department of biostatistics kyoto university school of ... ·...

52
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 医療統計学分野 年報 Activity Report 2006-2009 Department of Biostatistics Kyoto University School of Public Health 2006-2009 年度 2010 7

Upload: dinhkhue

Post on 15-Jul-2018

213 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻

医療統計学分野 年報

Activity Report 2006-2009

Department of Biostatistics

Kyoto University School of Public Health

2006-2009 年度

2010 年 7 月

医療統計学分野の興起

医療統計学分野が誕生して 2010 年 4 月で満 10 年を迎えました。この間、修士課程・専

門職学位課程の修了者 12 名、博士課程修了者 3.5 名が巣立って行きました。またこの 3 月

には7年間いろいろな面でサポートしてもらった大森崇准教授が同志社大学に転任しました。

4 月からは後任として寒水孝司准教授が着任し、さっそくこの年報の編集をはじめ研究室の

仕事に携わっています。

2006年からは医療統計、生物統計、バイオ統計、医薬統計、臨床統計と日本での呼び方

はいろいろですが Biostatistics を学ぶ志をおなじくする学生さんたちの交流の会として

Biostatistics ネットワークを発足し、学生さんの学生さんによる学生さんのための会として機

能をはたしています。2012 年 8 月には神戸で第 26 回国際計量生物学会議の開催を予定し

ておりますし、これからも若い人材を育て、Biostatistics の振興に力を尽くしますので、ご協

力をよろしくお願いいたします。

2010 年 7 月

佐藤俊哉

目 次

I. 研 究 活 動 ................................................................................................................... 1

論文発表 ................................................................................................................................ 1

口頭発表 ................................................................................................................................ 6

II. 教 育 活 動 ................................................................................................................ 14

社会健康医学系専攻 .......................................................................................................... 14

医学部医学科 ...................................................................................................................... 14

医学部人間健康科学科 ...................................................................................................... 14

学外での教育活動 .............................................................................................................. 14

課題研究 .............................................................................................................................. 15

医療統計学 レポート課題一覧 .......................................................................................... 16

医療統計学特別セミナー .................................................................................................... 31

教育講演 .............................................................................................................................. 31

III. 学 会 ・ 官 公 庁 等 へ の 協 力 ................................................................. 35

佐藤俊哉 .............................................................................................................................. 35

大森 崇 ................................................................................................................................ 35

IV. B i o s t a t i s t i c s ネ ッ ト ワ ー ク ................................................................... 37

V. 京都医療統計セミナー (Kyoto Biostatistics Seminar) .................................................. 41

VI. 在 籍 者 一 覧 ........................................................................................................ 47

I. 研 究 活 動

論文発表 2006 年 原著論文 Aoi T, Marusawa H, Sato T, Chiba T, Maruyama M. Risk of subsequent development of

gastric cancer in patients with previous gastric epithelial neoplasia. GUT 2006; 55: 588-589.

Kuroki M, Cai Z. On recovering population's covariance matrix in the presence of selection bias. Biometrika 2006; 93: 601-611.

Omori T. A measure evaluating relevance of a validation study of alternative to animal testing, Alternative to Animal Testing and Experimentation 2006; 12: 25-31.

Ono M, Omori T, and Nitta, H. Is the midnight-to-midnight average concentration of pollutants an appropriate exposure index for a daily mortality study? Journal of Exposure Science & Environmental Epidemiology 2006; 1-4.

Ueno H, Sato T, Yamamoto S, Tanaka K, Ohkawa K, Takagi H, Yokosuka O, Furuse J, Saito H, Sawaki A, Kasugai H, Osaki Y, Fujiyama S, Sato K, Wakabayashi K, Okusaka T. Randomized, double-blind, placebo-controlled trial of bovine lactoferrin in patients with chronic hepatitis C. Cancer Science 2006; 97: 1105-1110.

総説、解説 佐藤俊哉. 医薬品を対象とした臨床研究を進めるうえで. 月刊薬事 2006; 48, 臨時増刊

号: 1167-1171. 著書 佐藤俊哉. ランダム化にもとづく解析. 丹後俊郎, 上坂浩之編, 臨床試験ハンドブック,

535-556. 朝倉書店, 2006. 佐藤俊哉, 上坂浩之. ICH E9 ガイドライン「臨床試験のための統計的原則」の理解を助ける

文献リスト. 丹後俊郎, 上坂浩之編, 臨床試験ハンドブック, 713-718. 朝倉書店, 2006. 2007 年 原著論文 大森 崇. 重篤な有害事象を速く検出するためのシグナル検出法の検討, 日本統計学会

1

誌 2007; 36: 195-204. Ikeda K, Marusawa H, Osaki Y, Nakamura T, Kitajima N, Yamashita Y, Kudo M, Sato T,

Chiba T. Antibody to hepatitis B core antigen and risk for hepatitis C-related hepatocellular carcinoma: a prospective study. Annals of Internal Medicine 2007; 146: 649-656.

Cai Z, Kuroki M, Sato T. Nonparametric bounds on treatment effects with non-compliance by covariate adjustment. Statistics in Medicine 2007; 26: 3188-3204.

Chiba Y, Sato T, Greenland S. Bounds on potential risks and causal risk differences under assumptions of confounding parameters. Statistics in Medicine 2007; 26: 5125-5135.

Yonemoto N, Furuse J, Okusaka T, Yamao K, Funakoshi A, Ohkawa S, Boku N, Tanaka K, Nagase M, Saisho H, Sato T. A multi-center retrospective analysis of survival benefits of chemotherapy for unresectable biliary tract cancer. Japanese Journal of Clinical Oncology 2007; 37: 843-851.

Iwami T, Kawamura T, Hiraide A, Berg RA, Hayashi Y, Nishiuchi T, Kajino K, Yonemoto N, Yukioka H, Sugimoto H, Kakuchi H, Sase K, Yokoyama H, Nonogi H. Effectiveness of bystander-initiated cardiac-only resuscitation for patients with out-of-hospital cardiac arrest. Circulation. 2007; 116: 2900-2907.

総説、解説 佐藤俊哉. ランダム化臨床試験をする前に 第 1 回 ランダムでない臨床試験. 栄養学雑誌

2007; 65: 85-89. 佐藤俊哉. ランダム化臨床試験をする前に 第 2 回 試験計画書の作成. 栄養学雑誌

2007; 65: 149-153. 佐藤俊哉. ランダム化臨床試験をする前に 第 3 回 ランダム化臨床試験のデザイン. 栄養

学雑誌 2007; 65: 193-197. 佐藤俊哉. 疫学理論の発展と計量生物学. 計量生物学 2007; 28: 日本計量生物学会 25

周年記念特集号 S57-S62. 佐藤俊哉. ランダム化臨床試験をする前に 第 4 回 ランダム化の方法. 栄養学雑誌 2007;

65: 255-260. 佐藤俊哉. ランダム化臨床試験をする前に 第 5 回 解析計画と結果の報告. 栄養学雑誌

2007; 65: 311-315. 佐藤俊哉. 複合エンドポイントは解釈が難しく誤解を招くことも. 解説「複合エンドポイントの

問題を改善する工夫も必要」. Mainichi Medical Journal 2007; 3: 894-895. 2008 年 原著論文

2

Cai Z, Kuroki M, Pearl J, Tian J. Bounds on direct effects in the presence of confounded intermediate variables. Biometrics 2008; 64: 695-701.(2009 年度日本計量生物学会奨励

賞受賞) Ishiguro C, Fujita T, Omori T, Fujii Y, Mayama T, Sato T. Assessing the effects of

non-steroidal anti-inflammatory drugs on antihypertensive therapy using post-marketing surveillance database. Journal of Epidemiology 2008; 18; 119-124.

Kuroki M, Cai Z. Formulating Tightest Bounds on Causal Effects in Studies with Unmeasured Confounders. Statistics in Medicine 2008; 27: 6597-6611.

Ogihara T, Nakao K, Fukui T, Fukiyama K, Ueshima K, Oba K, Sato T, Saruta T for the Candesartan Antihypertensive Survival Evaluation in Japan Trial Group. Effects of candesartan compared with amlodipine in hypertensive patients with high cardiovascular risks: Candesartan Antihypertensive Survival Evaluation in Japan Trial. Hypertension 2008; 51: 393-398.

Omori T, Idehara K, Kojima H, Sozu T, Arima K, Goto H, Hanada T, Ikarashi Y, Inoda T, Kanazawa Y, Kosaka T, Maki E, Morimoto T, Shinoda S, Shinoda N, Takeyoshi M, Tanaka M, Uratani M, Usami M, Yamanaka A, Yoneda T, Yoshimura I, Yuasa A. Interlaboratory validation of the modified murine local lymph node assay based on adenosine triphosphate measurement. Journal of Pharmacological and Toxicological Methods 2008; 58: 11-26.

Inoue T, Fujita T, Kishimoto H, Makino T, Nakamura T, Nakamura T, Sato T, Yamasaki K. Randomized controlled study on the prevention of osteoporostic fractures (OF Study): A phase IV clinical study of 15-mg menatetrenone capsules. Journal of Bone and Mineral Metabolism 2009; 27: 66-75.

Ueshima K, Oba K, Yasuno S, Fujimoto A, Sato T, Eukiyama K, Azuma J, Ogihara T, Saruta T, Nakao K, for CASE-J trial Group. Long-term effects of candesartan and amlodipine on cardiovascular mortality and morbidity in Japanese high-risk hypertensive patients: Rationale, design, and characteristics of candesartan antihypertensive survival evaluation in Japan extension (CASE-J Ex). Contemporary Clinical Trials 2009; 30: 97-101.

Shindo Y, Sato S, Maruyama E, Ohashi T, Ogawa M, Hashimoto N, Imaizumi K, Sato T, Hasegawa Y. Health-care-associated pneumonia among hospitalized patients in a Japanese community hospital. Chest 2009; 135: 633-540.

Omori T, Ikarashi Y, Kanazawa Y, Idehara K, Kojima H, Sozu T, Arima K, Goto H, Hanada T, Inoda T, Kosaka T, Maki E, Morimoto T, Shinoda S, Shinoda N, Takeyoshi M, Tanaka M, Uratani M, Usami M, Yamanaka A, Yoneda T, Yoshimura I, Yuasa A. Validation studies on an alternative endpoint for the local lymph node assay (LLNA-DA): Importance of study management, Alternative to Animal Testing and Experimentation 2008; 14

3

Special issue: 429-432. Lovell DP, Omori T. Statistical issues in the use of the comet assay. Mutagenesis 2008; 23:

178-182. Basketter D, Cockeshott A, Corsini E, Gerberick GF, Idehara K, Kimber I, Loveren HV,

Matheson J, Mehling A, Omori T, Rovida C, Sozu T, Takeyoshi M, Casati S. An evaluation of performance standards and non-radioactive endpoints for the local lymph node assay. Alternatives to Laboratory Animals 2008; 36: 243-257.

総説、解説 佐藤俊哉. EBM の読み方: 「研究方法」を読む. 臨床薬理 2008; 39: 205-208. 著書

佐藤俊哉. 薬剤疫学の代表的な方法. 中野重行編, 臨床試験テキストブック, 264-268, メ

ディカルパブリケーションズ, 2009. 2009 年 原著論文 Furuse J, Okusaka T, Ohkawa S, Nagase M, Funakoshi A, Boku N, Yamao K, Yamaguchi K,

Sato T. A phase II study of uracil-tegafur plus doxorubicin and prognostic factors in patients with unresectable biliary tract cancer. Cancer Chemotherapy and Pharmacology 2009; 65: 113-120.

Kobayashi N, Masuzaki H, Tanaka T, Yasue S, Ishii T, Tomita T, Miyawaki T, Komeda T, Fukuda Y, Kusakabe T, Noguchi M, Fujikura J, Ebihara K, Hirata M, Hosoda K, Satoh N, Nakajima M, Okabayashi Y, Sato TS, Nakao K. Index of the systemic balance of end products of glucocorticoid metabolism in fresh urine from human: its potential usefulness in the evaluation of obesity-related diseases. Obesity Research & Clinical Practice 2009; 3; 53-63.

Noma H, Matsui S, Omori T, Sato T. Bayesian ranking and selection methods using hierarchical mixture models in microarray studies. Biostatistics 2010; 11: 281-289.

Okusaka T, Kasugai H, Shioyama Y, Tanaka K, Kudo M, Saisho H, Osaki Y, Sata M, Fujiyama S, Kumada T, Sato K, Yamamota S, Hinotsu S, Sato T. Transarterial chemotherapy alone versus transarterial chemoembolization for hepatocellular carcinoma: a randomized phase III trial. Journal of Hepatology 2009; 51: 1030-1036.

