digital video l...

95
Digital Video Recorder 4/8/16 Channel BA-MDVR ver.2.0 取扱説明書 U s e r M a n u a l

Upload: hoangdung

Post on 27-Apr-2018

223 views

Category:

Documents


2 download

TRANSCRIPT

Page 1: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

Digital

Video

Recorder

4/8/16 Channel

BA-MDVR ver.2.0

取扱説明書

U s

e r

M

a n

u a

l

Page 2: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 1 -

注意!

感電の危険がありますので、電源がONの状態で本体カバーを外さないでくだ

さい。内部部品の修理等につきましては販売店へ依頼してください。

警告 火災や感電の危険を防止するために、雨や湿気の多い場所に本体を設置し

ないでください。

本製品は FCC 規格パート 15 に準拠するデジタル機器の「A」クラス

基準に適合するテスト済みです。これらの基準は、商業環境での使用

において妨害する放射物に対する妥当な保護措置がなされています。

HDD レコーダーは無線通信技術を搭載しています。取扱説明書の指示

と異なる設置や利用方法によって、電波の送受信が妨害されることが

ございますので、取扱説明書に従って正しく設置してください。

製品について、明確に許可していない変更や改造を加えた場合につい

ての故障は原因の有無にかかわらず当社は一切の責任を負いません。

FCC警告:正常な動作を保証するためには、コンピューターまたは周辺機器

の接続には保護されたインタフェース・ケーブルを使用してください。

HDD レコーダーのこのクラスは、FCC規則のすべての基準を満たしていま

す。

Page 3: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 2 -

安全のために

本書をよくお読みになり、安全な場所に保管してください。

本製品の設置や修理が必要な場合には、専門の技術スタッフまたはシステムエンジニアにご連絡下

さい。

仕様書に沿って高温多湿を避け、有効な電圧供給範囲を超えての使用はしないで下さい。

HDD レコーダーは精密機械となり、振動や衝撃に弱いので平らな場所に設置してください。

HDD レコーダーは本製品の作動可能な周囲温度範囲は 0℃から 50℃、湿度範囲は 85%以下です。

HDD レコーダーの入力電源は 100*220 VACの、50*60 Hzの間となります。

HDD レコーダーはラジエーター、ヒートレジスターやストーブなどから離れた場所に設置してください。

【注意】HDDの取扱いについて

稼働中の HDD レコーダーを移動させるなどすると、HDD 破損の原因となります。電源を抜き、少し待って(約 1

分)から移動させるようにしてください。また、内部に設置してある HDDへのショックと振動損害を避けるために、

それのプラグ等が差し込まれる間は HDD レコーダーを動かさないでください。

静電気から HDD を保護してください。

HDD を固定する際、電気または磁気ドライバーなど使用しないでください。

HDD レコーダーの冷却穴が塞がれないよう、また空気の流れを妨げないような場所に設置してください。

HDD を高所より落下させないよう注意してください。高所に設置する際は、専門スタッフに依頼してください。

湿気の多い場所、濡れた手での操作は行わないようにしてください。また万が一 HDD レコーダーが濡れてしま

った場合は、機器部がショートする恐れがあります。すぐに電源プラグを抜き、サービスの資格のあるスタッフに

委託してください。

HDD レコーダーを清潔に保つ為に拭くなどする場合、強い洗剤や摩耗効果のある洗剤は使用しないでください。

汚れが落ちない時は、中性洗剤を使用し優しく拭いてください。

HDD レコーダーおよびすべての付属品について分解、コピー、配布、リバースエンジニアリング、および輸出法

則に違反しての輸出などの行為は禁止されます。

ハードディスクの性能および耐久性は周辺気温の影響を受けやすく(特に高温による)、最適とされ

る温度は 20℃から 30℃です。

リサイクルによる環境保護

製品に左のマークが表示されている場合、一般家庭ゴミと一緒に廃棄しないようにしてください。

電化製品のリサイクル

いくつかの地域は、電気・電子の不用の部品を集めて再利用するための団体が存在します。廃棄する場合はお住

まいの地域に合わせて地方自治体と指示を受けてください。

Page 4: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 3 -

目次 Page

注意......................................................................................................................................... 1

安全のために............................................................................................................................. 2

目次....................................................................................................................................... 3

1.製品仕様............................................................................................................................... 5

2.製品セット内容........................................................................................................................ 6

2.1 製品起動の前に........................................................................................................... 6

3.本体について.......................................................................................................................... 7

3.1 前面/上面パネル.......................................................................................................... 7

3.2 背面パネル.................................................................................................................. 8

3.3 ハードウェアの設置......................................................................................................... 9

録画用ハードディスクの設置..................................................................................... 10

4. ログインとメイン画面............................................................................................................... 13

4.1 メイン画面..................................................................................................... .......... 13

画面表示............................................................................................... . 13

ステータスアイコン・日時....................................................... ............................. 14

4.2 メニューバー................................................................................................................. 15

4.3 メニュー.................................................................................. ............... 16

4.4 録画モード....................................................................................................... 16

4.5 色彩調整.............................................................................................. 18

4.6 表示調整......................................................................... ..................... 19

5. HDDレコーダーのメインメニュー画面........................................................................................... 21

6. 録画機能............................................................................................................................. 22

6.1 スケジュール....................................................................................................... 23

6.1.1 常時録画の設定................................................................................................. 24

6.1.2 動体検知録画の設定…….............................................................................. 25

6.1.3 スケジュール録画の設定...................................................................... 28

6.2 録画再生 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30

6.2.1 再生操作................................................................................................... 34

6.3 ビデオのバックアップ.................................................................................. 35

7. アラーム機能........................................................................................................................ 39

映像遮蔽…............................................................... ................................. 40

信号ロス.............................................................................................. 41

HDD 異常表示…................................................................................................ 42

8. システム............................................................................................................................... 44

8.1 基本設定.................................................................................................... ...... 45

8.2 録画画質......................................................................................................... ......... 46

8.3 画面設定(出力)........................................................................................................ . 48

マスキングについて................................................................................... . 49

8.4 ループ表示.......................................................................................................... 50

8.5 チャネル管理.................................................................................................... ...... 51

9. ネットワーク設定(遠隔監視の設定)........................................................................................... 53

9.1 遠隔監視(HDD レコーダーの設定)........................................................................... 55

9.2 遠隔監視(パソコンの設定)..................................................................................... 58

9.2.1 遠隔監視(パソコンでの閲覧方法)........................................................................ 60

9.2.2 Web ブラウザプレビュー画面................................................................................ 61

9.3 スマートフォン・タブレット端末での遠隔監視の設定........................................................... 62

Page 5: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 4 -

iPhone・iPad での場合.................................................................................................. 65

アンドロイドの場合................................................................................... . 69

9.4 外出先等外部ネットワークから遠隔監視する場合について…............................................. 74

10. メール設定............................................................ ............................................................ 76

10.1 PPPoE の設定.......................................................................................................... 77

10.2 E メール設定......................................................................................................... 77

10.3 IP 接続制限........................................................................................................... 78

10.4 DDNS.............................................................................................................. 78

10.5 クラウド................................................................................. ............................. 78

11. 情報................................................................................................................................. 79

12. 管理ツール.................................................................. ....... ............................................. 79

12.1 オンライン....................................................................................................... . 79

12.2 初期化...................................................................... ........................................ 79

12.3 アップグレード................................................................................................ . 79

12.4 ハードディスク............................................................................................. . 80

12.5 アカウント..................................................................... ........................ . 80

12.6 メンテナンス................................................................................................ .... 82

12.7 データの移行…………...................................................................................... 83

13. 電源 OFF・ログアウト・再起動の行い方.................................................................... ......... 84

14. 集音マイク接続について................................................................................. .... 86

便利な機能............................................................................................................................... 88

トラブルシューティングガイド.......................................................................................................... 90

Page 6: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 5 -

Model 4 Channel

ビデオフォーマット NTSC

ビデオフォーマット H.264

ビデオ入力 BNC 4 入力 / HDMI1 VGA1 出力

オーディオフォーマット G.726 8Kx16bit ADPCM モノラル

オーディオ入力* RCA 1入力 / 1 出力

アラームタイプ* 動作検知時、センサー入力、映像遮断時、VideoLoss時

ディスプレイ フレームレート 1~30FPS

プレイバック解像度

QCIF(176×120) CIF(352×240)

D1(704×480)

AHD-L(960×480) AHD-M(1280×720)

レコード フレームレート 1~30 FPS ※1

記録方法 Power-on自動録画, スケジュール録画

(手動録画, 動体検知録画)

HDD インターフェイス SATA Interface 4TBまでサポート ※2

ネットワークプロトコル TCP-IP/ DHCP/DDNS/PPPoE/E-Mail

ネットワーク機能 IEブラウザからライブ映像閲覧、スマートフォンでの監視、

設定変更、撮影したビデオのダウンロード等

USB 2.0 サポート マウス、USB フラッシュメモリに対応

再生方法 通常再生、早送り、巻戻し、コマ送りなど

ネットワークインターフェイス RJ45 10M/100M イーサネット(自動起動)

PTZ プロトコル* PELCO-P ,PELCO-D, Samsung, Panasonic

ビデオバックアップ AVI or H.264 (最大 32GBまで可能)

電源アダプタ DC 12Vアダプタ

消費電力 10~15W

本体温度 10℃~+40℃

本体動作可能湿度 10%~90% RH

本体寸法* 210(W) x 200(D) x 43(H) mm

※1 解像度により異なります。

※2 製品モデルにより異なります。

1.製品仕様

Page 7: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 6 -

2.製品セット内容

HDD レコーダー本体

電源 12V DCアダブター

操作用マウス

2.1 製品起動の前に

HDDレコーダーを起動する前に、すべての接続が適切に行われているかよく確かめてください。

o 電源やビデオケーブルの接続については【P.10 基本的な接続】を参照してくださ

い。

o HDDが正常に取り付けられているか確認してください。詳しくは【P.11 ハードディ

スクの設置】を参照してください。

※防犯カメラセットご注文の方はハードディスクは取り付けて発送しております。

o 別紙の防犯カメラとの配線図(接続例)を参照し正常に他機器と接続ができてい

るか確認してください。

正常に電源やビデオケーブルを接続し、ハードディスクが正常に取り付られていてハードディスク

のフォーマットが完了している場合、初期状態ではカメラ 4台分の常時録画(24時間連続録画)

を開始します。

Page 8: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 7 -

3. 本体について

3.1 前面/上面パネル

前面

上面

POWER LED

レコーダー本体の電源起動中に点灯します。(場合によっては見えにくい場合もあります)

POWER LED

Page 9: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 8 -

3.2 背面パネル

※画像は 4channel タイプ

1. ビデオ入力コネクタ (1-4)

4チャネルのビデオ入力、端子はBNC (1Vp-p, 75Ω) となります。

2. VGAコネクタ

VGA/LCDモニターを繋ぐコネクタ

3. オーディオ出力コネクタ(AUDIO OUT)

チャネルオーディオ出力、端子はRCA(2Vp-p、600Ω)

4. オーディオ入力コネクタ (AUDIO IN)

チャネルオーディオ入力、端子はRCA (2Vp-p, 600Ω)

5. HDMIコネクタ

HDMI端子で接続するモニターで使用します。

6. イーサネットコネクタ

RJ-45 10/100base-Tイーサネットネットワーク

LANケーブルの接続で使用します。 7. USBコネクタ

マウスやバックアップデバイスを接続する際に使用します。その他の用途には対応

をしておりません。(外付けのハードディスクには対応しておりません。)

対応するUSBのバージョンは2.0までとなり3.0は対応しておりません。

8. アダプタソケット(12V DC)

