Transcript
Page 1: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright © Policy Alternatives Research InstituteCopyright © Policy Alternatives Research InstituteCopyright © Policy Alternatives Research Institute

工学系研究科技術経営戦略学専攻 教授

坂田 一郎 (工学3号館201)

[email protected]

知的財産制度と社会(イノベーションシステム 個別テーマⅡ)

1

科学技術産業政策論 第8回 2017年6月13日

Page 2: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

本日の話の流れ

2

「特許制度」についての解説(ごく簡単に)

「特許」を巡る最近の構造変化、世界の動き

キーワード:グローバル、オープン、バックログ、新興国台頭、

サイエンスリンケージ

特許システム上の論点と諸課題

「大学」(自己実施をしない特許取得者)に

関する過去の特許制度改革

構造変化に伴う新たな制度的な課題

Page 3: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo 3

「特許とは何か」(1)

特許法第1条(目的)「この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、もって産業の発展に寄与することを目的とする。」

「保護」より、発明へのインセンチィブを生み出す制度イノベーション・システムの中で最も重要なもの「保護」と「利用」のバランスのとれた設計がカギ「パテントプール」「パテントトロール」のような新たな動き

Page 4: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

質問

4

特許にならないものはどれか?(2つ)

1.コンピュターの最新ソフトウエア

2.幼児教育が開発した知育のためのゲームのルール

3.ネット企業が開発した新たなビジネスモデル

4.ニュートリノに関する梶田先生の発見

5.機械学習を用いた萌芽研究の予測システム

Page 5: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo 5

「特許とは何か(2)」

特許法第2条「この法律で発明とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものを言う」(定義規定)

ここでいう「自然法則」とは、化学的・物理的法則の自然界を支配する原理・原則をいう。

「物の発明」として、コンピュータプログラムを含むことが平成14年に明文化。

自然法則を利用していないビジネスモデル、ゲームのルール等は保護の対象とはならない。

一方で、自動車、医薬、情報技術等が一括して同じ制度の適用対象となる。

Page 6: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo 6

「特許とは何か(3)」

「特許」となる3つの条件

1.産業上利用することができる発明

2.「新規性」のある発明

―「公知・公知」となった発明(論文発表を含む)は特許されない! ※発明者等により公表されたものについては一定の例外規定がある

3.「進歩性」のある発明(だれでも簡単に成しえるものは含まない)

Page 7: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo 7

「特許とは何か(4)」

特許出願に必要な書類(構成要素)

(1)願書 (国際特許分類、発明者、出願人の氏名・居住地など)

(2)明細書(発明の詳細な説明、先行技術など)

(3)特許請求の範囲(請求項)

(4)図面(特に、物の発明の場合)

(5)要約書

Page 8: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

特許になるプロセス

8

(1)出願↓

(2)出願公開↓

(3)審査請求(出願の2/3程度)↓

(4)特許査定(拒絶査定されたもののうち、多くは、修正して再度、審査を受ける)↓

(5)特許として成立(審査請求の1/2程度)

Page 9: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo 9

「特許」と「論文」の違い

<権利確保のための手続き>特許:出願主義論文(著作権):出願等の手続きを経ない

<保護の範囲>特許:技術先思想論文(著作権):著作物そのもの

<審査主体やプロセス>特許:特許庁(先行技術調査など)論文:学術的なピアレビュー(学術的な新規性、用途は問わない)

<記載の範囲>特許:出来るだけ幅広く権利を確保論文:細く尖ったリサーチ・クエスション

Page 10: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

質問 もし、特許制度がなかったら?

10

発明が、盗み放題になる!

研究開発に投資する人がいなくなる?

でも、特許になると公開されるので、そもそも、盗まれるのは、防げないのでは?

特許制度が無くなると、既存の技術・知識が自由に使えるようになるので、イノベーションが進むのでは?

