Transcript
Page 1: 江東区保幼小 連携教育 プログラム「江東のこどもたち」の育みをつなぐ このリーフレットは、江東区の保育所・幼稚園・小学校が連携して、就学前教

「江東のこどもたち」の育みをつなぐ このリーフレットは、江東区の保育所・幼稚園・小学校が連携して、就学前教育と小学校教育の円滑な接続を目指し、共にこどもたちの育ちを支えていくための江東区独自の保幼小連携教育プログラムです。 このリーフレットや別冊版 (ホームページ参照 )を参考に、接続期のそれぞれの教育の充実を図るとともに、互恵性のある交流活動等に取り組んでください。

江東区教育委員会平成30年3月

江東区保幼小連携教育プログラムページ 江東区連携教育 検 索 「江東区連携教育」で検索できます

江東区連携グループ一覧

内訳

1

区立幼稚園 20園私立幼稚園 13園

区立保育園 30園公設民営保育園 14園私立認可保育園 80園

中学校 23校小学校 45校義務教育学校 1校

私立小規模認可保育園 12園認定こども園 3園認証保育所 50園

●森下保育園(区) ●白河保育園(区) ●神愛保育園(私)●白河かもめ保育園(公民) ●あゆみ保育園(私)●グローバルキッズ深川森下園本園(私)●グローバルキッズ深川森下園分園(私)●グローバルキッズ森下園(認証)●グローバルキッズ白河一丁目園(認証)

●深川第一 中学校

●深川小学校 ●神明幼稚園(私) 12 ●東陽保育園(区) ●MIWA木場公園保育園(私)●マミー保育園東陽町(私) ●ほっぺるランド東陽町(私)●テンダーラビング保育園東陽(私)●スターチス東陽保育園本園(私) ●スターチス東陽保育園分園(私)●ハッピーマム東陽町(認証) ●Dream Kids Little(認証)

●東陽 中学校

●東陽小学校●南陽小学校

●南陽幼稚園(区)

13 ●亀戸保育園(区) ●亀戸第二保育園(区)●コビープリスクールかめいど(私) ●まなびの森保育園亀戸(私)●江東亀戸サテライトグローバルキッズ竪川園(本園)(私)●江東亀戸サテライトグローバルキッズ竪川園(分園)(私)●亀戸こころ保育園分園(私) ●亀戸こころ保育園(私)●亀戸浅間保育園(私) ●亀戸プチ・クレイシュ(認証)●ナーサリールームベリーベアー亀戸(認証)●すくすく亀戸保育園(認証) ●アスク亀戸保育園(認証)●たんぽぽ保育園(認証) ●保育園ミルキーウェイ亀戸園(認証)

●亀戸 中学校

●第二亀戸小学校●浅間竪川小学校

●第二亀戸幼稚園(区)

14 ●亀戸第四保育園(公民) ●アンジェリカ亀戸保育園(私)●グローバルキッズ亀戸園(私)●ワーカーズコープ亀戸のびっこ保育園(認証)

●第二亀戸 中学校

●香取小学校●水神小学校

●亀戸幼稚園(私)●亀戸教会めぐみ園(私)

15 ●亀戸第三保育園(区) ●陽だまり保育園(私)●クオリスキッズ亀戸保育園(私) ●キッズパオ亀戸あおぞら園(認証)●もりのなかま保育園亀戸園(私小)●おはよう保育園亀戸(認証) ●ゆりかごの家(認証)●マミーズエンジェル亀戸保育園(認証)

●第三亀戸 中学校

●第一亀戸小学校 ●第一亀戸幼稚園(区)●まんとみ幼稚園(私)

16 ●わかば保育園(区) ●大島第四保育園(区)●かがやき保育園(私) ●アスク東大島保育園(認証)●東大島駅前保育園(認証)

●大島 中学校

●第三大島小学校●第五大島小学校

●第三大島幼稚園(区)●もみじ幼稚園(区)

17 ●大島第三保育園(区) ●花と鳥保育園(私)●若葉インターナショナルナーサリー大島園(私)●プチ・ナーサリー西大島(認証)●さくらんぼ保育室(認証) ●ひよっこ保育室(認証)

●第二大島 中学校

●第二大島小学校●第四大島小学校

●大島新生幼稚園(私)

18 ●大島保育園(区) ●大島第二保育園(区)●大島第五保育園(区) ●キャリー保育園にしおおじま(私小)●グローバルキッズ西大島園(私) ●つくしの家保育室(認証)●マミー保育園西大島(私) ●ビッキーズ保育園(認証)●太陽の子大島五丁目保育園(私)●保育園あっぷるキッズ西大島園(認証)

