department of law department of political science ......法学部 2014 guide book...

16
法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科 Department of Law 政治学科 Department of Political Science 国際政治学科 Department of Global Politics

Upload: others

Post on 11-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

法学部2014GUIDE BOOK

■法律学科 Department of Law

■政治学科 Department of Political Science

■国際政治学科 Department of Global Politics

市ケ谷キャンパス アクセスマップ

【JR線】 ●総武線 市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分

【地下鉄線】 ●都営新宿線 市ヶ谷駅下車徒歩10分●東京メトロ有楽町線 市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分●東京メトロ東西線 飯田橋駅下車徒歩10分●東京メトロ南北線 市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分●都営大江戸線 飯田橋駅下車徒歩10分

靖 国 通 り

(地下鉄)東京メトロ有楽町線・東西線・南北線・都営大江戸線 飯田橋駅B2a出口

(地下鉄)東京メトロ有楽町線・南北線 市ケ谷駅5出口

(地下鉄)東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線 市ケ谷駅A1出口

(地下鉄)都営新宿線 市ケ谷駅A4出口

(地下鉄)東京メトロ東西線飯田橋駅A4出口

交番交番

至御茶ノ水 至新宿

三菱東京UFJ銀行

外濠 外濠 釣り堀

JR総武線JR飯田橋 JR市ケ谷

逓信病院

三輪田学園

ローソン

靖国神社 〒

富士見校舎

体育館法科大学院棟

大学院棟

市ヶ谷田町校舎

新一口坂校舎

九段校舎

一口坂校舎(工事中)

アルカディア市ケ谷(私学会館)

外堀通り

S

NE

W

法政大学 法学部法律学科・政治学科・国際政治学科

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 TEL :03-3264-9323入試に関する問い合わせ 入学センター TEL :03-3264-9300PCサイト http://www.hosei.ac.jp/ モバイル http://mobile.hosei.ac.jp/

Page 2: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

Message

1 Hosei University

Page 3: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

 法学部とは、ルールを通して世の中のしくみを学ぶところです。

 法というルールを実際にどのように運用するかを学ぶ法律学科、法というルールを通して政府の仕事が

どのように決められていくのかを学ぶ政治学科、グローバル化が進む現代社会における国境をこえたルー

ルづくりに目を向ける国際政治学科によって構成されています。

 ルールを「通して」というところに、法学部の特徴と面白さがあります。六法や条約集を参照し、判例

を調べて勉強する、といった昔ながらの法学部のイメージにあてはまる科目はもちろんあります。でも、そ

れだけが法学部での学びではありません。昔も今も、社会のあらゆる場面にルールが存在し、人の行動

や思考が、それをめぐって展開されています。ルールを通して学ぶことが出来ることがらは、大変幅広く、

総合的です。

 法や政治、外交をめぐって歴史や思想、哲学を軸に学ぶ(温故)こともできます。コンプライアンス、グ

ローバルスタンダード、知的財産権などをめぐる、国際ビジネスの最先端に触れること(知新)もできます。

 卒業生の進路は多様です。法曹や公務員、ジャーナリストといった進路がイメージしやすいと思います

が、さまざまな業界の企業に就職する人が最多数で、進路の幅はとても広いのが特徴です。それだけに、

これが法学部で身につく専門だ、というイメージが沸きにくいのも実際のところでしょう。

 世の中について幅広く、総合的に学ぶことができると言いましたが、それを「ルールを通して」学ぶとい

うことが、法学部での学びの「背骨」になっています。発想法や、ものの見方にそれが自ずと現れます。

在学中に意識することはあまりないかも知れませんが、卒業して仕事をする中で、他の学部の出身者との

感覚の違いを意識するようになることが多いのです。その時々の「最先端」の知識は、何年か経てば古び

ます。しかし、この「背骨」は古びることがありません。

 法学部での学びの輪に、あなたも加わってみませんか?

法学部長 廣 瀬 克 哉

法学部でその先の自分を創る

2Faculty of Law

Page 4: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

法律学科

入門科目の充実1年次春学期には法学の基礎知識と法律的なものの考え方の基礎を学ぶために「法学入門」「法学入門演習」を開講しています。2年次には法律実務家をめざす人のための入門講座として「法律実務入門」を開講し、裁判官・検察官・弁護士・司法書士・弁理士などの仕事の内容と資格取得への道程を講義します。

5つのコースモデルを提示学生個々の興味や目標にあわせた系統的な履修ができるように、ガイドライン型のコースモデルを提示しています。

法職講座と法科大学院将来法曹を目指す方のために法職講座(課外講座)を設置しています。また、法政大学法科大学院(ロースクール)の教授陣が担当する授業やゼミも多くあります。

先端領域の講義新しい法領域やテーマ、経験豊かな実務家による講義を多数開講しています。「法と遺伝学」「知的財産権法」「消費者法」「法律学特講(信託法)」「ジェンダーと法」など。

1.裁判と法コース:六法科目を中心に実体法と訴訟法の双方を系統的に学び、裁判をフィールドにした法解釈の専門的能力の習得を目指すコース。法律専門職、公務員や一般私企業を目指す学生に適しています。2.行政・公共政策と法コース:憲法・行政法を柱に、教育法・情報法・国際法など現代的な法律、行政の実体を把握する政治学科の科目までを総合的に学ぶコース。公務員、マスコミ、教育関係を志望する学生に適しています。3.企業・経営と法コース:商法・労働法を柱に税法・経済法・社会保障法・倒産法・金融商品取引法までを総合的に学ぶコース。経営・

労働関係の弁護士や企業の総務部門などを目指す学生に適しています。4.国際社会と法コース:国際化に対応して必要な法律を、国内法の基本的知識から国際法・外国法まで総合的に学ぶコース。国際関係、マスコミ関係、企業などで国際業務を目指す学生に適しています。5.文化・社会と法コース:法律学の基本の上に政治・文化や歴史・思想と法との関わりという学際的な分野を学ぶコース。法哲学・法制史・外国法などが中心。実定法の解釈学とは別の視点から法を学びたい学生に適しています。将来の進路として、教員やマスコミ・情報産業等を考えている人にも適したコースです。

「法学入門」と「法学入門演習」これから法律学を学ぶ上で必要な基礎的な知識や考え方を身につけることを目的に、1年生を対象に、「法学入門」と「法学入門演習」を開講しています。「法学入門」では、法律学の学習に必要な『読む』能力を身につけるため、法学入門書に沿った授業を行います。「法学入門演習」では、演習形式で、裁判制度、法の解釈、判例の読み方など特定のテーマについて深く学び、法律学の基本的な考え方を深めていきます。

「法律実務入門」将来、法曹を志す2年生を対象に、裁判官、検察官、弁護士、司法書士、弁理士などをゲストスピーカーにむかえ、法律実務家の仕事と社会的役割を講義してもらいます。法律実務家の具体的イメージをつかみ、将来自分が進むべき方向を明確にして専門科目の学習につなげることを目的に開講しています。

「法職講座」(課外講座)法律実務家を目指す学生は、司法試験や司法書士試験などの難関資格試験に合格しなければなりません。また、司法試験制度の改革により、司法試験においては法科大学院の修了か司法試験予備試験の合格が必要となりました。法科大学院の入学試験をはじめこれらの資格試験などを目指す場合には、それに適合したサポートも行っています。本学では正規カリキュラムとは別に、法職講座を設けています。法職講座では、司法試験で必須となる法律基本科目(憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法)を最短2年で一通り学ぶことができます。各自の学習の進度に応じて自由に履修科目を選択できることにしていますが、1年次には、法律の基礎を身につけるために憲法・民法・刑法を勉強します。授業には、講義だけでなくゼミや答案練習が含まれており、より実践的に試験に向けた勉強をすることができます。

