適性型 Ⅱ 思考力 - musashino higashi · 2019-11-22 · 適性型 Ⅱ 思考力 武蔵野 ......

20
2019年度 入学試験 適性型 Ⅱ 思考力 武蔵野東中学校 1 問題は、1から3までで、10ページにわたって印刷してあります。 2 試験時間は60分です。 3 声を出して読んではいけません。 4 計算が必要な時は、この問題用紙の余白を利用してください。 5 答えは全て解答用紙に明確に記入すること。 6 答えを直すときは、きれいに消してから、新しい答えを書きなさい。 7 受験番号を解答用紙の決められたらんに記入しなさい。

Upload: others

Post on 22-May-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

- 0 -

2019年度 入学試験

適性型 Ⅱ 思考力

武蔵野東中学校

1 問題は、1から3までで、10ページにわたって印刷してあります。

2 試験時間は60分です。

3 声を出して読んではいけません。

4 計算が必要な時は、この問題用紙の余白を利用してください。

5 答えは全て解答用紙に明確に記入すること。

6 答えを直すときは、きれいに消してから、新しい答えを書きなさい。

7 受験番号を解答用紙の決められたらんに記入しなさい。

注 意

- 1 -

問題は1ページからです。

- 1 -

1 鈴木す ず き

先生と太郎た ろ う

さんがプログラミングについて話をしています。

太 郎:先生、今度学校の授業でもプログラミングが行われるんですよね。

先 生:そうですよ。

太 郎:どういうことをするのですか?

先 生:それでは試しにやってみましょう。今日はソフトを使わずに紙の上でプログラミングをし

てみます。

太 郎:え、紙の上でもプログラミングができるのですか?

先 生:そうです。これを見てください。(図1) 図1

太 郎:10以上 100以下の整数を入れるのですね。

先 生: の条件にしたがって、「はい」と「い

いえ」に分かれて進んでいくのです。

太 郎:わかりました。このプログラムは 10 以上 100

以下の整数の中で、素数かどうかを判断するも

のですね。

先 生:そうです。このようにプログラムは条件に応

じて分かれて進み、それに合わせて次に何を

するのかを決めていくのです。

太 郎:では私もひとつ作ってみます。

図2

〔問題1〕 右の(図2)は太郎さんが作ってみたプログラムです。

このプログラムは何をするプログラムでしょうか。

整数を入力に入れた数により、 A に表示される言

葉を、図1を参考にして書きなさい。

太 郎:先生、たとえばゲームのキャラクターを動かすには、どのような

プログラムをするのでしょう?

先 生:では次にキャラクターを動かすプログラムを考えてみます。右

のような〔キーボード〕の4を押お

すと左に、6を押すと右に、

それぞれキャラクターが動くようにします。

太 郎:キーが押されたら、という分かれ道を作るのですね。

- 2 -

先 生:そうです。画面上に表示されたキャラクターの横の位置を xで表

し、その値を大きくしたり小さくしたりする計算をプログラムす

るのです。この〔画面〕を見てください。 のいる横の位置を x

とします。

太 郎:4,6のキーが押されたときに横の位置 x の値を変えるというこ

とですね。

先 生:そうです。 の分かれ道で押されたキーを判断させて、そのキーに応じて次の命令

を出します。画面上では右が+(たす)の方向、左が-(ひく)の方向として考えます。した

がって、今の横の位置 xに動かしたい大きさの数値をたしたりひいたりする命令を

に入れます。

太 郎:プログラムは計算式で書くのですか?

