dc1 - kagoshima u...memoirs of the national museum of nature and science, tokyo (52): 205–361 16 -...

11
藤原 恭司 Kyoji Fujiwara 鹿児島大学大学院農学研究科 博士課程 2 ヨザクラウバウオ 鹿児島大学総合研究博物館 魚類分類学研究室 日本学術振興会特別研究員 DC1 研究テーマ ハシナガウバウオ亜科魚類の分類学的研究 所属学会 アメリカ魚類爬虫類学会 日本魚類学会 日本動物分類学会 日本生物地理学会 E-mail: kyojifujiwara627[at sign]yahoo.co.jp 研究論文 2020 39 Fujiwara, K., K. Hagiwara, T. Suzuki and H. Motomura. 2020 (Nov.) Acentrogobius limarius (Gobiidae) from the Ryukyu Islands, Japan: first Northern Hemisphere records. Species Diversity, in press. 38 Fujiwara, K. and H. Motomura. 2020 (Oct.). A new species of Lepadichthys from the Central South Pacific and comments on taxonomic status of Lepadichthys springeri Briggs, 2001 (Gobiesocidae). Copeia, in press. 37 Fujiwara, K., T. Suzuki and H. Motomura. 2020 (June). First Pacific record of Priolepis goldshmidtae (Gobiidae), previously regarded as a Red Sea endemic. Cybium, 44 (2): 157–159. Doi: 10.26028/cybium/2020-442-006 (30 June 2020) 36 - 藤原恭司・伊東正英・本村浩之.2020 (Apr.).鹿児島県薩摩半島西岸から得られた国内 2 例目のカガヤキミゾ イサキ,および過去 20 年間に同海域から新種・日本初記録種として記録された魚類リスト.Nature of Kagoshima, 46: 569–572 35 Fujiwara, K., K. Hagiwara and H. Motomura. 2020 (Feb.). Redescription of Lepadichthys coccinotaenia Regan 1921 and description of Lepadichthys trishula sp. nov. from southern Japan (Gobiesocidae: Diademichthyinae). Ichthyological Research, doi: 10.1007/s10228-020-00737-7 34 Fujiwara, K. and H. Motomura. 2020 (Jan.). Revised diagnosis of the rare clingfish Kopua nuimata (Gobiesocidae) with notes on fresh coloration and first Australian record. Species Diversity, 25 (1): 4954. (25 Jan. 2020) Doi: 10.12782/specdiv.25.49

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: DC1 - Kagoshima U...Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Tokyo (52): 205–361 16 - 藤原恭司・伊東正英・Kunto Wibowo・本村浩之.2018 (Feb.).鹿児島県から採集された準絶滅危惧種ハナザメ

藤原 恭司

Kyoji Fujiwara

鹿児島大学大学院農学研究科 博士課程 2 年 ヨザクラウバウオ

鹿児島大学総合研究博物館 魚類分類学研究室

日本学術振興会特別研究員 DC1

研究テーマ ハシナガウバウオ亜科魚類の分類学的研究

所属学会 アメリカ魚類爬虫類学会 日本魚類学会 日本動物分類学会 日本生物地理学会

E-mail: kyojifujiwara627[at sign]yahoo.co.jp

■研究論文

2020

39 * Fujiwara, K., K. Hagiwara, T. Suzuki and H. Motomura. 2020 (Nov.) Acentrogobius limarius (Gobiidae)

from the Ryukyu Islands, Japan: first Northern Hemisphere records. Species Diversity, in press.

38 *

Fujiwara, K. and H. Motomura. 2020 (Oct.). A new species of Lepadichthys from the Central South

Pacific and comments on taxonomic status of Lepadichthys springeri Briggs, 2001 (Gobiesocidae).

Copeia, in press.

37 *

Fujiwara, K., T. Suzuki and H. Motomura. 2020 (June). First Pacific record of Priolepis goldshmidtae

(Gobiidae), previously regarded as a Red Sea endemic. Cybium, 44 (2): 157–159. Doi:

10.26028/cybium/2020-442-006 (30 June 2020)

36 -

藤原恭司・伊東正英・本村浩之.2020 (Apr.).鹿児島県薩摩半島西岸から得られた国内 2 例目のカガヤキミゾ

イサキ,および過去 20 年間に同海域から新種・日本初記録種として記録された魚類リスト.Nature of

Kagoshima, 46: 569–572

35 *

Fujiwara, K., K. Hagiwara and H. Motomura. 2020 (Feb.). Redescription of Lepadichthys coccinotaenia

Regan 1921 and description of Lepadichthys trishula sp. nov. from southern Japan (Gobiesocidae:

Diademichthyinae). Ichthyological Research, doi: 10.1007/s10228-020-00737-7

34 *

Fujiwara, K. and H. Motomura. 2020 (Jan.). Revised diagnosis of the rare clingfish Kopua nuimata

(Gobiesocidae) with notes on fresh coloration and first Australian record. Species Diversity, 25 (1): 49–54.

