県立自然公園...地 じ 蔵 ぞう 峠 とうげ...

2
ぞう とうげ 峠に地蔵様がおられるので、この名で呼ばれるよ うになったそうです。金沢出身の作家室生犀星は、 明治39年と昭和15年頃の二度、当時の表登山口だ った二俣町から地蔵峠を越えて医王山に登ってい ます。 おお いけ 大沼の成り立ちは崖崩れでせき止められてできた ものと推定されます。面積は約4500m 2 あり、池の 中央に向けて植物が腐って堆積したものに植物の 根が張ってできた「浮き芝」が張り出しています。 さん じゃ たき 三段になって落ちているので、この名で呼ばれるよ うになったそうです。落差は約20mあります。 さん しょく せん 大池平には、大小の池があります。また、水が湧 き出ている場所も見られ「三色泉」もそのひとつ です。名の由来は、時間や季節により泉の色が変 化することによるものです。 しら はげ やま 岩肌が風化のため白く露出し、草木が生えないの で、この名で呼ばれるようになったそうです。標 高は896mあります。 鳶岩 とんびいわ 形が大沼の魚を狙うトビのくちばしに似ているこ とから、この名で呼ばれるようになったそうです。 大沼の水面から約120mの高さにあります。 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山のモデル登山コース 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山の地名あれこれ 医王山県立自然公園は、金沢の東、富山県との県境に位置し、標高939mの 奥医王山を最高峰とする南北9km、東西5kmの山岳公園で、平成8年に県立自 然公園に指定されました。 大池平、トンビ岩など変化に富んだ景観や、ブナ林などの豊かな動植物が みられる貴重な自然地域であり、登山やハイキング、自然観察などのすばら しいフィールドです。 医王山の自然と親しみ、このかけがえのない自然環境を守り伝えていきま しょう。 医王山ビジターセンターは、医王 山県立自然公園の登山利用の中心で ある大池平地区にほど近い奥新保町 (原石山)に平成11年度に完成しまし た。登山利用の拠点としての情報案 内や休憩場所として、また、自然観 察会等の自然学習基地としても利用 されています。 平面図 アサギマダラ モリアオガエルと卵塊 ハコネサンショウウオ アカゲラ ニホンカモシカ ギフチョウ 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の生きものたち 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山の植物 医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山と文学  医王山のすばらしい自然を守り、後世に引き継ぐために、植物をむやみに 採取したり傷つけたりせず、大切にしましょう。 また、医王山県立自然公園では、指定植物として下表の85種が指定されて います。指定植物とは、貴重な植物を保護するために、特別地域内で採取又 は損傷を禁止している植物のことです。知事の許可を受けずに、指定植物を 採取または損傷した場合には、ふるさと石川の環境を守り育てる条例により 罰則が科せられます。 奥医王山・白兀山・大池平地区 この地区は標高500m以上の地域が多く、主に冷温帯落葉広葉樹林帯となっ ています。標高約800mから奥医王山(939m)や白兀山の山頂にかけてはブナ 林となり、林床はチシマザサが優占しています。標高約650m~800mではブ ナ-ミズナラ林、標高約550m~650mではクリ-ミズナラ林がみられます。森 下川源流の豊吉川流域は三蛇ヶ滝周辺をはじめ、急斜面をなす渓谷が発達して いるため、ケヤキやサワグルミ、トチノキなどの自然林となっています。また、 樹木の生育できないがけ地や高茎草原もあり、渓流独特の植生がみられます。 戸室山・キゴ山地区 金沢市の市街地から見て、医王山の前面にそびえる2つの山が、戸室山と キゴ山です。標高は戸室山が548m、キゴ山が546mとほぼ同じく、成立年代 や地質も同じです。 現在では、自然のままの植生は、戸室山山頂部の「権現の森」にブナ林が 少しばかり残るだけで、その他は人手が加わった代償植生となっています。 特に、キゴ山は、大部分が放牧場やスキー場などに変わっており、一部にア カマツを交えるコナラ、ミズナラなどの二次林やスギ植林地が北西側の斜面 を中心に残るだけとなっています。 医王山の名が登場する多くの文学作品などが生まれています。 泉 鏡花「薬草取」 明治36年の作で、当時病床にあった師である尾崎紅葉に捧げられた作品 と言われています。 深田久弥「わが山山」 昭和9年の作で、深田久弥の最初の山岳随想で、金沢の歩兵第七連隊に幹 部候補生として所属していたときの回顧作品です。 