特許制度があるおかげで、訴訟が心配だ!(特にアメリカ)

Page 11: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

特許制度に対する基本的な対立軸

11

1.特許による保護をもっと強化すべき(有名な事例:「ヤングレポート」)

2.先発明主義の下、起業家・発明家の権利を強く保護すべき

3.もっと、技術の利用・活用を重視した制度に変えるべき

4.特許制度は、コストが便益を上回り、廃止すべき

5.保護と利活用のバランスしなない

Page 12: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

外国出願約4割

出典:WIPO PATENT REPORT2008

176万件外国への出願(PCTルート出願)

外国への出願(直接外国出願)

内国への出願

0

50

100

150

200(万件)

97 98 99 00 01 02 03 04 05 06

出願年

70万件

世界における特許出願と運用上の課題

12

Page 13: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

100,000

200,000

300,000

400,000

2003198319631943192319031883

日本

米国

中国ドイツ

13

主要国における特許出願数の推移

Page 14: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

・日米欧中韓約30%が相互に重複(約141万件中、約42万件)

・日米欧約25%が相互に重複(約99万件中、約25万件)

各国に重複して出願されるケースの増加(2007年)

市場と特許のグローバル化

14

Page 15: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo 15

ドイツ

オーストラリア

デンマーク

日本

英国

韓国

米国

カナダ

EPO

ロシア

シンガポール

フィンランド

: 交渉中

: 本格実施

: 試行実施

オーストリア

ハンガリー

拡大する」特許審査ハイウエイ(PPH)

Page 16: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

学術研究機関の間の共同の拡大(オープン化)

16

(備考)SSME(サービスイノベーション)を検索語として論文を抽出・分析(出典)佐々木・坂田 “サービスイノベーションに関する地理的俯瞰研究”

Page 17: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

特許制度の設計に関する諸論点

1.特許制度の基本思想に関する複数の考え方間の調整

2.特許の対象となるものの「定義」の在り方

3.特許の審査方式を受けたプレイヤーの行動に伴う、審査負担の増加

4.性格の異なる分野を一つの制度でカバーすることに伴う利害調整の難しさ

5.特許の出願及び国際出願が急増したことに伴う、国際協力と運用(審査)に関する新システムの必要性

6.「パテントプール」、「学術発の特許」という、これまで重要視してこなかった活動の拡大への対応

17

Page 18: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

最近の特許法改正及び関連し見直し(例)

18

①オープン化への対応ライセンス契約の保護の強化(登録無しに差し止め請求に対抗できるようにする)、共同研究等の成果に関する発明者の適切な保護など。

②発明の新規性喪失の例外規定の見直し学会での発表など、発明者等により公表された場合であれば、その公表態様を問わず、発明が公になった後でも特許権を取得し得ることとする。(第30条)

③特許料等の減免制度の拡充、意匠登録料の引下げ利便性の向上のため、中小企業や大学等に対する特許料の減免期間を3年から10年へ延長するとともに、11年目以降の意匠登録料を、半減する。

Page 19: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

セル

バッテリー機器

パネル○パネル○ 集光器

○ 電極○ ダイオード

○バッテリー○変換器

○シリコン系○化合物系

●シリコン系●化合物系● 色素増感型● 有機系

●論文研究○特許化技術

学術発の特許とサイエンスリンケージ上昇

(出典)「日経新聞経済教室2009/6/24(坂田一郎)」N. Shibata, Y. Kajikawa & I. Sakata, “Detecting potential technological fronts by comparing

scientific papers and patents” Foresight 13(5) (2011)pp.51-60

19

Page 20: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

アメリカ特許「二次電池」「太陽電池」「燃料電池」の特許

特許件数

※※商用データベース「ウルトラパテント」(http://www.ultra-patent.jp/Search/Search+.aspx )を利用。技術経営戦略学専攻 前野の研究より

※二次電池:secondary cell/battery OR rechargeable cell/battery OR storage cell/battery太陽電池:solar cell/battery OR photovoltaic燃料電池:fuel cell

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010

二次電池

太陽電池

燃料電池

20

Page 21: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo 21

No. of patent applications from universities

Number of licenses and amount of earned loyalty

0

200

400

600

800

1000

1200

185477

1283

2872

4390

5306

543

639

801

774

986

543

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

2003 2004 2005 2006 2007 2008

licenses

loyalty

Millio

n Y

en

1979

2775

4604

760178597352

7569

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

国内大学からの特許とライセンス

Page 22: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

1995年:科学技術基本法制定(96年第一期基本計画制定)1997年:大学の教員等の任期に関する法律等制定1998年:大学等技術移転促進法(TLO法)制定・研究交流促進法改正