※本レコーダーに電源 ON・OFFのスイッチはありません。

③ ④ ⑥

① ② ⑤ ⑦ ⑧

Page 10: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 9 -

3.3 ハードウェアの設置 以下に記載している事柄の作業は別紙の防犯カメラ配線図がありましたら配線図通りに必ず接

続を行ってください。正常に接続されないと正常な動作を開始しない場合があります。ハードディ

スクの設置につきましては知識のある方が作業を行ってください。

※防犯カメラセットを購入された方は最初はハードディスクは設置して発送しております。

基本的な接続 カメラ

HDD レコーダーの後部のパネルに、同軸ケーブルを用いてカメラ出力の各々を映像入力ソケットに接続してください。映像入力インターフェースは、標準的な BNC コネクタとなっており、1Vp-p は 75Ωとなっています。映像ケーブルから強い電磁気や電気的な干渉物は遠ざけるようにしてください。

オーディオ接続 音声入力インターフェースは、標準的な RCA となっており、2Vp-p 600Ωです。音声ケーブルから強い電磁気や電気的な干渉物は遠ざけるようにしてください。

モニター 出力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video を RCA ケーブルで稼働させる為に、RCAへの BNC コネクタを使ってください。

電源 付属のレコーダー用の 12Vの DCアダプターを使用してください。 ※付属の 12Vの DCアダプター以外を使用しますと故障の原因となります。ご注意ください。

イーサネット ローカルネットまたはインターネットによる遠隔アクセスのために、標準的な RJ-45 仕様のイーサネットケーブルをイーサネットコネクタに接続してください。

USB

USBマウス,USB フラッシュメモリを接続する事が出来ます。 ※外付けのハードディスクは対応しておりませんのでご注意下さい。

※USB フラッシュメモリにつきましては FAT32システムのみ対応となります。

Page 11: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 10 -

録画用ハードディスクの設置

こちらの項目は本商品のハードディスク(HDD)未設置の商品購入のお客様を対象とな

りますのでセット商品等 HDD 搭載した商品をご購入頂いたお客様は対象外となります。

HDDの取り付けについて、HDD レコーダーは HDD を取り付けなければなりません。

これら必要なケーブルは、HDD レコーダーセットに付属されております。

パワーおよびデータケーブルを適

切な箇所に接続してください。

※HDD レコーダーはハードディスクを非搭載でも正常に稼動や監視は可能ですが、録画

や再生ができません。

※この作業は HDD レコーダーに電源を入れた状態では絶対に行わないようにしてください。

HDD は SERIAL ATA のみ対応しています。電源コネクタとデータ転送コネクタ

の形状をよく確認の上、接続をしてください。また、HDD を装着後、メニュー画

面より、HDD のフォーマットを行ってください。フォーマットは数分掛る場合があり

ます。

電源コネクタ

データ転送コネクタ

Page 12: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 11 -

4. ログインとメイン画面

HDD レコーダー本体背面にあるアダブタソケットに電源 DC12Vアダブターを接続すると、

プログラムの読み込みが始まります。起動が完了しましたら下記のようにビデオ出力

のプレビュー画面(4 分割でカメラの映像が表示される画面)となります。以下この

画面をメイン画面と表記します。操作はすべてマウスでの操作となります。

この画面でマウスの右クリックを 1 回押します。そうすると【P16 メニューバー】

が表示されその中でメニューを選択するとログイン画面が表示されます。※

Page 13: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 12 -

工場出荷状態では【admin】というアカウントが存在し、初期状態ではパスワードはあ

りません。パスワードの枠には何も入力せず下にある【OK】を選択してください。

【admin】は管理者となります。

※ 一度ログイン操作が完了すると電源 ON/OFF、ログアウトしない限りその後ログイン画面

は表示されません。

また、パスワードは3回連続で間違えると警告され、5回間違えると、アカウン

トはロックされます。

(再起動を行うか、または 1 時間後にロックは自動的に解除されます)

安全考慮のためログイン後はパスワードの設定をお勧めします。

これらのパスワードはメニュー ⇒ システム ⇒ 管理ツール ⇒ アカウントでいつでも変更

が可能です。詳しくは【P.80アカウント】を参照してください。

初期状態においてのユーザー名【admin】のパスワードは設定されて

おりませんので、空欄のままで【OK】選択します。

Page 14: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 13 -

4.1 メイン画面

標準的なモニター画面のレイアウトは 4分割となっています。このメイン画面から、メ

ニューオプションにアクセスすることができ、プレビューを切替えることが出来ます。

更に、すべてのカメラ映像を映し出す事ができ、また 1 つだけをフルスクリーンにて

表示することが可能です。

画面表示

分割表示において、特定のモニター映像を左クリックする事で選択する事が出来ま

す。

尚、音声入力装置(集音マイク等)と音声出力装置(スピーカー等)がチャンネルに

接続されているのであれば、そのチャンネルの映像と音声を閲覧することが出来ま

す(音声はチャンネル 1 に対応しています)。

また分割画面とフルスクリーンの切り替えについては画面上でマウスの左ダブルクリ

ックをすることによって切り替えることができます。または、画面上にて右クリックをす

るとメニューバー画面上に表示させる事ができ、その中にある【全画面表示】、【4

画面表示】を選択してもプレビュー表示の切替えを行うことが出来ます

※接続するモニター(もしくはテレビ)によっては画面のサイズが出荷時の設定と合わないも

のもあります。その際は【表示調整】を行うか、【画面設定(出力)】の解像度を変更すること

で調節が可能です。詳細は【P.19 表示調整】【P.48画面設定(出力)】を参照してください。

Page 15: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 14 -

ステータスアイコン、日時

メイン画面の各画面の左下にカメラ番号と状態を表すアイコンが表示されます。

アイコンの表示をもとにカメラの状態や録画状況を知ることができます。

また、日時は画面右上に表示されます。

ステータスアイコン

各アイコンについては下記を参照ください。

録画中

録画中に表示されるアイコンです。

常時録画時は常時表示しており、動

体検知録画の際は検知時に表示さ

れます

動体検知

動体を検知した際に表示され

ます。常時点灯する場合は設

定の調節が必要になります。

映像遮蔽

カメラに何かが覆いかぶさる等カメラ

の映像が極端に暗くなると表示され

ます。

※別途、設定が必要になります。

音声

リアルタイムでの音声 ON・OFF

のアイコンになります。(出荷時

は OFF)※ご利用の際は音声

入力機(集音マイク)と音声出

力機(スピーカー)が必要になり

ます。

信号ロス

カメラからの映像信号が検知されて

いなときに表示されます。具体的に

は映像ケーブル接続されていない時

やカメラの電源がとれいていない等

があります。

カメラ

番号

カメラの番号表示になります。

設定により名前は変更可能で

※アイコンの背景がピンクや黒色になっていますが、これはアイコンを分かりやすくしている

ためで通常これらの色の背景はありません。

Page 16: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 15 -

4.2 メニューバー メイン画面上でマウスの右クリックを 1回押すと下図のようなメニューバーが表示されます。

メニューバーを表示/非表示は、スクリーン上どこでもマウスを右クリックすることによ

りメニューバー表示のON/OFFが可能となっています。また、フロントパネルにあるボ

タンでは表示させることができません。

メニューバーにある 10つの項目については次の通りです

メニュー 各種設定を行うためのメニュー画面を表示させます。詳細

は【P.21 HDD レコーダーのメインメニュー画面】

ブートウィザード スマホ用の遠隔監視の際に確認する項目となります。 【P62 スマートフォン・タブレット端末での遠隔監視の設定】

録画モード 手動録画の設定画面を表示させます

録画再生 録画データの再生画面を表示させます。【P.30 録画再生】

PTZ コントロール この機種は PTZ カメラ非対応なので使用できません

高速 PTZ この機種は PTZ カメラ非対応なので使用できません

色彩調整 選択しているチャンネルの色彩調整の設定画面が表示さ

れます。【P.18 色彩調整】

表示調整 メイン画面における表示調整の設定画面を表示させます。

【P.19 表示調整】

ログアウト ログアウト・電源 OFF・再起動の項目を表示させます。

【P.84 電源 OFF・ログアウト・再起動の行い方】

全画面表示 選択しているチャンネルをフルスクリーン画面にします。

4 画面表示 フルスクリーン画面を 4 分割画面に表示に変更します。

Page 17: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 16 -

4.3 メニュー

メニューバーのメニューを選択するとメインメニュー画面が表示され、各種設定、情報の

確認等を行うことができます。詳しくは【P.21 HDDレコーダーのメインメニュー画面】を参照

してください。

4.4録画モード

録画モードについては【設定録画】、【マニュアル(常時録画)】、【録画しない】の項目の中

からカメラごとに、または一括に設定・変更を行えます。

例えば録画機能のスケジュール設定を行っている場合でも、録画モードで常時録画を設

定すると 24時間 365日録画されるよう処理されます。記録状態を確認するには、各々チ

ャンネルの左下にあります、アイコンを参照してください。

録画方法の詳細については、【P.22 録画機能】を参照してください。以下は録画モードの

機能について説明します。

「録画モード」を選択すると次のようなウィンドウ

が表示されます。:

録画モード

設定録画を選択した場合は、録画機能のスケジュールから設定を

した内容の設定が反映されます。あらかじめ設定を行っておきまし

ょう。

Page 18: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 17 -

ここでは録画設定をしたいチャンネルを選択、あるいはすべてを選択し記録することが出来

ます。記録方法は【設定録画】、【常時録画またはマニュアル】、【録画しない】の中から選

ぶことができます。

【常時録画】は 24 時間録画を行います。【設定録画】はスケジュール録画や動体検知録

画など、あらかじめ設定をしてい録画方法で録画を行います。

設定を反映させる場合は【OK】、取り消す場合は【キャンセル】を押してください。

※【OK】を選択するとその時点より設定が反映され設定した録画モードが開始されます。

Page 19: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 18 -

4.5色彩調整

各カメラチャンネルの映像は色彩の調節を行うことができます。

この調整は時間帯ごとに設定が 2 つ設定できるようになっており、朝・昼・夜で光の加減の

影響を軽減することもできます。各項目については下記を参照ください。

時間帯

2 つの時間設定が可能になっておりデフォルトは 0:00~24:

