菱 花 会 通 信1hishimig/mhk/m11.pdf菱 花 会 通 信11号...

5
菱 花 会 通 信1 1 三菱電機ホーム機器OB会情報誌 発行日 2012.11.26 1 0 7 4 0 4 < > 7 寿 ( ) 寿 4 沿 1 4 調 2 4 1 1 6 辿 2 5 E l e p e r s o n e c h e a m a n o 1 姿 1 使 宿 姿 1 6 m インターネットパソコン教室 下の項目をクリックすると当該ページが 開きます。 1.パソコンのすすめ 2.高齢者利用動向調査 3.「クラウド」について 4.パソコンで「カラオケ」 5.ショートカットキー 6.CDから音楽を取込む 7.オリジナルCDを作る 8.パソコンを「楽器」にして演奏してみよう 9.ワードの表はエクセルで 10・大人が楽しむインターネット 11.PDFとは? http://www8.plala.or.jp/shinozaki/pc- 11 37 12 10 浅草寺にて 撮影:伊藤幸蔵さん 会員数 107名にな りました。 撮影:伊藤幸蔵さ 姿 姿 2 6 2 3 0 1 4 0 0 11 10 10 23 撮影:伊藤幸蔵さん

Upload: others

Post on 24-May-2020

13 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 菱 花 会 通 信1hishimig/mhk/m11.pdf菱 花 会 通 信11号 三菱電機ホーム機器OB会情報誌 発行日 2012.11.26 菱 花 会 定 期 総 会 開 催 月 õ 日 ë 金

菱 花 会 通 信1 1 号三菱電機ホーム機器OB会情報誌

発行日 2012.11.26

菱花会定期総会開催

月 日(金)、会員総数

107名の40%に当たる

名の出席を得て第4回定

期総会を行いました。

<

伴場会長挨拶>

新体制で活動して1年が

たち当初心配していた活動

も既にあったハイキング同

好会、パソコンサークルに

加え釣り愛好会、カラオケ

愛好会が立ち上がり活動が

徐々にではありますが充実

してきました。また、

月にはバスツアーも新た

に企画致します。現在OB

会員数は100名を越え1

07名となり、米寿を迎え

た根岸史昌(

88歳)

さんが

OB会初の名誉会員になら

れました。今後ともOB会

活動の充実に向け皆さんの

ご支援をご協力をお願いし

ます。

☆根岸史昌さん名誉会員に!

皆さん

ご存じの

通り、MH

Kの前身

である菱

電埼玉製

作所がこ

の地に誕生するとき依頼お世

話になってきた根岸さんがめ

でたく米寿を迎へ菱花会初の

名誉会員になりました。総会に

第4回札所ハイキング

この日は、前日の寒い雨

が嘘のような快晴、秩父鉄

道沿線の紅葉も奥くに行く

に従って濃くなります。

乗り込んだ電車も秩父鉄

道募集のハイカーでいっぱ

いです。

御花畑駅に集合したのは

14名で今までの最多人数。

挨拶を交わし早速出発と

思ったが、高橋健三さんの

家が直ぐ近くにあり、皆で

遠慮なく寄り込む。以前は

お菓子屋だったお店を模様

替えして大きなテーブルを

置いたラウンジに、用意し

てくれた赤飯やお菓子を戴

く。これが旨い。コンビニで

調達しようとしていたメン

バーの昼食にもちゃっかり

貰っていく。

今日、最初の札所は荒川

の対岸24番宝泉寺。

116段の急な階段を上

がってお参りを済ませ御朱

印を戴く。

ここからは秩

父古道(巡礼道)を辿って

25番へ向かうが途中には

7年連続で全国新酒鑑評会

金賞受賞の「秩父錦」の蔵元

がある。試飲が出来ると聞

けば寄らないわけにはいか

ない。早速、直売所に置かれ

た試飲コーナーで数種を

新会員紹介

片田藤子(基工課)

小菅せつ子(工作一課)

横田俊之(正技課)

藤井 亨(企画課)

新井 勉(工作二課)

