Transcript
  • 介 護 保 険 制 度 改 正 へ の 提 言

    ―要介護認定の廃止など利用者本位の制度に―

    2010 年6月 公益社団法人 認知症の人と家族の会 2000 年の介護保険制度発足は、日本の福祉制度のあり方を根本的に変える出来事

    でした。介護を家族だけの負担から社会で支える仕組みに転換する、必要な負担も

    する、そのために保険制度による新しい制度をつくる、という方向を日本の国民が

    選択したのです。「家族の会」が 1980年の発足以来求め続けてきた介護の社会化が、20 年の歳月を経て、やっとその出発点に立ったのです。

    具体的に制度が発足してその成果には確かな手ごたえがありました。新しい時代

    が始まったと実感することが出来ました。介護保険制度は、今後もたゆむことなく

    さらに充実発展させてゆくべき制度です。その方向は次のとおりであるべきと考え

    ます。 一 必要なサービスを、誰でも、いつでも、どこでも、利用できる制度 二 わかりやすい簡潔な制度 三 財源を制度の充実のために有効に活用する制度 四 必要な財源を、政府、自治体が公的な責任において確保する制度

    そのために、2012年の制度改正において次のとおり実施するよう提案します。

    1 要介護認定を廃止する。 まず認定から出発するのではなく、暮らしの中での介護の必要性から出発

    する制度にする。 2 介護サービスの決定は、保険者を加えた新たなサービス担当者会議の合議に

    委ねる。 3 介護サービス情報の公表制度は廃止する。 4 介護サービス利用の自己負担割合は1割を堅持する。 5 財源の内、公費負担率を6割に引き上げる。 6 介護サービス利用者に、作業報酬を支払うことを認める。 「家族の会」は、2007 年 11 月にこれまでの「要望」に代わって、初めて「提言・私たちが期待する介護

    保険」を打ち出しました。その中で5つの基本的な考え方及び現行制度に対する具体的な改善提案を示しま

    した。そして、2009 年6月には同年4月の改定の結果を踏まえてその一部を修正すると共に、時代の要請を受けて財源に踏み込み、「高福祉応分の負担」を盛り込んだ「2009 年版」を発表しました。2012 年の改正に向けた今回の提言、提案はすべてこの「2009 年版」の上に成り立っています。

    提言・私たちが期待する介護保険 2009 年版(2009.6 発表)

    はじめに

    認知症の人と家族の会は、1980年の結成以来、認知症の人と家族が安心して暮らせる社会の実現を

    願って活動してきました。人としての尊厳が守られ、基本的人権が保障された生活を送ることは、乳幼児

  • から高齢者まで、介護を要する人もそうでない人も、国民が共通に願うことです。その願いを実現するた

    めに、2009年の介護保険制度改定の結果を踏まえて、次のように提言します。

    基本的な考え方

    1 認知症があっても一人暮らしでも希望する自宅で、また施設でも安心して暮らせる制度へ 自宅や地域で暮らし続けたいと願う人が、見守られ、必要なサービスを受けられる、在宅により重き

    を置いた制度に改定すること。施設にあっても、自宅と同じように過ごせ、一人ひとりが大切にされる

    ケアと生活環境が保障されること 2 早期から終末期まで、切れ目ない支援体制を整備すること 認知症の早期発見・診断、初期の相談・家族への支援から終末期のケア・看取りまで、医療、保健、

    福祉が緊密に連携して切れ目のない支援が行われる体制を確立すること 3 認知症があっても“笑顔”で生きられる支援体制を整備すること 認知症の人や家族が地域・社会に受け入れられ、笑顔で暮らせるよう、仕事の継続や社会参加を支援

    する施策、市町村の実情にあった施策、地域の資源づくりなどを積極的にすすめること 4 介護に従事する人材の育成と確保のために待遇改善を継続的に図ること 介護に従事する人材を育成、確保して介護の社会化を実現するために、介護従事者の生活が保障され、

    安心して仕事に取り組めるよう待遇改善を継続的に図ること 5 暮らしを支え、生活を保障する社会保障制度へ 年金など自分の収入で生活が成り立ち、また介護保険サービスなど暮らしに必要なサービスが利用で

    きる社会保障制度を確立すること 6 高福祉を応分の負担で 「高福祉高負担」か「低福祉低負担」か「中福祉中負担」か、ではなく「高福祉応分の負担」の社会

    保障制度であること。心にゆとりを持って安心して生活することができ、「過分」でも「過小」でもない

    国民の負担であること

    具体的な改善提案

    1 在宅で要介護4、5の人が支給限度額を超えて利用する場合は、全額自己負担ではなく介護給付を認め

    る 2 必要な訪問介護の利用は同居家族の有無にかかわらず認める 3 認知症があると認められる場合には、要介護1以上の認定とする 4 若年期認知症の人が仕事を続けられるよう支援する体制をつくり、採用する事業体へは補助金を支給す

    る 5 地域包括支援センターの全てに「認知症連携担当者」を配置するなど、地域のコーディネート機関とし

    て充実させ、介護保険給付実務は業務からはずす 6 介護支援専門員が中立、公平を保つことができ、質を高め、専門性が発揮できる体制とする。サービス

    利用に至るまでの相談支援にも報酬を認める 7 介護従事者の賃金、労働条件の改善を継続的に図るために、利用者の負担を増やすことなく、必要な対

    策を講ずる 8 要支援1、要支援2も介護保険給付の対象とし、予防事業は一般財源で行う 9 療養病床の利用者には、制度の推移にかかわらず、現状と同等の必要な医療と介護を保障する 10 認知症の人の一般病院入院時に、ホームヘルパーの付き添いを認めるなど対応の改善を図る 11 すべての都道府県、政令市に「認知症コールセンター」が速やかに設置されるよう必要な措置を講ずる 12 小規模多機能型サービスが安定して運営できるよう、必要な措置を継続的に講ずる 13 地域の家族の会など当事者組織の活動への支援を強化する

  • 1

    平成 22年 8 月 30日

    社会保障審議会介護保険部会

    部会長 山崎 泰彦 殿

    ケアマネジャーの在り方について

    社会保障審議会介護保険部会委員

    木 村 隆 次

    (一般社団法人日本介護支援専門員協会会長)