●大島西 中学校

●第一大島小学校●大島南央小学校

●大島幼稚園(区)

19 ●東砂保育園(区) ●東砂第二保育園(区)●東砂第三保育園(区) ●小鳩スマート保育所北砂(私小)

●砂町 中学校

●第六砂町小学校●東砂小学校

●東砂幼稚園(区)●江東めぐみ幼稚園(私)

20 ●東砂第四保育園(区)●ともしび保育園(私)●もりのなかま保育園東砂園(私小)

●第二砂町 中学校

●第二砂町小学校●第五砂町小学校●第七砂町小学校

●第五砂町幼稚園(区)●きよし幼稚園(私)

21 ●南砂第一保育園(区) ●城東保育園(区)●南砂さくら保育園(公民) ●新砂保育園(公民)●南砂町保育園(私) ●八幡保育園(私)●ルーチェ保育園南砂(私) ●どんぐり保育園南砂(認証)●おはよう保育園南砂町(私)●ひまわり保育室(認証) ●南砂プチ・クレイシュ(認証)●マミー保育センター南砂町(認証)

●第三砂町 中学校

●第三砂町小学校

22 ●小名木川第二保育園(区) ●亀高第二保育園(区)●亀高保育園(公民) ●砂町保育園(私)●砂町友愛園(私) ●ゆらりん砂町保育園(認証)

●第四砂町 中学校

●砂町小学校●小名木川小学校●亀高小学校

●なでしこ幼稚園(区)●小名木川幼稚園(区)

23 ●南砂第三保育園(区) ●南砂第五保育園(区)●南砂第二保育園(公民) ●南砂第四保育園(公民)●ナーサリールームベリーベアー東陽町(認証)

●南砂 中学校

●南砂小学校 ●みどり幼稚園(区)

24 ●北砂保育園(区) ●小名木川保育園(公民)●スクルドエンジェル北砂園(私)●太陽の子南砂2丁目保育園(私)

●第二南砂 中学校

●第四砂町小学校●北砂小学校

●つばめ幼稚園(区)

2 ●深川一丁目保育園(区) ●ゆめの森保育園(私)●ナーサリールームベリーベアー深川冬木(私)●まこと保育園(私) ●おうち保育園門前仲町(私小)●小鳩スマート保育所冬木(私小)●グローバルキッズ常盤園(認証)●ワーカーズコープ新大橋のびっこ保育園(認証)●ハッピーマム福住(認証) ●マミーナ門前仲町(認証)

●深川第二 中学校

●明治小学校●八名川小学校

●月かげ幼稚園(私)●双葉幼稚園(私)●れいがん寺幼稚園(私)

3 ●古石場保育園(区) ●塩浜保育園(公民)●アスクもんなか保育園(私) ●木下の保育園富岡園(私)●聖華しおかぜ保育園(私) ●小鳩保育園永代(認証)

●深川第三 中学校

●臨海小学校●越中島小学校●数矢小学校

●ちどり幼稚園(区)●琴平学園(私)

4 ●千田保育園(公民) ●文化教養学園(こども)●小規模保育室ラッキーココナッツ(私小)●まかな保育園(私小) ●Kid’s Patio 江東おひさま園(私小)●保育園ミルキーウェイ清澄白河園(認証)

●深川第四 中学校

●川南小学校●扇橋小学校

●川南幼稚園(区)●江東YMCA幼稚園(私)

5 ●豊洲保育園(公民) ●シンフォニア保育園(私)●シンフォニア保育園分園(私) ●日生豊洲駅前保育園ひびき(私)●TKチルドレンズファーム豊洲校(私)●TKチルドレンズファーム豊洲第二校(私)●蓮美幼児学園とよすナーサリー(私)●蓮美幼児学園第2とよすナーサリー(私)●アスク豊洲保育園(私) ●あい保育園豊洲(私)●ゆらりん豊四保育園(私) ●おうち保育園とよす(私小)●ひまわりキッズガーデン豊洲(私)●キッズポケット豊洲保育園(私) ●メリーポピンズ豊洲ルーム(認証)●グローバルキッズ豊洲五丁目保育園(私)●ゆらりん豊三保育園(認証) ●ゆらりん豊洲保育園(認証)●ぽけっとランドパークタワー豊洲(認証)

