Transcript
Page 1: 経営所得安定対策 - Ryugasaki · 3 2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を

平成28年度

経営所得安定対策の

龍 ケ 崎 市

ご案内

龍ケ崎市地域農業再生協議会

「龍ケ崎市公式マスコットキャラクター」

龍ケ崎市公式マスコットキャラクター

Page 2: 経営所得安定対策 - Ryugasaki · 3 2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を

2

経営所得安定対策等の概要

平成27年度から引き続き「畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)」及び「米・畑作物の収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)」の対象者要件は認定農業者,集落営農,認定新規就農者であれば良いこととなっており,いずれも面積規模要件がありません。

自主的取組を進めましょう

政府は,平成28年産米における全国の生産数量目標を近年の需要が毎年概ね8万トン減っていることを勘案し,平成28年産米の生産数量目標の751万トンから8万トンを減少させた743万トンとしました。

また,仮にこれだけ生産すれば平成29年6月末の民間在庫量が近年で低位の水準となるものとして,自主的取組参考値を735万トンと設定しました。

これらを龍ケ崎市に当てはめると,生産数量目標が7,454トンで自主的取組参考7,385トンになります。

主食用米の消費が毎年8万トン減少するなかで,需要に見合った生産を行い,適正な価格を実現していくためには,これらの達成に取り組むことが大切です。

1 米の直接支払交付金

米については,諸外国との生産条件格差から生じる不利はなく,構造改革にそぐわない面があることから,平成26年産米から単価を7,500円/ 10aに削減した上で,平成29年産までの時限措置として実施されます。(平成30年産から廃止)

交付対象者 米の生産数量目標(面積換算値)に従って生産を行った販売農家・集落営農

交付対象面積 交付対象面積は,主食用米の作付面積から,自家消費米相当分として一律10a控除して算定

交付単価(全国一律)

7,500円/ 10a

「調整水田等の不作付地の改善計画」の扱い

調整水田等の不作付地を有している場合は「不作付地の改善計画」を作成し,市の認定を受ける必要があります。(平成27年度までに認定を受けた者は,平成28年度に新たに発生した不作付地のみ作成。)※改善計画の達成予定年までに作付が行われず,その翌年も作付けが行われない

ことが確実な場合,米及び水田活用の直接支払交付金の交付対象水田から除外されます。(ただし,人・農地プランにおいて,地域の中心となる経営体に集積する農地として位置付けられたもの等を除く。)

Page 3: 経営所得安定対策 - Ryugasaki · 3 2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を

3

2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)

諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を行う農業者に対して,「標準的な生産費」と「標準的な販売価格」の差額分に相当する交付金が直接交付されます。

交付対象者 認定農業者,集落営農,認定新規就農者を対象に実施されます(いずれも規模要件は課しません)。

支払方法 支払いについては,数量払を基本とし,面積払(営農継続支払)がその内金として支払われます。

(1)営農継続支払

交付対象面積 麦,大豆,そば,なたねの当年産の作付面積

交付単価

20,000円/ 10a(そばについては13,000円/ 10a)

(2)数量払

交付対象数量 麦,大豆,そば,なたねの当年産の出荷・販売数量

交付単価(全国一律)

全算入生産費をベースに算定した「標準的な生産費」と「標準的な販売価格」との差額分を単価数量当たりの単価で直接交付。また,品質に応じて単価を設定。(P4参照)※営農継続支払を受けた方には,その交付額を控除して支払われます。

数量払と営農継続支払(面積払)の関係

営農継続支払

営農継続支払分控除

Page 4: 経営所得安定対策 - Ryugasaki · 3 2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を

4

数量払の交付単価麦・大豆等の畑作物については,地域間,農業者間の品質の格差が大きいため,品質に

応じて数量払の交付単価の増減が行われます。

小麦 (円/ 60㎏)

品質区分(等級/ランク)

1等 2等

A B C D A B C D

小麦 6,410円 5,910円 5,760円 5,700円 5,250円 4,750円 4,600円 4,540円

※パン・中華麺用品種については,上記の単価に2,550円/ 60㎏を加算。

大麦・はだか麦 (円/単位数量)

品質区分(等級/ランク)

1等 2等

A B C D A B C D

二条大麦(50㎏当たり)

5,190円 4,770円 4,650円 4,600円 4,330円 3,910円 3,780円 3,730円

六条大麦(50㎏当たり)

5,860円 5,440円 5,310円 5,260円 4,830円 4,410円 4,290円 4,240円

はだか麦(60㎏当たり)

7,650円 7,150円 7,000円 6,910円 6,080円 5,580円 5,430円 5,350円

大豆 (円/ 60㎏)