    日本の介護保険制度は、世界に類を見ない優れた制度です。

    その評価の核となっているのは、ケアマネジメントとケアマネジャー(介護

    支援専門員)が制度に組み込まれていることです。

    ケアマネジャーは、利用者の幸せづくりと実現したい生活を支えるため、介護保険

    制度の要として、この日本にケアマネジメントを確立するべく業務をしています。

    多職種協働によるケアマネジメントを徹底すれば、認知症になっても、ひとりで暮ら

    していても、入院することになっても、退院する時も、利用者が安心して住み慣れた地

    域で暮らすことが可能になります。また、過不足のない適切なサービスを必要な人に

    提供することにより、国民が負担する社会保障費は適正なものになっていくと確信し

    ています。

    また、全国に3万事業所を超える居宅介護支援事業所は、大きな社会資源であり、

    地域包括支援センターと連携を図ることにより、地域におけるきめの細かい相談支援

    体制の構築が可能となります。

    ケアマネジャーには、平成 18 年改正介護保険法施行において専門職として唯一、

    資格の更新制度

    が導入されました。私たちには、高い倫理観と絶えざる研修が必要

    であることを認識し、様々な努力を重ねてきました。今後さらに制度の中枢で重責を

    担うためには、現在の任用資格から国家資格にする必要性があると考えます。

  • 2

    1.ケアマネジャーの資質向上について

    ケアマネジメントの重要性は異論のないところであると思うが、ケアマネジャーがそ

    の役割を十分に果たし質の均一化を図るために、国として日本のケアマネジメント論の

    体系化と確立を急ぎ、大胆なケアマネジャー養成の見直しが必要であると考える。

    ○現任ケアマネジャーへの対策

    (1)ケアマネジャーの生涯研修体系について

    ①質を担保するために、平成 17年改正介護保険法において更新研修(5年ごとの資

    格の更新)が導入された。さらなる質の向上を図るために、国が定めた研修内容

    を早急に見直ししていただきたい。

    (日本介護支援専門員協会で調査研究済み。別添資料参照)

    例えば、医療サービス、認知症課目の必修化などがあげられる。

    ②地方分権の動きが進む中にあって、質の確保は国で担保すべきことと考える。

    都道府県による研修内容のばらつきに歯止めをかけるためには、国の責任におい

    て全国統一の研修教材を定め、さらに講師を養成することが必要である。日本介

    護支援専門員協会は、主任介護支援専門員指導者養成講座、テキスト等の整備、講師

    バンクの設置など行ってきたが、現任ケアマネジャーの全てをカバーすることには限

    界がある。

    ③更新研修にかかるコストや時間の負担を少なくする必要がある。そのためには、

    e-ラーニングシステムや、通信教育(DVD等)を活用するべきである。

    ④利用者からみれば、契約している事業所の経営が安定していることは、安心を得

    るための大きな要素の一つとなり得る。社会から要請される居宅介護支援事業者

    像を真摯に受け止め、経営を強化するべく、経営マネジメント及び人事マネジメ

    ントについて研鑽していく必要がある。研修体系への管理者研修の導入、又は新

    たな研修制度の構築をお願いしたい。

    (2)介護支援専門員を育てるスタンスでの集団指導、実地指導の実施をお願いしたい。

    ○新人ケアマネジャー養成に関する対策

    (1)国家資格化と大学教育相当の養成課程(実務実習含む)が必要である。

    (コアカリキュラム作成が急務)

    (2)介護支援専門員実務研修受講試験の出題内容の見直しが必要である。

    国で「試験出題内容見直し検討会」を設置し、ケアマネジャーに求められる必要な

    知識を、今一度検討していただきたい。

  • 3

    (3)受講要件(基礎資格等)の見直しを行うため、国で「資格の在り方に関する検討会」

    を設置し、検討していただきたい。

    2.ケアマネジャーの中立性・独立性について

    ケアマネジャーの中立性・独立性は、「機能的」「構造的」「経済的」の 3 点を一体に

    考えるべきである。

    現在、併設サービスを持たない事業所は 10.5%となっている。いわゆる建物を別と

    する構造的な独立だけでは中立性は保てない。また指導監督で経済的な独立を判断する

    のは極めて難しい。現状では「機能的」な点で中立性・独立性がどのように担保されて

    いるかを見ることが重要であり、適正なケアマネジメントを行っていることが、機能的

    独立を果たしている

    ことにつながる。すなわち、誰からも介入されないで、信念をもっ

    て利用者の自立支援のためにケアマネジメントを行っていることである。

    ○中立性・独立性担保のための対策

    (1)事業者併設サービス利用の集中減算について、現行の 90%からたとえば 70%にして、

    さらなる制限を加える。(ただし、サービスの不足している地域等、実情に配慮)

    (2)集中減算対象サービスの種類を広げる。

    (3)ケアカンファレンスとチーム連携を推進する 。(第三者の目で公正中立を担保)

    (4)市町村にお願いしたいこと。

    ①国保連合会のデータと介護支援専門員証の登録番号を活用した特定のサービス提

    供事業者への集中度などの追跡調査分析。

    ②ケアプラン点検事業の徹底。

    (ケアマネジャーと保険者が、共に利用者の真の自立支援を考えることが大事)

    ③職能団体と保険者がきちんと話し合い研修を実施し中立性を教育していく。

    3.施設に勤務するケアマネジャーについて

    (1)入院患者・入所者の暮らしを支えるケアマネジメントを実践するケアマネジャーが、

    「入院入所・退院退所調整およびケアプラン作成担当者」として働ける環境を整え

    ていただきたい。支援相談員、生活相談員との役割の明確化が必要である。

    (2)

