山口県日本海沿岸域における海洋物理環境jsnfri.fra.affrc.go.jp/pref/yamaguchi/kenpo/3/7-14g.pdf ·...

8
r iI I q . J JA A . A ー.J L_ - 芦A Bull . YamaguchiPref.Fish.Res.Ctr.3 , 7-14(2005) 山口県 日本海沿岸域 における海洋物理環境 河野光久 PhysicalEnvironmentinCoastalWaters o# YamaguchiPrefecture , SouthwesternSeaofJapan Mitsuhisa KAWANO PhysicalenvironmentincoastalwatersoffYamaguchiPrefecture , SouthwesternSeaofJapanwas studiedbasedondataofbottomtopography , textureofsediments , currents , watertemperatureand salinity.Mediandiameters(Mdめ) weresmallerthan2inwatersaroundOkinoshimaisland , Mishima islandandTsunohimaislandwherestrongcurrentregionexisted.Inwatersshallowerthanl0 m depth , currentvelocitiesweresmal l( <10cm/sec)andcurrentdirectionswerealmostalongisobathes exceptf♭rwatersnearcoas t. Watertemperaturesat50mdepthandbottomwerelowestinFebruary andhighestinSeptember-October.Salinityat50mdepthandbottomwerehighestinFebruary-April andlowestinJuly-November.Thestandarddeviationsofwatertemperatureatbottomwerelargein watersoだnorthwestofMishimaisland,suggestingabottomcoldwateroftenexpandedthere. 山口県 日本海沿岸域における海洋物理環境データ は,沿岸漁場整備開発事業の事前調査等により長年収 集・蓄積されてきたト14'。 立石15'は, これ らのデー タをと りまとめるために, 文献調査 を行 い, デー タの内容 と出所 を整理 し,それ を基に山口県 ・東和科学株式会社1 6'はデータをとりま とめた報告書 を作成 している。 しか し, この報告書で は主に調査海域毎の環境図を寄せ集めただけで,デー タベースの構築及びそれを基にした山口県 日本海沿岸 域全体 を傭降 した解析 はなされなかった。 本研究は,これまで収集された底質,流れ,水温及 び塩分デー タのデー タベースを構築 し,それ らの分布 図を作成することにより,山口県 日本海沿岸域の海底 地形,底質,流れ,水温及び塩分分布の特徴を明らか に した。 材料及び方法 海底地形及び底質 山口県沿岸域の海底地形図は, GIS ソフ ト Marineexplorerver.4 (株式会社環境 シ ミュ レーション研究所)の詳細等深線データを使 って作図 した。 底質の資料は,主 として山口県外海水産試験場が 1972-1989 年に山口県 日本海沿岸域の762 (Fig .1, Tablel)で, ス ミスマ ッキ ンタイヤ型採泥器 を用 い て採泥 し,粒 度分析 によ り一得 られた中央粒径値 (Md め),淘汰係数 (So) 及び歪度係数 (Sk) の値 を用 いた。 なお, Md ¢ は重量積算曲線で50%に当たる¢ (め -log2Md(mm))で あ る。 また,So は積算曲線の 2 つの四分位数のQl(25% 値)と Q3(75% 値)によっ l l f l l l J l l I I ●●■ SeaofJapan ●●■● ■●■●●■ ■■●●●●●●●■●■ +f+-Ill● ●●●●●●●● ■●●■●■●● ・.. l. '. 3 ' 'Hagi ・. . ...... . ●. . . Na gato t Hi bikinada‥ .. / /; .... :. . -. T oyoura Futi.i.ji . Yanagu c hiPref. _ ~. く7●ヽ ] J J l l r r l I f r 35o OO′ 34 . O O FN 13 0000′E・ 30′ 131 0 00′ 30′ Fig.1.Samplingstationsforbott om sedimentin coastalwatersofYamaguc hiP