産学共同研究にかかる国有地の廉価使用1999年:産業活力再生特別措置法制定

国の委託研究成果の民間移転(日本版バイドール)、特許料の軽減措置2000年:産業技術力強化法制定

TLOの国立大学施設の無償使用・国立大学教員等の民間役員兼業2001年:省庁再編、第二期科学技術基本計画制定2002年:学校教育法改正

専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和知的財産基本法

2003年:研究開発推進法人の独立行政法人化・研究開発促進税制の恒久化2004年:国立大学の法人化2006年:新経済成長戦略・第三期科学技術基本計画制定2007年:イノベーション25報告

大学に関連した制度改革と「特許」(日本)

22

Page 23: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

TLO(Technology Licensing Organization;技術移転機関)は、特許性、市場性を評価し

た上で、大学等の研究成果を譲り受け特許化するとともに、企業への情報提供、マーケティングを行って、最適な企業へのライセンシング等により技術移転を図る組織。

技術移転機関(TLO)

大学等

研究者

無許諾実施者

弁護士

技術評価、市場評価会社等

弁理士

特許庁

ベンチャーキャピタル投資事業組合銀行等

①成果発掘

②技術評価、市場評価等

(④権利化)特許出願

⑤情報提供

⑥実施許諾等

⑦実施料収入等

(⑧権利維持)

警告・提訴

出資・経営支援

配当等

⑨収益還元

大手メーカー・ベンチャー企業等

ホームページ、専門誌等

TLO(技術移転機関)の業務

③特許を受ける権利等(平成16年4月以降は技術移転業務委託へ移行

TLO(技術移転機関)のモデル

Page 24: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

筑波リエゾン研究所(筑波大)東京大学TLO(東大)【スーパーTLO】○生産技術研究奨励会(東大)理工学振興会(東工大)【スーパーTLO】農工大ティー・エル・オー(農工大)よこはまティーエルオー(横国大、横市大)日本大学産官学連携知財センター(日大)【スーパーTLO】早稲田大学産学官研究推進センター(早大)慶應義塾大学知的資産センター(慶大)明治大学知的資産センター(明大)タマティーエルオー(創価大、都立大)キャンパスクリエイト(電通大)東京理科大学科学技術交流センター(理科大)山梨ティー・エル・オー(山梨大)○東京電機大学産官学交流センター(電機大)○日本医科大学知的財産・ベンチャー育成センター(日医大、日獣医大)○オムニ研究所(長岡技大)

東北テクノアーチ(東北大)【スーパーTLO】

北海道ティー・エル・オー(北大)

新潟ティーエルオー(新潟大)

浜松科学技術研究振興会(静大)

名古屋産業科学研究所(名大)【スーパーTLO】○三重ティーエルオー(三重大)豊橋キャンパスイノベーション(豊橋技術科学大)

関西ティー・エル・オー(京大、立命館大)【スーパーTLO】大阪産業振興機構(阪大)新産業創造研究機構(神大)

テクノネットワーク四国(四国地域の大学等)

山口ティー・エル・オー(山口大)【スーパーTLO】

北九州産業学術推進機構(九工大)産学連携機構九州(九大)

くまもとテクノ産業財団(熊本大)

金沢大学ティ・エル・オー(金沢大)

○鹿児島TLO(鹿児島大)

信州TLO(信州大)

○みやざきTLO(宮崎大)

○大分TLO(大分大)

ひろしま産業振興機構(広島大)

岡山県産業振興財団(岡山大)

( )内は主な提携大学○・・承認TLOのみ設置それ以外はTLOと知財本部の両方が整備

※なお、知財本部のみを設置している大学は、岩手大、群馬・埼玉大、東京海洋大、北陸先端科学技術大学院大、奈良先端科学技術大学院大、東海大、東京医科歯科大、大阪府立大、岐阜大、名古屋工業大の10校ほか独立行政法人1機関

○長崎TLO(長崎大)

○佐賀大学TLO(佐賀大)

TLOと知財本部の全国MAP

Page 25: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

– 80年:スティーブン・ワイドラー技術革新法

• 国研の成果の移転促進

80年:バイドール法

• 政府資金による研究開発成果の大学等への知的財産権の付与

– 82年:中小企業経営革新法(SBIR制度)