先 生:そのとおりです。

〔問題2〕 次の(図3)は、太郎さんが作った を左右に 10ずつ動かすプログラムの流れ図です。

上の考え方にしたがって、(①)~(④)に適切な数字や計算記号を入れてプログラムを完成

させなさい。

また、流れ図にはA~Cの矢印(→)がありますが、これらの矢印が必要な理由を説明

しなさい。

図3

- 3 -

太 郎:キャラクターを動かすだけでも、けっこう複雑なプログラムが必要になるのですね。

先 生:そうですね。より複雑な動作を指示するには、たくさんの命令が必要ですが、似たような

条件を1つの式にまとめたり、分かれ道を3つや4つにしたりすることで、プログラムを

簡単にすることもできますね。

太 郎:なるほど。

先 生:話がゲームにそれましたが、最後に先生が作ったプログラムを見てください。(図4)

太 郎:分かれ道が3つありますね。 図4

先 生:A,Bには0でない2つの整数を入力し

ます。プログラムによって、最終的に1

つの値Xが求まります。

太 郎:おもしろいですね。必ず1つの値になる

のですか。

先 生:たとえば、Aに2、Bに6を入力してみ

ます。プログラムにしたがって比較ひ か く

をし

ていくと、(2,6)⇒(2,4)⇒(2,

2)となり、最後の比較でX=2が得ら

れます。

太 郎:この場合は、3回目の比較でXの値が得ら

れた、ということですね。

先 生:そうです。他にもいろいろな値を入れて、楽しんでみてください。実は中学校で習う文字

式の計算で必ず1つの値になることが説明できます。中学校の数学を楽しみにしていてく

ださい。

〔問題3〕 このプログラムに 20と 20より小さい数を入れてX=2を得ました。できるだけ少ない

比較回数でX=2を得るには、20とどのような数を入れるとよいでしょうか。2つの数を

比較した回数と最初に入れる数を、考え方がわかるように書きなさい。

- 4 -

2 小学生4人と先生が話をしています。

ミナミ:先生、台風が近づいています。

先 生:今度は関東にも来そうだ。みんな、しっかりと備えておくように。

キ タ:先生、台風に備える場合、大雨・強風以外にどんなことに注意すればよいですか?

先 生:外に出られなくなった場合に備えたり、停電ていでん

が起きた場合に備えたりしておくことも大事

だ。

ヒガシ:停電は、経験したことがありません。

先 生:甘あま

い!今の日本の送電設備はとても丈夫じょうぶ

だが、万が一、強風などで電線や電柱に支障ししょう

が生しょう

じたら、停電がおきる。

ニ シ:それは困ります。そもそも電気はどこから送られてくるのだろう?

先 生:いい疑問だ。電気を作るのは発電所だ。次の資料1は日本の発電所の分布を示している。

資料1 日本の発電所の分布

(資源エネルギー庁「かがやけ!みんなのエネルギー ワークシート7」より作成)

ミナミ:■・ ・ の3種類の記号があります。これが発電所の種類を表しているのですか。

先 生:そのとおりだ。ではそれぞれ何発電か、わかるかな。まず、発電の方法を知っている限り

言ってみよう。

- 5 -

ヒガシ:はい。火力発電・原子力発電・水力発電そして太陽光発電や風力発電・地熱発電などを聞

いたことがあります。

先 生:ヒガシくん。すばらしい!太陽光や風力・地熱などはまとめて「新エネルギー」または「再

生可能エネルギー」というんだ。

ニ シ:でもどれが■・ ・ なのか判断するのは難しいです。何かヒントをください。

先 生:よかろう。では次の資料2を参考にして考えよう。

資料2 発電電力量の推移(単位:億 kWh)

年度

種類 1955 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2015

A 425 522 725 845 881 904 838 871

B-1 108 293 389 219 719 1,732 3,199 3,551

B-2 0 0 45 747 1,639 2,479 3,339 4,253

B-3 6 186 1,733 2,210 2,109 1,005 983 1,024

C 0 0 46 820 2,014 3,219 2,882 94

新エネルギー 0 0 1 9 15 56 253 618

合計 539 1,001 2,939 4,850 7,377 9,395 11,494 10,411

(資源エネルギー庁「エネルギー白書 2018」より作成)

