d Ô ø à þ ti \os r å d Ôø3 Ù d Ô Û æ Üt Ï#ý àw b u u u b Ð 0 Å t ù Ç^ ºm w Ô ¯...

4
特色ある区づくり事業 区役所 だより 平成30年 (2018年) 緑と調和した 賑わいと安らぎのあるまち 江南区 2644月 1日 編集・発行:新潟市江南区役所(制作:地域総務課) 〒950‐0195 新潟市江南区泉町3‐4‐5 電話 :025‐383‐1000(代表) FAX:025‐381‐7090 ホームページ:http://www.city.niigata.lg.jp/konan/ 江南区役所フェイスブックで江南区の旬の情報を発信しています。→「江南区役所フェイスブック」で検索 !! (https://www.facebook.com/konanwardniigata/) 江南区 人口:69,054人(-18)男:33,548人(-3)女:35,506人(-15) 世帯数:26,865世帯(+21) 面積:75.42㎞ 2 平成30年2月末現在(カッコ内は前月比 住民基本台帳による) 平成30年度の江南区の主な事業の中で、区民との協働による取り組みや区独 自の課題解決に向けた取り組みを行う「特色ある区づくり事業」を紹介します。 平成30年度の江南区の主な事業の中で、区民との協働による取り組みや区独 自の課題解決に向けた取り組みを行う「特色ある区づくり事業」を紹介します。 地域総務課 総務グループ 025-382-4536 区の豊かな田園・自然環境や、充実した商工業、良質な住宅地、交通網などの 強みを最大限生かしながら、人口減少を防ぐための方策について、区民の皆さん と共に検討し実践します。 区内の多様な交通の利便性などについて、利用す る地域住民自らが語り、考えることで、より地域が 使いやすい公共交通の実現を目指すとともに、過度 な自動車依存からの転換を推進します。 江南区 区ビジョンまちづくり計画 (平成27年度~34年度) 像  緑と調和した、賑わいと安らぎのあるまち 豊かな自然と都市機能の調和が取れたまち 人と人とのつながりを大切にする安心安全なまち 創造的な産業を育む活力のあるまち 未来に向けて人が輝き文化が育まれるまち 区民がまちづくりの主役として輝くまち 平成30年度 江南区 特 集 豊かな自然と都市機能の調和が取れたまちに向けて 人と人とのつながりを大切にする安心安全なまちに向けて 拡充 江南区未来づくりプロジェクト 130万円 継続 継続 継続 継続 継続 継続 継続 継続 みんなで語り、考える 使いやすい公共交通 70万円 江南区の平坦な地形特性と阿賀野川、小阿賀野川、信濃川など水と緑のネット ワークを形成する資源を活用し、整備したサイクリングロードの利用拡大・PR のため、地元の食なども提供しながら健康増進や交流人口の拡大を図ります。 いい汗 いい食 江南健幸ライド 140万円 区めぐり自転車 交流会 江南区 区バス 高齢者世帯などへの見守り訪問や、各種団体と協働して交流事業や福祉大会を 開催することで、多世代交流を図るとともに区内の地域福祉を推進し、区地域福 祉計画の基本理念「みんなでささえあい安心して暮らせるまち江南区」の実現を 目指します。 江南区ふれあい・ささえあいプランの推進 270万円 区内の防災・防犯・交通安全の分野をさらに進める ため、地域と協働で「安心・安全な地域づくり」の推 進に重点的に取り組みます。 江南区安心・安全な地域づくりの推進 250万円 父親の育児参加を促進するとともに、子育て世代に必要な 情報を有効かつ効果的に発信できる仕組みづくりを行い、子 どもたちが健やかに育つまちづくりを推進します。 パパの子育て・情報発信の支援 70万円 母子健康手帳の交付時に新たに配布を開始した「パパノート」 地域防災力の向上に向け、将来の地域防災の担い 手を育成するジュニアレスキュー隊育成講習会や防 災講演会の開催、また自主防災組織が行う合同防災 訓練への支援を行います。 防災意識の高い地域づくりの推進 100万円 ジュニアレスキュー隊育成講習会 自殺の原因となるうつ病を早期に発見し、働く世代へ自殺 予防の啓発を図るため、複数の連絡先を記載した「相談先お 知らせカード」を作成し、区内の公共施設などに配置します。 かけがえのない命を守ろう ~江南区自殺予防事業~ 70万円 妊娠期から切れ目のない子育て支援を行うことにより、安心 して産み育てられるよう、身近な相談先である「妊娠・子育て ほっとステーション」の周知を強化し、育児不安などの早期発 見、重症化予防を図ります。 初めての子育て支援事業フォローアップ 60万円 小阿賀野川 自転車道 磨く 活かす 守る 3つのキーワード分類 新潟市子育て応援キャラクター「ほのわちゃん」