Oura T, Matsui S, Kawakami K. Sample size calculations for controlling the distribution of false discovery proportion in microarray experiments. Biostatistics 2009; 10: 694-705.

Takeda K, Hida T, Sato T, Ando M, Seto T, Satouchi M, Ichinose Y, Katakami N, Yamamoto

4

N, Kudoh S, Sasaki J, Matsui K, Takayama K, Kashii T, Iwamoto Y, Sawa T, Okamoto I, Kurata T, Nakagawa K, Fukuoka M. Randomized phase III trial of platinum-doublet chemotherapy followed by gefitinib compared with continued platinum-doublet chemotherapy in Japanese patients with advanced non-small-cell lung cancer: results of a West Japan Thoracic Oncology Group Trial (WJTOG0203). Journal of Clinical Oncology 2010; 28: 753-760.

総説、解説 佐川元保, 祖父江友孝, 江口研二, 中山富雄, 西井研治, 佐藤雅美, 塚田裕子, 鈴木隆

一郎, 佐藤俊哉, 林 朝茂, 小林 健, 斎藤 博, 濱島ちさと, 柿沼龍太郎, 三澤 潤, 佐久間 勉. 肺がん CT 健診の有効性評価のための無作為化比較試験計画. CT 健診 2009; 16: 102-107.

著書

吉村 功, 大森 崇, 寒水孝司. 医学・薬学・健康の統計学 理論の実用に向けて. サイエ

ンティスト社, 2009.

5

口頭発表 2006 年度 学会発表

古瀬純司, 米本直裕, 佐藤俊哉. 胆道癌の早期診断と治療法の選択 切除不能進行胆道

癌の治療選択 全身化学療法の位置づけ 厚生労働省がん助成金研究班による調査結

果. 第 92 回日本消化器病学会総会, 福岡県北九州市, 2006 年 4 月 20 日. 西山知佳, 石見 拓, 川村 孝, 米本直裕, 平出 敦, 佐瀬一洋, 角地祐幸, 野々木 宏.

心肺蘇生法実施をためらう理由-心肺蘇生講習会を自ら希望した大学生を対象にした

意識調査の結果. 第 9 回日本臨床救急医学会総会, 岩手県盛岡市, 2006 年 5 月 11 日. 黒木 学, 蔡 志紅. Stratified analysis of “probability of causation”. 2006年度統計関連学会

連合大会, 東北大学, 2006 年 9 月 6 日. 蔡 志紅, 黒木 学, Pearl J, Tian J. 代替エンドポイントと反応との間に交絡因子が存在する

場合の直接効果の限界. 2006 年度統計関連学会連合大会, 東北大学, 2006 年 9 月 8 日. 佐藤俊哉. 疫学研究の発展と計量生物学. 2006 年度統計関連学会連合大会, 東北大学,

2006 年 9 月 6 日. 松田博明, 大森 崇, 佐藤俊哉. パーキンソン病の重症度スケールの類似性評価: 海外・

国内臨床試験データの比較. 2006 年度統計関連学会連合大会, 東北大学, 2006 年 9 月

7 日. 新田裕史, 大原利眞, 小野雅史司 佐藤俊哉, 島 正之, 中館俊夫. 学童コホート調査に

おける曝露評価と解析計画. 第 47 回大気環境学会, 東京大学, 2006 年 9 月 22 日. 永井周子, 中山健夫, 米本直裕, 池田憲昭, Rafaralalao Lucienne, Andriamain-Drisoa

Aristide Benjamin. マダガスカルの地方都市レファラル病院における死産率、早期新生

児死亡率と、周産期の死亡のリスク因子. 第 21 回日本国際保健医療学会, 長崎県長崎

市, 2006 年 10 月 11 日. 永井周子, 中山健夫, 米本直裕, 池田憲昭, Rafaralalao Lucienne, Andriamain-Drisoa

Aristide Benjamin. マダガスカルの地方都市レファラル病院産婦人科における入院患者

の実態調査. 第 21 回日本国際保健医療学会, 長崎県長崎市, 2006 年 10 月 11 日. 鍵村達夫, 可児 毅, 広佐古 香, 佐藤俊哉. モービックの国内市販後特別調査として実

施した同時比較対照をおいたコホート観察研究. 第 12 回日本薬剤疫学会学術総会, 神

奈川県横浜市, 2006 年 11 月 11 日. 大森 崇, 寒水孝司. Stimulation Index の施設間再現性を評価する指標. 第 20 回日本動物

実験代替法学会, 東京大学駒場 II キャンパス, 2006 年 12 月 8 日. 大森 崇, 出原賢治, 小島 肇, 寒水孝司, 有馬和範, 後藤浩彦, 花田智彦, 五十嵐良明,

猪田健人, 金澤由基子, 小坂忠司, 牧 栄二, 森本隆史, 篠田伸介, 篠田直樹, 武吉

正博, 田中正志, 浦谷 衛, 宇佐美雅仁, 山中 淳, 米田知史, 吉村 功, 湯浅敦子. 皮

6

膚感作性試験代替法(LLNA-DA 法)バリデーション研究. 第 20 回日本動物実験代替法

学会, 東京大学駒場 II キャンパス, 2006 年 12 月 8 日. 高沼正幸, 寒水孝司, 大森 崇, 浜田知久馬, 吉村 功. 動物実験代替法バリデーション研

究における被験物質割付の 適性に関する検討. 第 20 回日本動物実験代替法学会, 東京大学駒場 II キャンパス, 2006 年 12 月 8 日.

兵頭洋平, 寒水孝司, 大森 崇, 浜田知久馬, 吉村 功. 動物実験代替法のバリデーション

における transferability の統計的評価に関する研究. 第 20 回日本動物実験代替法学会, 東京大学駒場 II キャンパス, 2006 年 12 月 8 日.

佐藤俊哉. 標準化、回帰モデル、周辺構造モデル. 平成 18 年度文部科学省科学研究費

補助金基盤研究 (B)(一般)「統計的因果推論の総合的研究」, シンポジウム「Propensity Score: Theory and Applications」, 大阪大学, 2006 年 12 月 22 日.

植谷可恵, 中山健夫, 猪飼 宏, 米本直裕, David Moher. 日本で実施されたランダム化比

較試験の論文報告の質~CONSORT 声明による評価. 第 17 回日本疫学会学術総会, 広島県広島市, 2007 年 1 月 26 日.

大塚耕太郎, 大野 裕, 酒井明夫, 本橋 豊, 岩佐博人, 粟田主一, 亀井雄一, 中村 純, 宇田英典, 酒井弘憲, 米本直裕, 山田光彦, 高橋清久. 複合的自殺対策プログラムの

自殺企図予防効果に関する地域介入研究 (NOCOMIT-J). 第 26 回日本社会精神医学

会, 神奈川県横浜市, 2007 年 3 月 22 日. 河西千秋, 平安良雄, 有賀 徹, 石塚直樹, 米本直裕, 山田光彦, 高橋清久. 自殺対策の

ための戦略研究:自殺企図の再発防止のための多施設共同研究 (ACTION-J). 第 26 回

日本社会精神医学会, 神奈川県横浜市, 2007 年 3 月 22 日. Cai Z, Kuroki M. Statistical tests for strong ignorable condition through instrumental variable.

The 23rd International Biometric Conference, July 20, 2006, Montreal, Canada. Chiba Y, Sato T. Bounds on causal effects under assumptions of bias due to confounding. The

23rd International Biometric Conference, July 20, 2006, Montreal, Canada. Kuroki M, Cai Z. Stratified Analysis of “Probabilities of Causation”. The 22nd Conference on

Uncertainty in Artificial Intelligence, July 14, 2006, Cambridge, MA, U.S.A. Omori T. Signal detection method taking seriousness into account. 22nd International

Conference on Pharmacoepidemiology & Therapeutic Risk Management, August 25, 2006, Lisbon, Portugal.

Ishiguro C, Fujita T, Omori T, Mayama T, Sato T. The effect of non-steroidal anti-inflammatory drugs on therapy of antihypertensive drugs. 22nd International Conference on Pharmacoepidemiology & Therapeutic Risk Management, August 27, 2006, Lisbon, Portugal.

Cai Z, Kuroki M. Variance estimators for three “probabilities of causation”. The 6th Annual

7

Hawaii International Conference on Statistics, Mathematics and Related Fields, January 17, 2007, Hawaii, U.S.A.

Kuroki M, Cai Z. On recovering population's covariance matrix in the presence of selection bias. The 6th Annual Hawaii International Conference on Statistics, Mathematics and Related Fields, January 17, 2007, Hawaii, U.S.A.

Yoshimura I, Idehara K, Omori T, Kojima H, Sozu T, Arima K, Goto H, Hanada T, Ikarashi Y, Inoda T, Kanazawa Y, Kosaka T, Maki E, Morimoto T, Shinoda S, Shinoda N, Takeyoshi M, Tanaka M, Uratani M, Yamanaka A, Yoneda T, Yuasa A, Usami M. Validation of LLNA-DA assay for assessing skin sensitization potential. 46th annual meeting & ToxExpoTM, March 27, 2007, Charlotte, NC, U.S.A.

2007 年度 学会発表

島 正之, 小野雅司, 佐藤俊哉, 新田裕史. 局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調

査(そらプロジェクト): 幼児症例対照調査. 第 66 回日本公衆衛生学会, 愛媛県松山市, 2007 年 10 月 25 日.

黒木 学, 蔡 志紅. Bounds on the causal effects in studies with a latent response variable. 第 21 回人工知能学会全国大会, 宮崎県宮崎市, 2007 年 6 月 22 日.

大森 崇.大気中 PM2.5(微小粒子状物質)の健康影響.疫学研究:日死亡との関連性.第

78 回日本衛生学会,熊本市民会館,2008 年 3 月 31 日. Suzuki Y, Ono Y, Sakai A, Motohashi Y, Iwasa H, Awata S, Kamei Y, Nakamura J, Uda H,

Otsuka K, Sakai H, Yonemoto N, Yamada M, Takahashi K. A community intervention trial of multimodal suicide prevention program in Japan: A novel multimodal community intervention program to prevent suicide and suicide attempt in Japan, NOCOMIT-J. IPA regional meeting, April 19, 2007, Seoul, Korea.

Kawanishi C, Hirayasu Y, Aruga T, Ishizuka N, Yonemoto N, Yamada M, Takahashi K. Post-Suicide Attempt Intervention for the prevention of further attempts: randomized, controlled, multicenter trial in Japan (Action-J). IPA regional meeting, April 19, 2007, Seoul, Korea.

Okusaka T, Sato T, Hinotsu S, Shioyama Y, Kasugai H, Tanaka K, Kudo M, Saisho T, Osaki Y, Sata M, Fujiyama Y. Transarterial infusion chemotherapy alone versus transarterial chemoembolization for the treatment of hepatocellular carcinoma: Results of a multicenter randomized phase III trial. 2007 ASCO Annual Meeting, June 4, 2007, Chicago, IL, U.S.A.

Ueno H, Okusaka T, Furuse J, Yamao K, Funakoshi A, Boku N, Ohkawa S, Makimoto A, Sato T. A multicenter phase II study of gemcitabine and S-1 combination therapy (GS

8

therapy) in patients with metastatic pancreatic cancer. 2007 ASCO Annual Meeting, June 4, 2007, Chicago, IL, U.S.A.

Sato T, Chiba Y. Standardization, target population, and doubly robust estimator. The 72nd Annual Meeting of the Psychometric Society, July 11, 2007, Tokyo, Japan.

Yamada M, Inagaki M, Yonemoto N, Nakai A, Ouchi Y, Watanabe Y, Takahashi K. Japanese Multimodal Intervention Trials for Suicide Prevention, J-MISP. International Association for Suicide Prevention, August 2007, Dublin, Ireland.

Sozu T, Hyodo Y, Omori T, Idehara K, Hamada C, Yoshimura I. A statistical method to evaluate transferability of an alternative test method to animal experiments. 6th World Congress on Alternatives & Animal Use in the Life Sciences, August 22, 2007, Tokyo, Japan.

Omori T. Data management in validation studies. 6th World Congress on Alternatives & Animal Use in the Life Sciences, August 22, 2007, Tokyo, Japan.

Ikarashi Y, Omori T, Idehara K, Kojima H, Sozu T, Arima K, Goto H, Hanada T, Inoda T, Kanazawa Y, Kosaka T, Maki E, Morimoto T, Shinoda S, Shinoda N, Takeyoshi M, Tanaka M, Uratani M, Usami M, Yamanaka A, Yoneda T, Yoshimura I, Yuasa A. First inter-laboratory validation study on LLNA-DA Validation of LLNA-DA assay for assessing skin sensitization potential. 6th World Congress on Alternatives & Animal Use in the Life Sciences, August 24, 2007, Tokyo, Japan.

