decigo pathfinder の 試験マスモジュール制御実験
Embed Size (px)
DESCRIPTION
DECIGO pathfinder の 試験マスモジュール制御実験. 江尻悠美子 鈴木理恵子,権藤理奈,川村静児,阿久津智忠 , 鳥居泰男 上田暁俊,田中伸幸 , 大渕喜之,岡田則夫,新谷昌人,安東正樹 佐藤修一,菅本晶夫. 目次. ● 概要 ● 試験マス 1 自由度制御実験の位置づけ ● 静電センサー・アクチュエーターの原理 ● 実験セットアップ ● 結果 ● 今後の予定・まとめ. 概要. ● 目的 今まで別々に動作確認をしてきた静電センサー・静電アクチュエーターを同時に動作できることを確認し、試験マスを非接触制御することである。 - PowerPoint PPT PresentationTRANSCRIPT

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 1
DECIGO pathfinder の試験マスモジュール制御実験
江尻悠美子鈴木理恵子,権藤理奈,川村静児,阿久津智忠 ,鳥居泰男
上田暁俊,田中伸幸 ,大渕喜之,岡田則夫,新谷昌人,安東正樹佐藤修一,菅本晶夫

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 2
目次
●概要●試験マス 1 自由度制御実験の位置づけ● 静電センサー・アクチュエーターの原理● 実験セットアップ● 結果● 今後の予定・まとめ

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 3
概要
●目的
今まで別々に動作確認をしてきた静電センサー・静電アクチュエーターを同時に動作できることを確認し、試験マスを非接触制御することである。
●今回は BBM に改良を加え、 1 自由度制御実験のセットアップでの・静電センサーの効率の測定・静電センサーのノイズレベルの測定を行った。

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 4
DECIGO pathfinder
安定化レーザー光源干渉計モジュール
試験マスモジュール

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 5
① 試験マスと衛星の非接触制御機構• 静電容量型センサー• 静電容量型アクチュエーター• 試験マス• レーザーセンサー ( 地球重力場観測用 )• UV-LED (試験マスの放電機構)• クランプリリース機構(軌道上精密位置決め)
② 打上時の鏡保護機構• ローンチロック機構
5
試験マスモジュール構成

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 6
試験マス制御実験の流れ
●静電センサー、静電アクチュエーターを 個別に制作・動作確認(実験要素) 済
●センサー・アクチュエーターを同時に動作させる( BBM 使用)
●制御実験( 1 自由度、 4 自由度、 BBM 使用)
●自由落下制御実験( BBM使用)

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 7
目次
●概要●試験マス 1 自由度制御実験の位置づけ● 静電センサー・アクチュエーターの原理● 実験セットアップ● 結果● 今後の予定・まとめ

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 8
静電センサー原理①
テストマス
電極
x1C1
テストマスと電極の距離 x が変化
静電容量 C の変化
電流が発生
x
SC
CVQ
+ +++ + + +
電流

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 9
+++
+ +
---
-電流
+++
++++
- -
-
電流
電流の差を取り出せる
静電センサー原理②
差動トランス
-
100kHzで変調
100kHz共振回路
100kHzで復調

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 10
静電アクチュエーター原理
S V
d
202
2
1
2
1V
x
SCVU
220
2
1V
x
S
x
Uf
静電アクチュエーターの基本構造は平行平板コンデンサー。
平行平板電極に電圧 V をかけたときに発生する静電力 F は、極板間距離を d 、極板面積を S 、誘電率を ε とすると
発生する力は電圧 V の2乗に比例する

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 11
目次
●概要●試験マス 1 自由度制御実験の位置づけ● 静電センサー・アクチュエーターの原理● 実験セットアップ● 結果● 今後の予定・まとめ

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 12
実験セットアップ
テストマス
アクチュエーター②
アクチュエーター①
ミキサーへ
●静電アクチュエーターをセンサー回路につなげるためのコンデンサーを配置●ガードリング( GND) を設置

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 13
センサー+アクチュエーターの回路
aa CjZ
1
センサー 100kHz
Ω16aZ
Ω8000aZ
FCa 1.0
アクチュエーター 200Hz
変調周波数をずらすことで、同じ回路・電極を使用してセンシングとアクチュエートが同時にできる
×
アクチュエーター200Hz
センサー100kHz
電極
アクチュエーター信号は GND に落ちずに電極に加わる

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 14
実験セットアップ
テストマス(絶縁)
半径 r=5cm, 幅 d=6cm,1.25kg, アルミ
極板
2 段振り子
eddy current ダンピング
18 cm
18 cm
センサー回路
0.1mm タングステン
0.285mm 釣り糸

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 15
センサー効率測定方法
実際は
固定 固定

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 16
センサー効率測定方法
固定

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 17
目次
●概要●試験マス 1 自由度制御実験の位置づけ● 静電センサー・アクチュエーターの原理● 実験セットアップ● 結果● 今後の予定・まとめ

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 18
センサー効率
効率は 32[V/m]
センサー単体での効率とアクチュエーターをつなげた効率は同じになった

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 19
静電センサー 感度
@0.1Hz
Hzm710
あと 3桁改良する必要がある
要求値は @0.1Hz
Hzm1010

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 20
考察
●目標感度達成のために、 3 桁改善させる必要がある
●静電センサーに静電アクチュエーターをつなげ、問題なくセンサーを動作させることができた●静電センサー単体のセンサー効率と、本実験セットアップでのセンサー効率は変わらなかった●制御に用いるレンジは 1mm なので、このセットアップで制御は可能
低ノイズのオペアンプの選定 など検討中

2010/9/14 @物理学会 九州工業大学 21
まとめ
まとめ●アクチュエーターをつなげてセンサーを動作させることが
できた● センサーは、さらなる感度改善の必要がある● 今後は制御をかける予定
今後の予定●アクチュエーター効率を測る●1 自由度制御●4 自由度制御(+レーザーセンサー)