    現行の 100対1の兼務配置では、入院患者・入所者の適切なケアマネジメントを

    50対 1でケアマネジャーを専従で配置している施設を評価していただきたい。

    行うことは困難である。

  • 4

    4.介護予防支援について

    (1)指定介護予防支援事業者のケアマネジメントは、

    ケアマネジャーのみが行うことと

    明確化し、さらに専従とするよう配置基準の変更をお願いしたい。

    (2)その上で、予防給付ケアプランの作成を専従業務としたケアマネジャーが行うこと

    により、地域包括支援センターの三職種は、本来の業務である総合相談・支援業務、

    権利擁護業務、包括的・継続的ケアマネジメント支援業務、介護予防ケアマネジメ

    ント業務をしっかり行うことができる。

    5.自己負担について

    (1)居宅介護支援費に自己負担がないことは、すべての要介護者・要支援者に対するサ

    ービスが、心身の状態に応じて適切なケアプランにより組み込まれて、初めて自立

    支援のためのサービスとなるものであり、この実現に向け、公正中立な立場ですべ

    ての人に対し、ケアマネジメントが行われるために措置されたものと理解している。

    (2)ケアマネジャーは、市町村、サービス事業者・施設等と公正中立に連絡調整を行う

    ことができる。自己負担が導入された場合、ケアマネジャーを利用しなくなり、適

    切なサービス利用ができなくなる、あるいは生活を楽にするサービス利用に流れ、

    ひいてはいたずらに介護サービス(費用)の増大につながる可能性がある。

    従って、利用者を守り、自立を支援する立場として

    財政面の議論だけではなく、利用者の立場に立った議論を行うべきである。

    自己負担の導入は、反対である。

    6.セルフケアプランについて

    (1)セルフケアプランは、制度発足時から導入されている仕組みである。しかし、この

    ことを推進していった場合、認知症高齢者や困難事例に該当する人等がケアマネジ

    メントを受けられなくなる可能性もあり、ひいては必要なサービスが利用できない

    ことにつながる恐れもある。

    (2)専門職のアセスメントにより、介護保険サービス、介護保険外サービスとして相応

    しいものは何か、利用者の理解を促した上でサービスを選択していただくことも、

    ケアマネジャーの重要な役割であると認識している。

    (3)セルフケアプランにおいては、保険者がケアプランのチェックや給付管理を行う必

    要があり、これに対応し得る体制が整備されるのかどうか危惧をする。

  • 5

    7.ケアマネジメントによる社会的リスク対応への貢献

    介護保険制度の下、ケアマネジャーによるケアマネジメントの仕組みがあったことで、

    災害時の安否確認や救出作業、新型インフルエンザ発生時のサービス切り替えなどがス

    ムーズに行われた。介護保険制度が発足する前に発生した阪神淡路大震災と、その後に

    発生した地震、洪水等におけるリスク対応から、このシステムが「ある」か「ない」か

    による違い、効果が明確になった。

    利用者の暮らしと命を支え、いざという時に安心できる連携体制が構築されていたこ

    とは、制度の側面としての大きな功績である。

    以上

  • 介護支援専門員に求められる研修カリキュラム(日本介護支援専門員協会版)(案)

    改訂版と公的研修の対応関係

    介護支援専門員に求められる研修カリキュラム(日本介護支援専門員協会版) (案) 公的研修

    領 域 研修 課程 講義時間 演習時間

    A-1 基礎研修ケアマネジメントとそれを担う介護支援専門員の倫理

    3

    A-2 専門研修Ⅰケアマネジメントとそれを担う介護支援専門員の倫理

    1

    主任研修ケアマネジメントとそれを担う介護支援専門員の倫理

    3

    実務研修介護保険制度の理念と介護支援専門員

    2

    専門研修Ⅱ 介護支援専門員の課題 3

    B-1 実務研修 要介護認定等の基礎 2

    B-2 専門研修Ⅰ 介護保険制度論 2

    B-3

    B-4

    B-5 専門研修Ⅰ保健医療福祉の基礎理解(ⅲ)「人格の尊重及び権利擁護」

    2

    B-6 専門研修Ⅰ保健医療福祉の基礎理解(ⅲ)「人格の尊重及び権利擁護」

    2

    B-7

    B-8

    B-9

    B-10 実務研修介護支援サービス(ケアマネジメント)の基本

    2

    C-1-1 基礎研修ケアマネジメントのプロセスとその基本的考え方

    7

    C-1-2 総論Ⅱ 専門研修Ⅰケアマネジメントのプロセスとその基本的考え方

    3

    C-2 実務研修 受付及び相談と契約 1

    C-3 実務研修 アセスメント、ニーズの把握の方法 2 4

    C-4 実務研修アセスメント、居宅サービス計画等作成演習

    6

    C-5 実務研修 居宅サービス計画等の作成 2 4

    C-6 実務研修アセスメント、居宅サービス計画等作成演習

    6

    C-7 実務研修 チームアプローチ演習 3

    C-8 専門研修Ⅱ サービス担当者会議演習 3

    C-9 実務研修 モニタリングの方法 2

    C-10

    C-11

    D 国際生活機能分類

    (ICF)D-1

    E-1

    E-2

    領 域 研修 課程 講義時間 演習時間

    F-1-1 器官別疾患分類による理解 専門研修Ⅰ保健医療福祉の基礎理解(ⅰ)「高齢者の疾病と対処及び主治医との連携」

    4

    F-1-2 疾患の症候学的理解

    F-1-3急性疾患および慢性疾患への対応の理解

    F-1-4 救急事態の対応について

    F-1-5 精神疾患の理解

    F-1-6 薬剤に関する知識

    F-1-7 医療上必要な機器類の理解 専門研修Ⅰ保健医療福祉の基礎理解(ⅳ)「リハビリテーション」

    3

    F-1-8 リハビリテーションの知識 専門研修Ⅰ保健医療福祉の基礎理解(ⅳ)「リハビリテーション」

    3

    F-1-9 栄養管理に関する知識

    F-1-10摂食・えんげに関する知識口腔機能に関する理解

    F-1-11 ターミナルケアの理解 主任研修 ターミナルケア 3

    F-1-12 医療連携の理解

    F-2-1 高齢者看護の基礎知識

    F-2-2医療的処置に関する看護の理解

    F-2-3療養生活における看護の視点

    F-2-4 難病の看護

    F-2-5 感染症の看護の理解

    F-2-6 ターミナルケアと看護

    2)

    看護の知識

    ケアのための保健

    医療福祉の知識

    B 介護保険制度と関連制度の知識

    C ケアマネジメント論

    E 介護予防ケアマネジメ

    ント

    F ケアのための保健医療福祉の知識

    A 倫理倫理

    総論Ⅰ

    その他

    消費者関連法

    介護支援専門員の役割

    研 修 課 目

    介護保険制度

    老人福祉法

    医療保険関連法

    生活保護法

    評価:エバリエーション及び終結:ターミネーション

    インテーク

    ネットワーク形成:ネットワーキング

    権利擁護関連制度

    プランニング・ケア計画の作成

    ケアカンファレンス・ケア会議(チームアプローチ・コーディネーション)

    高齢者虐待防止の関連制度

    アセスメント(査定)

    直接介入・間接介入 インターベンション

    障害者福祉諸制度

    国際生活機能分類の概念の理解と活用

    研 修 課 目

    精神保健福祉制度

    介護予防ケアマネジメント 総論

    予防給付マネジメント

    仲介:ブローカリング 連結:リンケージ

    モニタリング

    権利擁護:アドボカシー

    1)

    医学的知識

    次ページ専門研修Ⅰ 保健医療福祉の基礎理解(ⅱ)「社会資源活用」へ

    別添資料

  • 介護支援専門員に求められる研修カリキュラム(日本介護支援専門員協会版) (案) 公的研修

    領 域 研修 課程 講義時間 演習時間

    F-3-1 介護福祉の基礎

    F-3-2生活支援の基礎知識(IADLを中心に)

    F-3-3生活動作(ADL)の介護技術

    F-3-4 認知症高齢者の介護技術

    F-3-5 障害に応じた生活支援

    F-4-1 )福祉援助

    高齢者ケアの基本理念 実務研修 相談面接技術の理解 3

    F-4-2 社会福祉援助技術論の理解 主任研修地域援助技術(コミュニティソーシャルワーク)

    3 3

    F-4-3ソーシャルワークの歴史とケアマネジメント

    専門研修Ⅰ対人個別援助技術(ソーシャルケースワーク)