Kanazawa Y, Omori T, Idehara K, Kojima H, Sozu T, Arima K, Goto H, Hanada T, Inoda T, Ikarashi Y, Kosaka T, Maki E, Morimoto T, Shinoda S, Shinoda N, Takeyoshi M, Tanaka M, Uratani M, Usami M, Yamanaka A, Yoneda T, Yoshimura I, Yuasa A. Second inter-laboratory validation study on LLNA-DA Validation of LLNA-DA assay for assessing skin sensitization potential. 6th World Congress on Alternatives & Animal Use in the Life Sciences, August 24, 2007, Tokyo, Japan.

Omori T, Idehara K, Kojima H, Sozu T, Arima K, Goto H, Hanada T, Inoda T, Ikarashi Y, Kanazawa Y, Kosaka T, Maki E, Morimoto T, Shinoda S, Shinoda N, Takeyoshi M, Tanaka M, Uratani M, Usami M, Yamanaka A, Yoneda T, Yoshimura I, Yuasa A. Validation studies on LLNA: Importance of study management. 6th World Congress on Alternatives & Animal Use in the Life Sciences, August 24, 2007, Tokyo, Japan.

Nitta H, Ohara T, Ono M, Sato T, Shima M, Nakadate T. Traffic-related air pollution exposures and respiratory health: A study design of the schoolchildren cohort in the SORA project. International Conference on Environmental Epidemiology & Exposure, September 6, 2007, Paris, France.

Nishiyama C, Iwami T, Kawamura T, Ando M, Berg RA, Yonemoto N, Fukuda R, Yuasa H, Kada A, Yokoyama H, Nonogi H, J-PULSE investigators. Effectiveness of cardiac-only

9

CPR Training by self-learning video, a 1-hour program, or both. Resuscitation science symposium, AHA Scientific Sessions, November 4, 2007, Orland, FL, U.S.A.

Yuasa A, Yokoyama H, Yonemoto N, Kada A, Kasahara Y, Nonogi H. Randomized comparison of the air way scope and the macintosh laryngoscope for the tracheal intubation in manikin study. Resuscitation science symposium, AHA Scientific Sessions, November 4, 2007, Orland, FL, U.S.A.

Omori T, Sozu T, Yoshimura I. Several challenges by biostatisticians for developing a new animal test method. East Asia Regional Biometric Conference, December 11, 2007, Tokyo, Japan.

Komori T, Omori T, Sato T. Consistency of signal measures with epidemiologic effect measures. East Asia Regional Biometric Conference, December 11, 2007, Tokyo, Japan.

Kuroki M, and Cai Z. Evaluation of the Causal Effect of Control Plans in Non-Recursive Structural Equation Models. The 23rd Conference on Uncertainty in Artificial Intelligence, July 20, 2007, Vancouver, BC, Canada.

Cai Z, Kuroki M. New Estimators for Treatment Effects in the Presence of Noncompliance, The 28th Annual Conference of the International Society for Clinical Biostatistics, July 29 - August 2, 2007, Alexandroupolis, Greece.

Kuroki M, Cai Z. Bounds of Average Causal Effects in Studies with Unmeasured Confounders. The 28th Annual Conference of the International Society for Clinical Biostatistics, July 30, 2007, Alexandroupolis, Greece.

Kuroki M, Cai Z. Nonparametric Bounds for Causal Effects with a Latent Response. The 9th Japan-China Joint Symposium on Statistics, September 26, 2007, Sapporo, Japan.

Cai Z, Kuroki M. Evaluating Treatment Effects with Instrumental Variables, The 9th Japan-China Joint Symposium on Statistics, September 26, 2007, Sapporo, Japan.

2008 年度 学会発表

野間久史, 松井茂之, 大森 崇, 佐藤俊哉. マイクロアレイ研究における順位に基づく遺伝

子選択-階層混合モデルを用いたベイズ流アプローチ-. 2008 年度日本計量生物学会

年会, 筑波大学, 2008 年 6 月 4 日. 大森 崇.「多重検定の新展開:False Discovery Rate とその周辺」応用の立場から 3:シグナ

ル検出における FDR. 2008 年度日本計量生物学会,筑波大学,2008 年 6 月 5 日. 大森 崇,安藤友紀.カードを用いた医療統計学の学習教材. 2008 年度統計関連学会連合

大会,慶應義塾大学, 2008 年 9 月 8 日. 野間久史, 松井茂之, 大森 崇, 佐藤俊哉. 階層混合モデルの超パラメータ推定における

EM アルゴリズム. 2008 年度統計関連学会連合大会, 慶應義塾大学, 2008 年 9 月 9 日.

10

大森 崇,寒水孝司.非 RI による LLNA 法のバリデーション -データ解析-. 第 15 回日

本免疫毒性学会学術大会,東京都江戸川区,2008 年 9 月 12 日. 山岡万里子, 大森 崇, 佐藤俊哉. 希少疾病用医薬品のための開発戦略―製造販売後調

査の実施を前提とした試験計画―. 第 14 回日本薬剤疫学会学術総会, 北里大学薬学

部, 2008 年 11 月 9 日. 石川公平,大森 崇.動物実験代替法のバリデーション研究における施設間再現性の評価

に関する検討. 日本動物実験代替法学会 21 回大会,埼玉さいたま市,2008 年 11 月 14日.

大森 崇,寒水孝司,高木弘毅.バリデーション研究の実施と評価に関する諸問題. 日本動

物実験代替法学会 21 回大会,埼玉さいたま市,2008 年 11 月 14 日. Sato T, Chiba Y. Doubly robust estimators for causal parameters in the exposed. The 24th

International Biometric Conference, July 15, 2008, Dublin, Ireland. Omori T. Decision criteria for the comet assay validation study. The 24th International

Biometric Conference, July 17, 2008, Dublin, Ireland. Kuroki M, Cai Z. The Evaluation of Causal Effects in Studies with an Unobserved

Exposure/Outcome Variable: Bounds and Identification. The 24th Conference on Uncertainty in Artificial Intelligence, July 10, 2008, Helsinki, Finland.

Cai Z, Kuroki M. On Identifying Total Effects in the Presence of Latent Variables and Selection bias. The 24th Conference on Uncertainty in Artificial Intelligence, July 10, 2008, Helsinki, Finland.

Kada A, Cai Z. Diagnostics Accuracy Based on Counterfactual Interpretation. The 29th Annual Conference of the International Society for Clinical Biostatistics, August 18, 2008, Copenhagen, Denmark.

Kuroki M, Cai Z. Evaluating causal effects in studies with unmeasured confounders and selection bias. The 29th Annual Conference of the International Society for Clinical Biostatistics, August 18, 2008, Copenhagen, Denmark.

Cai Z, Kada A, Kuroki M. Bounding methods for evaluating the performance of a medical diagnostic test. The 29th Annual Conference of the International Society for Clinical Biostatistics, August 18, 2008, Copenhagen, Denmark.

Omori T, Kagimura T, Ishiguro C, Sato T. Signal-detection, database, and epidemiologic studies. International Association for Statistical Computing (IASC) 2008, December 7, Yokohama, Japan.

Sakaguchi H, Ota N, Omori T, Kuwahara H, Sozu T, Takagi Y, Takahashi Y, Tanigawa H, Nakanishi M, Nakamura T, Morimoto T, Wakuri S, Okamoto Y, Sakaguchi M, Hayashi T, Hanji T, Watanabe M. Inter-laboratory validation study of in vitro eye irritation test; Short

11

time Exposure (STE) test. 48th Annual Meeting of the Society of Toxicology, March 16, 2009, Baltimore, MD, U.S.A.

2009 年度 学会発表

野間久史. ガンマ-ノーマルモデルにおける正確なベイズ流推測. 2009 年度統計関連学

会連合大会, 同志社大学, 2009 年 9 月 8 日. 小島 肇, 安藤洋子, 山口能宏, 小阪忠司, 鈴木民江, 湯浅敦子, 渡邉幸彦, 篠田伸介,

出原賢治, 吉村 功, 宮岡悦良, 石山賢也, 加藤雅一, 大森 崇. 培養皮膚モデル LabCyte EPI-MODEL24 を用いた皮膚刺激性試験代替法のバリデーション研究.第 22回日本動物実験代替法学会, 大阪大学銀杏会館,2009 年 11 月 13 日.

坂口 斉, 太田尚子, 大森 崇, 桑原裕史, 寒水孝司, 高木有美, 高橋 豊, 谷川浩子, 中

西美樹, 中村恒彰, 森本隆史, 若栗 忍, 岡本裕子, 坂口眞由美, 林 卓巳, 判治貴之, 渡辺真一. 眼刺激性試験代替法(STE試験)バリデーション研究. 第22回日本動物実験

代替法学会, 大阪大学銀杏会館,2009 年 11 月 13 日. 寒水孝司, 大森 崇, 吉村 功. バリデーション研究の計画と解析における統計学的諸問題.

第 22 回日本動物実験代替法学会, 大阪大学銀杏会館,2009 年 11 月 13 日. 大森 崇. 代替法による毒性スコアの直接予測:予測モデルとして. 第 22 回日本動物実験

代替法学会, 大阪大学銀杏会館,2009 年 11 月 13 日. Sozu T, Omori T, Yoshimura I. Statistical issues in the design and analysis of validation

studies. 7th World Congress on Alternatives & Animal Use in the Life Sciences 2009, August 31-Sptember 2, Rome, Italy.

Omori T. Prediction of the toxicity score by in vitro test: an application of Bayesian linear regression. 7th World Congress on Alternatives & Animal Use in the Life Sciences 2009, August 31-Sptember 2, Rome, Italy.

Kojima H, Ando Y, Yamaguchi Y, Kosaka T, Suzuki T, Yuasa A, Watanabe Y, Shinoda S, Idehara K, Yoshimura I, Miyaoka E, Ishiyama K, Kato M, Omori T. Validation of LabCyte EPI-MODEL24, an in vitro assay for detecting skin irritants. 7th World Congress on Alternatives & Animal Use in the Life Sciences 2009, August 31-Sptember 2, Rome, Italy.

Sakaguchi H, Ota N, Omori T, Kuwahara H, Sozu T, Takagi Y, Takahashi Y, Tanigawa K, Nakanishi M, Nakamura T, Morimoto T, Wakuri S, Okamoto Y, Sakaguchi M, Hayashi T, Hanji T, Watanabe S. Inter-laboratory validation study of in vitro eye irritation test; short time exposure (STE) test. 7th World Congress on Alternatives & Animal Use in the Life Sciences 2009, August 31-Sptember 2, Rome, Italy.

Sato T. Causal inference in the exposed. East Asia Regional Biometric Conference 2010,

12

February 12, 2010, Manipal, India. Omori T. Prediction of the toxicity score by in vitro test: An application of Bayesian

statistical calibration. East Asia Regional Biometric Conference 2010, February 12, 2010, Manipal, India.

13

II. 教 育 活 動

社会健康医学系専攻 講義・実習担当(2006 年度~)

コース名 コースディレクター 担当 医療統計学 佐藤 前期コア 佐藤・大森 医療統計学実習 佐藤 前期選択 佐藤・大森 交絡調整の方法 大森 後期選択 大森・佐藤 解析計画実習 大森 後期選択 大森・佐藤 疫学 中山(健康情報学) 前期コア 佐藤・大森(分担) 医学部医学科 年度 科目名 担当 2005 年度~ 社会・環境・予防医学 講義とチュートリアル 佐藤 医学部人間健康科学科 年度 科目名 担当 2006~09 年度 公衆衛生学 分担して担当 佐藤 学外での教育活動 年度 主催 コース名 担当 2002~07 年度 東京理科大学 医薬統計コース 佐藤(12 回) 2005~07 年度 東京理科大学 医薬統計コース 大森(分担) 2003~06 年度 大分大学医学部 医療学 佐藤(分担) 2003 年度~ 北海道大学大学院

医学研究科 社会と健康 佐藤(分担)

2005~07 年度 久留米大学大学院 医学研究科

バイオ統計学群 佐藤(8 回)

2006 年度 先端医療振興財団 神戸バイオメディカル 佐藤(4 回)

14

(神戸市) エンジニアリング講座 2007 年度 京都府臨床検査技師

会情報システム部会 医療統計講演会 佐藤・大森(6 回)

2008 年度~ 京都府立医科大学 臨床試験における薬効

評価 佐藤(分担)