品質区分(等級) 1等 2等 3等

普通大豆 12,520円 11,830円 11,150円

特定加工用大豆 10,470円

特定加工用:豆腐・油揚,しょうゆ,きなこ等製品の段階において,大豆の原形をとどめない用途に使用する大豆

そば (円/45㎏)

品質区分(等級) 1等 2等

そば 14,700円 12,590円

なたね (円/ 60㎏)

品質区分(品種)キザキノナタネ

ナナシキブキラリボシ

その他の品種

なたね 9,850円 9,110円

Page 5: 経営所得安定対策 - Ryugasaki · 3 2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を

5

3 水田活用の直接支払交付金

水田で麦,大豆,飼料用米,米粉用米等の作物を生産する農業者に対して交付金を直接交付することにより,水田のフル活用を推進し,食料自給率・自給力の向上を図ります。

交付対象者 販売目的で対象作物を生産(耕作)する販売農家,集落営農(米の生産数量目標の達成にかかわらず交付の対象となります)。

支援内容

(1)戦略作物助成対象作物 交付単価

麦,大豆,飼料作物 35,000円/ 10a

WCS用稲 80,000円/ 10a

加工用米 20,000円/ 10a

飼料用米,米粉用米 収量に応じ,55,000円~105,000円/ 10a

(2)二毛作助成水田における主食用米と戦略作物助成の対象作物,または戦略作物助成の対象

作物同士の組み合わせによる二毛作を支援します。

15,000円/ 10a

(3)耕畜連携助成耕畜連携の取組(飼料用米のわら利用,水田放牧,資源循環)を支援します。

13,000円/ 10a

375 ※

10.5

助成額(万円 /10a)

8.0

5.5

528 ※(標準単収値)

675 ※ 単収(kg/10a)

〈飼料用米,米粉用米の交付単価のイメージ〉数量払いの単価(傾き):約167円/kg

・数量払いによる助成については,農産物検査機関による数量の確認を受けていることを条件とします。※平成28年度より,各地域における標準単収値を当年秋の作柄により調整し,交付単価を決定する仕組みを導入します。

Page 6: 経営所得安定対策 - Ryugasaki · 3 2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を

6

支援内容

(4)産地交付金地域で作成する「水田フル活用ビジョン」に基づく,①水田における麦,大豆等の

生産性向上等の取組,②地域振興作物や備蓄米の生産の取組等を支援します。国から配分される資金枠の範囲で,都道府県や地域農業再生協議会が助成内容(交

付対象作物・取組・単価等)を設定できます。また,地域の取組に応じた配分(下記参照)を行います。

対象作物 取組内容 交付単価

飼料用米,米粉用米 多収性専用品種※への取組 12,000円/ 10a

加工用米 複数年契約(3年間)の取組 12,000円/ 10a

備蓄米 平成28年産政府備蓄米の買入入札における落札 7,500円/ 10a

そば,なたね 作付の取組 20,000円/ 10a(基幹作)15,000円/ 10a(二毛作)

〇その他産地交付金(県設定分)として,新規需要米生産性向上等の取り組みへ加算される予定です。(交付単価及び取組内容は未定)

※多収性専用品種については,現在,以下の2つのカテゴリが設けられています。

①国の委託試験等によって,飼料向けとして育成され,子実の収量が多いことが確認された飼料用の専用品種

いわいだわら きたあおば 北瑞穂

クサノホシ クサホナミ タカナリ

たちじょうぶ ふくひびき べこあおば

べこごのみ 北陸193号 ホシアオバ

まきみずほ ミズホチカラ みなゆたか

モグモグあおば もちだわら モミロマン

夢あおば ゆめさかり

②主食用品種等であっても,一般的な品種と比べて子実の収量が多く,各都道府県内で主に主食用以外の用途向けとして生産されているものとして,知事の申請に基づき地方農政局長が認定した品種(知事特認品種)

茨城県知事特認品種

あきだわら 夢十色 月の光

Page 7: 経営所得安定対策 - Ryugasaki · 3 2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を

7

4 米・畑作物の収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)

米価等が下落した際に収入を補てんする保険的制度です。

交付対象者 認定農業者,集落営農,認定新規就農者が対象となります(いずれも規模要件は課しません)。

対象品目 米,麦,大豆

補てん額

当年産の対象品目の販売収入の合計が,標準的収入を下回った場合に,その差額の9割が,国からの交付金と農業者の積立金で補てんされます。○農業者は対策加入時に,①標準的収入の10%下落まで対応できるコースと②20%

下落まで対応できるコースのいずれかを選択し,そのコースに応じた積立金を拠出します。

○国からの交付金は,農業者の積立金の3倍の額が上限です。○補てんは,収穫後3月までの価格をみて,5~6月に支払われます。

標準的収入

〔都道府県等地域単位で算定〕

当年産収入

収入減少が発生

品目ごとの収入差額を合算

過去5年のうち,最高・最低を除く3年の平均収入(5中3)

農業者1:国3の割合で積立金を拠出

補てん金

〔収入減の9割〕

Page 8: 経営所得安定対策 - Ryugasaki · 3 2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を

8

平成28年度の基準単収は?