    2 7

    F-4-4ソーシャルワークの概要の理解

    F-4-5家族支援・家族システム援助論

    F-4-6 接近困難事例への対応

    F-4-7 社会資源の活用 専門研修Ⅰ保健医療福祉の基礎理解(ⅱ)「社会資源活用」

    3

    F-4-8社会福祉調査法の知識と活用

    F-5-1 (5)認知症

    制度

    F-5-2 医療 専門研修Ⅰ保健医療福祉の基礎理解(ⅴ)「認知症高齢者・精神疾患」

    3

    F-5-3 生活 専門研修Ⅰ保健医療福祉の基礎理解(ⅴ)「認知症高齢者・精神疾患」

    3

    F-6-1 (6)心理学

    高齢者の心理

    F-6-2 精神障害の基礎知識

    F-6-3老年期のパーソナリティとセクシュアリティ

    G-1-1 居宅介護支援

    G-1-2 訪問系サービス 専門研修Ⅰサービスの活用と連携(ⅰ)「訪問介護・訪問入浴介護」

    3

    G-1-3 通所系サービス 専門研修Ⅰサービスの活用と連携(ⅱ)「訪問看護・訪問リハビリテーション」

    3

    専門研修Ⅰサービスの活用と連携(ⅳ)「通所介護・通所リハビリテーション」

    3

    G-1-4 居宅療養管理指導 専門研修Ⅰサービスの活用と連携(ⅲ)「居宅療養管理指導」

    3

    G-1-5 短期入所系サービス 専門研修Ⅰサービスの活用と連携(ⅴ)「短期入所・介護保険施設」

    3

    G-1-6 居住系サービス

    G-1-7 福祉用具・住宅改修 専門研修Ⅰサービスの活用と連携(ⅶ)「福祉用具・住宅改修」

    3

    G-1-8 介護保険施設 専門研修Ⅰサービスの活用と連携(ⅵ)「介護保険施設・認知症対応型共同生活

    3

    G-1-9 地域密着型サービス 実務研修 地域包括支援センターの概要 2

    G-2-1 地域包括ケア 主任研修主任介護支援専門員の役割と視点(地域包括支援センターの運営

    5

    G-2-2 社会資源の活用

    G-2-3 災害時の対応について 主任研修 人事・経営管理 3

    H 運営管理 H-1 主任研修サービス展開におけるリスクマネジメント

    3

    専門研修Ⅱ 「居宅介護支援」事例研究 6

    主任研修 事例研究及び事例指導方法 5 18

    J-1 基礎研修 ケアマネジメント点検演習 14

    J-2 基礎研修 ケアマネジメント演習講評 6

    基礎研修研修を振り返っての意見交換、ネットワーク作り

    3

    実務研修 介護予防支援(ケアマネジメント) 3 4

    専門研修Ⅱ 「居宅介護支援」演習 6

    専門研修Ⅱ 「施設介護支援」演習 6

    主任研修対人援助者監督指導(スーパービジョン)

    6 12

    実務研修 実習オリエンテーション 1

    実務研修 意見交換、講評 1

    専門研修Ⅱ 介護支援専門員特別講義 2

    第三段階

    (経験年数:5年以上)

    地域の中で、介護支援専門員の指導者としての役割が果たせる演習

    L 実習

    第一段階

    (経験年数:1~3年)

    一連のケアマネジメントプロセスの実習

    第二段階

    (経験年数:3~5年)

    事例検討会の事例提供者になる

    第一段階

    (経験年数:1~3年)

    一連の介護支援業務(サービスの基礎知識、技術)を確実に習得する演習

    第二段階

    (経験年数:3~5年)

    介護支援業務を確実に行なうことができ、徹底した自己検証と言語化ができる演習

    第三段階

    (経験年数:5年以上)

    事例検討会の主催、実習の体験地域包括支援センター・指定事業所・体験研修

    研 修 課 目

    3)

    介護の知識

    ケアのための保健医療福祉の知識

    J その他

    K 演習

    I 事例検討・研究・方法論

    G 社会資源

    (

    活用

    )

    (2)地域連携

    1)

    介護保険制度上の資源

    介護支援専門員の事例検討・事例研究

    上記分類以外でケアマネジャーに対する研修等に参加すること

    講師としての講義/講演等を実施すること

    人事管理、労務管理、リスクマネジメント

    「介護支援専門員職能研修体系及び研修講師養成システム検討事業報告書」より抜粋

    日本介護支援専門員協会(平成 20 年度厚生労働省老人保健健康増進等事業)

  • 1

    2010/8/30

    NPO 法人 高齢社会をよくする女性の会 調査〈抜粋〉

    問「要介護認定はやめて、サービス担当者会議などにおいてケアマネジャーら 専門家がチェックすればよい」といった意見があります。 要介護認定について、あなたはどのように思われますか。

    また、要介護認定基準への不満や困ったことなどはありますか。

    1 要 介 護 認 定 は 必 要

    (1) 家 族

    ① 現状でよい。ある程度公平な視点で捉えられている

    と思う。介護専門職

    だけでは公平、平等性が心配。 (70 歳代 女性 鳥取県 家族)

    ② 必要と思うが、普段の様子を把握しているケアマネジャー等専門家が

    認定に立ち会い、決めて欲しい。特に認知症の場合、訪問調査の時だけ

    はっきりしている場合がある

    ので。 (50 歳代 女性 東京都 家族)

    (2) 事業者、ケアマネジャー

    ① 要介護認定はあったほうがよい。サービス担当者たちに決められた場合、

    不公平になりかねない

    。認定に不満があったり困ったりしたら高齢福祉課

    に相談している。 (60歳代 女性 栃木県 事業者)

    ② 介護認定は支給限度額を決めるためである。家族状況によっても必要な

    サービス量、種類が異なる。必要なサービスが受けられるようになれば、

    認定は必要ないと思う。しかし、介護度の高い人ほど手間がかかるので、手

    間の基準として必要

    。 (60 歳代 女性 広島県 ケアマネジャー)

    ③ 認定制度は、全国一律にするためにも必要

    。(男 性 茨城県 事業者)

    ④ 現状でよい。担当者会議などでの介護認定ではいくらでも操作できてし

    まう

    。調査員の質を良くするべき。(30歳代 女性 宮城県 ケアマネジャー)

    (3) 医 師

    ① 要介護認定は必要。ただし、基準の見直しが必要。医師の診断―意見書

    を重視して欲しい。 (60歳代 男性 宮城県 医師)

  • 2

    2 不要とは言わないが、問題あり

    (1) 家族、利用者

    ① 弟は立ち上がり座ることトイレに行くことはできるが重症の肺気腫があ

    り外出できない。入退院を繰り返しているが、要支援1だった。誰のため

    に認定調査を行うのかと怒りを覚える

    。 (80 歳代 女性 埼玉県 家族)

    ② 利用者の実態を知らないままの表面的な調査やそれに基づく審査は、利

    用者本位の原則を無視している

    。(80 歳代 女性 高知県 事業者・利用者)

    (2) ケアマネジャー、事業者

    ① 権限と責任をもってサービスを決定できるケアマネジャーは(自分を含

    め)育成できていないと思う。現在の認定基準の曖昧さには不満

    (40歳代 男性 鳥取県 ケアマネジャー)