意欲的な学生のために、1年次から演習形式の少人数教育と、目標を特定した教育を実施しています。

系統的でバランスの取れた5つのコースモデル本学科のカリキュラムは柔軟で多様な編成が特色です。専門科目では憲法・民法・刑事法・商法などの基本科目で選択必修制をとるほかは、自由な科目選択が可能です。2年次からは推奨メニュー形式の5つのコースモデルを設け、系統的でバランスの取れた科目選択が可能です。各コースは指導教授のもと少人数で専門研究を自主的に行い、法的なものの考え方に磨きをかける演習(ゼミナール)(主に3・4年次開講)を重視しています。

現代社会の複雑多岐にわたる法的状況への対応力を育みます

特色ある科目とプログラム

法律学科の特色

法律学科での学び

Department of Law

3 Hosei University

Page 5: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

法律学科 法律の基礎知識から法的思考の習得まで

区分 1年次 2年次 3年次 4年次

基礎科目44単位以上

0群1群(4単位以上)2群(4単位以上)    1・2・3群合わせて24単位以上3群(4単位以上)4群(英語と諸外国語(注1)あわせて10単位以上) 1・2年次配当5群(2単位以上) 1年次配当

専門科目(88単位以上)

選択必修科目(32単位以上)

憲法(4単位以上)

憲法Ⅰ 憲法Ⅱ

憲法Ⅲ 憲法Ⅳ

行政法(4単位以上)

行政法入門Ⅰ 行政法入門Ⅱ

行政作用法Ⅰ 行政作用法Ⅱ 行政救済法Ⅰ 行政救済法Ⅱ

民法(8単位以上)

民事法総論 契約法Ⅰ 不法行為法

契約法Ⅱ 契約法Ⅲ 物権法 債権回収法Ⅰ 債権回収法Ⅱ

契約法Ⅳ

商法(6単位以上)

経済法Ⅰ 経済法Ⅱ会社法(4単位) 企業結合法(4単位) 金融商品取引法(4単位)

民事訴訟法(2単位以上)

民事訴訟法Ⅰ 民事訴訟法Ⅱ 民事執行法Ⅰ民事訴訟法Ⅲ 民事執行法Ⅱ 破産法Ⅰ 破産法Ⅱ 民事再生法

刑事法(4単位以上)

概説刑事法刑法総論Ⅰ

刑法各論Ⅰ刑法各論Ⅱ

労働法(2単位以上)

労働法総論・労働契約法 労働基準法

国際関係法(2単位以上)

国際法入門 国際法基礎理論国際空間法 国際安全保障法 国際私法Ⅰ 国際私法Ⅱ

選択科目(56単位以上)

法学入門 法学入門演習法思想史

法律実務入門(4単位)憲法の諸問題 現代情報法Ⅰ 現代情報法Ⅱ 議会法Ⅰ 議会法Ⅱ 生命倫理と人権Ⅰ 生命倫理と人権Ⅱ

ジェンダーと法Ⅰ ジェンダーと法Ⅱ 商法総則・商行為法Ⅰ 商法総則・商行為法Ⅱ 刑法総論Ⅱ 刑事政策

犯罪学 教育法Ⅰ 教育法Ⅱ 法哲学Ⅰ 法哲学Ⅱ 法社会学(4単位) 日本法制史Ⅰ 日本法制史Ⅱ ドイツ法制史Ⅰ ドイツ法制史Ⅱ イギリス法制史Ⅰ イギリス法制史Ⅱ 法律学特講(2単位または4単位) 外国書講読(4単位) 外国書講読Ⅰ 外国書講読Ⅱ 演習(4または8単位)

国際社会と憲法Ⅰ 国際社会と憲法Ⅱ 憲法訴訟論 人権と企業社会Ⅰ 人権と企業社会Ⅱ 租税手続法 租税実体法 地方自治法 環境法 親族法

相続法 消費者法Ⅰ 消費者法Ⅱ 小規模会社法(4単位) 手形法・小切手法(4単位) 企業金融法(4単位) 企業買収法(4単位) 保険法 海商・航空法 保険法の諸問題 企業規制の法律学Ⅰ 企業規制の法律学Ⅱ 刑事訴訟法Ⅰ 刑事訴訟法Ⅱ 実務刑事法(4単位) 社会安全政策論(4単位) 労働組合法 労働法特論 社会保障法Ⅰ 社会保障法Ⅱ 社会政策 雇用・福祉政策 国際民事訴訟法 国際人権法(4単位) 国際組織法 国際環境法 国際刑事法 国際経済法 日本法制史Ⅲ 日本法制史Ⅳ 英米法Ⅰ 英米法Ⅱ アジア法Ⅰ アジア法Ⅱ 外国法Ⅰ 外国法Ⅱ 法と遺伝学Ⅰ

法と遺伝学Ⅱ 法と経済学 知的財産権法(4単位)

自由科目(0~20単位)

政治学科科目・国際政治学科科目情報科学実習Ⅰ・Ⅱ

プログラミング言語Ⅰ・Ⅱデータ処理論Ⅰ・Ⅱ ネットワーク論Ⅰ・Ⅱ

応用プログラミングⅠ・Ⅱ他学部公開科目

総合科目

2013年度 法律学科設置科目 指定以外の科目は全て2単位

(注1) ドイツ語・フランス語・ロシア語・スペイン語・中国語・朝鮮語・日本語(留学生のみ)から選択

Department of Law

4Faculty of Law

Page 6: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

政治学科

2つの入門科目入門科目として「政治学の基礎概念Ⅰ」が必修科目として開講されています。「権力」「公共」「自治」など政治学を学習していく上で必要な基本的な概念や知識が解説されます。もう一つの入門科目として「政治学入門演習」が少人数授業で開講されています。政治学への入門だけでなく、大学生としての基本的な能力の習得が可能です。

演習(ゼミナール)の重視少人数科目である専門演習を2年生から選択科目として履修できます。国際政治学科の演習からも選択できます。自分の興味・関心に従い、同じ演習を2年間履修したり、複数の演習を履修したりすることができます。

学生の自主性を重視学生は自分の興味・関心に従い科目履修をすることができます。1年次からほとんどの専門科目を履修することができます。政治学の特定の分野について学ぶことは政治学の基本的知識の理解につながります。国際政治学科、法律学科の科目に加えて、経営学部との合併科目や他学部の公開科目など法学部以外の科目からも履修可能です。科目の選択の際には教員のアドバイスを受けることができます。

科目群を提示政治学科の設置科目は「理論・歴史・思想」と「政策・都市・行政」の二つの科目群に大別されていますが、それぞれの分野から制限なく、自由に履修できます。

「政治学の基礎概念Ⅰ」毎回、政治を理解するための基礎概念を取り上げ、政治に関する基礎知識を学び、かつ政治学の方法の習得を目指す1年次の必修科目です。政治学科の専任教員を中心にそれぞれの専門分野のテーマで講義を行います。政治思想、政治史、行政・都市問題、国際政治、情報・文化など政治が扱う様々な領域について最先端の授業が受講できます。

