divicracy: dividual democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

19
Divicracy Dividual Democracy ~近代個人民主主義から分人民主主義へ~ 株式会社dividual取締役 鈴木健 twitterID kensuzuki 第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂 「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Upload: kensuzuki

Post on 21-Jan-2018

13.180 views

Category:

Technology


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

DivicracyDividual Democracy

~近代個人民主主義から分人民主主義へ~

株式会社dividual取締役鈴木健

twitterID kensuzuki

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 2: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

2億人の直接民主制第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 3: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

有効投票率

200,000,00060,000,000

30%   =

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 4: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

実際の投票率は

665,6540.3%   =

200,000,000

1,0003

=

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 5: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

Facebook事例の教訓数億人のネット直接民主制はすでに行われており、10億人規模になるのは時間の問題

「参加者の無知と無関心」という直接民主制に内在する問題によって、ネット直接民主制は早くも挫折した。

ネットで普通の間接民主制ではあまりに芸がない

300年ぶりの民主主義の再発明が必要

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 6: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

近代民主主義の問題直接民主制か間接民主制か、硬直的な2つの制度しかない

政党や利益団体といった、中間団体による委任の多層化により、一人ひとりの思いが意思決定の結果に反映されにくい

多層委任を認めダイナミックで透明化する

伝播委任投票システム

有権者

利益団体

政党

代議員

政策歴史の積み重ねで制度疲労

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 7: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

twitterのようなゆるい片方向リンク1票を分割して投票(矛盾も可)

ダイナミック委任の伝播

みんなが代議士独裁制から完全直接民主制まで含む

中間団体を仮想化

有権者

利益団体

政党

代議員

政策

伝播委任投票システムによるネットワーク民主制第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 8: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

(国家)主権のアドホック化

敵と味方を区別するメンバーシップの厳密化

テーマごとの思いの強さが票にのらない

利害関係には濃度があるが、普通の投票制ではそれを反映していないことがある...案件の利害関係者をフレキシブルに選別し、バーチャルに集めて意思決定を行うということが可能になれば、こうした無駄はなくなる。例えば、ある一つの川をめぐる様々な問題に対応するために、川の利害関係者を一同に集めて仮想的な意思決定機関をつくることはできないだろうか。川は複数の自治体や国家を通るだろうし、たくさんの企業が利用し人々が生活しているに違いない。

近代国家の特徴

鈴木健「ネットコミュニティ通貨の玉手箱」2001 「NAM生成」所収 太田出版より主権のアドホック化

カール・シュミット「政治的なものの概念」

出典:ニコニコ動画

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 9: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

「個人主義」は正しいのか?矛盾を認めない、過度に人格の一貫性を求める社会制度は、認知的な生命体として人間がもつ多様性を失わせ、個人の中にある矛盾をますます増幅させる

一貫性の強要は、合理化、言い訳を増大させ、投票結果を歪める。

科学的には、分離脳やLibitの実験[マインドタイム 2005]は「個人」「主体」概念を否定

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 10: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

Dividualindividual個人  =

in + dividualない 分割できる分割できない

Individuals have become "dividuals," and masses, samples, data, markets, or "banks."

Gilles Deleuze “Postscript on the Societies of Control” 1990

個人(individual)は分割可能(dividual)であるという個人の矛盾を認める視点から民主主義を考え直す

Dividual Democracy

分人

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 11: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

分人民主主義

Divicracy伝播委任投票システム

分人性(1票を分割)

伝播委任ネットワークによる中間の透明化

リアルタイムでダイナミック

ゲーム的インターフェイス

(国家)主権のアドホック化

貨幣、評判、投票の情報論的融合

Dividual Democracy

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 12: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

でも第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 13: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

応用

facebookのような大規模SNS、コミュニティサイトでの意思決定

自治会などの地域コミュニティ、企業や組織内での意思決定

議員の議会での投票行動のサポート

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 14: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

Related worksL. Page, S. Brin, R. Motwani, and T. Winograd. The pagerank citation ranking: Bring order to the web. Technical Report, Stanford University, 1998.

Ken Suzuki "How does propagational investment currency system change the world?" Proceedings of IEEE 2004 Symposium on Applications and the Internet. IEEE Computer Society 2004

H Yamakawa, M Yoshida and M Tsuchiya, Toward delegated democracy: Vote by yourself, or trust your network. International Journal of Human and Social Sciences, 2007

Paolo Boldi, Francesco Bonchi, Carlos Castillo Sebastiano Vigna, Voting in Social Networks. Conference on Information and Knowledge Management (CIKM), ACM Press, Hong Kong (2009)

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 15: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

主権のアドホック化の伝播委任投票での実現方法1票を異なる政策テーマに分割して投票することによって、政策テーマに重み付けができる。

A(0)が単位行列でなくなり、各人がそれぞれ、すべての政策テーマで足すと1になる。

組織や行政区域、国家の壁を超えられるようにする主権のアドホック化

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 16: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

貨幣、投票、所有の情報論的融合

貨幣は...評判言語であり、...同様に評判言語であるところのいくつかの指標と結合することによって、新しい意味が獲得される可能性が存在する。具体的には所有と投票がそれである。...すでに投票と貨幣が融合しているケースが...例えば、株式会社においては、資本を投下した額(貨幣量)に応じて投票権が与えられている。...逆に、政党助成金は投票量に応じて貨幣を分配する制度である。...同じ融合でも、反比例にするなど負のフィードバックをかけるようにはできないだろうか。

鈴木健「ネットコミュニティ通貨の玉手箱」2001 「NAM生成」所収 太田出版

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 17: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

貨幣、投票、所有の情報論的融合を伝播委任投票システムで実現する

政策テーマごとの基礎票の自動化 :PICSYのような貨幣の値と連動させ(例えばテーマによっては逆相関)、自動的にテーマごとの関係者の基礎票の重み付けを行う。

委任投票の自動化:主観的な評判情報、SNSのネットワーク分析を利用して、政策テーマごとの委任投票を自動的に行う。

複雑な生体情報での投票:投票内容は線形空間であれば、スカラー値に限らない。

胃の集合知投票 :例えば「胃」(というdividual)に投票させる集合的無意識の民主主義。

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 18: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

まとめ伝播委任投票システムを開発し、国家、中間団体、個人を分解して、分人化(dividual化)した分人民主主義:dividual democracyを提案した。

国家と個人は互いに個体性をもつように支え合っている。2つの主体概念を解くのは同時に行わないといけない。

貨幣、投票、所有の情報論的融合を伝播委任投票システムにのせ、民主主義を半自動化する方法を提案した。集合的無意識の民主主義。

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健 

Page 19: Divicracy: Dividual Democracy 〜近代個人民主主義から分人民主主義へ〜 鈴木健

さいごに

時間を超える民主主義

種を超える民主主義(リリーの問題)

第1回ウェブ学会シンポジウム 2009/12/7 東京大学安田講堂「Divicracy:Dividual Democracy」 鈴木健