    ② かつて認定委員を引き受けた経験では、各々の立場から審査検証する作

    業であるはずが、ルールにとらわれて審議を尽さず、結論を出さなければ

    ノルマが達成出来なかった。審査会の費用が有効に使われていないことと

    責任の拡散行為ではないか

    と思った。 (60 歳代 女性 沖縄県 施設長)

    ③ 要介護認定は大変な金と時間を要している

    情報を十分把握していない。 (70歳代 女性 滋賀県 事業者)

    にもかかわらず、審査員は

    (3) 元教員、民生委員等

    ① 要介護認定に、ケアマネジャーやヘルパー・介護福祉士など介護現場の

    専門職が、もっと関わること。認定基準に関しても同様である。

    (70 歳代 女性 京都府 元教員)

    ② 認定事務にかかる時間や経費

    (60 歳代 女性 神奈川県 民生委員)

    を考えると、他によい方法があればと思う

    ③ 介護度で計るプランは人権無視とも思える。担当者会議は必須と考えて

    いる。そのためには地域包括支援センターの役割が大きいはずだが、巧く

    機能していない。担当部署の取り組み方は、市民・現場の思いと乖離して

    いる。 (60 歳代 女性 大阪府 地域包括支援センター運営協議会委員)

  • 3

    3 要介護認定より担当者会議などでチェックを

    (1) 家 族

    ① 要介護認定のとき主観が多々入るように思う。いつも接しているケアマ

    ネジャーら専門家のチェックのほうがよい。(60 歳代 女性 鳥取県 家族)

    ② 要介護認定はやめて欲しい。当事者を中心にケアマネ、ホームヘルパー、

    医師等による担当者会議で行って欲しい

    。(80歳代 女性 鹿児島県 家族)

    ③ 認定審査会は無用。きちんと訓練されたケアマネジャーらによるサービ

    ス担当者会議でチェックするほうがよい。 (60 歳代 女性 三重県 家族)

    ④ 正直、善意、客観的に判断できる人ばかりで構成されるなら

    、サービス

    担当者会議に大賛成。 (60歳代 女性 福岡県 家族)

    ⑤ 介護認定の基準はわかりにくい。当事者や家族に勝る専門家はいないの

    で、希望する当事者あるいは家族が出席できる担当者会議にしてほしい

    また、ケアマネジャーが法の番人かのように日々の暮らしをチェックして

    いるようで不愉快に感じることがある。 (50歳代 女性 高知県 家族)

    自分の生活が人任せになってしまうのは、自己決定権を行使する自立観に

    反するし、責任感をなくしていく。

    (2) 介護職員、事業者

    ① 不服申請はあっても無いに等しい

    。サービス担当者会議などにおいてケ

    アマネら専門家がチェックすればよい。(60歳代 女性 神奈川県 介護職員)

    ② 在宅生活上意味のない質問がある。ケアマネジャーらの専門家がチェッ

    クすればよい。 (60 歳代 女性 神奈川県 訪問介護事業所)

    ③ 要介護認定は不要。状態が変化した時点でケアマネジャーが変更申請す

    ればよい。調査費、医師等への費用が多すぎる

    (60 歳代 女性 和歌山県 介護職員)

    (3) 医 師

    ① 要介護認定をなくし上限額をなくす。必要なサービスを必要なだけ使える

    ように。 (50歳代 男性 鹿児島県 医師)

  • 4

    そ の 他

    ① 「要介護認定をやめる」という根拠がよく分からない。

    介護支援専門員・訪問調査員のレベルにバラツキ

    (70 歳代 女性 京都府 介護認定審査委員)

    が多い。訪問調査員の平

    準化を求める。専門家としての研修が必要なのではないか。

    ② 認定が現実にあっていない

    (50 歳代 女性 滋賀県 介護職員)

    。例えば、努力して頑張ってぎりぎりで生き

    ている 90歳代の人より、何もしないで、できないと言っている人のほうが

    介護度は重い。医師は意見書の内容を本人または家族に確認すべき。ある

    認知症高齢者の判定基準はⅢbだが、医師は自立としていた。

    ③ あまりにも手間暇のかかる現行の認定制度はいかにも机上の制度

    速やかに改善をはかるべきと考える。(80歳代 女性 東京都 事業所理事) らしく、

    ④ ケアマネの公共性・経済的独立性を担保できる仕組みを構築し、独立し

    て設立・運営した場合は、給付額の決定等の権限を付与すべき。

    7段階の介護認定を簡略化、若しくは廃止

    。(40歳代 男性 東京都 事業者)

    ⑤ 7段階の認定制度があいまいな点が多いのでなくし、利用したい人は利

    用できるようにする。身体介護と生活援助の区別をなくす

    (60 歳代 女 神奈川県 事業者 ケアマネジャー)

    ⑥ コンピュータによる一時判定で大まかな目安を決め、後は、ケアマネジ

    ャーと地域包括支援センター担当者の判断にゆだねる。この場合、ケアマ

    ネジャーは全員、地域包括支援センターの所属にする

    など、事業所とは切

    り離す。 (60歳代 女性 静岡県 教員)

    ⑦ 要支援は地域包括支援センターがかかわるようになって、かえって複雑

    で書類が増えて、煩雑になった

    と感じる。 (80歳代 女性 大阪府 利用者)

    ⑧ 要介護度が低いから介護負担が少ないかと言うと、まったくそうではな

    い。例:夜、頻繁にトイレに通う際の家族の負担はあまりにも大変。

    (50歳代 女性 広島県 家族)

  • 5

    問 居宅サービスを利用するには「支給限度額」が定められ、限度額を超える とサービス利用は全額自己負担となります。 あなたは、支給限度額を上げたほうがよいと思われますか。

    1 支給限度額は上げたほうがよい

    (1) 利用者、家 族

    ① 支給限度を上げてください。限度額内では十分な介護ができず、家族の

    負担が増すばかり

    。 (70 歳代 女性 鳥取県 101歳の母を在宅で介護)

    ② 居宅サービスを受けるということは、切羽詰ってのこと。家族は、どう

    にもならないからサービスを受ける。支援限度額を上げて居宅介護サービ

    スの回数を増やせるようにしてほしい

    。 (80歳代 女性 鳥取 家族)

    ③ 夫の介護は限度額内ではとても間に合わず自費による負担が多かった

    支給限度額を上げてほしかった。 (80歳代 女性 東京都 利用者・家族)

    ④ 限度額では 1人暮らしの人等の在宅生活はとても無理。所得の低い人に

    対しては、特に限度額を上げてほしい

    。 (60 歳代 女性 新潟県 家族)

    ⑤ 限度額を上げるべき。ただし、利用料の 1 割を払えない人のために、

    セイフティネットがしっかりあるべき

    。 (50歳代 女性 高知県 家族)

    重度の要介護者等には支給限度額は上げて

    サービスを支給するとよい。ただし、

    、利用者の実態に即し適切な

    所得の少ない利用者にとっては、支

    給限度額だけの問題ではない

    。(80歳代 女性 高知県 事業者・利用者)

