Transcript
  • 浅川 孝司 RPT, MSc吉野内科・神経内科医院リハビリテーション科

    SCDリハビリ最前線

    SCD交流会 in 印旛合同庁舎 29.Nov.2018

  • 内容

    SCD・MSAガイドライン

    自宅運動について

    SCD・MSAネット

  • 内容

    SCD・MSAガイドライン

    自宅運動について

    SCD・MSAネット

  • 診療ガイドライン

    病気の説明・診断

    症状の説明・治療・薬物療法・リハビリテーション・医療福祉サービス・遺伝カウンセリング

    その他

  • 書籍紹介・病気の事や症状の事

    ・リハビリや看護、介護

    ・法律、制度について

    ・難病と在宅ケアの論文集

    ・辞書としての利用

  • リハビリ効果あり

  • 失調症状・歩行の改善

  • 日常生活動作の改善

  • 早期からの発声リハ

  • 口腔内リハ+環境整備

  • 内容

    SCD・MSAガイドライン

    自宅運動について

    SCD・MSAネット

  • 主要研究紹介

    SCD患者への集中的協調運動訓練は運動能力を改善する

    SCD患者への協調運動訓練の長期的効果

    SCD患者への小脳失調リハビリ

    (2009)

    (2010)

    (2013)

  • 結論集中的なリハビリ + 自宅での自主訓練

    運動機能・日常生活動作能力を保つことが出来た!

    3か月~1年の間

  • リハビリ内容・1回=1時間~2時間

    ・1週間に3回~毎日・4週間

    ★バランス練習(座位・四つ這い・立位)

    ★筋力トレーニング

    ★日常生活動作練習(寝返り・起立・着座・歩く・食事・入浴・階段・書字など)

    ・その後は自宅で継続

    }集中リハビリ

    一緒に行った

    運動と同じ!

  • 結果①小脳症状の改善

    ②歩行能力の改善

    ③日常生活動作の改善

    3か月~1年間続く

    運動機能が保たれている時期(早期)から実施した方が,より長く効果が続いた

  • 内容

    SCD・MSAガイドライン

    自宅運動について

    SCD・MSAネット

  • ・手,足・体幹・バランス・歩行

    理学療法

  • バランス練習

    立ち上がり練習

  • ・上肢,指

    ・日常生活動作更衣書字食事

    作業療法

  • 腕の運動

    物を掴む動作練習

  • ・発声練習リズム抑揚口腔運動

    ・機械

    ・食形態

    言語療法

  • 食形態

    発声・呼吸練習

  • まとめ

    SCD・MSAガイドライン

    自宅運動について

    SCD・MSAネット

    ・診療の補助

    ・リハビリ効果あり

    ・失調,歩行,日常生活動作維持可能

    ・運動,発話,嚥下

    動画でみやすく

  • Occupational therapists

    Speech & language therapists

    T. Asakawa M. Eda H. Takebe T. Kato K. Senda

    M. Oba Y. Kato

    T. Omiya

    N. ArimaM. Iimura N. Yamamoto

    A. Yonekura N. Ishibashi

    Physiotherapists

    S. Sudo


Top Related