Transcript
Page 1: 研究発表 プログラム - ISSJ · ゲームエンジンを 景観シミュレーターの試作(2) 川合康央、池辺正典(文教大学) b22 歴史的建造物のデジタルアーカイブにおける

D会場(2205教室)

新しい情報システム・アプローチ、ビジネスと情報システム

座長川野喜一(富士通ディフェンスシステム エンジニアリング)

F会場(1202教室)

研究会報告 

座長小久保幹紀(システムフロンティア)

E会場(2203教室)

人材育成

座長甲斐莊 正晃(大妻女子大学)

C会場(2202教室)

新しい情報システム・アプローチ

座長川合康央(文教大学)

B会場(2102教室)

新しい情報システム・アプローチ、情報デザインと情報意味

座長前田和昭(中部大学)

A会場(2101教室)

社会システム、その他

座長

田沼浩(駒澤大学)

A11

脱境界化と情報セキュリティ管理

杉野 隆(国士舘大学)

D13モバイル端末活用でのチーム構築とクラウドアプリケーションを利用しコンテンツのデジタルアーカイブによるライブラリー化の可能性

佐藤 恭仁(玉川大学)、夏苅 崇嗣(明星小学校)、内藤 旭恵(静岡産業大学)、清水 英典(玉川大学) 

D14

生体測定による飲料の嗜好評価システム構築のための指標探索

陽東 藍(静岡県立大学)、内藤 旭恵(静岡産業大学)

C12

映像による集団への非言語インターフェイスシステムの試作

門屋 博、角田 千枝(相模女子大学)、川合 康央(文教大学)

C15

仮想現実空間における火災避難訓練と行動選択データの収集

飯島 正、高浪 晃暉、岩佐 貴俊、佐藤 亮太、金子 雄太、内川 賢(慶應義塾大学)

C14

広域災害避難シミュレーションのためのモデル記述言語の構築

山崎 淳城、古川 俊輔、飯島 正 (慶應義塾大学)

C13

資源の有限性と分散性を意識したレジリエント情報システム

飯島 正 (慶應義塾大学)

B11

映像表現を用いた地域連携手法の提案「Art & Beauty Projectを通して」

風祭 史織、田中 大貴、望月 えり子、山脇 雅月、内藤 旭惠(静岡産業大学) 

B15

存在従属に基づくソフトウェア仕様記述のイベント順序検証手法

金田 重郎、井田 明男(同志社大学)

B14

存在従属性によるオブジェクト識別子の設計

井田 明男、金田 重郎(同志社大学) 

B13

DSLを利用したスライドの効果的なデザイン支援に関する検討

前田 和昭(中部大学) 

B12ドーム型和紙を用いたヴァーチャルリアリティに関する研究

廣川 拓、花井 大輝、内藤 旭惠(静岡産業大学)

D会場(2205教室)

新しい情報システム・アプローチ、ビジネスと情報システム

座長宮川裕之(青山学院大学)

F会場(1202教室)

研究会報告

座長三村和子(IT技術者のウェル・ ビーイング研究会)

E会場(2203教室)

人材育成、その他

座長魚田勝臣(専修大学)

A会場(2101教室)

社会システム、その他

座長砂田薫(国際大学GLOCOM)

B会場(2102教室)

新しい情報システム・アプローチ、情報デザインと情報意味

座長石野正彦 (文教大学)

C会場(2202教室)

新しい情報システム・アプローチ

座長飯島正(慶應義塾大学)

D21パス歩行行列を媒介した帳票検討プロセス

中西 昌武(名古屋経済大学)

A21

特定課題解決のための公開モバイルデータの利用

溝口 徹夫(情報システム学会)

A24エストニアの国家IT戦略と電子政府

砂田 薫(国際大学GLOCOM)

A23

地方議会の活動を支える情報システムの構築

本田 正美 (東京大学大学院)

A22

GHG排出削減取組みと投資家行動との関連性 ~主要な民間調査に対する情報開示~

荻野 健人、壷井 彬、高橋 正子(慶應義塾大学)、瓜生 務、村上 智美、柴田 昌彦(みずほ情報総研株式会社)

B24

CGを用いた再現実験による歴史的建造物復元時の情報量に関する研究

重藤 祐紀、内藤 旭惠、坂井 滋和(早稲田大学)

B23ゲームエンジンを用いた景観シミュレーターの試作(2)

川合 康央、池辺 正典(文教大学)

B22

歴史的建造物のデジタルアーカイブにおける参照資料と再現CGのリアリティを評価するための生理計測に関する研究

内藤 旭惠(静岡産業大学)、重藤 祐紀、坂井 滋和(早稲田大学大学院) 

