Transcript
  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 集気びんの中でろうそくを燃やし続ける方法を調べる

    どうすれば集気びんの中で物を燃やし続けられるか。?

    実験2 物を燃やす働きのある気体を調べる酸素中では物はどのように燃えるか。?

    物が燃え続けるための条件を理解させる。

    物を燃やす働きがある気体はどれか調べさせる。

    ● 集気びんに少し水を入れたものを用意する。

    ● 火のついたろうそくを入れて,ふたをしたものとしないもので比べる。

    酸素中での物の燃え方を調べる

    ● 酸素を入れた集気びんの中に火のついたろうそくを入れ,空気中でのろうそくの燃え方と比べる。

    ● 窒素を入れた集気びんの中で,火のついたろうそくを入れて,物が燃えるかを調べる。

    安全のポイント

    □ 火花が飛び散ることがあるので,集気びんの中に少量の水を入れる。□ やけどに注意する。ろうそくのまわりに燃えやすい物を置かない。

    ふた無し ふた有り

    ● ろうそく ● 燃焼さじ ● マッチ● 燃えさし入れ ● ストップウォッチ● 集気びん ● ふた

    用意するもの

    ● ろうそく ● 燃焼さじ ● マッチ ● 燃えさし入れ ● 集気びん ● ふた ● 水槽 ● 酸素ボンベ※

    ※酸素ボンベを使うかわりに,酸素をつくり,実験する場合は  ● 窒素ボンベ ● ゴム管 ● オキシドール ● 二酸化マンガン ● 気体発生装置

    用意するもの

    実験の手順

    実験の手順

    小学6年 物の燃え方と空気

    単元名【燃焼の仕組み】

    126 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 集気びんの中でろうそくを燃やし続ける方法を調べる

    どうすれば集気びんの中で物を燃やし続けられるか。?

    実験2 物を燃やす働きのある気体を調べる酸素中では物はどのように燃えるか。?

    物が燃え続けるための条件を理解させる。

    物を燃やす働きがある気体はどれか調べさせる。

    ● 集気びんに少し水を入れたものを用意する。

    ● 火のついたろうそくを入れて,ふたをしたものとしないもので比べる。

    酸素中での物の燃え方を調べる

    ● 酸素を入れた集気びんの中に火のついたろうそくを入れ,空気中でのろうそくの燃え方と比べる。

    ● 窒素を入れた集気びんの中で,火のついたろうそくを入れて,物が燃えるかを調べる。

    安全のポイント

    □ 火花が飛び散ることがあるので,集気びんの中に少量の水を入れる。□ やけどに注意する。ろうそくのまわりに燃えやすい物を置かない。

    ふた無し ふた有り

    ● ろうそく ● 燃焼さじ ● マッチ● 燃えさし入れ ● ストップウォッチ● 集気びん ● ふた

    用意するもの

    ● ろうそく ● 燃焼さじ ● マッチ ● 燃えさし入れ ● 集気びん ● ふた ● 水槽 ● 酸素ボンベ※

    ※酸素ボンベを使うかわりに,酸素をつくり,実験する場合は  ● 窒素ボンベ ● ゴム管 ● オキシドール ● 二酸化マンガン ● 気体発生装置

    用意するもの

    実験の手順

    実験の手順

    小学6年 物の燃え方と空気

    単元名【燃焼の仕組み】

    126 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

    実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験3 物が燃えるとどんな変化が起こるか調べるろうそくが燃えると,空気の性質はどのように変わるか。

    ろうそくが燃えると,集気びんの中の気体の体積の割合はどのように変わるか。?

    ?

    この実験のオススメ器具

    安全のポイント

    □酸素用検知管は熱くなるので,ゴムのカバーの部分を持つようにする。□ ポンプに検知管をさしこむときは,検知管の向きをまちがえないように注意する。□ 気体検知管で水などの液体を吸わないように注意する。

    ● 安全めがね ● 検知管式気体濃度測定器 ● 石灰水● うすい塩酸 ● 植物体(紙・木片等) ● 二酸化炭素ボンベ● 実験2と同じもの(ろうそく,燃焼さじ,マッチ,燃えさし

    入れ,集気びん,ふた,水槽,ゴム管,気体発生装置)

    用意するもの

    ろうそくが燃えると,酸素が使われ二酸化炭素ができることを理解させる。

    ろうそくが燃える前と燃えた後の空気を調べる

    ● ろうそくを燃やす前の集気びんの中に石灰水を入れ,ふたをおさえてふる。

    ● 集気びんの中にろうそくを入れて火をつけふたをする。

    ● 火が消えたら,ろうそくを取り出し,ふたをおさえてふる。

    ● 石灰水はどのように変化するか確認する。

    ろうそくが燃える前と燃えた後の気体の体積の割合を調べる

    ● ろうそくを燃やす前の集気びんの中の酸素と二酸化炭素の体積の割合を気体検知管を使って調べる。

    ● ろうそくを燃やしてふたをし,火が消えたらろうそくを取り出し再びふたをする。

    ● 気体検知管を使い集気びんの中の二酸化炭素や酸素の体積の割合を調べる。

    【気体検知管の使い方】調べたい気体の中に検知管の先を入れ,気体採取器のハンドルを引く。しばらくして,目もりを読みとる。

    石灰水は透明な液体で,二酸化炭素にふれると,白くにごる。

    257-966 P240へ安全メガネ

    (5色×各10個)ケース付き

    実験の手順1

    実験の手順2

    241-866 P232へ241-866S 気体検知管3種付き P232へ

    検知管式気体濃度測定器ガステック50-2

    141-008 P182,P230へデジタル酸素モニタ DOM-01

    4月~5月

    学校図書

    4月~5月

    教育出版

    4月

    啓林館

    4月~5月

    大日本図書

    4月~5月

    東京書籍

    127取付け工事費用については別途お申し受けいたします送料については別途お申し受けいたします新商品各種マークの説明 小学校の最重点設備該当品 小学校の重点設備該当品

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 はき出した空気は吸う空気と違うかを調べるはき出した空気と吸う空気中の気体の体積の割合はどのように違うか。?

    実験2 だ液がでんぷんを変化させるかを調べるだ液にはどのような働きがあるか。?

