Transcript

すいぞくえんうおっちんぐシートしょきゅう 小1・2・3・年生向け

【もんだいへん

】          

                                     しょう         ねんせい む

❺「14 インド洋 2」すいそう  オニダルマオコゼはどうやって  エサをつかまえるのかな?

❹「9 グレートバリアリーフ」すいそう  サザナミハゼはかわった食べかたをするよ。  なにを食べているのかな?

❻「22 深海の生物 1」すいそう  キホウボウはどうやって  エサをつかまえるのかな?

ペンギンの生態

渚の生物

海藻の林 小笠原伊豆七島

東京湾発光生物

カリブ海

深海の生物北極・南極の海

大水槽

アクアシアター

大洋の航海者

テラス

エレベーター

海鳥の生態

し ん か いよ う せ い ぶ つ

魚もなにかを食べて生きている。なにをどうやって食べているのか、えらんでみよう。みんな「世界の海」エリアにいるよ。

さかな た

せ か い うみ

ドクウツボ

かいそう

タコ イセエビ クラゲ

魚さかな

ほかの魚のからだについたムシを食べる

さかな

岩を食べるたいわ

ほかの魚のひれを食べる

さかな

エサをおびきよせる

すなの中にもぐってまちぶせする

ヒゲをつかってすなの中のエサをさがす

サンゴ

ヒトデ

すなの中の小さな生き物や食べ物のかけら

すなの中の小さな生き物

サンゴのすきまにいる生き物

岩のふりをしてまちぶせするいわ

岩のかげにかくれてまちぶせするいわ

東京の海

❶「5 南シナ海」すいそう  ウツボはなにを食べているのかな?  口や歯を見るとわかるかも。

みなみ かい

❷「5 南シナ海」すいそう  ホンソメワケベラはかわったものを食べるよ。  なにをしているかな?しばらく見てみよう。

みなみ かい

❸「9 グレートバリアリーフ」すいそう  クギベラの口のかたちを見てみよう。  どんなものを食べるのにべんりかな?

こたえはひとつじゃないよ こたえはひとつじゃないよ

世界の海

た もの

すいぞくえんうおっちんぐシートしょきゅう 小1・2・3・年生向け

【こたえへ

ん】    

                                           しょう         ねんせい む

❶ こたえ

❸ こたえ

❺ こたえ

❷ こたえ

❹ こたえ

魚の口の形や歯、動きを見るとどんなエサをどうやって食べるのかがわかるかもしれないよ。 かさいりんかいすいぞくえん

さかな かたち は うご

❻ こたえ

ホンソメワケベラをよく見てみよう。ほかの魚のからだをつっついているよ。からだについたムシを食べて、そうじをしているんだ。

さかな

ウツボの大きな口をのぞいてみると、するどい歯がたくさん。魚やタコ、なんとイセエビまでも、ガシッとくわえて食べるよ。

さかなは

クギベラの口は細くて長い。サンゴの間や岩のすきまにいる小さな生き物を食べるよ。すきまにいる生き物をつまむのにべんりな口だね。

ほそ なが

あいだ いわ た

魚さかな

タコ

イセエビ

サザナミハゼをよく見てみよう。すなの中の小さな生き物をすなといっしょに食べてエラの間からすなだけを出しているよ。

だあいだ

オニダルマオコゼは岩にそっくり。じーっとしていると本物の岩のよう。近づいてきたエサをバクッと食べちゃうよ。

たちか

ほんもの いわ

いわ

キホウボウの口の下にはヒゲがある。このヒゲつかって、すなの中のエサをさがす。暗い海でもエサを見つけることができるんだ。くら うみ

大きな魚に食べられてしまわないのは、そうじをしてあげているからだよ。古いひふも食べてあげるよ。

さかな た


Top Related