context computing, m2m, and resource...

5
129 1. はじめに 駒澤大学グローバル・メディア・スタディー ズ(GMS)学部の10周年にあたり,学部設置 当初から在籍する著者が研究歴を回顧すると, データベース分野やデータ工学分野において, 研究対象がコンテキストコンピューティングと 呼ばれる文脈分析などのサイズの大きなものか ら,センサなどのサイズの小さなものへと移っ て行ったことが読み取れる.それに対し,求め られるスケーラビリティ(Scalability)と呼ば れる規模適応性はますます大きくなっている. この10年間(2006年度から2015年度)の研究 テーマを大別すると,コンテキストコンピュー ティング,Machine-to-Machine M2M)コンピ ューティング,および,リソースコンピューテ ィングである. 10年間の研究論文を整理すると,文献1)か ら文献8)が国際論文誌発表論文,文献9)から 10)が国内論文誌発表論文,11)から24)は国 際会議発表論文,25)から27)は国内会議発表 論文である.これらは全て査読付き論文であり, 査読なしの学会発表は省略した. コンテキストコンピューティングに分類で きる論文は,文献1)から6),9),11),13), 15),17),24)から26)の14件である.コン コンテキストコンピューティング,M2M, そしてリソースコンピューティング 吉田尚史 Context Computing, M2M, and Resource Computing Naofumi Yoshida 本稿では,駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ(GMS)学部の10周年を記念して, 学部設置当初から在籍する著者の駒澤大学における研究歴を回顧し,今後の研究を展望する.研 究テーマを大別すると,コンテキストコンピューティング,Machine-to-Machine M2M)コンピ ューティング,および,リソースコンピューティングである.今後の研究テーマの展望としては, コンテキスト等の大局的モデル化のもとに,リソースやM2Mを対象とした大規模なシステムや 大規模なデータをカバーすることが有望であると考えられる. キーワード:研究歴,回顧,展望 In this article, I discuss about the research history of this ten years and the perspective of future research, as the 10th anniversary for Faculty of Global Media Studies (GMS), Komazawa University. The research topics are divided into Context Computing, Machine-to-Machine (M2M) Computing, and Resource Computing. As a perspective of research topics, I will focus on resources or M2M in order to cover large systems and large data with global models such as context. Keyword: Research History, Retrospection, Perspective 駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部准教授

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Context Computing, M2M, and Resource Computinggmsweb.komazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/06/j-GMS...Context Computing, M2M, and Resource Computing Naofumi Yoshida 本稿では,駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ(GMS)学部の10周年を記念して,学部設置当初から在籍する著者の駒澤大学における研究歴を回顧し

― 129 ―

1. はじめに

駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ(GMS)学部の10周年にあたり,学部設置当初から在籍する著者が研究歴を回顧すると,データベース分野やデータ工学分野において,研究対象がコンテキストコンピューティングと呼ばれる文脈分析などのサイズの大きなものから,センサなどのサイズの小さなものへと移って行ったことが読み取れる.それに対し,求められるスケーラビリティ(Scalability)と呼ばれる規模適応性はますます大きくなっている.この10年間(2006年度から2015年度)の研究

テーマを大別すると,コンテキストコンピューティング,Machine-to-Machine (M2M)コンピューティング,および,リソースコンピューティングである.

10年間の研究論文を整理すると,文献1)から文献8)が国際論文誌発表論文,文献9)から10)が国内論文誌発表論文,11)から24)は国際会議発表論文,25)から27)は国内会議発表論文である.これらは全て査読付き論文であり,査読なしの学会発表は省略した.コンテキストコンピューティングに分類できる論文は,文献1)から6),9),11),13),15),17),24)から26)の14件である.コン

コンテキストコンピューティング,M2M,

そしてリソースコンピューティング

吉 田 尚 史※

Context Computing, M2M, and Resource Computing

Naofumi Yoshida

本稿では,駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ(GMS)学部の10周年を記念して,

学部設置当初から在籍する著者の駒澤大学における研究歴を回顧し,今後の研究を展望する.研

究テーマを大別すると,コンテキストコンピューティング,Machine-to-Machine (M2M)コンピ

ューティング,および,リソースコンピューティングである.今後の研究テーマの展望としては,

コンテキスト等の大局的モデル化のもとに,リソースやM2Mを対象とした大規模なシステムや

大規模なデータをカバーすることが有望であると考えられる.