課題研究 2007 年度 野間久史 マイクロアレイデータ解析におけるアウトカム関連遺伝子選択方法の提案

(優秀賞受賞) 深瀬健二郎 生存曲線が交差する状況での治療選択―生存期間に対する期待効用の差

の推定―(優秀賞受賞) 山岡万里子 希少疾病用医薬品のための開発戦略―製造販売後調査の実施を前提とした

試験計画― 2008 年度

出本敏靖 COPD における患者立脚型指標の経時的状態推移にマルコフモデルを用いた

薬効評価 河野英樹 小児薬物療法における適応外使用の現状と薬害事象との関連に関する研究―

経口抗痙縮薬の剤形変更処方を例に― 2009 年度

高橋(足立)佳苗 高齢者におけるペンゾジアゼピン系薬の服用内容変更と転倒との関連

(優秀賞受賞) 神垣有美 小児の急性気管支炎におけるベータ 2 刺激薬の処方実態(優秀賞受賞)

15

医療統計学 レポート課題一覧

2006 年度 1. リスク要因の疫学

Science の記事「Epidemiology Faces Its Limits」ではリスク要因の疫学の限界が指摘され

ています。現在のリスク要因の疫学は限界を乗り越えられたのでしょうか? 以下の論文を読んで、リスク要因の疫学は限界を超えたかどうか、あなたの意見を述べて

ください。 Christenfeld NJS, Sloan RP, Carrol D, Greenland S. Risk factors, confounding, and the

illusion of statistical control. Psychosomatic Medicine 2004; 66: 868-875. Greenland S, Gago-Dominguez M, Castelao JE. The value of risk-factor (“black-box”)

epidemiology. Epidemiology 2004; 15: 529-535. Greenland S, Gago-Dominguez M, Castelao JE. Authors’ response. Epidemiology 2004; 15:

527-528. Susser E. Eco-epidemiology: Thinking outside the black box. Epidemiology 2004; 15:

519-520. Weiss NS. Presents can come in black boxes, too. Epidemiology 2005; 15: 525-526. 2. 選択的セロトニン再取り込み阻害薬と自殺の関係

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor, SSRI)は、抗

うつ薬の一つです。うつ病では長い期間薬が投与されることが多いので、副作用が比較的

少ないこの薬の期待は大きいのですが、この薬の使用が自殺を引き起こすのではないかと

いわれていました。パロキセチン(Paroxetine)はグラクソ・スミスクライン社により製造されてい

る SSRI ですが、 近グラクソ・スミスクライン社によるパロキセチンと自殺の関係の報告がさ

れました。 以下の文献を読んで SSRI が自殺を引き起こす原因になっているか、この薬剤についてど

のような対応をとるべきかあなたの意見をまとめてください。 GSK. Paroxetine adult suicidality analysis: Major depressive disorder and non-major

depressive disorder. 2006. http://www.gsk.com/media/paroxetine/briefing_doc.pdf

Hall DW. How have the SSRI antidepressants affected suicide risk? Lancet 2006; 367: 1959-1962.

Heasly D. Lines of evidence on the risks of suicide with selective serotonin reuptake inhibitors. Psychotherapy and Psychosomatics 2003; 72: 71-79.

16

Rihmer Z, Akiskal H. Do antidepressants t(h)reat(en) depressives? Toward a clinically judicious formulation of the antidepressant-suicidality FDA advisory in light of declining national suicide statistics from many countries. Journal of Affective Disorders 2006; In press.

3. ホルモン補充療法と心疾患のエビデンス(続き)

ホルモン補充療法に関する疫学研究の結果から、長い間心疾患が予防できると信じられ

ていましたが、Women’s Health Initiative 臨床試験の結果はネガティブでした。Women’s Health Initiative というのは臨床試験、観察研究、複数のパートからなる巨大研究です。この

問題について、過去 2 回レポートテーマに取り上げましたが、今年になって Women’s Health Initiative の観察研究のパートと臨床試験のパートを合わせた解析結果が報告されました。

これまで議論されてきた臨床試験結果と観察研究の結果の食い違いが克服できたのか、

以下の論文を読んであなたの意見を述べてください。 Petiti DB, Freedman DA. Invited commentary: How far can epidemiologists get with

statistical adjustment? American Journal of Epidemiology 2005; 162: 415-418. Prentice RL, et al. Respond to “How far can epidemiologists get with statistical adjustment?”

American Journal of Epidemiology 2005; 162; 419-420. Prentice RL, et al. Combined hormone therapy and cardiovascular disease: Toward resolving

the discrepancy between observational studies and the Women’s Health Initiative clinical trials. American Journal of Epidemiology 2005; 162: 404-414.

Prentice RL, et al. Combined analysis of Women’s Health Initiative observational and clinical trial data on postmenopausal hormone treatment and cardiovascular disease. American Journal of Epidemiology 2006; 163: 589-599.

参考: Prentice RL, Pettinger M, Anderson GL. Rejoinder. Biometrics 2005; 61: 935-941. 4. Randomized Database Study って、なーんだ?

近年、データベースを用いた観察研究が増加しています。そのような研究に用いられるよ

うなデータベースを利用してランダム化研究を行うという randomized database study という方

法が提案されています。文献では利点が強調されていますが、この研究の例は少ないようで

す。そこで、この研究デザインとは何か、利点と欠点は何か、実現可能性はあるか、実際に

どのようなことが問題になるか、誰が使うことができるのかなどについて、あなたの意見をまと

めてみてください。 Mosis G, Dieleman JP, Stricker BC, van der Lei J, Sturkenboom MC. A randomized database

study in general practice yielded quality data but patient recruitment in routine consultation

17

was not practical. Journal of Clinical Epidemiology 2006; 59: 497-502. Mosis G, Vlug AE, Mosseveld M, Dieleman JP, Stricker BC, van der Lei J, Sturkenboom MC.

A technical infrastructure to conduct randomized database studies facilitated by a general practice research database. Journal of American Medical Informatics Association 2005; 12: 602-607.

Sacristan JA, Soto J, Galende I, Hylan TR. A review of methodologies for assessing drug effectiveness and a new proposal: randomized database studies. Clinical Therapeutics 1997; 19: 1510-1517.

Sacristan JA, Soto J, Galende I, Hylan TR. Randomized database studies: a new method to assess drugs' effectiveness? Journal of Clinical Epidemiology 1998; 51: 713-715.

Shatin D. Organizational context and taxonomy of health care databases. Pharmaco- epidemiology and Drug Safety 2001; 10: 367-371.

5. バイアスの評価

リスク要因の疫学研究には様々なバイアスが入ることが不可避ですが、交絡以外のバイア

スは解析で調整することは難しく、交絡も測定されていない(あるいは未知の)ものは調整す

ることはできません。このような不確実な状況でわたしたちにできることは、そうです感度解析

です。 近、感度解析の新しい考え方が提案されています。以下の論文を読んで、これまで

の感度解析と新しい考え方を比較し、これからの感度解析はどうすればいいか、あなたの意

見を述べてください。 Fox MP, Lash TL, Greenland S. A method to automate probabilistic sensitivity analyses of

misclassified binary data. International Journal of Epidemiology 2005; 34: 1370-1376. Greenlnad S. Interval estimation by simulation as an alternative to and extension of

confidence intervals. International Journal of Epidemiology 2004; 33: 1389-1397. Steenland K, and Greenland S. Monte Carlo sensitivity analysis and Bayesian analysis of

smoking as an unmeasured confounder in the study of silica and lung cancer. American Journal of Epidemiology 2004; 160: 384-392.

6. 医療機器の臨床試験におけるベイズ統計学の利用の是非

ベイズ統計学は研究から得られるデータだけでなく、既知の情報も用いて推論を行う一つ

の方法論です。データ以外の情報を用いることができるのは魅力的ではありますが、一方で

は客観性に欠けるという批判が常につきまといます。この欠点のために新薬の認可の臨床

試験ではあまりベイズ統計学を利用した方法が用いられてきませんでした。しかし 近にな

り、医療機器の分野でこの方法を用いた臨床試験が行われるようになり、ついに米国食品医

薬品局(Food and Drug Administration: FDA)からガイドラインのドラフトが出るに至りました。

18

なぜ医療機器の分野でこの方法論を用いられているのか、他の分野で用いることは可能

か、この方法論を支持するかどうかについて、以下の文献を読んであなたの意見をまとめて

みてください。 FDA Draft Guidance. Guidance for the Use of Bayesian Statistics in Medical Device Clinical

Trials. http://www.fda.gov/cdrh/osb/guidance/1601.html Campbell G. The experience in the FDA's Center for Devices and Radiological Health with

Bayesian strategies. Clinical Trials 2005; 2: 359-363. Alderson NE, Campbell G, D’Agostino R, Ellenberg S, Lindborg S, O’Neill, Rubin D, Siegel

J. Statistical issues: a roundtable discussion. Clinical Trials 2005; 2: 364-372. Woodcock J, Temple R, Midthum K, Shultz D, Sundlof S. FDA senior management

perspectives. Clinical Trials 2005; 2: 373-378. Connor JT, Berry SM. Bayesian Analysis for Medical Device Trials. American Journal of

Gastroenterology 2005; 100: 1732-1735. 7. Woburn 事件

1979 年、マサチューセッツ州ボストン郊外の町 Woburn で、井戸水が有機塩素化合物で

汚染されていることがわかりました。Woburn では小児白血病が頻発しており、また井戸の近

郊にある化学工場の廃棄物が井戸のそばに捨てられていたこともわかり、これらが小児白血

病の発生と関係しているのではないかと懸念がもたれました。そのとき、ハーバード大学の 3人の医療統計家が原因究明に立ち上がりました。これは「Civil Action(主演 ジョン・トラボ

ルタ)」という映画にもなった有名な話ですが、以下の論文とそれに対するコメントを読んで、

これからの環境疫学研究に重要なことはなにか、あなたの意見を述べてください。 MacMahon B. Comment. Journal of the American Statistical Association 1986; 81: 597-599. Lagakos SW, Wessen BJ, Zelen M. An analysis of contaminated well water and health effects

in Woburn, Massachusetts. Journal of the American Statistical Association 1986; 81: 583-596.

Lagakos SW, Wessen BJ, Zelen M. Rejoinder. Journal of the American Statistical Association 1986; 81: 611-614.

Prentice RL. Comment. Journal of the American Statistical Association 1986; 81: 600-601. Rogan WJ. Comment. Journal of the American Statistical Association 1986; 81: 602-603. Swan SH, Robins JM. Comment. Journal of the American Statistical Association 1986; 81:

604-609.

19

Whittemore AS. Comment. Journal of the American Statistical Association 1986; 81: 609-610.

2007 年度 1. Hill の 9 条件

因果関係を判断する基準として Henle-Koch の 4 原則、Surgeon General の 5 原則などが

ありますが、もっとも有名なものは Hill の 9 条件です。以下の文献を読んで、もともと Hill 先

生が考えていたことと、後世での使われ方、またその再評価についてまとめをし、現在の因

果推論に与えた影響についてあなたの意見をまとめてください。 Hill AB. The environment and disease: association or causation? Proceedings of the Royal

Society of Medicine 1965; 58: 295-300. Phillips CV, Goodman KJ. The missed lessons of Sir Austin Bradford Hill. Epidemiologic

Perspectives & Innovations 2004; 1: 3. Rothman KJ, Greenland S. Modern Epidemiology, 2nd ed., pp. 23-28. Lippincott-Raven,

1998. Thygesen LC, Andersen GS, Andersen H. A philosophical analysis of the Hill criteria. Journal

of Epidemiology and Community Health 2005; 59: 512-516. 2. 長期大気汚染研究のデータ解析

多くの大気汚染の疫学研究では、呼吸器症状の発生は個人単位での測定値を使うこと

ができますが、大気汚染への曝露状況は地域のモニタリングステーションで測定された大気

汚染濃度がよく使われます。つまり、曝露に関しては、同じ地域に居住している人は同じ曝

露量となります。このような研究は(セミ)エコロジカル研究とよばれ、そのデータ解析の解釈

には注意が必要だといわれています。 以下の文献を読んで、エコロジカル研究による大気汚染の疫学研究から得られる解析結

果を読むときに、どのような点を注意しなくてはいけないか、あなたの意見をまとめてくださ

い。 Haneuse S, Wakefield J, Sheppard L. The interpretation of exposure effect estimates in

chronic air pollution studies. Statistics in Medicine 2007; 26: 3172-3187. Künzli N, Tager B. The semi-individual study in air pollution epidemiology: a valid design as

compared to ecologic studies. Environmental Health Perspectives 1997; 105: 1078-1083. Molgenstern H, Thomas D. Principles of study design in environmental epidemiology.

Environmental Health Perspectives 1993; 101, Suppl. 4: 23-38.

20

3. 同一データベースから出た異なる結果

抗高脂血症薬「スタチン」の服用が骨折のリスクを減少させるかどうかを調べるために、デ

ータベースを用いた 2 つの観察研究が実施されました。これら 2 つの研究は、同一のデータ

ベースを用いたにも関わらず、異なる結果を報告しています。以下の文献を読んで、なぜ結

果に違いが生じたのか理由を述べてください。 また、その理由を踏まえた上で、観察研究論文を読む際、もしくは観察研究を実施する際

に、注意しなければならない点について、あなたの意見をまとめてください。 de Vries F, de Vries C, Cooper C, Leufkens B, van Staa TP. Reanalysis of two studies with

contrasting results on the association between statin use and fracture risk: the General Practice Research Database. International Journal of Epidemiology 2006; 35: 1301-1308.