(25 Jan. 2020) Doi: 10.12782/specdiv.25.49

Page 2: DC1 - Kagoshima U...Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Tokyo (52): 205–361 16 - 藤原恭司・伊東正英・Kunto Wibowo・本村浩之.2018 (Feb.).鹿児島県から採集された準絶滅危惧種ハナザメ

2019

33 -

木村妙子・木村昭一・角井敬知・波々伯部夏美・倉持利明・藤田敏彦・小川晟人・小林 格・自見直人・岡西

政典・山口 悠・広瀬雅人・吉川晟弘・福地 順・下村通誉・柏尾 翔・上野大輔・藤原恭司・成瀬 貫・櫛

田優花・喜瀬浩輝・前川陽一・中村 亨・奥村順哉・田中香月.2019 (Nov.).紀伊水道南方海域および熊野

灘の深海底生動物相(第 2 報).平成 30 年度三重大学フィールド研究・技術年報,17: 1–28

32 - 藤原恭司・久米 元・本村浩之.2019 (Oct.).鹿児島県から得られたシャチブリ科の稀種ヒョウモンシャチブ

リ.Nature of Kagoshima, 46: 155–158

31 *

Fujiwara, K., T. Suzuki and H. Motomura. 2019 (Oct.). Two new dwarfgobies (Gobiidae) from southern

Japan: Eviota amamiko and Eviota perspicilla. Ichthyological Research, doi 10.1007/s10228-019-00712-x

(12 Oct. 2019), 67 (1): 139–154. (17 Jan. 2020)

30 *

Fujiwara, K. and H. Motomura. 2019 (June). Kopua minima (Döderlein 1887), a senior synonym of K.

japonica Moore, Hutchins and Okamoto 2012, and description of a new species of Aspasma

(Gobiesocidae). Ichthyological Research, doi / 10.1007/s10228-019-00701-0 (25 June 2019), 67 (1): 50–

67. (17 Jan. 2020)

29 - 緒方悠輝也・山﨑裕太・藤原恭司・村瀬敦宣.2019 (June).門川湾で採集された宮崎県初記録のウバウオ科

魚類ヒメウバウオ.Nature of Kagoshima, 46: 17–20

28 - 藤原恭司・鈴木寿之・本村浩之.2019 (May).鹿児島県薩摩半島西岸から得られた九州初記録のハゼ亜目魚類

8 種.Nature of Kagoshima, 45: 405–410

27 - 藤原恭司・本村浩之.2019 (May).鹿児島県南さつま市における 2018–2019 年の魚類相調査で得られた九州

沿岸初記録の魚類 9 種.Nature of Kagoshima, 45: 397–403

26 - 藤原恭司・宮本 圭・本村浩之.2019 (Mar.).与那国島から得られた沖縄県初記録のキオビイズハナダイ.

Nature of Kagoshima, 45: 255–257

25 -

荻野 星・平 瑞樹・田代郷国・Sirikanya Chungthanawong・和田英敏・藤原恭司・川間公達・Emmanuel

S. Delloro Jr.・荒木萌里・立川日奈子・松沼瑞樹.2019 (Feb.).鹿児島県いちき串木野市観音ヶ池の護岸工事

水抜きに伴う魚類相の現状把握.Nature of Kagoshima, 45: 225–228

24 *

Fujiwara, K., H. Wada and H. Motomura. 2019 (Feb.). A new species of the greeneye genus

Chlorophthalmus (Teleostei: Chlorophthalmidae) from the central North Pacific. Zootaxa, 4555 (3): 396–