00 に設定されています。左枠の時間は右枠の時間を入力するこ

とで変動し、2 つの設定を合わせて 24 時間なるようになってい

ます。右枠の設定を有効にする際は「有効」にチェックをいれ、

時間を入力します。

ブライトネス 明るさの調節になります。バーを左に寄せると暗くなり、右に

寄せると明るくなります。

コントラスト

明るい部分と暗い部分との明暗の差の調節になります。バーを

左に寄せると暗さが強調され、右に寄せると明るさが強調され

ます。

彩度

カラーの強弱の調整になります。バーを左に寄せると色が抜け

ていき画面の色が白黒にになり、右に寄せるとカラーが強調さ

れ鮮やかさが増します。

色合い

カラーバランスの調整になります。バーを左に寄せると色が抜

けていき画面の色が白黒にになり、右に寄せるとカラーが強調

され鮮やかさが増します。

ゲイン

ゲインの調節になります。暗い場所で撮影した画像の明るさ

調整などに使用します。使バーを左に寄せることで映像を明

るくし、右に寄せることで映像を暗くします。ゲインを上

げて明るさを向上させるほどノイズが目立つようにもな

ります

シャープネス

白色と黒色の濃さの調整になります。バーを左に寄せることで

黒色を濃くし、右に寄せることで白色を濃くします。白色

を濃くすることで画像が少し粗くなります。

シャープネス

シャープネスの調節になります。バーを左に寄せることで物の

輪郭部分がぼやけ、シャープネスを強くすると画像の輪郭が

強調されシャープにみえるようになります。かけすぎると画像

が隈取りをしたように見えてしまい不自然な映像になります。

Page 20: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 19 -

4.6表示調整

接続するモニターの大きさによっては解像度の設定だけでは画面が正しく表示されないケー

スがあります。その際は「表示調整」を使用して表示画面の調節を行うことができます。

メニューバーにある「表示調整」を選択すると設定画面が表示され、それ以外でも

「メニュー」 ⇒ 「管理ツール」 ⇒ 「表示調整」 でも設定画面を表示することができます。

画面中央に区切り線があり、線より上の項目はレイアウトの大きさの調整になります。線より

下の項目はレイアウトの色の調整となります。各項目については次のページを参照ください。

Page 21: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 20 -

縮小(上側) 画面全体の上側を縮小していきます。

バーを右に寄せていく程、縮小していきます。

縮小(下側) 画面全体の下側を縮小していきます。

バーを右に寄せていく程、縮小していきます。

縮小(左側) 画面全体の左側を縮小していきます。

バーを右に寄せていく程、縮小していきます。

縮小(右側) 画面全体の右側を縮小していきます。

バーを右に寄せていく程、縮小していきます。

ブラック調整垂直

各カメラチャンネルの上下の空白部分の調整になります。

中心が「50」になり数値を下げれば各カメラチャンネルの画面が下に

下がっていき上部に黒色の空白ができます。数値を上げると各カメラ

チャンネル画面が上部に上がっていき下部に黒色の空白ができま

す。

ブラック調整水平

各カメラチャンネルの左右の空白部分の調整になります。

中心が「50」になり数値を下げれば各カメラチャンネルの画面が右に

寄っていき左部に黒色の空白ができます。数値を上げると各カメラチ

ャンネル画面が左に寄っていき右部に黒色の空白ができます。

ディスプレイの設定 VGA と TVの各出力の違いで下記の項目を自動で設定します

輝度 明るさの調節になります。バーを左に寄せると暗くなり、右に

寄せると明るくなります。

コントラスト

明るい部分と暗い部分との明暗の差の調節になります。バーを

左に寄せると暗さが強調され、右に寄せると明るさが強調され

ます。

彩度

カラーの強弱の調整になります。バーを左に寄せると色が抜け

ていき画面の色が白黒にになり、右に寄せるとカラーが強調さ

れ鮮やかさが増します。

色合い

カラーバランスの調整になります。バーを左に寄せると色が抜

けていき画面の色が白黒にになり、右に寄せるとカラーが強調

され鮮やかさが増します。

表示調整の輝度・コントラスト等の色彩に関する調整は画面全体の

調節になります。「色彩調整」のようなカメラ個別の設定ではありま

せん。また時間ごとの設定もできませんのでご注意ください。

Page 22: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 21 -

5. HDD レコーダーのメインメニュー画面

上図がメニュー画面となりここから様々な設定や確認を行う事ができます。

メニュー画面への行き方は画面プレビュー画面から⇒マウスの右クリック⇒

【P15 メニューバー】内のメニューを選択

名称 機能

録画機能 録画スケジュール、録画再生、録画データのバックアップなどを行い

ます。【P.22 録画機能】

アラーム モーション設定(動体検知)、映像遮蔽、信号ロスなどの設定を行います。

【P.39 アラーム機能】

システム 基本設定、録画画質、ネットワーク(遠隔監視)、メール、画面設定など

を行います。【P.44 システム】

管理ツール パスワードの設定を行うアカウントやハードディスクのフォーマッ

ト、設定の初期化などを行います。【P.79 管理ツール】

情報 ハードディスク情報やログ情報などが確認できます。【P.79 情報】

ログアウト HDD レコーダーの電源 OFF、ログアウト、再起動を行います。

【P.84 電源 OFF・ログアウト・再起動の行い方】

Page 23: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 22 -

6. 録画機能

録画の方法は 2種類あります。24時間録画し続ける常時録画または動きを検知して録画を

開始する動体検知録画があり、更にスケジュール機能により常時録画と動体検知録画の同

時併用や時間ごとに分けての設定が行えます。表示方法はメインメニュー画面の「録画機

能」を選択します。

名称 機能

スケジュール スケジュール録画、常時録画など録画の設定を行います。

録画再生 録画データの再生を行います。

バックアップ USB フラッシュメモリを使用し映像のバックアップを行います。

※チャネルモードを AHDL/960H の場合は「画像保存」という項目がある場合がありま

すが、本機能は使用できません。

Page 24: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 23 -

6.1スケジュール機能

メニュー画面から録画機能⇒スケジュールを選択しますとスケジュール画面が表示されます。

録画方法は常時録画・動体検知録画・録画しないの 3 つを選ぶことができます。設定したい

録画方法に合わせて各項目を設定していき設定後に「OK」を選択すると設定が反映されま

す。また、各項目については下記を参照ください。

CAM

設定を行うカメラの番号の選択

項目なります。カメラ個別での

設定の場合は各番号を選択し

一括で設定を行う場合は「全」

を選択します。

録画単位

常時録画の際に使用します。録

画データのファイル単位の設定

項目になり、1~120 分設定可

です。

録画モード

各種録画方法の選択項目にな

ります。マニュアルは常時録画

となります。

事前録画

動体検知前の録画秒数の設定

項目になります。最大 5 秒まで

有効となっています。※1

曜日 設定を行いたい曜日の選択項

目になります。

RAID

(冗長化) 使用できない機能になります。

設定 1~4

時間ごとの録画方法の設定に

なります。最大 4 つまで設定が

できるようになっています。

※2

常時・自

動・警報

設定録画の際の録画方法の選

択項目になります。常時は常時

録画になり、自動は動体検知録

画、映像遮蔽や信号ロスの際に

録画をする項目になります。※3 ※1 5 秒に設定した場合でも、検知時の状況によっては多少前後する場合があります。

※2 設定した時間が重複している場合うまく録画ができない場合もありますのでご注意ください。

※3 警報録画は使用できません。

使用しないカメラチャンネルについてはハードディスクの容量の節約のた

めにも「録画しない」の設定にされることをオススメします。

Page 25: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 24 -

6.1.1常時録画の設定

常時録画を設定する際はスケジュール画面から設定を行います。

【①】まず設定を行いたいカメラ番号を選択します。CAMはカメラの番号を示します。

【②】次に、録画モードの常時録画またはマニュアルにチェックを入れます。すると、「曜日」以

下の項目は選択できないようになり毎日24時間録画の設定が有効化されます。最後に

【OK】を選択し設定を反映させます。

Page 26: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 25 -

6.1.2 動体検知録画の設定

動体検知録画の設定についてはスケジュールの設定に加えモーション設定を行います。 動体検知録画につきましては本製品に 1 日に録画できるファイル数が限られており(1 カメラごとに