ミナミ:先生、ずいぶんいろいろな種類がありますね。新エネルギーは、資料2中に示されている

ので、■・ ・ はA・B・Cのいずれかで、さらに火力発電・原子力発電・水力発電の

どれかにあたるのですね。

先 生:するどい!Bに 1・2・3があるのはさらにBを細かい種類に分けているからだ。では資料

2からどんなことが読み取れるかな。

キ タ:まずAを見ると 1955年、1960年では、他の発電と比較ひ か く

すると発電量が最も多かったことが

わかります。そのあとは他の発電と比べるとあまり大きく伸の

びていません。

先 生:キタくん、なかなかいい説明だ。ではヒガシくんにはB-1について読み取れることを説明

してもらおう。

ヒガシ:はい。B-1は、Bの発電の中では、B-2、B-3と比較すると早い時期から発電していたこ

とがわかります。その後急速に伸びたB-3に抜ぬ

かれ、1980年には下がりましたが、その後

再び上 昇じょうしょう

し、2015年の発電量は2位です。

先 生:よく読み取れているじゃないか!ではニシくんにはB-2について説明してもらおう。

ニ シ: はい。B-2は、

〔問題1〕 キタくんのAやヒガシくんのB-1の説明を参考にして、資料2のB-2について、

Ⅰ に適切な言葉を入れて、ニシくんの説明を完成させなさい。

- 6 -

先 生:だいぶわかってきたね。ではB-3については、次の説明文の ① ~ ③ に入る数字を答え

てもらおう。これは全員で計算だ。

〔問題2〕 先生が示した説明文の ① から ③ に入る数字をそれぞれ計算して答えなさい。

ただし、 ② 、 ③ は小数点第2位を四捨五入して答えること。

先 生:さあ、そろそろBが何発電か、わかってきたのではないかな?だれか、答えてみよう。

ミナミ:先生、Bの発電は、B-1・B-2・B-3 を足すと 2015 年では、発電量合計の約 85%を占め

ています。このことから、Bの発電は、火力発電だと思います。

先 生:そのとおりだ、ミナミくん。では、残るAとCの発電とB-1・B-2・B-3はそれぞれ何か、

考えよう。ちなみに、B-1・B-2・B-3のうち、B-2はLNG(液化天然ガス)を燃やす

火力発電を示している。よってB-1・B-3は石油、石炭のいずれかの燃料だ。

キ タ:先生、ヒントありがとうございます。ただ、まだ決め手がありません。火力発電・原子力

発電・水力発電の特徴とくちょう

を教えてください。

先 生:それを調べるのは、君たちだろう!さっそく図書室に行って、調査開始だ。

全 員:よし!

~しばらくして、全員が再集合~

先 生:どうだった?調査は進んだかな?