Upload: others

Post on 15-Sep-2019

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • riIIq

    .JJAA.■Aー.JL_-

    芦A

    Bull.YamaguchiPref.Fish.Res.Ctr.3,7-14(2005)

    山口県日本海沿岸域における海洋物理環境

    河野光久

    PhysicalEnvironmentinCoastalWaterso#YamaguchiPrefecture,SouthwesternSeaofJapan

    MitsuhisaKAWANO

    PhysicalenvironmentincoastalwatersoffYamaguchiPrefecture,SouthwesternSeaofJapanwasstudiedbasedondataofbottomtopography,textureofsediments,currents,watertemperatureandsalinity.Mediandiameters(Mdめ)weresmallerthan2inwatersaroundOkinoshimaisland,MishimaislandandTsunohimaislandwherestrongcurrentregionexisted.Inwatersshallowerthanl00 mdepth,currentvelocitiesweresmall(

  • Tablel・AnoutlineofsedimentsampHngincoastalwaters offYarnaguchiPrefcture(seeFig.1).southwesternseaofJapan.

    Numberof

    samplingstations395011410265136161201487235

    Sup,veyarea

    HibikinadaOffAbu

    OffNagatoOffFutaoiiimaOffNagatoOffSusa

    OffToyouraOffHagsOffHohokuO〝MishimaOffMishimaOffFutaoiiirTla

    Obsen/ationdates二...二二.二二二二二二Juno-Åug..1972May-June.1976Nov..1978-一an.,1979Ju一y.19790ct..1980Åug.-Sept.,1982June-July.1984June,1985June,1986Jury10ct..1987SepL1987-Jam.,1988Julv.1989

    Source*

    123456789012

    1いいL一.HHr_■

    +sources:1.NakaT- etall):2.YamaguchiPref・2);3,YamaguchiPref.3):4.Yama-

    guchiPref・4);5,YamaguchiPref・5);6.YarnaguchiPref.6);JapanCoastGuard7);

    8,YamaguchiPref・8);9.YamaguchjPref・9);10.FisheriesAgencylO);11.Yama-

    guchiPref.ll);12,thisstudy.

    て求められ,So-(Ql/Q3)1/2である。S k はS k - (Q l・Q 3

    /Md2)1/2で求められる。

    流れ 資料は,海流板追跡の結果得 られた流跡図

    及び定置測流の結果得 られた調和定数を用いた。海

    流板追跡は1979-1989年に山口県外海水産試験場が

    小川17'が使用 したものとほぼ同型の海流板を山口県

    日本海沿岸海域の 1-10m珠に投入し,山口県漁業

    調査船黒潮丸で追跡することにより実施したもので

    ある (Table2)。定置測流のデータは,山口県外海水

    産試験場が1976-1991年に山口県日本海沿岸域の18点

    (Fig.2)で実施した1昼夜観測 (Table3)及び1981-

    1988年に13点 (Fig.2)で実施した15昼夜観測 (Table4)

    で得 られたものである。なお, 1昼夜観測の流向流

    速計は,st.1では富洋産業社製GEK,st.2ではMT-5型

    自記潮流計,st.3,4,5,6,9,11では東邦電探社製

    CM-2,st.7,8,10,12,13,14,15,18では 日本無

    線株式会社製超音波流速計JLN616,st.16,17ではユ

    ニオンエンジニアリング社製RU-2を使用した。また,

    15昼夜観測の流向流速計は,st.A,B,Cではベルゲ

    ン型流向流速計,st.D,E,F,G,H,Ⅰ,∫,K,Lで

    はアンデラー社製RCM-4,st.Mではアレック電子社製

    HCM8Mを使用した。

    解析にあたっては,各観測点における調和定数の値

    及び潮型指標 (F)を比較した。Fは,主要4分潮Kl,

    01,M2,S2の振幅をそれぞれHK,HO,HM,HSと

    すると,F-(HK+HO)/(HM+HS)で求められる。そ

    して,F

  • (アレック電子社製ASTl000),1992年以降はCTD(Sea

    Bird社製SBE19)を用いて行った。これらのデータ

    について,月別に50m深及び底層の水温及び塩分の平

    均値と標準偏差を求め,各々の水平分布図を作成した。

    T■ue4.Tl血IcurrenthJmDnICCOndJntJih co●如■lw■tcrLoffY ●れ■mChiPrefecture80UthvJeStern Sel OfJJt)An.N2 S2 01 KI Coれ事tJnt

