橋脚フーチング工(I型・T型)

幅高さ長さ

全数量   〔型枠取外後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

3橋梁下部

8鋼製橋脚工

9 2 橋脚フーチング工(門型) 幅高さ

全数量   〔型枠取外後〕

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ鋼製橋脚製作工Ⅳ道路編

3橋梁下部

3工場製作工

3

2-30

Page 241: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件

写真管理項目摘 要編 章 節 条

枝番

工     種

Ⅳ道路編

3橋梁下部

8鋼製橋脚工

10 1 橋脚架設工(I型・T型) 架設状況 架設工法が変わる毎に1回   〔架設中〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

3橋梁下部

8鋼製橋脚工

10 2 橋脚架設工(門型) 架設状況 架設工法が変わる毎に1回   〔架設中〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

3橋梁下部

8鋼製橋脚工

11 現場継手工 継手部のすき間

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

原寸状況 1橋に1回又は1工事に1回  〔原寸時〕

製作状況 適宜   〔製作中〕

Ⅳ道路編

4鋼橋上部

8橋梁付属物工

3 落橋防止装置工 アンカーボルト孔の削孔長

1施工箇所に1回〔削孔後〕

撮影頻度と同じ

原寸状況 1橋に1回又は1工事に1回  〔原寸時〕

製作状況 適宜  〔製作中〕仮組立寸法(撮影項目は適宜)

1橋に1回又は1工事に1回 〔仮組立時〕

幅高さ

桁毎に1回  〔型枠取外し後〕

岩質 岩質の変わる毎に1回    〔掘削中〕

湧水状況 適宜   〔掘削中〕吹付面の清掃状況

40m毎に1回    〔清掃後〕

金網の重合せ状況

40m毎に1回  〔2次吹付前〕

吹付け厚さ(検測孔)

40m毎に1回     〔吹付後〕

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じⅣ道路編

4鋼橋上部

3工場製作工

9 橋梁用高欄製作工

Ⅳ道路編

5コンクリー

ト橋上部

6プレビー

ム桁橋工

2 プレビーム桁製作工(現場)

Ⅳ道路編

6トンネル

(NATM

4支保工

3 吹付工 撮影頻度と同じ

2-31

Page 242: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件

写真管理項目摘 要編 章 節 条

枝番

工     種

位置間隔角度削孔深さ孔径突出量

施工パターン毎又は40mに1断面〔穿孔中〕

ロックボルト注入状況

施工パターン毎又は40mに1断面〔注入中〕

ロックボルト打設後の状況

施工パターン毎又は40mに1断面〔打設後〕

覆工(巻立空間)

1セントルに1回   〔型枠組立後〕

覆工(厚さ)

1セントルに1回 〔型枠取外し後〕

幅高さ

40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

Ⅳ道路編

6トンネル

(NATM

5覆工

5 床版コンクリート工 幅厚さ

40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

インバート(厚さ)

40m又は1施工箇所に1回  〔埋戻し前〕

幅(全幅) 40m又は1施工箇所に1回  〔施工後〕

Ⅳ道路編

6トンネル

(NATM

8坑門工

4 坑門本体工 幅高さ

1施工箇所に1回    〔埋戻し前〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

6トンネル

(NATM

4支保工

4 ロックボルト工 撮影頻度と同じ

インバート本体工

Ⅳ道路編

6トンネル

(NATM

5覆工

3 覆工コンクリート工 撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じⅣ道路編

6トンネル

(NATM

6インバー

ト工

4

2-32

Page 243: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件

写真管理項目摘 要編 章 節 条

枝番

工     種

覆工(巻立空間)

40m又は1施工箇所に1回 〔型枠組立後〕

覆工(厚さ)

40m又は1施工箇所に1回〔型枠取外し後〕

幅 (全幅)高さ(内法)

40m又は1施工箇所に1回 〔施工後〕

Ⅳ道路編

11共同溝

6現場打構築工

2 現場打躯体工 厚さ内空幅内空高

40m又は1施工箇所に1回  〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

11共同溝

6現場打構築工

4 カラー継手工 厚さ幅長さ

1施工箇所に1回     〔設置後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

11共同溝

6現場打構築工

5 1 防水工(防水) 幅 40m又は1施工箇所に1回 〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