ヒガシ:先生。火力発電・原子力発電・水力発電について、発電方法とその発電について影響えいきょう

のあ

ったできごとを4人でまとめてみました。次の資料3がそれです。見てください。

資料3

発電方法 影響のあったできごと

火力発電

日本では、化石か せ き

燃料を船舶せんぱく

で輸入し、それを燃

やして高温・高圧の水蒸気を作り、タービン

(羽根車は ね ぐる ま

)を回転させ、発電する。

1973年の石油危機以降、価格が不安定な

原油に代わり、他の燃料による発電方法

が進歩した。

原子力発

原子炉ろ

の中でウランを核分裂かくぶんれつ

させ、発生した熱

で高温・高圧の水蒸気を作り、タービンを回し

て発電する。炉心ろ し ん

を冷やすため大量の冷却れいきゃく

が必要となる。

東日本大震災しんさい

での福島ふくしま

第一原子力発電所

の事故以来、発電が停止していたが、

2015年に川内せんだい

原発が運転を再開した。

水力発電

高低差のある場所で、水が高い所から流れ落ち

るときの力を利用して水車を回し、水車と直結

した発電機で発電する。

有名な黒部く ろ べ

ダムは、電気の需要じゅよう

が急増し

た高度経済成長期に、関西の電気不足解

消のため 1956年に着工し、7年かかって

完成した。

B-3の発電量は、1955年の時点では6億 kWhで、発電量合計 539億 kWhの約1%を占し

める程度

であったが、1960年には 186億 kWhで、 ① 倍に増加している。さらに 10年後の 1970年では、

1960 年の ② 倍となっていて、このころの急激な増加をしめしている。さらに 1970 年の発電量

合計の約 60%を占めているのがわかる。しかし原料価格が不安定なことなどから他の発電に代わ

られ、2015年では発電量合計の約 ③ %にまで、全体の位置は下がっている。

- 7 -

先 生:これはなかなかすばらしいじゃないか。では、これをもとに結論けつろん

を出してみよう。

〔問題3〕 解答欄らん

のA・B・Cのところにそれぞれあてはまる ■・ ・ の記号を書きなさい。

またA・Cは原子力発電・水力発電のどちらかを書きなさい。さらにB-1・B-3 のう

ち、石油を燃料にしているのはどちらか、答えなさい。その際、それぞれ選んだ根拠こんきょ

資料2から読み取れることと資料3の内容を結び付けて説明しなさい。

- 8 -

3 ヒガシくんと先生が熱中症しょう

について話をしています。

ヒガシ:去年の夏は暑かったですね。

先 生:そうですね。東京都青梅お う め

市では都内で初めて 40℃以上を記録し、埼さい

玉県の熊谷くまがや

市では歴代

最高気温である 41.1℃に到達とうたつ

するなど、暑さが際立った夏でした。

ヒガシ:私の家でもあまりの暑さに冷房れいぼう

が欠かせませんでした。夏休みに祖父の家に行った時は、

打ち水をしていました。

先 生:打ち水は水が蒸発する時の気化熱を利用して温度を下げていますね。

ヒガシ:気化熱?

先 生:気化熱とは水が蒸発するときに吸収する熱のことです。打ち水では、まいた水が蒸発する

時に熱を吸収することで周囲の温度を下げるのです。

ヒガシ:なるほど。人は体温調節のため汗あせ

をかきますが、それが引くと肌はだ

寒く感じるのと同じ現象

ですね。

先 生:この現象を利用して空気中の湿度し つ ど

を測定することもできます。図1の乾湿計かんしつけい

を見てくださ

い。この乾湿計には乾球かんきゅう

温度計おんどけい

と湿球しつきゅう

温度計おんどけい

の2本の温度計がついていますね。乾球温

度計は普通ふ つ う

の温度計ですが、湿球温度計は温度計の球部に湿しめ

ったガーゼを巻きつけています。

ヒガシ:湿度とは何ですか?

先 生:湿度とはある一定の空間中にある水分量の割合です。この値

が大きいほど空気中に多くの水分が含ふく

まれていることを表

しています。

ヒガシ:どのようにして湿度をはかるのですか?

先 生:湿球温度計のガーゼに含まれる水分は蒸発をしていきます。

湿度が低いときは蒸発量が多く、逆に湿度が高いときはなか

なか蒸発しません。そこで乾球温度計と湿球温度計との温度

差(示度差)を利用して湿度を求めます。

ヒガシ:つまり乾球温度計との差が大きいほど湿度が低いということ

ですね。

先 生:そのとおりです。

〔問題1〕 右の図のA・Bはそれぞ

れ、同じ時間の乾球温度計

と湿球温度計を表していま

す。湿球温度計はA・Bの

どちらですか。記号で答え

なさい。また、この時の湿

度(%)を右の湿度表を用

いて求めなさい。

乾球温度計

乾湿計

湿球温度計

湿度表(%)

湿ったガーゼ

- 9 -

20

25

30

35

40

45

50

ヒガシ:暑さの影響えいきょう

といえば熱 中 症ねっちゅうしょう

の被害ひ が い

も多く耳にしました。同時にWBGTという言葉もよ

く聞いたのですが、WBGTとはなんですか?