●深川第五 中学校

●豊洲小学校●豊洲西小学校●豊洲北小学校

●豊洲幼稚園(区)

6 ●うぃず清澄白河駅前保育園(私) ●さんいく保育園清澄白河(私)●子供の村保育園(私) ●グローバルキッズ清澄白河園(認証)●小鳩保育園清澄白河(私) ●アンジェリカ保育園白河園(認証)

●深川第六 中学校

●元加賀小学校 ●元加賀幼稚園(区)

7 ●猿江保育園(公民) ●毛利保育園(公民)●グローバルキッズ住吉園(私) ●スマイルクラブナーサリー住吉(私小)●めばえ保育園(私) ●はなかご保育園(認証) ●テンダーラビング保育園住吉(認証)

●深川第七 中学校

●毛利小学校●東川小学校

●まなべ幼稚園(私)

8 ●塩崎保育園(区) ●潮見保育園(公民)●アゼリヤ保育園(私) ●グレース保育園(私)●深川愛隣保育園(私) ●愛隣シャローム保育園(私)●ルーチェ保育園豊洲(認証) ●スマイルクラブナーサリー木場(私)

●深川第八 中学校

●平久小学校●枝川小学校

●平久幼稚園(区)●枝川幼稚園(区)

9

10

●東雲保育園(区) ●東雲第二保育園(区)●YMCAオリーブ保育園(私) ●保育園夢未来東雲園(認証)●東雲キャナルコートナーサリースクール(私)●みんなのみらいをつくる保育園東雲(私)●ナーサリールームベリーベアー東雲(私)●しののめYMCAこども園(こども)●ナーサリールームベリーベアー東雲Annex(認証)

●有明 中学校

●東雲小学校●有明小学校

●ひばり幼稚園(区)

●小学館アカデミーしんとよす保育園(私)●ひまわりキッズガーデン有明(私) ●ひまわりキッズガーデン有明の森(私)●さんいく保育園有明(私) ●豊洲めぐみこども園(こども)●江東湾岸サテライトスマートナーサリースクール本園(私)●江東湾岸サテライトスマートナーサリースクール分園(私)●江東湾岸サテライトナーサリースクール本園(私)●江東湾岸サテライトナーサリースクール分園(私)●ニチイキッズありあけ保育園(認証)●ニチイキッズありあけ第二保育園(認証)

●有明西学園 (後期課程)

●有明西学園 (前期課程)

11 ●辰巳第二保育園(区) ●辰巳第三保育園(区)●YMCAキャナルコート保育園(私) ●ひまわりキッズガーデン東雲(私)●おうち保育園しののめ(私小) ●東雲ルミナス保育園(認証)●ハッピーマム東雲キャナルコート(認証)

●辰巳 中学校

●辰巳小学校●第二辰巳小学校

●辰巳幼稚園(区)

※最新の所在地や電話番号は下記をご参照ください

※他のグループ校・園との交流も可能です。

連携教育プログラム

江東区保幼小

「江東区のこどもたち」の育ちをつなぐ

保育所幼稚園小学校

Page 2: 江東区保幼小 連携教育 プログラム「江東のこどもたち」の育みをつなぐ このリーフレットは、江東区の保育所・幼稚園・小学校が連携して、就学前教

【江東区保幼小連携教育プログラムの全体像】

どの子も伸びる 学びのまち こうとう

連携(交流活動・合同研究会)

《接続期カリキュラム》

日常の保育の中で● 豊かな心や健やかな体を育てる● コミュニケーション能力・社会性を育てる● 体験活動を充実させ、人や物、環境と関わる力を育てる● 基本的生活習慣や態度の確立を図る● 就学に向けての期待をもたせる● 家庭・地域との役割分担や連携を推進する

こどもの育ちを伝え合う【悩み相談など家庭の子育てを支援】【マイ保育園ひろば登録制度など】 【親子登園事業(公立)など】

中学校

小学校

幼稚園学びに向かう力・人間性等

遊びを通しての総合的な指導

思考力・判断力・ 表現力等の基礎

知識・技能の基礎

(認定こども園を含む)保育所

(認定こども園を含む)

喜びと安心の子育て家庭・地域

~保幼小中で連携し、確かな学びをつなぐ~

未来への 扉をひらけ 江東の子~みんなで育む 生きる力とつながる心~

「生きる力」確かな学力・豊かな心・健やかな体こうとう学びスタンダード

● 発達や学びの連続性を考慮した接続期の教育● 多様な経験の積み重ね ● 保育、教育内容の充実● 「江東区連携教育の日」を活用した合同研修会● 公開保育、公開授業を活用した合同研究会