406

23 - 藤原恭司・吉田朋弘・本村浩之.2019 (Feb.).屋久島におけるチャイロヤッコ(キンチャクダイ科)の標本

に基づく初めての記録.Nature of Kagoshima, 45: 217–219

22 *

Fujiwara, K. and H. Motomura. 2019 (Feb.). Validity of Lepadichthys misakius (Tanaka 1908) and

redescription of Lepadichthys frenatus Waite 1904 (Gobiesocidae: Diademichthyinae). Zootaxa, 4551 (3):

275–298

2018

21 - 藤原恭司・鈴木寿之・本村浩之.2018 (Dec.).シマミドリハゼとキビレイソハゼ(ハゼ科イソハゼ属)の日

本における分布状況.Nature of Kagoshima, 45: 89–97

20 *

Fujiwara, K. and H. Motomura. 2018 (June). A new species, Propherallodus longipterus, from the

Philippines and redescription of P. briggsi Shiogaki and Dotsu 1983 (Gobiesocidae: Diplocrepinae).

Ichthyological Research, doi /10.1007/s10228-018-0645-4 (19 July 2018), 66 (1): 35–48 (25 Jan. 2019)

Page 3: DC1 - Kagoshima U...Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Tokyo (52): 205–361 16 - 藤原恭司・伊東正英・Kunto Wibowo・本村浩之.2018 (Feb.).鹿児島県から採集された準絶滅危惧種ハナザメ

19 *

Fujiwara, K. and H. Motomura. 2018 (May). Revised diagnosis and first Northern Hemisphere records of

the rare clingfish Lepadichthys akiko (Gobiesocidae: Diademichthyinae). Species Diversity, 23 (1): 87–93.

Doi: 10.12782/specdiv.23.87 (25 May 2018)

18 *

Fujiwara, K., M. Okamoto and H. Motomura. 2018 (Apr.). Review of the clingfish genus Kopua

(Gobiesocidae: Trachelochisminae) in Japan, with description of a new species. Ichthyological Research,

doi 10.1007/s10228-018-0633-8 (22 May 2018), 65: 433-453 (6 Nov. 2018)

17 -

Nakae, M., H. Motomura, K. Hagiwara, H. Senou, K. Koeda, T. Yoshida, S. Tashiro, B. Jeong, H. Hata, Y.

Fukui,

K. Fujiwara, T. Yamakawa, M. Aizawa, G. Shinohara and K. Matsuura. 2018 (Mar.). An annotated

checklist of fishes of Amami-oshima Island, the Ryukyu Islands, Japan. Memoirs of the National Museum

of Nature and Science, Tokyo (52): 205–361

16 - 藤原恭司・伊東正英・Kunto Wibowo・本村浩之.2018 (Feb.).鹿児島県から採集された準絶滅危惧種ハナザ

メのアルビノ.Nature of Kagoshima, 44: 151–155

15 * 藤原恭司・田上英明・毛利雅彦・鎌野 忠・秦 一浩・岡田翔平・永井節子・本村浩之.2018 (Jan.).山口県響

灘および見島から採集された日本海初記録を含む魚類.水産大学校研究報告,66 (2): 47–80

2017

14 * 藤原恭司・田代郷国・高山真由美・瀬能 宏・本村浩之.2017 (Nov.).ハタ科イズハナダイ属魚類 Plectranthias

sheni の日本からの記録と適用すべき標準和名の検討.魚類学雑誌,64 (2): 121–129

13 * 藤原恭司・伊東正英・本村浩之.2017 (Nov.).鹿児島県から得られた日本初記録のタイ科魚類

Acanthopagrus taiwanensis イワツキクロダイ(新称).魚類学雑誌,64 (2): 107–112

12 *

Fujiwara, K., M. Okamoto, U. B. Alama and H. Motomura. 2017 (Oct.). First records of the acropomatid

fish (Teleostei: Perciformes), Parascombrops yamanouei, from Japan and the Philippines. Biogeography,

19: 85–92

11 - 藤原恭司・岡本 誠・本村浩之.2017 (May).トカラ列島西方から得られた琉球列島初記録のハゼ科魚類ホオ

ベニオトヒメハゼ.Nature of Kagoshima, 43: 231–234

10 - 藤原恭司・本村浩之.2017 (May).奄美群島から得られたウバウオ科魚類 2 種:タスジウミシダウバウオと

ホソウバウオ.Nature of Kagoshima, 43: 223–229

9 - 藤原恭司・伊東正英・岩坪洸樹・本村浩之.2017 (May).トビウオ科魚類シロフチトビウオとチャバネトビウ

オの鹿児島県本土からの初記録.Nature of Kagoshima, 43: 81–87

8 - 藤原恭司・本村浩之.2017 (May).鹿児島県本土から得られた九州初記録のエソ科魚類チョウチョウエソ.

