県立川崎図書館の書庫を探検しよう!...科学と産業の情報ライブラリーニュース...

4
雑誌のバックナンバーや古い図書などは書庫に保管しています。書庫内の資料の閲覧や図書 の貸出しのご希望があった際に、職員がその資料を取りにいきます。今回は図書館探検ツアー 以外ではなかなか見ることの出来ない書庫の内部をご紹介します。 旧書庫 新書庫 4階 4階 3階 3階 M3階 2階 1階 1階 神奈川県立 川崎図書館 2015 年 冬→春 38 号 科学と産業の情報ライブラリーニュース 県立川崎図書館の書庫を探検しよう! 書庫には旧書庫と新書庫があります。資料が増えるに従い、旧 書庫だけではスペースが足りず、1967年に新書庫を設置しました。 旧書庫と新書庫は壁を隔てた作りになっています。 それでは、早速1階の旧書庫から矢印の順に、名探偵ショコたん と一緒に書庫内を探検しましょう! 電動書架 次頁へ ダム・ウェーダー -1 階- 旧書庫には電動の書架が!川崎公害裁判資料や 洋雑誌もある。 新書庫では図書や規格、新聞も多くみられるぞ。 ラベルの種類も様々だ。 -2階- 技術・工学分類の図書だ。2階書庫一面 に並んでいて壮観だ。雑誌は見当たら ない。 -M3階- 年鑑・年報はここにまとめられている。 荷物用のエレベーターかな?ダム・ ウェーダーというのか。各階に止まる。 台車を使ってたくさんの資料を運ぶ時 はこれを使う。人は乗れないようだ。 棚も天井ギリギリの高い位置まで設置 している。これほど多くの本があるの か…。 -3階- 新書庫には『土木技術』や『新建築』などの 建築学系の雑誌が多くみられる。 旧書庫には電気工学系の雑誌や企業の技報の 他に、自然科学系の分類の図書が約半分を 占めている。他の階でも見られたが、スペース を活用して壁際にも棚を作っているところも あるな。 名探偵 ショコたん

Upload: others

Post on 13-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 県立川崎図書館の書庫を探検しよう!...科学と産業の情報ライブラリーニュース 県立川崎図書館の書庫を探検しよう! があります。資料が増えるに従い、旧

雑誌のバックナンバーや古い図書などは書庫に保管しています。書庫内の資料の閲覧や図書

の貸出しのご希望があった際に、職員がその資料を取りにいきます。今回は図書館探検ツアー

以外ではなかなか見ることの出来ない書庫の内部をご紹介します。

旧書庫 新書庫

4階 4階

3階 3階

M3階

2階

1階 1階

神奈川県立

川崎図書館

2015 年 冬→春

38 号

科学と産業の情報ライブラリーニュース

県立川崎図書館の書庫を探検しよう!

書庫には旧書庫と新書庫があります。資料が増えるに従い、旧

書庫だけではスペースが足りず、1967 年に新書庫を設置しました。

旧書庫と新書庫は壁を隔てた作りになっています。

それでは、早速1階の旧書庫から矢印の順に、名探偵ショコたん

と一緒に書庫内を探検しましょう!

電動書架

次頁へ ダム・ウェーダー

-1 階-

旧書庫には電動の書架が!川崎公害裁判資料や

洋雑誌もある。

新書庫では図書や規格、新聞も多くみられるぞ。

ラベルの種類も様々だ。

-2階-

技術・工学分類の図書だ。2階書庫一面

に並んでいて壮観だ。雑誌は見当たら

ない。

-M3階-

年鑑・年報はここにまとめられている。

荷物用のエレベーターかな?ダム・

ウェーダーというのか。各階に止まる。

台車を使ってたくさんの資料を運ぶ時

はこれを使う。人は乗れないようだ。

棚も天井ギリギリの高い位置まで設置

している。これほど多くの本があるの

か…。

-3階-

新書庫には『土木技術』や『新建築』などの

建築学系の雑誌が多くみられる。

旧書庫には電気工学系の雑誌や企業の技報の

他に、自然科学系の分類の図書が約半分を

占めている。他の階でも見られたが、スペース

を活用して壁際にも棚を作っているところも

あるな。

名探偵

ショコたん

Page 2: 県立川崎図書館の書庫を探検しよう!...科学と産業の情報ライブラリーニュース 県立川崎図書館の書庫を探検しよう! があります。資料が増えるに従い、旧