[2013年度に取り上げる主なテーマ]権力、市民社会、公共、NPO・NGO、政治体制、自治、二元代表制、官僚制、国家と国民、フェミニズム、政治における演劇性と演技、日本の政治と外交、政治と経済、都市の未来、近代政治の基礎概念、ジェンダーと多様性

「政治学入門演習」政治学の入門科目として1年生を対象に少人数クラスで行われます。教員の指導の下、政治学や政治に関する文献を読み、文献やその他の資料に基づき自己の意見を論理的に表明し、ほかの人の議論を理解し、レポートを書きます。政治学への入門だけでなく大学生としての基本的な能力を身につけることができます。

「現代メディア論」この科目ではメディア、特に新聞の役割を実践的に考えます。新聞記者などに報道現場体験を交えて現状と課題を講義してもらいます。報道の自由と人権とのかかわりや、急進展するネットメディアなども重要なテーマです。この講義を通じて、新聞やメディアの情報を読み解く力の大切さを認識し、養うことを目指します。

[2013年度に取り上げる主なテーマ]検証報道の試み、学びに新聞を採り入れる、震災を伝え続けること、震災報道の「弱点」、5アンペア生活の挑戦、SNSと新聞、新聞広告の世界、世論調査と民主主義、朝鮮半島と私たち、中国と私たち、犯罪被害者の声を届けるなど

「公共政策インターンシップ」この科目では、春学期における教員および外部講師による講義に引き続き、夏休み期間中に原則として1週間程度の公共政策関連機構(中央官庁、政府関係機関、地方自治体、福祉施設、NGO/NPO等)での実習を踏まえ、秋学期における実習体験プレゼンテーションとレポート提出を行います。こうした一連のプログラムをとおして、受講者が各自の問題関心から自主的に選んだ公共政策分野の業務内容を実地に体

幅広く設置された専門科目を自由に選択政治学科では科目開設に工夫を凝らし、学生の自主性を重視し最大限自由にカリキュラムを自ら組むことができるように配置しています。 1年次には必修として、「政治学の基礎概念Ⅰ」を履修します。政治学科の教員がそれぞれの専門を生かして政治学の主要な領域への案内役を果たす、リレー方式の講義です。また選択科目として「政治学入門演習」、「政治学の基礎概念Ⅱ」も開講されており、大学生としての基本的な能力を身につけ政治学の具体的なイメージを明確にすることを目標としています。2年次からは演習があります。ここでは、少人数制により専門的なテーマを深く学習します。政治学科に設置される科目は、理論・歴史・思想科目群と政策・都市・行政科目群に大別されます。現代政治を歴史のなかに位置づけて理解し、求めるべき価値を探るための科目群と、現代社会の諸課題に挑み、これらの価値を政策・制度として具体化するための科目群の双方が配置されているわけです。また本学科の特色として、公共政策インターンシップがあります。これは、自治体やNPOなどで実習を行うもので、その成果はレポートにまとめられます。さらに、国際政治学科設置科目も一部を除いて履修することが可能です。

あらゆる領域で発生する問題を、臨機応変に解決・処理できる能力を養います

特色ある科目

政治学科の特色

政治学科での学び

Department of Political Science

5 Hosei University

Page 7: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

区分 1年次 2年次 3年次 4年次

基礎科目44単位以上

0群 

1群(4単位以上) 

2群(4単位以上)    1・2・3群合わせて24 単位以上

3群(4単位以上)

4群(英語と諸外国語(注1)あわせて10単位以上) 1・2年次配当

5群(2単位以上) 1年次配当

専門科目(88単位以上)

必修科目(4単位)

政治学の基礎概念Ⅰ 1年次の履修が望ましい。

選択科目(84単位以上)

共通政治学の基礎概念Ⅱ* 現代政治特講Ⅰ 現代政治特講Ⅱ* 国際政治特講 現代政治学特講 現代政策学特講 公共政策インターンシップ

政治学入門演習 演習(4単位または8単位)

外国書講読 外国書講読Ⅰ* 外国書講読Ⅱ* 外国語演習

理論・歴史・思想

政治理論 現代政治思想 公共哲学Ⅰ*・Ⅱ* 政治構造論 政治体制論 比較政治論 政治意識論 政治文化論Ⅰ*・Ⅱ* 歴史政治学 生命政治論 公共政策 宗教文化論 ジェンダー論 フェミニズム思想Ⅰ*・Ⅱ* マス・コミュニケーション論 現代メディア論* 経済原論 日本学事始め 日本政治論 日本政治史Ⅰ*・Ⅱ* 日本政治思想史 日米関係論 日露関係論* 国際政治史 アメリカ政治史 アメリカ政治思想史 ヨーロッパ政治史 ヨーロッパ政治思想史

政策・都市・行政

憲法政策論 福祉政策 比較福祉国家 環境政策 経済政策 都市政策 政治政策論 公共投資論 NPO論Ⅰ*・Ⅱ* 行政学 自治体論 行政過程論 行政管理論 コミュニティ論Ⅰ*・Ⅱ* 財政学

国際政治学科との共通科目

国際政治学特講Ⅰ*・Ⅱ* グローバル政治史* 国際政治学 ヨーロッパ(EU)の政治と社会Ⅰ*・Ⅱ* ヨーロッパの政治と社会Ⅱ(東欧)中東の政治と社会 CISの政治と社会Ⅰ*・Ⅱ* ラテンアメリカの政治と社会 アフリカの政治と社会 グローバル・ガバナンス* 国際協力論Ⅰ* ・Ⅱ* 国際公共政策Ⅰ* ・Ⅱ* 政治社会の法 国際社会の法 外交総合講座* 国際協力講座* アジア国際政治概論* 東アジアの政治と社会Ⅰ(朝鮮半島) 東アジアの政治と社会Ⅱ(台湾) 東アジアの平和と軍事 中国の政治と社会Ⅰ*・Ⅱ* 東南アジアの政治と社会 オセアニアの政治と社会 北アメリカの政治と社会 日本の政治と社会 アメリカの政治と外交 中国の政治と外交Ⅰ*・Ⅱ* ロシアの政治と外交 日本の政治と外交Ⅰ*・Ⅱ* アジア比較政治論Ⅰ*・Ⅱ* 国際行政学 国際機構論 平和・軍事研究 国際NGO論Ⅰ*・Ⅱ* 地域統合論 国際文化交流Ⅰ*・Ⅱ* 自治体国際協力論* 国際経済論 グローバル・ビジネス論Ⅰ*・Ⅱ* 国際経済法 国際人権法 International Politics* Global Governance* Japanese Politics* International Law* 文章の書き方セミナー* アジア国際政治特講Ⅰ*・Ⅱ* グローバルガバナンス特講

国際政治学の基礎概念Ⅰ 国際政治学の基礎概念Ⅱ* 国際環境法Ⅰ*・Ⅱ* 地球環境論Ⅰ*・Ⅱ*

法律学科との共通科目

憲法Ⅰ* 憲法Ⅱ* 憲法Ⅲ* 憲法Ⅳ* 行政法入門Ⅰ*・Ⅱ* 国際法入門* 国際法基礎理論* 国際空間法* 国際安全保障法* 社会政策* 雇用・福祉政策* 現代情報法Ⅰ*・Ⅱ* 議会法Ⅰ*・Ⅱ*