11共同溝

6現場打構築工

5 2 防水工(防水保護工) 厚さ 40m又は1施工箇所に1回 〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

11共同溝

6現場打構築工

5 3 防水工(防水壁) 高さ幅厚さ

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じⅣ道路編

6トンネル

(NATM

8坑門工

5 明り巻工

2-33

Page 244: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件

写真管理項目摘 要編 章 節 条

枝番

工     種

Ⅳ道路編

11共同溝

7プレキャスト構築工

2 プレキャスト躯体工 据付状況 40m又は1施工箇所に1回 〔埋戻し前〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

12電線共同溝

5電線共同溝工

2 管路工(管路部) 敷設状況 40m又は1施工箇所に1回 〔敷設後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

12電線共同溝

5電線共同溝工

3 プレキャストボックス工(特殊部)

据付状況 40m又は1施工箇所に1回 〔据付後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

12電線共同溝

5電線共同溝工

4 現場打ボックス工(特殊部) 厚さ内空幅内空高

40m又は1施工箇所に1回  〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

12電線共同溝

6付帯設備工

2 ハンドホール工 厚さ幅高さ

1施工箇所に1回  〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

平坦性 1施工箇所に1回    〔施工後〕

タックコート 各層毎に1回    〔散布時〕

整正状況 100mに1回    〔施工後〕

敷均厚転圧状況

各層毎100mに1回     〔施工中〕

整正状況厚さ

各層毎40mに1回     〔整正後〕

Ⅳ道路編

14道路維持

4舗装工

11 グルービング工 出来ばえ 施工日に1回〔施工前後〕

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ

Ⅳ道路編

14道路維持

4舗装工

撮影頻度と同じ切削オーバーレイ工5

Ⅳ道路編

14道路維持

4舗装工

7 路上再生工

2-34

Page 245: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件

写真管理項目摘 要編 章 節 条

枝番

工     種

原寸状況 1橋に1回又は1工事に1回 〔原寸時〕

製作状況 適宜  〔製作中〕

仮組立寸法(撮影項目は適宜)

1橋に1回又は1工事に1回 〔仮組立時〕

長さ、径、材質

1橋に1回又は1工事に1回(材料搬入時)

出来ばえ 適宜(施工中)

撮影頻度と同じⅣ道路編

16道路修繕

22橋梁付属物工

4 落橋防止装置工

撮影頻度と同じⅣ道路編

16道路修繕

3工場製作工

4 桁補強材製作工

2-35

Page 246: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件

掘削状況 マンホール間ごとに1回〔施工中〕

深さ

Ⅴ下水道編

1管路

3管きょ工

(開削

3 2 管路埋戻 埋戻状況 マンホール間ごとに1回〔施工中〕

撮影頻度と同じ

布設状況 マンホール間ごとに1回〔施工中〕

中心線の変位(水平)

マンホール間ごとに1回〔布設後〕

布設状況 施工延長20mにつき1回〔施工中〕

中心線の変位(水平)

施工延長20mにつき1回〔布設後〕

布設状況 施工延長40mにつき1回〔施工中〕

中心線の変位(水平)

施工延長40mにつき1回〔布設後〕

マンホール間ごとに1回〔掘削後〕

章 節 条枝番

工     種写真管理項目

摘 要

Ⅴ下水道編

1管路

3管きょ工

(開削

3 1 管路掘削 撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じⅤ下水道編

1管路

3管きょ工

(開削

4 2 短形渠 (プレキャスト)

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ

Ⅴ下水道編

1管路

3管きょ工

(開削

4 1 管布設工(自然流下管)

