Transcript
Page 1: 教育行政の基本方針と重点施策 - Koshigaya...No.23 教育行政の基本方針と重点施策 越谷市教育委員会では、越谷市教育振興基本計画の理念・目標のもとに、毎年度、教育行政の方針と重点施

No.23

教育行政の基本方針と重点施策 越谷市教育委員会では、越谷市教育振興基本計画の理念・目標のもとに、毎年度、教育行政の方針と重点施策を策定し、教育に関するさまざまな取り組みを推進しています。今回は皆さまに、児童生徒に関係するものを中心に、平成 27年度の重点施策から一部の取り組みをご紹介します。

 平成23~ 27年度は、この基本理念のもと、教育振興基本計画を策定し、さまざまな取り組みを行っています。 重点施策の全文は、

市のホームページに掲載しています。

 平成27年度 教育行政の基本方針と重点施策吉田茂教育長が再任されました/図書館ボランティアの紹介/図書館(室)にある布絵本今年度の学校給食のテーマ/道徳教育の充実を推進しますお子さんのことで困ったら/スポーツボランティア募集/「川のあるまち」発売中 他

( 1 頁 )( 2 頁 )( 3 頁 )( 4 頁 )

平成27年度

基本目標2.生涯にわたる学びを充実し、      地域の文化を創造する

基本目標1.生きる力を育む学校教育を進める

基本目標3.生涯にわたりスポーツ・レクリエー       ションに親しめる環境をつくる

基本理念

いじめの防止等に係る事業の推進 教職員用の「いじめ対応マニュアル」を改訂するほか、各小中学校のいじめ防止基本方針の改定を支援します。また、予防教育の視点を重視した、教職員を対象とする出前研修会を実施します。

教育相談体制の充実 子ども・保護者を対象に、いじめ・不登校・発達の遅れなどの教育相談を実施するほか、市が独自に採用したスクールソーシャルワーカーを学校に派遣するなど、さまざまな相談に対応できる体制づくりをめざします。

学校司書の増員と効果的な活用 児童生徒がより一層読書に親しめるよう、専門資格をもつ学校司書の増員と効果的な配置を図り、併せて資質の向上や司書教諭・運営ボランティアとの連携強化をめざした研修会を実施します。

科学体験事業の充実 身近な場所で気軽に科学に親しめるよう、小中学校などへの出張サイエンスショーを実施するほか、子どもから大人まで幅広い年代に応じた観察・実験・工作など体験事業の充実を図ります。

子ども読書活動の推進 読書を通して言葉を学び、感性を磨き、創造力を豊かにできるよう、各種の「おはなし会」や親子を対象とする講座の開催、保育所・小学校等への児童書・絵本の提供などにより、子どもの読書活動を推進します。

ライフスタイルに合わせた活動機会の提供 市民の皆さまそれぞれのライフスタイルに合ったスポーツ・レクリエーション活動のきっかけづくりとして、初心者や未経験者、高齢者、障がい者の方でも気軽に参加できる教室・講座を開催することで、活動機会の充実を図ります。また、勤労者の方にも参加しやすい教室を開催するなど、だれもが参加しやすい教室・講座の開催に努めます。

学校設備・非構造部材の耐震化 児童生徒が安全・安心な学校生活を送れるよう、大規模な地震に備えて、屋内運動場などの非構造部材 ( 天井材、照明器具、窓ガラスなど )の耐震化工事を推進します。

環境問題を意識した体験学習の実施 小学校のビオトープを環境整備するほか、越谷市の生物の多様性を調べる「越谷生物多様性子ども調査」の実施や、身近な環境施設での体験活動などを通じて、環境問題への児童生徒の意識向上を図ります。

不登校児童生徒への教育的支援 不登校となった児童生徒がスムーズに学校へ復帰できるよう、学校・学校相談員・スクールカウンセラーが連携した、組織的な体制づくりをめざします。また、学び総合指導員による登校支援(学校への見送り)、適応指導教室「おあしす」からの学校復帰支援を実施します。

生涯学習社会の実現をめざして~いきいきとだれもが夢に向かって輝く越谷教育~

Page 2: 教育行政の基本方針と重点施策 - Koshigaya...No.23 教育行政の基本方針と重点施策 越谷市教育委員会では、越谷市教育振興基本計画の理念・目標のもとに、毎年度、教育行政の方針と重点施

教育だより●こしがや

教育だより●こしがや

 越谷市教育委員会委員の任期満了に伴い、越谷市議会(平成 26年 12月定例会)において、後任委員として吉田茂氏が再任され、教育委員会会議(平成 26 年 12月定例会)において、教育長として再任されました。任期は平成27年1月1日から平成 30年 12月 31日までの4年間です。

教育長紹介 明治大学政治経済学部卒業。市内小中学校において教諭を務めたのち、三郷市・八潮市など近隣市の教頭・校長などを歴任。平成19年1月より現職(現在3期目)。