キーワード:研究歴,回顧,展望

In this article, I discuss about the research history of this ten years and the perspective of future

research, as the 10th anniversary for Faculty of Global Media Studies (GMS), Komazawa University.

The research topics are divided into Context Computing, Machine-to-Machine (M2M) Computing,

and Resource Computing. As a perspective of research topics, I will focus on resources or M2M in

order to cover large systems and large data with global models such as context.

Keyword: Research History, Retrospection, Perspective

※ 駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部准教授

Page 2: Context Computing, M2M, and Resource Computinggmsweb.komazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/06/j-GMS...Context Computing, M2M, and Resource Computing Naofumi Yoshida 本稿では,駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ(GMS)学部の10周年を記念して,学部設置当初から在籍する著者の駒澤大学における研究歴を回顧し

Journal of Global Media Studies Vol. 17·18

― 130 ―

テキストコンピューティングとは,コンテキスト(文脈)を計算対象として,文脈に応じて変化する意味を計量する技術の総称である.

Machine-to-Machineコンピューティングに分類できる論文は,文献10),12),14),16),20),21),27) の7件 で あ る.Machine-to-

Machineコンピューティングとは,コンピュータとコンピュータが直接コミュニケーションすることによって高度な制御や動作を行う技術の総称である.リソースコンピューティングに対応する論文は,文献7),8),18),19),22),23)の6件である.リソースコンピューティングは,物理的な資源および情報資源を対象として,それらのモデルおよび活用方法の総称である.本稿では,これらの研究論文から研究歴を回顧し,今後の研究テーマを展望する.

2. コンテキストコンピューティング

人間は高度に文脈を解釈することが可能であるのに対し,コンピュータは文脈を理解することが困難である.テキスト情報から文脈に応じた単語の意味を解釈する方法から,現在のSNS

(Social Networking Service)上のデータや動画データなどの文脈を理解する方法など,文脈を理解する方法論や技術は多数提案されているが,決定打はない.筆者がチャレンジしてきた課題は,物理的な特徴からどのように高度な文脈を抽出するかという方法論の設計である.例えば,文献6)では,動画像を対象として,色彩情報から文脈を抽出する動画検索システムを対象とした評価方法の提案をしている.これによって,今後多数出現する動画像の検索システムを対象として,動画像の文脈に応じた検索や分析の計算量パフォーマンスやユーザビリティ評価が可能となる.

3. Machine-to-Machineコンピューティング

Machine-to-Machineコンピューティングでは,これまで人間がユーザインタフェースを通じて利用されるコンピュータが,相互に自律的にコミュニケーションを行う方法やその応用を対象としている.例えば文献14)では,時空間方向代数という新たな数学モデルを提案し,今後多数出現するセンサなどを対象として,従来の時間的・空間的な値だけでなく,物体の方向も加えた物体間の関係を定義し,数学的な代数モデルとその応用を示している.また文献10)では,M2Mの典型的な応用である携帯電話による健康管理サービスを対象として,実験を行った結果を示している.

4. リソースコンピューティング

資源には,バッテリなどの物理的資源と,情報資源の両面がある.文献18)では物理的な情報資源を対象として,資源相互交換のモデルを示している.文献19)では資源相互交換のモデルによって,多数のユーザによって3次元動画を生成する方法を示している.文献23)では,それまでに発表した資源相互交換のモデルの応用として,駅伝選手の加速度センサデータの分析方法を示している.具体的には,学術的貢献は,駅伝のレース後にデータ分析を行うのではなく,レース中やレース直後に加速度センサデータを,時間軸と周波数軸により画像化し交換することによってモバイル環境でデータ分析を可能とする方法と実験結果を示した.