Edwards CJ, Arden NK. Commentary: Statins and fracture – why the confusion? International Journal of Epidemiology 2006; 35: 1312-1313.

Meier CR, Schlienger RG, Kraenzlin ME, Schlegel B, Jick H. HMG-CoA reductase inhibitors and the risk of fractures. Journal of the American Medical Association 2000; 283: 3205-3210.

Meier CR. Commentary: Statins and fracture risk – unresolved questions. International Journal of Epidemiology 2006; 35: 1308-1309.

Smeeth L, Douglas I, Hubbard R. Commentary: We still need observational studies of drugs – they just need to be better. International Journal of Epidemiology 2006; 35: 1310-1311.

van Staa TP, Wegman S, de Vries F, leufkens B, Cooper C. Use of statins and risk of fractures. Journal of the American Medical Association 2001; 285: 1850-1855.

4. 独立データモニタリング委員会と試験の早期中止

独立データモニタリング委員会は臨床試験の科学面、倫理面を監視する第三者組織で

すが、なぜそのような組織が必要であるのか、どのような役割を果たすのか、などについては

講義であまり触れることができませんでした。以下の文献を読んで、独立データモニタリング

委員会の役割、委員会が機能するために必要なことは何かをまとめ、委員会の重要な役割

の一つである試験の早期中止に関して、あなたの意見をまとめてください。 DAMOCLES Study Group. A proposed charter for clinical trial data monitoring committees:

helping them to do their job well. Lancet 2005; 365: 711-722. Mueller PS, Montori VM, Bassler D, Koenig DA, Guyatt GH. Ethical issues in stopping

randomized trials early because of apparent benefits. Annals of Internal Medicine 2007; 146: 878-881.

Slutsky AS, Lavery JV. Data safety and monitoring boards. New England Journal of Medicine

21

2004; 350: 1143-1147. 5. False Discovery Rate による多重性の調整

授業で習ったように検定はアルファレベルが保たれるように構成されています。しかし、有

意水準αの検定を繰り返すと全体でどれかひとつでも有意になる確率はαよりも大きくなって

しまい、本当はまったく差がないのに差があるといいやすくなってしまいます。これは多重性

の問題といわれており、多くの調整方法が提案されている一方で、調整を行う必要はないと

いう議論もあります。 近、多重性を考慮する方法として、False Discovery Rate (FDR) という考え方が登場し、

遺伝子候補を探索するゲノム研究ではよく使われるようになってきました。以下の文献を読

んで、FDR がどのように多重性を調整しているのかを考えてみましょう。そして、文献や自分

が取り組んでいる研究に関連した研究、過去の課題研究などを参考にして、FDR で調整し

た方がよいと思う状況、しない方がよいと思う状況のそれぞれの例をあげて、なぜそう考える

のかについてあなたの意見をまとめてください。 Broberg P. A comparative review of estimates of the proportion unchanged genes and the false

discovery rate. BMC Bioinfomatics 2005; 6: 199. Curran-Everett D. Multiple comparisons: philosophies and illustrations. American Journal of

Physiology – Regulatory, Integrative and Comparative Physiology 2000; 279: 1-8. Mehrotra DV. Heyse JF. Use of the false discovery rate for evaluating clinical safety data.

Statistical Methods in Medical Research 2004; 13: 227-238. Savitz D, Olshn AF. Multiple comparisons and related issues in the interpretation of

epidemiologic data. American Journal of Epidemiology 1995; 142: 904-908. Perneger TV. What’s wrong with Bonferroni adjustments. British Medical Journal 1998; 316:

1236-1238. 6. Patient-Reported Outcomes と医薬品開発

健康関連 QOL をはじめとした患者さんからえられるアウトカム(PRO)が注目を浴びていま

すが、医薬品開発でどのように PRO を利用したらいいのかについては議論がありました。昨

年、米国食品医薬品局(FDA)はこの PRO を医薬品開発に利用するためのガイダンスを発

行しました。また、欧州医薬品審査庁(EMEA)も健康関連 QOL の利用についての指針を

出しています。これらを読んで、医薬品開発の際に PRO を使用することの利点と欠点をまと

め、医薬品開発にどのように PRO を用いたらよいか、あなたの意見をまとめてください。 Food and Drug Administration. Draft Guidance for Industry Patient-Reported Outcome

Measures: Use in Medical Product Development to Support Labeling Claims. February,

22

2006. http://www.fda.gov/cder/guidance/5460dft.pdf European Medicines Agency Committee for Medicinal Products for Human Use. Reflection

Paper on the Regulatory Guidance for the Use of Health-Related Quality of Life (HRQL) Measures in the Evaluation of Medicinal Products. July, 2005. http://www.emea.europa.eu/pdfs/human/ewp/1393104en.pdf

2008 年度 1. 結果が有意でなかったら?

講義では、ほんとうに差がある場合には統計的に有意という結果と判定されるよう、高い検

出力を保つ対象者数の設計方法を習いました。しかし、現実にはそのような設計が困難で

あったり、高い検出力に基づく対象者数で研究を実施したにもかかわらず検定結果は有意

とはならないことがあります。このようなときに、その研究の解釈はどう行うべきでしょうか。下

記の文献を読んで、あなたの意見をまとめてください。(Hewitt 論文については web 上で

rapid reposes を読むことができます。) Hewitt CE, Mitchell N, Torgerson DJ. Listen to the data when results are not significant.

British Medical Journal 2008; 336: 23-25. Poole C. Low P-values or narrow confidence intervals: Which are more durable?

Epidemiology 2001; 291-294. Shakespeare TS, Gebski VJ, Veness MJ, Simes J. Improving interpretation of clinical studies

by use of confidence levels, clinical significance curves, and risk-benefit contours. Lancet 2001; 357: 1349-1353.

Weinberg CR. It’s time to rehabilitate the P-value. Epidemiology 2001; 12: 288-290. 2. だれのための研究か?

公衆衛生に携わる私たちは、しばしばいろいろな利害関係の中での仕事を行わなくては

なりません。そのような状況の中で研究をどのように遂行していくべきでしょうか。下記の議論

を読んで、社会健康医学に在籍するあなたの研究に対する心構え(!?)を整理してまとめて

みてください。 Hass J. Commentary: Epidemiology and the pharmaceutical industry: an inside perspective.

International Journal of Epidemiology 2008; 37: 53-55. Pearce N. Corporate influences on epidemiology. International Journal of Epidemiology 2008;

37: 46-53. Greenland S. Commentary: Addressing corporate influence through ethical guidelines.

International Journal of Epidemiology 2008; 37: 57-59.

23

Phillips CV. Commentary: Lack of scientific influences on epidemiology. International Journal of Epidemiology 2008; 37: 59-64.

White A, Robinson N, Egger P, Stender M, Davis K, Weil J, Bowlin S. Commentary: Collaboration between industry-based and academic epidemiologists. International Journal of Epidemiology 2008; 37: 56-57.

3. 大規模臨床試験のモニタリングと早期中止

Women’s Health Initiative(WHI)試験は疫学研究の結果からみなが信じていた、ホルモ

ン補充療法は心疾患の発生を予防する、ということを確かめるために実施された大規模臨

床試験ですが、意に反して心疾患が増えるという結果となり、2002 年に早期中止となりまし

た。この問題については 2003 年、2005 年、2006 年と 3 回にわたってレポートテーマとして取

り上げました。 独立データモニタリング委員会はさまざまな利益相反をかかえる試験の中で、試験参加

者と試験の倫理性に配慮しながら決定を下すという重い責任があり、こちらも 2001 年、2007年とレポートテーマで取り上げました。

昨年になって WHI試験の中止を決定した独立データモニタリング委員会の報告が公表さ

れました。さまざまな議論を引き起こした重要な試験の早期中止がどのように決定されたか、

データセンターによるモニタリングレポートも同時に公表されていますので、両者を読んで、

社会的なインパクトの強い臨床試験のモニタリング、中間解析はどのようにすべきか、あなた

の意見をまとめてください。 Anderson GL, Kooperberg C, Geller N, Rossouw JE, Pettinger M, Prentice RL. Monitoring

and reporting of the Women’s Health Initiative randomized hormone therapy trials. Clinical Trials 2007; 4: 201-217.

Wittes J, Barnett-Connor E, Braunwald E, Chesney M, Cohen HJ, DeMets D, Dunn L, Dwyer J, Heaney RP, Vogel V, Walters L, Yusuf S. Monitoring the randomized trials of the Women’s Health Initiative: the experience of the data and safety monitoring board. Clinical Trials 2007; 4: 218-234.

Writing Group for the Women’s Health Initiative. Risks and benefits of estrogen plus progestin in healthy postmenopausal women: principal results of the Women’s Health Initiative randomized controlled trial. Journal of the American Medical Association 2002; 288: 321-333.

Women’s Health Initiative Steering Committee. Effects of conjugated equine estrogens on postmenopausal women with hysterectomy: the Women’s Health Initiative randomized controlled trial. Journal of the American Medical Association 2004; 291: 1701-1712.

24

4. Aprotinin は安全に使用できるか? 海外では冠動脈バイパス手術の止血のために Aprotinin という薬が使われていました。

(ちなみに日本ではこの効能・用量での承認はとれていません)。しかし、2006 年に

Mangano らの観察研究の結果により死亡の増加が懸念されるようになり、その後リスク・ベネ

フィットの検討が行われるようになりました。いくつかの検討は安全性への懸念を示していま

すが、他の検討は否定的のようです。解析方法が変わると結果が変わることもあるので、観

察研究に否定的な人もいます。あなたはどのように思いますか。下記の観察研究の結果か

ら Aprotinin のリスクについてあなたの考えをまとめてください。 Furnary AP, Wu Y, Hiratzka LF, Grunkemeier, Page US. Aprotinin dose not increases the risk

of renal failure in cardiac surgery patients. Circulation 2007; 116(Suppl. I): I127-I133. Mangano DT, Tudor LC, Dietzel C. The risk associated with aprotinin in cardiac surgery. New

England Journal of Medicine 2006; 354: 353-365. Shaw AD, Stafford-Smith M, White WD, Phillips-Bute B, Milano C, Welsby IJ, Wronson S,

Mathew JP, Peterson ED, Newman MF. The effect of aprotinin on outcome after coronary-artery bypass grafting. New England Journal of Medicine 2008; 358: 784-793.

(Supplement to : Shaw AD Stafford-Smith M, White WD, Phillips-Bute B, Milano C, Welsby IJ, Wronson S, Mathew JP, Peterson ED, Newman MF. The effect of aprotinin on outcome after coronary-artery bypass grafting. New England Journal of Medicine 2008; 358: 784-793.) 5. サブグループ解析の結果はどのように解釈すべきか

臨床試験では、主要な評価項目について有意な差が検出できるようにサンプルサイズを

設定します。主要な解析は、サンプルサイズを設計した評価項目に基づいた解析となります

が、男女別や年齢別のサブグループの解析も興味の対象になることがしばしばあります。そ

の場合、サブグループ解析の結果はどのように解釈すべきでしょうか。以下の文献を読んで、

あなたの考えをまとめてください。 Correspondence by Pocock SJ, Lubsen J, and the authors reply by Wang R, Lagakos SW.

More on Subgroup Analyses in Clinical Trials. New England Journal of Medicine 2008; 358: 2076-2077.

Correspondences by Proestel S, Kent D, Hayward R, and the authors reply by Wang R, Lagakos SW, Drazen JM. Subgroup analysis in clinical trial. New England Journal of Medicine 2008; 358: 1199.

Lagakos SW. The challenge of subgroup analyses – reporting without distorting. New England Journal of Medicine 2006; 354:1667-1669. [Erratum, New England Journal of Medicine 2006; 355: 533.]

25

Pocock SJ, Assmann SE, Enos LE, Kasten LE. Subgroup analysis, covariate adjustment and baseline comparisons in clinical trial reporting: current practice and problems. Statistics in Medicine 2002; 21: 2917-2930.

Rothwell PM. Subgroup analysis in randomized controlled trials: importance, indications, and interpretation. Lancet 2005; 365: 176-186.

Wang R, Lagakos SW, Ware JH, Hunter DJ, Drazen JM. Statistics in medicine – Reporting of subgroup analyses in clinical trials. New England Journal of Medicine 2007; 357: 2189-2194.

6. 小児用医薬品のためのエビデンスとは?