    この実験のオススメ器具

    呼吸・消化のしくみを調べ,まとめさせる。

    ❶乳鉢に少量のごはんと水を入れ,乳棒ですりつぶし,でんぷん液をつくる。❷ A,B の試験管それぞれに,でんぷん液の上澄み液を入れる。❸脱脂綿を口に含んで唾液をしみこませ,A の試験管に 2 ~ 3 滴しぼり出す。❹脱脂綿に水をしみこませ,B の試験管に 2 ~ 3 滴しぼり出す。❺A・B の試験管を軽く振って液を混ぜ,36 ~ 37℃くらいの湯に 10 分間つける。 その後,A・B の試験管にうすいヨウ素液を 2 ~ 3 滴たらす。 A・B の液の色の違いをみて,だ液の働きを考える。

    安全のポイント

    □ 酸素用検知管は熱くなるので,ゴムのカバーの部分を持つようにする。

    □気体検知管で水などの液体を吸わないように注意する。□ 気体検知管は,矢印の向きに注意して気体採取器に

    取付ける。

    A:だ液入り B:だ液なし

    A:だ液入り B:だ液なし

    AB

    ● ごはん ● ヨウ素液 ● 湯 ● 乳鉢 ● 乳棒 ● 脱脂綿 ● 試験管● ビーカー ● 温度計 ● スポイト

    用意するもの

    ● ポリエチレンの袋に息をふきこみ,気体検知管を使って酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べ,まわりの空気と比べる。

    実験の手順

    実験の手順

    241-866 P232へ検知管式気体濃度測定器ガステック50-2

    141-008 P182,P230へデジタル酸素モニタ DOM-01

    用意するもの

    ● 検知管式気体濃度測定器 ● ポリエチレンの袋● 石灰水 ● 広口びん ● ビーカー

    小学6年 人や動物の体の働き

    単元名【人の体のつくりと働き】

    128 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 はき出した空気は吸う空気と違うかを調べるはき出した空気と吸う空気中の気体の体積の割合はどのように違うか。?

    実験2 だ液がでんぷんを変化させるかを調べるだ液にはどのような働きがあるか。?

    この実験のオススメ器具

    呼吸・消化のしくみを調べ,まとめさせる。

    ❶乳鉢に少量のごはんと水を入れ,乳棒ですりつぶし,でんぷん液をつくる。❷ A,B の試験管それぞれに,でんぷん液の上澄み液を入れる。❸脱脂綿を口に含んで唾液をしみこませ,A の試験管に 2 ~ 3 滴しぼり出す。❹脱脂綿に水をしみこませ,B の試験管に 2 ~ 3 滴しぼり出す。❺A・B の試験管を軽く振って液を混ぜ,36 ~ 37℃くらいの湯に 10 分間つける。 その後,A・B の試験管にうすいヨウ素液を 2 ~ 3 滴たらす。 A・B の液の色の違いをみて,だ液の働きを考える。

    安全のポイント

    □ 酸素用検知管は熱くなるので,ゴムのカバーの部分を持つようにする。

    □気体検知管で水などの液体を吸わないように注意する。□ 気体検知管は,矢印の向きに注意して気体採取器に

    取付ける。

    A:だ液入り B:だ液なし

    A:だ液入り B:だ液なし

    AB

    ● ごはん ● ヨウ素液 ● 湯 ● 乳鉢 ● 乳棒 ● 脱脂綿 ● 試験管● ビーカー ● 温度計 ● スポイト

    用意するもの

    ● ポリエチレンの袋に息をふきこみ,気体検知管を使って酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べ,まわりの空気と比べる。

    実験の手順

    実験の手順

    241-866 P232へ検知管式気体濃度測定器ガステック50-2

    141-008 P182,P230へデジタル酸素モニタ DOM-01

    用意するもの

    ● 検知管式気体濃度測定器 ● ポリエチレンの袋● 石灰水 ● 広口びん ● ビーカー

    小学6年 人や動物の体の働き

    単元名【人の体のつくりと働き】

    128 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

    実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験3 血液の働きと体のつくりを調べる血液はどのようにして全身をめぐっているのか。

    おもな臓器はどのような位置にあり,どのような働きをしているか。?

    ?

    この実験のオススメ器具

    血液循環と心臓の働きを理解させる。それぞれの臓器の位置や働きを理解させる。

    血液の通り道を調べる

    ● 体のいろいろな部分で,脈拍を数え,人体概略図などに記録する。

    ● 図鑑などで血液の流れについて調べる。

    体の中のつくりを調べる

    ● 人体模型で,肺や胃,小腸や大腸,心臓,肝臓,腎臓などの臓器の位置を調べる。

    実物大

    ● 聴診器 ● ストップウォッチ ● 人体概略図 ● 人体模型 ● 図鑑・ビデオ等 ● 臓器の資料 ● 人体模型 ● 図鑑 ● コンピュータ など

    用意するもの

    250-025 P252へ学校用心臓シミュレータ

    K11285-000 P254へ心臓モデル C1M-1形

    実験の手順1

    実験の手順2

    5月~6月

    学校図書

    5月~6月

    教育出版

    5月~ 6月

    啓林館

    5月~6月

    大日本図書

    5月~6月

    東京書籍

    129取付け工事費用については別途お申し受けいたします送料については別途お申し受けいたします新商品各種マークの説明 小学校の最重点設備該当品 小学校の重点設備該当品

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 葉に日光が当たるとでんぷんができるかを調べる

    葉にでんぷんができたことは,どのようにして調べられるか。?

    この実験のオススメ器具

    ヨウ素液を使ったでんぷんの検出方法を身につけさせる。実験を通して,植物が養分を作りだすには光が必要なことを理解させる。

    葉に含まれるでんぷんの調べ方

    ● 実験の前日に,じゃがいもの葉を 3 枚アルミニウム箔で覆う。

    ● 日光に当てた葉と当てなかった葉を取り,エチルアルコールで葉の色を抜いた後,ヨウ素液の色の変化ででんぷんを調べる。

    ❶ 葉を湯に入れて,やわらかくする。

    ❷ 葉をエチルアルコールに入れ,ビーカーごと湯であたためる。

    ❸ 色がぬけたら葉を取り出し,水で洗う。

    ❹ 洗った葉をヨウ素液に入れ,色の変わりかたを比べる。

    でんぷんが含まれている葉

    でんぷんがあまり含まれていない葉

    比較する

    ペトリ皿

    エチルアルコール

    前日にアルミニウム箔で覆う午後2 ~ 3時頃

    日光を当てた葉,当てなかった葉を取り,でんぷんが含まれているかを調べる。

    翌日の朝,まず1枚の葉だけを取り,でんぷんが含まれているかを調べる。

    日光

    ジャガイモ

    ● ジャガイモ ● ヨウ素液 ● ろ紙 ● アルミニウム箔 ● ビーカー ● ピンセット ● ペトリ皿 ● スポイト ● 水槽 ● エチルアルコール

    用意するもの

    K22357-000 P172へでんぷんプレパラート 10種 各1枚

    実験の手順

    翌日の朝,アルミニウム箔を外す

    小学6年 植物の養分と水の通り道

    単元名【植物の養分と水の通り道】

    130 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 葉に日光が当たるとでんぷんができるかを調べる

    葉にでんぷんができたことは,どのようにして調べられるか。?