5. 今後の展望

研究対象は,コンテキストコンピューティングと呼ばれるサイズの大きなものから,センサ

Page 3: Context Computing, M2M, and Resource Computinggmsweb.komazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/06/j-GMS...Context Computing, M2M, and Resource Computing Naofumi Yoshida 本稿では,駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ(GMS)学部の10周年を記念して,学部設置当初から在籍する著者の駒澤大学における研究歴を回顧し

― 131 ―

コンテキストコンピューティング,M2M,そしてリソースコンピューティング

などのサイズの小さなものへと移って行っている.それに対し,求められるスケーラビリティはますます大きくなっている.この傾向は,筆者の実施している科研費(日本学術振興会科学研究費補助金)の研究課題にも見て取れる.次の(1)から(3)のとおりである.(1)科学研究費補助金 若手研究(B)(研究代表者) 課題番号:18700098 (平成18-19年度)「複数ミーティング動画を対象としたメタデータ抽出とその戦略に応じた検索の実現」(2)科学研究費補助金 若手研究(B)(研究代表者) 課題番号:24700099 (平成24-25年度)「マルチメディアデータベースを対象とした即時分析及びメタデータ自動抽出」(3)科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究代表者) 課題番号:26330141 (平成26-28年度)「センサデータベースを対象とした即時分析及びタグ自動抽出」つまり,動画像などのデータから,センサデータなどの粒度の小さなデータを対象として分析を行う課題への変化している.また,情報処理学会論文誌データベース

(TOD)編集委員,電子情報通信学会和文論文誌D編集委員としての経験からも,データベースやデータ工学の全体の傾向は,研究論文の主要なテーマが従来の計算モデルや基盤技術寄りから応用寄りへと変化していることが感じられる.よって,今後は,コンテキスト等の大局的モデル化のもとに,リソースやM2Mを対象とした大規模なシステムや大規模なデータをカバーすることが有望であると考えられる.

参 考 文 献

1)Yukiko Sone, Naofumi Yoshida and Yasushi Kiyoki, “An Implementation Method for Semantic Document Search with Dynamic Relevance Routing

by Hierarchical and Causal Relationships for Psychiatry,” Information Modelling and Knowledge Bases, Vol. XVIII, pp.316-320, Feb. 2007.

2)Marie DUZI, Anneli HEIMBURGER, Takehiro

TOKUDA, Peter VOJTAS, and Naofumi YOSHIDA:

Multi-Agent Knowledge Modelling, Information

Modelling and Knowledge Bases, Vol. XX, pp.411-

428, Feb. 2009.

3)A. Heimburger, H. Jaakkola, S. Sasaki, N. Yoshida,

and Y. Kiyoki: Context-Based Knowledge Creation

and Sharing in Cross-Cultural Collaborative

Communi t i e s , In fo rmat ion Mode l l ing and

Knowledge Bases, Vol. XXI, pp. 76 - 88, Feb. 2010.4)Anneli HEIMBURGER, Shiori SASAKI, Naofumi

YOSHIDA, Teijo VENALAINEN, Petri, LINNA, Tatjana WELZER, Cross-Cultural Collaborative Systems: Towards Cultural Computing, Information Modelling and Knowledge Bases, Vol. XXI, pp.403-417, Feb. 2010.

5)Anneli HEIMBURGER, Yasushi KIYOKI, Tommi KARKKAINEN, Ekaterina GILMAN, Kim KYOUNG-SOOK and Naofumi YOSHIDA: On Context Modelling in Systems and Applications Deve lopment , In fo rmat ion Mode l l ing and Knowledge Bases, XXII, pp.396 - 412, Feb. 2011.