Ⅴ下水道編

1管路

3管きょ工

(開削

4 3 圧送管

2-36

Page 247: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件章 節 条

枝番

工     種写真管理項目

摘 要編

施工状況 マンホール間ごとに1回〔施工中〕

厚さ

施工状況 マンホール間ごとに1回〔施工中〕

厚さ

施工状況 マンホール間ごとに1回〔施工中〕

厚さ

Ⅴ下水道編

1管路

3管きょ工

(開削

5 4 まくら土台基礎 設置状況 マンホール間ごとに1回〔施工中〕

撮影頻度と同じ

設置状況 マンホール間ごとに1回〔施工中〕

厚さ

マンホール間ごとに1回〔設置後〕

撮影頻度と同じⅤ下水道編

1管路

3管きょ工

(開削

5 5 はしご胴木基礎

2 砕石基礎

Ⅴ下水道編

1管路

3管きょ工

(開削

5 3 コンクリート基礎

Ⅴ下水道編

1管路

3管きょ工

(開削

5 1

Ⅴ下水道編

1管路

管きょ工

(開削

マンホール間ごとに1回〔施工後〕

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ

マンホール間ごとに1回〔施工後〕

マンホール間ごとに1回〔施工後〕

砂基礎

2-37

Page 248: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件章 節 条

枝番

工     種写真管理項目

摘 要編

施工状況 施工延長20mにつき1回〔施工中〕

中心線の変位(水平)

高さ

厚さ

打込状況 施工延長20mにつき1回〔打込中〕

根入長 施工延長20mにつき1回〔打込前後〕

変位 施工延長20mにつき1回〔打込後〕

数量 全数量〔打込後〕

各種設備設置撤去状況(推進設備、掘進機、坑口、泥水処理設備等)

1施工箇所に1回〔施工中〕

推進状況(掘削、送排泥、裏込注入等)

1施工箇所に1回〔施工中〕

中心線の変位(水平)

1施工箇所に1回〔推進後〕

施工状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

厚さ

中心のずれ

1施工箇所に1回〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅴ下水道編

1管路

4管きょ工

(小口径管推進

4 空伏工 撮影頻度と同じ

Ⅴ下水道編

1管路

4管きょ工

(小口径管推進

3 推進工

施工延長20mにつき1回〔施工後〕

撮影頻度と同じ 任意仮設の場合は除く

Ⅴ下水道編

1管路

3管きょ工

(開削

7 鋼矢板土留

Ⅴ下水道編

1管路

3管きょ工

(開削

6 現場打水路

撮影頻度と同じ

2-38

Page 249: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件章 節 条

枝番

工     種写真管理項目

摘 要編

各種設備設置撤去状況(シールド機、支圧壁、坑口、軌条設備等)

1施工箇所に1回〔施工中〕

セグメント組立状況

施工延長40mにつき1回〔施工中〕

掘進状況(掘削、送排泥、裏込注入等)

1施工箇所に1回〔堀進中〕

中心線の変位(水平)

施工延長40mにつき1回〔掘進後〕

各種設備設置撤去状況

施工延長40mにつき1回〔施工中〕

覆工状況 施工延長40mにつき1回〔施工中〕

中心線の変位(水平)

二次覆工厚

仕上がり内径

据付状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

幅(内径)

壁厚

施工状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

床堀深

基礎工幅

基礎工高

コンクリート幅

コンクリート高

Ⅴ下水道編

1管路

6管きょ工

(シー

ルド

3 一次覆工

撮影頻度と同じ

Ⅴ下水道編

1管路

6管きょ工

(シー

ルド

4 二次覆工

撮影頻度と同じ

施工延長40mにつき1回〔覆工後〕

Ⅴ下水道編

1管路

7マンホー

ル工

3 1 標準マンホール工 撮影頻度と同じ

1施工箇所に1回〔施工後〕

Ⅴ下水道編

1管路

7マンホー

ル工

3 2 マンホール基礎工

撮影頻度と同じ

1施工箇所に1回〔施工後〕

2-39

Page 250: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件章 節 条

枝番

工     種写真管理項目

摘 要編

Ⅴ下水道編

1管路

7マンホー

ル工

4 組立マンホール工 据付状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

撮影頻度と同じ

Ⅴ下水道編

1管路

7マンホー

ル工

5 小型マンホール工 据付状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

撮影頻度と同じ

施工状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

高さ

壁厚

施工状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

高さ

厚さ

布設状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

中心線の変位(水平)

1施工箇所に1回〔施工後〕

Ⅴ下水道編

1管路

8特殊マンホー

ル工

4 2 伏せ越し室雨水吐室

1施工箇所に1回〔施工後〕

1施工箇所に1回〔施工後〕

Ⅴ下水道編

1管路

8特殊マンホー

ル工

4 1 現場打特殊マンホール

撮影頻度と同じ

Ⅴ下水道編

1管路

8特殊マンホー

ル工

4 3 伏せ越し管 撮影頻度と同じ

撮影頻度と同じ

2-40

Page 251: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件章 節 条

枝番

工     種写真管理項目

摘 要編

施工状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

幅(厚さ)

