Transcript
Page 1: No. ☎ 351・1111 各担当課へ  · クリスマス アメリカの年末年始といえばクリスマスですね。 クリスマスの少し前から1月1日まで、長期で休暇

広報うらやす No.1041 2016年(平成28年)1月1日号http://www.city.urayasu.lg.jp 3

 中国では、1月1日よりも、旧暦の正月である春節に重点をおき、盛大にお祝いをしています。春節の日は年によって異なり、今年は2月8日です。1月1日は祝日ですが、特にイベントもなく、中国では「正月」といえば、春節の日をさします。

 中国にも、年末に、家じゅうの大掃除をする習慣があります。古いものを捨てて新しいものを迎える準備をするという意味があります。

 食事は、年末には10品ほど、丸い大皿に食べきれないくらいの量を盛りつけて食卓に並べます。この丸い大皿には「円満」、食べきれない量を盛るというのは「余裕がある」という意味があります。

 正月に、縁起の良い対句を書いた春しゅん れん

という赤い紙を家の入口などに貼る風習があります。これは、悪い霊が家に入らないように、という意味があります。住宅が一戸建てでもマンションの

ような集合住宅でも、この紙は貼ります。

 わたしたちが住んでいる地域では、お餅を食べます。このお餅は黒糖が入っていて甘く、年末に、笹の葉を敷いたせいろで蒸して作り寝かせておいた

もので、新年に食べる時には固くなっています。そのため、卵液と小麦粉をつけて揚げてから食べます。 新年は、このお餅のほかに、温かいつゆのそうめんなどを朝に食べます。その後、家族で近所へあいさつに回ります。あいさつに行くと、どの家でも丸い器に盛りつけたみかんや干したそら豆などを出してくれ、子どもにはそれをお土産として持たせてくれます。 新年のあいさつには「拜

パ イ

年」というものがあり、左記のようなしぐさであいさつをする習慣があります。これは「新しい良いものが来ますように」という願いを込めているしぐさです。

 日本には、正月に、子どもにお年玉として、お小遣いをあげる習慣があります。リヒテンシュタインにも同じような習慣がありますが、状況は少し異なるようです。

テレビでコンサートを 大みそかは家族で肉や野菜を入れた鍋やチーズフォンデュを食べる家庭が多いです。この日は、コンサートを放送するテレビ番組が多いので、これを見ながら食事をすることが多いですね。

近所の方からもお年玉 1月1日は封筒に入れたお金を子どもにあげるという風習があります。子どもたちは、朝ごはんを食べると、新年のあいさつをするため、近所の家々を回ります。子どもがあいさつにくると、その子が知らない子であっても、お年玉やお菓子をあげる家もあります。

          ベトナムも中国と同様に、1月1          日ではなく旧暦の正月を盛大にお祝い

           します。ベトナムでは、その日のこ            とを「テト」と言います。             ベトナムにもおみくじがある            ようですが、引いた後の扱いに            違いがあるようです。

         おみくじ大好き            テトの日は寺院にお参りに行って、          必ずおみくじを引きます。ベトナムの人         はおみくじが好きなんです。日本では、引   いたおみくじを境内の木の枝など

に結んで帰る人が多いと思いますが、ベトナムでは、そのおみくじがどのような運勢であっても、1年間大切に持っています。ちなみにこれ(左の写真)は前回のわたしのおみじくで、結果は「福

フ ク

厚コ ウ

」。日本で言う「大吉」です!

「そば」と「フォー」 ベトナム料理と言うとフォーを思い浮かべる方が多いと思います。フォーはベトナムを代表する麺料理です。テトの日に今年1年が順調に過ごせるようにとフォーをスルスルと食べる風習があります。日本の年越しそばに少し似ていますね。

キーワード正月飾り

キーワード年末の大掃除

キーワード おもち

お年玉

テレビなどで目にし、イメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、実際はそのイメージとは異なる部分があるようです。

クリスマス アメリカの年末年始といえばクリスマスですね。クリスマスの少し前から1月1日まで、長期で休暇を取る人が多く、日本の正月に家族や親せきが集まるように、クリスマスには遠くに住んでいる家族も帰ってきて、必ず家族全員で過ごします。1年で一番心が温まる大切な日です。 それに比べて、1月1日は、新しい年のスタートではあるのですが、多くの会社は1月2日から仕事が始まるため、「長い休みが終わってしまう日」という感覚です。