6)Pekka Sillberg, Shuichi Kurabayashi, Petri Rantanen, Naofumi Yoshida: A Model of Evaluation: Computa t iona l Per formance and Usabi l i ty Benchmarks on Video Stream Context Analysis, Information Modelling and Knowledge Bases XXIV, 251 of Frontiers in Artifi cial Intelligence and Applications, pp. 188 - 200, ISBN: 978-1-61499-176-2, Jan. 2013.

7)Naofumi Yoshida: A Mutual Resource Exchanging Model in Mobile Computing and its Applications to Universal Battery and Bandwidth Sharing, Information Modelling and Knowledge Bases XXV, Vol.260, Frontiers in Artificial Intelligence and Applications, pp. 264 - 271, ISBN: 978-1-61499-360-5 (print), 978-1-61499-361-2 (online), Feb 2014.

8)Naofumi Yoshida: Mutual Resource Exchanging

Page 4: Context Computing, M2M, and Resource Computinggmsweb.komazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/06/j-GMS...Context Computing, M2M, and Resource Computing Naofumi Yoshida 本稿では,駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ(GMS)学部の10周年を記念して,学部設置当初から在籍する著者の駒澤大学における研究歴を回顧し

Journal of Global Media Studies Vol. 17·18

― 132 ―

Model in Mobile Computing and its Application to Collective Intelligence 3D Movies, Information Modelling and Knowledge Bases XXVI, Vol.272, Frontiers in Artifi cial Intelligence and Applications, pp. 429 - 436, ISBN: 978-1-61499-471-8 (print), 978-1-61499-472-5 (online), 2015.

9)板橋美子,佐々木史織,吉田尚史,清木 康: “時代・文化に応じた色-印象知識による文化財画像メタデータ自動抽出システムの実現方式,” 日本データベース学会Letters Vol.5, No.4, pp.21-24, March 2007.

10)吉田尚史,松原大悟,石橋直樹,斎藤信男,石川憲洋,竹井光,堀口 賞一: 携帯電話による健康管理サービスとそのユーザビリティ評価, 情報処理学会論文誌:コンシューマ・デバイス&システム, Vol.2, No.1, pp.28-37, Mar. 2012.

11)Yukiko Sone, Naofumi Yoshida and Yasushi Kiyoki: “An implementation method for semantic document search with dynamic relevance routing by hierarchical and causal relationships for psychiatry,” Proceedings of The 16th European-Japanese Conference on Information Modelling and Knowledge Bases (16th-EJC 2006), pp.285-299, June 2006.

12)Naofumi Yoshida, Jun Miyazaki, “A Novel Approach to Time-Space-Direction Algebra for Collaborative Work in Ubiquitous Environment,” In proceedings of International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech 2006), pp.48 - 53, Jul. 2006.

13)Fujiko Yara, Naofumi Yoshida, Shiori Sasaki, and Yasushi Kiyoki: “A Continuous Media Data Rendering System for Visualizing Psychological Impress ion-Transi t ion ,” The 10th IASTED International Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications (IMSA2006), pp. 32 - 40, Aug. 2006.

14)Wenxing Peng, Taro Terao, Yoshihiro Masuda, Naofumi Yoshida, Jun Miyazaki: “Document History System and its Application to Abnormal Document Access Pattern Detection with a Probabilistic Model,” In proceedings of 22nd International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA 2008), pp. 486-493, Mar.

2008.15)A. Heimburger, H. Jaakkola, S. Sasaki, N.

Yoshida, and Y. Kiyoki:“Context-Based Knowledge Creation and Sharing in Cross-Cultural Collaborative Communities,” Proceedings of the 19th European-Japanese Conference on Information Modelling and Knowledge Bases (EJC2009), 20 pages, Maribor, Slovenia, June, 2009.