    ん叩 .(HM)PhJt. ん叩 くHS)PhASeAmp(HO)PhJteA叩 (HK)Phがe Current F''(crn/tee)(deJ) (crn/teC)(Jet.)(cm/SeC) (d●(.)(cm/事eC)(del.)(cm/see)

    ob暮erYJU仰dJteJStJdon●ZLocd 仰 LJyerc 叩(TTl)

    oct21-Now_5.1981+1 A

    octll-Nov.5.1981●1 B

    oct21-Nov.5.1981+I c

    oct.21-Nov.5.1981●I a

    JtJ~10-JAIL.2.1986

    Jufy18-Aul.2.1981

    JLJry201人u■.4.1987

    人l■.10-25.1987

    July20-∧utI.1987

    JLJy10-25.1988

    Julyl0-25.1988

    Juけ10-25.1988

    Ju~1i-30.1898

    34'2817'N131●15JOO'E

    34'2800'N131'09.70-E

    34-25TON131'00.00■E31'27.40'N131°03.Bore

    E 34'1530'N13814.07'E

    F 34'1530'N130'50.001E

    G 34-17.20'N131'14_?2'E

    H 34●14.07'N131'0548'E

    l 3118.37'N130●45.10●E

    J 34'13.43'N130●5520'E

    K 34●1305'N130●55.03'E

    L 34'10.87'N130°55.25◆E

    30N-¢○叩E-colTp

    30N-co咋.E-comp.

    30~-coITや.E-colIや

    30N-co仲,EICOl叩

    40~-coop.E-C叩 .

    40~-colTや.E-cornp.

    40~-comp.E-cow.

    40N-co11や.トconp.

    40N-co咋.E-colIや

    7N-col†叩E-cor71P

    7N-coop.【-cornp.

    2N-co†叩 .∈-cor叩 .

    86 16 51 3592.1 22 0.0 429.8 11 6.3 0.12.3 5 1.0 359.66.7 356 4.2 3583.0 335 1.8 283

    106 10 8.1 34917 302 07 873.5 350 0.7 221

    60 24 7.0 73 -2.0 0930.1 291 1.5 60 -0.87.3 17 7.7 72 1.5 0910_9 335 05 19 2.54.9 35C 14 327 31 1.013.7 355 1 .6 350 -317.6 1 9_2 51 3.3 0.931.7 68 1.6 296 -0.76.3 280 3.8 280 8.1 089

    13.5 355 6_5 39 8.0 258 7.5 299 4.10.8 84 2.3 235 1,8 286 1.6 133 3.7 0.7312.8 342 4.6 38 7.7 283 7.7 283 2.713.8 358 5.8 36 111 329 115 10 -951.llll.9 3N 5.2 41 101 297 104 322 1.67.2 20 2.4 56 7.5 315 75 34 3.5 2.018.0 300 1.6 17 35 170 8.8 259 130124 4 57 26 53 306 8,6 332 12.3 07110.7 334 6.8 346 4.7 271 7.0 288 15.009 318 10 336 0.9 291 0.9 153 0 0.355.3 328 26 357 1.1 267 1.0 194 10A31 306 11 332 0.8 248 06 116 11.1 0226.5 305 3.0 340 1.0 281 1,0 199 -212.2 348 1.8 143 1.6 211 1.4 180 -1.5 014102 315 5.5 354 2.1 68 11 82 112

    N 34'3l.10'N 73N-cornp. 11.0 351 4.7 342 10・1 37 51 97 0.2 09C131'0580-E E-corryEI. 13.7 26 1.7 313 81 51 5.2 77 0_6

    -ーL.-ー_LL..L..i..