Nature of Kagoshima, 43: 45–48

2016

7 * 藤原恭司・本村浩之.2016 (Dec.).クロサギ科魚類タイワンサギの日本における分布状況.日本生物地理学

会会報,71: 125–130

6 - 藤原恭司・本村浩之.2016 (Mar.).標本に基づく鹿児島県のヒイラギ科魚類相.Nature of Kagoshima,42:

187–202

5 *

田上英明・藤原恭司・中原高志・小川真拓・秦 一浩・江野島岳友・後藤洋史・小勝正貴・伊藤貴史・高橋

洋・小松輝久・毛利雅彦.2016 (May).山口県萩市見島沖合における表中層トロール(天鷹丸 232 次航海)

漁獲物の多様性.水産大学校研究報告,64 (4): 241–247

Page 4: DC1 - Kagoshima U...Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Tokyo (52): 205–361 16 - 藤原恭司・伊東正英・Kunto Wibowo・本村浩之.2018 (Feb.).鹿児島県から採集された準絶滅危惧種ハナザメ

4 *

Tanoue, H., A. Nozoe, K. Fujiwara and M. Mohri. 2016 (Jan.). Changes in fishes caught by set net fishery

observed by taxonomic distinctness: preliminary study using the set net data on Futaoi Island, Simonoseki,

Japan. Mathematical and Physical Fisheries Science, 13: 1–9

2015

3 * 藤原恭司・高山真由美・桜井 雄・本村浩之.2015 (Aug.).日本におけるハタ科魚類キテンハタ Epinephelus

bleekeri の記録と分布状況.タクサ,39: 40–46

2014

2 - 畑 晴陵・藤原恭司・高山真由美・本村浩之.2014 (Mar.).鹿児島県から得られたイサキ科エリアカコショウ

ダイ Plectorhinchus schotaf の記録.Nature of Kagoshima,40: 41–45

1 - 藤原恭司・畑 晴陵・本村浩之.2014 (Mar.).標本に基づく鹿児島県のイトヨリダイ科魚類相.Nature of

Kagoshima,40: 63–71

■著書

3

藤原恭司.2019 (Feb.).チョウチョウウオ科・ウバウオ科の解説.Pp. 198–207, 327–329.本村浩之・萩原

清司・瀬能 宏・中江雅典(編).奄美群島の魚類図鑑.南日本新聞開発センター,鹿児島.438 pp., 3370

figs.

2

藤原恭司.2018 (Mar.).チョウチョウウオ科・ウバウオ科の解説.Pp. 195–204, 323–325.本村浩之・萩原

清司・瀬能 宏・中江雅典(編).奄美群島の魚類.鹿児島大学総合研究博物館,鹿児島市・横須賀自然・人

文博物館,横須賀市・神奈川県立生命の星・地球博物館,小田原市・国立科学博物館,つくば市,414 pp.,

3290 figs.

1

Fujiwara, K. 2017 (Jan.). Parascolopsis eriomma・Parascolopsis inermis・Parascolopsis tanyactis・

Pentapodus bifasciatus・Pentapodus nagasakiensis・Pentapodus setosus・Pentapodus trivittatus・

Scolopsis margalitifer・Scolopsis monogramma・Scolopsis taenioptera・Scolopsis vosmeri. Pp. 148–152.

Motomura, H., U. B. Alama, N. Muto, R. Babaran, and S. Ishikawa (eds.). Commercial and bycatch market

fishes of Panay Island, Republic of the Philippines. The Kagoshima University Museum, Kagoshima,

University of the Philippines Visayas, Iloilo, and Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto. 246

pp., 911 figs.

■学会発表

11 藤原恭司・本村浩之.2019 (Sept.).ウバウオ科アンコウウバウオ属の分類学的再検討.第 52 回日本魚類学会

年会.高知市,ポスター発表,発表番号 98.

10

Fujiwara, K., T. Suzuki and H. Motomura. 2019 (Sept.). Two undescribed species of the genus Eviota

(Gobiidae) from southern Japan. XVI European Congress of Ichthyology, Lausanne, Switzerland. Poster

session.