Upload: buiquynh

Post on 20-May-2018

213 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: D Ô ø à þ ti \Os R å D Ôø3 Ù D Ô Û æ ÜT Ï#ý àw B U U U b Ð 0 Å t ù Ç^ ºm w Ô ¯ ¬ Ýw Í Ï c ! S&M` b Ð ÙØ ð HÁ ñ±] HÁ ÿ x ~ ~ H sÐ ÆàÑé æï¬

特色ある区づくり事業

区役所 だより

平成30年(2018年)

緑と調和した 賑わいと安らぎのあるまち 江南区 第264号4月 1日編集・発行:新潟市江南区役所(制作:地域総務課)〒950‐0195 新潟市江南区泉町3‐4‐5電話 : 025‐383‐1000(代表)FAX:025‐381‐7090ホームページ:http://www.city.niigata.lg.jp/konan/

江南区役所フェイスブックで江南区の旬の情報を発信しています。→「江南区役所フェイスブック」で検索 !! (https://www.facebook.com/konanwardniigata/)

江南区 人口:69,054人(-18) 男:33,548人(-3) 女:35,506人(-15) 世帯数:26,865世帯(+21) 面積:75.42㎞2 平成30年2月末現在(カッコ内は前月比 住民基本台帳による)

 平成30年度の江南区の主な事業の中で、区民との協働による取り組みや区独自の課題解決に向けた取り組みを行う「特色ある区づくり事業」を紹介します。 平成30年度の江南区の主な事業の中で、区民との協働による取り組みや区独自の課題解決に向けた取り組みを行う「特色ある区づくり事業」を紹介します。

■□問地域総務課 総務グループ ☎025-382-4536

 区の豊かな田園・自然環境や、充実した商工業、良質な住宅地、交通網などの強みを最大限生かしながら、人口減少を防ぐための方策について、区民の皆さんと共に検討し実践します。

 区内の多様な交通の利便性などについて、利用する地域住民自らが語り、考えることで、より地域が使いやすい公共交通の実現を目指すとともに、過度な自動車依存からの転換を推進します。

         

 

「笑顔あふれる江南区」に

 長く厳しかった冬もようやく終わり、う

ららかな春を迎えました。

 私も区民の皆さまからご指導を賜るとと

もに支えていただきながら、就任1年を迎

えることができました。心から感謝申し上

げます。

 さて、新たな年度に入りましたが、江南

区は今年度、「磨く」「活かす」「守る」

の3つのキーワードで区づくりを進めてい

きます。

 1つ目の、地域が持つ宝を磨いて可能性

を引き出し、活力向上につなげることを目

的とした「磨く」では、豊かな農産物や亀

田縞など産業資源のブランド力向上と魅力

発信に取り組みます。

 2つ目の、地域資源を活かし、まちの魅

力を高めることを目的とした「活かす」で

は、区内にある伝統芸能や祭りなどを効果

的に組み合わせた観光ルートの作成・情報

発信や、交通網などの区の強みを生かした

雇用創出・居住促進・公共交通の充実に取

り組みます。

 3つ目の、安心安全で健康な生活を守る

ことを目的とした「守る」では、区民の皆

さまと連携しながら防災・防犯・交通安全

の取り組みや、高齢者をはじめ全ての区民

の皆さまが住み慣れた地域で安心して暮ら

せるよう、地域包括ケアシステムの構築な

どに取り組みます。

 この3つの取り組みを基本に、今年度も

引き続き笑顔があふれる江南区を目指して

努めてまいりますので、区民の皆さまのご理

解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

江南区長

 米山

弘一

江南区 区ビジョンまちづくり計画(平成27年度~34年度)区の将来像  緑と調和した、賑わいと安らぎのあるまち目指す区のすがた

豊かな自然と都市機能の調和が取れたまち

人と人とのつながりを大切にする安心安全なまち

創造的な産業を育む活力のあるまち

未来に向けて人が輝き文化が育まれるまち

区民がまちづくりの主役として輝くまち

ⅠⅡⅢⅣⅤ

平成30年度 江南区特 集

Ⅰ 豊かな自然と都市機能の調和が取れたまちに向けて

Ⅱ 人と人とのつながりを大切にする安心安全なまちに向けて

拡充江南区未来づくりプロジェクト 130万円

継続

継続

継続

継続

継続

継続

継続

継続

みんなで語り、考える 使いやすい公共交通 70万円

 江南区の平坦な地形特性と阿賀野川、小阿賀野川、信濃川など水と緑のネットワークを形成する資源を活用し、整備したサイクリングロードの利用拡大・PRのため、地元の食なども提供しながら健康増進や交流人口の拡大を図ります。