128 ファイル)それ以上は録画しない仕様になっております。よくお考えになり設定を行ってください。

【①】スケジュール画面から設定したいカメラ番号を選択します。

【②】次に録画モードを設定録画にチェックをいれます。

【③】次に設定をしたい曜日を選択します。

【④】最後に設定したい時間を入力していき、各設定 1~4の隣にある項目の「自動」にのみ

チェックを入れ、【OK】 を選択しスケジュールの設定を反映させます

Page 27: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 26 -

モーション設定

次にモーション設定を行っていきます。モーション設定画面はメニュー画面からアラーム⇒モ

ーション設定の順に選択するとモーション設定画面が表示されます。

【①】まず設定を行いたいカメラ番号(CAM)を選択します。

【②】次に「有効」にチェックをいれます。

【③】感度の設定を行います。

【④】エリア設定の「設定」を選択し検知したいエリアとしたくないエリアを設定します。

検知エリアは赤紫色で覆われた部分となります。

【⑤】次に「録画カメラ」に設定を行いたいカメラの番号と同じ番号にチェックをいれます。

【⑥】録画時間の値を設定します。

【⑦】最後に【OK】を選択し設定を反映させます。

【⑧】同様の手順を他に設定したいカメラに行います。

モーション設定の際はカメラ番号を選択する際は「全」を選択すると異なる

設定になってしまいます。設定の際は必ずカメラ 1 台ずつ行ってください。

① ②

③ ④

Page 28: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 27 -

モーション設定のオプションについて

モーション設定には動体検知と同時に録画を行うほかにメッセージを表示したり、必要な部分

だけを検知するようなエリアの設定等も設定ができるようになっています。各項目については

以下を参照してください。

CAM 設定を行うカメラチャンネルの番号になります。

有効 動体検知を有効にするか無効にするかの設定項目になります。

感度 動体検知の感度の設定項目になります。1~6に設定ができます。

数字が上がれば敏感になり、数字が下がれば鈍感になります。

エリア設定 検知の範囲設定になります。赤紫色のフィルターで覆われてい部分は検

知範囲となりフィルター(色)で覆われていない部分は検知外になります。

時間帯 動体検知の作動時間のスケジュール設定になります。【設定】を選択する

と設定画面が立ち上がり、最大 4つまでの設定が行えます。

アラーム出力

アラーム時間

PTZ連動

この機種では使用できない機能になります。

録画カメラ

動体検知をした際にどのカメラの映像を録画するかの設定になります。カ

メラごとに設定ができ、検知をした際に全カメラの映像を録画したり、また

は一部のカメラ映像を録画したりすることができます。

※CAM ごとに違う録画カメラの番号を付ける事をオススメします。同じ録

画カメラ番号を設定した場合録画中のアイコンが表示されても録画されて

いない可能性があります。

画面ループ設定

動体検知をした際にチェックを入れたカメラ番号の映像をフルスクリーン

表示にします。また複数のカメラ番号を選択した場合はフルスクリーン表

示にし一定の時間間隔ごとに画面を切り替えていきます。

時間間隔 連続検知の時間間隔になります。

0~60分設定可能です。

録画時間 動体検知をした際の録画時間になります。この時間が 1 ファイルの扱いと

なります。10秒~300秒設定可能です。

メッセージ表示 動体検知をした際に状態確認のメッセージを表示します。

EMAIL送信 動体検知をした際に設定しているアドレスへ

お知らせのメールを送信します。詳細は【P77 E メール設定】 を参照。

内蔵ブザー この機種では使用できない機能になります。

ログを書き込む 動体検知した際にログを書き込みます。

FTPアップロード 動体検知をした際にあらかじめ設定しているサーバーへ画像をアップしま

す。

Page 29: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 28 -

6.1.3スケジュール録画の設定

常時録画と動体検知録画の併用等、時間ごとに異なる録画方法を設定したい場合はスケジ

ュール設定を 4つまで設定することができます。

例えば、

0:00~7:00を動体検知録画

7:00~17:00を常時録画

17:00~24:00を動体検知録画

といったように時間ごとに録画方法を変更することができます。

ですが、0:00~10:00 を動体検知録画、7:00~17:00 を常時録画の設定を同じ「曜日」

にこのような時間を設定すると 7:00~10:00の時間が重複しています。

この場合は正常な録画ができません。ご注意ください。

スケジュールの設定方法

【①】まず設定を行いたいカメラ番号を選択します。

【②】スケジュール画面から設定録画にチェックをいれします。

【③】次にスケジュールの設定をしたい曜日の設定を行います。

【④】次に設定 1~4 で録画したい時間を設定し「常時・自動」の項目にチェックを入れます。

【⑤】最後に 【OK】を選択し設定を完了させます。

Page 30: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 29 -

時間設定における注意点 例えば 18:00~4:00を常時録画を行いたい場合

下記のように設定を行うと

下記のようなメッセージが表示されます。

これは 24時で一度設定がリセットされるためです。そのため、下記のように設定してください。

設定 1 00:00~04:00

設定 2 18:00~24:00

Page 31: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 30 -

6.2録画再生

記録した映像を再生するには、メニューバーの【録画再生】を選択するか、メニュー画面の

録画機能⇒録画再生を選択することによって再生画面を表示させることができます。

画面中央に再生中の映像が映り、画面右方にカレンダー表示され、表示の入れ替えボタ

ンを選択するとカレンダーの替わりに録画データ詳細が表示されます。

録画データの検索

録画データの検索はまず、検索対象デバイスの指定を行いその後日付の指定行います。

再生したい日付をカレンダーから選択します。再生可能な日付は数字が青く表示されてお

ります。(図では25、26、27日が該当。)カレンダー下部のカメラ検索から再生したいカメラ

の番号を選択し虫メガネマークをクリックします。そうすると画面下部にある時間軸バーに

録画データが反映されます。

録画データは録画モードに合わせた色で表示されます。録画モードの詳細ついては下記を

参照ください。

プレビュー画面 対象デバイス

カレンダー

ファイル検索

表示切り替え

カメラ検索

時間表示

切り替え 各カメラ番号 同期モード 録画モード 操作ボタン・バックアップマーク

録画モード

全て すべての録画モードを対象に録画データの検索をします。

警報 動体検知・映像遮断・信号ロスで録画したデータを対象に検

索をかけます。

マニュアル 常時録画で録画したデータのみを対象に検索します。

通常 設定録画で録画した常時録画データを対象に検索をします。

Page 32: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 31 -

次に再生ボタンを選択、または、時間軸バーの再生を行いたい時間をクリックすることで再

生が開始されます。

検索対象デバイス

録画データの検索をかけるデバイスの選択項目になります。「HDD」と「バックアップデバイ

ス」の項目があります。HDDはハードディスクに記録してある録画データを再生するときに使

用し、バックアップデバイスは USB フラッシュメモリにコピーしてある録画データを再生する

際に使用します。

カメラ検索

検索マークは 2種類あります。カメラ検索はチェックをいれたカメラごとのデータが検索され

ます。下部の時間軸バーに反映されます。時間検索は指定した時間内でのデータを検索

し下部の時間軸バーに反映されます。

時間表示切り替え

再生操作を行っている際に時間のもっと詳細に確認する際に使用します。

初期状態では 0時から 24時までの時間軸で録画データが表示されますが、これを

2時間までなどと狭めたりと変更が可能です。

※これは録画データ再生中でないと行う事ができません。

同期モード

複数のカメラチャンネルの録画データを閲覧する際に、各カメラの時間を同期させる際に

使用します。動体検知録画と常時録画の併用等でファイルの 1つ 1つに時間のズレがあ

る場合や常時録画のファイルでも一つのカメラの早送りや巻き戻しをした際に生じる時間の

ズレを解消します。

※このモードを使用すると録画データファイルの表示に時間がかかる場合がございます。

録画機能で行う、スケジュール設定の常時録画と設定録画とでは機能が

同じ部分はあってもモードが異なるため、検索条件を間違えると検索結果

に表示されません。録画データを細かく検索する際は現在の録画方法に

合わせた検索条件を設定しなければなりません。

Page 33: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 32 -

例)

2015年 2月 11日のカメラ 4台分の映像を再生したい場合

【①】赤枠のように再生したいデバイスを選択します。画像は HDD選択

【②】次に赤枠のように再生したい日付を選択します。再生できる日付はカレンダー内にある日

付けの色が青く色づいた日のみ再生する事ができます。画像では3~6日、10~16日が該当しま

す。その再生可能な日のうち再生したい日を選択します。画像では 11日を選択。

Page 34: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 33 -

【③】次に赤枠①のように再生したいカメラの番号を選択します。このカメラの番号はカメラを接

続している映像入力端子の番号となります。

再生したいカメラの番号(今回は 1~4)を選択し、 のアイコンを選択し再生可能なカメラ

を検索します。

そうすると赤枠②の部分に再生可能なカメラの番号が時間軸にそって色のついたバーが表示さ

れます。(画像では 1が黄色、2が緑色)

【④】赤枠③のように再生可能なカメラの番号と時間が表示されます。そして赤枠④のように再

生ボタンを選択すると該当する日付(画像は 2月 11日)の午前 0時から再生が行われます。

Page 35: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 34 -

【⑤】手順④のように 0時からではなく例えば午前 10時から再生したいという場合も可能です。

下記画像のように再生可能なカメラの番号と時間が色付きのバーで表示されます。そして赤枠

⑤のように再生したい時間をマウスでダブルクリックすると選択した時間(午前 10時)から再生が

行われます。 (その他の時間についても同様の手順です。)

6.2.1再生操作

録画データの再生中の操作は画面下の操作ボタンを使用します。各ボタンについては

下記を参照ください。

再生・一時停止

逆再生

停止 スロー再生

早送り(最大速 4 倍) コマ送り

巻き戻し(最大速 4 倍) コマ戻し

次のファイルへ

表示切り替え

前のファイルへ

部分切り取り(本機能

は使用できません)

バックアップ

Page 36: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 35 -

6.3 ビデオのバックアップ

いざという時の証拠の保存や提出の際に録画データのバックアップが必要となるケースが

あります。USB フラッシュメモリを使用することによって、部分的に録画データのバックアップ

を行うことができます。

バックアップ画面はメニュー⇒録画機能⇒バックアップから表示させることができます。

また録画再生の画面からもバックアップ画面を立ち上げることもできます。

USB フラッシュメモリを接続する

記録された映像をバックアップするには、まず、USB フラッシュメモリを接続します。

背面パネルの中央部分にある USBポートに接続します。

【①】次にメニュー画面から録画機能を選択しバックアップ画面を表示させ、USBフラッシュメ

モリを赤枠のように正常に認識しているか確認をします。認識していない場合 USB フラ

ッシュメモリが正常に接続されているか確認し「自動」を選択してください。

【②】次に赤枠①のようにデバイス名の左隣にあるチェックボックスにチェックを入れ、赤枠

ここに USB フラッシュメモリを接続します

Page 37: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 36 -

②のように「コピー」を選択すると画面が切り替わります。

【③】次にバックアップしたい録画モードの種類を選択しカメラの番号(CAM)を選択します。

(下図の場合)

・録画モード:全録画 HDD

・CAM(カメラの番号): 1

【④】次に開始時間と終了時間をそれぞれ記入し「追加」を選択します。

① ②

Page 38: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 37 -

【⑤】必要な容量が空き容量を超えていない事を確認します。

超えていない事確認したらバックアップ形式を「H264」もしくは「AVI」を選択します。

【⑥】バ

Page 39: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 38 -

ックアップ形式を選択後、開始を選択します。

バックアップ形式は「H.264」と「AVI」の 2種類となります。パソコンで再生す

る時に H.264 ファイルを選択すると専用のプレイヤーが必要となりますが、

AVIの場合は凡用性が高く、多くのパソコンでそのまま再生できますので特

にこだわりがない方は AVI をオススメします。

バックアップは一度に 1つのチャンネルごとしかバックアップする事ができず

最大で 1度に 32GBまでしかバックアップできません。

Page 40: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 39 -

7. アラーム機能

アラーム機能にはセンサーライトのような外部機器を使用しての警報機能(アラー

ム)はこの機種では使用できない仕様となっていますが、映像遮断・信号ロスについ

ては外部機器を使用せずに使える機能になりますので設定を行うことで有効化され

ます。

名称 機能

モーション

設定

動体検知録画を設定する場合に動体検知の感度、検知するエリアの設

定、録画時間の設定などを行います。【P25 動体検知録画の設定】

映像遮蔽 何らかの外的要因によりカメラが何かで覆われたり、極端に暗くなっ

た時に録画を行う設定を行います。【P40 映像遮蔽】

ビデオロス

(信号ロス)

カメラの映像信号が途絶えた時(カメラの電源が落ちたり、断線した

時など)に録画する設定を行います。【P41 信号ロス】

アラーム入力 本機能は使用できません。

HDD 異常表示 録画する内蔵 HDD(ハードディスク)が異常な状態をメッセージ表示さ

せる設定を行います。【P42 HDD 異常表示】

Page 41: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 40 -

映像遮蔽

何らかの外的要因によりカメラが覆われたり、極端に暗くなった時に指定のカメラ

の映像を録画することができます。

※場合によって赤外線映像(白黒)に切り替わった際にも検知する事がございます。

設定方法

【①】アラーム画面から「映像遮蔽」を選択します。

【②】次に設定を行うカメラ番号を選択し、隣の有効にチェックを入れます。

そうすると以下の各項目が選択できるようになりますので後は目的に合わせて設定

を行い最後に【OK】を選択し設定を完了させます。

Page 42: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 41 -

信号ロス(ビデオロス)

カメラの映像信号が途絶えた時(カメラの電源が落ちたり、断線した時など)に指定

のカメラの映像を録画したりすることができます。また、信号ロスの際は画面左下に

のアイコンが表示されます。

設定方法

【①】メニュー画面から「信号ロス」を選択し設定を行うカメラ番号を選択します。

【②】次に有効にチェックを入れます。そうすると以下の各項目が選択できるように

なりますので後は目的に合わせて設定を行い最後に【OK】を選択し設定を完了さ

せます。

Page 43: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 42 -

HDD異常表示

ハードディスクに異常が出た際にメッセージでお知らせをする機能になります。

項目にはハードディスク関連以外にもネットワーク関連の異常をお知らせすることもできます。

設定方法

【①】メニュー画面から「HDD異常表示」選択します。

【②】次にイベントタイプを選択し【有効】にチェックをいれます。

【③】次に通知方法を選択しチェックをいれます。最後の【OK】を選択し設定を完了させます。

また、イベントタイプの各項目については下記を参照してください。

各種イベンタイプ項目

※ハードディスク容量不足につきましては「上書き録画」の場合に設定するとハードディスクが一

杯になった際に常にエラー表示されますので「上書き録画」の際には設定しないようお願いします。

ハードディスク無し ハードディスクの認識をしていない時にお知らせをします。

保存デバイスエラー ハードディスクにエラーがおきた時にお知らせをします。

ハードディスク容量不足 ハードディスクの容量不足の際にお知らせをします。

ネット切断 ネットワークに接続されていない時にお知らせをします。

IP重複 HDD レコーダーに割り振った IPアドレスが他の機器と

重複している時にお知らせします。

Page 44: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 43 -

映像遮蔽の設定画面・信号ロスの設定画面・HDD 異常表示の設定項目の共通項目

CAM 設定を行うカメラチャンネルの番号になります。

有効 映像遮断・信号ロスを有効にするか、しないかの設定項目になります。

感度 映像遮断の感度の設定項目になり、1~6の設定ができます。

数字が上がれば敏感になり、数字が下がれば鈍感になります。

時間帯 各モードの作動時間のスケジュール設定になります。【設定】を選択すると

設定画面が立ち上がり、最大 4つまでの時間設定が行えます。

アラーム出力

アラーム時間

PTZ連動

本機では使用できない機能になります。

録画カメラ 映像遮断・信号ロスが作動した際にどのカメラの映像を録画するかの設定に

なります。カメラごとに設定ができ、検知をした際に全カメラの映像を録画し

たり、または一部のカメラ映像を録画したりすることができます。

画面ループ設定 映像遮蔽・信号ロスが作動した際にチェックを入れたカメラ番号の映像をフ

ルスクリーン表示にします。また複数のカメラ番号を選択した場合はフルスク

リーン表示にし一定の時間間隔ごとに画面を切り替えていきます。

録画時間 映像遮蔽・信号ロスが作動した際の録画時間になります。

10秒~300秒設定可能です。

メッセージ表示 映像遮蔽・信号ロスが作動した際に状態確認のメッセージを表示します。

内蔵ブザー 本機では使用できない機能になります。

EMAIL送信 映像遮蔽・信号ロスが作動した際に設定しているアドレスへお知らせのメー

ルを送信します。別途【P77 E メール設定】が必要となります。

FTPアップロード 映像遮蔽・信号ロスが作動した際にあらかじめ設定しているサーバーへ画像

をアップします。(本機能はサポートしておりません)