総合科目 法文化史 地域発展論 政治地理学 現代政治学基礎 地域文化論 エスニシティ論 社会文化論

経営学部合併科目

経営管理論Ⅰ*・Ⅱ* 基礎統計学Ⅰ*・Ⅱ*

日本経営論Ⅰ*・Ⅱ* 消費者行動論Ⅰ*・Ⅱ*国際経営論Ⅰ*・Ⅱ* 国際金融論Ⅰ*・Ⅱ*

卒業論文 卒業論文(8単位)リサーチペーパー(8単位)

自由科目(0~20単位)

Hosei Oxford Programme* STEP* 法律学科科目

情報科学実習Ⅰ・Ⅱ

プログラミング言語Ⅰ・Ⅱ

データ処理論Ⅰ・Ⅱ ネットワーク論Ⅰ・Ⅱ

応用プログラミングⅠ・Ⅱ

他学部公開科目

上記以外の総合科目

政治学科2013年度 政治学科設置科目 *は2単位科目、それ以外で指定のない科目は全て4単位

(注1) ドイツ語・フランス語・ロシア語・スペイン語・中国語・朝鮮語・日本語(留学生のみ)から選択

ますます複雑多様化し、世界的規模で刻々と移り変わる政治現象

験することに加えて、自習をとおして得られた考察結果をレポートとして取りまとめることにより、当該政策分野の理解を深めるとともに自らの将来展望を試みることを目標としています。

[2012年度の主なインターンシップ実習先]<役所ないしその外郭団体・施設>千葉県地方自治研究センター千葉市経済農政局経済部集客観光課三鷹市役所会計課北区区議会事務局川崎市経済労働局公営事業部川崎市教育委員会生涯学習部生涯学習推進課藤沢市役所まちづくり推進部(まちづくりみどり推進課)

<市民活動ないしNPO>特定非営利活動法人ラオスのこども特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンNPO法人人と地域の研究所認定NPO法人ESAアジア教育支援の会認定NPO法人幼い難民を考える会公益財団法人髙山国際教育財団事務局CCS世界の子どもと手をつなぐ学生の会

いわきから新頑張る日本港南台タウンカフェ

Department of Political Science

6Faculty of Law

Page 8: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

国際政治学科

英語教育が充実少人数・能力別クラス編成で、Native Speakerの講師が担当する授業が多く開講されています。また、選択科目として「リーディング・ワークショップ」や「マスメディアの英語」などテーマ別の多様な授業も履修できます。また、「Presentation Skills」「Essay Writing」「Debate」など英語スキル向上をめざした授業や、「STEP」など英語で行われる専門講義も開講されています。

コース制を採用1年次の後半に「アジア国際政治コース」か「グローバル・ガバナンスコース」を選択し、2年次から履修します。

オックスフォード大学(イギリス)での短期研修Hosei Oxford Programme(HOP)では1年次の夏にオックスフォード大学の学寮に滞在して、英語によるテーマ授業・国際政治学の講義・グループプロジェクト(研究活動)などを集中的に行います。

体系化された専門科目の学び1年次では「国際政治学の基礎概念Ⅰ・Ⅱ」と「HOP」「STEP」を必修科目として履修します。専門科目の履修は2年次から本格化し、コース別科目・コース共通科目・実践講座科目・総合講座科目を体系的に学んでいきます。演習は2・3年次で履修します。

「国際政治学の基礎概念Ⅰ・Ⅱ」国際政治とは、国家・非国家のアクターが国境を越えて織り成す価値の配分をめぐる政治事象です。それを研究するのが国際政治学です。「国際政治学の基礎概念Ⅰ」では国際政治を初めて学ぶ学生諸君に、国際政治に関する理論と概念、歴史と現在、主要課題と主要アクターの取り組みなどの基礎知識を解説します。また、「国際政治学の基礎概念Ⅱ」では、「国際政治学の基礎概念Ⅰ」の授業で生じた疑問点や重要論点を、担当教員との質疑応答やレポート形式でフォローアップします。

「世界各地域の政治と社会」国際政治の現実を理解するためには、世界各地域における政治と社会のかかわりについての理解と洞察が不可欠です。国際政治学科では「~の政治と社会」という名称で、以下の通りアジア地域を中心に世界各地域をカバーします。「日本の政治と社会」「東アジアの政治と社会Ⅰ(朝鮮半島)」「東アジアの政治と社会Ⅱ(台湾)」「中国の政治と社会Ⅰ・Ⅱ」「東南アジアの政治と社会」「オセアニアの政治と社会」「北アメリカの政治と社会」「ラテンアメリカの政治と社会」「ヨーロッパ(EU)の政治と社会Ⅰ・Ⅱ」「ヨーロッパの政治と社会Ⅱ(東欧)」「中東の政治と社会」「CISの政治と社会Ⅰ・Ⅱ」「アフリカの政治と社会」

「世界各地域の政治と外交」世界における日本の役割を考えるためには、日本に強い影響を与える主要国の政治と外交のかかわりについての理解と洞察が不可欠です。国際政治学科では「~の政治と外交」という名称で、日本をはじめとして、アメリカ、中国、ロシアをカバーします。

「Hosei Oxford Programme(HOP)」「HOP」とは21世紀のグローバル時代において、地球上どこでも活躍できる能力と教養を身に付けるため、世界最高水準の大学であるイギリス・オックスフォード大学での短期研修を核とした必修科目です。この研修では英国の歴史や政治制度をテーマにした英語授業、著名教授による講義、特定の課題についてグループで調査研究活動を行い発表するグループプロジェクトなど多様なプログラムが用意されています。さらに、伝統ある大学寮での生活を通じて「国際マナー」を身に付けることも重視されています。通年科目としてのHOPでは、出発前にはプロジェクトテーマにおける基礎知識を身に付けるための事前研修やガイダンスを行い、帰国後にはHOPでの経験を引き継ぎ、英語で国際政治を学ぶ「Sustainable Training for English Pro�ciency(STEP)」を履修します。HOPを通じてグローバルスタンダードとは何かを実感し、法政大学での学習に対する強い意識をもってもらうことが期待されています。 (学費とは別に55万円程度の研修費用が必要となります。)

徹底した基礎力の養成と二つの専門コース1~2年次は、少人数制で集中的に英語力を鍛えます。 1年次の夏休みには、約 2週間にわたりオックスフォード大学で寮生活を体験しながら、英語の集中研修を受講し、英語や国際マナーを身につけます。また、「国際政治学の基礎概念Ⅰ・Ⅱ」で国際政治に関する概念や基礎知識を徹底的に学びます。2~3年次は、アジアの現実から世界の課題をとらえる「アジア国際政治コース」、地球規模の問題に理論と政策でチャレンジする「グローバル・ガバナンスコース」に分かれた専門科目を開講。また、必修の演習、専門領域で英語を使う力を養う「実践講座科目」や、国際政治のさまざまな現場で活躍する方 を々ゲスト講師として招く「外交総合講座」「国際協力講座」を開講するなど、国際政治の理論と現実を学ぶためのユニークな科目が幅広く設置されています。コース共通専門科目の履修も始まります。国際政治学科では、コースごとのテーマを深く学ぶ一方、政治学科、法律学科開講科目などの履修も可能となっており、各人の興味と将来設計に応じて、21世紀の国際政治についての知識を身につけることができます。

夢追うものは夢をもつかむ! 観察力・分析力・構想力・交渉力・実行力、そして英語力を磨く

特色ある科目とプログラム

国際政治学科の特色

国際政治学科での学び

Department of Global Politics

7 Hosei University

Page 9: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

区分 1年次 2年次 3年次 4年次

基礎科目44単位以上

0群1群(4単位以上)2群(4単位以上)    1・2・3群合わせて24単位以上3群(4単位以上)4群 英語(1・2年次配当)8単位以上 諸外国語(1・2年次配当)6単位以上(注1)5群(2単位以上) 1年次配当