いい汗 いい食 江南健幸ライド 140万円

区めぐり自転車交流会

江南区 区バス

 高齢者世帯などへの見守り訪問や、各種団体と協働して交流事業や福祉大会を開催することで、多世代交流を図るとともに区内の地域福祉を推進し、区地域福祉計画の基本理念「みんなでささえあい安心して暮らせるまち江南区」の実現を目指します。

江南区ふれあい・ささえあいプランの推進 270万円

区内の防災・防犯・交通安全の分野をさらに進めるため、地域と協働で「安心・安全な地域づくり」の推進に重点的に取り組みます。

江南区安心・安全な地域づくりの推進 250万円

 父親の育児参加を促進するとともに、子育て世代に必要な情報を有効かつ効果的に発信できる仕組みづくりを行い、子どもたちが健やかに育つまちづくりを推進します。

パパの子育て・情報発信の支援70万円

母子健康手帳の交付時に新たに配布を開始した「パパノート」

 地域防災力の向上に向け、将来の地域防災の担い手を育成するジュニアレスキュー隊育成講習会や防災講演会の開催、また自主防災組織が行う合同防災訓練への支援を行います。

防災意識の高い地域づくりの推進 100万円

ジュニアレスキュー隊育成講習会

 自殺の原因となるうつ病を早期に発見し、働く世代へ自殺予防の啓発を図るため、複数の連絡先を記載した「相談先お知らせカード」を作成し、区内の公共施設などに配置します。

かけがえのない命を守ろう ~江南区自殺予防事業~ 70万円 妊娠期から切れ目のない子育て支援を行うことにより、安心して産み育てられるよう、身近な相談先である「妊娠・子育てほっとステーション」の周知を強化し、育児不安などの早期発見、重症化予防を図ります。

初めての子育て支援事業フォローアップ 60万円

小阿賀野川自転車道

ひろかず

活活 活活

活活

磨磨 磨く 活活 活かす 守 守る

守守 守守

守守

守守

守守

守守

3つのキーワード分類

新潟市子育て応援キャラクター「ほのわちゃん」

1080406_18-04-01_180326_1

Page 2: D Ô ø à þ ti \Os R å D Ôø3 Ù D Ô Û æ ÜT Ï#ý àw B U U U b Ð 0 Å t ù Ç^ ºm w Ô ¯ ¬ Ýw Í Ï c ! S&M` b Ð ÙØ ð HÁ ñ±] HÁ ÿ x ~ ~ H sÐ ÆàÑé æï¬

2 第 264号 平成 30年4月1日号区役所だより こ う な ん

■江南区誕生10周年を記念して、記念歌「ふるさと江南区」が誕生しました。歌は江南区ホームページから聴くことができます。 ■□問地域総務課

地域グループ ☎025・382・4619

「新潟市公共施設予約システム」ホームページ https://www.pf489.com/niigata/web/ ※操作方法は、画面右上の「ご利用の手引き」をご覧ください。

 江南区親善大使キャラクターを積極的に活用しながら、収穫体験や加工体験など「農」に親しむ機会を提供し、地元生産者や農産物への理解と江南区の知名度アップを図ります。

 観光資源の発掘および深堀りと、その組み合わせにより魅力を高め、新たな観光資源として活用します。また、観光情報を積極的に発信し、集客と交流人口の拡大につなげます。

 「砂丘は語る。亀田砂丘ガイドブック」を小学校の総合学習や、水と土の芸術祭に合わせて行う市民対象のまち歩きなどに活用し、地域の歴史・伝統・文化などの次世代への継承を進めます。 また、それにより、子どもや地元住民たちのシビックプライドを醸成します。

Ⅲ 創造的な産業を育む活力のあるまちに向けて

Ⅳ 未来に向けて人が輝き文化が育まれるまちに向けて

Ⅴ 区民がまちづくりの主役として輝くまちに向けて

新規「農」に親しむ 190万円

新規江南区ぐるっと巡って

発見・体験ツアー 120万円

新規砂丘は語る 亀田郷歴史紀行 80万円

 亀田発祥の伝統織物・亀田縞を地域ブランドとして発展させ、地域での活用はもとより、国内外に販路拡大していくことで、地場産業の振興および地域経済の活性化につなげます。