室生犀星「医王山」など 昭和9年の作で、作品中に山中の三蛇ヶ滝周辺 の地名を「鹿辷 すべ りの峡谷」と表現しています。二 俣は犀星の生母の里と言われています。 〔登山全般案内〕 石川県 医王山ビジターセンター …………………1 0762361165 石川県自然保護課 …………………………1 0762251478 金沢市自然学習館 …………………………1 0762293035 富山県 南砺市観光課 ………………………………1 0763232019 国見ヒュッテ(森林総合センター)…………1 0763581041 〔キャンプ場案内〕 石川県 医王の里 ……………………………………1 0762291312 富山県 国見ヒュッテ(森林総合センター)…………1 0763581041 登山は自己責任が原則です。山の天気は変わりやすく、悪天候の場合は大変 危険です。低山だからといってあなどらないようにしましょう。 ゴミは必ず持ち帰りましょう。 道路のない場所や利用施設以外には立ち入らないようにしましょう。 むやみな植物や動物の採取はやめましょう。 施設は大切に利用しましょう。 ラジオや拡声器などによる騒音はつつしみましょう。 犬などペット連れの登山はやめましょう。 制作協力/林 正一(ナカオ山岳会) 科名 イワヒバ ハナヤスリ ウラジロ コケシノブ シシガシラ ヤナギ ビャクダン キンポウゲ メギ ツヅラフジ センリョウ ウマノスズクサ マタタビ モウセンゴケ アブラナ ユキノシタ バラ マメ モチノキ ニシキギ スミレ セリ イワウメ ツツジ リンドウ ミツガシワ ガガイモ シソ ゴマノハグサ ハマウツボ キク ユリ アヤメ カヤツリグサ ラン 植物名 イワヒバ フユノハナワラビ ウラジロ コウヤコケシノブ、ヒメハイホラゴケ オサシダ、ミヤマシシガシラ キツネヤナギ ツクバネ トリカブト属、オウレン(セリバオウレンを含む)、アズマシロカネソウ、ミヤマカラマツ ルイヨウボタン、サンカヨウ、キバナイカリソウ オオツヅラフジ ヒトリシズカ フタバアオイ ミヤママタタビ モウセンゴケ マルバコンロンソウ オオシラヒゲソウ、ウメバチソウ、ウチワダイモンジソウ シモツケソウ、バライチゴ、カライトソウ ナンテンハギ アカミノイヌツゲ ツルウメモドキ(オニツルウメモドキを含む)、ムラサキマユミ フモトスミレ、スミレサイシン ミヤマトウキ イワカガミ(コイワカガミ、オオイワカガミを含む)、トクワカソウ イワナシ、ホザキヨウラク、ホンシャクナゲ、オオバツツジ、オオコメツツジ ハルリンドウ、エゾリンドウ、フデリンドウ ミツガシワ ツルガシワ ジャコウソウ タチコゴメグサ、オニシオガマ、シオガマギク、クガイソウ ナンバンギセル チョウジギク、タイミンガサ、タチアザミ、オオニガナ、サワオグルマ シライトソウ、コシノコバイモ、ササユリ、キンコウカ、ツクバネソウ、イワ ショウブ、タマガワホトトギス、エンレイソウ ノハナショウブ、ヒメシャガ ムジナスゲ エビネ、ギンラン、キンラン、サイハイラン、シュンラン、カキラン、ツチア ケビ、アケボノシュスラン、ミヤマウズラ、ノビネチドリ、ウチョウラン、コ ケイラン、オオバノトンボソウ、キソチドリ、オオヤマサギソウ、トキソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ トクワカソウ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ ササユリ 医王山県立自然公園 指定植物一覧表 夕霧峠~奥医王山頂 (往路約30分、復路約20分) しがらくび~白兀山頂 (往路約30分、復路約20分) 医王山スキー場駐車場~戸室山頂 (往路約25分、復路約15分) 医王山スキー場駐車場~キゴ山頂 (往路約30分、復路約20分) 医王山ビジターセンター~大池平(往路約45分、復路約40分) しがらくび~覗~覗乗越~白兀山頂~しがらくび(約1時間30分) 西尾平休憩舎~覗~大池平(往路約1時間、復路約1時間20分) 祖 谷~国見平(往路約1時間40分、復路約1時間) 栃 尾~奥医王山頂(往路約2時間30分、復路約1時間50分) 菱池小原~奥医王山頂(往路約2時間30分、復路約1時間40分) ドライブ+αコース ファミリーコース 健脚コース 医王山のお問い合わせは 医王山県立自然公園と医王山ビジターセンター 県立自然公園 石川県 おう ぜん 鳶岩と大沼 ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ ヒメシャガ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ アズマシロカネソウ 奥医王山 石川県環境安全部自然保護課 〒920-8580 金沢市鞍月1-1 1 0762251478 自然公園の利用にあたっては、次のことに十分注意してください。