医薬品の承認の際には多くの場合、小児は適用の対象となりません。このため、多くの医

薬品は小児に適用外で使用されています。小児用の医薬品としての適用を得るための、臨

床研究を行う際の困難さも指摘されていますが、一方できちんとしたエビデンスが求められ

ているのも事実です。 以下の文献を読んで、より現実的に小児用の医薬品の適用を得るには、どのような研究

によってどのようなエビデンスを得る必要があるかについてあなたの考えをまとめ、具体的な

案を提示してください。 Bush A. Clinical trials research in pediatrics. Pediatric Drugs 2006; 8: 271-277. Benjamin DK, Smith PB, Murphy MD, Roberts R, Mathis L, Avant D, Califf RM, Li JS.

Peer-reviewed publication of clinical trials completed for pediatric exclusivity. Journal of the American Medical Association 2006; 296: 1266-1273.

Caldwell PHY, Murphy SB, Butow PN, Craig JC. Clinical trials in children. Lancet 2004; 364: 803-811.

Jacobson RM. Pediatrics and evidence-based medicine revisited. The Journal of Pediatrics 2007; 150: 325-326.

Ward RM, Kauffman R. Future of pediatric therapeutics: Reauthorization of BPCA and PREA. Clinical Pharmacology and Therapeutics 2007; 81: 477-479.

2009 年度 1. 微小粒子状物質の健康影響

日本では大気汚染に関わる環境基準として 5 物質の基準が定められており、浮遊粒子状

物質もそのひとつとなっています。近年、粒子状物質の中でも非常に小さい粒子である微小

粒子状物質(粒径が 2.5μm 以下の PM2.5)の健康影響が問題となっています。米国

Environmental Protection Agency (EPA) では 1997 年に PM2.5 に関する環境基準として年平

均値にもとづく長期基準、24 時間平均値にもとづく短期基準が設定され、2006 年には改訂

26

されています。 長期基準の設定については、死亡をエンドポイントとした 2 つの長期コホート研究の結果

にもとづいています。ひとつは Harvard 大学が実施した 6 都市研究であり、もうひとつは

American Cancer Societyが実施した研究です。以下の文献を読んで、それぞれの研究結果

と、米国 EPA による PM2.5の長期基準設定のプロセスをまとめ、日本で PM2.5の環境基準(長

期)を設定するとしたらどのような情報とプロセスが必要か、あなたの意見をまとめてくださ

い。 Dockery DW, Pope CA III, Xu X, Spengler JD, Ware JH, Fay ME, Ferris BG, Speizer FE. An

association between air pollution and mortality in six U.S. cities. New England Journal of Medicine 1993; 329: 1753-1759.

Environmental Protection Agency. National ambient air quality standards for particulate matter. Fed Red October 17, 2006. 61145-61150. http://www.epa.gov/EPA-AIR/2006/October/Day-17/ (2009 年 6 月 26 日アクセス)

Pope CA III, Burnett RT, Thun MJ, Calle EE, Krewski D, Ito K, Thurston GD. Lung cancer, cardiopulmonary mortality, and long-term exposure to fine particulate air pollution. JAMA 2007; 287: 1132-1141.

2. 未測定、未知の交絡要因の影響

ランダム化臨床試験と観察研究の一番の違いは、観察研究ではどのようにしても未測定、

未知の交絡要因の影響が否定できない点にあります。わたしたちは未測定、未知の交絡要

因の影響が、ほぼ確実にあることはしっていますので、黙って見過ごすわけにはいきません

が、かといって未測定、未知の要因を調整することは不可能です。 こんな不確実な状況に対処するためには、そう感度解析がわたしたちにできる精一杯の

ことです。以下の文献を読んで、ランダム化臨床試験と観察研究との結果の相違、感度解析

の考え方をまとめ、あなたが観察研究を実施する場合に未測定、未知の交絡要因にどう対

処すべきかをまとめてください。 Groenwald RHH, Hak E, Hoes AW. Quantitative assessment unobserved confounding is

mandatory in non randomized intervention studies. Journal of Clinical Epidemiology 2009; 62: 22-28.

Sorensen HT, Lash TL, Rothman KJ. Beyond randomized controlled trials: a critical comparison with nonrandomized studies. Hepatology 2006; 44: 1075-1082.

Sturmer T, Glynn RJ, Rothman KJ, Avorn J, Shneeweiss S. Adjustments for unmeasured confounders in pharmacoepidemiologic database studies using external information. Medical Care 2007; 45: S158-S165.

27

3. Self-controlled case series 研究とは何か

疫学の授業では新しい疫学研究のデザインをいくつか学びました。その中のひとつにケ

ース・クロスオーバー研究がありました。それとよく似た研究デザインでワクチンの分野で使

われてきた方法に self-controlled case series 研究という研究デザインがあります。以下の文

献を読んで、self-controlled case series 研究とはなにか、他の研究デザインと比べてどのよう

な特徴があるかをまとめ、あなたが self-controlled case series 研究を実施する際に注意すべ

き点をまとめてください。 Douglas IJ, Smeeth L. Exposure to antipsychotics and risk of stroke: self controlled case

series study. British Medical Journal 2008; 337: a1227. (Editorials と Rapid responses も) Hocine MN, Farrington CP, Touzé E, Whitaker HJ, Fourrier A, Moreau T, Tubert-Bitter P.

Hepatitis B vaccination and first central nervous system demyelinating events: reanalysis of a case-control study using the self-controlled case series method. Vaccine 2007; 25: 5938-5943.

Hubbard R, Lewis S, West J, Smith C, Godfrey C, Smeeth L, Farrington P, Britton J. Bupropion and the risk of sudden death: a self-controlled case-series analysis using The Health Improvement Network. Thorax 2005; 60: 848-850.

Whitaker HJ, Hocine MN, Farrington CP. The methodology of self-controlled case series studies. Statistical Methods in Medical Research 2009; 18: 7-26.

4. 劣らないことをしめすには

多くの検証的臨床試験では、新治療の候補が無治療や標準治療に有効性で優ることを

しめすために実施されます。しかしながらいろいろな領域で治療法の効果が頭打ちになりつ

つあり、新治療の候補の有効性は標準治療に比べてわずかに上回る程度であったり、ある

いは有効性は標準治療とさほど変わらないものの、有効性以外のメリットがあるため患者さん

に使用したい、という場合があります。 講義では、検定の結果が有意でなかったからといって新治療の候補と標準治療の有効性

が等しいとは結論できないと習いました。それでは、等しいことをしめすには、さらには標準

治療に劣っていなければ優る分にはいいはずですから、劣らないことをしめすにはどうした

らいいでしょう。以下の文献を読んで、劣らないことをしめすための試験(非劣性試験)の考

え方と、利点と欠点をまとめ、あなたが非劣性試験を実施する際に注意すべき点をまとめて

ください。 Garattini S, Vertele V. Non-inferiority trials are unethical because they disregard patients’

interest. Lancet 2007; 370: 1875-1877.

28

Kaul S, Diamond GA. Good enough: A primer on the analysis and interpretation of noninferiority trials. Annals of Internal Medicine 2006; 145: 62-69.

Pocock SJ. 12: The pros and cons of non-inferiority (equivalence) trials. In Guess HA, Kleinman A, Kusek JW, Engal LW, eds., The Science of the Placebo, pp. 236-248. BMJ Books, 2007.

参考 厚生労働省医薬局審査管理課長. 臨床試験における対照群の選択とそれに関連する諸

問題. 医薬審発第 136 号, 平成 13 年 2 月 27 日. http://www.pmda.go.jp/ich/e/e10_01_2_27.pdf (2009 年 6 月 26 日アクセス)

5. 医薬品開発における大規模な研究を実施する前の探索的な検討

医薬品開発では、いくつかの相の臨床試験を順次行っていきます。後の相になるほど対

象者数は多くなるので研究の失敗は大きな痛手となります。失敗の原因の要因として、用量

の選択など前に実施された試験からうまく情報を得ることができなかったことが知られていま

す。 近、米国の Food and Drug Administration(FDA)は初期の臨床試験の後にスポンサ

ーである製薬企業と相談する会議に関するガイダンスのドラフトを発表しました。以下にしめ

す文献を読んで、後に検証試験を行う情報を得るための臨床試験のデザインや統計手法が

どのように行われるべきか、あなたの考えをまとめてください。 FDA 2008. Guidance for industry: End-of-Phase 2A meetings.

http://www.fda.gov/downloads/Drugs/GuidanceComplianceRegulatoryInformation/Guidances/ucm079690.pdf

Powell JR, Gobburu JV. Pharmacometrics at FDA: evolution and impact on decisions. Clinical Pharmacology and Therapeutics 2007; 82: 97-102.

Sheiner LB. Learning versus confirming in clinical drug development. Clinical Pharmacology and Therapeutics 1997; 61: 275-291.

Wang Y, Bhattaram AV, Jadhav PR, Lesko LJ, Madabushi R, Powell JR, Qiu W, Sun H, Yim DS, Zheng JJ, Gobburu JVS. Leveraging prior quantitative knowledge to guide drug development decisions and regulatory science recommendations: impact of FDA pharmacometrics during 2004-2006. The Journal of Clinical Pharmacology 2008; 48: 146-156. (Comment)

6. 国際共同臨床試験の問題点

臨床試験の国際化が進み、多施設共同臨床試験から、多地域共同試験、国際共同試験

へと移行が進んでいます。そうすると様々な規制がゆるかったり、整っていなかったりする発

展途上国との間で国際共同試験を実施する場合、研究を実施する主体となる企業や組織

29

が所属する国での規準を満たすことが要求されています。さらに、臨床試験や臨床研究の

対象者は世界医師会の「ヘルシンキ宣言」で保護されています。 2008 年に米国 FDA は臨床試験実施申請(Investigational New Drug Application)をして

いない米国外での臨床試験について、遵守すべき倫理規準としてヘルシンキ宣言ではなく、

GCP (Good Clinical Practice) とする変更を行い様々な議論を呼んでいます。以下の文献を

読んで、途上国で臨床試験を実施する場合の科学性と倫理性に関する問題点をまとめ、あ

なたが途上国で臨床試験を実施する場合に必要だと考えることをまとめてください。 Annas GJ. Globalized clinical trials and informed consent. New England Journal of Medicine

2009; 360: 2050-2053. Department of Health and Human Services, Food and Drug Administration. Human subjects

protection: foreign clinical studies not conducted under an investigational new drug application. Fed Reg April 28, 2008. 22800-22816.

Kimmelman J, Weijer C, Meslin EM. Helsinki discords: FDA, ethics, and international drug trials. Lancet 2009; 373: 13-14.

30

医療統計学特別セミナー 2008 年度 2008 年 11 月 29 日 京都大学医学部 G 棟医療統計集会室 13:00-14:00 Michal Abrahamowicz (Department of Epidemiology, Biostatistics and Occupational Health,

Faculty of Medicine, McGill University). Re-assessing Effects of Ambient Air Pollution on Mortality with Flexible Survival Models: Methods and Applications.

2009 年度 2009 年度第 1 回計量生物学講演会 2009 年 7 月 9 日 京都大学医学部芝蘭会館山内ホール Scott Evans (Harvard University) Benefit:risk assessment Geert Molenberghs (Universiteit Hasselt) Longitudinal and incomplete data in clinical studies 共催 日本計量生物学会 大阪大学臨床医工学融合研究教育センター 京都大学医療統計学分野 2009 年度第 2 回計量生物学講演会 2009 年 11 月 27 日 キャンパスプラザ京都 Nicholas P. Jewell (University of California, Berkeley), Causal Inference for Randomized

Clinical Trials 佐藤俊哉(京都大学医療統計)Jewell 先生の講演の補足 共催 日本計量生物学会 京都大学医療統計学分野 教育講演 2006 年度

佐藤俊哉. 研究はデザインがいのち. SoCRA 日本支部, 京都大学大学院医学研究科社会

健康医学系専攻遺伝カウンセラー・コーディネータユニット共催「臨床試験で大事なもの」, 京都大学医学部, 2006 年 9 月 9 日.

Omori T. Reconsider: What should we do as a trial statistician with colleagues at work for pharmaceutical products? 第 3 回 DIA 総合ワークショップ, 東京コンファレンスセンター品

川, 2006 年 10 月 5 日.

31

佐藤俊哉. 医療統計の基礎的な考え方. 第 2 回臨床研究講演会, 京都民医連中央病院, 2006 年 10 月 6 日.

佐藤俊哉. EBM と医療統計. 第 55 回日本口腔衛生学会総会, 教育講演 1, 大阪府大阪市, 2006 年 10 月 7 日.