    1

    JLI

    .

    AAi

    .1Source:Y■rnJPChi打●f.】):othert.thiHtudy,●2ttoRt2.●3F三(HK◆HO)/(HM◆HS).

    Fig.3.HydrographicobservationstationsincoastalwatersoffYamaguchiPrefe

    cture.Table5.PeパOdsoftheCTDsurveysconductedincoastalwatersoffYarTlagUChiPrefecture(seeFig.3).southwestem Seaof

    Japan.Aug. Sept. Oct. Nov.15-24

    23-2521-24Juno JuFob. ADr. Ma16-17 6-71

    5-16 5-6 1卜1214-1613-14 16-1712-16 15-16

    5-717-20 14-17

    23-2413-1520-23 13-16 20-2313-14 17-19 21-2213-14 24-26 15117 20-22

    "51gⅦ:2g1--31--.1--5豊

    1--81--91--01--ll--21--31--.

    莞1--71

    --81--920002 3-5 10-

    1316-17 7-8 18-20 25-2914-16 19-2113-14 17-21 10-25

    22-24 19-21 24-26 14-159-ll 18-21 25-27 20-2116-18 28-30 1【ト11 15-17 26-27

    15-17 25-26 16-1818-1913-14 18-20 15-17 13-15 15-17 19-20 16-1814-16

    14-15 17-18

    17-18 23-24 19-2115-16 14-15 26-2716-17 19-20

    16-1714-15 14-15 15-1615-16 13-14 18-20 20-22 18-19

    15-1618-19 8-9 27 18-1918-19 17-18 21-22 17

    -18 22-2312-13 17-18 14-15 25-2618-19 18-19 16-

    17 19-2016-17 24-25 12-1

    313-1412-13 25-26 1

    6-1722-23 -9- 結 果

    海底地形 山口県日本海沿岸域 (Fig.4)には広大

    な大陸棚が存在し,200mの等深線は距岸50-

    60海里以遠の北緯35度30分付近に見 られる。ま

    た,100m等深線は福岡県沖ノ島から見島北沖に

    かけて北東方向に向かった後,人里ケ瀬を迂回し見島東

    沖では南東方向に向かっている。見島の西側は急深な海底地形と

    なっているのに対し,見島の

    北~東方には多くの浅瀬が存在している。特に見島の北方約

    10海里沖には人里ケ瀬,さらに北方には千

    里ケ瀬と比較的大きな浅瀬が存在している。l l l l l J l l 一 J l20227: N重宝ゴ巴戸ヲ o t150-m

    33

    3150/ 0- 0 o d 掛 gl s e4 E 3120-hL & . -l H

    a.C.h.i.r

    ig a sL .20H is h in a該 .. ;20hd Q fr Ais呂守義 p o ¥■

    くさ Ii革 on-o s hi- 克 5:5ueaoiji

    mノ アon-,a -):,,j' _メ-3虹 = 仁 摩=;''ま'6-=■ J>:/i,:-.,く 十才,..-ノ

    ,.JS威.-.一 ィ、 ▲_{_ 左i訂.1'L \ -̀.V,-'㌣三fL,30 。 Ob , E l l do,t 131.あ,El l io,L 5'0

    0

    'N4.00'N● ●Fig.4.MapshowinglSObathesincoastalwatersoff

    YamaguchiPrefecture.

