Transcript

一人 ひとりの 成 長 ととも に

社会福祉法人 正 吉 福 祉 会 のキャリアサ ポートをご 紹 介します !

介護人材育成支援C A R E E R D E S I G N

正 吉 福 祉 会 は 、は た らく皆 さ ん の キャリア デ ザ イン を サ ポ ートし 、一 人 ひとりの 夢 実 現ととも に 成 長 する 組 織 で す。

キャリアパスとして、等級制度に基づいた担当職から管理職までの成長段階

に応じた研修プログラムを行っています。働きはじめた3ヶ月は指導職員が仕

事を通じて成長を見守り、できること、不安なことを聞き取ってサポートします。

キャリアサポート

なりたい自分を応援するため、半年に1回、上司と目標を共有します。いままで

を振り返り、これからを見つめる成長の機会です。頑張りを見える形で相手に

伝えることで、協力して夢実現に向かいます。

介護職員の技術向上の一環として、初任者研修や実務者研修などの講座を整

備し、入職にあたって資格取得した方や既に介護で働く職員の介護福祉士へ

の道のりをバックアップしています。

ライフワークバランスの一環として、子育てや介護を抱える職員が安心して働

けるよう、有給休暇の半日使用や各種制度を整備し、はたらく人の仕事と生活

の調和を目指しています。

その2

キャリアサポート

その3

新たに正職員採用となった方へ就業祝金をお渡しし、新生活を応援します。

また、就職後に奨学金返済を抱えている方に対して、費用面の支援を行っ

ています。

キャリアサポート

その1

キャリアサポート

その4

キャリアサポート

その5

法人内研修アンケート満足度98%

実践活用度96%

研修受講延べ数63%増

直接的アクシデント減少率44%

法人の教育講座で資格を取得した修了生

108人

※過去5年のデータ

だ れ も が 描く 、なりた い 自 分 、つ か み た い 夢

研 修・資 格

介護福祉士↑

介護福祉士実務者研修(450時間)↑

介護職員初任者研修(130時間)↑

生活援助従事者研修(59時間)

なりた い 自 分 へ 、キ ャリア 形 成

スタッフインタビューS T A F F I N T E R V I E W

正吉福祉会は、あなたのキャリアプランにあわせて、活躍できる環境があります!

A. 食事、入浴、排せつ等入居者が快適に生活できるよう介助を行います。また、入居者一人一人の希望やご家族の希

望に沿って短期、長期目標を決めその目標を達成できるよう職員間で話し合いどのように支援していくか考えます。

入居者一人一人に対しての介助等考えて仕事をすることが多いです。

Q . 仕事の内容を教えてください。

A. 仕事を始めるにあたって、働き方にもよりますが、無資格未経験でも飛び込める仕事です。働く前に初任者研修

の等の研修を受けておくと、介護技術の基礎、介護の基礎知識等が学べ、働く際非常に役に立ちます。

Q . どうしたらこの仕事に就けますか?必要な資格や身につけておくことは何ですか?

A. 介護の仕事は食事、入浴、排せつ等を介助すればいいというイメージが強いと思いますが、入居者についてどのよ

うに介助していくか、目標に対してどのようにアプローチしていくか等考えて、仕事をしていくことが多いです。誰で

もできるものではなく、専門職として仕事をしています。

Q . この仕事のやりがいや魅力、誇りに感じるところについて教えてください。

A. 現在はユニットのリーダーとして仕事をしていますが相談員として仕事をしてみたいです。入居者でだけでなくご

家族、施設等広い視野で仕事をしていきたいと思っています。その為に介護福祉士等必要な資格や研修を受けて知

識を増やしていきたいです。

Q. この仕事を通して実現したいことは何ですか?これからのビジョンをお聞かせください。

A. この仕事は自分がやってきた成果が分かりやすいです。そういった所でもとてもやりがいのある仕事だと思います。

Q. これからこの仕事を考えている皆さんへ、メッセージをお願いします。

25才・男性  特別養護老人ホーム勤務 サブユニットリーダー

介護経験2年7ヶ月

2016年9月 初任者研修修了

2017年12月 実務者研修修了

A . ご自宅にいらっしゃる方のお食事やお風呂、お手洗いなどの生活をお手伝いします。利用者の方が事業所へ通っ

たり泊まったり、私たち介護員がご自宅を訪問して援助することもあります。

Q . 仕事の内容を教えてください。

A. 福祉学科を卒業後、異業種で働いていました。この仕事に就き、いろいろな人と仕事をして関わっていく中で、自

分の弱さと強さを知って、くじけずにやっていけるようになりました。

Q . この仕事を選ぶきっかけは何ですか?

A. 例えば初任者研修など介護に関する基礎的内容を学んでから働いたほうがいいと思います。介護保険制度の内

容、施設の種類、介護職という役割、利用者の疾病、疾病による生活や家族への影響、他にもいろいろあります。基

礎的内容を学んでも、勉強=仕事ではなく、勉強を仕事に転換する視点が大切です。理想と現実のギャップの中で

様々な疑問が浮かび、その疑問を解決して自分を成長させていく、その力になります。

Q . どうしたらこの仕事に就けますか?必要な資格や身につけておくことは何ですか?

