Transcript
  • WEB検認システムiBssマニュアル

    ~ 社員向け 操作マニュアル ~

    令和2年9月14日大塚製薬健康保険組合

  • 目次

    1.ログインとメニュー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P3 ~ P4

    2.パスワード変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P5

    3.連絡先登録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P6 ~ P8

    4.調査票記入・修正 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P9 ~ P17

    5.添付資料確認 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P18

    6.添付資料アップロード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P19 ~ P20

    2

  • 3

    QRコード

    https://ibss.jp/otsuka/

    1.ログインとメニュー

    ユーザーID: 社員番号+健康保険証の記号番号初期パスワード:西暦生年月日(8桁)

    ※社員番号及び健康保険証の記号番号(2020年8月31日現在のマスタ情報を基に作成。)

    ※ ログイン後、初回のみパスワード変更を促す画面が表示されます。『2.パスワード変更』をご確認ください。

    ※ 調査開始日(9/14)よりログイン開始※1時間操作をしていないと強制的にログアウトします。データは、自動

    保存されません。

    https://ibss.jp/otsuka/

  • [ユーザーID][パスワード]

    4

    記号 333 番号 9999氏名 健保 太郎

    生年月日 昭和55年 1月 1日

    例:健保太郎さんの場合

    ◇社員番号 : 12345◇保険証の記号 : 333◇保険証の番号 : 9999◇生年月日 : 1980年01月01日

    (西暦8桁)

    [ユーザーID] ⇒ 123453339999[パスワード] ⇒ 19800101

    1.ログインとメニュー

  • 5

    2.パスワード変更

    システムのログインパスワードを変更します。

    現在のパスワード

    新しいパスワード

    新しいパスワードの再入力

    ①現在のパスワード、新しいパスワード、新しいパスワードの再入力を入力します。②【OK】をクリックします。「登録しますか?」とメッセージが表示されたら[OK]をクリックします。

    「パスワードが変更されました。」とメッセージが表示されたら[OK]をクリックします。

  • 「連絡先登録」をクリックします。

    6

    操作マニュアルを掲載

    大塚健保からのお知らせ

    3.連絡先登録

    被扶養者資格調査

  • 被保険者の連絡先を登録する画面です。大塚健保より、お問い合わせする場合がございますので、

    電話番号およびメールアドレスは入力をお願いします。

    7

    3.連絡先登録

    メールアドレスを新規登録または変更する場合は、使用する電子媒体(スマートフォン、PC)の迷惑メール設定の解除を忘れずに行ってください。( 設定解除するメールアドレス([email protected][email protected][email protected]) )

    〒および住所は、入力不要です。

    電話番号およびメールアドレスは、入力をお願いします。

    *日中連絡が取れる電話番号を入力してください。

    [email protected]

    999 9999

    入力不要

    mailto:[email protected][email protected]、mailto:[email protected]

  • 8

    3.連絡先登録

    メールアドレスを新規登録する場合や、登録されているメールアドレスを変更した場合、認証番号による登録手続きが必要です。【保存】をクリックすると、入力したメールアドレスに6桁の認証番号が送信されます。

    メール本文に記載された認証番号を画面に入力して【OK】をクリックしてください。エラーがあればエラーメッセージが表示され、なければ「メールアドレスが登録されました。」と表示されます。

    ※認証番号は送信から10分以内に入力してください。(10分経過すると、前頁 メールアドレスの再入力が必要となります。)