継続

継続

亀田縞ブランド化の推進 200万円

 藤五郎梅の地域ブランドとしての価値を高めるため、梅果実高品質化の取り組みと、新たな加工品開発や販売PRの展開を行い、産地の活性化を推進します。

梅の里産地活性化の推進 100万円

 誰もが手軽に商売ができ、高齢者をはじめとする地域の買い物の場、コミュニティの場である、歴史ある亀田三・九の市の賑わいを取り戻します。

亀田三・九(サンキュー)マルシェ 100万円

亀田三・九の市

北方文化博物館

亀田砂丘ガイドブック

 文化芸術への関心を高め、江南区文化会館を身近に感じてもらうため、区民の親しみやすい著名アーティストなどによる魅力ある公演を行うことで、文化の創造と発信の拠点化を進めます。

文化芸術の創造・発信 450万円

 地域が抱える課題の解決や地域の活性化を図るため、区自治協議会が企画提案した3つの事業を行います。

まちづくりサポートプロジェクト 今後の区のまちづくりに向け、主に公共交通や空き家の状況について、勉強会や調査などを行います。併せて、区内で実施するイベントなどへの支援を通じて、自治協議会の認知度向上を図ります。

 効率的な組織運営のため、4月から区役所の組織体制を変更します。

主な変更内容・地域課と総務課を統合し、地域総務課とします。・複数の係を統合して、グループ制への移行を進めます。・文化・スポーツ振興に関する業務を、地域課から産業振興課に移管します。・防犯、交通安全、交通災害共済に関する業務を、総務課から区民生活課へ

移管します。・防災業務を、地域総務課で行います。

■□問地域総務課 総務グループ ☎025-382-4519

迅速・丁寧 皆様の視点に立って、効果的・効率的にスピード感を持って対応します。

連携・協働 地域の皆様と職員の連携・協働を図ります。向 上 心 計画・実行・評価・改善(PDCA)で知識を高め接遇力を養います。発信・共有 ニーズに合った情報を発信し、目標(価値観)を共有します。信頼・親近感 笑顔・あいさつ・誠意で信頼され親しみやすい区役所を目指

します。

子ども達の声を活かす地域“未来”プロジェクト これまで小学校単位で開催してきた「子ども会議プロジェクト」で出された、子どもの声を生かす方策を検討し、地域との協働を視野に事業化します。

誰でも安心して安全に暮らせるまちづくりプロジェクト 地域防災力強化・自主防災組織結成率向上を目指し、自治会長の皆さんなどによる勉強会・情報交換会を開催するなど、災害時に地域が主体的に行動できる体制づくりを支援します。

継続区自治協議会提案事業 500万円

江南区文化会館

藤五郎梅

江南区親善大使

藤五郎じい スイートくん 十全さん 高ナシ係長 姫ちゃん

区役所の組織体制を変更します 係の統合など        違う課に移管

これまで(平成29年度) 4月以降(平成30年度)総務課・総務係・管理財務係・安心安全係地域課・広報・統計係・企画係・地域振興係・文化・スポーツ係産業振興課・商工観光係・農業グループ建設課・整備係  ・まちづくり係・管理係、維持係

区民生活課・生活環境係・区民窓口係、給付係、保険料係健康福祉課・地域福祉係、地域保健福祉担当・障がい福祉係、保護係、 高齢介護係、児童福祉係、 健康増進係

地域総務課・総務グループ

・地域グループ

産業振興課・商工観光・文化スポーツグループ・農政グループ建設課・まちづくり整備グループ・管理係、維持係

区民生活課・生活環境係・区民窓口係、給付係、保険料係健康福祉課・地域保健福祉グループ・障がい福祉係、保護係、 高齢介護係、児童福祉係、 健康増進係

横越出張所・地域係、市民係

横越出張所 (2係を統合しグループ制に移行)

(防災)

(交通安全、防犯)江南区サービス憲章 区民の皆さんへのお約束として、江南区役所が平成25年に制定したものです。

磨磨 磨磨

磨磨

磨磨

継続

継続

区役所2階

区役所1階

出張所

活活

活活

活活

1080406_18-04-01_180326_2

Page 3: D Ô ø à þ ti \Os R å D Ôø3 Ù D Ô Û æ ÜT Ï#ý àw B U U U b Ð 0 Å t ù Ç^ ºm w Ô ¯ ¬ Ýw Í Ï c ! S&M` b Ð ÙØ ð HÁ ñ±] HÁ ÿ x ~ ~ H sÐ ÆàÑé æï¬