高さ(深さ)

延長(長さ)

施工状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

幅、厚さ

深さ

壁厚

設置状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

ます深 1施工箇所に1回〔施工後〕

Ⅴ下水道編

1管路

9取付管及びます工

5 取付管 布設状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

撮影頻度と同じ

Ⅴ下水道編

撮影頻度と同じ

1管路

8特殊マンホー

ル工

4 4 越流堰(雨水吐室) 撮影頻度と同じ

4 公共ます

Ⅴ下水道編

1管路

8特殊マンホー

ル工

4 5 中継ポンプ施設

1施工箇所に1回〔施工後〕

Ⅴ下水道編

1管路

9取付管及びます工

撮影頻度と同じ

1施工箇所に1回〔施工後〕

2-41

Page 252: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件章 節 条

枝番

工     種写真管理項目

摘 要編

施工状況(立坑設置状況、立坑基礎設置状況)

1施工箇所に1回〔施工中〕

寸法

深さ

施工状況 1施工箇所に1回〔施工中〕

砕石基礎幅

砕石基礎厚

底版コンクリート幅底版コンクリート厚

Ⅴ下水道編

1管路

12立坑工

1 2 立坑土工

1施工箇所に1回〔施工後〕

撮影頻度と同じ

1施工箇所に1回〔施工後〕

Ⅴ下水道編

1管路

12立坑工

1 1 立坑工 撮影頻度と同じ

2-42

Page 253: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件

Ⅵ河川編

1築堤護岸

7法覆護岸工

4 護岸付属物工 幅高さ

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

径杭長

1施工箇所に1回    〔打込み前〕

幅方向

1施工箇所に1回     〔施工後〕

Ⅵ河川編

1築堤護岸

13光ケ|

ブル配管工

3 配管工 配管状況 40m又は施工箇所に1回〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

1築堤護岸

13光ケ|

ブル配管工

4 ハンドホール工 長さ幅高さ

40m又は施工箇所に1回〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

3樋門・樋管

5樋門・樋管本体工

6 1 函渠工(本体工) 厚さ幅内空幅内空高

1施工箇所に1回  〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

3樋門・樋管

5樋門・樋管本体工

6 2 函渠工(ヒューム管)(PC管)(コルゲートパイプ)(ダクタイル鋳鉄管)

据付状況 40m又は1施工箇所に1回  〔巻立前〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

3樋門・樋管

5樋門・樋管本体工

7 翼壁工 厚さ幅高さ

1施工箇所に1回  〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

摘 要編 章 節 条枝番

工     種写真管理項目

撮影頻度と同じⅥ河川編

1築堤護岸

10水制工

8 杭出し水制工

2-43

Page 254: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件摘 要編 章 節 条

枝番

工     種写真管理項目

Ⅵ河川編

3樋門・樋管

5樋門・樋管本体工

8 水叩工 厚さ幅高さ

1施工箇所に1回  〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

4水門

6水門本体工

7891011

床版工堰柱工門柱工ゲート操作台工胸壁工

厚さ幅高さ

1施工箇所に1回     〔型枠取外し後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

4水門

9鋼管理橋上部工

10 1 支承工(鋼製支承) 支承取付状況

1スパンに1回     〔取付後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

4水門

9鋼管理橋上部工

10 2 支承工(ゴム支承) 支承取付状況

1スパンに1回     〔取付後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

4水門

12橋梁付属物工鋼管理橋

4 地覆工 地覆の幅地覆の高さ有効幅員

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

4水門

12橋梁付属物工鋼管理橋

56

橋梁用防護柵工橋梁用高欄工

高さ幅

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

2-44

Page 255: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件摘 要編 章 節 条

枝番

工     種写真管理項目

Ⅵ河川編

4水門

12橋梁付属物工鋼管理橋

7 検査路工 幅高さ

1施工箇所に1回  〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

5堰

6可動堰本体工

1314

閘門工土砂吐工

厚さ幅高さ延長

1施工箇所に1回 〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

5堰

7固定堰本体工

8910

堰本体工水叩工土砂吐工

厚さ幅高さ

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

5堰

8魚道工

3 魚道本体工 厚さ幅高さ

40m又は測定箇所毎に1回   〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

5堰

9管理橋下部工

2 管理橋橋台工 厚さ天端幅(橋軸方向)敷幅(橋軸方向)高さ胸壁の高さ天端長敷長

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

6排水機場

4機場本体工

6 本体工 厚さ幅高さ

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

6排水機場

4機場本体工

7 燃料貯油槽工 厚さ幅高さ

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

6排水機場

5沈砂池工

7 コンクリート床版工 厚さ幅高さ

1施工箇所に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

2-45

Page 256: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度[時期] 整理条件摘 要編 章 節 条