    この実験のオススメ器具

    ヨウ素液を使ったでんぷんの検出方法を身につけさせる。実験を通して,植物が養分を作りだすには光が必要なことを理解させる。

    葉に含まれるでんぷんの調べ方

    ● 実験の前日に,じゃがいもの葉を 3 枚アルミニウム箔で覆う。

    ● 日光に当てた葉と当てなかった葉を取り,エチルアルコールで葉の色を抜いた後,ヨウ素液の色の変化ででんぷんを調べる。

    ❶ 葉を湯に入れて,やわらかくする。

    ❷ 葉をエチルアルコールに入れ,ビーカーごと湯であたためる。

    ❸ 色がぬけたら葉を取り出し,水で洗う。

    ❹ 洗った葉をヨウ素液に入れ,色の変わりかたを比べる。

    でんぷんが含まれている葉

    でんぷんがあまり含まれていない葉

    比較する

    ペトリ皿

    エチルアルコール

    前日にアルミニウム箔で覆う午後2 ~ 3時頃

    日光を当てた葉,当てなかった葉を取り,でんぷんが含まれているかを調べる。

    翌日の朝,まず1枚の葉だけを取り,でんぷんが含まれているかを調べる。

    日光

    ジャガイモ

    ● ジャガイモ ● ヨウ素液 ● ろ紙 ● アルミニウム箔 ● ビーカー ● ピンセット ● ペトリ皿 ● スポイト ● 水槽 ● エチルアルコール

    用意するもの

    K22357-000 P172へでんぷんプレパラート 10種 各1枚

    実験の手順

    翌日の朝,アルミニウム箔を外す

    小学6年 植物の養分と水の通り道

    単元名【植物の養分と水の通り道】

    130 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

    実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験2 根から取り入れられた水のゆくえを調べる根から取り入れられた水は,どこを通って全体に運ばれるか。?

    この実験のオススメ器具

    植物体内の水の通り道を調べ,蒸散の働きを理解させる。

    植物の中の水の通り道を調べる

    ● 植物を掘り出し,土を洗い落とす。● 植物に色水を吸わせ,茎や葉に色がついたら,

    茎を縦や横に切って,水の通り道を調べる。

    水が葉から出ていくか調べる

    ● 同じような大きさの植物を選ぶ。● 片方の葉を取り除き,それぞれに透明のふくろ

    をかけ,口元を閉じる。● 1 ~ 2 時間後,それぞれの違いを比べる。

    葉の気孔のようすを観察する

    ● ❶→❷→❸の手順で用意したものを,顕微鏡にのせて,葉にある小さな穴(気孔)を観察する。

    ❹けんび鏡で観察する。

    食紅を溶かした水

    水が蒸発しないよう,脱脂綿でふさぐ

    水面の位置に印をつけておく

    ❷ うすい皮をスライドガラスにのせ,水を1てき落とし,カバーガラスをかける。

    ❸ 細く切ったろ紙でまわりの水を吸い取る。

    ● 顕微鏡 ● スライドガラス ● カバーガラス ● スポイト ● ピンセット ● シャベル ● バケツ ● 食紅 ● 脱脂綿 ● 三角フラスコ ● カッター ● 校庭にある植物 ● ポリエチレンの袋 ● ひも

    用意するもの

    114-058 格納箱なし P163へ

    114-058B 格納箱つき P163へ

    生物顕微鏡 SGT-400E232-114 P244へ

    ミクロ観察セット

    実験の手順1

    実験の手順2

    実験の手順3

    ❶ ピンセットでホウセンカの葉の裏のうすい皮をはがす。

    6月

    学校図書

    6月~7月

    教育出版

    6月

    啓林館

    5月・6月~7月

    大日本図書

    6月

    東京書籍

    131取付け工事費用については別途お申し受けいたします送料については別途お申し受けいたします新商品各種マークの説明 小学校の最重点設備該当品 小学校の重点設備該当品

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 植物と空気との関係について調べる日光が当たっているとき,植物が取り入れる気体と出す気体は何か。

    光合成によって,空気中の酸素と二酸化炭素の体積の割合はどう変わるか。?

    ?

    この実験のオススメ器具

    光合成における気体の出入りを理解させる。

    検知管式気体濃度測定器で調べる

    ● 植物に袋をかぶせて息をふきこみ,気体検知管で気体の割合を調べる。

    ● 植物に日光を当てた後,再び気体の割合を調べる。

    ● 気体検知管 ● コマツナ等の植物● ビニール袋 ● びん ● 脱脂綿● 輪ゴム ● ストロー● 生物と空気に関する資料 等

    用意するもの

    実験の手順1

    □ 酸素用検知管は熱くなるので,ゴムのカバーの部分を持つようにする。

    □ 気体検知管で水などの液体を吸わないように注意する。

    □ 気体検知管は,矢印の向きに注意して気体採取器にとりつける。

    安全のポイント

    141-008 P182,P230へデジタル酸素モニタ DOM-01

    241-866 P232へ241-866S 気体検知管3種付き P232へ

    検知管式気体濃度測定器ガステック50-2

    小学6年 生き物のくらしと環境

    単元名【生物と環境】

    132 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 植物と空気との関係について調べる日光が当たっているとき,植物が取り入れる気体と出す気体は何か。

    光合成によって,空気中の酸素と二酸化炭素の体積の割合はどう変わるか。?

    ?

    この実験のオススメ器具

    光合成における気体の出入りを理解させる。

    検知管式気体濃度測定器で調べる

    ● 植物に袋をかぶせて息をふきこみ,気体検知管で気体の割合を調べる。

    ● 植物に日光を当てた後,再び気体の割合を調べる。

    ● 気体検知管 ● コマツナ等の植物● ビニール袋 ● びん ● 脱脂綿● 輪ゴム ● ストロー● 生物と空気に関する資料 等

    用意するもの

    実験の手順1

    □ 酸素用検知管は熱くなるので,ゴムのカバーの部分を持つようにする。

    □ 気体検知管で水などの液体を吸わないように注意する。

    □ 気体検知管は,矢印の向きに注意して気体採取器にとりつける。

    安全のポイント

    141-008 P182,P230へデジタル酸素モニタ DOM-01

    241-866 P232へ241-866S 気体検知管3種付き P232へ

    検知管式気体濃度測定器ガステック50-2

    小学6年 生き物のくらしと環境

    単元名【生物と環境】

    132 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

    実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    この観察のオススメ器具

    この実験のオススメ器具

    観察2 食べ物による生物どうしの関係を調べる水の中には魚の食べ物になる生物がいるか?

    デジタル CO2・O2チェッカーで調べる

    ● 植物に袋をかぶせて息をふきこみ,デジタル CO2・O2チェッカーで調べる。

    ● 植物に日光を当てたあと再び気体の割合を調べる。● 日光に当てる前と当てた後の酸素と二酸化炭素の割合を

    比べる。

    ● デジタル CO₂・O₂ チェッカー

    (その他調べ方 1 と同じ)

    用意するもの

    ● 顕微鏡 ● 目のこまかい網 ● 容器 ● ピンセット● スポイト ● スライドガラス ● カバーガラス

    用意するもの

    241-858 P183,P231へデジタルCO₂・O₂チェッカー

    (グループ用)CD-2G

    実験の手順2

    6月~7月・2月~3月

    学校図書

    9月

    教育出版

    6月~7月・3月

    啓林館

    7月・2月~3月

    大日本図書

    7月・2月~3月

    東京書籍

    133取付け工事費用については別途お申し受けいたします送料については別途お申し受けいたします新商品各種マークの説明 小学校の最重点設備該当品 小学校の重点設備該当品

    校了 校了

    安全のポイント

    顕微鏡は,直射日光が当たらない明るいところで使う。

    顕微鏡の使い方を覚え,水の中の小さな生き物のようすを観察させる。

    ゾウリムシ

    ミカヅキモケイソウ(海水)

    アメーバ

    ケイソウ(淡水)

    ツリガネムシ生きもの

    114-058 格納箱なし P163へ

    114-058B 格納箱つき P163へ

    生物顕微鏡 SGT-400E

    K22365-000 プランクトン(10種各1枚) P172へ

    K22367-000 原生動物(5種各1枚) P172へ生物プレパラート

    K22484-000 P172へ生きたミドリゾウリムシ

    観察の手順

    ● 池や川の水を目のこまかい網ですくい,網についたものを容器の水の中ですすぐ。

    ● その水をスポイトで取り,プレパラートを作り,顕微鏡で観察する。

    ● 集めた小さな生物をメダカにあたえてみる。

    ミラーとLED光源の交換式です。

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    観察1 太陽と月について調べる太陽と月の表面にはどのような特徴があるか。?