ログを書き込む 映像遮蔽・信号ロスが作動した際にログにその情報を書き込みます。

モバイルは報告 本機では使用できない機能になります。

Page 45: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 44 -

8. システム

録画画質の設定、遠隔監視の設定や E メール設定など様々な設定や設定の変更を行う

際に使用します。各項目については下記を参照してください。

※一部使用できない機能について

シリアルポート、PTZ設定は本製品では対応しておりません。

基本設定 時刻や日付表示の設定などを行います。【P45 基本設定】

録画画質 ハードディスクに録画される画質、スマートフォンで遠隔監視の際の

画質の設定を行います。【P46 録画画質】

ネット設定 基本設定、録画画質、ネットワーク(遠隔監視)、メール、画面設定など

を行います。【P51 ネットワーク(遠隔監視の設定)】

メール設定 E メール設定、DDNS、PPPoE の設定などを行います。

【P76 メール設定】

出力 プレビュー画面に表示させる時刻やカメラの番号、録画データに時刻表示を

つける等の設定を行います。【P48 画面設定(出力)】

ループ表示 ループ表示とは一定の間隔ごとにカメラの映像画面を切り替えていく設定を行

います。【P50 ループ表示】

チャネル管理 AHD(720P)やアナログカメラなど使用する際に変更する項目となります。

【P51 チャネル管理】

Page 46: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 45 -

8.1基本設定

この項目は、HDD レコーダーの時刻設定やハードディスクの上書き設定など一般的な基本

設定になります。表示方法はメインメニュー画面からシステム⇒基本設定の順に選択をして

いきます。各項目については下記を参照ください。

時刻設定 画面上に表示される時刻の

設定項目になります。 DVR番号

HDD レコーダーの番号を任

意でつけることができます。

日付

表示方式

日付の表示方式の設定にな

ります。種類は 3 タイプあり、

「Y」が年、「M」が月、「D」が日

になります。

上書き録画

ハードディスクの容量が一杯

になった時に自動上書きを

行うか、上書きを禁止するか

の設定が行えます。

区切り文字

年、月、日の間に入る記号文

字の設定項目になります。

「.」、「-」、「/」の 3つから選択

できます

ビデオ規格

ビデオ規格の設定項目になり

ます。NTSC と PALの 2種類

から選択できます。

時刻書式

時刻書式の設定項目になり

ます。12時間表示と 24時間

表示の 2 タイプ選択できま

す。

自動

ログアウト

設定をした時間が経過すると

自動でログアウトをします。0

~60分設定が行えます

言語設定

言語の設定項目になります。

28 種類の言語に対応してい

ます。

デバイス名

HDD レコーダーの名前を設

定する項目です。DVR 任意

で名前をつけることができま

す。

Page 47: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 46 -

8.2録画画質

録画画質の設定を変更することで録画データの画質を調節することができます。また画質の

調節をすることでデータ容量が変わるため設定の画質によってはハードディスクの容量節約

にもつながります。

表示方法はメニュー画面から「システム」⇒「録画画質」の順に選択すると表示されます。画

面左部分の項目が HDD レコーダー・パソコンでの録画・遠隔監視の時の画質設定(主ビットス

トリーム)となり、画面右部分の項目がスマートフォンでの遠隔監視の時の画質設定(サブスト

リーム)となります。各項目については次表を参照してください。

HDD レコーダーに録画される画質 スマートフォンで遠隔監視する際の画質

Page 48: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 47 -

CAM 設定を行うカメラ番号の選択になります。

設定を行う場合はカメラ番号選択し、以下の項目を変更して下さい。

圧縮方式 圧縮方式は H.264から変更はできないようになっています。

解像度

解像度の設定となります。チャネル管理の設定にもよりますが、「AHDL」

「D1」「CIF」等の解像度の選択できます。

高画質を選択すると容量が増える分、録画時間は短くなります。低画質を

選択すると容量が少なくなるので録画時間は長くなります。

フレーム/秒

(FPS)

フレームレートの設定になります。高い値を設定すると、動きが滑らかな映

像になり、低く値を設定すると、再生時にカクカクとした映像となります

ビットレート ビットレートの設定になります。VBR は高品質になる分に動画の読み込み

が遅くなり、CBRは品質にばらつき発生しますが読み込みが速くなります。

画質 画質の設定になり、1~6段階選択できます。

最大画質が 6、最低画質が 1になります。

転送単位

転送単位の表示になります。上記の設定を変更するとその設定に応じた

数値が計算されます。

※転送単位の数字が高いとその分容量の消費は多くなります。

1 フレーム間

隔(S)

フレーム間隔の設定になります。遠隔監視をした際の表示速度に影

響します。

映像・音声

録画や遠隔監視する際の映像と音声の ON・OFFになります。パソコンやス

マートフォンで遠隔監視をされる際はこちらにチェックを入れる必要があり

ます。集音マイク使用の場合は音声にチェックが必要になります。

※音声を使用される方は集音マイク等の音声入力機器が必要になりま

す。

※スマートフォンのアプリでの遠隔監視の場合は音声は出ないようになっ

ております。

解像度の違い

AHD-L/960H (960×480) 高画質

D1 (720×480) 中画質

CIF (352×288) 低画質

チャネルモード を AHD-Mの場合は下記も選択可能です。

その場合は AHD対応のカメラでなければ、この解像度は使用できません。

また、AHD-Mの場合は AHD対応のカメラとアナログカメラでないと映像が映らない仕様に

なっております。

AHDM (1280×720) 最高画質

Page 49: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 48 -

8.3画面設定(出力)

プレビュー画面に表示させる項目と録画データの再生時に画面に表示させる項目の設定に

なります。表示方法はメニュー画面からシステム⇒画面設定の順に選択をしていきます。

画面中央に区切り線があり、区切り線より上の項目はプレビュー画面での項目になり、区切り

線より下の項目は録画データの再生時画面の項目になります。

項目詳細

CAM番号

各カメラの番号を任意に変更

することができます。設定の際

は「設定」を選択すると設定画

面が立ち上がります。

透明度

メニュー画面の透明度の設

定になります。バーを左に寄

せると不透明がなっていき右

に寄せると透明になっていき

ます。

時刻表示 時刻表示の ON・OFF の設定

項目になります。 状態

動体検知などのアイコン表示

の ON・OFFの設定項目になり

ます。

録画状態 録画状態表示の ON・OFF の

項目設定になります。 カメラタイトル

カメラ番号表示の ON・OFFの

設定項目になります。

デフリッカー

フリッカー現象が起る場合はこ

ちらにチェックを入れると軽減

されます。

解像度 モニター解像度の設定になり

ます。

選択した解像度が使用する液晶モニターの解像度と適合しなくなった場

合はモニターに適した解像度までしか表示されないか全く表示されない状

態となります。解像度の設定でもプレビュー画面が正常に表示されない場

合は【P19表示調整】を行ってください。

Page 50: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 49 -

録画データの再生時画面項目について

こちらの項目についてはカメラごとに設定ができます。またマスキング設定はプレビュー画面に

も適用されますので自動的に録画データにも適用されます。

CAM番号 設定をしたいカメラの選択項目になります。

時刻表示 時刻表示の ON・OFFの項目設定になります。

カメラタイトル カメラタイトル表示の ON・OFFの項目設定になります。

マスキングについて

プライバシーの関係で映像を映せない場所や非表示したい部分が発生する場合は任意で指

定の範囲をを最大 4 か所まで非表示にすることができます。この機能により、カメラの位置や

画角を変更することなく映像を録画することができます。また、マスキングの範囲は任意で変

更することもできます。

設定方法はマスキングを設定した

いカメラ番号を選択します。

次に「マスキング」にチェックをいれると

「設定」とマスキングナンバーが表示さ

れます。

使用したいマスキング数にチ

ェックをいれ「設定」を選択し

ます

後はマスキングを行いたい箇

所に合わせて範囲の大きさ変

更し、設置個所を指定します

Page 51: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 50 -

8.4 ループ表示

ループ設定とは一定の間隔ごとにカメラの映像画面を切り替えていく設定になります。

ループ設定を有効にした場合は画面表示がフルスクリーンに切り替わり、設定をした秒数間

隔に画面を順番に切り替えていきます。

設定方法は

【①】メニュー画面から「システム」⇒「ループ設定」を選択し設定画面を立ち上げます。

【②】赤枠①のように有効にチェックを入れます。

【③】赤枠②のように時間間隔に切り替えたい秒数を入力します。(5~120秒設定可)

【④】赤枠③のように 1画面表示に設定したいカメラの番号を選択します。

画像は 1~4選択。

【⑤】最後に【OK】し設定を反映させます。

Page 52: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 51 -

8.5 チャネル管理

チャネル管理とは通常のアナログカメラの接続と AHD という高画質カメラの解像度の設定項

目となります。AHD カメラを接続する際などに設定します。

解像度の変更設定となります。

設定方法は

【①】メニュー画面から「システム」⇒「チャネル管理」を選択します。

【②】赤枠のようにチャネルモードを選択します。

【③】チャネルモード画面に移ります。こちらで解像度の変更が可能となります。

設定する場合は下図のように設定したいチャネルモードにチェックを入れ「OK」を

選択します。

Page 53: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 52 -

【③】チャネルモード画面に移ります。こちらで解像度の変更が可能となります。

これらは使用できません。 録画画質に表記される

最大の解像度

Page 54: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 53 -

9. ネットワーク(遠隔監視の設定)

HDD レコーダーはインターネット環境を使用し遠隔からカメラの映像を閲覧することができま

す。

遠隔監視には 2 つの方法があり、スマートフォン・iPad のような携帯端末から監視

をする方法と、パソコン(Windows 機のみ※Apple 機は非対応)の Internet Explorer から

監視をする方法があります。

また、PC での外部の回線(3G 電波や外出先での WIFI)を使用して遠隔監視を行う際

は HDDレコーダーに接続しているブロードバンドルーター(以下 ルーター)のポート

開放が必須となります。

設定を行う前に

遠隔監視の設定を行う前にまず配線の確認を行います。インターネット環境を使用するため、

このHDDレコーダーとルーターを有線 LANケーブル(カテゴリー5e以上 ストレートタイプ)で接

続します。

※有線 LANケーブルは 4芯のものは非対応となっております。

※3Gモジュール等の無線機器には対応しておりません。またルーターと HDDレコーダーの間

は基本的にハブを使用されないことをオススメ致します。ハブを使用されますと設定が上手く

反映されない場合がございます。ルーターと直接接続するようお願い致します。

Page 55: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 54 -

※上図の背面図は実際の物とは異なる場合があります。

次に外部からの遠隔監視を行う際は、お手持ちのルーターやモデムがポートの開放ができる

かを確認します。ポケットWifi 等モバイルルーターには対応しておりませんのでご注意下さ

い。

※メーカーや回線会社によっては IP アドレス、ポートの制限があるなどルーターのポートの開

放ができない機種もございます。ポートの開放ができない機器の場合は外部からの遠隔監視

はできませんのでご注意ください。

次に次ページの HDD レコーダーの設定に移ります。

このようにランプが点灯及び

点滅していれば準備完了です。

Page 56: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 55 -

9.1 遠隔監視(HDD レコーダーの設定)

ネットワークの設定を行う際は必ず IPアドレスを取得しなければなりません。以下では 2つの

方法を紹介します。

- DHCP クライアントによる IPアドレスの自動取得。

- 手動設定 静的な IPよる固定 IPを取得。

各設定の違いについて

各 IPアドレスの割り振り方法の違いは手動で割り振る場合、HDDレコーダーの電源を落とす行

為(シャットダウン・再起動)をした場合にも IP アドレスが変わることがありませんので、その都度

の設定の確認の必要がございません。DHCP は HDD レコーダーの電源が落ちる度に再度 IP

アドレスの割り当てを行いますので、IP アドレスが変更されますので設定をその都度チェックし

なればなりません。

ネットワークの画面

Page 57: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 56 -

DHCPを使用して IPアドレス自動取得する場合

【①】メニュー画面から「システム」⇒「ネットワーク」の順に選択します。

【②】DHCPにチェックを入れ【OK】 を選択します。

【③】再度ネットワークの画面を開き、IPアドレス等の項目が変わっているか確認します。

※IPアドレスが変わっていない場合は再起動【84ページ参照】を行って下さい。

【④】IPアドレスが変わっていたら DHCPのチェックをはずし【OK】を選択し設定を反映させま

す。

図の場合は 192.168.1.10⇒192.168.1.17 黄枠参照

(あくまで一例です。インターネット環境によりこの IPアドレスは変動します。)

Page 58: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 57 -

手動設定 静的な IP よる固定 IPを取得の場合

IPアドレスを手動で割り振る場合は IPアドレスの重複を防ぐために事前に同じルーターに接続

しているパソコン等の IPアドレスの確認を行う必要があります。

確認方法は同一ネットワーク上のパソコン(Windows機※Apple機は非対応)を利用します。

OSが 7の場合、画面左下の「ウインドウズマーク(スタート)」をクリック→「プログラムとファイル

の検索」と表記されている枠に【コマンドプロンプト】 と入力して「Enter」をクリックすると、コマン

ドプロンプト(黒の背景ウィンド)が表示されます。コマンドプロンプトではコマンド入力することがで

きるので、

「Ipconfig」 と入力し「Enter」を押すと以下のように表示されます。

【例】 下図の場合

IPv4アドレス:192.168.1.10(Windows機の IP)