3第 264号 平成 30年4月1日号区役所だより こ う な ん

■4月12日(木)から、横越地区の集団がん検診が始まります。対象者に送付される案内冊子の日程表を確認の上、必ず受診をお願いします。

■□問健康福祉課

健康増進係

☎025・382・4316

こうなん第4回 江南区フロアカーリング親善交流大会 ストロベリーカップ「チーム高橋」が抜群のチームワークで栄冠

 3月4日(日)、亀田総合体育館で同大会を開催しました。冬季オリンピックでカーリング競技に注目が集まる中、体育館で行う「フロアカーリング」の大会に20チーム・70人が参加。熱戦を繰り広げました。 フロッカーがなかなか思うところに転がせず、筋力よりも微妙な力加減やチームの作戦が勝負を分けるとあって、大人も子どもも真剣勝負。最後は、抜群のチームワークと安定感で勝ち上がった「チーム高橋」が栄冠に輝きました。入賞結果優勝:チーム高橋2位:ハッピーストーン3位:チーム渋谷■□問産業振興課 商工観光・文化スポーツグループ ☎025-382-4689 熱気に包まれる体育館

姫ちゃん優勝した「チーム高橋」の皆さん

体験会も実施してるよ。詳しくは亀田総合体育館(☎025-381-1222)まで。

がん検診イメージキャラクター

  

※胃内視鏡検査は施設検診のみです。

■がん検診 ~集団検診と施設検診があります~

~施設検診のみです~

健康維持のために、がん検診・特定健診を受けましょう平成30年度 各種検診のお知らせ

問健康福祉課 健康増進係 ☎025-382-4316

集団検診を受けるときは

対象者に受診券を発送しました ~受診券が届いたら、必ず内容確認を~

対象者

検診の種類肺がん(結核)検診

(かく痰検査)

胃がん検診

乳がん検診

X線撮影

かく痰検査

バリウム検査胃内視鏡検査(※)

マンモグラフィ検査

40歳以上肺がん検診受診者のうち該当者(今年度から対象者年齢が65歳以上になります)

40歳以上(胃内視鏡検査は、40歳・45歳、および50歳以上の人が選択できます)

40歳以上の偶数年齢の女性(奇数年齢でも29年度未受診者は可)

内容 対象者(平成31年3月31日時点の年齢)

送付される受診券

 「何も症状がないから」「病気が見つかると怖いから」と思っていませんか? 症状がないうち、軽いうちに発見できれば、多くの病気が治療可能です。健診は、生活習慣病やがんを予防・早期発見し、健康を守るためには欠かせません。年に1回の体のメンテナンスとして、ぜひお受けください。

 40歳以上の対象者に、3月末から受診券を順次発送しました。対象年齢にもかかわらず4月末になっても受診券が届かない場合や、受診券が届かないけれど職場などで受診の機会がなく、がん検診などを受けたいという人は、お問い合わせください。※新潟市国保以外(全国健康保険協会、健康保険組合、共済組合)の特定健康診査・

後期高齢者健康診査については、各医療保険者(健康保険証の発行元)にお問い合わせください。

集団検診・・・決まった日時に検診会場で受ける検診施設検診・・・委託医療機関を予約して受ける検診 自己負担額や受診方法、日程、委託医療機関の一覧は、送付された受診券と「検診いっ得?」をご覧ください。

特定保健指導 ~「活かそう健診相談会」のご案内が届いたら、ぜひご参加ください~ 内臓脂肪が増え、高血圧、脂質異常、高血糖などの危険因子が2つ以上ある人は、メタボリックシンドロームと判定されます。特定健診の結果、メタボリックシンドロームやその予備軍の人は、6か月間の生活改善に取り組み健康な体を目指す「特定保健指導」の対象になります。 新潟市国民健康保険加入者には、特定保健指導「活かそう健診相談会」の案内をお送りします。相談会では、ずっと元気で生き生き暮らせるように、食事や運動など日頃の生活習慣を見直し、その人に合わせた計画を立てて生活改善を目指します。

■特定健康診査(特定健診)・後期高齢者健康診査 特定健診は、40歳以上の人が受ける生活習慣病予防のための健診です。会社員や公務員の人は職場の定期検診として受けています。対象者には受診券を送付しましたので、「検診いっ得?」をご確認の上、早めに委託医療機関で健診を受けてください。 健診は、今の自分の体の状態を知り、健康な生活を送れているかどうかを判断する絶好の機会です。食事や運動など日ごろの生活習慣を振り返るため、ぜひ特定健診を受け、検査結果を確認しましょう。