○保幼小の教職員が協働して、こどもたちの発達段階に応じた豊かな体験と学びを保障する。○「こうとう学びスタンダード」につながる体験と学びを大切にする。

Page 3: 江東区保幼小 連携教育 プログラム「江東のこどもたち」の育みをつなぐ このリーフレットは、江東区の保育所・幼稚園・小学校が連携して、就学前教

<ねらい> ・小学校の先生や施設に親しむ。

<活動内容>○小学校の校長先生や先生たちに挨拶する。○校庭を散歩する。花壇、飼育物を見る。○校庭を走る。 等

<ねらい> ・新1年生の生活の様子を基に、保育所・幼稚園での教育や生活等情報交換し合い、双方の指導に生かす。

<活動内容>○授業を参観し、児童の学習や生活の様子を見る。○児童の実態を基に、入学期の円滑な接続について話し合う。 等

<ねらい> ・(保幼)小学生に対して親しみや憧れの気持ちをもつ。・(小)高学年としての自覚をもち、幼児に優しい気持ちで接するとともに1年間の交流の見通しをもつ。

<活動内容>○小学校の体育館で全体集会をする。 (あいさつ・自己紹介)○グループごとに遊ぶ。 (手遊び、ゲーム、運動遊び等)○お礼に歌を歌う。 等

a 【交流の初めの一歩】♪どんなところかな?小学校♪ ~幼児が小学校の校庭で遊ぶ~

4月〜6月ごろ

5月〜6月ごろ

c6月〜9月ごろ

b

交流事例○この交流事例を参考に各施設の実情に応じ、時期や内容を工夫しできることから実践してみましょう。○この接続期カリキュラムは、こどもが円滑に小学校生活をスタートできることに視点をあて、5歳児の一年間の指導内容と小学校の入学期の指導内容から抜粋したものです。このカリキュラムを参考に各施設ごとの保育課程・教育課程に基づき実践しましょう。

○事例は幼児、保育所・幼稚園などに視点をあてています。 

【配慮点】・事前に小学校に連絡調整する。・小学校に施設使用の依頼をする。・簡単な応急処置ができるような救急用具を持参する。

【入学後の情報交換会】♪どうしていますか、1年生♪ ~保育士・幼稚園教員と小学校教員の情報交換~

【配慮点】・江東区連携教育の日を活用する。(学校公開を見にいく)・事前に連絡を取り日程調整をする。・児童の学校生活の様子について保幼小で意見交換をする。・児童理解を深め、担任の指導改善に生かせるように率直な意見交換をする。・個人情報の扱いに十分注意する。

【小学校で遊びを通して交流する】♪はじめまして。一緒に遊ぼうね♪~幼児と高学年児童との交流~

【配慮点】・事前打ち合わせを行い、それぞれのねらいが達成できるように無理のない計画を立てる。・こどもたちが親しみをもって交流できるように工夫する。

Page 4: 江東区保幼小 連携教育 プログラム「江東のこどもたち」の育みをつなぐ このリーフレットは、江東区の保育所・幼稚園・小学校が連携して、就学前教

(        )

5歳児年長組から小学校入学期への接続期カリキュラム(こどもが円滑に小学校生活をスタートできることに視点をあてたカリキュラム)[取組の目安]

時 期4月~5月(年長組)

新しい環境に自ら関わる段階進 級 期

生きる力の基礎を育てる(「こうとう学びスタンダード」の基礎となる体験をする) 「こうとう学びスタンダード」

6月~9月上旬 9月中旬~12月小学生や小学校に慣れ親しむ段階

発 展 期

1月~3月小学校に期待感を高める段階充 実 期(移行期)

4月~7月(小学校)安定して学校生活を始める段階

入 学 期

ねらい

配慮点

交流活動の例アルファベットは表外の

交流事例にリンクしています■ 幼児・児童● 教師・保育士

こどもが経験する内容

健康な心と体

人との関わり

体験に基づく

学び

○進級を喜び新しい環境に自ら関わる。○年長組になった喜びから、自分から進んで生活し、自分でできることは自分でする。

○年長組になったことを喜び、自分から進んで生活する。

・先生や友達、新入園児に自分から挨拶する。 「おはようございます」「ありがとう」「ごめんなさい」 ・共同の場の片付けや掃除をする。○戸外で体を動かして元気に遊ぶ。 ・遊んだ後の手洗い、うがいをする。