枝番

工     種写真管理項目

Ⅵ河川編

7床止め・床固め

4床止め工

6 本体工(床固め本体工) 天端幅堤幅水通し幅

測定箇所毎に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

7床止め・床固め

4床止め工

8 水叩工 幅厚さ

測定箇所毎に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

Ⅵ河川編

7床止め・床固め

5床固め工

6 側壁工 天端幅長さ

測定箇所毎に1回     〔施工後〕

撮影頻度と同じ

2-46

Page 257: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

提出頻度 撮影頻度[時期] 整理条件

舗装工関係

塗布又は設置状況

1施工箇所に1回     〔施工中〕

撮影頻度と同じ

掘削の地山状態

地質の変化の毎に1回    〔掘削中〕

セグメント組立状況

1工事に1回    〔組立後〕

二次覆工(セグメント清掃状況)

1工事に1回     〔清掃後〕

二次覆工の厚さ

1スパンに1回 〔型枠取外し後〕

打換パッチング

施工日に1回   〔施工前後〕

撮影頻度と同じ

目地掃除 1,000㎡に1回   〔施工前後〕

目地充填 1,000㎡に1回    〔施工後〕

注入工、削孔状況(位置、間隔)

1,000㎡に1回     〔削孔後〕

注入工、注入圧

1,000㎡に1回    〔注入時〕

目地亀裂防止材、張付け状況

1,000㎡に1回   〔張付け後〕

局部打換、各層厚さ

各層毎100mに1回又は1施工箇所に1回

   〔施工前後〕厚さ 40mに1回又は1施工箇

所に1回    〔施工後〕

撮影頻度と同じ路肩、路側路盤工

写真管理項目摘要

橋面防水工

シールド 撮影頻度と同じ

アスファルト舗装

コンクリート舗装 撮影頻度と同じ

枝番

工     種編 章 節 条

トンネル関係

維持修繕工関係

その他

2-47

Page 258: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

出来形管理写真撮影箇所一覧表

提出頻度 撮影頻度[時期] 整理条件

写真管理項目摘要

枝番

工     種編 章 節 条

出来ばえ 100mに1回(1回刈毎)〔施工前後〕

適宜

出来ばえ 300mに1回 適宜

出来ばえ 1施工箇所に1回(施工前は必要に応じて)