先 生:WBGTとは暑さ指数のことです。単位は気温と同じく度(℃)で示されますが、その値

は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と空気との熱のやりとりに着目した

熱中症の危険度を表す値で、①湿度、②日光・地面・建物・体からの熱、③気温の3つか

ら計算されています。

ヒガシ:計算により求めることができるのですね。でも①湿度や③気温は計測できるとして、②日

光・地面・建物・体からの熱はどのように計測しているのですか?

先 生:黒球温度計というものを使用します。黒色に塗装と そ う

された薄うす

い銅板の球の中心に温度計を入

れて観測します。黒球の表面はほとんど反射しない塗料とりょう

が塗ぬ

られています。

ヒガシ:なるほど。つまり黒球温度は体感温度を表しているのですね。

先 生:そのとおりです。次の図2は実際の計測の様子を示したものです。そして図3は 2018年7

月 24 日・25 日の2日間における室外の湿球温度・黒球温度・乾球温度を示したグラフで

す。

24日

温度(℃)

図3

2018年7月 24日・25日の湿球温度・黒球温度・乾球温度(環境省熱中症予防情報サイト HPより作成)

図2

黒球温度計

暑さ指数(WBGT)測定装置(環境省熱中症予防情報サイト HPより作成)

湿球温度計

乾球温度計

25日

- 10 -

WBGT(℃)=0.7×(湿球温度)+0.2×(黒球温度)+0.1×(乾球温度)

〔問題2〕 図3のA~Cのグラフはそれぞれ 2018年7月 24日・25日の①湿球温度②黒球温度③

乾球温度を示しています。②黒球温度を示しているのはA~Cのどのグラフですか。記

号で答えなさい。また、そのように答えた理由を黒球温度のグラフの変化から考え説明

しなさい。

ヒガシ:WBGTの値はどのように計算するのですか?

先 生:WBGTの計算では①湿度は湿球温度、②日光・地面・建物・体からの熱は黒球温度、③

気温は乾球温度の値を使い、計算します。WBGTの値は室内と室外では求め方が異なり

ますが、室外のWBGTの値は次の計算式で求めることができます。

〔問題3〕 ア7月 24日 21時とイ7月 25日9時の「湿球温度」「黒球温度」「乾球温度」の値を以

下の表に示しました。これらの値からア・イそれぞれのWBGTの値を求めて比較し、

より熱中症の危険があると考えられるのはどちらか、記号で答えなさい。また選んだ記

号のWBGTの値も合わせて答えなさい。

日時 湿球温度(℃) 黒球温度(℃) 乾球温度(℃)

ア 7月24日21時 27.2 28.0 28.5

イ 7月25日 9時 25.5 33.0 28.5

ヒガシ:WBGTの値は気温の高さだけが影響するわけではないのですね?

先 生:そのとおりです。特にWBGTの計算式からも分かるように(Ⅰ)の値について重要視し

ていますね。このことは最初に述べた気化熱が大きく関係しています。

〔問題4〕 会話文中の(Ⅰ)には「湿球温度」「黒球温度」「乾球温度」のいずれかの言葉が入り

ます。当てはまる言葉を選び答えなさい。また、そのように答えた理由を「気化熱」「体

温調節」という言葉を使い説明しなさい。

0

2019年度 武蔵野東中学校 入学試験

適性型 Ⅱ 思考力

解答用紙

※のらんには記入しないこと

受験番号

1

〔問題1〕

〔問題2〕

〔問題3〕

〔表示〕

「 」

① ② ③ ④

〔矢印が必要な理由〕

〔考え方〕

〔答え〕

20と を入れるとX=2を 回で得ることができる。 ※

2

〔問題1〕

〔問題2〕

〔問題3〕

3の解答らんは次ページにあります

記号 発電の種類 選んだ根拠

B 火力発電

石油を燃料 に し て い る

もの

B-( )