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 県立自然公園...地 じ 蔵 ぞう 峠 とうげ 峠に地蔵様がおられるので、この名で呼ばれるよ うになったそうです。金沢出身の作家室生犀星は、

地じ

蔵ぞう

峠とうげ

峠に地蔵様がおられるので、この名で呼ばれるよ

うになったそうです。金沢出身の作家室生犀星は、

明治39年と昭和15年頃の二度、当時の表登山口だ

った二俣町から地蔵峠を越えて医王山に登ってい

ます。

大おお

沼いけ

大沼の成り立ちは崖崩れでせき止められてできた

ものと推定されます。面積は約4500m2あり、池の

中央に向けて植物が腐って堆積したものに植物の

根が張ってできた「浮き芝」が張り出しています。

三さん

蛇じゃ

ヶが

滝たき

三段になって落ちているので、この名で呼ばれるよ

うになったそうです。落差は約20mあります。

三さん

色しょく

泉せん

大池平には、大小の池があります。また、水が湧

き出ている場所も見られ「三色泉」もそのひとつ

です。名の由来は、時間や季節により泉の色が変

化することによるものです。

白しら

兀はげ

山やま

岩肌が風化のため白く露出し、草木が生えないの

で、この名で呼ばれるようになったそうです。標

高は896mあります。

鳶岩とんびいわ

形が大沼の魚を狙うトビのくちばしに似ているこ

とから、この名で呼ばれるようになったそうです。

大沼の水面から約120mの高さにあります。

医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース医王山のモデル登山コース

医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ医王山の地名あれこれ

医王山県立自然公園は、金沢の東、富山県との県境に位置し、標高939mの

奥医王山を最高峰とする南北9km、東西5kmの山岳公園で、平成8年に県立自

然公園に指定されました。

大池平、トンビ岩など変化に富んだ景観や、ブナ林などの豊かな動植物が

みられる貴重な自然地域であり、登山やハイキング、自然観察などのすばら

しいフィールドです。

医王山の自然と親しみ、このかけがえのない自然環境を守り伝えていきま

しょう。

医王山ビジターセンターは、医王

山県立自然公園の登山利用の中心で

ある大池平地区にほど近い奥新保町

(原石山)に平成11年度に完成しまし

た。登山利用の拠点としての情報案

内や休憩場所として、また、自然観

察会等の自然学習基地としても利用

されています。

■平面図

アサギマダラ

モリアオガエルと卵塊

ハコネサンショウウオ アカゲラ

ニホンカモシカ

ギフチョウ

医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち医王山の生きものたち

医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物医王山の植物 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 医王山と文学 