●全員実施する検査項目 血液検査(血糖、脂質、腎機能、肝機能)、尿検査、血圧測定、身体診察、身体計測

●基準に該当し、医師が必要と認めた場合に実施する検査項目 貧血検査、眼底検査、心電図検査(※)  ※心電図検査のみ、60歳以上の希望者は受

けられます(心疾患、高血圧などで治療中の人を除く)。

受診券と一緒に送付する検診の案内冊子「検診いっ得?」

新潟市国民健康保険加入者(40歳~74歳の人) がん検診、特定健康診査新潟県後期高齢者医療制度加入者(75歳以上の人) がん検診、後期高齢者健康診査職場などで受診の機会がない人(40歳以上の人) がん検診

●胃がん・肺がん検診の予約は不要です。当日直接会場へお越しください。乳がん検診は市役所コールセンターに電話でご予約ください。

●持参するもの ①受診券 ②問診票(胃がん検診個人記録票・肺がん(結核)検診個人記録票) ③健康保険証(69歳以下のみ)  ④自己負担金(金額は受診券の裏面をご確認ください)  ※かく痰検査の自己負担金は、後日かく痰の提出時にお持ちください。●お住まいの区以外の区で受けることもできます。他の区の会場・日程

などについては、市役所コールセンターにお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

■□申市役所コールセンター ☎025-243-4894(年中無休/午前8時~午後9時)

自己負担額が無料になる場合があります 以下の人は自己負担額が無料になります。事前に無料券を発行しますので、受診の10日前までにお申し出ください。

非課税世帯の場合     ■□問健康福祉課 健康増進係 ☎025-382-4316 がん検診:69歳以下の人 特定健診:59歳以下の人 

生活保護を受給中の場合  ■□問健康福祉課 保護係 ☎025-382-4313 がん検診:69歳以下の人 特定健診:手続き不要です。送付する受診券と生活保護受給証明書を

持参し、受診してください。

 相談会で、甘い物の食べ過ぎと運動不足に気付きました。夕食後のお菓子をやめてウォーキングを始めたら、半年で体重が2キロ減って、血糖値も下がってきました。体が軽くて、気分もいいね!

 健康のためにと思って食べていたものが、カロリーの取り過ぎにつながっていたなんて気付きませんでした。自己流ではがんばっても痩せられなかったのに、以前の服がまた着られるようになりました。

 対象者の皆さんに、平成30年度のがん検診受診券と、左の案内冊子

「検診いっ得?」がA4サイズの封筒で届きます。必ず開封して、内容を確認してください。

1080406_18-04-01_180326_3

Page 4: D Ô ø à þ ti \Os R å D Ôø3 Ù D Ô Û æ ÜT Ï#ý àw B U U U b Ð 0 Å t ù Ç^ ºm w Ô ¯ ¬ Ýw Í Ï c ! S&M` b Ð ÙØ ð HÁ ñ±] HÁ ÿ x ~ ~ H sÐ ÆàÑé æï¬

4 第 264号 平成 30年4月1日号区役所だより こ う な ん

■河川敷地内の火災に注意! 例年、春になると阿賀野川の河川敷で火災が多発しています。河川敷では火の始末に十分ご注意ください。

■□問阿賀野川河川事務所

管理課

☎0250・23・4367

 福祉サービス(訪問介護・通所介護・短期入所生活介護など)を利用した際、当初の説明と違っていた時や、職員の対応に不満や苦痛を感じている時は、施設に苦情を申し立てることができます。 施設に直接話しにくいときは県サービス運営適正化委員会にご相談ください。適切に解決されるよう支援します。■□問新潟県福祉サービス運営適正化委員会 (中央区上所2 新潟ユニゾンプラザ内) ☎025-281-5609

 江南区には市が運営する「老人憩の家」が4か所あり、60歳以上の市民は談話室・娯楽室を無料で利用できるほか、100円でお風呂を利用できます(さらに安価に利用できる定期券もあります)。どうぞご利用ください。■□時午前9時~午後4時30分(入浴は正午

~午後4時) ※月曜・祝日休館■□持 (初めての人は)健康保険証などの年齢

を証明するもの)

■□問健康福祉課 高齢介護係 ☎025-382-4383

 0歳児と保護者のための憩いの広場。育児について、ママ友づくりなどおしゃべりのできる居場所です。■□日4月10日(火)・24日(火) 午前10時~11時30分■□場同館 保育室■□人0歳児とその保護者(未就園児の兄弟

姉妹は0歳児と一緒に参加可能)