    この実験のオススメ器具

    観察や資料をもとに,太陽と月の表面の様子や見え方を理解させる。

    太陽と月の表面の様子の調べ方

    ● 太陽の表面の様子はしゃ光板を使って,月の表面の様子は双眼鏡や望遠鏡で観察する。

    安全のポイント

    太陽を直接見たり,双眼鏡や望遠鏡で見たりしてはいけない。

    ● 双眼鏡 ● 遮光板● フィールドスコープ● 望遠鏡 ● 方位磁針● 図鑑などの資料

    用意するもの

    215-086 P274へ双眼鏡 アトレックライトHR 8×21WP

    146-335 P267へしゃ光板 10枚組

    平らな場所は「海」と呼ぶ。

    月のクレーターには昔の科学者の名前をつけ,他の地形には天候や地球上の地形の名前をつける。

    月球儀で月の表面を見てみよう

    246-185 P275へ月球儀 KAGUYA 3063

    観察の手順

    小学6年 太陽と月の形

    単元名【月と太陽】

    134 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    観察1 太陽と月について調べる太陽と月の表面にはどのような特徴があるか。?

    この実験のオススメ器具

    観察や資料をもとに,太陽と月の表面の様子や見え方を理解させる。

    太陽と月の表面の様子の調べ方

    ● 太陽の表面の様子はしゃ光板を使って,月の表面の様子は双眼鏡や望遠鏡で観察する。

    安全のポイント

    太陽を直接見たり,双眼鏡や望遠鏡で見たりしてはいけない。

    ● 双眼鏡 ● 遮光板● フィールドスコープ● 望遠鏡 ● 方位磁針● 図鑑などの資料

    用意するもの

    215-086 P274へ双眼鏡 アトレックライトHR 8×21WP

    146-335 P267へしゃ光板 10枚組

    平らな場所は「海」と呼ぶ。

    月のクレーターには昔の科学者の名前をつけ,他の地形には天候や地球上の地形の名前をつける。

    月球儀で月の表面を見てみよう

    246-185 P275へ月球儀 KAGUYA 3063

    観察の手順

    小学6年 太陽と月の形

    単元名【月と太陽】

    134 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

    実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    観察2 朝見える月や日没直後の月の形と位置を調べる 同じ時刻に見える月の形や位置はどのように変わっていくか。?

    この実験のオススメ器具

    観察3 ボールに光を当てて月の形が変わって見える理由を調べる

    太陽と月の位置関係によって,月の形がどのように変わって見えるか。?

    この実験のオススメ器具

    朝や日没直後に,太陽の位置とそのときの月の形と位置を観察させる。

    太陽と月の位置関係によって月の形が変化することを理解させる。

    朝見える月の日による変化 夕方見える月の日による変化

    ● 朝見える月を同じ時刻に同じ位置で数日調べる。● 朝見える月は,どのように変化していくのか。● 朝見える月が見えなくなる頃,

    夕方に見えはじめる月を同じ時刻に同じ位置で数日調べる。

    ● 夕方見える月はどのように変化していくのか。

    月の形が変化する理由の調べ方

    ● 観察2で調べたおおよその月の位置と,形を黒板に書く。

    ● 太陽に見立てた光源装置を下図のようにおく。● 観察する人は,黒板の南の位置の正面に立ち

    その場から動かない。● ボールを持った人は黒板にそって移動する。

    ● 光源装置 ● ボールなど

    用 意 す る も の

    ● 方位磁針(または測定器) ● 月の資料写真 ● 観察用紙 ● しゃ光板 ● 拡大した観察用紙 ● 月の形をした掲示物

    用 意 す る も の

    146-320 P270へ月・太陽位置測定器ME-1

    観察の手順

    観察の手順

    146-150 P274へ月の満ち欠け 観察器 ME-100

    光源装置

    10月

    学校図書

    12月

    教育出版

    10月~11月

    啓林館

    9月

    大日本図書

    9月

    東京書籍

    135取付け工事費用については別途お申し受けいたします送料については別途お申し受けいたします新商品各種マークの説明 小学校の最重点設備該当品 小学校の重点設備該当品

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 おもりを持ち上げたときの手ごたえを調べる

    この実験のオススメ器具

    てこを使って,小さな力で重い物を持ち上げる方法がわかるようにする。

    ● 実験用てこ ● おもり

    用意するもの

    121-012 P219へ演示用てこの働き ELW-2

    1,480mm

    ● てこを使って重い物を持ち上げてみる。

    ● 力点の位置を変え,手ごたえを比べる。

    実験の手順

    ❶作用点

    ❷支点

    ❸力点

    121-013 P220へ実験用てこJL-60N

    [演示用てこの場合]

    [実験てこの場合]

    力点をうごかす:手ごたえはしだいにちいさくなる

    おす。支点

    引く。

    実験用てこ

    おもり(分胴)

    左のうで 右のうで

    おもりをつるす。

    小学6年 てこの働き

    単元名【てこの規則性】

    136 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 おもりを持ち上げたときの手ごたえを調べる

    この実験のオススメ器具

    てこを使って,小さな力で重い物を持ち上げる方法がわかるようにする。

    ● 実験用てこ ● おもり

    用意するもの

    121-012 P219へ演示用てこの働き ELW-2

    1,480mm

    ● てこを使って重い物を持ち上げてみる。

    ● 力点の位置を変え,手ごたえを比べる。

    実験の手順

    ❶作用点

    ❷支点

    ❸力点

    121-013 P220へ実験用てこJL-60N

    [演示用てこの場合]

    [実験てこの場合]

    力点をうごかす:手ごたえはしだいにちいさくなる

    おす。支点

    引く。

    実験用てこ

    おもり(分胴)

    左のうで 右のうで

    おもりをつるす。

    小学6年 てこの働き

    単元名【てこの規則性】

    136 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

    実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験3 てこのつり合いの決まりを利用した「てんびん」や「さおばかり」を使って,物の重さをはかる

    この実験のオススメ器具

    実験2 てこが水平につり合うときのきまりを調べる

    この実験のオススメ器具

    103-220 P198へてんびんのつり合い実験器 JV-40

    400mm

    てこのきまりを使って,物の重さをはかることができるようにする。

    てこのつり

    合いの調べ方

    ● てこがつり合ったときのおもりの位置と重さを調べ,てこがつり合うときのきまりを考える。

    物の重さの

    調べ方

    ● 左のうでに重さを調べる物をつるし,右のうでの同じ位置におもりをつり合うまでつるす。

    てこが水平につり合う条件は,「おもりの重さ」×「支点からの距離」が等しいときと理解させる。

    てこがつり合うときのきまり調べ

    島津 りか

    左のうで 右のうで

    きょり おもりの重さ きょり おもりの重さ

    3

    3

    2

    2

    40g

    60g

    60g

    40g

    2

    3

    6

    4

    60g

    60g

    20g

    20g

    結果を表にまとめ,てこをかたむける働きが「おもりの重さ×支点からの距離」で表されることに気づかせる。[左のうで] [右のうで]

    大型なので迫力の演示実験が可能!