医王山のすばらしい自然を守り、後世に引き継ぐために、植物をむやみに

採取したり傷つけたりせず、大切にしましょう。

また、医王山県立自然公園では、指定植物として下表の85種が指定されて

います。指定植物とは、貴重な植物を保護するために、特別地域内で採取又

は損傷を禁止している植物のことです。知事の許可を受けずに、指定植物を

採取または損傷した場合には、ふるさと石川の環境を守り育てる条例により

罰則が科せられます。

奥医王山・白兀山・大池平地区

この地区は標高500m以上の地域が多く、主に冷温帯落葉広葉樹林帯となっ

ています。標高約800mから奥医王山(939m)や白兀山の山頂にかけてはブナ

林となり、林床はチシマザサが優占しています。標高約650m~800mではブ

ナ-ミズナラ林、標高約550m~650mではクリ-ミズナラ林がみられます。森

下川源流の豊吉川流域は三蛇ヶ滝周辺をはじめ、急斜面をなす渓谷が発達して

いるため、ケヤキやサワグルミ、トチノキなどの自然林となっています。また、

樹木の生育できないがけ地や高茎草原もあり、渓流独特の植生がみられます。

戸室山・キゴ山地区

金沢市の市街地から見て、医王山の前面にそびえる2つの山が、戸室山と

キゴ山です。標高は戸室山が548m、キゴ山が546mとほぼ同じく、成立年代

や地質も同じです。

現在では、自然のままの植生は、戸室山山頂部の「権現の森」にブナ林が

少しばかり残るだけで、その他は人手が加わった代償植生となっています。

特に、キゴ山は、大部分が放牧場やスキー場などに変わっており、一部にア

カマツを交えるコナラ、ミズナラなどの二次林やスギ植林地が北西側の斜面

を中心に残るだけとなっています。

医王山の名が登場する多くの文学作品などが生まれています。

■泉 鏡花「薬草取」明治36年の作で、当時病床にあった師である尾崎紅葉に捧げられた作品

と言われています。

■深田久弥「わが山山」昭和9年の作で、深田久弥の最初の山岳随想で、金沢の歩兵第七連隊に幹

部候補生として所属していたときの回顧作品です。

■室生犀星「医王山」など昭和9年の作で、作品中に山中の三蛇ヶ滝周辺

の地名を「鹿辷すべ

りの峡谷」と表現しています。二

俣は犀星の生母の里と言われています。

〔登山全般案内〕■石川県

医王山ビジターセンター …………………1 076-236-1165石川県自然保護課 …………………………1 076-225-1478金沢市自然学習館 …………………………1 076-229-3035■富山県

南砺市観光課 ………………………………10763-23-2019国見ヒュッテ(森林総合センター)…………1 0763-58-1041

〔キャンプ場案内〕■石川県

医王の里 ……………………………………1 076-229-1312■富山県

国見ヒュッテ(森林総合センター)…………1 0763-58-1041

登山は自己責任が原則です。山の天気は変わりやすく、悪天候の場合は大変

危険です。低山だからといってあなどらないようにしましょう。

●ゴミは必ず持ち帰りましょう。

●道路のない場所や利用施設以外には立ち入らないようにしましょう。

●むやみな植物や動物の採取はやめましょう。

●施設は大切に利用しましょう。

●ラジオや拡声器などによる騒音はつつしみましょう。

●犬などペット連れの登山はやめましょう。

制作協力/林 正一(ナカオ山岳会)

科名イワヒバハナヤスリウラジロコケシノブシシガシラヤナギビャクダンキンポウゲメギツヅラフジセンリョウウマノスズクサマタタビモウセンゴケアブラナユキノシタバラマメモチノキニシキギスミレセリイワウメツツジリンドウミツガシワガガイモシソゴマノハグサハマウツボキク

ユリ

アヤメカヤツリグサ

ラン

植物名イワヒバフユノハナワラビウラジロコウヤコケシノブ、ヒメハイホラゴケオサシダ、ミヤマシシガシラキツネヤナギツクバネトリカブト属、オウレン(セリバオウレンを含む)、アズマシロカネソウ、ミヤマカラマツルイヨウボタン、サンカヨウ、キバナイカリソウオオツヅラフジヒトリシズカフタバアオイミヤママタタビモウセンゴケマルバコンロンソウオオシラヒゲソウ、ウメバチソウ、ウチワダイモンジソウシモツケソウ、バライチゴ、カライトソウナンテンハギアカミノイヌツゲツルウメモドキ(オニツルウメモドキを含む)、ムラサキマユミフモトスミレ、スミレサイシンミヤマトウキイワカガミ(コイワカガミ、オオイワカガミを含む)、トクワカソウイワナシ、ホザキヨウラク、ホンシャクナゲ、オオバツツジ、オオコメツツジハルリンドウ、エゾリンドウ、フデリンドウミツガシワツルガシワジャコウソウタチコゴメグサ、オニシオガマ、シオガマギク、クガイソウナンバンギセルチョウジギク、タイミンガサ、タチアザミ、オオニガナ、サワオグルマシライトソウ、コシノコバイモ、ササユリ、キンコウカ、ツクバネソウ、イワショウブ、タマガワホトトギス、エンレイソウノハナショウブ、ヒメシャガムジナスゲエビネ、ギンラン、キンラン、サイハイラン、シュンラン、カキラン、ツチアケビ、アケボノシュスラン、ミヤマウズラ、ノビネチドリ、ウチョウラン、コケイラン、オオバノトンボソウ、キソチドリ、オオヤマサギソウ、トキソウ

トクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウトクワカソウ ササユリササユリササユリササユリササユリササユリササユリササユリササユリササユリササユリササユリササユリササユリササユリササユリササユリ

■医王山県立自然公園 指定植物一覧表

■夕霧峠~奥医王山頂

(往路約30分、復路約20分)

■しがらくび~白兀山頂

(往路約30分、復路約20分)

■医王山スキー場駐車場~戸室山頂

(往路約25分、復路約15分)

■医王山スキー場駐車場~キゴ山頂

(往路約30分、復路約20分)