 布製の絵本は、読むだけでなく、さわって遊んだり、さまざまな仕掛けを楽しむことができます。この布絵本は、越谷市ボランティア連絡会「手づくりの会」の方々によって一針一針ていねいに作られており、布のやわらかな感触とぬくもりが伝わってきます。 「手づくりの会」は、昭和 58年 10月から活動を開始し、30年以上、布絵本や手づくりおもちゃといった、手づくりの製作活動を続けています。絵本や手仕事に興味・関心のある 16人のメンバーが、1か月に2回、中央市民会館に集まって活動しています。 利用者の皆さんが、安心して布絵本を楽しめるよう、縫い針の取り扱いや縫い目の点検に細心の注意を払うことに加えて、素材(布地など)選びやアップリケ、文字のつけ方にも工夫を凝らしているそうです。できあがった作品が、皆さんにたくさん利用されることが、「手づくりの会」のメンバーの方々の喜びにつながっています。 布絵本にふれたことがない方は、この機会にぜひ、借りてみてください。布絵本は、各図書館(室)で2点まで借りられます。【お問合せ】市立図書館 965-2655(直通)

 越谷市立図書館では、より地域に開かれた身近な図書館をめざし、市民参加の図書館づくりを推進するとともに、ボランティアとして活動することによって市民の皆さんの生涯学習の場となるよう、平成 18年から図書館ボランティアの募集を始めました。 募集は、毎年 1月から 2月にかけて、「広報こしがや」や市・図書館のホームページなどで行っています。現在では200人近くの登録があり、全員が越谷市民の方で、なかには 8年以上続けてくださっている方もいます。応募された方には、2回の講習を受けていただいたのち、市立図書館において活動をお願いしています。返却された本を棚に戻す作業や、書架整理のほかに、破れた本の修理や予約本の確保なども行っていただいています。地道ではありますが、欠かせない活動であり、図書館の運営を支える「大きな力」となっています。【お問合せ】市立図書館 965-2655(直通)

越谷市立図書館のボランティアさんをご紹介します

にある布絵本をご存じですか?

教育長就任にあたっての挨拶 越谷市教育委員会では、「生涯学習社会の実現をめざして」という越谷市教育振興基本計画の基本理念のもと、子どもたちが将来に夢や希望をもち、生涯にわたって学んだ成果を社会へ還元するための努力を重ねていくことができ、だれもが夢に向かって輝いていけるよう、学校教育、生涯学習、生涯スポーツの3つの基本目標を柱に、教育施策の一層の充実と効果的な推進に努めております。 平成 27年度につきましても、教育行政の公正かつ適正な運営に努めてまいりますので、市民の皆さまには、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

越谷市教育委員会教育長 吉田 茂

書架整理の様子

布絵本「おかあさん」修理の様子

吉田茂教育長が再任されました

市立図書館南部図書室中央図書室

Page 3: 教育行政の基本方針と重点施策 - Koshigaya...No.23 教育行政の基本方針と重点施策 越谷市教育委員会では、越谷市教育振興基本計画の理念・目標のもとに、毎年度、教育行政の方針と重点施

教育だより●こしがや

教育だより●こしがや

●越谷市道徳教育振興会議の 取り組み ・心の教育研修会(栄進中) ・現地研修会(荻島小) ・授業研究会(出羽小)

《平成27年度の取り組み予定》 ・越谷道徳調査の実施 ・道徳教育実践発表会●体験活動の充実 ・「こころの劇場」(劇団四季) ・子ども能楽劇場

 越谷市教育委員会では、平成 3年度に文部省(当時)および埼玉県から道徳教育推進市町村としての指定を受けて以来、心の教育の充実・振興を図るため、さまざまな取り組みを推進しています。 深刻化するいじめ問題、変化の著しい国際化や社会問題に対応していくためにも、道徳教育の抜本的な改善・充実が必要と考えられます。今後、道徳が教科化されることに伴い、文部科学省では平成 27年 2月に学習指導要領の改訂案を公表しました。 また、学校・家庭・地域での連携・協力が重視されるなか、埼玉県からは「家庭用『彩の国の道徳』」が全児童生徒に配付されています。 こうした動向を踏まえつつ、越谷市教育委員会では、今後も社会全体で道徳教育に取り組む気運を高められるよう努め、道徳教育の充実を推進します。

ズバリ!!「魚」

道徳教育の充実を推進します

今年度の学校給食のテーマは…

御飯・わかめスープ・「さばのねぎソースかけ」・春雨サラダ・牛乳・みかん 麦御飯・五目きんぴら・「かれいの甘酢あんかけ」・ごま醤油和え・牛乳

御飯・豚汁・「さけの塩焼き」・即席漬け・牛乳

 海に囲まれた日本は、豊かな海の恩恵を受けて、多彩な魚を食べる文化が発展してきました。しかし、近年、若年層を中心として急速に「魚離れ」が進行しています。学校給食でも、肉を使った献立よりも、魚を使った献立で残りが多いのが現状です。 そこで、今年度は給食のテーマを「魚」とし、いろいろな魚料理を給食に取り入れていきます。さらに、給食時間には、魚の働きについて正しく理解し、魚に親しみを持ってもらえるよう各教室で指導していきます。 また、熱風と蒸気を同時に庫内へ取り込むことができるスチームコンベクションオーブンが市内すべての給食センターに