Page 5: DC1 - Kagoshima U...Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Tokyo (52): 205–361 16 - 藤原恭司・伊東正英・Kunto Wibowo・本村浩之.2018 (Feb.).鹿児島県から採集された準絶滅危惧種ハナザメ

9

Fujiwara, K. and H. Motomura. 2019 (July). Two undescribed species of the genus Lepadichthys

(Gobiesocidae) from southern Japan and the Pitcairn Islands. The Joint Meeting of Ichthyologists and

Herpetologists 2019, Snowbird, Utah, America. Oral presentation.

8

Fujiwara, K. and H. Motomura. 2018 (Dec.). Review of the clingfish genus Lepadichthys (Gobiesocidae:

Diademichthyinae) in Japan. The Annual Conference of the Asian Society of Ichthyologist 2018, Nanning,

China. Poster session.

7 藤原恭司・本村浩之.2018 (Oct.).ウバウオ科メシマウバウオ属の分類学的再検討.第 51 回日本魚類学会年会

(50 周年記念大会).東京,口頭発表,発表番号 11.

6 藤原恭司・本村浩之.2018 (June).フィリピンから得られたウバウオ科ヒメウバウオ属の 1 未記載種とヒメウ

バウオの形質評価.日本動物分類学会第 54 回大会.鹿児島市,ポスター発表,発表番号 23.

5

Fujiwara, K., H. Hayashi and H. Motomura. 2017 (Oct.). An undescribed species of the genus

Pherallodichthys (Gobiesocidae) from southern Japan. The 10th Indo-Pacific Fish Conference, Papeete,

Tahiti. Poster session.

4 藤原恭司・岡本 誠・本村浩之.2017 (Sept.).日本産ウバウオ科ヨザクラウバウオ属の分類学的再検討.第 50

回日本魚類学会年会.函館市,口頭発表,発表番号 54.

3

藤原恭司・田代郷国・高山真由美・瀬能 宏・本村浩之.2017 (May).ハタ科イズハナダイ属魚類 Plectranthias

sheni の日本からの記録と適用すべき標準和名の検討.日本動物分類学会第 53 回大会.横浜市,ポスター発表,

発表番号 21.

2 藤原恭司・岡田翔平・田上英明・毛利雅彦・本村浩之.2017 (Feb.).山口県響灘および見島から採集された日

本海初記録を含む魚類.第 28 回魚類生態研究会.長崎市,口頭発表,発表番号 6.

1 藤原恭司・本村浩之.2016 (Sept.).鹿児島県宇治群島から得られたウバウオ科ミサキウバウオ属の 1 未記載

種.第 49 回日本魚類学会年会.岐阜市,ポスター発表,発表番号 83.

■助成金

6 鹿児島大学連合農学研究科研究助成.2019 年度.タスジウミシダウバウオの分類・生態学的研究.20 万円

5 鹿児島大学海外学会発表支援事業.2019 年度.スイス渡航費助成.15 万円

4 日本学術振興会 JSPS 研究奨励費(DC1).2019–2021 年度.ウバウオ科ハシナガウバウオ亜科の系統

分類と生態学的研究―吸着行動と形態進化.250 万円

3 鹿児島大学海外学会発表支援事業.2018 年度.中国渡航費助成.約 10 万円

2 鹿児島大学海外学会発表支援事業.2017 年度.タヒチ渡航費助成.約 10 万円

1 鹿児島大学水産学部学術振興基金事業.2017 年度.日本魚類学会年会 in 函館市参加助成.5 万円

Page 6: DC1 - Kagoshima U...Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Tokyo (52): 205–361 16 - 藤原恭司・伊東正英・Kunto Wibowo・本村浩之.2018 (Feb.).鹿児島県から採集された準絶滅危惧種ハナザメ