   〔施工前後〕

適宜

基礎幅、深さ、出来ばえ

基礎タイプ毎3カ所に1回(施工前は必要に応じて)〔施工前後〕

適宜

基礎幅、深さ、出来ばえ

基礎タイプ毎3カ所に1回(施工前は必要に応じて)〔施工前後〕

適宜

出来ばえ 施工日に1回    〔施工後〕

適宜

出来ばえ 施工日に1回   〔施工前後〕

適宜

出来ばえ 施工日に1回   〔施工前後〕

適宜

材料使用量 全数量 〔施工前後〕 適宜

出来ばえ 適宜   〔施工前後〕 適宜

出来ばえ 適宜  〔施工前後〕 適宜

出来ばえ 街路樹10本1回、グリーンベルト50m1回  〔施工前後〕

適宜

出来ばえ 街路樹20本1回、グリーンベルト100m1回〔施工中〕

適宜

出来ばえ 適宜   〔施工後〕 適宜

出来ばえ、機種

施工中に1回 施工中 適宜

出来ばえ 施工中に1回 施工中 適宜

材料使用量 全数量 〔施工前後〕 適宜

出来ばえ 100mに1回(1回刈毎)〔施工前後〕

適宜

配筋 位置、間隔、継手寸法

打設ロット毎に1回又は1施工箇所に1回     〔組立後〕

適宜

コンクリート打設 打継目処理、締固施工状況

工種種別毎に1回     〔施工時〕

養生 養生状況 工種種別毎に1回、養生方法毎に1回     〔養生時〕

その他

1施工ブロック各1枚

街路樹剪力

街路樹消毒、施肥

街路樹雪囲

排雪除雪

街路樹補強補植

鉄筋・無筋コンクリー

ト関係

道路除草

路肩整正

維持修繕工関係

凍結防止剤散布

河川除草

新設、更新、修理照明灯

視線誘導標

清掃(路面、標識、側溝、集水桝)区画線路面表示

街路樹植樹

新設、更新、修理防護柵類

新設、更新、修理標識類

2-48

Page 259: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度 [時期] 整理条件塩化物総量規制スランプ試験コンクリートの圧縮強度試験 圧縮強度試験

に使用したコンクリートの供試体が、当該現場の供試体であることが確認できるもの

空気量測定 品質に変化が見られた場合[試験実施中]

コンクリートの曲げ強度試験 コンクリートの種類毎に1回[試験実施中]

コンクリート舗装の場合適用

コアによる強度試験コンクリートの洗い分析試験

ひび割れ調査テストハンマーによる強度推定調査コアによる強度試験 テストハンマー試験により必要

が認められた時[試験実施中]

外観検査超音波探傷検査外観検査 検査毎に1回

[検査実施中]浸透探傷試験放射線透過試験超音波探傷試験水セメント比試験セメントミルクの圧縮強度試験現場密度の測定 各種路盤毎に1回

[試験実施中]プルフローリング 路盤毎に1回

[試験実施中]平板載荷試験 各種路盤毎に1回

[試験実施中]骨材のふるい分け試験土の液性限界・塑性限界試験含水比試験現場密度の測定粒度平板載荷試験土の液性限界・塑性限界試験含水比試験

6 アスファルト安定処理路盤

アスファルト舗装に準拠   撮影頻度と同じ

観察により異常が認められた場合[試験実施中]

4 下層路盤

撮影頻度と同じ

品質に異常が認められた場合[試験実施中]

5 上層路盤 各種路盤毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

3 既製杭工

撮影頻度と同じ

試験毎に1回 [試験実施中]

摘要

1 セメント・コンクリート(転圧コンクリート・コンクリートダム・覆工コンクリート・吹付けコンクリートを除く)(施工)

コンクリートの種類毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

品質に異常が認められた場合[試験実施中]

セメント・コンクリート(転圧コンクリート・コンクリートダム・覆工コンクリート・吹付けコンクリートを除く)(施工後試験)

対象構造物毎に1回[試験実施中]

番号 工種写真管理項目

2 ガス圧接 検査毎に1回[検査実施中]

撮影頻度と同じ

2-49

Page 260: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度 [時期] 整理条件摘要番号 工種

写真管理項目

粒度現場密度の測定含水比試験 観察により異常が認められ

た場合[試験実施中]

セメント量試験 品質に異常が認められた場合[試験実施中]

粒度アスファルト量抽出粒度分析試験温度測定

水浸ホイールトラッキング試験ホイールトラッキング試験ラべリング試験現場密度の測定

温度測定外観検査すべり抵抗試験コンシステンシーVC試験マーシャル突き固め試験ランマー突き固め試験コンクリートの曲げ強度試験温度測定 (コンクリート) コンクリートの種類毎に1回

[温度測定中]

現場密度の測定コアによる密度測定貫入試験40℃リュエル流動性試験240℃ホイールトラッキング試験曲げ試験粒度アスファルト量抽出粒度分析試験温度測定

グースアスファルト舗装(舗設現場)

温度測定 合材の種類毎に1回[試験実施中] 撮影頻度

と同じ

現場密度の測定プルーフローリング平板載荷試験現場CBR試験含水比試験 降雨後又は含水比の変化

が認められた場合[試験実施中]

たわみ量 プルーフローリングの不良個所について実施[試験実施中]

11 路床安定処理工 路床毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

9 転圧コンクリート(施工)

コンクリートの種類毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

コンクリートの種類毎に1回[試験実施中]

8

アスファルト舗装(舗設現場)

7 セメント安定処理路盤(施工)

各種路盤毎に1回 [試験実施中]

アスファルト舗装(プラント)

合材の種類毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

10

撮影頻度と同じ

グースアスファルト舗装(プラント)