• 研究開発予算を一定割合を中小企業による連邦技術の商業化に優先的に配分

– 84年:国家共同研究法

• 民間企業が共同で基礎研究を行う際の独禁法上の例外措置

– 86年:連邦技術移転法

• 国研(GOGO)に民間との官民共同研究の契約権限付与 等

– 89年:国家競争力技術移転法

• 国研(GOCO)に対する連邦技術移転法適用 等

– 92年:中小企業技術移転法

• 中小企業への技術移転促進プログラムの創設 等

– 95年:国家技術移転・促進法

• 国研と民間との共同研究の更なる促進 等

80年代以降のレポート80年:大統領競争力白書

85年:ヤングレポート

87年:SEMATECH設立

01年:US Conpetitiveness

2001

04年:Innovate America

先行したアメリカにおけるシステム整備

25

Page 26: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

273

618

1,145

73

208284

654699

1,226

1,679

1,335

37

2,904,607

554,351410,191

300,061128,201

20,394

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

平成11年度  以前

平成12年度 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

3,000,000

3,500,000

国内出願件数(左軸) 外国出願件数(左軸) ロイヤリティ等収入額※(右軸)

○これまで、大学研究成果の民間企業への技術移転を促進するためTLO(技術移転機関)の整備を促進した結果、TLO全体のライセンス収入29億円を達成。

○一方、米国のTLO全体のライセンス収入が約10億ドル(約1100億円)程度であることを考えると今後さらに我が国の技術移転体制を強化することが必要。

(特許出願件数)

承認TLOの特許出願件数及びロイヤリティ等収入の推移各年度におけるTLOの技術移転実績(単年度)

(件)

(千円)TLOによる技術移転活動の日米比較

※平成16年度ロイヤリティ等収入額については、エクイティの売却収入を含む

日 本 米 国

TLO数 41機関 165機関

特許出願件数 1,226件 7,203件

ライセンス件数 626件 3,855件

ライセンス収入 29億円 10.3億ドル

注1:日本のTLO数は2005年11月現在注2:日本の特許出願件数、ライセンス件数、ライセンス収入は平成16年度(単年度)

実績(経済産業省調べ)注3:米国のTLO数、特許出願件数、ライセンス件数、ライセンス収入は2003年度実

績(AUTM調べ)

大学からの技術移転に関する日米の差異

Page 27: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

TLOに関する制度立案者としての反省

27

1.アメリカ型の「1大学1TLO主義」に囚われすぎた(有力な特許数の少ないところは、共同運営の方が適切)

2.ライセンス活動については、もっと民間主体の組織とすべきだった (営業力、目利き力の不足)

3.細部のルールについて、もっと議論して準備すべきだった(特に、自己実施をしないという大学特有の性格について)

4.知財本部の設置など、発展プランがみえていなかった 等

総括すると、(1)アメリカの制度移入に伴う「制度的補完性」への考慮不足と、(2)急進的な改革に伴う準備不足が問題点

Page 28: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo 28

大学研究と特許に関する新たな課題

○大学の研究競争は激化、スピードを求められる(典型例がiPS細胞の研究)、一方で、特許の「新規性」要件は、発表や投稿を制約する

○大学の研究競争はグローバル、一方で、特許制度は国別に異なる (例えば、グレースピリオド)

○グリーンテクノロジーのような領域ではサイエンスリンケージが上昇(学術研究と産業技術が近づく)、一方で、企業と比較して大学の出願・権利行使の体制は脆弱

○大学の研究者のインセンチィブは、経済的なもの以外が大きい○論文・特許が増加し、大学研究者が先行技術をサーチする

ことが難しくなっている など

Page 29: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo 29

制度・運用改革に向けた動き―アジア知財シンポジウム、3極ユーザートップカンファレンス(2009)―

日本・中国・韓国+アメリカの学が初めて集まり、討議それを持って、日米欧特許庁長官、産業界と政策対話

Page 30: 知的財産制度と社会 - 東京大学ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/pdf/2017/TMI1/tmi08.pdf · 専門職大学院制度、学部学科設置基準の緩和 知的財産基本法

Copyright @ ICHIRO SAKATA The University of Tokyo

浮かびあがった制度的な課題や選択肢

30

○公益的な知識基盤の権利処理の在り方、フェアユース

○「グレースピリオド」(発明公表からの猶予期間)の日米欧整合化(研究の競争環境の均一化)

○「仮出願制度」の導入の功罪

○国際産学連携の標準的な知財処理のルール設定

○大学研究成果の特許化・成果普及の仕組み強化(TLO制度の見直し、ウエブ上での知財流通など)

○インフラとしての学術・特許シームレス検索システムの開発

●データや学習済みモデルの知財の保護


Top Related