    ● 実験用てこ ● おもり

    用意するもの

    121-015 P219へ演示用てこ JL-150

    1,520mm

    実験の手順

    実験の手順

    ● 実験用てこ ● おもり

    用意するもの

    9月~10月

    学校図書

    9月~10月

    教育出版

    1月

    啓林館

    11月~12月

    大日本図書

    10月~11月

    東京書籍

    137取付け工事費用については別途お申し受けいたします送料については別途お申し受けいたします新商品各種マークの説明 小学校の最重点設備該当品 小学校の重点設備該当品

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    観察1 がけにしま模様が見られる理由を調べるそれぞれの層はどのようなものからできているか。?

    実験2 地層はどのようにしてできるのかを調べる土を水の中に流しこむと,どのように積み重なるか。?

    この実験のオススメ器具

    ● しま模様はどこまで広がっているか。● しま模様は,それぞれどのようなものでできているか。● なぜしま模様に見えるか。

    地層のでき方を調べる

    ● 砂とどろを含む土を入れた水を静かに水槽に流し込む。

    ● しばらくしてから,再度土を入れた水を流す。

    ● どのような層ができたか観察する。

    水の働きでできる地層のでき方を調べ,その特徴を理解する。

    ● 砂や泥 ● 透明パイプ(水槽)● プラスチックの板 ● ビーカー ● さじ

    用意するもの

    観察の手順

    実験の手順

    148-210 P278へ堆積実験観察装置

    112-110 GIS-A P236へ112-130 GIS-B P236へ

    理科実験スタンド148-500 P277へ

    雨水の浸み込み方実験器 RAI-3

    収納ケース砂:3種類

    フィルタ等

    小学6年 大地のつくりと変化

    単元名【土地のつくりと変化】

    138 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    観察1 がけにしま模様が見られる理由を調べるそれぞれの層はどのようなものからできているか。?

    実験2 地層はどのようにしてできるのかを調べる土を水の中に流しこむと,どのように積み重なるか。?

    この実験のオススメ器具

    ● しま模様はどこまで広がっているか。● しま模様は,それぞれどのようなものでできているか。● なぜしま模様に見えるか。

    地層のでき方を調べる

    ● 砂とどろを含む土を入れた水を静かに水槽に流し込む。

    ● しばらくしてから,再度土を入れた水を流す。

    ● どのような層ができたか観察する。

    水の働きでできる地層のでき方を調べ,その特徴を理解する。

    ● 砂や泥 ● 透明パイプ(水槽)● プラスチックの板 ● ビーカー ● さじ

    用意するもの

    観察の手順

    実験の手順

    148-210 P278へ堆積実験観察装置

    112-110 GIS-A P236へ112-130 GIS-B P236へ

    理科実験スタンド148-500 P277へ

    雨水の浸み込み方実験器 RAI-3

    収納ケース砂:3種類

    フィルタ等

    小学6年 大地のつくりと変化

    単元名【土地のつくりと変化】

    138 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

    実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    観察3 私たちが住む大地はどのようにしてできたのかを調べる地層をつくる層はどのような働きでできたか。?

    観察4 地震や火山の噴火による大地の変化を調べる 地震や火山の噴火によって,大地はどのように変化するか。?

    この実験のオススメ器具

    この実験のオススメ器具

    地層の様子を調べる

    ● 地層全体の様子をスケッチする。● それぞれの層の厚さや色,層をつくって

    いるつぶの形や大きさを調べる。● 地層の中に,角ばった石や小さな穴がたく

    さん空いた石が混ざっていないか調べる。

    身近な地層を観察し,それがどのようにできたかを理解する。

    安全のポイント

    危険な場所には近づかず,がけを登ったりしない。

    ● 巻尺 ● ルーペ ● ハンマー ● シャベル ● スケッチブック ● 画板 ● 色鉛筆 ● ものさし ● ビニール袋 ● 新聞紙 ● 軍手 ● フィルムケース

    用 意 す る も の

    K22709-010 1セット P281へ

    K22709-020 6セット P281へ

    たい積岩標本 6種

    114-745 P167へ携帯実体顕微鏡ピクニ'S

    COBE-7119 P287へ小学校理科DVD 大地の変化~地震や火山活動のえいきょう~

    K22667-020 火山噴出物標本 10種

    203-911 P160へ虫メガネルーペRX-45(4色) 40個組

    観察の手順

    ● 火山の噴火について,資料などをもとに調べる。

    観察の手順

    10月~11月

    学校図書

    10月~11月

    教育出版

    11月~12月

    啓林館

    10月~11月

    大日本図書

    9月~10月

    東京書籍

    地震や火山の噴火によって変化した大地の様子をまとめさせる。

    139取付け工事費用については別途お申し受けいたします送料については別途お申し受けいたします新商品各種マークの説明 小学校の最重点設備該当品 小学校の重点設備該当品

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 水溶液の性質を調べるいろいろな水溶液にはどのような性質の違いがあるか。?

    この実験のオススメ器具

    いろいろな水溶液に溶けている物を調べ,水溶液の性質をまとめさせる。

    SK-631PH

    水溶液の違いを調べる

    ● 食塩水,炭酸水,うすい塩酸,うすいアンモニア水の入った水溶液の性質を調べる。

    ● 4 つの水溶液の水を蒸発させて,何が残るか調べる。

    ● 炭酸水に石灰水を入れてどのように変化するか調べる。

    水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分ける

    ● それぞれの水溶液を青いリトマス紙と赤いリトマス紙につける。

    ● どのように色が変化するか調べる。● 青いリトマス紙が赤色に変わるものと

    赤いリトマス紙が青色に変わるもの,変化のないものの 3 つの仲間に分ける。

    【水溶液の性質の調べ方】pH7はアルカリ性になる。

    石灰水に炭酸水を入れる

    ▼白くにごる

    食塩水を蒸発させる

    ▼食塩が残る

    うすい塩酸に金属(亜鉛)を

    入れる▼

    気泡が出る

    ● 食塩水 ● うすい塩酸 ● アンモニア水 ● 炭酸水 ● 試験管 ● 試験管立て ● 蒸発皿 ● 金網● 三脚 ● アルコールランプ ● スポイト(ピペット) ● マッチ ● 燃えさし入れ ● ピンセット● 安全めがね ● 乾いた布 ● ガラス棒 ● リトマス紙(または ph 測定具)

    用意するもの

    236-343 赤(300枚) P289へ236-344 青(300枚) P289へ

    リトマス試験紙141-630 P184,P202へ

    山田式pH測定具

    241-497 SK-630PHP184,P202へ

    241-498 SK-631PHP184,P202へ

    241-499 SK-632PHP184,P202へ

    ポケットタイプpH計 SKシリーズ

    実験の手順1

    実験の手順2

    小学6年 水溶液の性質と働き

    単元名【水溶液の性質】

    140 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 水溶液の性質を調べるいろいろな水溶液にはどのような性質の違いがあるか。?

