Transcript
Page 1: 京都山科非公開文化財等の特別公開 - Kyoto · 2020-02-14 · 【12月1日から】 午前8時30分~午後4時30分 (午後4時受付終了) 文:「親王旗・亀甲簾」

京都山科非公開文化財等の特別公開開催期間:11/16(土)~12/1(日)

本圀寺

安祥寺 毘沙門堂

隨心院

勧修寺

京都市長

山科には1400年以上の歴史と伝統・文化が息づいています。普段見られない文化財を美しい紅葉とともにお楽しみください!

天皇陛下御即位の本年、これまで非公開であった安祥寺をはじめ、勧修寺、隨心院、毘沙門堂、本圀寺の皇室ゆかりの寺院と連携し、

5寺院すべてにおいて、通常は拝観できない文化財を一斉に特別公開します。歴史豊かな山科。今秋はひと味違う山科の魅力に触れてみませんか?

主催:特定非営利活動法人おこしやす“やましな”協議会、山科区役所協力:西日本旅客鉄道(株)、京都市交通局、(公社)京都市観光協会問合せ 区総務・防災担当(☎592-3066)

時:拝観時間 文:公開文化財 料:拝観料 住:住所 ア:アクセス

時:【11月末まで】午前8時30分~午後5時

(午後4時30分受付終了)【12月1日から】午前8時30分~午後4時30分

(午後4時受付終了)文:「親王旗・亀甲簾」料:500円住:山科区安朱稲荷山町18ア:地下鉄東西線「山科駅」下車

徒歩約20分

※お越しの際は公共交通機関をご利用ください。

時:午前9時~午後5時(午後4時30分受付終了)【ライトアップ】午後6時~午後9時

(午後8時30分受付終了)文:「扇面蒔絵硯箱・四枚折屏風

(唐桑縁硝子張)」 料:500円(ライトアップ時700円)住:山科区小野御霊町35ア:地下鉄東西線「小野駅」下車

徒歩約6分

時:午前9時~午後4時30分(午後4時受付終了)

文:「木造十一面観音立像」(重文)料:500円住:山科区御陵平林町22ア:地下鉄東西線「山科駅」下車

徒歩約10分

時:午前9時~午後4時30分  (午後4時受付終了)

文:「経蔵」(重文)料:500円(経蔵拝観は+500円)住:山科区御陵大岩6ア:地下鉄東西線「御陵駅」下車   徒歩約15分 

時:午前9時~午後4時30分  (午後4時受付終了)

文:「書院障壁画(近江八景図・竜田川紅葉図)」(重文)

料:400円住:山科区勧修寺仁王堂町27-6ア:地下鉄東西線「小野駅」下車

徒歩約6分

スタンプラリーを実施します!開催期間中に指定箇所すべてのスタンプを集めた方へ

特製クリアファイルをプレゼント!

先着500名

天 皇 陛 下 御 即 位 記 念

毘沙門堂

本圀寺

日本最初の鉄筋コンクリート橋

天智天皇山科陵

第3トンネル東口第2トンネル

交番

交番

京都薬科大

清水焼の郷会館

山科IC

大石神社

京都橘大山科神社

八幡宮

岩屋寺

山科区役所

醍醐▼

花山稲荷神社

第二京阪道路 坂

上田村麻呂墓

折上稲荷神社

洛東高

安祥寺川

山科川

護国寺

當麻寺

永興寺

瑞光院栗原邸

内科医院

日時計碑

山科疏水

諸羽トンネル安朱橋

諸羽神社

三条通

新大石道 新十条通

大石道

旧東海道(旧三条通)

醍醐道

双林院(山科聖天)

JR琵琶湖線

京都山科ホテル山楽(ラクトA)

(ラクトB)

大津▶地下鉄東

西線

◀蹴上

びわ湖疏水船乗下船場

隨心院勧修寺

安祥寺

京阪山科 京阪京津線

地下鉄東西線

もてなすくん

市民しんぶん山科区版

(10月15日号)

102019

山科区役所 検索

今月号の題字は原野 心海さん

(山階南児童館)の作品です!

視覚に障害のある方を対象に点字版・文字拡大版・テープ版・CD(デイジー)版も発行。 【問合せ】 広報担当 (☎ 222-3094 FAX 213-0286)

No.286 令和元年(2019)10月15日  京都市山科区役所地域力推進室  〒607-8511 山科区椥辻池尻町14-2 ☎(075)592-3050・FAX(075)502-1639 京都市印刷物第311223号

Top Related