○自分の思いを十分に出して、気の合う友達と楽しく遊ぶ。

○困ったことや分からないことは、先生に聞く。○年下のこどもに親しみの気持ちをもって接し、世話をする中で年長児になった喜びと自覚の気持ちをもつ。

○身近な素材や教材を工夫して使い、遊びに取り入れる。

○新しい環境の中で、場の使い方や遊具を工夫して遊ぶ。

○進級した喜びに共感し、幼児が進んで行動しようとする意欲を受け止め具体的に認めていく。

○約束を守ることの必要性を、幼児が体験を通して気付くようにする。

a 小学校への散歩● 学校公開等での授業参観 ●■ 小学校運動会見学・参加

○小学校生活への期待感を高める。○苦手なことや慣れないことにも自分から関わり、めあてをもって友達と一緒に最後まで取り組む。

○一日の生活の流れに見通しをもって生活する。○1年生になることに期待をもって生活する。 ・先生の話を集中して最後まで聞く。 (決められた時間、椅子に座り集中して先生の話を聞く。) ・名前を呼ばれたら元気よく返事をする。○食事の大切さが分かり、時間内で食べ終わる。○挑戦する意欲をもって、いろいろな遊びに取り組む。

○友達のよさや得意なことを認め、仲よく協同して遊びや生活をする。

○友達の中で、自分の持ち味を発揮し、自信をもって行動する。

○小学生を身近に感じ、交流活動に進んで参加する。

○共通の目的や課題に向かい友達と工夫したり協力したりしてやり遂げる喜びを味わう。○小学校の体験入学を通して教室の様子や雰囲気を知る。

○文字や数量・時間等に興味や関心をもち自分たちの遊びや生活に取り入れる。

○入学に期待をもち、成長を実感できるようにする。○入学に向けた準備等について、保護者と確認する。○保育公開に小・中学校教員を招く等し、園での学びや幼児の成長の様子を見てもらい、情報交換する。

f お正月遊び g 授業体験・給食体験d 江東区連携教育の日(1月)h 入学前の情報交換

○興味や関心をもち学校生活に取り組み、学校の学習についての心構えを身に付ける。

○学校生活のルールや学習の仕方を理解し、自分のことは自分でする。

○学校での生活や学習の仕方(学び方スタンダード)を身に付ける。

・自分の席について先生の話を聞く。○自分で出来ることは自分でする。 ・ランドセルや所持品の整理整とんを自分でする。○食事の基本的なマナーを身に付け、友達と楽しく食べる。 ・決められた時間内に給食を食べる。

○先生や友達に自ら関わり、信頼感をもつ。○困ったことや分からないことがあったら先生や友達に聞き、自分で考えて行動する。

学び方スタンダード(小学校)●持 ち 物 前日に必要な学習用具を準備します●着  席 授業の始まりの時間を守り、席に着きます●挨  拶 授業の始めと終わりにあいさつをします●姿  勢 背筋を伸ばした姿勢で座ります●話 し 方 声の大きさを考えて、ていねいな言葉づかいで話します●聴 き 方 話している人を見て、最後まで静かに話を聴きます●返  事 名前を呼ばれたら「はい!」と返事をします●家庭学習 学年ごとに時間を決めて、家庭学習に取り組みます

○具体的な体験や教科書により学んだり、ノートに写したりすることに進んで取り組む。

○学校生活に慣れ、安心して過ごせるように一人一人をよく見て支援し、自立を支える。

◎幼児期の学びと育ちを踏まえた時間割や学習活動を工夫し、安心して学べる環境構成をする。

b 入学後の情報交換d 江東区連携教育の日(6月)

○交流を通して小学校に対する興味や関心をもつ。○友達と一緒に遊びや生活をする中で、いろいろな協同体験をし、生きる力の基になる心情・意欲・態度等を身に付ける。

○集団生活の基本的な生活習慣を身に付ける。 ・みんなで使った物を片付ける。 ・みんなの物を大切にする。 ・集団で話を聞く時は、話す人の目を見てしっかり聞く。 ・好き嫌いせず、いろいろな物を食べる。○体全体を使った運動的な遊びに進んで取り組む。

○友達と一緒に楽しく協同して遊びや生活をする。 ・友達の話を聞き、自分の思いや考えを伝える。 ・学級・学年のいろいろな友達や小学生と関わり、楽しさを共に味わう。 ・友達の困っている状況に気付き、一緒に考える。 ・共通の目的や課題を持ち、友達と工夫したり協力したりする楽しさを 味わう。