    この実験のオススメ器具

    いろいろな水溶液に溶けている物を調べ,水溶液の性質をまとめさせる。

    SK-631PH

    水溶液の違いを調べる

    ● 食塩水,炭酸水,うすい塩酸,うすいアンモニア水の入った水溶液の性質を調べる。

    ● 4 つの水溶液の水を蒸発させて,何が残るか調べる。

    ● 炭酸水に石灰水を入れてどのように変化するか調べる。

    水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分ける

    ● それぞれの水溶液を青いリトマス紙と赤いリトマス紙につける。

    ● どのように色が変化するか調べる。● 青いリトマス紙が赤色に変わるものと

    赤いリトマス紙が青色に変わるもの,変化のないものの 3 つの仲間に分ける。

    【水溶液の性質の調べ方】pH7はアルカリ性になる。

    石灰水に炭酸水を入れる

    ▼白くにごる

    食塩水を蒸発させる

    ▼食塩が残る

    うすい塩酸に金属(亜鉛)を

    入れる▼

    気泡が出る

    ● 食塩水 ● うすい塩酸 ● アンモニア水 ● 炭酸水 ● 試験管 ● 試験管立て ● 蒸発皿 ● 金網● 三脚 ● アルコールランプ ● スポイト(ピペット) ● マッチ ● 燃えさし入れ ● ピンセット● 安全めがね ● 乾いた布 ● ガラス棒 ● リトマス紙(または ph 測定具)

    用意するもの

    236-343 赤(300枚) P289へ236-344 青(300枚) P289へ

    リトマス試験紙141-630 P184,P202へ

    山田式pH測定具

    241-497 SK-630PHP184,P202へ

    241-498 SK-631PHP184,P202へ

    241-499 SK-632PHP184,P202へ

    ポケットタイプpH計 SKシリーズ

    実験の手順1

    実験の手順2

    小学6年 水溶液の性質と働き

    単元名【水溶液の性質】

    140 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

    実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験2 金属にうすい塩酸を注ぐとどうなるかを調べる

    どのような水溶液に金属を変化させる働きがあるのか。?

    実験3 水溶液に溶けている物を取り出して調べる塩酸に金属が溶けた液を熱して蒸発させると, 何が出てくるか。

    塩酸に金属が溶けた液を蒸発させたときに出てくる固体の性質は,もとの金属と違うか。?

    ?

    この実験のオススメ器具

    この実験のオススメ器具

    塩酸に溶けた物をとり出す

    ● 実験2の塩酸に金属が溶けた液を,少量ずつ蒸発皿にとり,ガスコンロで熱する。

    液を蒸発させて出てきた固体の性質を調べる

    ● 出てきた物を試験管にとり,塩酸を加えてみる。

    金属に水溶液を注いだときの変化の様子を理解させる。

    金属の溶けた液を蒸発させ,別の物質ができていることを理解させる。

    水溶液の働きの調べ方

    ● 4 つの水溶液に,いろいろな金属を1 つずつ入れる。

    ● 4 つの水溶液や,金属の様子を調べる。

    安全のポイント□ 発生した気体が燃えることがあるので,近くで火を使わない。□ 窓を開けたり,換気扇を回したりして空気を入れ換えながら実験する。□ ガスコンロの火を消したのを必ず確認する。

    銅,亜鉛,アルミニウム,鉄の4種

    うすい塩酸に亜鉛を溶かした液を蒸発させる

    ● 安全めがね ● 石灰石 ● アルミニウム● スチールウール ● うすい塩酸● 水酸化ナトリウム ● 試験管立て● 試験管 ● ビーカー ● スポイト

    用意するもの

    ● 金属片 ● ガスコンロ ● うすい塩酸● コンパクトスタンド● 蒸発皿 ● 金網 ● スポイト

    用意するもの

    141-310 P241へ金属片セット B

    236-400 P239へ理科実験用ガスコンロGS-2000

    実験の手順1

    実験の手順2

    実験の手順

    257-966 P240へ安全メガネ

    (5色×各10個)ケース付き

    11月~12月

    学校図書

    1月~2月

    教育出版

    9月~10月

    啓林館

    9月~10月

    大日本図書

    1月~2月

    東京書籍

    141取付け工事費用については別途お申し受けいたします送料については別途お申し受けいたします新商品各種マークの説明 小学校の最重点設備該当品 小学校の重点設備該当品

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 手回し発電機で電気をつくる手回し発電機でつくった電気の向きや大きさを変えるにはどうすればよいか。?

    実験2 コンデンサーに電気をためて使う

    この実験のオススメ器具

    この実験のオススメ器具

    手回し発電機でつくり出した電気は,光や音に変えられることを理解させる。

    ● 手回し発電機に,色々な電気製品をつないで電気がつくときの手ごたえを比べる。

    ● 発電機を回す速さや向きを変えるとどのようになるか。

    ● 手回し発電機にコンデンサーをつないで,コンデンサーに電気をためる。

    ● コンデンサーに色々な電気製品をつないで,動くかどうか,また動いた時間を比べる。

    安全のポイント 手回し発電機のハンドルに無理な力を加えないようにする。

    熱音

    ワークシートつき

    つくった電気は,コンデンサーにためて使えることを理解させる。

    【手回し発電機と コンデンサーの使い方】コンデンサーの+端子に手回し発電機の+極側の導線,-端子に手回し発電機の-極側の導線をつなぐ。

    ワークシートつき

    大容量コンデンサ採用

    大容量コンデンサ採用

    安全

    ● 手回し発電機 ● モータープロペラ ● リード線● 発光ダイオード ● 電子オルゴール など

    用 意 す る も の

    ● コンデンサー ● 手回し発電機 ● リード線

    用 意 す る も の

    135-205 P227へ手回し発電機

    (小学校用)V3s

    135-215 P228へ電気エネルギー変換実験器 ECV-12

    135-209 P228へ蓄電実験器 SPC-25F

    102-005 P152へ蓄電実験器/プログラミングボードミニ IO-22

    実験の手順

    実験の手順

    小学6 年 電気の利用

    単元名【電気の利用】

    142 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験1 手回し発電機で電気をつくる手回し発電機でつくった電気の向きや大きさを変えるにはどうすればよいか。?