○農林水産省関東農政局水戸地域センターの収量データをもとに,過去7年のデータから「最高収量年」と「最低収量年」を除いた5年間の平均に統計補正係数(茨城県南部データ)を乗じた数量となります。

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

518 518 523 533 545 552 533

(H22+H23+H24+H25+H27)/5×補正係数(0.9934780)

= 528kg/10a平成28年度の配分は?

1 龍ケ崎市への生産数量目標配分

平成28年産米の生産目標数量 7,454トン ●当市の基準単収「528㎏/ 10a」をもとに,面積換算を行いますと,1,412haが水

稲作付目標面積となります。

2 各生産者への生産数量目標配分方法 水田耕作面積のあるすべての農家を対象に,水田耕作面積に比例して一律配分を行います。

        市全体の耕作面積 約2,428ha

水稲作付配分 58.0%生産調整配分 42.0%

Page 9: 経営所得安定対策 - Ryugasaki · 3 2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を

9

「加工用米・備蓄米」及び「一括管理方式で取組む新規需要米」について

加工用米・備蓄米及び一括管理方式で取組む新規需要米(飼料用米,米粉用米等)は,市の基準単収と同様に528kg / 10aを目安として面積換算をします。

【換算面積】   袋数 × 0.5681(小数点第二位以下切捨て)

<換算表> (袋/ 30㎏,面積:a)

袋 数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

面 積 0.56 1.13 1.70 2.27 2.84 3.40 3.97 4.54 5.11 5.68

袋 数 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

面 積 6.24 6.81 7.38 7.95 8.52 9.08 9.65 10.22 10.79 11.36

袋 数 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

面 積 11.93 12.49 13.06 13.63 14.20 14.77 15.33 15.90 16.47 17.04

袋 数 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

面 積 17.61 18.17 18.74 19.31 19.88 20.45 21.01 21.58 22.15 22.72

袋 数 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50

面 積 23.29 23.86 24.42 24.99 25.56 26.13 26.70 27.26 27.83 28.40

袋 数 55 60 65 70 75 80 85 90 95 100

面 積 31.24 34.08 36.92 39.76 42.60 45.44 48.28 51.12 53.96 56.81

Page 10: 経営所得安定対策 - Ryugasaki · 3 2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を

10

生産調整助成金(市助成金+国助成金『水田活用の直接支払交付金,産地交付金』)(案)

≪ 1ha未満の転作 ≫ (単位:円/ 10a)区   分 市 国 単価

・大豆,麦,飼料作物 15,000 35,000 50,000

・飼料用米,米粉用米 10,000(基準単収)80,000(92,000)※1

90,000(102,000)

・加工用米 16,000 20,000(32,000)※2

36,000(48,000)

・備蓄米 16,000 7,500 23,500・そば,なたね 15,000 20,000 35,000・その他の作物(景観形成作物,地力増進作物,野菜等) 8,000 5,000 ~

15,00013,000 ~

23,000

※1 飼料用米,米粉用米については,一定の取組(多収性品種作付等)を行っている耕作者に対し,産地交付金12,000円/ 10aが加算されます。

※2 加工用米については,複数年契約の取組を行っている場合,12,000円/ 10aが加算されます。

≪ 連 担 団 地 ・ 土 地 利 用 集 積 ≫ (単位:円/ 10a)

区   分 市 国 単価

1ha以上4ha未満の団地(※3)

麦,大豆,飼料作物20,000

35,000 55,000

そば,なたね 20,000 40,000

その他の作物(※4) 17,000 5,000 ~15,000

22,000 ~32,000

4ha以上の団地または土地利用集積

(※3)

麦・大豆,飼料作物 43,000 55,000 98,000

そば,なたね 30,000 20,000 50,000

その他の作物(※4) 20,000 19,000 ~35,000

39,000 ~55,000

※3 飼料用米,米粉用米,WCS用稲,備蓄米,加工用米,青刈り稲,花き・種苗類は対象としない。※4 1作物につき1ha以上の連担。

≪ そ の 他 ≫ (単位:円/ 10a)