合材の種類毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

合材の種類毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

2-50

Page 261: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度 [時期] 整理条件摘要番号 工種

写真管理項目

含水比試験 降雨後又は含水比の変化が認められた場合[試験実施中]

現場密度の測定 材質毎に1回[試験実施中]

プルーフローリング 工種毎に1回[試験実施中]

平板載荷試験現場CBR試験たわみ量 プルーフローリングの不良個所

について実施[試験実施中]

13 固結工 土の一軸圧縮試験 材質毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

モルタルのフロー値試験モルタルの圧縮強度試験多サイクル確認試験1サイクル確認試験

15 補強土壁工 現場密度の測定 土質毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

塩化物総量規制コンクリートの圧縮強度試験スランプ試験 モルタルを除く

空気量測定コアによる強度試験 品質に異常が認められた

場合[試験実施中]

コンクリートの圧縮強度試験塩化物総量規制コアによる強度試験 品質に異常が認められた

場合[試験実施中]

スランプ試験 モルタルを除く空気量測定

ロックボルトの引抜き試験 試験毎に1回[試験実施中]

現場密度の測定 土質毎に1回[試験実施中]

土の含水比試験 含水比に変化が認められた場合[試験実施中]

コーン指数の測定 トラフィカビリティが悪い場合

18 河川土工(施工)

撮影頻度と同じ

17 現場吹付法枠工 配合毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ品質に変化がみられた場

合[試験実施中]

14 アンカー工 適宜[試験実施中] 撮影頻度

と同じ

16 吹付工(施工) 配合毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

品質に変化がみられた場合[試験実施中]

12 表層安定処理工(表層混合処理)

撮影頻度と同じ

材質毎に1回[試験実施中]

2-51

Page 262: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度 [時期] 整理条件摘要番号 工種

写真管理項目

現場密度の測定 土質毎に1回[試験実施中]

プルーフローリング 工種毎に1回[試験実施中]

平板載荷試験現場CBR試験含水比試験 降雨後又は含水比の変化

が認められた場合[試験実施中]

コーン指数の測定 トラフィカビリティが悪い場合

たわみ量 プルーフローリングの不良個所について実施[試験実施中]

岩石の見掛比重岩石の吸水率岩石の圧縮強さ岩石の形状

20 捨石工 産地又は岩質毎に1回[試験実施中] 撮影頻度

と同じ

19 道路土工(施工)

撮影頻度と同じ

土質毎に1回[試験実施中]

2-52

Page 263: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度 [時期] 整理条件摘要番号 工種

写真管理項目

スランプ試験 品質に変化が認められた場合[試験実施中]

コンクリートの圧縮強度試験塩化物総量規制空気量測定 品質に変化が認められた

場合[試験実施中]

コアによる強度試験

コンクリートの洗い分析試験塩化物総量規制コンクリートの圧縮強度試験 圧縮強度試験

に使用したコンクリートの供試体が、当該現場の供試体であることが確認できるもの

スランプ試験空気量測定

コアによる強度試験 品質に異常が認められた場合[試験実施中]

モルタルの圧縮強度試験モルタルのフロー値試験ロックボルトの引抜き試験 適宜修正CBR試験土の粒度試験土の含水比試験土の液性限界・塑性限界試験現場密度の測定土の一軸圧縮試験CAEの一軸圧縮試験含水比試験旧アスファルト針入度旧アスファルトの軟化点現場密度の測定温度測定かきほぐし深さ粒度アスファルト量抽出粒度分析試験粒度アスファルト量抽出粒度分析試験温度測定

水浸ホイールトラッキング試験ホイールトラッキング試験ラべリング試験カンタブロ試験

合材の種類毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

排水性舗装工・透水性舗装工(プラント)

路上再生路盤工(施工)

材料毎に1回[試験実施中]

25 路上表層再生工(材料)

材料毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

路上表層再生工(施工)

材料毎に1回[試験実施中]

23 ロックボルト(NATM)

配合毎に1回[試験実施中] 撮影頻度

と同じ

24 路上再生路盤工(材料)

材料毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

22 吹付けコンクリート(NATM)

配合毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

品質に変化が認められた場合[試験実施中]

21 覆工コンクリート(NATM)

撮影頻度と同じ

配合毎に1回[試験実施中]

品質に異常が認められた場合[試験実施中]