次回のミニ展示のテーマは「ゆるキャラ®」です。県の知的所有権センターとしての当館の収集分野で

もある「知財(―商標)」と関連付けて展示を行います。

展示期間:2015年 2 月 13 日~2015 年 5 月 13 日 (開館時間)

会場:神奈川県立川崎図書館 2 階展示コーナー

ミニ展示関連講演会「ゆるキャラ®と知的財産権」も開催予定です。

日時:2月 27 日(金) 14:00~16:00

会場:神奈川県立川崎図書館 2 階ホール

講師:穂坂 道子 氏 (弁理士)

特許業務法人 河野国際特許商標事務所代表

書庫には階段しかありません。書庫

出納があると、書庫内の階段を上り

下り。B1 階の化学文献室の資料も

取りにいきます。万歩計で測ると、

2万歩近く歩いていることもあり

ます(゚□゚;))) 【司書 S】

*ある職員の声*

ミニ展示「ゆるキャラ®と商標」

2015 年度も図書館探検ツアーを開催します。今年度ご参加いただけなかった方も、

来年度のご参加をお待ちしております。

-4階-

旧書庫には社史関連資料などが壁面の書架に

並んでいる。金属工業系や化学工業系など幅広い

分野の雑誌もここにまとめて収納されている。

一度3階に戻って新書庫の階段で4階の新書庫

へ移動しよう。ここには『高分子』や『日本物理

学会誌』など、自然科学系の雑誌が収められて

いる。中には明治時代から現在まで発行が続いて

いる雑誌もあるぞ。

4階の旧書庫と新書庫が繋がっていないのは少

し丌便に感じるな…。

Page 3: 県立川崎図書館の書庫を探検しよう!...科学と産業の情報ライブラリーニュース 県立川崎図書館の書庫を探検しよう! があります。資料が増えるに従い、旧

県立川崎図書館が受け入れた新着資料から、

気になる本や雑誌を紹介します。

本誌は『Physics Today』(米国物理学協会

/AIP)からの翻訳と第一線の研究者が執筆した

オリジナルの記事で構成した物理科学雑誌です。

今号の表紙は収録している文献「ワインと音楽

の共通点 音楽のテイスティング」に関連し、東京

オペラシティのコンサートホールの写真です。

個人の好みを客観的に指標化するのに有効な、

ワインのテイスティングなどでも用いられる官能

評価でコンサートの音響特性を考えます。ほかに、

ノーベル物理学賞受賞に関する記事を収録して

います。

まず、「放電加工」ということばをご存知で

しょうか。放電加工とは、カミナリ(放電)と

似たような放電現象を使って硬い金属を複雑

な形状に加工する方法です。中学、高校の理科

の実験等でも扱うこともあります。

本書では放電加工の基礎知識やさまざまな

実験方法もイラストや図を用いて詳しく解説

しています。最終章では5つの項目に分けて、

実際に小型放電加工機を作る2種類の方法や

回路についてまとめています。各章の最後には

放電加工の豆知識をコラムで紹介し、情報盛り

だくさんの一冊となっています。

【一般書】『トコトンやさしい

放電加工の本』

(武沢英樹著, 日刊工業新聞社,

2014 年) [566.74/8]<81621963>

【雑誌】『パリティ』

Vol.29 No.12 (2014.12) [Z420/P]