    (2) 介護職員

    ① 要介護 1 の方は、週 4 回ぐらいデイサービスに通え、料金も安く利用

    できる。要介護 5 の方は、1 日 3回の食事介助や排泄介助をヘルパーに依

    頼すると、それだけで限度額を超える場合もある

    (40 歳代 女性 沖縄県 介護職員)

    ② 軽度の方の限度額は、現状のままでもよいと思う。

    要介護度 4~5の方は、限度額を上げる必要がある

    (50 歳代 女性 秋田県 介護職員)

    と思う。

  • 6

    (3) 市議会議員、民生委員

    ① 上げたほうがよい。もう少しサービスを利用することで状況がよくなる

    場合でも、全額自己負担のため、あきらめて状況が悪くなる場合が多い

    在宅介護は特に必要。 (50歳代 男性 岐阜県 市議会議員)

    ② かなりの利用者は限度額を超えた全額自己負担分に困っている

    。可能な

    限り上げたほうがよい。 (70 歳代 女性 岩手県 民生委員)

    2 上げたほうがよいが、財源や保険料増が問題

    ① 利用者とすれば限度額を上げて欲しいが、上がることで保険料の負担が

    大きくなれば、どちらが良いかは疑問

    。 (50歳代 女性 香川県 家族)

    ② 限度額が上がるのはありがたいが、1 割負担も多くなり、少ない年金で

    は利用回数を増やせない

    。 (60 歳代 女性 長野県 家族・介護職員)

    ③ 上げた方がよい。国の予算も考えてのこと

    だが。(70 歳代 女性 鳥取県)

    3 支給限度額は上げないほうがよい

    (1) 家 族

    ① 支援限度額は上げないほうがよい。医療費のように青天井になると、き

    りがない。低負担高福祉はありえない

    。 (40歳代 男性 長野県 家族)

    (2) 民生委員

    ① 広い利用のためには、支援限度額は上げなくても、ある程度、受益者負

    担は仕方がないと思う。 (60 歳代 女性 富山県 民生委員)

    4 そ の 他

    ① 一人暮らし、高齢者のみ世帯等世帯によって、また介護の必要の度合い

    によって、限度額を超えるサービスが必要となる。

    マネジメントにおける不必要なサービスの導入を避けることは勿論だ

    が、その上で自立を支援するために必要なサービスであれば、それが収ま

    らない限度額というものは、それ自体が設計ミスではないか

    (40歳代 男性 鳥取県 ケアマネジャー)

  • 給付の在り方等について

    平成 22年 8 月 30日

    社会保障審議会介護保険部会委員

    齊 藤 秀 樹

    (全国老人クラブ連合会)

    1.要介護認定について

    ●公平性・信頼性・効率性の観点から常に見直しの対象

    ① 「制度に完璧はない」という前提に立って、利用者、主治医、認定調

    査員、認定審査会、保険者等、認定に関わる多くの方々の意見に謙虚に

    耳を傾け、公平性・信頼性・効率性の観点から、専門委員会等を設け、

    介護保険事業計画の各期ごとに課題を検証し、国民的なコンセンサスを

    得る姿勢が必要ではないか。

    ② 7区分方式の要介護認定によらず、簡略化するなどの方法を試行した

    い自治体に対しては、構造改革特区制度を活用した社会実験を認めても

    いいのではないか。

    ③ ケアマネージャーの専門性向上を含めて、保険者の権限と責任におい

    て認定を判断できる専門家の養成を行う等、現在の認定方式の見直しに

    繋がる検討の余地が大きいのが要介護認定分野ではないか。

    2.区分支給限度額について

    ① 前回の介護報酬改定で増えた各種の加算や医療的ケアの利用拡大に対

    応した区分支給限度額の引上げは必要と考える。(実態調査での分析を踏

    まえて)

    ② 現実的には、「地域包括ケア研究会報告書」にあるように、医療的ケア

    に関しては、区分支給限度額の枠外とする考えには賛成である。 3.介護支援専門員について

    ●「制度の要」に、より高い専門性を ① 介護支援専門員の保有資格が介護福祉士に偏り、医療的ケアへの知識

    が十分とはいえないとの指摘がある。人材養成の抜本的見直しが急務で

    はないか。

  • ② 介護支援専門員の生命線は中立性にある。事業所併設サービス利用は

    疑義を生じやすい側面が多く、現行の集中減算で十分な中立性が確保さ

    れているか再考の余地があるのではないか。 ③ 独立性の方向を支援する仕組みが不十分ではないか。制度が 10 年を経

    過した現在、「制度の要」である介護支援専門員の資質向上と活用が将来

    の制度運用に大きな影響を及ぼすことになるので、別途検討会を設けて

    議論していただきたい。 4.居宅介護支援費の自己負担導入について

    ●「適切なサービス提供」に混乱をもたらす ① 介護保険制度、介護サービス内容に精通していない利用者の水先案内

    人が介護支援専門員である。費用を保険料で賄い、信頼関係で成り立っ

    ている利用者との関係を壊すものであり、制度不信に繋がるような自己

    負担導入は最悪の選択肢である。 ② 介護サービスに対する 1 割の自己負担が重く、利用を控える要介護者

    も多いなか、直接サービスではない居宅介護支援費への自己負担導入は、

    ケアマネージャーの利用抑制や必ずしも適切とは言えない自己介護プラ

    ンの作成を招く結果となる。

  • Assessment-Module

  • OK……

  • 施設利用者のサービス量の把握に関する調査研究

    —特別養護老人ホームにおける業務分析—(概要報告 2008 年 6 月)

    公益社団法人全国老人福祉施設協議会/老施協総研

    1.調査目的

    要介護認定の一次判定ソフトの基礎データは、介護保険施設における介護サービスの 1 分間タイムスタデ

    ィ調査から得られたデータである。本調査は、この 1 分間タイムスタディ調査を再現することによって、

    介護サービスの実態と要介護認定区分との妥当性を検討するために介護保険施設における介護時間やその

    人数分布を分析することを目的とする。

    2.調査方法と対象

    介護職員に1人の調査員が付き、1分ごとに介護職員が行った介護サービスの内容と介護サービスの対象とな

    った要介護者等を48時間にわたって記録し、統計学的な分析をした。 調査対象施設は介護老人福祉施設が2施設であり、調査対象となった要介護者等人数は 102 人、そして、調査期間は 2007 年 2 月から3月の間であった。 3.調査概要報告

    要介護者1人の一日あたりの介護時間を算出し、この介護時間別の人数を集計すると図 1 のような人数分布になった(折れ線グラフ)。この人数分布をから、介護時間の人数分布は、三峰性を示し、軽介護、中介護、重介護に分散していることが示唆された。この結果を統計的に検証するために、軽介護・中度者・重度者にお

    ける集団間で介護時間順位の差について統計学的検定を行った。その結果、軽介護と中介護、中介護と重

    介護との間に、有意確率(p=0.000)で 1%未満の統計学的有意差を認めた。

    図 1.要介護者の 1 人一日あたりの介護時間と介護時間区分別人数分布

    1

  • 新版要介護認定に係る検証プロジェクト(概要報告)