    底質 中央粒径値 (Md¢)は (Fig.5), 4以下

    で砂質域が広 く分布している。細かく見ると,沖ノ島

    北沖

    ,見島周辺海域及び角島北西沖では中央粒径値が1以下で租粒

    砂が分布し,その周辺海域の中央粒径値は1-2で中

    粒砂が分布している。見島北西沖30海里付近では中央粒径値が3以

    上の細粒砂の海域が見られる。淘汰係数は (Fig.6

    ),3以下で淘汰が良好な海域が広がっている。特

    に距岸40海里内の沿岸域で淘汰係数が1.5以下と

    小さく,淘汰が極めて良好な海域が多 く見られる。

  • 35.00'N

    34.OofN

    Fig.5.Distributionofmediandiameters(Md¢)incoastalwatersoffYamaguchiPrefecture.

    Fig.6.Distributionofsortingcoefficients(So)in

    coastalwatersoだYamaguchiPrefecture.Fig7.Distributionofskewnesscoeff

    icients(Sk)incoastalwatersoffYamaguchiPrefecture. 中央粒径値より細かい粒域で淘汰が悪くなっ

    ていることがわかる。流況 山口県日本海沿岸域

    における海流板の軌跡をFig.8に示す。海流板はほぼ等深線 (Fig.4)に沿って流れ,下関

    市~豊浦都沿岸域では北向き,油谷町~萩市沿岸域では東向き,そのやや押倒では東北東~北東方向の流れ

    にな

    っている。ただし,岸寄りの海域では逆向きの流れも認められる。相

    島の南側,見島周辺海域,蓋井島西沖及び川尻岬沖では反転

    する流れが見られる。Fig.8.Trajectoriesofcurrentdroguesincoastal●watersoだYamaguchiPrefectu

    re.15昼夜潮流観測による調和定数をTable4に示す。

    潮型指標 (F)は (Table4),豊浦町地先のst.K

    及びst.L,及び見島西沖のst.Hを除き0.25-

    1.25で,日周潮と半日周潮の混合潮型の潮型となっている。st

    .K及びst.LではFはそれぞれ0.22及び0.24で

    半日周潮が卓越し,st.KではFは2.01で

    日周潮が卓越している。恒流成分について見 ると,流速が10

    cm/sec以上を示したのは見島周辺海域のst.10,st.H及び

  • >

    l■

    I.

    「日払

    高温な分布を示す。水温は20.0-23.0℃で,9月には

    23.0℃台の水域が西部沖合域に広がり,年間で最高水

    温となる。

    50m深水温の標準偏差は (Fig.10), 7-9月には

    沖合域を中心として1.0以上を示し,その他の月に比

    べ水温変動が大きい。特に9月には1.0-3.0と大きな

    倍を示している。

    底層水温 の平均値 は (Fig.ll), 2月 には12.5-

    lr B j T」惑Fig.9.Distributionofmonthlymeantemperature(℃)at50m depthincoastalwatersoだYamagu

    chiPrefecture.Fig.10.Distributionofmonthlystandarddeviationsofwatertemper

    ature(℃)at50mdepthincoastalwatersoffYamaguchiPrefecture. 13.5℃で,年間で最低を

  • 域に広く覆われている。

    底層水温の標準偏差は (Fig.12),9-10月には1.0

    以上の海域が広 く広が り,他の月に比べ水温変動が

    大きい。見島北西沖を中心とした見島周辺海域では2

    月,6月及び8-11月に局所的に標準偏差が1以上と

    大きくなっている。

    塩分 50m深塩分の平均値は (Fig.13),期間を通

    じて西部沖合域を中心とした沖合域で相対的に高い

    値を示す。年間の最高値 (34.5-34.6)は2月及び4

    月に見られる。7-11月にかけては,沿岸域を中心と

    して塩分34.0以下の海域が広がり,9-10月に低塩化

    (33.7-33.9)が最も顕著である。

    50m深塩分の標準偏差は (Fig.14),2月,4-6

    月及び11月にはほぼ0.1と小さいが,7-10月には0.2

    -0.5と大きい。特に,9月及び10月には見島北沖で

    標準偏差が0.3-0.5と大きくなっている。

    底層塩分の平均値も (Fig.15),期間を通 じて沖合

    域で高い値を示す。 2月及び4月には塩分は34.5-

    34.6と年間で最高となる。 5月及び6月にも塩分は

    34.4-34.5と比較的高い値を示す。 7⊥11月には岸寄

    りの海域で塩分が34.0以下 (33.6-34.0)に低下する。

    底層塩分の標準偏差は (Fig.16),7-10月には沿

    岸域で11月には沖合域で0.2以上と比較的大きい。他

    方,2月及び4-6月には標準偏差はほぼ0.1と小さ

    い。

  • I■̀

  • 験場事業報告.4-8.