16)Naoki Ishibashi, Naofumi Yoshida, Masaki Minami, Satoshi Washio, Norihiro Ishikawa, and Nobuo Saito: “Machine-Machine Communications Using Relationships in Social Media,” The 2nd International Conference on Consumer Electronics, Communications and Networks (CECNet 2012), Vol.4, pp.2688--2691. (2012)

17)Pekka Sillberg, Shuichi Kurabayashi, Petri R a n t a n e n , N a o f u m i Yo s h i d a : A M o d e l o f Evaluation: Computational Performance and Usability Benchmarks on Video Stream Context Analysis, Proceedings of the 22th European-Japanese Conference on Information Modelling and Knowledge Bases (EJC2012), Prague, Czech Republic, June, 2012.

1 8)N a o f u m i Yo s h i d a : A M u t u a l R e s o u r c e Exchanging Model in Mobile Computing and its Applications to Universal Battery and Bandwidth Sharing, Proceedings of the 23rd European-Japanese Conference on Information Modelling and Knowledge Bases (EJC2013), pp.282-287, 2013.

19)Naofumi Yoshida: Security Issues of Mutual Resource Exchanging Model in Mobile Computing and its Application to Collective Intelligence 3D Movies, Proceedings of the 24th International Conference on Informat ion Model l ing and Knowledge Bases EJC 2014, pp.486-493, 2014.

20)Norihiro Ishikawa, Naofumi Yoshida and Naoki Ishibashi: Overlay Networking Protocols and Device Metadata for Controlling and Managing Home Networks and Appliances, IEEE 3rd Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), pp.553-557, 2014.

21)Naofumi Yoshida, Naoki Ishibashi, Norihiro Ishikawa: A Hybrid Device Profi le Detection Method and Its Applications, 38th Annual IEEE Computer

Page 5: Context Computing, M2M, and Resource Computinggmsweb.komazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/06/j-GMS...Context Computing, M2M, and Resource Computing Naofumi Yoshida 本稿では,駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ(GMS)学部の10周年を記念して,学部設置当初から在籍する著者の駒澤大学における研究歴を回顧し

― 133 ―

コンテキストコンピューティング,M2M,そしてリソースコンピューティング

Software and Applications Conference Workshops (COMPSACW 2014), pp.558 - 560, Vasteras,

Sweden, 21-25 July, 2014.22)Naofumi Yoshida: Mutual Resource Exchanging

Model in Mobile Computing and its Application to Hybrid Learning, Proceedings of the 25th International Conference on Information Modelling and Knowledge Bases EJC 2015, pp.325-330, Maribor, Slovenia, June 9-12, 2015.

23)Naofumi Yoshida: A Mutual Resource Exchanging Model and its Applications to Data Analysis in Mobile Environment, 19th East-European Conference on Advances in Databases and Information Systems (ADBIS2015), Workshop on Data Centered Smart Applications (DCSA 2015), Springer CCIS 539, pp. 251-258, Futuroscope, Poitiers - France, September 8-11, 2015 [Invited Paper]

24)Shiori Sasaki, Yasushi Kiyoki, Naofumi Yoshida, Aran Hansuebsai, Ronnaporn Yamkum, Siti Nor Khuzaimah Amit: 3D Remote Collaboration System for Research and Educational Exchange on Environmental Studies and Cross Cultural Communication, The 1st International Conference on Advanced Imaging (ICAI 2015), June 17-19, 2015.

25)屋良富士子, 吉田尚史, 佐々木史織, 清木康, “心理的印象遷移を視覚化するメディアデータ連続表示システムの実現,” 電子情報通信学会第17回データ工学 ワークショップ(DEWS2006), Mar. 2006.

26)板橋美子,佐々木史織,吉田尚史,清木康: “時代・文化に応じた色-印象知識による文化財画像メタデータ自動抽出システムの実現方式,” データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2006), pp.219-226, Dec. 2006.

27)吉田 尚史, 宮崎 淳: “時空間方向代数とその異種システム間ログ分析への応用,” 電子情報通信学会第18回データ工学ワークショップ/第5回日本データベース学会年次大会(DEWS2007),Mar. 2007.