佐藤俊哉. 使ってないのに「使用群」として解析する? 第 8 回 NCVC 臨床研究セミナー, 国

立循環器病センター, 2006 年 11 月 22 日. 佐藤俊哉. 疫学研究での因果関係の推論について―大規模疫学研究の利点―. 国立環

境研究所第 1 回疫学オフィスセミナー, 国立環境研究所, 2006 年 12 月 11 日. 大森 崇. 薬剤疫学が必要なんです. 第 9 回 NCVC臨床研究セミナー, 国立循環器病セン

ター, 2006 年 12 月 21 日.

2007 年度 佐藤俊哉. 基礎的な医療統計の考え方 Part 2. 第 3 回臨床研究講演会, 京都民医連中央

病院, 2007 年 4 月 20 日. 佐藤俊哉. 薬剤疫学研究を理解するためのキーワード解説. 日本薬剤疫学会・日本計量

生物学会特別シンポジウム「インフルエンザ罹患後の異常行動と薬剤疫学」, 東京大学

鉄門記念講堂, 2007 年 5 月 20 日. 佐藤俊哉. 疫学研究デザインと曝露効果の推定. 日本計量生物学会チュートリアルセミナ

ー, 昭和女子大学, 2007 年 5 月 25 日. 佐藤俊哉. 医療統計の基礎を語る. 第 44 回リハビリテーション医学会学術集会「基礎を語

る会 2」, 神戸国際会議場, 2007 年 6 月 8 日. 大森 崇. 実践統計分析. 第 11 回日本医療情報学会春季学術大会, 大阪国際交流センタ

ー, 2007 年 6 月 15 日. 佐藤俊哉. 臨床研究に必要なもの. 第 1 回医療統計講演会, 半田市立半田病院, 2007 年

7 月 13 日. 佐藤俊哉. データのまとめ方. 第 2 回医療統計講演会, 半田市立半田病院, 2007 年 10 月

12 日. 佐藤俊哉. 臨床試験 医療統計の ABC. 北野臨床研修コアレクチャー, 北野病院, 2007 年

11 月 2 日. 佐藤俊哉. EBM の読み方:「研究方法」を読む. 日本臨床薬理学会 第 14 回臨床薬理学講

習会, 栃木県宇都宮市, 2007 年 12 月 1 日. 大森 崇. 一般化線形モデル、一般化加法モデル. 第 15 回疫学セミナー「大気汚染研究で

用いられるデザインと解析方法」, 順天堂大学, 2008 年 1 月 24 日. 佐藤俊哉. 2 段階ケース・コントロール研究、一般化推定方程式. 第 15 回疫学セミナー「大

気汚染研究で用いられるデザインと解析方法」, 順天堂大学, 2008 年 1 月 24 日. 佐藤俊哉. 臨床論文を正しく読むために必要な医療統計の知識. 日本臨床薬理学会認定

32

CRC のためのワークショップ, 国際医療福祉大学, 2008 年 2 月 11 日. 佐藤俊哉. 臨床研究をはじめる前に. 岡山大学病院治験センター, 第 15 回治験説明会,

2008 年 2 月 20 日. 佐藤俊哉. 忍びよるバイアスの魔の手-あなたのデータはだいじょうぶか? 国立循環器病

センター, 第 10 回 NCVC 臨床研究セミナー, 2008 年 2 月 27 日. 2008 年度 佐藤俊哉. 観察研究と傾向スコア. 聖ルカ・ライフサイエンス研究所, 2008 年 6 月 6 日. 佐藤俊哉. 疫学・医療統計学の基本的な考え方. 聖路加看護大学, 2008 年 6 月 6 日. 佐藤俊哉. なぜランダム化比較試験なの? 医師と認定 CRC のためのワークショップ in 浜

松, アクトシティ浜松, 2008 年 10 月 19 日. 佐藤俊哉. 薬剤疫学研究の基礎となる疫学・医療統計の考え方. 第 14 回日本薬剤疫学会

学術総会, 北里大学, 2008 年 11 月 9 日. 佐藤俊哉. 医療統計 Q&A. 北野臨床研修コアレクチャー, 北野病院, 2009 年 3 月 18 日. 大森 崇.滋賀医科大学 夏休み「医学生のための医療統計学セミナー」.滋賀医科大学,

2008 年 8 月 20 日. 大森 崇.成育医療センター 医療統計学セミナー.国立成育医療センター, 2009 年 1 月 25

日. 2009 年度 佐藤俊哉. どうしてランダム化臨床試験が必要なの? 平成 21 年度治験・臨床研究コーディ

ネーター初任者研修, 独立行政法人国立病院機構本部, 2009 年 6 月 17 日. 佐藤俊哉. BCRC と臨床試験と医療統計と. CRC 養成モデル研修会(日本臨床薬理学会主

催), 京都大学医学部臨床第一講堂, 2009 年 8 月 8 日. 大森 崇.滋賀医科大学 夏休み「医学生のための医療統計学セミナー」.滋賀医科大学,

2009 年 8 月 19 日. 佐藤俊哉. 対象者が少ない場合の臨床試験の考え方. 第 7 回医療機器フォーラム, 長井

記念ホール, 2009 年 10 月 30 日. 佐藤俊哉. わが国の薬剤疫学研究の将来. くすりの適正使用協議会薬剤疫学部会設立 20

周年記念シンポジウム, 神奈川県横浜市, 2009 年 11 月 7 日. 大森 崇. 医学統計学入門 - データ解析の実例 - (プレプロフェッショナル教育プログラム).

広域大学連携による「臨床医工学・情報学」高度人材育成システムの構築 (文部科学省 戦略的大学連携支援事業). 大阪大学中之島センター, 2009 年 11 月 7 日.

佐藤俊哉. オンコロジストと臨床試験と医療統計と. 第 7 回近畿 Medical Oncology 研究会, ANA クラウンプラザ大阪, 2010 年 2 月 5 日.

佐藤俊哉. 研究計画のすすめ. 平成 21 年度第 5 回 JASDI(日本医薬品情報学会)フォーラ

33

ム, 慶應義塾大学薬学部, 2010 年 3 月 13 日.

34

III. 学 会 ・ 官 公 庁 等 へ の 協 力

佐藤俊哉 学会 日本計量生物学会 理事 1991 年~, 会長 2009 年~ 日本疫学会 評議員 1995 年~ 日本薬剤疫学会 評議員 2005 年~ 応用統計学会 評議員 2006 年~2007 年 International Biometric Society 評議員 2006 年~2009 年, 国際会議諮問委員会 2003 年

~ 官公庁等 先端医療振興財団 治験審査委員会委員 2000 年~, 医薬品等臨床研究審査委員会委

員 2003 年~ 環境省環境保健部保健業務室 「局地的大気汚染による健康影響に関する疫学調査設計

検討」に係る専門委員 2004 年~ 厚生労働省 戦略研究課題「自殺関連うつ対策戦略研究」 研究倫理委員会委員 2006 年

~ 厚生労働省 戦略研究課題「糖尿病予防のための戦略研究」 試験評価委員会委員 2006

年~ 環境省 平成 19 年度微小粒子状物質健康影響評価検討会 疫学 WG 委員 2007 年~

2008 年 中央環境審議会大気環境部会 微小粒子状物質リスク評価手法専門検討委員会委員

2008 年 環境省 子どもの健康と環境に関する全国調査に関する検討会委員 2008 年~2009 年 中央環境審議会大気環境部会 微小粒子状物質環境基準専門委員会委員 2009 年 大森 崇 学会

日本計量生物学会 理事 2009 年~ 日本疫学会 評議員 2010 年~ 日本動物実験代替法学会 評議員 2005 年~ 日本動物実験代替法学会 理事 2009 年~

官公庁等

35

医薬品医療機器総合機構専門委員 2004 年~ 環境省そらプロジェクト専門委員

学童調査 専門委員 2004 年~ 幼児調査 専門委員 2007 年~ 成人調査 専門委員 2007 年~

36

IV. B i o s t a t i s t i c s ネットワーク

第 1 回医療統計ネットワーク

2006 年 8 月 8 日、9 日 キャンパスプラザ京都 共催 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療統計学分野 久留米大学大学院医学研究科バイオ統計学群 東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻医薬統計コース 統計数理研究所リスク解析戦略研究センター 北里大学大学院薬学研究科臨床統計部門、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看

護学専攻疫学・生物統計学などからも参加 参加者数約 40 名 米本直裕(京都大学). 周産期の疫学データの解析 中水流嘉臣(日本たばこ産業株式会社). 主要評価変数が複数ある臨床試験における近似

片側尤度比検定 大山哲司(久留米大学). Beyond the Ranked Set Sampling 竹内久朗(東京理科大学). Utility of Generalized Hazards Model Incorporating Cubic

B-Spline Function 山下夏美(久留米大学). 異なったイベントの繰り返しをもつ追跡データの解析 蔡 志紅(京都大学). Bounding Treatment Effects in RCTs 第 2 回 Biostatistics ネットワーク 2007 年 8 月 7 日、8 日 キャンパスプラザ京都 共催 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療統計学分野 北里大学大学院薬学研究科臨床統計部門 久留米大学大学院医学研究科バイオ統計学群 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻疫学・生物統計学 東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻医薬統計コース 統計数理研究所リスク解析戦略研究センター 臨床評価過程における累積情報の統合的活用に向けた統計基盤の研究(研究代表者: 寒

水孝司)

37

参加者数約 70 名 長島健悟(東京理科大学). HWD 下での Fisher の正確検定の性能比較 加藤 舞(久留米大学). IPCW 法における欠測確率モデルの誤特定の治療効果推定への

影響 井上永介(北里大学). 比例ハザードモデルにおける折れ線モデルの評価と適用例 田栗正隆(東京大学). 共変量の測定誤差を考慮した階層的回帰モデルによる食事データ

の解析 深瀬健二郎(京都大学). 生存曲線が交差する状況での治療効果の評価 徳田洋介(東京大学). 複数の共変量に欠測がある場合の解析 野間久史(京都大学). DNA マイクロアレイデータ解析における Empirical-Bayes 法、

Semi-Bayes 法の適用 浅野淳一(東京理科大学). 国際共同治験における各地域への症例数配分の統計的検討 椛 勇三郎(久留米大学). スプラインロジスティックを適用した男子中学生の視力低下の分

析 佐藤俊哉(京都大学). ランダム化臨床試験におけるベースライン共変量の調整 寒水孝司(大阪大学). 主要評価項目が複数ある臨床試験で検定の保守性を緩和させる症

例数設計法 吉村 功(東京理科大学). 統計科学と医・薬・生物・健康科学との相互寄与を未来に向けて

思量する 第 3 回 Biostatistics ネットワーク 2008 年 8 月 7 日、8 日 京都大学医学部 G 棟 共催

京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療統計学分野 北里大学大学院薬学研究科臨床統計部門 久留米大学大学院医学研究科バイオ統計学群 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻疫学・生物統計学 東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻 統計数理研究所リスク解析戦略研究センター 藤原記念財団特別奨励金「若手医療統計研究者育成プログラムの開発(研究代表者: 佐

藤俊哉)」 参加者数約 70 名 倉橋一成(東京大学). 原発不明癌のマイクロアレイによる分類

38

姜 英(久留米大学). カーネルロジスティック回帰の変数選択 五所正彦(東京理科大学). 一般化推定方程式における作業相関構造選択基準に関する

研究 大浦智紀(京都大学). Cancer outlier differential gene expression detection via block mixture

model 大澤茉由(北里大学). 主要変数が 2 値の場合のランダム化比較試験における共変量調整

の検討 大橋靖雄(東京大学). 臨床試験成績の解釈と公共への発信 坂巻顕太郎(東京大学). Cumulative incidence による competing risk の解析 高田亜実(東京理科大学). 抗がん剤市販後調査に基づく脱落を考慮した解析法の研究 小関雅裕(北里大学). 生存時間解析における t 時間生存者の予測性能評価 佐藤宏征(東京理科大学). 2 剤 2 期クロスオーバー試験の計画段階における wash-out 期間

の設定方法に関する研究 室谷健太(久留米大学). Exact method for comparing two diagnostic tests with multiple

readers based on categorical measurements 野間久史(京都大学). 経験ベイズ法における事前分布のモデル評価基準 佐藤恵子(京都大学), 佐藤俊哉(京都大学).