    公益社団法人全国老人福祉施設協議会/老施協総研

    1. 調査目的

    本調査は、2009 年 4 月に新たに採用され、同年 10 月に認定調査基準が一部変更となった要介護認定の一次判定ソフト(2009 年 10 月新版と呼ぶ)と、2006 年の改定以後採用されてきた要介護認定の一次判定ソフト(2006 年版と呼ぶ)の要介護認定結果や介護時間等を比較することを目的としている。

    1.1. 調査方法

    調査対象者が利用する介護老人福祉施設の計画担当介護支援専門員、もしくは、生活相談員が、同一

    調査対象者の同一時点における状態像を、2006 年版と 2009 年版 10 月新版の要介護認定調査基準に基づく認定調査結果を両調査票に記載した。 そして、両調査票の認定調査結果を、2006 年版と 2009 年 10 月新版それぞれの要介護認定一次判定

    エミュレーターソフトに入力し、両ソフトによる要介護認定の一次判定を行った。 同一認定対象者の同一時点における認定調査結果をもとに、2006 年版要介護認定一次判定と 2009 年

    10 月新版一次判定エミュレーターソフトそれぞれが算出する「要介護度」、「介護行為区分ごとの介護時間」、「合計介護時間」などについて比較を行い、両要介護認定の判定結果について検証した。 1.2. 調査対象者と調査対象期間

    調査対象者は、介護老人福祉施設の施設サービス利用者が 400 人(8 施設)、居宅サービス等利用者が238 人(8 事業所)であった。ただし、そのうち有効データは 608 人分であった(表 1-1)。また、調査対象期間は、2009 年 10 月から 2010 年 1 月であった。

    表 1-1 調査対象者と調査対象期間

    調査対象人数 施設サービス利用者 400 人 計 638 人

    (※うち有効データ 608) 居宅サービス利用者 238 人

    調査対象期間 2009 年 10 月から 2010 年 1 月

    2

  • 2. 要介護度 7 区分を3区分化した場合の要介護度変化

    2006 年版から 2009 年 10 月新版への 7 区分にわたる要介護度の変化を検証した。 その結果に基づいて、3 区分化した要介護度区分別に要介護度の変化を再集計した。 3 区分の要介護度の内訳は、「自立」、「要支援1」、「要介護 1 相当」、「要介護2」を区分 1、「要介護

    3」を区分 2、「要介護4」と「要介護5」を区分 3とした。 要介護度が7区分の場合、「自立」や「要支援 1」では 2009 年版での要介護度の一致率が3割以下で

    ある区分が見受けられるが(図 2-1)、要介護度を3区分化することで、3区分すべてが約5割の一致率になった(図-2)。

    ちなみに、要介護度が 3 区分の場合の人数構成比は、区分1が 214 人で全体の 35.20%、区分 2 が 119人で全体の 19.57%、区分 3 が 275 人で全体の 45.23%となった。

    2006年版から2009年10月新版への要介護度変化(構成比)

    24.01

    22.22

    29.73

    60.71

    53.33

    47.90

    43.42

    64.23

    50.66

    77.78

    48.65

    16.67

    17.33

    35.29

    34.87

    0.00

    25.33

    35.77

    21.71

    16.81

    29.33

    22.62

    21.62

    0.00

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    自立

    要支援1

    要介護1相当

    要介護2

    要介護3

    要介護4

    要介護5

    全体

    人数構成比(%)

    軽度化

    一致

    重度化

    図 2-1 要介護度7区分の場合の要介護度変化別人数構成比

    2006年版要介護度3区分と要介護度変化(構成比)

    49.53

    47.90

    52.73

    27.57

    35.29

    19.2728.00

    16.81

    22.90

    0% 20% 40% 60% 80% 100%

    区分1

    区分2

    区分3

    人数構成比(%)

    軽度化

    一致

    重度化

    図 2-2 要介護度3区分の場合の要介護度変化別人数構成比

    3

  • 3. 動ける認知症に該当する調査対象者の要介護度の軽度化

    要介護認定基準の「運動能力の低下していない認知症高齢者のケア時間加算ロジック」において、動

    ける認知症の適用条件として、「認知症高齢者の日常生活自立度」がⅢ、Ⅳ又は M かつ「障害高齢者の日常生活自立度」が自立、J 又は A であり要介護認定基準時間が 70 分未満という基準がある。 調査対象者のうち動ける認知症の方は 24人で、要介護度が「軽度化」した人は 10人で全体の 41.67%、

    要介護度が「一致」した人は 9 人で全体の 37.50%、要介護度が「重度化」した人は 5 人で全体の 20.83%を占めていた。 この結果、「軽度化」が約 4 割と最も大きな割合を占めていた(表 3-2、図 3-2)。 ちなみに、全調査対象者の場合、要介護度が「軽度化」した人は 146 人で全体の 24.01%、要介護度

    が「一致」した人は 308 人で全体の 50.66%、要介護度が「重度化」した人は 154 人で全体の 25.33%を占めていた。 この場合には、「一致」が約 5 割と最も大きな割合を占めていた(表 3-1、図 3-1)。

    要介護度変化 人数 構成比(%)軽度化 10 41.67一致 9 37.50重度化 5 20.83合計 24 100.00

    要介護度区分 人数 構成比軽度化 146 24.01一致 308 50.66重度化 154 25.33合計 608 100.00

    表 3-1 動ける認知症に該当する調査対象者の要介護度変化別人数構成

    図 3-1 動ける認知症に該当する調査対象者の要介護度変化別人数構成

    図 3-2 全調査対象者の要介護度変化別人数構成比

    表 3-2 全調査対象者の要介護度変化別人数構成比 全調査対象者の要介護度変化

    軽度化24.01%

    一致50.66%

    重度化25.33%

    動ける認知症の方の要介護度変化

    軽度化41.67%

    一致37.50%

    重度化20.83%

    4

  • 4. 合計介護時間別人数分布の重度化偏移

    2006 年版と 2009 年 10 月新版の要介護認定一次判定エミュレーターソフトが算出した要介護認定等基準時間(いわゆる合計介護時間)の人数分布を作成し、2006 年版と 2009 年 10 月新版との人数分布を比較した(図 4-1、図 4-2)。 その結果、全調査対象者の場合、平均合計介護時間は、2006 年版では 119.6 分で、2009 年 10 月新版では 127.85 分となり、2009 年 10 月新版の方が合計介護時間が長めに算出された。 合計介護時間の人数分布の要介護 5 に該当する部分を 20 分間隔に分けてみてみると、合計介護時間

    が 110 分以上から 130 分未満の人数は、2006 年版(112 人)の方が、2009 年 10 月新版(86 人)よりも多かった。 逆に、合計介護時間が 130 分以上から 150 分未満の人数は、2006 年版(11 人)よりも 2009 年 10 月新