A. やりがいや魅力は、いろいろな方と接して、貴重なお話が聞けることです。そして、利用者の方の笑顔のために、考

えて実行したケアが良い結果につながったときは、とてもうれしくやりがいを感じます。誇りに感じることは、その方

の生活を通して人生そのものをお手伝いさせていただいていることです。

Q. この仕事のやりがいや魅力、誇りに感じるところについて教えてください。

A. その人が、その人の力で最良な選択をし、その人の力で最期まで生活して満足していただける援助をしたいと思って

います。そのために、生活リハビリ関連や医療面の勉強をしていきたいです。

Q. この仕事を通して実現したいことは何ですか?これからのビジョンをお聞かせください。

A. 慣れない中で、はじめは大変なことが多いと思います。ただし、仕事を続けていくと、それ以上に得られるもの、自己

成長がある仕事です。常に自分の行っていることを振り返り、修正して前進する気持ち、そして夢を持って向き合ってい

くことを忘れずにいて欲しいと思います。まずは自分のこころとからだを知る、これが利用者の方のこころとからだを大

切にするケアの土台になります。

Q. これからこの仕事を考えている皆さんへ、メッセージをお願いします。

4 4才・女性  看護小規模多機能居宅介護 勤務

介護経験3年8ヶ月

2016年9月 初任者研修修了

2018年12月 実務者研修修了

国 家 資 格 の 取 得 を サ ポート!

正 吉 福 祉 会 独 自 の「 資 格 取 得 支 援 制 度 」

正吉福祉会では、福祉分野ではじめの一歩を踏み出す皆さんの一人ひとりの成長を応援しています。

当法人の介護職員の皆さんが、自信をもって活躍できるよう、「介護福祉士」の国家資格取得に向けた研修

日程の調整や受講費用(介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修)の助成を行います。

正 吉 福 祉 会 で 実 施して い る 研 修

受 講 条 件

人材育成体系の中でも生活場面を選ばない科目

内容。対象者を全人的な理解で支えるためのベー

シックな内容を学べます。

研修期間2~3ヵ月、スクーリング14日間(週1~2回)、

期間中通信課題3回、全科目70%以上

介 護 職 員 初 任 者 研 修( 通 信 )

国 家 資 格 取 得 を バックアップ!

専 門 スキ ル を 身 に つ ける !

研 修 受 講 条 件

喀痰吸引研修修了者は、介護現場で痰の吸引・経管栄養等の行為を一定の要件のもとで実施できます。

研修期間3ヵ月、基本研修スクーリング9日間(月2~3回)修了後、実地研修3~4日間。

喀 痰 吸 引 等 研 修( 第 1 号・第 2 号 研 修 )

ケアプランと介護実践を結ぶ、介護職のアセスメ

ント、介護過程を学びます。

平成 2 8年度の介護福祉士資格取得試験から実務

者研修修了が義務付けられました。

研修期間6ヵ月、スクーリング7~8日間(月1~2回)

介 護 福 祉 士 実 務 者 研 修( 通 信 )

介護職員初任者研修

(通信)

(1)東京都内又は東京都近郊在住、在勤で通学可能な者

(2)社会福祉法人正吉福祉会の職員または就業予定で、研修を必要とする者

介護福祉士試験のために入所を希望する者で、当施設が本研修受講者として認めた者

(1)介護保険施設や在宅サービス事業所に勤務する介護職員の方

(2)全日程受講できる方

喀痰吸引等研修

(第1号・第2号研修)

介護福祉士実務者研修

(通信)

※原則として現在勤務する事業所がたんの吸引等に係る「登録特定行為事業者」の登録を受けている又は登録申請を行う予定であること

一人 ひとりの 成 長 ととも に 段 階 に 応じ た

法人内育成プログラムH U M A N R E S O U R C E T R A I N I N G

1~2年目

担当職研修

「つながり」

2~3年目

「やりがい」

3~4年目

指導職研修

「自己成長」

研 修 の 事 前・事 後 ア ンケ ート

介 護 職 編

法人内、別事業所の介護員とのつながりや、

他職種の専門職講師とのつながりをサポートし、

ケアする力を育みます。

実務の教え手として、

OJTのポイントやケアのニーズを捉えて、

自己決定を支える力を育みます。

採用時

採用時研修

理念をはじめ、法人の骨組みを知り、

福祉職員として大切にしたいことや、

先輩とのOJTにより基礎的業務を習得します。

一人ひとりの成長をサポートする目標管理や、

共通の目標を持つチームのマネジメント、

地域・多職種と協働する力を育みます。

ご自身のケアの疑問や不安について、社内メッセージを通じて法人内研修講師へ質問することができるので、

安心して取り組めます。一緒に研修を受講した仲間の研修後の取り組みを共有することができるので、自分の

フィールドでもやってみようというヒントになります。

私 たち 、正 吉 福 祉 会 の

コアメンバーを紹介します!C O R E M E M B E R S

正 吉 福 祉 会 で 働 いて い る 職 種

介護員・介護福祉士

調理員

社会福祉士

看護職員・看護師

機能訓練指導員

栄養士・管理栄養士

ケアマネジャー

事務員など

多職種のチームアプローチで高齢者とそのご家族の生活を支えます!

実践事例発表会

TEL: 042-331-2001 / FAX: 042-331-2004 URL: http://shoukichi.org

〒206-0823 東京都稲城市平尾1127-1 社会福祉法人正吉福祉会

法人内の活動を共有し知恵と工夫を研鑽することを目的に

実践事例発表会を実施しています。

社会の変化を感じ取り、

あなたと新しい“いつも”を見つける - Find a new -


Top Related