    2)山口県 (1977):昭和51年度人口礁漁場造成事業

    調査報告書.1-90.

    3)山口県 (1983):長門海域総合開発事業設計調査

    報告書.1-158.

    4)山口県 (1980):昭和54年度豊関地区人工礁漁場

    造成事業調査報告書.1-28.

    5)山口県 (1981):昭和55年度大津地区人工礁漁場

    造成事業調査報告書.1-35.

    6)山口県 (1983):昭和57年度須佐地区人工礁漁場

    造成事業調査報告書.1-111.

    7)海上保安庁水路部 (1985):5万分の1沿岸海の基

    本図 海底地形地質調査報告 角島.1-30.

    8)山口県 (1987):地域沿岸漁場開発モデル調査報

    告書 (萩地域).1-147.

    9)山口県 (1987):外海南部地区人工礁漁場造成事

    業調査結果報告書.1-39.

    10)水産庁 ・社団法人全国沿岸漁業振興開発協会

    (1989):昭和63年度特定地域沿岸漁場開発調査山

    口県見島周辺地域調査報告書.1-183.

    ll)山口県 (1988):見島地区人工礁漁場造成事業調

    査結果報告書.1-40.

    12)山口県 (1981):長門海域総合開発調査報告書.1

    -174.

    13)山口県 (1990):広域型増殖場造成事業調査報告

    書一豊関地区マグイー.1-70.

    14)山口県 (1991):広域型増殖場造成事業調査報告

    書一萩湾地区マダイー.1-47.

    15)立石 健 (1991):沿岸漁場稔合整備開発基礎調

    査事業.平成2年度山口県外海水産試験場事業報

    告,195-227.

    16)山口県 ・東和科学株式会社 (1991):沿岸漁場

    総合整備開発調査委託 (外海地区)報告香.1-

    158.

    17)小川嘉彦 (1981):日本海南西沿岸水域の海況特

    性とその漁業生物学的意義.山口県外海水産試験

    場研究報告,18,ト96.

    18)KATOH,0.(1994):Short-Term Fluctuations

    oftheTsushimaCurrentinWaters Northwest

    of Yamaguchi Prefecture. Journal of

    Oceanography;50,51-64.

    19)河野光久 (1998):山口県萩沿岸海域の流況.山

    口県外海水産試験場研究報告,27,1-10.

    20)水産庁水産工学研究所 ・山口県外海水産試験場

    (1983):礁による湧昇流の実態把握現地調査報告

    書一山口県汐巻地区現地観測-.1-65.

    21)森脇晋平 ・小川嘉彦 (1988):底部冷水の海況

    学的特性.東北区水産研究所研究報告,(50),

    25-47.

    22)河野光久 (1997):日本海南西部山口県沖にお

    ける魚群分布.山口県外海水産試験場研究報告,

    26,71-77.

    23)林 泰行 (1985):東シナ海産アカアマダイの漁

    業生物学的研究.山口県外海水産試験場研究報告,

    20,1-95.

    24)畔田正格 ・落合 明 (1962):若狭湾産マアジの

    系群に関する研究.・日本水産学会誌,28 (10),

    967-978.

    -14-

    司1.一山」

    ]'-t.TITT-可11T一I一一.一.11一一J匂1.13j一~」雪..「..

    一■Tr

    TIITItLIl.'.j、一句'

    T一一