公益財団法人日本交通公社は旅行や観光を

専門とした様々な研究活動を行う団体です。

収益部門の株式会社日本交通公社(現 JTB)と

分離し、調査研究専門機関として 1963 年に新

たにスタートを切りました。

本書は日本交通公社が創業してから 1 世紀、

分離してからの 50 周年を記念して発行され

ました。創業当時から振り返り、公益法人と

しての取組みを全 6 章に渡って綴っています。

巻末では資料編として調査・研究事業や

セミナー開催歴、刊行物、1978 年に開室した

「旅の図書館」の運営などを年表形式でまとめ

ています。

【社史】『創発的進化へ

向けて』(公益財団法人日本

交通公社, 2014年) [S688.6/N]

<81609216>

「レッドデータブック」とは、日本の絶滅の

おそれのある野生生物について、形態や生息環境

などの基礎情報や生息状況などを生物ごとに

まとめたものであり、初版は 1991 年に発行され

ました。

本書はその最新版です。2014 年8月に公表

された第4次レッドリストに基づいて作成され

ました。

当館では哺乳類、鳥類、爬虫類・両生類、貝類、

その他無脊椎動物の5冊を所蔵しています。ほか

に、1991 年版、2000 年版、2003 年版、2005

年版、2006 年版も所蔵しています。

【一般書】『レッドデータブック

2014 1 哺乳類』

(環境省自然環境局野生生物課

希少種保全推進室, 2014 年)

[462.1/2/2014-1] <81622136>

Page 4: 県立川崎図書館の書庫を探検しよう!...科学と産業の情報ライブラリーニュース 県立川崎図書館の書庫を探検しよう! があります。資料が増えるに従い、旧

◆刊行・お問い合わせ先◆

神奈川県立川崎図書館 〒210-0011 川崎市川崎区富士見 2-1-4

TEL:044-233-4537 FAX:044-210-1146

http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/index.html

図書館には自館の資料を他館の利用者に貸したり、他館の資料を当館の利用者のために取り寄せて

貸し出したりすることが出来ます。これを、「相互貸借」といいます。

今回は相互貸借について、小さな本のおはなしをお届けします。

ある日司書さんが、本棚で待機していた私を取り出し言いました。

「君は表紙に少し染みがついているがあとは良好な状態だ。N 県の図書館から君を利用したいと

申込みがきたよ。N 県には君と同じ本がないそうだ。出張してくれないか」

私は急な話で緊張し、小さな声で「それでは行ってきます」とつぶやきました。

こうして、私はやさしく包まれて宅配便で送られました。

N 県の図書館に到着すると、司書さんが細かく私の健康状態を記録してくれました。

その後、利用する方が私を借りにくるのを待つ棚に置かれます。

突然、「おや、どこから来たの」と、隣の本が話しかけてきました。

私が、「神奈川県立川崎図書館です」と答えると、「随分遠い場所だ」と騒がしくなりました。

でも、「私は○○大学だ」「私はA県の図書館からきた」等と話している本がいたので、私以外にも

別の図書館から仕事をしにきている本は多いのだと知りました。

夜になり図書館が静かになると、「皆さん今晩は。来てくださって本当にありがとうございました。

私たちだけでは数に限りがあります。皆さんのおかげで図書館も役に立つことができとても助かり

ます。皆さんの図書館へ私たちが行く時にはどうぞよろしく」と、N県図書館の本たちから挨拶が

ありました。

次の日、私を借りに来た方は、「借りることができて、本当にうれしい」と司書さんに話をして

いたので、私も嬉しくなりました。

何日か仕事をして、私は返却されました。

司書さんが、ここに到着した時と同じ状態か、記録と私を照らし合わせていました。

その後私は丁寧に梱包され、県立川崎図書館へ帰りました。

そして、司書さんが「おつかれさま」と声をかけてくれたのでした。

※相互貸借のご相談はカウンターまでお願いします。

はじめての出張 ~蔵書くん、県外へ~