■□日4月14日(土)・28日(土) 午前9時~午後5時■□場同館 講座室1■□人中学生・高校生を優先

 地域の公園や道路などで緑化活動を行う団体へ、花の苗や種、球根などの購入費を補助します。■□対象 次の全てを満たす5人以上の団体 ①緑化活動を行うことについて施設

管理者の承諾を得ている ②維持管理を継続して行うことができる ③活動終了後に実績報告書を提出できる■□申所定の申請書に必要事項を記入し、

4月13日(金)までに建設課維持係へ ※申請書は建設課にあるほか、市ホーム

ページからもダウンロードできます。■□問建設課 維持係 ☎025-382-4762

■□日4月7日(土) 午前11時~午後2時■□場新潟県土地家屋調査士会館 (中央区上大川前通6)■□内土地や建物の登記、境界に関する相談■□持状況のわかる図面・書類など■□申4月5日(木)までに、新潟県土地家屋

調査士会事務局へ ☎025-378-5005

 高齢者の豊かな技能や知識を生かし、仕事を通じて地域貢献をしませんか。■□日4月11日(水) 午後1時30分~3時30分■□場市シルバー人材センター江南事務所 (亀田市民会館内)■□内活動内容の紹介。説明会の後、その

場で入会申し込みもできます。■□人健康で働く意欲のある60歳以上の人■□問市シルバー人材センター本部事務所 ☎025-241-3541

 体力づくりや内臓脂肪解消のために効果的な運動のポイントを、実践を交えて伝えます。自分に合った体の動かし方を探してみませんか。■□日4月23日(月)、5月28日(月) ※全2回 午後1時30分~3時30分(受付:午後1時10分~)■□場亀田総合体育館■□内ウォーキングなどの有酸素運動、ス

トレッチ、筋トレなど健康づくりのための運動とお話

 講師:長瀬圭子さん(健康運動指導士)、ほか■□持動きやすい服装、内履き、飲み物(水・

お茶)、タオル ■□人先着20人■□申4月13日(金)までに、健康福祉課 健

康増進係へ ☎025-382-4316 ※申込者には事前に詳しい案内を送付

■□日=日時 ■□時=時間 ■□場=場所 ■□内=内容 ■□人=対象・定員  

■□申=申し込み(記載のないものは事前申し込み不要、当日直接会場へ)■□¥=参加費(記載のないものは無料) ■□持=持ち物 ■□問=問い合わせ 

江南区ふれあい・ささえあい交流事業同時開催:第21回ふれ愛春まつり

 特色ある区づくり事業「江南区ふれあい・ささえあい交流事業」と、毎年恒例の「ふれ愛春まつり」を同時開催します。大人から子どもまで楽しめるイベントが盛りだくさん。スタンプラリーも実施します。■□日4月22日(日) 午前10時~午後2時 ■□場新潟ふれ愛プラザ(亀田向陽1-9-1)■□内多世代交流ひろば(プラバン、かざぐるま、折り紙、ほか) 健康コーナー♣  (血管年齢測定、体組成測定、ほか) 福祉施設製品販売 ふれ愛ステージ  (コンサート、ダンス、ほか) 屋台、飲食コーナー フリーマーケット■□問健康福祉課 地域福祉担当 ☎025-382-4346

福祉サービスに関する苦情相談

不動産表示登記無料相談会

緑化活動を行う団体へ 花苗などの購入費を補助

毎月第2水曜日開催シルバー人材センター入会説明会

これから運動を始めたいと考えている人へ♣運動でヘルスアップ

江南区 その⑪

■□問地域総務課 総務グループ ☎025-382-4536

~今回の「こうなんだ」!~統計で、転入・転出の理由もわかるんだ!

江南区 転入出の理由別人数(H27.10~H28.9)

※数字は「転入者数-転出者数」

出典:平成28年新潟県人口移動調査結果報告

 今日から新年度。この時期は、さまざまな理由で新天地に移る人もたくさんいるんじゃないかな。 1 年間で見ると、転入出の理由として新築や転居など「住宅関係」で入ってくる人が多いのが特徴だね。住むまちとして江南区は選ばれているんだなあ。交通の便も良くて、他の区にも通いやすいからかな。今後

も江南区を選んでもらえるように、僕たちも魅力発信に努めます!