根拠

3

〔問題1〕

〔問題2〕

〔問題3〕

〔問題4〕

理由: 記号:

記号: 湿度:

記号:

理由: 言葉:

WBGT:

4

2019年度 武蔵野東中学校 入学試験

適性型 Ⅱ 思考力

模範解答

5

〔答え〕 (5点) (5点)

20と を入れるとX=2を 回で得ることができる。

6 または14

〔問題1〕

(10点)

〔問題2〕

(20点)

※各5点

(10点)

〔問題3〕

(10点)

※ ①③,②④がそれぞれ対応すること。

〔表示〕(解答例)

「 この数字は6の倍数です。 」

① ② ③ ④

〔矢印が必要な理由〕(解答例)

・次の動きの入力を受け付けるため。

・くり返し動かすため。

・一度動かしたらもう動けなくなるから。 など。

〔考え方〕(例)

X=2となるには、最後は2-2となる。したがって、20と偶数を入れることになる。

そして、(大)-(小)の差が次の数の1つになるため、2,4,6,8,10または 18,16,14,12,10

のいずれかを確認すれば和が20になるもう一方の数も同じ回数でX=2を得ること

ができる。

20-10 ⇒ 10-10 X=10

20-8 ⇒ 12-8 ⇒ 8-4 ⇒ 4-4 X=4

20-6 ⇒ 14-6 ⇒ 8-6 ⇒ 2-6 ⇒ 2-4 ⇒ 2-2 X=2 6回

20-4 ⇒ 16-4 ⇒ 12-4 ⇒ 8-4 ⇒ 4-4 X=4

20-2 ⇒ 18-2 ⇒ 16-2 ⇒ 14-2 ⇒ 12-2 ⇒ 10-2 ⇒・・・ ⇒ 2-2 X=2 10回

4 6 + -

6

〔問題1〕

〔問題2〕

〔問題3〕

記号 発電の種類 選んだ根拠

A 水力発電

(解答例)

資料2から 1950~1960年代は、発電の中心であったことが

わかり、資料3の高度経済成長を支えた電力であることと一致

する。

また「高低差のある場所」ということから、山間部に位置して

いることが読み取れるから。

B 火力発電

石油を燃料 に し て い る

もの

B-(3)

根拠

(解答例)

資料3に 1973年の石油危機のあと、

他の発電方法が進歩したとあり、

資料2の 1980年以降発電量を減らし他の

B-1、B-2に抜かれていくことと一致するから。

C ■

原子力

発電

(解答例)

資料2の 2010年に 2882kWhの発電量があったが、2015年

に 94kWh に発電量を減らしていることが、資料3の事故と川内

原発再開の記述が一致するから。

また炉心を冷やすため、大量の冷却水が必要なことから、

海水を利用しやすい位置にあること判断できるから。

31 倍

9.3 倍

9.8 %

(解答例)

B-1、B-3に比べて遅い時期(1970年)に発電がはじまりましたが、

その後急速に発電量が増え、2015年では1位になっています。

4点

9点(3×3)

27点(9×3)

7

5点 5点

〔問題1〕

3点 7点

〔問題2〕

5点 5点

〔問題3〕

3点 7点

〔問題4〕

理由:

(解答例)

Aのグラフは日中の温度上昇が大きく○3、黒球温度計が日光の熱を吸収し

て温度が上昇したと考えられるから○3。*両方正解で7点

記号:

記号:

湿度:

80 %

記号:

理由:

(解答例)

湿球温度(湿度)が高いと水分が蒸発しにくく○4、気化熱による体温調節

が難しくなるため○3。

言葉:

湿球温度*温球も○にした

WBGT:

27.49 ℃