○自然・人・物に興味や関心をもって関わり、豊かな感情体験をする。

○遊びや活動をする中で、友達と一緒に試行錯誤し、物の扱いや簡単な仕組み、現象に気付く。

○幼児の主体的な関わりを大事にしながら、一人一人が経験していることをよく見て援助するとともに、他の幼児にも伝えていく。

○共にこどもを育てる視点で、保護者に教育内容を伝え、理解と協力を得る。

c 高学年との交流d 江東区連携教育の日(6月)e 行事に参加「学校まつり」等  (時期は学校による)

■ 「学芸会」「音楽会」「展覧会」  等の行事を参観 ■ 高学年児童による読み聞かせ■ 中学生の保育体験

<ねらい>・(保幼)小学生に親しみや憧れの気持ちをもつ。・(保幼)小学校の施設に慣れる。・(小)幼児が安全に楽しく“○○小学校まつり”等の行事に参加できるように工夫して活動する。

<活動内容>○児童から招待状が届く。○児童と幼児が1対1、またはグループになり校内を 回りながら遊ぶ。○困ったことがあった時は、小学生や近くの先生に話す。○幼児が、お礼の手紙(絵)を送る。 等

e6月〜 

月ごろ

【小学校行事“○○小学校まつり”等に参加する】♪小学校って、楽しいな♪~幼児と高学年児童との交流~

【配慮点】・早い時期に学校に行事への参加を申し込む。・連携教育担当の教員同士で打ち合わせをする。・校内のトイレ、階段他の安全確認をする。・慣れない場所なので、事前に安全や遊び方の約束について幼児に指導する。

12

<ねらい>・保育士、幼稚園教員、小・中学校教員の親睦と相互理解を図る。<活動内容>○「江東区連携教育の日」に参加する。(6月・1月)○地域の清掃活動、美化活動などを一緒にする。○地域の安全パトロールをする。 (夏休み中のパトロール・盆踊りや夏祭りのパトロール)○簡単なテーマで話し合う。(例・・・偏食、早寝早起き他)○小学校の校内研修会に参加する。○保・幼・小・中の研究発表会に参加する。○同じテーマで、合同研修をする。 (幼児の道徳性育成研修会への参加など) 等

6月ごろ

【研修会および交流会】~保育士・幼稚園教員・小学校教員・中学校教員の交流~【配慮点】・施設管理者や連携教育担当者の打ち合わせのもと、職員間の交流を行う。・教育委員会や近隣の保・幼・小・中に問い合わせ、参加可能な研修会・研究会を調べる。・研修会・研究会に参加しやすいよう、主催者側から案内を出す。

d

Page 5: 江東区保幼小 連携教育 プログラム「江東のこどもたち」の育みをつなぐ このリーフレットは、江東区の保育所・幼稚園・小学校が連携して、就学前教

<ねらい>・(保幼)幼児が学校生活を体験し、入学に期待をもつ。・(小)幼児に学校生活について教える活動を通して自らの成長に気付く。

<活動内容>○校内めぐりをする。 ○給食を食べる。○授業体験をする。○教室の児童の席に座る。○(例)国語体験、名前の書き方を1年生から 教えてもらう。 等

g 【授業体験・給食体験】♪ワクワク学校訪問♪ ~幼児と1年生との交流~

1月〜2月ごろ

f1月ごろ

<ねらい>・(保幼)小学校入学時に6年生として関わる5年生と一緒に遊び、親しみや憧れの気持ちをもつ。・(小)これまでの交流の成果を生かし、幼児が主体的に取り組めるように活動を工夫するとともに、最高学年になるという意識を高める。<活動内容>○年長児が招待状を出す。○5年生と年長児が1対1やグループになって 遊ぶ。こま回し、凧あげ、かるた、すごろく○お礼の言葉を伝える。 等

【配慮点】・給食を体験する場合は、食物アレルギーについて、事前に把握し対処する。・特に、好き嫌いのある子も楽しく食べられるようにしていく。・幼児がお弁当を持参するなどの工夫をする。

【配慮点】・事前に、教員間で、内容や方法について相談し合う。・安全面に気を付けるようにする。・保育所、幼稚園での幼児の生活の様子を見て、幼児理解をし、新年度の指導に生かす。