    版(43人)の方が多く、150分以上では2009年10月新版(9人)にのみ人数分布が発現した(図4-3、図4-4)。 合計介護時間の最大値も 2006 年版の場合 144.00 分であるが、2009 年 10 月新版の場合 167.40 分と

    なり、2009 年 10 月新版の方が長めに合計介護時間が算出されていた。 統計的にも、合計介護時間の順位の中心に位置する中央値(2006 年版:84.80 分、2009 年 10 月新

    版:87.70 分)が両版で異なり、2009 年 10 月新版の方が長めになることが確認された。

    図 4-4 2006 年版の要介護5の合計介護時間別人数分布

    図 4-4 2009 年 10 月新版の要介護5の合計介護時間別人数分布

    図 4-4 2009 年 10 月新版の全調査対象者の合計介護時間別人数分布

    図 4-4 2006 年版の全調査対象者の合計介護時間別人数分布

    5

  • 2010 年 8 月 30 日 社会保障審議会介護保険部会

    淑徳大学准教授 結城 康博

    認知症者への支援・要介護認定・ケアマネジメントの論点について

    このことについて本審議会において以下のとおり意見を申したい。 1.認知症者への支援 権利擁護に関する事業は認知症者への支援において重要である。ただし、既存の仕組み

    は手続きや費用面で利用しにくいため、もう少し活用しやすくしていくべきである。 2.要介護認定について

    要介護認定に関しては、昨春の混乱に際し要介護認定の見直しに係る検証・検討会が発

    足し事態は終息が図られた。そのうえで最終的に「介護保険制度全般の見直しに向けた議

    論の方向性を待って、公開の場で議論を進めていく

    ①現行の要介護認定における問題点

    ことが適当である。」と本検討会では結

    論づけられている(平成 22 年 1 月 15 日)。

    ア.昨年の要介護認定に関する混乱で「認定調査マニュアル」を変更したことにより、コン

    ピュータシステムとのロッジックの信頼性・妥当性

    イ.現行では、保険者は民間ケアマネジャー等に

    はどうなのか否か。 認定調査を委託することができるが(更

    新者を中心に)、本来、認定調査員は保険者の職員(嘱託含む)

    ウ.認定結果がでるまでに時間がかかり、暫定ケアプラン等で利用者にとって問題が生じ

    ているのではないか(例えば、末期がん患者への対応など)。

    が担うべきではないか。

    エ.認定期間が現状のままでいいのか否か。 オ.コンピュータ維持・改修費や認定調査に関わる事務コスト(二次判定含む)の経費が

    かかりすぎるのではないか。 カ.不必要な区分変更申請が多いのではないか。 キ.在宅介護の尺度に基づく認定システムが必要ではないか。 ク.主治医の意見書の機能についてはどうか。 ②公の議論の場を別途設けて議論していく

    しかし、本審議会で特定の項目につき議論を深める時間は限られているので、2012 年介護保険法改正においては基本的に現行制度を継続し、別途一定程度の時間をかけて要介護

    認定に関する国民的議論を実施すべきと考える。そのため、本審議会の開催中に事務局よ

    り最新の要介護認定区分状況が理解できる

    ※事務局への資料提出依頼

    時系列的な統計資料を提出いただき、現行制度

    を存続することを再確認すべきと考える。

    「要介護認定における一次判定及び二次判定結果の要介護区分割合比較(年度別比較)」 なお、個人的見解として要介護認定は介護保険制度においてはモラルハザードを考える

    際に必要不可欠な仕組みである。しかし、現行の7区分といった仕組みは、事務運営上非

    効率であり(非効率が解消されれば 7 区分でもいいが)、将来的にケアマネジメントの質の向上・支給限度額に配慮するなどを条件に、その簡素化を議論することも考えられる。

  • 3.支給限度額について 医療的ケアを伴う要介護高齢者が増加傾向にある背景から、支給限度額を引き上げるべ

    きと考える。ただし、医療的ケアを伴う高齢者だけに限定して支給限度額を引け上げると、

    結果的に 2 つの支給限度額表が設けられてしまい、コンピュータ改修費や事務労力などでデメリットが生じるため、一律に支給限度額を引き上げるべきである。

    4.ケアマネジャーの在り方 ①将来的に独立が担保できる仕組みに ケアマネマネジャー業務の公正性・中立性といった視点から、各介護事業所から独立し

    て経営が成り立つ仕組みを具体的に考えていくべきである。 ②ケアマネジャーの資格・業務について ケアマネジャーとなるための基礎要件(受験資格や実務経験)を見直していくべきでは

    ないか(主任ケアマネの資格についても)。また、ケアプランにおいて明確に保険内サービ

    スに限定せず、保険外サービスを組み合わせたマネジメントに対しても何らかの評価を考

    えていくべきではないか。 ③福祉用具に限定されているケアマネジメントについて 福祉用具に限定して給付されているケアマネジメントにおいては、介護支援給付を用い

    ず、充分なモラルハザード対策を講じることを条件に、ケアマネジャー資格者のある福祉

    用具関係者が代替していくことも考えていくべきではないか。 ③施設ケアマネジャーの在り方について 介護保険施設でのケアマネジャー業務と生活相談員業務との整合性や役割などについて

    考えていくべきではないか(施設ケアマネジメントの在り方など)。 ④予防給付のケアマネジメント 地域包括支援センターが担っている予防給付ケアマネジメントは、全面的に通常のケア

    マネジャー業務に移譲していくべきである。

    以上

  • 第29回介護保険部会提出資料(未配布)

    2010 年 8 月 23 日 社会保障審議会介護保険部会

    日本労働組合総連合会(連合) 生活福祉局次長 吉田 昌哉

    家族等介護者支援のあり方について 介護保険部会において、「家族介護者への支援の在り方」に焦点をあてたことを評

    価します。この問題については本日の議論だけにとどめず、今後さらに議論を深め、

    ニーズに即した必要な対応を計画的に進める必要があると考えます。 1. 家族等介護問題への対応においての基本的考え方

    ○ 要介護者はもとより、介護者の両当事者がともに尊重されなければならないこ

    と ○ 介護者に情報提供や必要な支援と無理なく介護を続ける環境が整備されるこ

    と ○ 介護者の社会参加(就労など)が保障されること

    2. 今後の検討のすすめ方

    ○ 家族等介護者の実態及び必要な支援サービス(ニーズ)について明らかにするための社会調査を実施する。

    ○ その上で、家族等介護者支援のあり方について議論する受け皿を早急に用意し、

    当事者を含めた検討及び計画的な対策づくりを行う。

    以上

    20100831_1iin7.pdf(1)ドイツにおける要介護認定の現状スライド番号 2スライド番号 3スライド番号 4スライド番号 5スライド番号 6スライド番号 7スライド番号 8スライド番号 9スライド番号 10

    20100831_1iin8.pdf①三峰性レポート.pdf②22.08


Top Related