■研究活動などの記録

2020 年 8 月 19 日 鹿児島湾にて魚類相調査

2020 年 7 月 27–8 月 3 日 鹿児島県沖永良部島にて魚類相調査

2020 年 7 月 13・18 日 鹿児島湾にて魚類相調査

2020 年 5 月 31 日 鹿児島県高尾野川にて魚類相調査

2020 年 3 月 5–7 日 鹿児島県高尾野川にて魚類相調査

2020 年 1 月 26–30 日 ロシア科学アカデミー動物学研究所・博物館にて標本調査

2019 年 12 月 9–13 日 スミソニアン自然史博物館(アメリカ)にて標本調査

2019 年 12 月 2–6 日 カリフォルニア科学アカデミー(アメリカ)にて標本調査

2019 年 11 月 25–28 日 鹿児島県喜界島にて魚類相調査

2019 年 11 月 19・20 日 神奈川県立生命の星・地球博物館にて標本調査

2019 年 11 月 1–4 日 近畿大学にて標本調査・和歌山県すさみ町にて魚類相調査

2019 年 10 月 19–26 日 南アフリカ水生生物多様性研究所にて標本調査

2019 年 10 月 15–18 日 南アフリカ博物館にて標本調査

2019 年 8 月 16–20 日 鹿児島県沖永良部島にて魚類相調査

2019 年 7 月 29 日–8 月 5 日 テキサス A&M 大学(アメリカ)にて標本調査および研究の打ち合わせ

2019 年 6 月 24–27 日 鹿児島県屋久島にて魚類相調査

2019 年 5 月 29–31 日 国立科学博物館にて標本調査

2019 年 5 月 22–28 日 オーストラリア博物館にて標本調査

2019 年 5 月 16–21 日 オーストラリア連邦科学産業研究機構にて標本調査

2019 年 4 月 22–26 日 三重大学の調査航海に乗船(勢水丸)

2019 年 4 月 14 日 鹿児島県南さつま市笠沙にて魚類相調査

2019 年 2 月 3 日 鹿児島県屋久島にて魚類相調査

2018 年 12 月 16–18 日 鹿児島県南さつま市笠沙にて魚類相調査

2018 年 10 月 20–27 日 鹿児島県沖永良部島にて魚類相調査

2018 年 10 月 10 日 東海大学海洋科学博物館にて標本調査

2018 年 10 月 9 日 ふじのくに地球環境史ミュージアムにて標本調査

2018 年 9 月 19–21 日 ウィーン自然史博物館(オーストリア)にて標本調査

2018 年 9 月 18 日 ハンブルク大学動物学博物館(ドイツ)にて標本調査

2018 年 9 月 10–14 日 フランス国立自然史博物館にて標本調査

2018 年 8 月 20–23 日 ボゴール博物館(インドネシア科学院)にて標本調査

2018 年 7 月 10–11 日 熊本大学訪問(X 線マイクロ CT スキャン)

2018 年 6 月 11–20 日 西海区水産研究所の資源量調査航海に乗船(陽光丸)

Page 7: DC1 - Kagoshima U...Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Tokyo (52): 205–361 16 - 藤原恭司・伊東正英・Kunto Wibowo・本村浩之.2018 (Feb.).鹿児島県から採集された準絶滅危惧種ハナザメ

2018 年 5 月 21–31 日 日本海区水産研究所の資源量調査航海に乗船(但州丸)

2018 年 4 月 25–28 日 鹿児島県諏訪瀬島にて魚類相調査

2018 年 2 月 26–28 日 高知大学にて標本調査

2017 年 12 月 11–21 日 国立科学博物館にて標本調査

2017 年 12 月 8 日 京都大学訪問(標本調査・研究会)

2017 年 9 月 7 日 宮崎大学にて標本調査

2017 年 9 月 1 日 水産大学校生物生産管理学科訪問(標本撮影)

2017 年 7 月 18 日–22 日 鹿児島県屋久島にて魚類相調査

2017 年 6 月 27 日–7 月 6 日 鹿児島県与論島にて魚類相調査

2017 年 6 月 12–16 日 京都大学舞鶴水産実験所訪問(科博プロジェクト研究「生物多様性ホットスポット」)

2017 年 5 月 31 日–6 月 2 日 国立科学博物館にて標本調査

2017 年 5 月 27–30 日 神奈川県立生命の星・地球博物館にて標本調査

2017 年 5 月 26 日 東京大学総合研究博物館にて標本調査

2017 年 5 月 21–24 日 横須賀自然博物館にて標本調査

2017 年 3 月 6 月–13 日 高知大学にて標本調査

2017 年 2 月 13 日 西海区水産研究所訪問(標本調査)

2014 年 6 月 7 日–14 日 鹿児島県種子島にて魚類相調査

Page 8: DC1 - Kagoshima U...Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Tokyo (52): 205–361 16 - 藤原恭司・伊東正英・Kunto Wibowo・本村浩之.2018 (Feb.).鹿児島県から採集された準絶滅危惧種ハナザメ