26

2-53

Page 264: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質管理写真撮影箇所一覧表

撮影項目 撮影頻度 [時期] 整理条件摘要番号 工種

写真管理項目

温度測定現場透水試験現場密度の測定外観検査粒度再生アスファルト量

水浸ホイールトラッキング試験ホイールトラッキング試験ラべリング試験外観検査温度測定現場密度の測定表面粗さノッチ深さスラグ上縁の溶け平面度ベベル精度真直度引張試験型曲げ試験衝撃試験マクロ試験非破壊試験突合せ継手の内部欠陥に対する検査外観検査曲げ試験ハンマー打撃試験 外観検査が不合格となった

スタッドジベルについて[試験実施中]

ガス切断・切削工 試験毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

合材の種類毎に1回[試験実施中] 撮影頻度

と同じ

29 溶接工 試験毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

28

撮影頻度と同じ

合材の種類毎に1回[試験実施中]

合材の種類毎に1回[試験実施中]

撮影頻度と同じ

プラント再生舗装工(舗設現場)

27 プラント再生舗装工(プラント)

排水性舗装工・透水性舗装工(舗設現場)

26

2-54

Page 265: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質管理写真撮影箇所一覧表

番号 工種 写真管理項目

摘要 撮影項目 撮影頻度〔時期〕 整理条件

1

管布設工(開削)

管渠材料

(下水道用鉄筋コ

ンクリート管)

外観検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

2

管布設工(開削)

管渠材料

(下水道用硬質塩

化ビニル管)

外観・形状検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

3

管布設工(開削)

管渠材料

(下水道用リブ付硬

質塩化ビニル管)

外観・形状検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

4

管布設工(開削)

管渠材料

(下水道用強化プラ

スチック複合管)

外観・形状検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

5

管布設工(開削)

管渠材料

(下水道用レジンコ

ンクリート管)

外観・形状検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

6

管布設工(開削)

管渠材料

(下水道用ボックスカ

ルバート)

外観検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

7

管布設工(開削)

管渠材料

(下水道用ダクタイ

ル鋳鉄管)

外観検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

8

管布設工(開削)

管渠材料

(鋼管)

外観検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

9

管推進工

管渠材料

(下水道推進工法

用鉄筋コンクリート

管)

外観・形状検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

10

管推進工

管渠材料

(下水道推進工法

用ダクタイル鋳鉄管)

外観検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

11

管推進工

管渠材料

(鋼鉄)

外観検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

2-55

Page 266: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

品質管理写真撮影箇所一覧表

番号 工種 写真管理項目

摘要 撮影項目 撮影頻度〔時期〕 整理条件

12

シールド工

管渠材料

(シールド工事用標

準コンクリート系セグ

メント)

外観検査

(下水道協会規格外)

形状・寸法検査

水平仮組検査

性能検査

検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

13

シールド工

管渠材料

(シールド工事用

標準鋼製セグメント)

外観検査

(下水道協会規格外)

材料検査

形状・寸法検査

溶接検査

水平仮組検査

性能検査

検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

14

マンホール設置工

管渠材料

(組立マンホール側

塊)

外観検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

15

マンホール設置工

管渠材料

(下水道用鋳鉄製マ

ンホールふた)

外観・形状検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

16

マンホール設置工

管渠材料

(マンホール足掛け

金物)

外観検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕 撮影頻度と

同じ

17

マンホール設置工

管渠材料

(下水道用塩化ビニ

ル 製 小 型 マ ン ホー

ル)

外観・形状検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕 撮影頻度と

同じ

18

ます設置工

管渠材料

(下水道用鋳鉄製

防護ふた)

外観・形状検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

19

ます設置工

管渠材料

(下水道用硬質塩

化ビニル製ます)

外観・形状検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

20

ます設置工

管渠材料

(下水道用ポリプロ

ピレン製ます)

外観・形状検査 検査ごとに1回

〔検査実施中〕

撮影頻度と

同じ

2-56

Page 267: 相模原市土木工事施工管理基準 · 受注者は、出来形管理基準及び品質管理基準により測定した各実測(試験・検査・ 計測)値は、すべて規格値を満足しなければならない。

編集/発行 都市建設局 技術監理課 〒252-5277 相模原市中央区中央2-11-15 ℡042-769-9256