  • 4.調査票記入・修正

    ①「被扶養者資格調査」をクリックします。

    9

    操作マニュアルを掲載

    大塚健保からのお知らせ

    大塚健保からのお知らせ

    操作マニュアルを掲載

    被扶養者資格調査

  • 10

    4.調査票記入・修正

    ②被扶養者資格調査システムのメインページが表示されたら【調査票記入・修正画面】をクリックします。

    令和2年度 被扶養者資格調査操作マニュアルを参照のうえ、調査票の入力と必要な添付書類の提出をお願いします。

  • ③【調査票記入・修正画面】が表示されたら、入力いただき、【次へ】をクリックします。

    11※(注1)~(注4)については、次頁以降をご参照願います。

    4.調査票記入・修正

    「有」を選択ください。

    「有」を選択ください。

    (注2)同居・別居

    (注3)共同扶養

    (注4)連絡欄

    (注1)削除・削除予定

    その他収入あり(最新の確定申告書など)その他収入あり(傷病手当金、出産手当金、最新の確定申告書など 傷病手当金、出産手当金、雇用保険失業保険給付等

    入力不要です。

  • 12

    4.調査票記入・修正

    (注1)削除・削除予定

    □扶養削除済(異動届提出済)をチェックした場合→ 添付資料は不要です。

    □扶養削除予定(異動届提出予定) をチェックした場合→ 添付資料は不要です。

    「連絡欄」に削除日と異動届提出予定日(社会保険事務担当への提出予定日)の入力をお願いします。例 〇月〇日就職 異動届提出予定日:〇月〇日

    【職業・収入】複数選択可

  • 13

    (注2)同居・別居

    □ 同居・別居を選択してください。

    □ 別居を選択した場合、別居月および住所(〒及び住所記入欄)が表示されますので、入力をお願いします。

    ※海外居住(外国において留学をする学生)は、別居(被扶養者が就学<下宿>のため)を選択してください。その際、〒には 「999-9999」 と入力し、住所は国名だけ入力してください。

    4.調査票記入・修正

  • 14

    4.調査票記入・修正

    (注3)共同扶養

    夫婦共働き等、同一世帯に、あなた以外に健康保険の「被保険者」が複数いる場合、主たる生計を維持しているもの(収入が多い者)の被扶養者とすることとなっています。

    □ 共同扶養者がいない場合 → 共同扶養の「無」を選択してください。

    □ 共同扶養者がいる場合 → 共同扶養の「有」を選択してください。

    ※健康保険の「被保険者」が複数人いる場合は、その中で一番年収の多い方の氏名、続柄、前年の総収入額(令和1年1月~12月)を入力して下さい。

    □ 共同扶養者の選択は、調査対象被扶養者ごとに必要です。次頁のフローを参考に選択いただけますようお願いします。

  • 15

    共同扶養者確認スタート

    ※各扶養者ごとに確認して下さい

    配偶者(妻もしくは夫)を

    扶養している場合共同扶養者はいません → 「無」

    子供を扶養している場合

    実父母を扶養している場合

    (同居の)義父母を

    扶養している場合

    上記以外(孫、兄弟姉妹)を

    扶養している場合

    ①配偶者があなたの扶養に入っている(被扶養者)場合 → 「無」

    ②配偶者があなたの扶養に入らず、健康保険の被保険者である場合 → 「有」 【注1】

    その被扶養者(実父母)の配偶者(実父もしくは実母)、または、あなた(被扶養者)の兄弟姉妹

    が、健康保険の被保険者である場合 → 「有」 【注1】・【注2】

    その被扶養者(義父母)の配偶者(義父もしくは義母)、または、あなた(被保険者)の義兄弟姉

    妹ならびにあなた(被保険者)の配偶者が、健康保険の被保険者である場合

    → 「有」 【注1】・【注2】

    ①同一世帯に、健康保険の被保険者が居れば共同扶養者です → 「有」 【注2】

    ②その被扶養者(孫、兄弟姉妹)があなた以外の別居の健康保険の被保険者より仕送り等の

    援助を受けている場合 → 「有」

    仕送り等の援助を受けていない場合 → 「無」

    【注1】共同扶養者が別居であって被扶養者へ仕送り等の援助を受けていない場合 → 「無」

    【注2】確認で共同扶養者となった場合であっても、共同扶養者とならないケースもありますので、

    ご不明な点がございましたら当健保までご連絡下さい。

    4.調査票記入・修正

    (注3)共同扶養

  • 16

    4.調査票記入・修正

    (注4)連絡欄

    □ 連絡欄は、補助的な記載をする目的で使用します。(例:提出期限までに退職する場合、年収額が認定基準額を超えていた場合等)

