Transcript
Page 1: 東京では語れないHTML5[仮題]

東京では語れないHTML5 [仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア

2012年10月19日 第3回東北セミナー&ボランティア

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 東日本大震災・被災地支援プロジェクト

Page 2: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 1

アジェンダ

• アジェンダ

• 登場人物

• 導入の流れをつくる (森田)

• HTML5概論 (中村)

• HTML5のこれから (山本)

• HTML5事例紹介 (道家・比留間)

• 総括してみる (森田)

• HTML5あれやこれや

Page 3: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 2

質問などありましたら

• Twitterでハッシュタグ #webken にて質問等頂ければ、随時?どうにかします。

• 空気を読まずに挙手頂いても結構です。

–空気を読んでスルーしたらごめんなさい。

• 時間の関係ですべての質問に回答できない可能性がありますがご了承ください。

Page 4: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 3

登場人物(パネリスト)

中村 享介(なかむら・きょうすけ)

株式会社ピクセルグリッド

代表取締役/フロントエンド・エンジニア

Web制作会社のWebディレクター、フリーランスのFlash・JavaScriptエンジニアを経て、2009年に株式会社ピクセルグリッドを設立。

多数のリニューアル、新規立ち上げを取り仕切った経験をもち、JavaScriptを中心にHTML5などの新しいWeb技術を駆使したウェブサイト制作・開発を得意としている。会社経営・制作のほか、講演、執筆など幅広く活動している。

著書に『WebクリエイティブのためのDOM Scripting』(毎日コミュニケーションズ)、『Web制作標準講座 [総合コース]』(共著、翔泳社)など。

Page 5: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 4

登場人物(パネリスト)

山本 健介(やまもと・けんすけ)

株式会社コンテンツ Innovative Business Unit

フロントエンド・エンジニア

WEBサイトにおけるフロントエンドを主に担当。Flash/HTML/CSS/JavaScriptを使った制作を行う。

直近では自社コンテンツの制作チームに所属し、企画、サーバサイドプログラム、ネイティブアプリケーションの開発に従事し、専門領域の幅を広げている。

Page 6: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 5

登場人物(パネリスト)

道家 陽介(どうけ・ようすけ)

面白法人カヤック 閃光部

フロントエンド・エンジニア

こえであそぶサービス「koebu」http://koebu.com におけるサービス運営およびFlash/HTML/CSS/JavaScriptなどフロントエンド全般を担当。

Flashコミュニティのボランティア団体 F-siteの運営に参加。

Page 7: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 6

登場人物(パネリスト)

比留間 和也(ひるま・かずや)

面白法人カヤック HTMLファイ部

フロントエンド・エンジニア

カヤックでは主に、HTML/CSS/JavaScriptでのフロントエンドで活躍。

HTMLファイ部のリーダーで、アサイン管理なども担当。

HTML5を使ったキャンペーンサイトやHTML5を利用した(Web)アプリ制作を担う。

近著に『すべての人に知っておいてほしい HTML5 & CSS3 の基本原則』(共著、エムディエヌコーポレーション)、『すべての人に知っておいてほしい スタイルシートデザインの基本原則』(共著、エムディエヌコーポレーション)がある。またWeb 系技術 Tipsブログ CSS-EBLOGを運営中。

Page 8: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 7

登場人物(モデレーター)

森田 雄(もりた・ゆう)

株式会社ツルカメ 代表取締役社長・UXディレクター

株式会社ネコメシ 代表取締役CEO

Web広告研究会 東日本大震災・被災地支援プロジェクト

東芝EMIやマイクロソフトなどを経て、2000年にビジネス・アーキテクツの設立に参画し2005年より取締役、2009年同社退職。読書家と称した充電期間を経て、2010年ツルカメ設立とともにめでたく社会復帰、代表取締役社長に就任(現職)。2012年ネコメシを設立し代表取締役CEOに就任(現職)。