■医王山ビジターセンター~大池平(往路約45分、復路約40分)

■しがらくび~覗~覗乗越~白兀山頂~しがらくび(約1時間30分)

■西尾平休憩舎~覗~大池平(往路約1時間、復路約1時間20分)

■祖 谷~国見平(往路約1時間40分、復路約1時間)

■栃 尾~奥医王山頂(往路約2時間30分、復路約1時間50分)

■菱池小原~奥医王山頂(往路約2時間30分、復路約1時間40分)

ドライブ+αコース

ファミリーコース

健脚コース

医王山のお問い合わせは

医王山県立自然公園と医王山ビジターセンター

県立自然公園

石 川 県

おうい ぜん

鳶岩と大沼

ヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガヒメシャガ アズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウアズマシロカネソウ

奥医王山

石川県環境安全部自然保護課〒920-8580 金沢市鞍月1-1

1076-225-1478

自然公園の利用にあたっては、次のことに十分注意してください。

sizennkannkyouka
長方形
gouhara
タイプライターテキスト
石川県環境部自然環境課
sizennkannkyouka
長方形
hidehira
ノート注釈
hidehira : Marked
hidehira
長方形
hidehira
長方形
hidehira
ノート注釈
hidehira : Unmarked
hidehira
ノート注釈
hidehira : Marked
hidehira
ノート注釈
hidehira : Marked
hidehira
ノート注釈
hidehira : Marked
hidehira
ノート注釈
hidehira : Marked
hidehira
ノート注釈
hidehira : Marked
hidehira
ノート注釈
hidehira : Marked
hidehira
ノート注釈
hidehira : Marked
hidehira
ノート注釈
hidehira : Marked
hidehira
ノート注釈
hidehira : Marked
hidehira
ノート注釈
hidehira : Marked
hidehira
ノート注釈
hidehira : Unmarked
hidehira
ノート注釈
hidehira : Marked
gouhara
タイプライターテキスト
石川県自然環境課
gouhara
タイプライターテキスト
076ー225ー1477
gouhara
タイプライターテキスト
076-225-1477
Page 2: 県立自然公園...地 じ 蔵 ぞう 峠 とうげ 峠に地蔵様がおられるので、この名で呼ばれるよ うになったそうです。金沢出身の作家室生犀星は、

金沢セントラルCC

角間

金沢大●

金 沢 市

南 砺 市(旧福光町)

二俣

道の駅●福光

田島

南谷

イオックス・アローザスキー場

●金沢大工学部

金沢井波線

田上

北陸大外国語学部  ●

●北陸大薬学部

医王の里

金沢湯

涌福光線金沢GC

金沢市自然学習館

見上峠

●医王山 ビジター センター

白兀山

石川県

富山県

医王権現▲医王山

横谷峠

祖谷

金沢学院大・短大

湯涌温泉●

広域マップ

金 沢 市

金 沢 市

田島町

田島町

林道下出線

林道下出線

見上道見上道

原石山原石山

箱屋谷山箱屋谷山▲

■医王山ビジターセンター■医王山ビジターセンター

戸室山▲

戸室山▲

■ふれあいの里

■ふれあいの里

医王山

医王山

スポーツセンター■

スポーツセンター■

タルマの水●

タルマの水●

■銀河の里キゴ山

■銀河の里キゴ山

■医王山寺■医王山寺

■自然学習館■自然学習館

医王山スキー場医王山スキー場

市営放牧場

市営放牧場

▲ キゴ山キゴ山

見上峠見上峠見上峠登山口

見上峠登山口

●田島城山●田島城山   (跡)   (跡)

田島園地■田島園地■

ヒョットの宮ヒョットの宮●

林道田島一号線

林道田島一号線

林道田島二号線

林道田島二号線

夫婦岩●

夫婦岩●

大菱池町大菱池町

小菱池町小菱池町

魚帰町

魚帰町

西尾平西尾平 桔梗ガ原桔梗ガ原

■白兀平ヒュッテ■白兀平ヒュッテ

林道菱池広谷線

林道菱池広谷線

しがらくび

しがらくび

二俣道

二俣道

西尾平休憩舎

西尾平休憩舎

地蔵峠地蔵峠

カクバラカクバラ

覗覗乗越覗乗越

白兀道

白兀道

白兀山白兀山▲

ナカオ新道

ナカオ新道

三色泉三色泉●

大池平

大池平

大沼大沼●鳶岩鳶岩

●三蛇ヶ滝●三蛇ヶ滝■森林総合センター森林総合センター(国見ヒュッテ)(国見ヒュッテ)■医王権■医王権現

梯子坂梯子坂三千坊▲三千坊▲

国土原国土原

国見平国見平

百万石道路

百万石道路

金山登山口金山登山口

▲  前医王山  前医王山

祖谷道祖谷道

祖谷登山口祖谷登山口

南谷南谷

折谷町

折谷町

小原登山口小原登山口

小原道小原道

栃尾道

栃尾道

栃尾栃尾登山口登山口

夕霧峠夕霧峠(菱広峠)菱広峠)