サブネットマスク:255.255.255.0

ゲートウェイ:192.168.1.1

※表示はWindowsOSにより異なります。

また上記の方法でサブネットマスクやゲートウェイも確認することができます。

次に上記で確認した IP アドレスの 4 ケタ目の数字(画像の場合は「10」)が重複しないように

HDD レコーダーの IPアドレス枠へ値を入力していきます。(例 192.168.1.200 )

※メーカーによって 3ケタ目(画像の場合は「1」)は異なります。

サブネットマスク(画像の場合は 255.255.255.0)及びデフォルトゲートウェイ(画像の場合は

192.168.1.1)は同じ番号を HDD レコーダーの同名枠に入力していきます。

レコーダーでの入力の仕方

【①】メニュー画面から「システム」⇒「ネットワーク」の順に選択します。

【②】IPアドレス・サブネットマスク・ゲートウェイを入力していきます。

【③】入力が完了したら【OK】を選択し設定を反映させます。

Page 59: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 58 -

9.2遠隔監視(パソコンの設定) 未署名 ActiveX コントロールのダウンロードを可能にする

HDD レコーダーではインターネットを介して離れたところから接続ができ、更に遠隔操作を行

うことが出来ます。Webブラウザ(Internet Explorerのみ対応)を介して HDD レコーダーにア

クセスするには、HDDレコーダー用の ActiveX コンポーネントをインストールする必要がありま

す。 初期の Internet Explorerの設定では、未署名の ActiveX コンポーネントのダウンロード

をしない設定にされている場合があり、手動で以下に示す機能(Internet Explorer のバージ

ョンによって異なります)を有効にしてください。

※この設定を有効化しなければ遠隔監視ができません。

※画像はWindowsの7の場合です。7以外も項目数が異なるだけでほぼ同様の設定となり

ます。

【①】 インターネットエクスプローラーを起動後、ツールから「インターネットオプション」を選択

します。

【②】 次にセキュリティタブを選択し、レベルのカスタマイズを選択します。

Page 60: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 59 -

【③】 セキュリティ設定-インターネットゾーンの画面に切り替わり、少し下にスクロールし下記

「ActiveX コントロールとプラグイン」の十数個あるすべての項目を「有効」または有効にする

と「セキュリティで保護されない」と記載がある場合は「ダイアログを表示する」に設定します。

最後に【OK】を選択しインターネットオプションも【OK】 を選択します。

※既に「有効」にチェックが入っているものに関してはそのままにします。

いくつか下記のように「有効にする(セキュリティで保護されていない)」となっている項目の場合

は「ダイアログを表示する」を選択します。

【④】 その後、設定を有効にするためにインターネットエクスプローラーを閉じて再度立ち上げ

設定を反映させます。

Page 61: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 60 -

外部の通信環境を使用しての遠隔監視の際は接続先の IPアドレスがHDDレコ

ーダーに割り振ったローカル内の IPアドレスではなく、グローバル IPアドレスに変

わり、外部の通信環境を使用しての遠隔監視についてはポートの開放が必須と

なります。ポートの開放については【P.74 PCで外出先等外部ネットワークから遠

隔監視する場合について】を参照してください。

9.2.1 遠隔監視(パソコンでの閲覧方法)

先程の設定で未署名 ActiveXコントロールのダウンロードを可能にしたら遠隔監視の

パソコンでの閲覧方法はパソコンのインターネットエクスプローラーを使用します。

【①】インターネットエクスプローラーを立ち上げ、上にあるアドレスバーにHDDレコーダーに

割り当てた IPアドレスを入力し、ENTERキーを押します。

【例】 192.168.1.200

※必ず入力はすべて半角で行って下さい。

※数字と数字の間に半角の「 . 」(ドット)を必ず入力して下さい。

※IPアドレスはお使いのネットワーク環境により異なります。

【②】次に画面の下方にポップアップが表示され「許可」または「実行」が表示されますので「許

可」または「実行」を選択します。そうするとまた画面の下方に「ダウンロード」と出ますので

遠隔監視の際に必要なソフトのダウンロードを行います。

【③】次にソフトウェアのインストールを行い終了させます。

【④】次にインターネットエクスプローラーを一度閉じて再度立ち上げ左上のアレスバーに URL を

入力しますと、ログイン画面が表示されます。

【⑤】最後に HDD レコーダーに設定されているユーザー名とパスワードを入力しログインします。

例; ユーザー名: admin

パスワード :

Page 62: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 61 -

9.2.2 Webブラウザプレビュー画面

パソコンでの遠隔監視では HDDレコーダーの各種設定や過去の録画映像の閲覧もすることがで

きます。各項目については下記を参照してください。

カメラ映像の ON・OFF

各カメラの映像のON・OFFの設定ボタンになります。通常は主ビットス

トリームを選択し、表示速度が遅い場合はサブストーリーム選択する

と改善される場合があります。

PTZ カメラコントロール この機種には使用できない機能になります。

色彩調整 各カメラの色彩調節の設定になります。

録画再生 HDD レコーダーの録画データを介して過去の録画映像のさせることが

できます。

システム設定 HDD レコーダーの各種設定を行うことができます。

SNS設定 パソコン上で録画したファイルや切り取りした画像の保存先の設定等

を設定することができます。

ログイン ログ情報の表示になります。

ログアウト ログアウトします。

各種設定ボタン

PTZカメラコントロール

カメラ映像の ON・OFF

色彩調整

画面表示の切り替え

Page 63: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 62 -

9.3 スマートフォン・タブレット端末で遠隔監視の設定

この通信に膨大なパケット通信料がかかります。スマートフォンの利用料金を定額のプラン

でない場合は定額プランに変更を推奨します。

まず始めに【P53 ネットワーク設定(遠隔監視の設定)】【P55 遠隔監視(HDD レコーダーの

設定)】で HDD レコーダー側の設定を行う必要があります。

次に HDD レコーダー側で録画画質の項目を確認します。

録画画質画面への行き方は

メニュー画面からシステム⇒録画画質

【①】上図赤枠ののように映像/音声の項目にチェックを入れる。

※チェックを入れなければスマートフォンで映像を見ることができません。

【②】CAMの番号をそれぞれ 1~4に変更し、【①】の手順を行う。

次にメール設定の項目のクラウドの設定情報が「接続中」であるか確認します。

詳細は【P78 クラウド】を参照してください。

Page 64: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 63 -

次にアプリのインストールやシリアル番号の確認が必要となります。

確認方法は下記となります。

【①】まず、メニューバーを表示し「ブートウィザード」を選択します。

【②】画面を進めていくと下記画面が表示されます。

こちらの QR コードがスマートフォンで遠隔監視する場合に認識する QR コードとなります。

「iPhone」「Android」とそれぞれ別の物となりますのでお使いのスマートフォンで QR コードを

読み込んでインストールしてください。その後、「次」を選択します。

Page 65: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 64 -

【③】「次」を選択すると画面を進めていくと下記画面が表示されます。

これが SN(シリアル番号)となります。これはレコーダー個々により異なるのでモザイク処理を

行っております。以降も同様にモザイク処理を行っております。

QR コードでシリアル番号が読み取れない場合は手動で入力も可能です。

シリアル番号の確認方法

①� メニュー画面より「情報」のアイコンを選択します。

②� 次に「バージョン」を選択します。

③� バージョン情報内にある「シリアル No.」を参照してください。

※数字やアルファベットが羅列されていますがこれがシリアル番号となります。記入の際は

半角全角等の間違いにご注意ください。

このアプリでの遠隔監視の場合は3G モジュール等の外部電波環境によりますので映像が

安定しない場合もございます。また、クラウドサーバー径由での接続となります。サーバーメ

ンテナンスやサーバーアクセスが集中したりすると映像が映らない場合がございます。

QR コードが読み込めなかった場合は手動でインストールする事も可能です。

インストールするアプリは下記となります。

iPhone・iPad 【XMEye】を使用します。

アンドロイド 【XMEye】 を使用します。

※集音マイクがあっても音声を出力する事ができません。

※本アプリはアンドロイドタブレットには対応しておりません。

※iPad での場合アプリを「iPhone で検索する」で検索するとこのアプリが検索できる場合が

あります。

次にインストールしたアプリの設定を行っていきます。

Page 66: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 65 -

【iPhone・iPad の場合】※バージョンにより表記が異なる場合があります

【①】ダウンロードしたアプリを起動させ、「Local Login」を選択します。

【②】次に「DeviceList」の画面に切り替わりますので画面上方にある【+】を選択して新たに

リストを作成します。

Page 67: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 66 -

【③】赤枠①のように「Manually add」を選択し赤枠②を選択しQRコードを読み込みシリアル

番号を取得します。

【④】シリアル番号取得後、各リストの項目を入力し 「OK」を選択しリストを保存します。以

上がスマートフォンでの設定方法になります。また、各項目については次表を参照くだ

さい。

Page 68: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 67 -

Device Name リストの名前になります。任意でつけます。

SerialNum レコーダーに割り振られたシリアル番号となります。QR コードで

シリアル番号を認識し取得してください。手動で記入も可能です。

Username 管理者の場合は「admin」入力します。

Password レコーダーに設定しているパスワード入力します。

(初期設定は設定されていません。)

Port 未記入

※必ず、Device Name 以外の項目は半角で入力して下さい。

【⑤】Device List に戻ります。赤枠のように作成したリスト名(下図では「a」)を選択しその下

に出てくる「CAM01」を選択します。

Page 69: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 68 -

【⑥】これで 1 チャンネルのカメラの映像が表示されます。4 分割で映像を表示したい場合

は赤枠部を選択します。

【⑦】またデバイスリストを削除したい場合はDeviceListの画面を表示し削除したいデバイス

の赤枠部をタップしたままにしておくと「Device Operation」と表示が出ますのでその中

で「Delete」を選択します。

Page 70: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 69 -

【アンドロイド の場合】※バージョンにより表記が異なる場合があります

【①】ダウンロードしたアプリを起動させ、「Local Login」を選択します。

【②】次に「DeviceList」の画面に切り替わりますので画面上方にある【+】を選択して新たに

リストを作成します。

Page 71: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 70 -

【③】赤枠①のように「Add Device」を選択し赤枠②を選択し QR コードを読み込みシリアル

番号を取得します。

【④】シリアル番号取得後、リストの項目を入力し 「OK」を選択しリストを保存します。

項目内容は次表を参照してください。

Device Name リストの名前になります。任意でつけます。図の場合は「b」

Serial Number レコーダーに割り振られたシリアル番号となります。QR コードで

シリアル番号を認識し取得してください。手動で記入も可能です。

※必ず、Device Name 以外の項目は半角で入力して下さい

Page 72: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 71 -

【⑤】List画面に戻ります。赤枠を選択し Listの編集画面を確認します。

【⑤】LIst の編集画面となります。パスワードを変更している場合は赤枠部にパスワードを記

入する必要があります。記入が完了すると「Yes」を選択します。

Page 73: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 72 -

【⑤】List 画面に戻ります。赤枠のように作成したリスト名(下図では「b」)を選択しその下に

出てくる「CAM01」を選択します。※モザイク部はシリアル番号が表示されます。

【⑥】これで 1チャンネルのカメラの映像が表示されます。

次に 4画面の映像を映し出したいという場合は赤枠部を右に移動します。

Page 74: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 73 -

【⑦】次に赤枠部を選択します。これで 4分割の画面が表示されます。

【⑧】またデバイスリストを削除したい場合はデバイスリストを表示し削除したいデバイスの赤

枠部をタップしたままにしておくと「Delete」が表示されますので「Delete」を選択しま

す。

Page 75: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 74 -

9.4 PCで外出先等外部ネットワークから遠隔監視する場合について

外部の通信環境(3G電波等)を使用して PC で遠隔監視をする場合は HDD レコーダーの

設置場所にあるルーターのポートの開放が必須になります。また、レコーダーに入力してあ

る IP アドレスではなく、レコーダーと同じネットワーク内のモデムに割り振られたグローバル IP

アドレスを調べその IPアドレスから遠隔監視を行う必要があります。

まず、遠隔監視(パソコンもしくはスマートフォン)での設定が完了している事が前提となりま

す。

ポートの開放の設定については各モデムやルーターよって異なるためメーカーに直接問い

合わせることを推奨致します。

また問い合わせ時に必要な情報については以下を参照してください。

①� 開放する番号初期状態では

80番(HTTPポート) 34567番(メディアポート) になります。

確認の仕方(HTTPポート・メディアポート)