C21ビジネスプロセスとビジネスルールのためのモデル検査手法による検証

秦 良平(慶應義塾大学・大学院)、小形 達也、飯島 正(慶應義塾大学)

C24インターネット空間における対人認知構造図の抽出

平松 一貴、赤堀 匡利、八木 淳斗、上川 猛、久保田 健吾、杉谷 亮平、鈴木 裕輝、臼井 孝行、永田 奈央美(静岡産業大学) 

C23

制作過程の動的変化を重視したクリエータ支援アプリケーションの開発

川口 祐輝、杉山 大知、稲垣 周平、籾山 宏樹、深澤 健大、永田 奈央美 (静岡産業大学) 

C22

文脈に基づくセキュリティモデルによるセンサ情報へのアクセス制御とセンサ操作への権限制御

城戸 聡(慶應義塾大学大学院)、渡邊 泰成、飯島 正(慶應義塾大学)

D23

人的資源に視点をおいた情報システム開発プロジェクトにおける失敗要因分析に関する一考察

坂口 広大、宮川 裕之(青山学院大学大学院)

D24

企業と連携した、情報システム企画の実践的教育への取り組み

山田 耕嗣、高橋 徹(大阪産業大学)

D22

税金を払わない企業の社格は低い

松平 和也(情報システム学会)

F23

「IT技術者のウェル・ビーイング研究会」報告

三村 和子、伊藤 重隆、魚田 勝臣、芳賀 正憲(IT技術者のウェル・ビーイング研究会)

F24

「ICT(情報通信技術)活用による女性の働き方研究会」報告

椎葉 怜子(ICT(情報通信技術)活用による女性の働き方研究会、株式会社ルシーダ)

E21

基礎情報学の3つの情報概念を再確認する

中島 聡(埼玉県立大宮武蔵野高等学校)

E23

現在の情報教育の動向

飯塚 康至(ビジネス・ブレークスルー大学)

E22

情報リテラシ基礎演習 教科書編纂と教材開発の構想

魚田 勝臣、渥美 幸雄、植竹 朋文、大曽根 匡、関根 純、森本 祥一(専修大学)、永田 奈央美(静岡産業大学)

A12なりすましリスクの低減による安心・安全な情報基盤の実現

室木 勝行 (株式会社SYNCHRO)

 

A14

国連障害者権利条約と成年後見システム-人間らしい社会システムの構築に向けて-

田沼 浩(駒澤大学)

 

A13

銀行業界の情報システムと経営戦略

伊藤 重隆(情報システム学会)

D12

高速モバイル通信を利用した遠隔健康相談の実現 森 薫、金子 郁容(慶應義塾大学)

E12

短期大学における情報教育への取組み

甲斐莊 正晃(大妻女子大学)

F12

「教育情報システムデザイン研究会」報告

石井 嘉明、貝原 有香、飯田 哲也、佐藤 祥史、千葉 佑介(教育情報システムデザイン研究会) 

F15

“良い”情報システム論文作成のためのワークショップ・ガイドブックの提案

小久保 幹紀(情報システム論文の作成および査読のありかた研究会、株式会社システムフロンティア)

F14

基礎情報学研究会がめざすもの

高田 信夫、西垣 通(基礎情報学研究会)

F13

人間中心のeポートフォリオシステムの確立に向けた機能調査と今後の可能性について

飯田 哲也、貝原 有香、佐藤 祥史、千葉 佑介、石井 嘉明(教育情報システムデザイン研究会) 

E14

Excelの習熟度把握を目的とした標準テストの開発

丹保 歩子、関根 純、大曽根 匡(専修大学)

E13

PDCAサイクルによる情報基礎教育の実践

大曽 根匡、魚田 勝臣(専修大学)

10:00 10:20 10:40 11:10 11:10 15:50 16:20 16:50 17:10 17:30

17:30

17:30

17:30

17:30

16:20 16:50 17:10

15:50 16:20 16:50 17:10

15:50 16:20 16:50 17:10

17:1015:50 16:20 16:50

16:50 17:10

10:00 10:20 10:40 11:10 11:40 12:10

12:10

12:10

11:40

11:40

11:40

10:20 10:40 11:1011:10

10:20 10:40 11:00 11:20

10:20 10:40 11:10

10:20 10:40 11:10

研究発表 プログラム■:ショート(発表15分、質疑応答5分)■:ロ ン グ(発表20分、質疑応答10分)■:研究報告会

午前の部 10:00~12:10 午後の部 15:50~17:30

Top Related