    □ 次頁に連絡欄への代表的な記載例を掲載しておりますので、ご確認ください。

    なお、大塚健保WEBサイトQ&Aにも詳細を掲載しております。

  • 【連絡欄 記載例】

    17

    4.調査票記入・修正

    (注4)連絡欄

    内容 職業(選択) 連絡欄記載例 添付資料

    【調査票について】提出期限までに退職し、退職後、任意継続をされる方の対応。

    各職業選択 社員本人○月○日・退職・任継 各職業の必要資料

    【調査票について】提出期限までに退職し、退職後、任意継続をしない方の対応。

    扶養削除予定社員本人○月○日・退職・任継なし

    【年間年収について】被扶養者(60歳未満)のパート収入が認定基準額130万円を超えていた。

    扶養削除予定〇月〇日・収入超過、異動届提出予定日〇月〇日

    【仕送りについて】別居している両親(父母)に、仕送り金額をまとめて父親(母親)の口座に振り込んでいる。

    調査票記入・修正画面別居(その他)

    仕送り証明書 両親合算

    各父母直近3か月分(6~8月分もしくは7~9月分)の仕送り証明書

    【仕送りについて】扶養認定当初は同居していましたが、転勤により、現在は別居となった両親がいます。別居となってからは、仕送りはしていません。

    扶養削除予定〇月〇日・仕送り証明無、異動届提出予定日〇月〇日

    【添付書類について】現在は無職であるが、課税(非課税)証明書を入手したところ、退職前の収入があり、その額が認定基準額を超えていた。

    無職 ○月○日・退職最新の課税(非課税)証明書

    【添付書類について】昨年分の課税(非課税)証明書では0円だったが、現在、就職し収入がある。

    パート・アルバイト

    ○月○日・パート等勤務開始、R2年分年収見込み額:〇〇万円

    収入が確認できる資料(課税(非課税)証明書かつ在職証明書等)

  • 18

    ④最後の調査対象者の場合は、【次へ】の代わりに【添付資料確認】が表示されるので、クリックします。

    ⑤添付資料確認画面が表示されたら、提出する資料をご確認いただき、チェックを入れて【登録】をクリックしてください。

    【大阪 洋子】 【妻】【③パート・アルバイト】

    【大阪 一子】【長女】【②学生(大学生・専門学校生など)】

    5-5.添付資料確認

    提出資料が無い場合は、【提出】が表示されるので、クリックします。これで提出は完了です

    5.添付資料確認

  • 19

    添付資料のアップロード方法

    ⑥アップロードが必要な添付資料がある場合、登録完了メッセージの後【添付資料アップロード画面】に遷移します。画面が表示されたら、対象の添付資料をアップロードしてください。

    手順①

    手順②

    手順③

    大阪 洋子

    大阪 一子

    6.添付資料アップロード

    ※添付資料

    → PDFまたは写真に撮ったもの(注)を手順に従い、アップロードしてください。ファイルサイズは、5MBまでです。(注):jpg,jpeg,png,bmp,gifが可能です。

  • 20

    添付資料のアップロード方法

    ⑧これで提出は完了です。提出頂いた資料原本の送付は不要です。

    手順⑤

    手順⑥

    手順④

    ⑦順次添付資料をアップロードしてください。全ての資料をアップロード後、最後に【提出】をクリックし

    てください。添付資料がない場合は、 【提出】をクリックしてください。

    ※ 【提出】を一度クリックすると、引き続きアップロードは可能ですが、【調査票記入・修正画面】は書

    き換えが不可となります。【調査票記入・修正画面】を訂正したい場合は、コールセンターへ差戻処

    理を依頼してください。

    最後に提出をクリックしてください

    手順⑦

    6.添付資料アップロード

    大阪 洋子

    大阪 一子

    ※添付資料

    → PDFまたは写真に撮ったもの(注)を手順に従い、アップロードしてください。ファイルサイズは、5MBまでです。(注):jpg,jpeg,png,bmp,gifが可能です。


Top Related