    実験2 コンデンサーに電気をためて使う

    この実験のオススメ器具

    この実験のオススメ器具

    手回し発電機でつくり出した電気は,光や音に変えられることを理解させる。

    ● 手回し発電機に,色々な電気製品をつないで電気がつくときの手ごたえを比べる。

    ● 発電機を回す速さや向きを変えるとどのようになるか。

    ● 手回し発電機にコンデンサーをつないで,コンデンサーに電気をためる。

    ● コンデンサーに色々な電気製品をつないで,動くかどうか,また動いた時間を比べる。

    安全のポイント 手回し発電機のハンドルに無理な力を加えないようにする。

    熱音

    ワークシートつき

    つくった電気は,コンデンサーにためて使えることを理解させる。

    【手回し発電機と コンデンサーの使い方】コンデンサーの+端子に手回し発電機の+極側の導線,-端子に手回し発電機の-極側の導線をつなぐ。

    ワークシートつき

    大容量コンデンサ採用

    大容量コンデンサ採用

    安全

    ● 手回し発電機 ● モータープロペラ ● リード線● 発光ダイオード ● 電子オルゴール など

    用 意 す る も の

    ● コンデンサー ● 手回し発電機 ● リード線

    用 意 す る も の

    135-205 P227へ手回し発電機

    (小学校用)V3s

    135-215 P228へ電気エネルギー変換実験器 ECV-12

    135-209 P228へ蓄電実験器 SPC-25F

    102-005 P152へ蓄電実験器/プログラミングボードミニ IO-22

    実験の手順

    実験の手順

    小学6 年 電気の利用

    単元名【電気の利用】

    142 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

    実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験4 電気を利用した物をつくる

    実験3 太さの違う電熱線に電流を流して発熱の様子を調べる

    この実験のオススメ器具

    この実験のオススメ器具

    ● 発熱実験器に,電源装置をつなぐ。● 電熱線に電流を流して,

    発熱の様子を調べる。

    ● 手回し発電機を使って作った電気で,動く物をつくる。

    ワークシートつきグレー

    青 緑

    例:電気自動車

    他の作品例発電機―クルマ(車輪・モーター・板)発電機―扇風機(プロペラ),発電機―電磁石(クレーン)でクリップを持ち上げているもの,などなど。

    用意するもの

    用意するもの

    134-100 P224へ電気学習セット小学校用

    134-910 P229へ電熱線の発熱比較実験器 HWC-3

    温度が上がるのが一目でわかる

    温度が上がるのが一目でわかる

    サーモテープ

    実験の手順

    実験の手順

    138-160 P204,P226へパーソナル電源装置

    “でんちくん” EPS-3

    1月~2月

    学校図書

    2月~3月

    教育出版

    2月~3月

    啓林館

    1月~2月

    大日本図書

    11月~12月

    東京書籍

    ● 手回し発電機 ● モーター ● リード線 ● 電池 ● 電池ボックス ● 太陽電池 ● 板 ● わりばし など

    ● 電熱線 ● デジタル温度計 ● 電源装置(または乾電池)● みつろう粘土 ● ボックススイッチ● クリップ付き導線

    電熱線に電流を流し発熱することを理解させる。

    「風やゴムの働き ものづくりセット A」の車,「電気学習セット 小学校用」の風車モータ,リード線,乾電池ホルダ,乾電池材料

    143取付け工事費用については別途お申し受けいたします送料については別途お申し受けいたします新商品各種マークの説明 小学校の最重点設備該当品 小学校の重点設備該当品

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    この授業のオススメ器具

    まずは MESHTM になれることからはじめよう!

    身のまわりにあるプログラムのしくみについてみんなで考えよう!

    この授業のオススメ器具

    200-100~120 P153へMESHTM

    195162 P156へマグネットシート黒板用MGS-1

    プログラム例明るさブロックをふさいだら LED ブロックが点灯する動きブロックが振られたら スピーカーから音が出る

    HPはコチラ!

    便利なもの 省エネなもの

    ロボット掃除機 公園の自動灯

    トイレの自動照明

    パソコンエスカレータ

    ロボットトイレの水

    公園の電気

    点灯する

    テーマ①:自動灯のプログラム

    消灯する

    明るさ GPIO1~3 電源をオン

    (スイッチ)

    明るさ GPIO4~10 電源をオフ

    (スイッチ)

    ② 班ごとに決めたテーマについて,どのようなプログラムが組まれているか考えます。

    ① 身のまわりにある自動的に動くものを挙げます。

    プログラミングボードの1番エリアにMESHブロックを置いて,センサ間のつながりの理解を促せます。

    MESH ブロックを置くだけ

    195160 P156へブロックシールシート10部セットTGS-1

    プログラミングボード

    195161 P156へブロックカード11種 TGC-1

    小学6年 プログラミング

    単元名【電気の利用】

    時間目1

    時間目2

    MESHブロックの使い方を理解させる

    ※ MESH™は専用アプリ(無料)をインストールすることですぐに使えます。

    便利!便利!

    144 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    この授業のオススメ器具

    まずは MESHTM になれることからはじめよう!

    身のまわりにあるプログラムのしくみについてみんなで考えよう!

    この授業のオススメ器具

    200-100~120 P153へMESHTM

    195162 P156へマグネットシート黒板用MGS-1

    プログラム例明るさブロックをふさいだら LED ブロックが点灯する動きブロックが振られたら スピーカーから音が出る

    HPはコチラ!

    便利なもの 省エネなもの

    ロボット掃除機 公園の自動灯

    トイレの自動照明

    パソコンエスカレータ

    ロボットトイレの水

    公園の電気

    点灯する

    テーマ①:自動灯のプログラム

    消灯する

    明るさ GPIO1~3 電源をオン

    (スイッチ)

    明るさ GPIO4~10 電源をオフ

    (スイッチ)

    ② 班ごとに決めたテーマについて,どのようなプログラムが組まれているか考えます。

    ① 身のまわりにある自動的に動くものを挙げます。

    プログラミングボードの1番エリアにMESHブロックを置いて,センサ間のつながりの理解を促せます。

    MESH ブロックを置くだけ

    195160 P156へブロックシールシート10部セットTGS-1

    プログラミングボード

    195161 P156へブロックカード11種 TGC-1

    小学6年 プログラミング

    単元名【電気の利用】

    時間目1

    時間目2

    MESHブロックの使い方を理解させる

    ※ MESH™は専用アプリ(無料)をインストールすることですぐに使えます。

    便利!便利!