導入され、焼き魚もふっくらとおいしく焼きあがるようになりました。

《学校給食費を改定します》●学校給食費については、平成 12年度の改定以来 15年間据え置いてまいりましたが、学校給食用物資の購入を取り巻く状況の変化に対応し、献立内容および食育の充実を図るため、平成27年4月から改定させていただきます。

 平成27年度学校給食費 小学校 月額4,000円             中学校 月額4,850円

Page 4: 教育行政の基本方針と重点施策 - Koshigaya...No.23 教育行政の基本方針と重点施策 越谷市教育委員会では、越谷市教育振興基本計画の理念・目標のもとに、毎年度、教育行政の方針と重点施

教育だより●こしがや

発 行/越谷市教育委員会 事務局/教育総務部教育総務課住 所/〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷四丁目2番1号電 話/048-963-9280(直通)FAX/048-965-5954

教育だより こしがや(第23号)

◇ご意見・ご感想を      ぜひお寄せください◇

平成27年4月1日発行

教育だよりは越谷市のホームページにも掲載しています。右のQRコードからアクセス、または市ホームページにて「教育だより」で検索してください。

 『川のあるまち』は、市民の皆さんから応募された、随筆、レポート、小説、評論、詩、短歌、俳句、川柳、特集、ジュニア・学生、写真、スケッチの 12部門で構成された文化総合誌です。第 33号の特集では「私と暮らしの抽

ひきだし斗」をテーマに作品を掲

載のほか、別冊では「こしがや記憶と映像」をテーマにまとめています。ぜひご購読ください。

【販売価格】700 円(税込)【販売箇所】生涯学習課窓口、大間野町旧中村家住宅、旧東方村中村家住宅、市立図書館、南部図書室、ヤマザキショップ越谷市立病院店、三秀堂書店、博文堂書店、ほんのいえ宮脇書店越谷店、明詩社書店、竹島書店蒲生店、文之堂、タイムクリップ北越谷店※過去に発行したものにつきましては、生涯学習課にて販売しています。(第3号は完売)【お問合せ】生涯学習課 963-9307(直通)

 地区センター・公民館や交流館、老人福祉施設などで活動している生涯学習に関するクラブ・サークル・団体などを、活動分野別に紹介している情報誌です。【配架場所】生涯学習課窓口、各地区センター・公民館、交流館、老人福祉施設、図書館、体育施設、南部・北部出張所等

【お問合せ】生涯学習課 963-9283(直通)

 越谷市では、平成 25年度から「越谷市スポーツボランティア制度」を開始しました。スポーツ・レクリエーションの大会や各種イベントなどにご協力いただける方を募集しています。

【登録要件】15 歳以上(中学生を除く)で、①市内に居住、通勤、通学している方 または②市内のスポーツ・レクリエーション団体に加入している方【活動内容】 イベントの運営補助(会場設営、後片付け、交通整理等)【登録後の流れ】 イベントの主催者から、登録された方に直接連絡があります。協力できる場合は依頼者と打ち合わせを行い、イベント時に活動していただきます。 くわしくは市内の体育施設に配架しているチラシ、または越谷市ホームページから「くらし・手続き」→「生涯学習・スポーツ」→「スポーツ」の順に進み、ご確認ください。 右のQRコードからも、越谷市ホームページの案内がご覧いただけます。【お問合せ】スポーツ振興課 963-9284(直通)

スポーツボランティアを募集しています

 越谷市教育センターでは、お子さんの健やかな成長と発達を願い、さまざまな内容の相談をお受けしています。

 性格や行動面での相談、登校しぶりや不登校の相談、発達や就学に関する相談など、4歳から中学校卒業までのお子さんとその保護者等を対象に、療育や心理の専門家が相談員として教育相談を行っています。 お子さんのことで困っていることや心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

お子さんのことで困ったら… 1人で悩まず、ご相談くださいお子さんのことで困ったら… 1人で悩まず、ご相談ください

【来所相談】 月~土 9:30~ 17:00      (電話にて、事前予約が必要です。)【電話相談】 月~土 9:00~ 21:00      (受付は 20:30まで)      962-9300 または 962-8601【子ども専用電話相談 ハートコール】 月~土 9:00~ 21:00 962-8500 (受付は 20:30まで)【メール相談】越谷市ホームページにて「教育相談」で検索またはQRコードからアクセスしてください。

「大人や小さい子とはうまく話せるんだけど…」「同世代の子とうまく遊べない…」「最近、学校に行く時間になると具合が悪くなる」「前日には学校に行く用意をしているのだけど、朝になると…」

保護者の皆さんへ

文化総合誌「川のあるまち-越谷文化」第33号 発売中 です

スポーツボランティアの皆さんによる、越谷市内駅伝競走大会での選手受付作業の様子

配架しています

「越谷市生涯学習クラブ・サークル・団体ガイド」


Top Related