<ねらい>・新1年生がスムーズに学校生活を送れるように保育所や幼稚園での生活の仕方、幼児の育ちや学びの様子、入学について話し合う。

<活動内容>○小学校教員が保育参観する。 ○就学時の幼児について特に配慮すべき点 の説明や情報交換をする。 等

h2月〜3月ごろ

【入学前情報交換会】~保育士・幼稚園教員と小学校教員が、 入学予定の幼児の様子について情報交換する~

【配慮点】・小学校の教員が、保育参観をし、保育所や幼稚園の生活や育ちの様子を実際に見て、4月からの新1年生の指導に生かす。・個人情報の扱いに十分注意する。

【保育所・幼稚園でお正月遊び等をする】♪一緒に遊ぼう。お兄さんお姉さん大好き♪ ~幼児と5年生との交流~

Page 6: 江東区保幼小 連携教育 プログラム「江東のこどもたち」の育みをつなぐ このリーフレットは、江東区の保育所・幼稚園・小学校が連携して、就学前教

【「江東区保幼小連携教育プログラム」の基本的な考え方】

編集発行 江東区教育委員会事務局学校支援課 〒135-8383 東京都江東区東陽4-11-28 tel 03(3647)9111(代表)

江東区では、平成24年度からこの「江東区保幼小連携教育プログラム」を基にした保幼小連携を進めるとともに、「江東区連携教育の日」を年2回設定し、同じ地域の公私立保育所・幼稚園、公立小・中学校の保育士と教員が一堂に会し、保育や授業を参観したり、協議会を開催したりして連携を深めています。このプログラムには、就学前教育と小学校教育の円滑な接続を図るため、5歳児年長組から小学校入学期の接続期カリキュラムや交流事例等を掲載してあります。江東区のすべての公私立保育所・幼稚園、そして公立小学校において、接続期の教育を工夫するとともに、地域性を踏まえ各保育所・幼稚園、小学校の実態に応じて可能な交流活動に取り組む等、効果的に連携教育を進めてください。こどもたちの育ちを確かなものにしていくためには、保育所・幼稚園の保育士・教員は幼児が小学校でどのように育っていくのか、小学校の教員は児童が保育所・幼稚園でどのように学んできたのかを理解し、それぞれの教育をさらに充実させていくことが大切です。

本プログラムにおける「保育所・幼稚園」にはこども園を、「小学校」には義務教育学校(前期課程)を、「中学校」には同(後期課程)をそれぞれ含みます。

【「こうとう学びスタンダード」を中心とした連携の推進】江東区立小・中学校では、すべてのこどもたちに身に付けさせたい内容を「こうとう学びスタンダード」としてまとめ、その定着を目指し、指導の改善に取り組んでいます。就学前教育では、「こうとう学びスタンダード」につながる体験や学びを意識しながら、幼児が主体的に生活や遊びに取り組む意欲や態度を育てていくことが大切です。また、こどもたちの成長のためには、保幼小の連携はもとより、家庭や地域を含めた連携が重要です。有明小・中学校で先進的に実施してきた連携教育の成果を生かし、平成30年4月に本区初となる小中一貫教育を行う、義務教育学校である有明西学園が開校します。一貫教育においては、これまでの連携教育で進めてきた「こうとう学びスタンダード」に関わる取組の一層の充実が期待されます。

【江東区の連携の進め方】

【連携に取り組む際の配慮】

❶ 連携教育担当者を決めます 連携教育を円滑に進めるために、各施設の窓口となる連携教育担当者を決めます。他の施設との連絡調整、各施設における連携教育の推進にあたります。❷ 連携協力校(園・所)のグループ表を参考にします 連携をする学校や保育所・幼稚園等をグループ表で確認します。他のグループの学校や保育所・幼稚園等と交流をしても構いません。❸ 連携教育担当者会に参加します 年度当初に各グループで連携教育担当者会を開催します。各施設の校園長等の責任者や連携教育担当者が参加し、「江東区連携教育の日」の計画や交流等の打ち合わせを行います。❹ 連携教育に取り組みます 年2回の「江東区連携教育の日」に参加したり、円滑な接続を目指した教育、日常の交流活動に取り組んだりします。❺ 連携教育の取組を報告します(私立保育所・私立幼稚園等は努力事項) 年度末に連携教育の取組について教育委員会(各所管課)に報告します(報告書の提出の依頼があります)。