    144 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

    実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    プログラミングで電気の有効利用はできるだろうか? 確かめてみよう

    この授業のオススメ器具

    時間をはかる

    センサを動かす

    値をメモする

    電気の量が100%になるまでためます

    私たちの班は,不要なときに消灯する条件をプログラムに入れることで,電気を有効利用できました。

    プログラムなし  29%プログラムあり  83%

    明るさ GPIO4~10 電源をオフ

    (スイッチ)

    <明るさブロックとLEDを使った実験結果>

    プログラムなし(3分間つけっぱなし)

    プログラムあり(3分間のうち計1分間暗くする)

    29%

    83%

    ※上記の値にならないことがあります。

    時間をはかる

    センサを動かす

    値をメモする

    電気の量が100%になるまでためます

    私たちの班は,不要なときに消灯する条件をプログラムに入れることで,電気を有効利用できました。

    プログラムなし  29%プログラムあり  83%

    明るさ GPIO4~10 電源をオフ

    (スイッチ)

    <明るさブロックとLEDを使った実験結果>

    プログラムなし(3分間つけっぱなし)

    プログラムあり(3分間のうち計1分間暗くする)

    29%

    83%

    ※上記の値にならないことがあります。

    1.自分たちで考えたプログラムを組む

    時間をはかる

    センサを動かす

    値をメモする

    電気の量が100%になるまでためます

    私たちの班は,不要なときに消灯する条件をプログラムに入れることで,電気を有効利用できました。

    プログラムなし  29%プログラムあり  83%

    明るさ GPIO4~10 電源をオフ

    (スイッチ)

    <明るさブロックとLEDを使った実験結果>

    プログラムなし(3分間つけっぱなし)

    プログラムあり(3分間のうち計1分間暗くする)

    29%

    83%

    ※上記の値にならないことがあります。

    時間をはかる

    センサを動かす

    値をメモする

    電気の量が100%になるまでためます

    私たちの班は,不要なときに消灯する条件をプログラムに入れることで,電気を有効利用できました。

    プログラムなし  29%プログラムあり  83%

    明るさ GPIO4~10 電源をオフ

    (スイッチ)

    <明るさブロックとLEDを使った実験結果>

    プログラムなし(3分間つけっぱなし)

    プログラムあり(3分間のうち計1分間暗くする)

    29%

    83%

    ※上記の値にならないことがあります。エネルギーを効率的に利用するために,日常生活で様々なプログラムが活用されていることに気付きます。

    各班の結果/考察を発表します。

    2.手回し発電機などで電気をためる

    3.プログラムの条件に沿ってセンサを動かす

    102-001 P154へプログラミングボード IO-27

    102-005 P152へ蓄電実験器プログラミングボードミニ

    102-010 P150へMESHGPIO用スイッチ

    プログラムなし  29%プログラムあり  83%

    明るさ GPIO4~10 電源をオフ

    (スイッチ)

    私たちの班は,不要なときに消灯する条件をプログラムに入れることで,電気を有効利用できました。

    時間目3・4

    「プログラムを組まなかったとき」と「プログラムを組んだとき」の電気の残量の比較をまとめさせる。

    2月

    学校図書

    3月

    教育出版

    3月

    啓林館

    2月

    大日本図書

    12月

    東京書籍

    145取付け工事費用については別途お申し受けいたします送料については別途お申し受けいたします新商品各種マークの説明 小学校の最重点設備該当品 小学校の重点設備該当品

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験・観察1

    人は環境とどのようにかかわっているかを調べる 人は,水や空気,植物とどのようにかかわり,環境にどのような影響をあたえているか。

    ?

    この実験のオススメ器具

    人が環境から受ける影響や人が環境にあたえる影響をまとめさせる。

    ● 人間の生活が,水・空気・植物にどのような影響を与えているか,実際に水の酸性度や二酸化炭素の排出量などを調べる。

    ● 資料やインターネットでも調べる。● 時系列,地域別など,

    さまざまな切り口でとらえる。

    ◎放射線を調べる ◎二酸化炭素の排出量を調べる

    地面から1m離し,水平に構えて測定ボタンを押す。

    ● 人の暮らしによる二酸化炭素排出量を示すグラフ

    ● 地球温暖化の資料● 河川や湖沼の写真や映像● 水質環境の変化に関する資料● 食物連鎖の資料● 木材を使用した生活用品● 世界の森林面積の推移グラフ

    用 意 す る も の

    241-851

    環境放射線モニタ Radi PA-1000

    241-858 P183,P231へ

    デジタルCO₂・O₂チェッカー

    (グループ用)CD-2G

    実験・観察の手順

    小学6 年 人と環境

    単元名【生物と環境】

    146 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

  • 実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験・観察1

    人は環境とどのようにかかわっているかを調べる 人は,水や空気,植物とどのようにかかわり,環境にどのような影響をあたえているか。

    ?

    この実験のオススメ器具

    人が環境から受ける影響や人が環境にあたえる影響をまとめさせる。

    ● 人間の生活が,水・空気・植物にどのような影響を与えているか,実際に水の酸性度や二酸化炭素の排出量などを調べる。

    ● 資料やインターネットでも調べる。● 時系列,地域別など,

    さまざまな切り口でとらえる。

    ◎放射線を調べる ◎二酸化炭素の排出量を調べる

    地面から1m離し,水平に構えて測定ボタンを押す。

    ● 人の暮らしによる二酸化炭素排出量を示すグラフ

    ● 地球温暖化の資料● 河川や湖沼の写真や映像● 水質環境の変化に関する資料● 食物連鎖の資料● 木材を使用した生活用品● 世界の森林面積の推移グラフ

    用 意 す る も の

    241-851

    環境放射線モニタ Radi PA-1000

    241-858 P183,P231へ

    デジタルCO₂・O₂チェッカー

    (グループ用)CD-2G

    実験・観察の手順

    小学6 年 人と環境

    単元名【生物と環境】

    146 製品の改良のため,予告なく仕様や外観を変更する場合もありますので,ご了承ください。商品によっては送料や据付費用が必要となる場合もございます。 技術的なご相談は 0120-376-673E-mail [email protected]

    校了 校了

    実験ページ

    製品カテゴリー

    小3

    プログラミング

    顕微鏡・光学機器

    環境・エネルギー・ICT

    計量・測定器

    物理(エネルギー)

    化学(粒子)

    生物(生命)

    地学(地球)

    ソフト教材・AV機器

    理振購入計画表

    消耗品

    教材整備指針〈抜粋〉

    小4

    小5

    小6

    実験・観察2

    環境を守るためにどんな工夫をしているかを調べる環境に及ぼす影響を少なくするためにどのような工夫をしているか。

    ?

    考察3 環境を守るために私たちにできることを考える

    普段の生活の中で,環境を守るためにできることは何か。?

    現在行われている環境を守るための工夫を調べさせる。

    環境を守るために,児童一人ひとりができることを考えさせる。

    ● 人が自然環境におよぼす影響について調べる。

    ● 自然環境を守るためにどのような取り組みをしているのか調べる。

    ● 自分達の身近な生活の中で,環境を守るためにどのような工夫がされているか調べる。

    ● 3R(スリーアール)の「Reduce(リデュース)」「Reuse(リユース)」「Recycle(リサイクル)」のキーワードから,自分達でできることをみんなで考える。

    ● 地球・地域の環境保全活動に関する写真・映像や資料

    ● 多様なリサイクル商品(企業,市民,行政など,各セクターの取り組みを紹介したい)

    用意するもの

    実験・観察の手順

    考察の手順

    6月~7月・2月~3月

    学校図書

    9月

    教育出版

    6月~7月・3月

    啓林館

    7月・2月~3月

    大日本図書

    7月・2月~3月

    東京書籍

    147取付け工事費用については別途お申し受けいたします送料については別途お申し受けいたします新商品各種マークの説明 小学校の最重点設備該当品 小学校の重点設備該当品

    校了 校了

    H1_webP001-024_webP025-072_webP073-147_webP148-290_webP291-328_webH3_webH4_web


Top Related