Transcript
Page 1: アクション2 ストップ!児童労働50万人署名 ストップ!児童労働 …cl-net.org/download/campaign2015-flyer.pdf · この10 年間で児童労働者数は、2

HP

Facebook

Twitter

www.cl-net.orgwww.facebook.com/stopCL@CLNET #STOPCL

検索詳しくはこちら

国際労働機関(ILO)が定めた「児童労働反対世界デー」である6月12日に合わせて、児童労働を知る人を増やし、問題解決へ向けた市民や日本政府による取り組みの促進を目指したキャンペーンです。キャンペーンでは、ご協力いただける個人・団体や企業の方を募集しています。私たちにできる児童労働撤廃へのアクションに参加してください。ご協力をお願いします。

児童労働に問題意識を持ち、日本からこの問題の解決に貢献することを目指すNGO、労働組合などが加盟するネットワークです。

ミッフィー(うさこちゃん)の生みの親として知られるオランダの絵本作家・グラフィックデザイナーのディック・ブルーナさんが描いたイラストを、キャンペーンのイメージキャラクターに使わせていただいています。このイラストは、1999年にオランダ労働組合連盟(FNV)が「Stop Child Labour」のメッセージを掲げるために製作したポスターで使われました。

今、世界では 1億 6800万人の子どもたちが働かされています。子どもたちを児童労働から守るため、まずは知ること、キャンペーンに参加することから始めてみませんか?

特別協力㈱ディック・ブルーナ・ジャパン

NGO-労働組合国際協働フォーラム 児童労働グループ

連絡先    キャンペーン事務局・主催 児童労働ネットワーク(CL-Net)    www.cl-net.org TEL 03-3835-7555 Eメール [email protected]

この 10年間で児童労働者数は、2億 4600万人から 1億 6800万人まで減らすことができました。今年、国連で採択されるポスト 2015開発アジェンダ(SDGs)では、児童労働が世界が解決すべき課題の一つとして入ることが予定されています。この大事な 2015年に、日本政府の積極的なアクションを求めるために、署名活動にぜひご協力をお願いします。

署名用紙はウェブサイトからダウンロードできます。FAXでお送りすることも可能です。署名を集めて 2015年 5月 31日(日)までにキャンペーン事務局へ郵送してください。

要請事項内閣総理大臣殿、外務大臣殿、文部科学大臣殿、厚生労働大臣殿、経済産業大臣殿1.政府開発援助(ODA)において、特に貧困削減、普遍的初等教育の推進、若年雇  用対策のなかで、児童労働撤廃の主流化を図るなどして、積極的に取り組ん  でください。2.貿易政策において児童労働撤廃の主流化を図るとともに、企業の児童労働に  対する社会的責任の啓発を積極的に行ってください。

児童労働ネットワーク

ストップ!児童労働50万人署名 ストップ!児童労働キャンペーン2015とはアクション 2

ストップ!児童労働キャンペーン 2015

5/5~7/5www.cl-net.org

児童労働ネットワーク(CL-Net)とは

イメージキャラクターについて

Page 2: アクション2 ストップ!児童労働50万人署名 ストップ!児童労働 …cl-net.org/download/campaign2015-flyer.pdf · この10 年間で児童労働者数は、2

Download

© ACE

© Amnesty International

1990 年代後半、サッカーボール産業に多くの子どもたちが関わっていることが問題になりました。この問題に対して、FIFA(国際サッカー連盟)をはじめ国際機関や NGO、スポーツ業界が協力して、サッカーボール産業の児童労働撤廃に取り組み、状況は改善されてきました。「児童労働をなくそう」の意思を示す「レッドカード」をあげ、他の産業や社会全体にも「STOP! 児童労働」を呼びかけましょう。児童労働ネットワークは、ILOが世界的に展開する「児童労働にレッドカード・キャンペーン」に賛同しています。

①レッドカードを入手する

HPからダウンロード

OR

このパンフレット

③写真を撮る

裏面のQRコードからFBページへアクセス!

④#STOPCLをつけて写真を Facebookまたは Twitterにアップし、友達にシェアする

②レッドカードをあげる

児童労働とは、義務教育を妨げる労働や法律で禁止されている18歳未満の危険で有害な労働のことです。

・・

世界に 1億 6800万人(2013年ILO発表)世界の子どもの 9人に 1人生活の中の身近な物にも児童労働が関わっている、という報告もある(チョコレートの原料・カカオや、Tシャツの原料・コットンなど)

2014 年、インドで児童労働の問題に取り組むカイラシュ・サティヤルティさん (60)と、女性や子どもの教育を受ける権利を訴えるパキスタンのマララ・ユスフザイさん(17)の 2人がノーベル平和賞を受賞しました。児童労働をなくし、子どもの教育や権利を守ることは、世界が取り組むべき課題なのです。

参加方法

投稿写真は広報物等に掲載させていただくことがあります。

児童労働にNO! レッドカードアクション児童労働って?アクション1

ノーベル平和賞を受賞した2人も取り組む子どもの権利の保障


Top Related