 連携を進める上で大切なのは相互理解であり、交流活動は互恵性があることが大切です。保育士・教員同士が理解し合うこと、幼児・児童・生徒が主体的に交流活動に取り組めるようにすることが重要です。特に交流活動は無理せず、長く続けられるような簡単な取組から始めましょう。❶ 初めての連携は、簡単な交流から始めます❷ 交流活動が難しい場合は、学校公開や行事等への参加から始めます❸ 互いの保育や授業を実際に参観できるようにします❹ 連携が形式的なものにならないよう教育課程・保育課程等に位置付けます❺ 連携し合う各施設の実情を相互に理解し合い、できることから実践します❻ 連携した取組を学校・園だより等で紹介し、保護者に理解していただくよう努めます

Page 7: 江東区保幼小 連携教育 プログラム「江東のこどもたち」の育みをつなぐ このリーフレットは、江東区の保育所・幼稚園・小学校が連携して、就学前教

保育所・幼稚園と小学校の連携ステップ表

■近隣保・幼・小の場所確認■園だよりを保・幼・小に配布●小学校への散歩      校庭利用         校内見学

■学校公開の授業参観●高学年と交流●施設の使用(校庭で運動会、校庭で凧あげ)

●小学生を保育所・幼稚園に招待 小学生と一緒に遊ぶ     小学生に親しみや憧れの気持ちをもつ

●小学校行事への参加・見学   小学校や小学生に親しむ

■小学校と交流活動の打ち合わせ

●接続期カリキュラムに重点をおいた交流活動

●小学生と一緒に活動する こま回し・鬼ごっこ・絵本の読み聞かせ

●小学校の授業への参加    生活科(1年生、2年生)    食育の話を聞く       学校訪問          給食体験

■小学校教員との事前・事後の打ち合わせ(連絡会)

■指導案の作成■小学校教員と連携した指導

■小学校の校内研究会見学■保・幼・小の研究発表会の参加

■入学前情報交換会 2月 小学校教員と話し合う■入学後情報交換会 4月 小学校教員と新1年生の状況について話し合う

■接続期カリキュラムの作成・実施・評価・改善

■近隣保育所、幼稚園の場所確認■学校だよりを保・幼に配布■保育所、幼稚園の学校利用を促進■学校公開案内の配布

■保育所・幼稚園の施設見学、保育参観●保育所・幼稚園で遊ぶ      幼児と一緒に遊ぶ       お兄さん先生、お姉さん先生になる

●小学校行事への招待      児童が誘導、案内、説明     学校まつり、運動会、学芸会、展覧会等

■保育所・幼稚園との事前打ち合わせ

●接続期カリキュラムに重点をおいた交流活動

●幼児と一緒に活動する     地域の清掃、花壇の花の栽培

●幼児を授業へ招待       生活科(1年生、2年生)      食育の話を幼児にする

■保育士・教員との事前・事後の打ち合わせ(連絡会)

■指導案の作成■保育士・教員との連携した指導■教員の保育参観■校内研究会に招待■保・幼・小の研究発表会の参加

■入学前情報交換会 2月 保育士・教員と話し合う■入学後情報交換会 4月 保育士・教員と新1年生の状況について話し合う

■入学期カリキュラムの作成・実施・評価・改善

①近隣の保・幼・小の場所を知っていますか。

②毎月のたよりを交換していますか。

③互いに挨拶をしたことがありますか。

④授業・保育参観をしたことがありますか。

⑤保・幼・小のどこかと交流したことがありますか。

⑥《保・幼の方へ》 幼児が小学校の授業に参加したことがありますか。

⑦《小学校の方へ》 児童が保・幼の保育に参加したことがありますか。

⑧小学校は保・幼の、保・幼は小学校の研修会・研究発表会に参加したことがありますか。

⑨保・幼・小で定期的に連絡会を開催していますか。

⑩入学前・後の情報交換会をしたことがありますか。

接続期カリキュラムを実施・評価していますか。

接続期カリキュラム

実施・評価・改善段階

初めの一歩段階

互いに知り合い、親しむ交流段階

接続期カリキュラムを基に、互恵性を求めた交流段階

第一ステップ

第二ステップ

第三ステップ

第四ステップ

段階名 保育所・幼稚園 小 学 校 連携チェック表

●…主に幼児・児童が中心 □…主に保育士・教員が中心 (保…保育所、幼…幼稚園、小…小学校)

はい・いいえ

はい・いいえ

はい・いいえ

はい・いいえ

はい・いいえ

はい・いいえ

はい・いいえ

はい・いいえ

はい・いいえ

はい・いいえ

はい・いいえ

あなたの保育所・幼稚園・学校ではどうですか


Top Related