発表した新分類群

鈴木氏撮影

ホデリイソハゼ

Eviota perspicilla Fujiwara, Suzuki and Motomura, 2019

業績番号 31

タイプ産地:鹿児島県南さつま市

学名・和名の由来

「perspicilla」はメガネの意味で、第 1 背鰭基部にある 2 つ

の白色透明斑に因む。和名は本種のタイプ産地に所縁のあ

る火照命(ホデリノミコト)に因む

アマミコイソハゼ

Eviota amamiko Fujiwara, Suzuki and Motomura, 2019

業績番号 31

タイプ産地:鹿児島県奄美大島

学名・和名の由来

琉球列島における神話で登場する阿摩美久(アマミキヨ=ア

マミコ)に因む

ウバウオ

Aspasma ubauo Fujiwara and Motomura, 2019

業績番号 30

タイプ産地:千葉県

学名の由来

本種の標準和名「ウバウオ」に因む

ミナミウバウオ

Lepadichthys trishula Fujiwara, Hagiwara and Motomura, 2020

業績番号 34

タイプ産地:鹿児島県奄美大島

学名の由来

ヒンドゥー教の神であるシヴァが持つ三叉槍(トリシュー

ラ)のことで、頭部にある 3 本の白色線に因む

Page 9: DC1 - Kagoshima U...Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Tokyo (52): 205–361 16 - 藤原恭司・伊東正英・Kunto Wibowo・本村浩之.2018 (Feb.).鹿児島県から採集された準絶滅危惧種ハナザメ

Chlorophthalmus imperator Fujiwara, Wada and Motomura,

2019

業績番号 24

タイプ産地:天皇海山

学名の由来

タイプ産地(“天皇”海山)に因む

Propherallodus longipterus Fujiwara and Motomura, 2018

業績番号 20

タイプ産地:フィリピン

学名の由来

背鰭・臀鰭の基底が長いことに因む

ヨウコウヨザクラウバウオ

Kopua yoko Fujiwara, Okamoto and Motomura, 2018

業績番号 18

タイプ産地:東シナ海

学名・和名の由来

標本を採集した陽光丸に献名

Page 10: DC1 - Kagoshima U...Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Tokyo (52): 205–361 16 - 藤原恭司・伊東正英・Kunto Wibowo・本村浩之.2018 (Feb.).鹿児島県から採集された準絶滅危惧種ハナザメ

発表した日本初記録種

キオビイズハナダイ

Plectranthias sheni Chen and Shao, 2002

業績番号 14

伊豆大島,鹿児島島嶼から報告

和名の由来

体側中央部の黄色斑が帯状に多数並ぶことに因む

マツヨイベンケイハゼ

Priolepis goldshmidtae Goren and Baranes, 1995

業績番号 37

沖縄から報告

和名の由来

黄色や赤色の体色がマツヨイグサを連想させることに因む

同属他種のイザヨイベンケイハゼと対になる名前:イザヨ

イ(十六夜)とマツヨイ(待宵)

キオビイズハナダイ

Plectranthias sheni Chen and Shao, 2002

業績番号 14

伊豆大島,鹿児島島嶼から報告

和名の由来

体側中央部の黄色斑が帯状に多数並ぶことに因む

アカスジウバウオ

Lepadichthys akiko Allen and Erdmann, 2012

業績番号 19

沖縄から報告(水中写真に基づく)

和名の由来

体側にある赤色の帯に因む

イワツキクロダイ

Acanthopagrus taiwanensis Iwatsuki and Carpenter, 2006

業績番号 13

鹿児島県から報告

和名の由来

タイ科魚類の分類学的研究に大きく貢献されている岩槻幸

雄博士に献名

鈴木寿之氏撮影

寺田雄祐氏撮影

Page 11: DC1 - Kagoshima U...Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Tokyo (52): 205–361 16 - 藤原恭司・伊東正英・Kunto Wibowo・本村浩之.2018 (Feb.).鹿児島県から採集された準絶滅危惧種ハナザメ

2020 年 8 月 28 日現在

セダカヒメスミクイウオ

Parascombrops yamanouei Schwarzhans, Prokofiev and

Ho, 2017

業績番号 12

東シナ海から報告

和名の由来

同属他種と比べて体高が高いことに因む

キテンハタ

Epinephelus bleekeri (Vaillant, 1878)

業績番号 3

鹿児島県(種子島,奄美大島),八重山諸島

久新ほか(1977)で和名提唱