専門科目(88単位以上) 

必修科目(26単位)

国際政治学の基礎概念Ⅰ 国際政治学の基礎概念Ⅱ*

Hosei Oxford Programme (HOP)* Sustainable Training for English Pro�ciency (STEP)* 左記科目は1年次の履修が望ましい。

演習(8単位)×2

コース共通科目(14単位以上)

国際政治学 国際協力論Ⅰ*・Ⅱ*

政治学の基礎概念Ⅰ 政治学の基礎概念Ⅱ* 国際政治学特講Ⅰ*・Ⅱ* グローバル政治史* 比較政治論 ヨーロッパ(EU)の政治と社会Ⅰ*・Ⅱ* ヨーロッパの政治と社会Ⅱ(東欧) 中東の政治と社会 CISの政治と社会Ⅰ*

・Ⅱ* ラテンアメリカの政治と社会 アフリカの政治と社会 グローバル・ガバナンス* 国際公共政策Ⅰ*・Ⅱ*

日本政治思想史 ヨーロッパ政治思想史 行政学 自治体論 都市政策 政治社会の法 国際社会の法 市民社会の法Ⅰ*・Ⅱ* 経済原論

実践講座科目(10単位以上)

文章の書き方セミナー*

International Politics* Global Governance* Japanese Politics* International Law* Essay Writing*

Presentation Skills* Debate* English for Global Politics* Global Internship

総合講座科目(2単位以上)

外交総合講座* 国際協力講座*

コース別科目

(16単位以上)

アジア国際政治コース

アジア国際政治概論* 東アジアの政治と社会Ⅰ(朝鮮半島) 東アジアの政治と社会Ⅱ(台湾) 東アジアの平和と軍事 中国の政治と社会Ⅰ*・Ⅱ* 東南アジアの政治と社会 オセアニアの政治と社会 北アメリカの政治と社会

日本の政治と社会 アメリカ政治史 日本政治論 アメリカの政治と外交 中国の政治と外交Ⅰ*・Ⅱ* ロシアの政治と外交 日本の政治と外交Ⅰ*・Ⅱ* アジア比較政治論Ⅰ*・Ⅱ* アジア国際政治特講Ⅰ*・Ⅱ*

グローバル・ガバナンスコース

国際行政学 国際機構論 政治構造論 平和・軍事研究 国際NGO論Ⅰ*・Ⅱ* ジェンダー論 地域統合論 国際文化交流Ⅰ*・Ⅱ* 宗教文化論 地球環境論Ⅰ*・Ⅱ* 比較福祉国家 現代メディア論* 自治体国際協力論* 国際経済論 グローバル・ビジネス論Ⅰ*・Ⅱ* 国際経済法 国際人権法 国際環境法Ⅰ*・Ⅱ* グローバルガバナンス特講

選択科目(0~20単位)

卒論/リサーチペーパー

卒業論文(8単位)リサーチペーパー(8単位)

自由科目

上記以外の法学部科目情報科学実習Ⅰ・Ⅱ

プログラミング言語Ⅰ・Ⅱ データ処理論Ⅰ・Ⅱ ネットワーク論Ⅰ・Ⅱ応用プログラミングⅠ・Ⅱ

他学部公開科目総合科目

(注1) ドイツ語・フランス語・ロシア語・スペイン語・中国語・朝鮮語から選択

国際政治学科2013年度 国際政治学科設置科目 *は2単位科目、それ以外で指定のない科目は全て4単位

「地球共生社会」の実現を担う、主体性・独創性を発揮できる人材を育成

国際政治学の基礎概念Ⅰ・Ⅱ[2013年度に取り上げる主なテーマ]「国際政治の学び方」「グローバル時代の国際協力」「国際政治学とは何か」「国際政治とメディア」「国際政治と法」「ロシア・CISの政治と外交」「EUの政治と外交」「中国の政治と外交」「中東の政治と外交」「平和と軍事」「国連の政治と外交」