高ナシ係長(江南区親善大使)

150

100

50

0

-50

-100

転入>転出

■□日4月9日(月)・23日(月)  午前10時~正午■□内保育室の自由開放(子どもの自由遊び

や保護者同士の情報交換など)  ※専門のスタッフはつきません■□人未就園児と保護者(0歳児も参加可)

■□日本日4月1日(日) 午前8時~正午■□場沼垂テラス商店街(中央区沼垂東3)■□内約50店が出店。限定メニューの提供

やワークショップを開催。「ぬったり春のパン祭り」も同時開催。

■□問株式会社テラスオフィス ☎025-384-4010

■□日4月4日~25日(毎週水曜日、全4回) 午後7時~9時(申し込み不要)■□場亀田総合体育館武道場■□内合気道の体験(初心者も歓迎)■□持運動のできる服装で■□問江南合気道教室(原田) ☎025-280-4022

■□日4月9日(月)まで開催中 午前10時~午後4時(水曜定休。最終日は午後2時まで)

■□場杜の蔵(鍋潟新田1106)■□内白勢良志子さん(デザイナー)と教室

の会員の作品展■□問杜の蔵 ☎025-280-3418

■□日4月14日(土) 午後2時~4時 ※小雨決行■□場阿賀野川ふれあい公園(北区濁川)■□内ラグビーの基本指導■□人幼児~中学生(男女不問)、女性(年齢

不問)。申し込み不要。■□主催 新潟市ラグビーフットボール協会■□問新潟市ジュニアラグビースクール(羽

下) ☎090-4960-9116

■□日4月12日(木) 午前9時30分~11時40分(午前9時30分までに、アスパーク亀田駐車場内、区バスのバス停留所付近に集合。雨天中止)

■□場亀田排水路公園 ■□¥100円(保険料)■□持飲み物(その他、帽子、雨具など、必

要に応じて持参)■□問まち歩き散歩の会(吉田)  ☎025-382-4593

 童謡や懐かしい昭和歌謡を、ギターの伴奏に合わせて歌いましょう。■□日4月18日(水)、5月23日(水) 午前10時~11時■□場亀西会館(亀田緑町1-2-48)■□¥300円(飲み物・お菓子付。高校生以

下無料)■□問いきいき健康クラブ(蓮沼) ☎080-5499-2591

■□日4月21日(土) 午後1時30分~3時■□場特別養護老人ホーム ソフィア輝(三百地)■□内健康体操(13:30~、講師:理学療法

士 佐々木慎吾さん)、落語(14:15~、水都家艶笑さん)

■□人先着40人■□申同施設 ☎025-277-8820

デザインソーイング教室作品展(同時開催:きもの地でつくる洋服展)

防災に備えて安心! 消火器消防情報

消太 の視点くん

■□問江南消防署 市民安全課 予防調査係 ☎025-381-2327消太くん(活動服バージョン)

 家庭に消火器を設置すると効果的です。家で普段から目にすることで、防災意識が向上し、もしもの時にパニックを抑える効果もあります。 消火器は、ホームセンターなどで購入できます。※消防署や消防団では消火器の販売やあっせん、点検は一 切行っていません。悪質業者による訪問販売が報告され ていますのでご注意ください。

消火器を設置している皆さんへ○台所など湿気の多い所に置くと消火器の容器が腐食したり、中の薬剤がしける

ことで固まってしまうことがあります。○1 ~ 2 か月ごとに消火器を逆さまにするなどして、中の薬剤をほぐしましょう。○消火器を処分する際は必ず専門の業者に依頼してリサイクルに出し、絶対に ごみとして出したり、自分で解体したりしないでください。○消防署では消火器の廃棄の受付はしていません。

江南区内に消火器のリサイクル業者は何社あるでしょう。①なし ②4社 ③40社

問題

答え:②

公民館情報亀田地区公民館

江南区文化会館内 ☎ 025-382-3703

毎月第2・第4火曜日開催プチプチひろば

毎月第2・第4土曜日実施学習用に部屋を開放します

毎月第2・第4月曜日開催

曽野木地区公民館天野2-7-2 ☎025-280-6810

名称 所在地 電話番号 大江山荘 丸山461 ☎025-276-5073 両川荘 嘉瀬1047-2 ☎025-280-3480 曽野木荘 天野2-8-1 ☎025-280-3163 大淵荘 大淵1540 ☎025-277-7835

子育てサロン ~ぽっかぽか~

ふれあい掲示板市民グループなどの催しを掲載しています

沼垂テラス商店街 朝市

春の合気道体験教室

地域の茶の間 かがやき

はじめてのラグビー教室

しら せ

まち歩き散歩の会

いっしょに歌ってみませんか 歌声喫茶

職業 住宅 学業 その他 計

ご利用ください 江南区老人憩の家60歳以上の市民対象

(人)

♣は、にいがた未来ポイント対象事業 「区役所だより こうなん」は毎月第1・第3日曜日に発行しています。次号は4月15日発行です。

1080406_18-04-01_180326_4