メニュー画面からシステム⇒ネット設定と進むと【メディアポート】及び【HTTP ポート】の記

入欄があり、その記入されている番号

②� 宛先アドレスはHDDレコーダーに設定した IP アドレスになります。確認方法は【P55 遠

隔監視(HDD レコーダーの設定)】を参照してください。

(例 192.168.1.200)

③� 通信プロトコルについては TCP と UDPが両方選択できる場合は両方を選択します。

④� 片方しか選択できない場合は TCPを選択します。

※稀にMACアドレスを聞かれるケースがありますのでその際の確認方法については下記の

手順を参照してください。

MACアドレスの確認方法

④� メニュー画面より「情報」のアイコンを選択します。

⑤� 次に「バージョン」を選択します。

⑥� バージョン情報内にある「MAC」を参照してください。

※数字やアルファベットが羅列されていますがこれが「MAC」となります。

※連続した数字になっていますが、ルーターに入力する際は 2 文字ずつ等に区切って入

力して下さい。

Page 76: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 75 -

グローバル IPアドレスの調べ方

192.168.1.200 等 HDD レコーダーに割り振られている IP アドレスはローカル IP アドレスとなり

ます。この番号は HDD レコーダーと同じネットワーク内にいる場合(ローカルエリアネットワーク)

では映像を見る事ができるのですがそのネットワークから外れると映像を見る事はできませ

ん。

その場合、レコーダーと同じネットワーク内のモデムに割り振られたグローバル IP アドレスを調

べる必要があります。

グローバル IPアドレスとは: 下記は例です。実際のインターネット環境により異なります。

グローバル IPアドレスの確認方法はレコーダーと同じネットワーク環境下にあるパソコンで

「グローバル IP 確認」とインターネット検索を行い様々な URL がありますのでどれでもかまい

ません。それを選択し出てきた IPアドレスとなります。

例)221.242.76.22 ※お使いの環境により変動します。

各ポートについて

HTTPポート

HDD レコーダーは、webサーバーポートを使用しています。したがって 80番ポートが必要とな

ります。※別のポート番号に変更することもできます。

メディアポート

HDD レコーダーはメディアストリーム用のポート 34567番を開放する必要があります。パソコン

での遠隔監視を行う際に必要になります。※別のポート番号に変更することもできます。

Page 77: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 76 -

10. メール設定

ここでは E メールや DDNSの設定を行う事ができます。これらの設定を行うためには

本レコーダーを LANケーブルで接続し IPアドレスを取得している必要があります。

詳細は【P.53ネットワーク設定(遠隔監視の設定)】【P.55 遠隔監視(HDD レコーダーの設

定)】を参照してください。

※NTP設定、FTP設定、ARSP、アラームセンター、無線接続、UPNP、Wifi、RTSP、PMSについ

てはサポートしておりません。

Page 78: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 77 -

10.1 PPPoE

PPPoE設定を有効化することができます。これらの設定は ISP より提供された資料をもとに

設定してください。

設定方法

【①】メニュー画面のシステムからメール設定を選択します。

【②】PPPOE を選択し、設定画面を立ち上げ、「有効」チェックを入れます。

【③】ユーザー名・パスワード・IPアドレス(PPPoE IP)を入力し「OK」を選択し設定します。

※これらの値はまたは詳細については契約をしているインターネット・サービス・プロバイダー

(ISP)にお問い合わせください。

10.2 E-mail設定

ここでは、動体検知時や、映像遮断時などに指定した E-mailアドレスにその情報をお知らせ

することができます。

設定には送信元となる E-Mail アドレスおよびパスワード、さらにサーバー名、ポートを入力す

る必要があります。入力完了後は入力ミスの有無、また有効になっているかどうか確認をし

てください。

※現在のところ送信者メールは Yahoo メールのみをサポートしております。

[受信者]の枠には、メッセージの受け先の E-Mailアドレスを入力してください。

[送信者]の枠には、メッセージを送り先のお持ちの Yahoo メールアドレスを入力してください。

設定方法

【①】メニュー画面のシステムからメール設定を選択します。

【②】Email設定を選択(ダブルクリック)し、設定画面を立ち上げ、「有効」チェックを入れま

す。

【③】各必要項目を入力し、「メールテスト」を選択しテストを行います。メールの確認ができ

ましたら最後に「OK」を選択し設定します。 ※メールサービス側での仕様変更等で ご利用ができない場合がございます。あらかじめご了承ください。

例:

有効 (チェックを入れる)

SMTPサーバー: smtp.mail.yahoo.co.jp

ポート : 587

このサーバーは SSLを要求します。 □ (チェックを入れない)