Department of Global Politics

8Faculty of Law

Page 10: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

国際法は国際社会の法で、主に国家間の関係を規律しています。し

かし、国際社会には、諸国を統制することのできる中央集権機関は存

在しません。つまり、日本の政府や国会、最高裁判所のような機関は

世界レベルでは存在しないのです。

政府も議会も裁判所もない、そんな状態で、国際法を国家に守らせ

ることができるのか疑問に思うかもしれませんが、実は国際法はよく守

られており、国際秩序を維持していくために重要な役割を果たしていま

す。人々が共に生きていくためにはルールを守る必要があるのと同じよ

うに、国家も一定のルールを守ることで国際社会の秩序を維持しようと

しているのです。

しかしながら、政治的に困難な状況が生じ、国家にとってきわめて重

要な利益が脅かされると、国家が国際法を守ろうとする意欲は低下して

しまいます。国家は国際法違反を犯してでも自国にとって重要な利益を

守ろうとするのです。例えば、経済危機が起きたら、国家は外国人投資

家との約束を破ってでも(つまり投資に関する国際法規則に違反してで

も)、自国の財政を立て直すことを優先したいと考えるかもしれません。

このような国家の危機的状況に国際法はどのように対応すべきでしょ

うか。秩序を保つためには、国際法の違反を放置するわけにはいきま

せん。その一方で、国家の危機であっても国際法に従わなければなら

ず、それによって重要な利益が損なわれることになれば、諸国は国際法

を役に立たないものと捉えるようになってしまうかもしれません。国家に

強制的に国際法を守らせる手段が十分整備されていない現状において、

国際法は役に立たない、だから従う意味がないとなれば致命的です。

私はこうした問題に関心を持って、日々、研究に励んでいます。昨今

の世界情勢を見れば、国家の危機的な状況は今後も頻繁に起こりうる

と考えられ、さらに、グローバリゼーションの進展した今日においては、

一国の危機が他の国々に及ぼす影響も大きくなっています。国家の危機

と国際法秩序の関係を考察する研究の意義はその点に求められます。

もちろん、これだけが国際法の問題というわけではありません。国際

法が対象とする分野はきわめて多様で、例えば、国家領域、海洋、宇

宙、人権、貿易、環境、武力紛争など多岐にわたるテーマを含んでい

ます。また、日本が深く関わる問題も多くあります。最近では、近隣諸

国との関係(特に領土問題)に関連して日本国内でも国際法は注目され

ています。

法政大学法学部で一緒に国際法を学んでみませんか。

法律学科

田中 佐代子 准教授Sayoko Tanaka

一緒に国際法を学んでみませんか

■■ 教員紹介

9 Hosei University

Page 11: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

政治学科

渡辺 浩 教授Hiroshi Watanabe

「今の日本の政治ってどうなっているんだろ

う?」「なぜこうなんだろう?」「中国やアメリ

カの政治とどう違うんだろう?」「外交をもっ

とうまくやる方法はないの?」「区役所や市

役所では、どのように仕事をしているの?」

「そもそも政治って、何?」――そんな疑問

を持ったことはありませんか。

政治学は、そのような疑問に、あらゆる

角度からあらゆる方法で答えようとする学問

です。ですから、政治学科・国際政治学科

で展開されている科目も、現代の政治・行

政・国際関係の分析から歴史的探究、そし

て理論的考察まで、様々です。これらの学

科に入学すると、その様々の科目から、ほ

ぼ自由に、自分の関心に従って選択し履修

することができます。

その様々の科目の中で、私は「日本政治

思想史」を担当しています。「日本」に生き

て来た人々が、政治をめぐってどう思い、ど

う考えてきたかを探る分野です。

そんな科目が必要なのだろうか、とお思い

ですか。

では、例えば、「権利」という日本語を考

えてみましょう。それはどういう意味ですか。

「権」と「利」、ひっくりかえせば「利権」で

す。「利権」はふつう悪い意味です。でも、

「権利」はright(英語)・Recht(ドイツ語)・

droit(フランス語)の訳語で、それらはみな

「正しい」という意味です。では、なぜ「権

利」は「正しい」のでしょうか。それを説明

できないとすれば、あなたは、「権利」とい

う最も基本的な、現代の政治・法律すべて

にかかわる言葉を理解できていないというこ

とになります。

また、なぜ明治以来、日本では「権利」

という訳語が定着したのでしょうか。他の翻

訳の試みは無かったのでしょうか。ありまし

た。例えば、「通義」「権理」「権義」など

の語も考案されました。そこにはどんな意味

がこめられたのでしょうか。また、既存の語

による説明も試みられました。例えば、right

とは「株」である、あるいは、「一分」(キム

タク主演の『武士の一分』という映画があり

ますが、その「一分(いちぶん)」です)で

ある、などと言われました。これらは、明治

以前からの政治・社会と思考の構造に深く

かかわる、独特の意味を持つ日本語です。

こうして、「権利」という一見単純な言葉

の探究は、欧米とも中国とも異なる、明治

日本・徳川日本の政治・社会・思想の、構

造や歴史の探究へと深く進んでいくことにな

ります。皆さんは、入学するとこうした探究

に直接立ち会うことになります。その時、あ

なたは目の前が急に明るく、広くなるような

感動を覚えるはずです。

学問は、特に政治学は、本当に面白いも

のです。

政治学は面白い

■■ 教員紹介

10Faculty of Law

Page 12: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

法律学科

法律学科

私の学生生活で一番有意義だったのは、国

際法の森田ゼミに所属し、そこで多くを学べた

ことです。

中でもゼミ長の経験は一番の成長の糧でした。ゼミでは、国際法にお

ける人権問題や過去の紛争など時事問題も交えた判例について考察して

います。判例は事実・判旨・解説から構成されていますが、ゼミが始まる

までに、あらかじめ、4年生が解説を担当しながら3年生に論点などを教

え、発表用のレジュメ(報告要旨)を作成します。授業では、自分で考

え疑問に思ったことを全員で共有し考察するというスタイルをとっているの

で、毎回活発な議論が行なわれます。そのため、担当者が準備した以上

の質問が出ることも多く、大変でした。しかし、自分以外の視点を学び

様 な々立場を理解すること通して大きな成果が得られます。国際法を学ぶ

上で、他学部・他学科の授業をとることが、とても刺激になりました。市

ケ谷キャンパスのメリットを十分に生かし、知識を深めることができます。

私は、ランチを大学内の食堂でとることが多いですが、近隣には多く

の大学があるので、学食巡りをすることもできます。でも、やはり一番

はわが法政大学かな?(特に第一食堂の揚げ出し豆腐!!)また神楽坂・

飯田橋には、お洒落で美味しいお店が多いので、女子会やゼミの食事

会に多く利用しています。市ケ谷は都心にありながら緑の多い場所に囲

まれています。構内も緑が多く、憩いの場になっています。春の外濠公

園は法大生の自慢の場所です。

法律学科4年

増田 あゆみ さん

■時間割(春学期)

月 火 水 木 金 土

1 行政救済法Ⅰ

2 教育法Ⅰ ドイツ法制史Ⅰ

3 演習 消費者法Ⅰ 社会政策

4 法哲学Ⅰ

5 社会保障法Ⅰ

七時起床。1限の開始時間は9時30分で

すが、早めに用意しないと間に合いません。

ラッシュの電車に揉まれて大学へ。

大教室での講義。授業を聴いてノートを取るというのは高校と同じで

すが、違うのは予習の重要性です。その日にやる授業の教科書の該当

箇所をざっと読むだけでも理解の深さが全く違います。

三年生になるとゼミに入ることができます。ひとつの研究課題に対し

て、学生がプリントを作成し、発表を行うため、事前の準備が大変で

す。自主的に授業の空き時間に集まり、使われている条文の基本知識

の確認や、判例に対する意見などを交換し合うサブゼミがあります。こ

のサブゼミでは、自分と異なった意見の中から新しい発見をしたり、わ

からないことを質問したりと、学生だけの討論の場ですが、とても有意

義です。友達は同じ学科の人が多いです。一緒に授業を受けたり、食

事をしたりしています。他学部の学生とも、基礎科目の授業で一緒にな

り、それがきっかけで友達になることがあります。

私が好きなのは契約関係です。契約を結ぶという行為は、皆さんが

身近に頻繁に行っているのに、まだ気づいていないことかもしれませ

ん。たとえば、自販機でジュースを買うことも契約です。そのような日

常生活に隠された法律問題が見えることが、法律を学んでいて楽しいと

思えるところです。そして、法律学のさらに面白いところは、契約関係

がこじれた時に解決する様々な方法が学べるところです。さまざまな解

決策の中から、その時の事案に最適なものを導き出します。なぜその

条文を使うのか、その理由を考えること、またそれが裁判官の下した判

断と同じなのかどうかを比較することも楽しいです。現実に起こるすべて

の事柄に六法だけでは対応できません。そこで、条文を基礎とし、そ

の先の解釈を考えるのが法律学なのです。

卒業したら、公務員になりたいと思っています。なぜなら、地元に帰

り、貢献したいからです。公務員試験には法律科目が多いので、いま

勉強していることが役立っています。私の地元の三重県には、伊勢神宮

をはじめ歴史的に魅力のあるものがたくさんあります。それを全国、そ

して世界中の人に知ってほしいです。宣伝をはじめ、交通の利便化、町

ぐるみでの景観維持等、行政でしかできないことがあります。そのた

め、公務員を志望しています。

法律学科3年

三橋 勇太 さん

■時間割(春学期)

月 火 水 木 金 土

1 公務員講座

2 社会学Ⅰ 会社法 都市政策

3 企業金融法 消費者法Ⅰ 演習

4 アジア法Ⅰ 行政作用法Ⅰ

5 企業結合法 国際法入門 民事執行法Ⅱ

6 公務員講座 公務員講座

■■■ 学生紹介

11 Hosei University

Page 13: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

国際政治学科

2年生まではゼミと授業中心の学生生活を

送っていました。秋学期から派遣留学生として

イギリスに行きます。国際政治学科では、実

践科目に英語で開講される授業が多くあります。3年生では、それらの

授業を履修して留学の準備をしています。多くの英語文献の課題が出さ

れるので、文献を読み進めることが授業以外での生活の中心です。ま

た、他学部の科目も履修しているので、興味のある分野を様々な角度か

ら深められると実感しています。勉強だけたでなく、所属するインカレ

サークルではフットサルで汗を流しています。また、アルバイトも週に2

回しています。「やりたいことはとことんやる」そんな両立を大切にした

大学生活を送っています。春休みなどの長期休暇の時には、旅を通し

て博物館や文化遺産に訪れ、新たな友達の輪を広げています。学期中

も休みの間も、自分の興味のあることを追い求められるのが大学生活

の魅力です。

途上国の博物館や文化財などを通じて、世界に貢献できるような仕

事をする。それが将来やりたいことです。

イギリスでは、開発学も博物館学もどちらも研究が進んでいます。留

学で開発学・博物館学という2つの学問を軸として学び、将来に活かし

ていきたいです。ちょっと欲張りかもしれませんが、世界各国から学生

が集まる環境の中で多くのことを吸収するのが目標です。このような夢

を持ったきっかけは、所属するゼミにあります。国際開発協力論を学ぶ

後藤ゼミで国際協力や開発にどんどん興味を持つようになりました。ま

た、博物館学芸員の資格取得のための授業を通じて、博物館の魅力に

も引き込まれました。この大学では、私の興味関心を趣味にとどまるこ

となく、学問として学ぶことができます。法政大学で、留学で、学びた

いことをとことん学んでいこうと思っています。

国際政治学科3年

小原 瑠夏 さん

■時間割(春学期)