区   分 市 国 単価二毛作助成 15,000 15,000

耕畜連携助成 13,000 13,000

直播栽培米の取組(飼料用米直播は対象としない) 5,000 5,000

■国交付金・生産調整の達成未達成にかかわらず助成されます。・販売目的で対象作物を生産(耕作)する販売農家が助成対象となります。・景観形成作物(コスモス等)・地力増進作物(ソルガム等)作付けの場合は,作業日誌の提出,農産物(野

菜等)作付けの場合は出荷伝票の提出が必要となります。■市助成金

・生産調整達成者のみ助成対象となります。・助成単価については,予算の範囲内で交付することになりますので状況により単価調整があります。

Page 11: 経営所得安定対策 - Ryugasaki · 3 2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を

11

その他作物の「交付対象作物及び交付単価」(案)

一 般 作 物○豆類(15,000円/ 10a)

小豆,落花生,いんげん

○果樹(5,000円/ 10a)日本なし,うめ,りんご,もも,柿,いちじく,キウイフルーツ,栗,ブルーベリー,ぶどう,ゆず,その他果樹

○茶・たばこ等(5,000円/ 10a)茶,たばこ,加工用青刈り稲,ウコン(薬草)

○芝(5,000円/ 10a)芝

○かんぴょう,雑穀(5,000円/ 10a)かんぴょう,雑穀(ごまを含む)

○野菜(5,000円/ 10a)きゅうり,トマト,なす,ピーマン,かぼちゃ,いちご,すいか,メロン,キャベツ類(キャベツ,グリーンボール含む),白菜,ほうれん草,チンゲンサイ,小松菜,アスパラガス,ねぎ,たまねぎ,レタス類(レタス,サニーレタス含む),大根,にんじん,サトイモ,こんにゃく,ごぼう,枝豆,未成熟とうもろこし,食用ばれいしょ,食用かんしょ,やまいも,しろうり,カリフラワー,ブロッコリー,セルリー,しゅんぎく,青さやいんげん,みつば,ふき,にら,水菜,かぶ,うど,たらの芽,青さやえんどう,未成熟そらまめ,にんにく,しょうが,らっきょう,しそ,みょうが,まくわうり,山菜,食用菊,くわい,おくら,きのこ類,ルッコラ,ハーブ類(とうがらし,カモミール,アーティチョーク含む),その他野菜

○花き・花木(5,000円/ 10a)千両,松,菊(小菊含む),カーネーション,ばら,トルコギキョウ,チューリップ,グラジオラス,フリージア,アルストロメリア,しゃくやく,リアトリス,しょうぶ,ユーカリ,りんどう,花桃,スモークツリー,ボケ,やなぎ,鉢物類,花壇用苗物,種苗類,その他花き・花木

○湛水性野菜(5,000円/ 10a)れんこん,せり,クレソン

収穫しない○景観形成作物(5,000円/ 10a)

ひまわり,あやめ,れんげ,コスモス,菜の花※

※ここでいう「菜の花」は,食用の搾油を目的としない「菜の花」である。なお,食用の搾油を目的とする「なたね」は産地交付金(2万円/10a)となる。

○地力増進作物(5,000円/ 10a)ソルガム,エンバク,とうもろこし,イタリアンライグラス,ヘアリーベッチ,クローバー,青刈り稲,すきこみ麦,すきこみ大豆,セスバニア

Page 12: 経営所得安定対策 - Ryugasaki · 3 2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 諸外国との生産条件の格差により不利がある国産農産物(麦・大豆等)の生産・販売を

4 月~ 6 月 ・ 平成28年度生産調整等実施計画書及び 経営所得安定対策交付金等交付申請書受付

6 月・生産調整推進センター会議・地域農業再生協議会総会・現地確認(麦)

7 月 ・現地確認(一般作物【豆類等】,特例作物【野菜等】,飼料用米等)

8 月 ・現地確認(青刈り稲・景観形成作物【コスモス等】,飼料用米等)

9 月 ・現地確認(そば,地力増進作物【ソルガム等】)

12 月 ・市助成金振込

12 月~ 3 月 ・経営所得安定対策の国交付金振込(国→生産者)                  直接払

2 月~ 3 月・生産調整推進センター会議・地域農業再生協議会総会・集落代表者・推進員会議

※現地確認は作物によって時期が異なります。提出いただいた生産調整等実施計画書にもとづき確認を行いますので,計画書の内容に変更等があった場合は,必ず龍ケ崎市役所農業政策課またはJA水田農業対策室までご連絡下さい。時期によっては確認できない場合がありますので,ご注意ください。

【お問い合わせ】

龍ケ崎市役所市民生活部農業政策課 ℡ 64-1111 ㈹

JA 竜ケ崎水田農業対策室 ℡ 62-2436     〃     営農課 ℡ 62-2066

平成28年度の現地確認等スケジュール(予定)


Top Related