ユーザー名 : お持ちの Yahoo メールの ID

パスワード : お持ちの Yahoo メールのパスワード

送信者 : お持ちの Yahoo メールアドレス

受信者 : 受け先の E-Mailアドレス

タイトル : 任意

Page 79: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 78 -

10.3 IP 権限設定

遠隔監視の許可リスト、禁止リストの設定を行うことができます。複数のアカウントを設定して

いる場合、全てのアカウントは遠隔監視の権限を保有していますので遠隔監視の権限を IP

アドレスごとに設定することができます。

設定方法

【①】メニュー画面のシステムからメール設定を選択します。

【②】IP権限設定を選択し、設定画面を立ち上げ、「有効」チェックを入れます。

【③】制限種類を選択し、設定をおこなう IPアドレスを入力します。「追加」を選択しリストの設

定が完了しましたら最後に「OK」を選択し設定します。

10.4 DDNS

インターネットと HDD レコーダーを接続の際、Dynamic DNS のサービスを使用することもでき

ます。

設定方法

【①】メニュー画面のシステムからメール設定を選択します。

【②】DDNSを選択し、設定画面を立ち上げ、「有効」チェックを入れます。

【③】DDNSの種類・ドメイン名・ユーザー名・パスワードを入力し「OK」を選択し設定を完了さ

せます。

HDD レコーダーはいくつかの DDNS サーバー機能を内蔵しており、これらのサーバーを使用

するには、アカウントの登録手続きする必要があり、このサービスを提供しているウェブサイト

へアクセスする必要があります。登録が完了したら、本システム DDNS設定にてアカウント(パ

スワード)を入力し、対応する選択枠フィールドから矢印ボタンで DDNS サーバーの名前を選

びます。あとは DDNSが自動的に接続を行います。

※設定の手順につきましてはこちらではサポート対象外となりますので難しい場合は

固定 IPアドレスサービスをご利用ください。

10.5 クラウド

スマートフォン等の遠隔監視の際に確認する項目となります。この項目の設定情報が接続

中になっていなければ遠隔監視はできません。

設定方法

【①】メニュー画面のシステムからメール設定を選択します。

【②】クラウドを選択し、設定画面を立ち上げ、「有効」チェックを入れます。

【③】MTUの項目はそのままでも構いません。1000~1400まで値を変更可。

Page 80: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 79 -

11. 情報

ここでは機器に関する情報を確認することができます。各項目については下記を参照してくだ

さい。

ハードディスクの情報 ハードディスクの総容量・空き容量・状態を確認することができます。

データ転送速度 遠隔監視の際のデータの速度を確認できます。

バージョン HDDレコーダーのバージョン情報を確認することができます。

この項目で「シリアル番号(表記ではシリアル NO.)」を確認できます。

ログ情報 設定の変更や再起動等のHDDレコーダーの操作記録を確認できま

す。

12. 管理ツール

管理ツールではハードディスクのフォーマットやアカウントの権限設定などHDDレコーダーの管

理についての設定項目になります。表示方法はメニュー画面から管理ツールを選択します。

12.1 オンライン

オンラインユーザーを確認することができます。任意でユーザー選択し「切断」を選択するこ

とでそのユーザーのアカウントを一時的にロックすることができ、HDDレコーダーを再起動する

ことで解除することができます。

12.2初期化

HDDレコーダーの全ての設定・または一部の設定を集荷時に戻す機能になります。

方法はメニュー画面から「管理ツール」⇒「初期化」を選択します。次に初期化を行いたい項

目にチェックを入れ、最後の【OK】 を選択し初期化をおこないます。

また全項目の初期化を行う場合は【全部選択】にチェックを入れるとすべての項目にチェック

が入ります。

12.3 アップグレード

HDDレコーダーのバージョンをアップグレードする時に使用します。USB ポートを介して行うた

め、あらかじめアップグレードデータを USB フラッシュメモリ等に移しておく必要があります。

アップグレード方法はデバイスとファイルを選択し「アドバンス」を選択するとアップグレードが開

始されます。

Page 81: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 80 -

12.4 ハードディスク

ハードディスクの管理画面になります。ここではハードディスクの情報の確認やフォーマットやエ

ラーの修復・保存についての設定など行えます。各項目については下記を参照してください。

保存可能設定 選択しているハードディスクを保存可能状態に設定します。

静止画保存専用 この機種では使用できない機能になります。

書き込み禁止 選択しているハードディスクを書き込みできないように設定をします。

RAID この機種では使用できない機能になります。

フォーマット ハードディスクのフォーマットを行います。

エラー回復 ハードディスクの状態が「エラー」になった際に使用する、エラー修復機能

になります。

パーティション ハードディスクに静止画保存用のパーティションを設定することができま

す。

※この設定を行うとハードディスクがフォーマットされます。ご注意くださ

い。

12.5 アカウント

管理者(admin)はユーザーの作成・編集・削除をすることができます。作成したアカウントに

は権限の制限を設定することもできます。ユーザーごとのパスワードも設定できますので多

数の人がHDDレコーダーを使用する際に有効な設定になります。

設定画面の表示方法はメインメニュー画面から「管理ツール」⇒「アカウント」の順に選択し

ます。

※「default」というユーザー名がありますが、これは削除できません。

Page 82: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 81 -

ユーザーの追加・編集

新たにユーザーを追加する際や既存のユーザー情報を変更る時は【ユーザー変更】もしく

は【ユーザー追加】を選択します。各項目にユーザー名・パスワード入力し、グループを選択

します。次に必要な権限にチェックを入れ、最後に【OK】を選択し設定を完了させます。

※メモは任意で入力します。

作成したユーザーには各々グループごとに権限を持たせることが出来ます。

ユーザーの削除

作成したユーザーを削除することができます。削除したいユーザー名にチェックを入れ【ユー

ザー削除】を選択し【OK】を選択します。

権限の管理とグループの作成・削除

管理者(Admin)は作成したユーザーアカウントのグループごとに HDD レコーダーの設定・操作

について制限したり、設定・操作についての権限を与えることができます。また同じ権限のグ

ループでもユーザーごとに権限の設定を行うことで、ユーザーごとに権限を設定することがで

きます。各権限の項目については下記を参照ください。

グループの作成

新たにグループを作成するときは【グループ追加】を選択します。次にグループ名を入力し、

必要な権限にチェックを入れていきます。最後に【OK】を選択し終了させます。

グループの変更

グループの内容を編集するときは【グループ変更】を選択します。内容を変更し最後に【OK】

を選択し終了させます。

グループの削除

不必要なグループについては【グループ削除】を選択します。削除したいグループを選択し、

最後に【削除】を選択します。※グループの削除を行う場合は削除したいグループに登録して

あるユーザーを削除する、もしくは、違うグループに移動させておく必要があります。

電源 OFF シャットダウン・再起動の使用権限

CAM タイトル カメラ名の編集権限

スケジュール スケジュール設定・変更の権限

録画バックアップ 録画データのバックアップ機能の使用権限

HDD管理 ハードディスクの管理機能の使用権限

アカウント管理 アカウント管理の権限

システム情報検索 ログ情報の確認やバージョン情報など機器に関する情報閲覧の権限

Page 83: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 82 -

ログ情報検索 ログ情報の検索機能の使用権限

ログ削除 ログ情報の削除機能の使用権限

アップデート アップデート機能の使用権限

自動メンテナンス 自動保全機能の使用権限

基本設定 基本設定の変更・設定の権限

録画設定 録画機能の使用権限

シリアルポート設定 シリアルポートの設定・変更の権限

網設定 ネットワークの設定・変更の権限

アラーム設定 アラーム入力の設定・変更の権限

モーション設定 モーション設定の設定・変更の権限

PTZ設定 PTZ カメラの設定・変更の権限

PTZ コントロール PTZ カメラのコントロールパネルの使用権限

初期化 初期化機能の使用権限

音声 音声機能の使用権限

モニタチャンネル モニタチャンネル 1~4のチャンネル閲覧の権限

再生チャンネル 再生チャンネル 1~4のチャンネル閲覧の権限

12.6 メンテナンス

HDD レコーダーは機器の用途上、常に起動している状態ですので使用環境によっては機器

の定期的な再起動を行う必要がございます。また、ハードディスクの上書き機能を使用しない

場合は録画データが蓄積され録画が行えなくなることもございます。そこで定期的、もしくはあ

らかじめ設定した期間に HDD レコーダーの再起動や古い録画データの削除を自動的に行う

機能がメンテナンスになります。

設定方法

【①�】 メニュー画面から「管理ツール」⇒「メンテナンス」の順に選択します。

【②�】 システムの自動起動に毎週再起動を行う曜日を設定します。

【③�】 次にファイルの自動削除にどの期間のキャッシュを削除するかの設定をします。(1~

255日以前、設定可能)

Page 84: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 83 -

12.7 データの移行

この機能は HDD レコーダーの設定やログ情報等を USB フラッシュメモリへ取り出すことができ

ます。各操作を行う場合は事前に USB フラッシュメモリを接続しておく必要があります。各操

作方法については下記を参照してください。

ログ情報のデータをを取り出す場合

「ログ情報」のエクスポートを選択します。

USB へ HDD レコーダー設定をコピーする場合

「設定」のエクスポートを選択します。

USB に保存してある他の HDD レコーダー設定を読み込みする場合

「設定」のインポートを選択します。次に設定後に「設定に成功しました。再起動

が必要です。今すぐ再起動しますか?」のメッセージが表示されますので再起動を

行います

Page 85: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 84 -

13. 電源 OFF・ログアウト・再起動の行い方

HDD レコーダーは、内蔵型ハードディスクに録画しております。下記の電源 OFFの作業を適切

に行わずに電源をOFFにするとハードディスクに問題が生じ、正常な動作が行われなくなる可能

性があります。必ず下記手順に従い電源 OFFを行って下さい。

手順

メニュー画面からログアウト⇒ログアウト、電源 OFF、再起動のいずれかを選択

「電源 OFF」選択の場合下記のような画面が表示されます。こちらの画面になったらこれ以上先

には進みませんので専用電源アダプターを抜きます。

Page 86: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 85 -

「再起動」選択時は下記画面となりその後自動でメイン画面まで立ち上がります。

Page 87: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 86 -

14. 集音マイク接続について

集音マイクは 1 台のみ使用可能です。集音マイクの使用の際は別紙配線図がありましたら配線

図通りにない場合は下図を参考に接続してください。

レコーダーには音を出す機能はありませんので別途スピーカー等音を出す機器が必要になりま

す。

AUDIO INは、CAM01にのみ対応しています。 AUDIO INに集音マイクを接続し、AUDIO OUTにスピーカー等を接続してください。

【①】初期状態では「ミュート」状態となっております。赤い丸で囲っている場所をマウスでクリック

するとミュートが解除されます。また、ミュートが解除された状態でクリックしますとミュート

になります。このミュートは電源の ON/OFFで自動的に OFF となります。

集音マイク接続部

スピーカー等音声出力機器接続部

Page 88: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 87 -

【②】次に録音の設定を行います。メニュー⇒システム⇒録画画質

まず、カメラの番号(CAM)を赤枠のように「1」に合わせます。

【③】最後に映像/音声の欄の赤枠で覆われている部分にチェックを入れ、

OK を選択し設定を反映させます。

Page 89: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 88 -

便利な機能

デジタルズーム

この部分を拡大してもう少しはっきりと見たいという場合にメイン画面及び録画再生画面におい

て指定した場所をズームインする事ができます。なお、デジタルズームのためズーム後の映像

は粗くなります。あらかじめご了承ください。

【手順】

【①】ズームしたいチャンネルを選択します。

【②】ズームしたい場所をマウスでドラックアンドドロップします。

【③】そうするとピンク色の枠で覆われますのでその枠内にマウスのカーソルを移動させます。

Page 90: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 89 -

【④】するとカーソルが に変わりますのでそこで「左クリック」を選択します。そうすると枠内の

映像にズームします。元の画面に戻る場合はマウスを「右クリック」するとズームをキャンセルし、

元の画面に戻ります。

ズームイン後画像

Page 91: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 90 -

トラブルシューティング

この基本的なトラブルシューティングガイドでは、一般的な故障など、迅速に解決出来るよう以

下に問題と対策を記載していますので参考にしてください。

問題 解決

本体と電源を接続しても起

動しない。

-本HDDレコーダー以外のアダプターを接続していないか確

認してください。

本体が再起動を繰り返す。

-すべてのHDDに十分な電力があることを確認してデバイス

の電源をチェックしてください。

-カメラおよびネットワーク機器をすべて外して、本体が起動

するかどうか確かめてください。問題が解決しない場合、注意

して本体カバーを取り外しHDDを取り外してください。HDDが不

良により、本体は再起動を繰り返すことがあります。

-本HDDレコーダー以外のアダプターを接続していないか確

認してください。

録画した映像が再生できな

い。又はクラッシュした。

- HDDに問題が生じている可能性があります。HDDに障害が

発生した場合、新しいHDDに取り替えてください。

-本HDDレコーダー以外のアダプターを接続していないか確

認してください。

USB メモリが認識しな

い。

-互換性をテストする為に他のUSBフラッシュメモリを接続して

みてください。なお、USBフラッシュメモリはVer.2.0までの対応

となり3.0には対応しておりません。

録画機能が正常に作動し

ない。

- HDDが適切に接続されているか確認してください。

- HDDがフォーマットされているか確認してください。

- 録画メニューより記録方法を確認してください。

-本HDDレコーダー以外のアダプターを接続していないか確

認してください。

Page 92: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 91 -

表示されている日付と時刻

が合っていない。

管理者としてログインし、メインメニューの【システム】の【基本

設定】で調整をしてください。詳細は【P45 基本設定】を参照

してください。

モニター上にてイメージ映

像の表示(色など)が白黒

になる。

ビデオINPUT、本体、およびモニタシステムの互換をチェック

して下さい(NTSC)。また夜間撮影の場合は白黒に見えるの

が正常です。

モニターに何も表示されな

い。

-モニターの電源がオンになっているかどうか、およびモニタ

の明るさが最も低い状態にあるかどうかを確認してください。

-ビデオ・ケーブルが適切に接続されるか、また配線に関して

間違っているものがあるかどうかチェックしてください。

-レコーダーとモニターの解像度が合っていない可能性があり

ます。モニター側で解像度の変更を行ってください。その場

合はモニター側のメーカーのサポートセンターをご利用くださ

い。

-相性により映像が映し出されないことがあります。

映像イメージが鮮明では無

い。

-接続機器などなんらかの干渉により鮮明では無くなる場合

があります。

-ビデオケーブルが良好であるか確認してください。

-カメラ、モニター、のケーブルに損傷や劣化がないか回路

の状態を確認してください。

撮影した映像の画質が悪

い。

-モニターの色彩の調整を確認してください。

-良好な接続を確保するために接続している線の状態を確

認してください。

ディスプレイ上にて映像の

歪み、ちらつき、点滅などが

みられる。

- VGAの接続するケーブルが適切に接続されることを確認し

てください。

- HDDレコーダー本体周囲の温度が高温の場合、VGAディ

スプレイは正常に動作しないことがあります。

Page 93: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 92 -

設定を行っているのに設定

されない。

- 設定がうまく反映していない可能性があります。再度設定

を行ってください。

それでも解決しなければ一度初期化を行い再度設定を

行ってください。

【P79 初期化】

スマートフォンでの遠隔監視

の際に映像が映し出されな

い事がある。

- インターネット回線のため通信環境が良好でなければ映像

が映し出されない可能性があります。

- 映像自体の転送量が多い可能性があります。録画画質で

の項目で画質およびフレームレートの値を下げてください。

【P46 録画画質】

- iosおよびAndroid OSが最新バージョンの場合、アプリがそ

のバージョンに適合していない場合があります。アプリのアップ

デートまでお待ちください。

- クラウドサーバーを利用した接続のためサーバーのメンテ

ナンス中やアクセスが集中した場合に映像が映らない場合

があります。時間をおいて再度お試しください。

PCでの遠隔監視の際、以

前は映像が見ることができ

ていたが、今は見ることがで

きない。

- InternetExplorerのインターネットオプション内の「ActiveX

コントロールとプラグイン」が有効になっているかどうか確

認してください。

- 外部ネットワークからでの遠隔監視の場合はグローバルIP

アドレスが変更していないか確認してください。

【P74 外出先等外部ネットワークから遠隔監視する場合について】

- ルーターのポートが開放されているかどうか確認してくださ

い。(ルーターやインターネットサービスプロバイダ(ISP)を

変更した場合はルーターのポートの開放を再度行う必要

があります。 )

モーション検知機能が作動

しない

- 時間や期間の設定が間違っている。

- モーション検知領域の設定が間違っている。

- 感度が低すぎる。

PC の遠隔監視で録画ファ

イルをプレビューまたは再生

する際にモザイクになる。

-ネットワークの通信速度に問題がある。

-プライバシーマスク、またはチャンネルの保護が設定されて

いる。

-現在のユーザにこれを行う権限が無い。

-本体のビデオ出力品質が低画質に設定されている。

Page 94: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。

- 93 -

カメラを接続していても画面

に「×」が表示され映像が

映し出されない。

-AHD以外の規格(HD-SDI,HD-CVIなど)のカメラを接続して

いる可能性があります。規格を確認し、AHD カメラもしくはア

ナログカメラを接続してください。

-映像信号を「NTSC」ではなく別の「PAL」等のカメラを接続し

ている可能性があります。正しい映像信号のカメラを接続して

ください。

メール設定を行っても

メールが送信されない。

-LANケーブルが接続されていない。

-IPアドレスの取得ができていない。

-IPアドレスが他のデバイスと重複、またはネットワークが混雑

している。

-Eメール設定記入欄で半角と全角が間違っていないか確認

してください。

PC での遠隔監視のログイン

ができない。

- Windows 98や MEの場合、正常に動作しない可能性が

あります。また現在のところWindows Vista との互換性が

ありません。

- ActiveX コントロールが無効になっている。

- ネットワーク接続にエラーがある。

- ネットワーク設定にエラーがある。

- パスワード又はユーザ名が無効なものになっている。

- Windws以外の PCで遠隔監視を行おうとしている。

- Internet Explorer以外のブラウザを使用している。

- 外部ネットワークから遠隔監視する場合はポートの開放が

できていない。

日頃のメンテナンスについ

-自動的にファイルの削除や再起動を行う自動メンテナンス

を設定する事を推奨します。【P82 自動保全】

Page 95: Digital Video l Recorder‡º力コネクタをモニターまたはテレビ画面に接続してください。Audio/Video をRCA ケー ブルで稼働させる為に、RCA へのBNCコネクタを使ってください。