月 火 水 木 金 土

1 Japanese Politics 文化史1 Presentation

Skills 民俗学Ⅰ

2 グローバル政治史

International Politics

現代メディア論 国際NGO論Ⅰ Global

Governance

3

English for Certifying

Exams; Advanced Ⅰ

グローバル・ビジネス論Ⅰ

ヨーロッパ(EU)の政治と社会Ⅰ

博物館経営論

4文章の書き方セミナー

Cultures of the English speaking World Ⅰ

宗教学1

5 アート・マネジメント論

International Development Cooperation

政治学科

大学に入学する前から国内政治に関心があ

り、大学ではより深く勉強し、さらに他国の

政治状況などを詳しく知りたいと思い政治学

科を選びました。入学してからは、地域社会とコミュニティの分野に興

味を持つようになり、政治という分野を、より視野を広げて見ることが

できるようになりました。政治学科の特徴は、必修科目が少ないため、

興味ある授業をより多く履修できるところです。僕も、法律学科の授業

を多く履修しており、勉強していくうちに、行政書士の資格を取得した

いと思うようになりました。今は11月の試験にむけて勉強中です。

僕の大学生活の一日を紹介します。火曜日、昼休みは法学部の友達

やサークルの友達と食事をしています。その後、3限の授業を終えると

4限からゼミです。ゼミでは、自分が調査したい対象を決め、フィール

ドワークを行い、その成果を発表したり、ニュースで取り上げられてい

る事柄について討論したりしています。ゼミは、授業以上に、自分の意

見を述べることができる貴重な機会なので、自分にとってはとても有益

な時間です。昨年僕は自分が住んでいる横浜の育児支援について研究

しました。ゼミが終わるとサークルです。所属しているのは、街づくり

系ボランティアサークルです。自分たちが参加する地域のお祭りやイベ

ントの準備のためのミーティングをしています。

他の日は家庭教師のアルバイトなどをしています。大学は、勉強をす

るだけでなく、サークルやアルバイトを通じて、いろんな方 と々関わりを

持つことかできるので、社会勉強にもなっています。

政治学科3年

飯島 大貴 さん

■時間割(春学期)

月 火 水 木 金 土

1 東洋史Ⅰ 行政救済法Ⅰ

2 マス・コミュニケーション論

マス・コミュニケーション論

3 国際協力論Ⅰ NPO論Ⅰ 社会政策

4 現代情報法Ⅰ 演習 論理学Ⅰ

5 企業結合法 演習

■■■ 学生紹介

12Faculty of Law

Page 14: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

 政治学科・国際政治学科の演習とテーマ演習は2・3年次(政治学科は4年次でも履修可能)で履修します。国際政治学科では必修科目ですが、政治学科では選択科目です。政治学科・国際政治学科の演習は共通で行われますので、所属学科にかかわらず以下の中から希望の演習を選ぶことができます。1年次秋学期に、所属する演習が決定します。

 法律学科の演習とテーマ主に3・4年次生を対象に開講されています(一部、2年次で履修できる演習もあります)。演習は選択科目ですが、法律学科生の約6〜7割が受講しています。各演習のテーマは民事法・商事法、刑事法、社会法、公法・基礎法と幅広い分野にわたっています。

演習は、少人数の学生が指導教員を囲み、相互にディスカッションを重ねる中から、柔軟な思考と幅広い視野、的確な洞察力を身につけるための場として設定されています。共通のテーマについて学び議論することにより、生涯続く友人関係を得る大変重要な機会でもあります。

▶民事法・商事法・判例を通じた民法財産法の基本制度の学習・民法財産法のケーススタディ・消費生活と民法・財産法上の諸問題に関する研究・法・文化・生命工学・法解釈学-家族と家族法を素材として-・会社法および金融商品取引法の諸問題の研究・独占禁止法の研究・会社法および企業結合法の諸問題・民事訴訟法の基礎を判例で学ぶ・倒産に関する諸問題・商法・知的財産権法上の諸問題の研究

▶刑事法・刑法の諸問題の検討・民法と交錯する刑法犯の諸問題・刑事手続の基本問題・最新刑法判例研究・立法の理論と実際(刑事・公法分野を中心として)

▶社会法・労働法・社会政策上の諸問題・労働法の事例・判例研究・労働法の改正動向など・重要な労働判例の研究・現代労働法の課題・労働法における重要判例について

▶公法・基礎法・子ども法・教育法と子ども支援のまちづくり・市民と行政に関する法と制度・国際法から見た国家実行の研究・国際法文献講読・人間の生と自由と正義・あるく・みる・よむ法文化論-「日本法」という文化 戦国・江戸・明治にみる日本法・現代市民社会と文化・法・憲法判例研究・行政法の基本問題の検討・西洋の法と社会(英国を中心とする)・現代アメリカ法

・現代日本の政治・政治理論(「権力」論)・都市政策・社会的連帯と自由・ジェンダーと公共政策・中東諸国の体制変動・近代日本における「女性作家」の意味・地域から公共政策を考える・現代社会における政策課題の解決・社会的課題の解決とNPOの役割・国際開発協力論 (International Development Cooperation)

・安全保障問題・グローバル化の逆説・紛争と政治を考える・日米関係・コミュニティとコミュニティ政策・政治・行政の考え方・自治体論-公共政策課題への接近・政治について根本から考える・日ロ関係論・ユダヤ論・現代中国の政治社会、東アジアの国際関係・グローバル経済の諸問題

・国際公共調達政策を考える・グローバル化と民主化-民主主義の危機と権威主義支配の持続性・グローバル・ビジネス・国際テロ・中国と台湾・アメリカのアジア太平洋戦略と日本外交の行方

演習(ゼミナール)

13 Hosei University

Page 15: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

 主な進路先(上位5業種)①公務 ②金融・保険 ③サービス ④製造 ⑤卸・小売

進学法政大学では研究者や高度職業人養成のために、法務研究科(法科大学院)、法学研究科、政治学研究科(政治学専攻・国際政治学専攻)、公共政策研究科など、様々な大学院を設置しています。法学部卒業生は法政大学大学院のほか他大学大学院にも多数進学しています。

■主な進学先(法科大学院) 法政大学、名古屋大学、横浜国立大学、千葉大学、首都大学東京、慶應義塾大学、早稲田大学、中央大学、上智大学、立教大学、明治大学、学習院大学、日本大学、東洋大学、近畿大学