IAおよびUX、フロントエンド技術、アクセシビリティ、ユーザビリティのスペシャリスト。CG-ARTS協会委員。広告電通賞審議会選考委員。米IA Institute会員。内閣総理大臣賞、グッドデザイン賞など受賞多数。趣味は料理とカメラ。

gihyo.jp(技術評論社)にて「キーパーソンが見るWeb業界」を2008年より連載しているが、今年は関係者のスケジュールがぜんぜん合わなくて頓挫中。

Page 9: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 8

大まかな歴史

• W3C的にはHTML→XHTMLでありXHTML2の勧告を目指していたがなんか全然行ったり来たりで進まない。

• 埒があかねえとWHATWGがWA1とWeb Form2を策定。

• W3CがXHTML2の策定を諦めWHATWGのWA1+Web Form2を採用しHTML5 WDとして発行。

• ブラウザでの先行実装が進むが仕様は流動的である。

Page 10: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 9

大多数の現場的歴史観

• HTMLのSemantic Web化(XHTML2)にそんなに違和感がなかったが、

• iPhoneにFlashが搭載される/されないのニュースに盛り上がり、

• 初代iPhone(2007年)は日本未発売であったがiPhone3G(2008年)の発売までに脱FlashをしておかねばとかいってHTML5。

• 瞬く間にバズワード化してカオス。

Page 11: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 10

バズワードとしてのHTML5

• 以下の“たったひとつのもの”を指しても「HTML5」という場合があります。

–HTML5, CSS3, Web Socket, Local Storage, Canvas, GeoLocation, <video>, <audio>, Microformat, Web Font, 等々

–正確を期すなら「HTML5 Family」

• しまいにゃFacebookのことだった場合があります。

Page 12: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 11

中村さん

• HTML5概論

Page 13: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 12

山本さん

• HTML5のこれから

Page 14: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 13

道家さん・比留間さん

• HTML5事例紹介

Page 15: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 14

森田

• なるほどですね~

Page 16: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 15

HTML5あれやこれや

• HTML5といえばで出てくるあれやこれやの聞いてみたいことをHTML5界隈のトップクリエーターらがお答えします!

• パネルディスカッション希望。

• Twitter ハッシュタグ #webken で拾ってきた質問への回答などもここで。

Page 17: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 16

あれや

• コーポレートサイトのリニューアルを考えているのですが、HTML5を採用すべきでしょうか?

–コーポレートのWebガイドラインがXHTML1.0になっているのですがHTML5に改定すべき?

–使ってるCMSはHTML5に対応してるのか?

Page 18: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 17

これや

• HTML5ならPCだけでなくスマホでもサイトの閲覧は問題ありませんか?

– PCサイトでFlashを使ってるところがあるのだけど、スマホ対応していくにはどうしたらいいですか?

–HTML5とガラケーってどうなんでしょう?

Page 19: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 18

あれや

• 弊社のイントラでIE6が必要な関係で、できればWebもIE6に対応しておいてほしいのですが、それでいて最近のフロントエンド技術でカッチョよくしてほしいし勿論スマホでも見れないと嫌だしiPadもよろしくです。

–これ次回のミーティングで絶対AndroidとWindows8の話追加されてるな。

–まず予算。話はそれからだ。

–要件定義でしっかり握っておきましょう。

Page 20: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 19

これや

• WebアプリケーションとしてのHTML5についてもっと詳しく聞きたいの!

–オフライン、キャッシュ系

–CanvasやらSVGやら何やら表現関係

–デバイス間の互換性

–動作速度・性能

–セキュリティ

Page 21: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 20

あれやこれや

• 言語としてのHTML5のメリットを教えてください☆

–結局 <div> と JS ばっかになってないか?

–新しい要素や属性の使い勝手はどう?

–WAI-ARIAとか使ってますか?

Page 22: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 21

質疑応答

• 何も情報がないので質問の邪魔にならない、ニュートラルなスライドです。

Page 23: 東京では語れないHTML5[仮題]

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会 第3回東北セミナー&ボランティア 2012/10/19 22

終了

御清聴ありがとうございました。


Top Related