Transcript
Page 1: 奈良・大阪の どっぷり聖徳太子 史跡めぐり › wp-content › ... · 達磨寺「聖徳太子・達磨大師の肖像画 掛け軸」特別公開 四天王寺「絵堂」特別御開扉

奈良・大阪の奈良・大阪の

聖徳太子ゆかりの里 王寺町聖徳太子ゆかりの里 王寺町

どっぷり聖徳太子ゆかりの史跡めぐりどっぷり聖徳太子ゆかりの史跡めぐり

王寺町観光協会 × クラブツーリズム タイアップ企画

聖徳太子の足跡をたどりながら奈良・大阪を旅する2泊3日の特別企画です。現地に出かける前には、「聖徳太子まるわかり講座」で予習をし、午後から岡島学芸員とともに、旅へ出かけます。聖徳太子が暮らした斑鳩の里からスタートし、飛鳥の宮へ国づくりのために行かれた「筋違道(太子道)」を散策。最終日は、大阪へ移動し、河内三太子の参拝や聖徳太子が建立した「四天王寺」で「絵堂」特別拝観の貴重な機会をご用意しました。聖徳太子を知る、学ぶ3日間の旅へご一緒しませんか。

岡島学芸員が全行程同行~聖徳太子まるわかり講座付き~

達磨寺「聖徳太子・達磨大師の肖像画 掛け軸」特別公開四天王寺「絵堂」特別御開扉

 聖徳太子ゆかりの里ー王寺町は、電車で奈良から約15 分、天王寺(大阪)からも約 20分とアクセスが便利である一方、歴史文化資源の豊富な町でもあります。 この度、奈良から大阪までの聖徳太子にゆかりのある地を学芸員と一緒に巡ることで、じっくり学べるツアーを企画しました。達磨寺、四天王寺では、普段公開されていない秘仏もご覧いただけます。この機会に是非、王寺町へお越しください。

 奈良時代から現代まで続く「太子信仰」の影響で、その実像がわかりにくくなっている聖徳太子。その存在を実像と信仰に分けることでわかりやすく解説し、太子が暮らした飛鳥・斑鳩・磯長の地に建立された寺社を訪ね歩くことで、長い歴史のなかで展開している太子信仰の力強さを体感していただきます。聖徳太子の魅力を一から学んでみたいという方は、ぜひご一緒しましょう。王寺町教育委員会

岡島学芸員王寺町長平井 康之

王寺町公式

マスコットキャラクター

「雪丸」

三重県大阪府

和歌山県

奈良県

達磨寺 本堂にはご本尊の聖徳太子像(写真左)と達磨大師像(写真右)が安置され、どちらも国指定重要文化財に指定されています。

寛文7年(1667)に建立された方丈。屋根が左右非対称の造りになっている珍しい構造。

 奈良県の北西部に位置する王寺町は、大阪と奈良をむすぶ要衝地にあります。達磨寺や芦田池、太子葬送の道など、聖徳太子ゆかりの歴史がたくさん伝わっています。

言葉を話し、お経を唱えたといわれる聖徳太子の愛犬・雪丸の石像。

達磨寺達磨寺

王寺町

Page 2: 奈良・大阪の どっぷり聖徳太子 史跡めぐり › wp-content › ... · 達磨寺「聖徳太子・達磨大師の肖像画 掛け軸」特別公開 四天王寺「絵堂」特別御開扉

テーマのある旅国内

電話番号はお間違えなく

インターネットならすぐ予約!24時間OK!クラブツーリズム テーマ関西 検索06(6733)0090月~土 9:15~ 17:30

(日・祝は休業)※土のご来店窓口は12:45まで

旅行企画・実施 観光庁長官登録旅行業第1693号 [総合旅行業務取扱管理者/宮本津由]

※旅行サービスの内容、発着時間等については、平成29年7月12日を基準日としています※詳しい旅行内容を記載した書面をお送りしますので、事前にご確認のうえお申し込みください

〒542-8566 大阪市中央区難波4-1-15 近鉄難波ビル関西テーマ旅行センター 管理番号:71313JATA正会員

=同行 81名 330名 9可 fなし    中央交通バスまたは同等

新大阪(10:30発)=王寺町地域交流センター(昼食:雪丸おさんぽ弁当/岡島学芸員による「聖徳太子まるわかり講座」)=法隆寺(参拝)=信貴山朝護孫子寺霊宝館(拝観)=信貴山・玉蔵院(泊) ※宿坊の各部屋は個室となっておりますが、隣のお部屋とは、襖で仕切られているため、施錠できない場合があります。また、トイレ・お風呂は共同利用となります tuz

信貴山(10時出発まで、写経体験か座禅体験を各自でお楽しみください/別料金:1,000円)=達磨寺(聖徳太子坐像と雪丸像)=芦田池=尼寺廃寺跡=黒天(雪丸おさんぽランチの昼食)=筋違道(散策)=橘寺(参拝)=橿原・橿原ロイヤルホテル(泊) xyt

橿原=河内三太子めぐり(❶叡福寺【上の太子/聖徳太子のお墓】、❷野中寺【中の太子】、❸大聖勝軍寺【下の太子】)=四天王寺(通常非公開の「絵堂」特別御開扉と壁一面に描かれた美しい壁画を特別拝観)=新大阪(18:00予定) xyt

11

22

33バス会社

どっぷり聖徳太子ゆかりの史跡めぐり

聖徳太子まるわかり講座付きです。

6つの魅力のポイント6つの魅力のポイント学芸員同行で楽しめる!学芸員同行で楽しめる!

どっぷり聖徳太子どっぷり聖徳太子

「講座」も3日間の現地散策も岡島学芸員が同行し、分かりやすく解説&案内します。歴史初心者の方も楽しめます。

11

オリジナル資料付き!オリジナル資料付き!

歴史や見所をまとめた、オリジナル資料付きなので、現地でも、バス車内でも、何度でも復習ができます。

「四天王寺 絵堂」特別開扉「四天王寺 絵堂」特別開扉聖徳太子の一生を描いた絵伝を安置する非公開の「絵堂」を特別開扉。壁一面に描かれた美しい壁画を僧侶の解説付きで特別拝観。

雪丸おさんぽランチのご昼食雪丸おさんぽランチのご昼食前菜やスープ、サラダ寿司、デザートといった、目にも舌にも美味しい和洋折衷ランチをお楽しみください。

信貴山・宿坊に宿泊信貴山・宿坊に宿泊若き聖徳太子が勝利を祈願した信貴山に宿泊。夕食は精進料理をご用意。ご希望の方は写経や座禅も体験できます。非日常をお楽しみください。

王寺町・達磨寺王寺町・達磨寺ふだんは公開されていない聖徳太子・達磨大師の掛軸をみなさんの前で広げてご覧いただきます。

22

44

55

33

66

本堂には、国指定重要文化財の木造聖徳太子像などが安置されています。王寺町のマスコットキャラクターで太子の愛犬、雪丸像も祀られています。

達磨大師 肖像画

絵堂のパンフレットと非売品のポストカードを(1枚)進呈

聖徳太子 肖像画だるま発祥の地

日本初の本格的な仏教寺院

岡島学芸員が全行程・同行

■旅行代金 (おひとり) 3~4名1室

■出発日Z18日

コース番号 G4930-687

※81名で9可の場合、1名参加の方は男女別相部屋でのご用意となります

※2名1室ひとり4,000円増、1名1室10,000円増45,000円

奈良・大阪のどっぷり聖徳太子ゆかりの史跡めぐり

2日目1泊目

通常非公開

2泊3日 ※

写真はすべてイメージです


Top Related