さまざまな文化 アメリカでは、クリスマスの定番料理や伝統料理はありません。日本の方は「クリスマスには七面鳥を食べる」というイメージを持っている方が多いようですが、実際は、定番料理というわけではありません。 多文化・多民族の国なのでそれぞれの家庭ごとに異なる料理が出てきます。わたしの母親はイタリア人なので、子どもの頃はパスタなどイタリア料理が出てきました。 また、日本と違ってクリスマスケーキはなく、デザートは、パイなどその家庭で食べたいものを

家族みんなで作ります。

を回ります。子どもがあいさつにくると、その子が知らない子であっても、お年年年年玉やお菓子をあげる家もあります。

E

アイン

in gグ

ーテ ス

utes nノ イ エ

スeues j

ーah

r

リヒテンシュタイン

トは、パイなどその家庭で食べたいものを家族みんなで作ります家族みんなで作ります。H

ハッ

ピー

appy Nニ ュ ーew Yイ ヤ

ーear

テレビなどで目にし、イメージを持っている方が多いかもしれません しかし 実際は

アメリカ合衆国(

ニューヨーク州) 麺料理です。テトの日に今年1年が順調に過ごせ よう と を と食ごせるようにとフォーをスルスルと食べる風習があります。日本の年越しそばに少し似ていますね。

Cチ

ュク

húc Mム

ンng N

ナムm Mモ

i

ムも中国と同様に、1月1く旧暦の正月を盛大にお祝いベトナムでは その日のこ

ベトナム(ダナン)

いるしぐさです。

新シン年ニエン快クアイ ラ

中国では 1月1日よりも

中国(福建省)

林 パトリツィアさん教師職 業

家族みんなで過ごすことです。

日本の正月の好きなところ

徐ジ ョ

 晶ショウ

晶ショウ

さん(左)

陳チ ン

 小ショウ

麗レ イ

さん(右)学生職 業

初詣が大好きで、毎年2人で行っています。

日本の正月の好きなところ

レー・ファム・ゴク・ヴーさん学生職 業

初日の出がとてもきれいで好きです。

日本の正月の好きなところ

ウェナウェサー・アンドレアスさん

学生職 業

今回が初めての日本での正月です。日本人と正月を過ごすこと自体が楽しみです。

日本の正月の好きなところ

各国のあいさつとその読み方などには、さまざまな表記がありますが、この特集では、各インタビュー相手の方が使用している表記を記載しています。

旧年中は、広報うらやすを

ご愛読いただきありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。

市役所へのお問い合わせは ☎ 351・1111 各担当課へ2 広報うらやす No.1041 2016年(平成28年)1月1日号

 日本では、年末年始は、こたつに入るなど暖かい家の中で家族団らんで過ごすことが多いと思います。しかし、南半球にある国々は日本がある北半球とは季節が逆になります。日本が真冬ということは、南半球では真夏です。南半球にあるオーストラリアでは、どのような年末年始を過ごすのでしょうか。

外でバーベキュー オーストラリアはたくさんの国籍の人々が住んでいるため、年末年始の過ごし方も家庭によって異なります。 ともに過ごす相手は日本とちがって、クリスマスは家族と、そして年末年始は友達など家族以外の人と過ごすという人が多いようです。 わたしの家では、大みそかは、近所に住んでいる親せきを招待して、庭でバーベキューパーティーをします。季節は夏なので、外でバーベキューをするのにぴったりなんです。 また、わたしの家系起源はベトナムなので、春まきなどのベトナム料理も食べます。

 日本では、大みそかに年越しそばを食べる家庭が多いと思います。スペインにも似たような風習がありますが、食べるものはそばではありません。何を食べるのでしょうか。

12粒のぶどう スペインには、1月1日の午前0時を知らせる12回の鐘の音にあわせて、12粒のぶどうを食べる風習があります。これは、新年の各月の幸運や健康を祈る

ことを意味しています。友達や家族と集まり、大きな広場でこのぶどうを食べる方もたくさんいるんですよ。広場に集まるときは、「片手にぶどう、片手にシャンパン」というのが定番ですね。 鐘の音は約3秒ごとに鳴るので、12粒のぶどうを全部食べるのは意外と大変なんです。食べきれない人もいるくらいです。 この後は一晩中、パーティーをする人も多く、その疲れで1月1日は寝て過ごす

