Transcript
Page 1:         ~「制度の谷間」にある 障がい 者の支援~知事重点事業要求額  26,788 千円    【 別紙 】

平成 24 年度高次脳機能障がい者社会復帰支援事業~広域的・専門的支援の充実を目指して~

「高次脳機能障がい」とは・・・交通事故や病気で、脳に損傷   を負い、記憶や思考などの機能が著しく低下することに   より、日常生活に大きな支障をきたす障がい。

【平成23年9月議会での議論】・代表質問(公明党):「制度の谷間」にある高次脳機能障がいについて、きめこまかい支援対策 を 講じていくべき。・知  事  答  弁:現在策定中の障がい者計画の中で掲げられている、①就労支援、②地              域移行、③谷間にあった障がい者の支援、について、新たな視点を盛り              込むことが 必要。

現 状

障がい者医療・リハビリテーションセンター

<高次脳機能障がい支援拠点機関>

課 題

連携

連携

要求内容

●  府内モデル圏域で高次脳機能障がい者の居場所を確保するため、  グループホーム等を整備する事業所等に対し補助。 障がい者自立支援対策臨時特例基金   6,697 千円 ×4 圏域 =26,788 千円                                          (国 10/10 )●  モデル圏域で身近な地域での支援ネットワークを構築し、医療機関等  とも連携しながら、治療・訓練、自立に至る一貫した支援体制を整備。  ※なお、実績・課題等の報告を補助要件とし、蓄積した支援ノウハウを   他圏域に拡充。             既存予算(高次脳機能障がい支援普及事業)を活用

● 従来のサービスでは対応が困難 ⇒地域での高次脳機能障がい者の受入先が極めて少ない。

● 感情障がい、注意障がい、記憶障がい等それぞれの  障がいに応じたきめ細やかな対応が必要    ⇒高次脳機能障がいに特化した受入先が必要。

地域

障がい者自立センター(定員 90 名)•高次脳機能障がい者の機能訓練・生活訓練、施設入所支援実施

自立相談支援センター(高次脳機能障がい 支援普及事業)•専門相談支援•連携調整委員会•支援手法等研修会•広報啓発

急性期・総合医療センター(障リハ部門)

•診断、治療•リハビリテーション

診 断治 療

相 談啓 発 訓 練

   地域支援ネットワーク(例:医療機関、福祉サービス事業所等)

グループホームケアホーム

「制度の谷間」にある障がい者の支援充実

効 果

●  障がい者の身近な地域での生活を実現

●  障がい者の社会復帰・就労を促進 ○ 培った支援ノウハウを他圏域にも拡充(既存予算活用)

大阪府の患者数等(平成 19 年度東京都実態調査より推計)○ 高次脳機能障がい者推計(診断されたもの)・・・約 34,600人 ○ 年間患者発生数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 約 2,100人/年間

★高次脳機能障がい者支援は、障害者自立支援法において、都 道府県事業として位置づけられており、広域的、専門的支援が必 要とされている。 事業

内容

モデル圏域(豊能・三島・南河内・堺)

Page 2:         ~「制度の谷間」にある 障がい 者の支援~知事重点事業要求額  26,788 千円    【 別紙 】

● グループホーム・ケアホーム (平成25年3月)

● グループホーム・ケアホーム(平成24年12月1日開設)

高次脳機能障がい者社会復帰支援事業(平成24年度知事重点事業)進捗状況

  4モデル圏域(二次医療圏)

・ 支援ノウハウをマニュアル化し、事例集等にまとめる。・ 他圏域支援員の実地研修の場として提供。・ 高次脳機能障がい支援普及事業ネットワーク会議の症例検討報告。

    他圏域に拡充

【別紙】


Top Related