■主な進学先(大学院) 法政大学、京都大学、一橋大学、筑波大学、神戸大学、千葉大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京理科大学、日本大学、ロンドン大学

■2013年3月卒業生の主な就職先金融・保険(株)三井住友銀行、(株)三菱東京UFJ銀行、(株)日本政策金融公庫、農林中央金庫、第一生命保険(株)、日本生命保険(相)、明治安田生命保険(相)、朝日生命保険(相)、三井住友海上火災保険(株)、(株)みずほフィナンシャルグループ など

公務員経済産業省、厚生労働省、国税庁、さいたま地方検察庁、財務省、千葉地方裁判所、東京家庭裁判所、内閣府、防衛省、各都道府県庁、各市区町村、警察官、消防士 など

その他大和ハウス工業(株)、積水ハウス(株)、森永製菓(株)、キユーピー(株)、(株)ヤクルト本社、大日本印刷(株)、武田薬品工業(株)、ロート製薬(株)、エーザイ(株)、(株)ニコン、日本アイ・ビー・エム(株)、日本電気(株)、三菱重工業(株)、日野自動車(株)、スズキ(株)、任天堂(株)、(株)バンダイ、(株)エヌ・ティ・ティ・データ、(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ、日本テレビ放送網(株)、(株)フジテレビジョン、東宝(株)、(株)朝日新聞社、(株)読売新聞東京本社、東海旅客鉄道(株)(JR東海)、東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)、東京急行電鉄(株)、兼松(株)、住友商事(株)、国分(株)、住友不動産販売(株)、東急不動産(株)、(株)JTB法人東京、(株)エイチ・アイ・エス、日本郵便(株)、教員 など

建設 3.3%

製造 11.5%

卸・小売 11.4%

金融・保険 13.8%

運輸・不動産・公益 7.7%教育 2.9%

サービス 13.1%

公務 16.9%

その他業種 0.7%

マスコミ 2.8%情報・通信 4.8%医療・福祉 1.5%

大学院進学 9.6%

荒谷 裕子 教授商法・金融商品取引法

アラン・メドウズ 准教授Japanese Society

アンドレイ・クラフツエービッチ 教授日露関係史

五十嵐敬喜 教授都市政策・立法学・公共事業論

石川 壮一 教授物理学

市村 弘正 教授思想史・社会哲学

伊藤マモル 教授コンディショニング科学・スポーツ医学

岩坪 友子 教授英文学

内田 俊一 教授ドイツの文学と思想・ユダヤ論

衛藤 幹子 教授ジェンダー研究、政策過程分析・ 福祉国家研究

大澤  彩 准教授民法・消費者法

太田 九二 教授有機化学・環境科学

大野 達司 教授法哲学

近江屋志穂 教授フランス語・フランス文学

小山田朋子 准教授英米法

金子 征史 教授労働法

神谷 髙保 教授商事法・会社法・保険法・海商法・信託法・金融法・法と経済学

川口 由彦 教授日本法制史

川村 洋子 教授民法の財産法

岸井大太郎 教授経済法

木村 正俊 教授国際政治学、国際政治史・中東の政治

倉部真由美 教授民事訴訟法・倒産法

計良 隆世 教授東洋哲学(仏教学)

河野 康子 教授日本政治史・日本政治外交史

後藤 一美 教授開発援助政策論・国際協力論・ グローバルガバナンス研究

権  鎬淵 教授平和軍事学・日本の防衛政策・ 東北アジアの安全保障問題

坂根  徹 准教授国際公共政策・国連研究・行政学

下斗米伸夫 教授ロシア・CIS政治・ソ連政治史、冷戦史・グローバリゼーション

ジョン・パーキンス 教授Media Sutdies

杉田  敦 教授政治理論

鈴木 佑司 教授国際政治(特にアジア・太平洋の国際政治)

鈴木 良則 教授体育学

須藤 純正 教授刑事法

関口すみ子 教授アジア政治思想史・ジェンダー論

高 友希子 教授西洋法制史

武生 昌士 准教授知的財産権法

建石真公子 教授憲法・フランス憲法・国際人権法

田中佐代子 准教授国際法

田中 利幸 教授刑事法

田中  開 教授刑事法

多谷千香子 教授国際環境・人権法

塚本  元 教授近代中国政治外交史・現代台湾政治・ 比較政治

月井 雄二 教授生物学(遺伝学・生物情報学)

橡川 泰史 教授商法

中野 勝郎 教授アメリカ政治史

名和田是彦 教授社会哲学・地域社会学

西田 幸介 教授行政法

萩谷  順 教授ドイツ現代政治・ジャーナリズム論

浜川  清 教授行政法

浜村  彰 教授労働法

菱田 雅晴 教授現代中国の政治・社会、東アジア国際関係

廣尾 勝彰 教授民事訴訟法

廣瀬 克哉 教授行政学・公共政策学・自治体学

福田  円 准教授東アジア国際政治、現代中国・台湾論

藤本  茂 教授労働法

細井  保 教授政治体制論

宮� 伸光 教授自治体論

宮本 健蔵 教授民法

森   聡 教授現代アメリカ外交・国際政治

森田 章夫 教授国際法

屋嘉 宗彦 教授経済理論

山岸 秀雄 教授NPO論・社会システム論・地域社会論

山本 卓  教授英国福祉国家史・社会政策思想史

柳  明昌 教授商法、会社法・金融商品取引法

余田  剛 准教授アメリカ文学

凌  志偉 教授中国語

渡辺  浩 教授日本政治思想史

和田 幹彦 教授民法(特に家族法)

法学部卒業生の進路

法学部専任教員・専攻

14Faculty of Law

Page 16: Department of Law Department of Political Science ......法学部 2014 GUIDE BOOK 法律学科Department of Law 政治学科Department of Political Science 国際政治学科Department

法学部2014GUIDE BOOK

■法律学科 Department of Law

■政治学科 Department of Political Science

■国際政治学科 Department of Global Politics

市ケ谷キャンパス アクセスマップ

【JR線】 ●総武線 市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分

【地下鉄線】 ●都営新宿線 市ヶ谷駅下車徒歩10分●東京メトロ有楽町線 市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分●東京メトロ東西線 飯田橋駅下車徒歩10分●東京メトロ南北線 市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分●都営大江戸線 飯田橋駅下車徒歩10分

靖 国 通 り

(地下鉄)東京メトロ有楽町線・東西線・南北線・都営大江戸線 飯田橋駅B2a出口

(地下鉄)東京メトロ有楽町線・南北線 市ケ谷駅5出口

(地下鉄)東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線 市ケ谷駅A1出口

(地下鉄)都営新宿線 市ケ谷駅A4出口

(地下鉄)東京メトロ東西線飯田橋駅A4出口

交番交番

至御茶ノ水 至新宿

三菱東京UFJ銀行

外濠 外濠 釣り堀

JR総武線JR飯田橋 JR市ケ谷

逓信病院

三輪田学園

ローソン

靖国神社 〒

富士見校舎

体育館法科大学院棟

大学院棟

市ヶ谷田町校舎

新一口坂校舎

九段校舎

一口坂校舎(工事中)

アルカディア市ケ谷(私学会館)

外堀通り

S

NE

W

法政大学 法学部法律学科・政治学科・国際政治学科

〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 TEL :03-3264-9323入試に関する問い合わせ 入学センター TEL :03-3264-9300PCサイト http://www.hosei.ac.jp/ モバイル http://mobile.hosei.ac.jp/