人がほとんどです。

 日本の正月飾りには、しめ縄や鏡餅などがあります。フランスにも年末年始に飾

るものがあるそうです。 料理は、生産も消費もフランスが世界で最も多い食材を使ったものを食べるそうです。

幸せをよぶキス フランスでは、年末年始にかけて「g

ui」と言う宿り木を飾ります。guiは冬になっても枯れないことから昔から神聖な木として扱われてきました。このguiの下で「キス」をするとその1年が幸せになると言われていて、1月1日の新年を迎える時に、恋人同士や家族でほっぺたにキスをし合う風習があるんですよ。

シャンパンとフォアグラ フランスではクリスマスを家族みんなで盛大にお祝いしますが、12月31日もシャンパンとフォアグラでお祝いします。フォアグラが食卓にでるのはこの

時期だけなので、毎年楽しみにしています。

 日本では、年末に大掃除をしたり、門松などを飾っ

たりと新年の準備をし、大みそかの夜に年越しそばを食べるという方が多いようです。そしてお正月には、お雑煮やおせちを食べ、初詣に出かけておみくじを引く方もいるでしょう。お年玉をもらう子どもも多いと思います。 ただし、日本でも地域によって、お雑煮の中身が違うなど、風習などは異なります。出身地が異なる周りの方に年末年始の風習を聞いてみると意外な発見がある

かもしれません。

本 飾 鏡

フランス(ブルターニュ地域)

す。この後は 晩中 パ ティ をする人も多 この後は一晩中、パーティーをする人も多く、その疲れで1月1日は寝て過ごす

人がほとんどです。

Fフ

ェリ

ELIZ Aア ニ ョÑO Nヌ

UEVO

 日本では、大みそかに年越しそばを食べる家庭が多いと思います ス

スペイン(バラフォース地区)

迎える時に 恋人同士や家族でほっぺたにキスをし迎える時に、恋人同士や家族でほっぺたにキスをし合う風習があるんですよ。

シャンパンとフォアグラ フランスではクリスマスを家族みんなで盛大にお祝いしますが、12月31日もシャンパンとフォアグラでお祝いします。フォアグラが食卓にでるのはこの

時期だけなので、毎年楽しみにしています。

Bボ

onne Sス

ンテ

anté Eエt H

ユ ーフ

ーズ

eureuse

A ア

nnée

まきなどのベトナム料理も食べます。Hハ

ッピ

appy Nニ ュ ーew Yイ ヤ

ーear

オーストラリア(アデレード)

イザベル・カベザスさんスペイン人に日本語を教えるお手伝い

職 業

おせちが好きです。中でも特に黒豆が好きです。

日本の正月の好きなところ

 浦安市民のおよそ50人に1人は外国籍の方です。学校や街なかでも、外国人の方を見かけたり、接したりすることが多いのではないでしょうか。 今回は、浦安市に住んでいる、または浦安市で活動している外国人の方、あるいは外国出身の方々に、母国でのお正月(年末年始)の過ごし方を伺いました。日本から遠く離れていても、日本と同じような習慣がある国があります。 この特集では、日本の年末年始と似ていないようで似ている、そんな各国の

年末年始を、日本と比較するためのキーワードを用いてご紹介します。 今年は、日本での主要国首脳会議(G8サミット)や、ブラジルのリオデジャネイロでの夏季オリンピックなど、国際的な大きなイベントが開催されます。これをきっかけに、浦安市や世界の外国人の方の暮らしや人々にも目を向けてみませんか。

いと思いますす。いただし、日本本でも地域に よって、お雑煮雑煮の中身がが違うなど、風習習などはどは異なります。出身地が異身地地が異

年末なる周りの方に年末習を聞い年始の風習を聞

てみると意外な発見があるてみる あるかもしれません。ん。

あけまし

ておめでとうご

ざいます

日本

レカデレ・エミリーさん学生職 業

着物を着る人が増えますが、どの着物もきれいで好きです。

日本の正月の好きなところ

デビッド・ラムさん学生職 業

神社やお寺に興味があり、初詣が楽しみです。

日本の正月の好きなところ

人ははは外国外国外国籍の籍の籍の方で方で方です。す。す。学校や街なかでも、外国人とが多多多 はな し うか

年 、日本と比較するためのキーワーーードをドをドを用用い用いてご紹介します。本 主要 首脳会議会会 ( サササ ト) ブ ジ オデジ

特 集特 集

外国人の方に聞いた!

Top Related