奥医王山奥医王山 ▲ ▲

イオックス・アローザスキーイオックス・アローザスキー場

(旧 福 光 町)

(旧 福 光 町)

南 砺 市

南 砺 市

糸谷新

糸谷新

上山町上山町

至金沢

至金沢

芝原町芝原町

湯涌田子島町湯涌田子島町湯涌荒屋町湯涌荒屋町

石 川 県

石 川 県

富 山 県

富 山 県

横谷峠横谷峠 横谷峠登山口横谷峠登山口

横谷道

横谷道

中山町

中山町

戸室新保

戸室新保

戸室別所

戸室別所

清水町清水町

湯谷原町

湯谷原町

小豆沢町

小豆沢町

平等本町平等本町

蓮如町

蓮如町

高池町

高池町

朝加屋町朝加屋町

東市瀬町東市瀬町

二俣二俣

菱池小原町

菱池小原町

東町東町

羽場町羽場町

古郷町古郷町

石黒町

石黒町湯

涌町

湯涌町

栃尾栃尾

香城寺香城寺

広谷広谷

小二又小二又

小院瀬見

小院瀬見

547.8m547.8m

546m546m

オージャラオージャラ

896m896m

■覗休憩所覗休憩所

大池平休憩所大池平休憩所

黒 山

黒 山

612m612m

医王山

医王山

939.1m939.1m

豊 吉 川

豊 吉 川

金 沢 市

田島町

林道下出線

見上道

原石山

箱屋谷山▲

■医王山ビジターセンター

戸室山▲

■ふれあいの里

医王山

スポーツセンター■

■医王の里

医王の里

医王の里

タルマの水●

■銀河の里キゴ山

■医王山寺

■自然学習館

医王山スキー場

市営放牧場

▲ キゴ山

見上峠見上峠登山口

●田島城山   (跡)

田島園地■

ヒョットの宮●

林道田島一号線

林道田島二号線

夫婦岩●

大菱池町

小菱池町

魚帰町

西尾平 桔梗ガ原

■白兀平ヒュッテ

林道菱池広谷線

しがらくび

二俣道

西尾平休憩舎

地蔵峠

カクバラ

覗覗乗越

白兀道

白兀山▲

ナカオ新道

三色泉●

大池平

大沼●鳶岩

●三蛇ヶ滝■森林総合センター(国見ヒュッテ)■医王権現

梯子坂三千坊▲

国土原

国見平

百万石道路

金山登山口

▲  前医王山

祖谷道

祖谷登山口

南谷

折谷町

小原登山口

小原道

栃尾道

栃尾登山口

夕霧峠(菱広峠)

奥医王山 ▲

イオックス・アローザスキー場

(旧 福 光 町)

南 砺 市

糸谷新

上山町

至金沢

芝原町

湯涌田子島町湯涌荒屋町

石 川 県

富 山 県

横谷峠 横谷峠登山口

横谷道

中山町

戸室新保

戸室別所

清水町

湯谷原町

小豆沢町

平等本町

蓮如町

高池町

朝加屋町

東市瀬町

二俣

菱池小原町

東町

羽場町

古郷町

石黒町湯

涌町

栃尾

香城寺

広谷

小二又

小院瀬見

547.8m

546m

オージャラ

896m

■覗休憩所

大池平休憩所

黒 山

612m

医王山

939.1m

豊 吉 川

685.1m685.1m685.1m

医王山登山コースマップ医王山登山コースマップ

500m 0 500 1000 1500

国土地理院2万5千分の1[金沢][湯涌][福光]を使用

登山道 車道

この地図は国土地理院庁の承認を得て、同院発行のこの地図は国土地理院庁の承認を得て、同院発行の2万5千分の千分の1地形図を複製したものである。地形図を複製したものである。(承認番号 平(承認番号 平1717北複、第北複、第112112号)号)この地図は国土地理院庁の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものである。(承認番号 平17北複、第112号)