医療統計プロフェッショナリズム 第 4 回 Biostatistics ネットワーク 2009 年 8 月 6 日、7 日 東京理科大学森戸記念館 共催 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療統計学分野 北里大学大学院薬学研究科臨床統計部門 久留米大学大学院医学研究科バイオ統計学群 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻疫学・生物統計学 東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻 統計数理研究所リスク解析戦略研究センター 藤原記念財団特別奨励金「若手医療統計研究者育成プログラムの開発(研究代表者: 佐

藤俊哉)」 参加者数約 70 名 平川晃弘(東京理科大学). マイクロアレイ実験における調整 t 統計量に基づくサンプルサイ

ズ設計 田栗正隆(東京大学). G 推定を用いた因果推論における交互作用の検定とモデル選択 栗城正朗(北里大学). 2 値応答の無作為化比較試験における共変量調整法の比較

39

早川正信(久留米大学). 生物学的同等性試験データに基づく後発医薬品選定基準 大庭幸治(京都大学). ランダム化比較試験における直接効果と間接効果の評価 藤井陽介(総合研究大学院大学). 単剤・併用を伴う臨床試験における交互作用の重み付

け傾向スコア法による評価 松岡伸篤(東京理科大学). 臨床試験の登録制度を利用したメタ・アナリシスにおける公表

バイアスの検出法の改善 野間久史(京都大学). メタアナリシス変量効果モデルにおける有効スコアによる信頼区間 水澤純基(東京理科大学). バイオマーカーと薬剤の交互作用の検出に対する 大対比法

の適用 矢原耕史(久留米大学). 季節性インフルエンザの流行強度と遺伝子に刻み込まれた集団

増殖力・自然淘汰の関係-ウイルス遺伝学と感染症疫学の接点を探る- 柳川 堯(久留米大学). ザ・ネイサン・マンテル

40

V. 京都医療統計セミナー (Kyoto Biostatistics Seminar)

2002 年より大学および製薬企業に勤めている医療統計家との合同セミナーを毎月 1 回行

っています。 第 40 回 2006 年 4 月 11 日 司会 佐藤俊哉

伊藤達也(医学部附属病院薬剤部) 医薬品の治験相談・審査に携わって

大森 崇(医療統計学) Sequential probability ratio test を用いたシグナル検出法

第 41 回 2006 年 5 月 9 日 司会 大森 崇 岡垣琢也(東京理科大学)

薬物動態学と統計学との接点 佐藤俊哉(医療統計学)

ピロリ菌除菌試験 JITHP 第 42 回 2006 年 6 月 13 日 司会 蔡 志紅

都地昭夫(シオノギ製薬) データマネジメント

大庭幸治(疫学研究情報管理学) Surrogate Endpoint の 評価に関する 近の展開

第 43 回 2006 年 7 月 11 日 司会 山岡万里子 西山 智(武田薬品工業)

長期アウトカムスタディーの中間データによる 計画の見直し事例紹介 松井茂之(薬剤疫学)

選択確率に基づくサンプルサイズ設計: 遺伝子発現マイクロアレー研究への

応用 第 44 回 2006 年 10 月 10 日 司会 野間久史

深瀬健二郎(医療統計学) Time to event を評価項目とした臨床試験の症例数設定 -試験期間の観点

から- 森田智視(医療疫学)

パラメトリック事前分布の有効サンプルサイズの決定 第 45 回 2006 年 11 月 14 日 司会 深瀬健二郎

嘉田晃子(国立循環器病センター)

41

要因を考慮した ROC 曲線について 手良向聡(探索医療センター検証部)

単群臨床試験におけるベイズ流デザイン 第 46 回 2006 年 12 月 12 日 司会 蔡 志紅

米本直裕(医療統計学) 胆道がんにおける化学療法の治療効果に関する検討

中西美加(大塚製薬) 第Ⅰ相反復投与試験のデザインの検討(2)

第 47 回 2007 年 1 月 9 日 司会 山岡万里子 野間久史(医療統計学)

マイクロアレイの臨床応用 蔡 志紅(医療統計学)

RCT における治療効果の限界 第 48 回 2007 年 2 月 13 日 司会 野間久史

山岡万里子(医療統計学) 発病割合の低い小児がんにおけるランダム化試験のデザイン

鍵村達夫(ベーリンガーインゲルハイム) 個別化医療実現のための 医薬品開発

第 49 回 2007 年 3 月 13 日 司会 深瀬健二郎 富田恭如(大塚製薬)

プラセボ対照臨床第 II 相試験における選択デザインについて 小川幸男(日本イーライリリー)

非劣性再考 第 50 回 2007 年 4 月 10 日 司会 深瀬健二郎

渡辺智之(名古屋医療センター) (続)小児血液腫瘍疾患 臨床試験の研究デザインに関する問題点

小森哲志(バイエル薬品) 可変用量試験 再考

第 51 回 2007 年 5 月 8 日 司会 米本直裕 蔡 志紅(医療統計学)

ノンコンプライアンスデータの解析法について 田崎武信(シオノギ製薬)

群逐次デザイン versus アダプティブデザイン 第 52 回 2007 年 6 月 12 日 司会 佐藤俊哉

竹綱正典(日本イーライリリー)

42

臨床試験におけるプラセボ効果 中谷英仁(医療統計学)

予後因子探索法:卵巣癌の結果から 第 53 回 2007 年 7 月 12 日 司会 大森 崇

寒水孝司(大阪大学) 主要評価変数が複数ある臨床試験の計画と解析

小谷 基(小野薬品工業) 交絡のあるデータ解析を通じて

第 54 回 2007 年 10 月 9 日 司会 野間久史 都地昭夫(シオノギ製薬)

質的交互作用検定の多地域共同治験への応用 岡垣琢也(東京理科大学)

Ⅰ型打ち切りを伴う繰り返しイベント発現時間データの解析 第 55 回 2007 年 11 月 13 日 司会 深瀬健二郎

米本直裕(医療統計学) 時間をエンドポイントとしたクロスオーバー試験の解析

松井茂之(薬剤疫学) 診断法開発のための早期臨床研究: 統計的アプローチに関する一考察

第 56 回 2008 年 1 月 15 日 司会 蔡 志紅 出本敏靖(医療統計学)

RPW(Randomised Play-The-Winner)法の紹介 大庭幸治(EBM 研究センター)

直接効果を考慮した代替性エンドポイントの評価 第 57 回 2008 年 2 月 12 日 司会 山岡万里子

大森 崇(医療統計学) Comet assay のプレバリデーション研究

黒木 学(大阪大学) 治療と反応の間に未観測な交絡因子が存在する場合の因果効果の推定

第 58 回 2008 年 3 月 11 日 司会 中谷英仁 伊藤達也(探索医療センター検証部)

探索医療センターにおける取り組み 佐藤俊哉(医療統計学)

疫学とベイズ なにが不確実なのか? 第 59 回 2008 年 4 月 8 日 司会 出本敏靖

嘉田晃子(国立循環器病センター)

43

診断法の反事実的解釈による評価 鍵村達夫(ベーリンガーインゲルハイム)

項目反応理論の臨床試験データへの応用について 第 60 回 2008 年 5 月 13 日 司会 大森 崇

出本敏靖(医療統計学) PRO(患者による記入式評価)における MID(意義のある 小差)の同定とその

活用 手良向聡(探索医療センター検証部)

単群臨床試験におけるベイズ流デザイン-Part II 第 61 回 2008 年 6 月 10 日 司会 野間久史

西山 智(武田薬品工業) Cumulative Incidence Function の疑問

千葉康敬(近畿大学) ケースコントロールオッズ比における未観察交絡要因のインパクト

第 62 回 2008 年 7 月 8 日 司会 足立佳苗 小森哲志(バイエル薬品)

『国際共同治験に関する基本的考え方について』について考える 田中司朗(探索医療センター検証部)

Multi-state Models と予後予測 第 63 回 2008 年 10 月 14 日 司会 大森 崇

野間久史(医療統計学) Normal-Gamma 階層混合モデルによる経験ベイズ推測

寒水孝司(大阪大学) 二値の主要評価変数が複数ある臨床試験における症例数設計

第 64 回 2008 年 11 月 11 日 司会 佐藤俊哉 足立佳苗(医療統計学)

エコロジカル研究における個人データの活用 大庭幸治(EBM 研究センター)

大規模高血圧臨床試験における直接効果・間接効果の検討 第 65 回 2008 年 12 月 9 日 司会 足立佳苗

出本敏靖(医療統計学) SGRQ のマルコフモデルによる状態推移の薬効評価

大浦智紀(医療統計学) Cancer outlier differential gene expression detection via block mixture model

第 66 回 2009 年 1 月 13 日 司会 出本敏靖

44

黒木 学(大阪大学) 因果効果推定のためのグラフィカル共変量選択基準:再考

佐藤俊哉(医療統計学) そらプロジェクトの全貌

第 67 回 2009 年 2 月 10 日 司会 野間久史 直井一郎(大日本住友製薬)

用量反応試験、再考 大森 崇(医療統計学)

ベイズ回帰を用いた代替法による眼刺激性の予測 第 68 回 2009 年 3 月 10 日 司会 神垣有美

安藤友紀(医薬品医療機器総合機構) 医薬品開発の国際化と日本人データの評価

佐藤俊哉(医療統計学) 操作変数再考

第 69 回 2009 年 4 月 14 日 司会 足立佳苗 小森哲志(バイエル薬品)

製薬協 TF7 について私が知っている二、三の事項 吉村健一(探索医療センター検証部)

予測因子を評価する為の臨床試験デザインと解析法~個別化治療を目指して

第 70 回 2009 年 5 月 12 日 司会 神垣有美 大庭幸治(EBM 研究センター)

ランダム化臨床試験における直接効果と間接効果の評価 手良向聡(探索医療センター検証部)

予後因子解析-二値化の功罪 第 71 回 2009 年 6 月 9 日 司会 大浦智紀

足立佳苗(医療統計学) 薬剤併用と転倒との関連についての検討

寒水孝司(大阪大学) 複数の主要評価変数をもつ臨床試験の症例数設計: 2 値変数の場合

第 72 回 2009 年 7 月 14 日 司会 野間久史 神垣有美(医療統計学)

非喘息小児を対象とした急性気管支炎へのベータ 2 刺激薬の処方実態調査 大浦智紀(医療統計学)

Cancer outlier differential gene expression detection via block mixture model (2)第 73 回 2009 年 10 月 13 日 司会 大森 崇

45

野間久史(医療統計学) 複合条件付き尤度に基づく自己対照ケースシリーズデザインの統計解析

嘉田晃子(国立循環器病センター) 予後予測モデルの評価と利用

第 74 回 2009 年 11 月 10 日 司会 佐藤俊哉 土居主尚(放射線医学総合研究所)

放射線疫学における測定誤差モデルと RC 法 山田 亮(ゲノム医学センター)

対立仮説下でのみ存在する遺伝形式という母数を持つ 2×3 分割表検定に関

する考察 ~SNP によるケース・コントロール関連検定~ 第 75 回 2009 年 12 月 8 日 司会 小谷基

足立佳苗(医療統計学) 高齢者におけるベンゾジアゼピン系薬の服用内容変更と転倒との関連

神垣有美(医療統計学) 小児の急性気管支炎に対するベータ 2 刺激薬の処方実態

第 76 回 2010 年 1 月 12 日 司会 飯島弘章 都地昭夫(シオノギ製薬)

無益性の中間データモニタリング 黒木 学(大阪大学)

カーネル MT システム 第 77 回 2010 年 3 月 9 日 司会 大浦智紀

大森 崇(医療統計学) ロバスト一般化線形モデルの可能性

佐藤俊哉(医療統計学) 大気環境基準のできるまで

46

VI. 在 籍 者 一 覧

スタッフ

佐藤俊哉 教授 2000 年~ 大森 崇 准教授 2003 年~2010 年 小林博子 事務補佐員 2007 年~ 松山 裕 助教授 2000 年~2003 年 千葉康敬 助手 2003 年~2008 年 博士(2001 年~2003 年) 蔡 志紅 学術振興会

特別研究員 2006 年~2008 年 博士(2004 年~2007 年)

西田未知留 事務補佐員 2000 年~2007 年 大学院生(博士)

野間久史 博士 2008 年~ 専門職(2006 年~2008 年) 大浦智紀 博士 2008 年~2010 年 中谷英仁 博士 2007 年~2009 年 米本直裕 博士 2004 年~2008 年 修士(2002 年~2004 年)

大学院生(専門職・修士) 飯島弘章 専門職 2009 年~ 小谷 基 専門職 2009 年~ 神垣有美 専門職 2008 年~2010 年 足立佳苗 専門職 2008 年~2010 年 出本敏靖 専門職 2007 年~2009 年 深瀬健二郎 専門職 2006 年~2008 年 山岡万里子 専門職 2006 年~2008 年 石黒智恵子 専門職 2005 年~2006 年 山﨑有紀 専門職 2005 年~2006 年 松田博明 専門職 2004 年~2006 年 小森哲志 専門職 2003 年~2005 年 鍵村達夫 修士 2001 年~2003 年 小川幸男 修士 2000 年~2002 年 嘉田晃子 修士 2000 年~2002 年

47

48

研究生 安藤友紀 2008 年~2009 年 大宮将義 2008 年~2009 年 末原 久 2002 年 岩本和正 2001 年