編集後記

毎度私事で恐縮ですが、8月中旬

から作り始めたカナディアンカ

ヌーが完成し、昨日やっと進水式を

することが出来ました。

「E le persone

che amano」船名のごとく、

愛する人達と穏やかな紅葉のダム

湖で無事に進水出来たのは嬉しい

ですね。 皆、カヌーに乗るのは初

めてと思いますが、手こぎボートの

ようにギシギシ漕ぐわけでもなく、

総会では、この1年間の活

動と会計報告がされ、新年

度の活動計画、予算案が提

起されいずれも承認されま

した。

総会の後、秋山社長、田代

副社長よりご挨拶と会社の

状況説明をいただきました。

昨年は東日本大震災の影

響もあって厳しい年ではあ

りましたがなんとか黒字で

終えることが出来ました。

しかしながら今年度は売り

上げ面では更に厳しい状況

にあるようです。売り上げ

が伸び悩む中でもしっかり

と利益を確保する決意で全

社員一丸となって取り組ん

でいるとのこと、また、国内

需要だけでは売り上げ伸長

は難しいことから海外への

販売を強化するため、専門

の営業部門を設け積極的に

取組を開始したとのことで

す。

総会の後、クッキングス

タジオに場所を移して懇親

会を行いました。本会の会

計である新井さんが最新の

クッキングヒータのPRを

兼ねてカレーライスと素う

どんの実演をしていただき、

大変美味しく頂きました。

限られた時間ではありまし

たが各クラブの活動の紹介、

会員の近況などご披露いた

だきました。、予定時間を過

ぎても話が弾みもう暫く歓

談をとも思いましたがこの

場をいったん締めて、創業

祭に合流し、元の職場や旧

友、後輩達とも交流をし懐

かしい時間を過ごしました。

好天の日帰り旅行

月 日(土)のOB会初めて

のバス旅行は、女性

名、男性

名でMHKを出発。早速ビールで

乾杯!賑やかに盛り上がる中、

最初の目的地の「浜

離宮」に到着。

江戸時代の代表的

な大名庭園で、六代

将軍家宣以来将軍

家の別邸となり、浜

離宮と呼ばれるよ

うになったと言わ

れています。

せっかくの素晴らしい庭園を

楽しみたいと茶屋で抹茶を楽し

んだものの、

皆のの姿が

見えなくな

ったので置

いて行かれ

たと早とち

りし、あわて

て築地に向

かが誰もい

ないので皆

の到着を待

ったり、兎に

角大変な混

雑で目当て

の食べ物や

土産がゲッ

トできたの

かどうか?

ま、それはそれで飲み食い買い物

を楽しんだ様子。そんな中、混雑

と興奮で帰り道を間違え晴海通

りを直進し歌舞伎座の方へって

しまう誰かさん達、それもまたバ

スの中で酒の肴になる。

浅草では、空町を歩くメンバーや

半屋台の店にどっかり腰を下ろ

して最後で飲む、食う等それぞれ

1日を満喫。

天候にも恵まれ会員の交流を深

める良い旅になりました。

飲み比べ。工場見学のお奨め

があって案内を受ければ、岩

手から来ている杜氏は正月以

外は日曜・祭日もなく半年間

働くとのこと。

再び物産館に戻って試飲。

ワインや焼酎を含め全種飲め

ばこんにゃくゼリーに使って

いるような小さなカップでも

一合になるとのこと。何しろ

並んだ瓶か

ら勝手に注

ぐのだから

好きなだけ

け注げる。

でも、小遣

いが少ない

年金生活者

の宿命か、

奥さん孝行

か、土産に

秩父錦を買

った人は見かけなかったが漬

け物を買う姿だけが目につい

た。

25番久昌寺は満水の池の

向こうに鮮やかな紅葉と共に

ある。

ここで昼食。

再び

荒川を

渡って

27番

大淵寺

へ。

山腹に

屹立す

る観音

は、高さ

16m。

戦争の

足音が

ひしひしと迫ってきた昭和十

年、本来左手に蓮華を持つ

インターネットパソコン教室 下の項目をクリックすると当該ページが

開きます。

1.パソコンのすすめ

2.高齢者利用動向調査

3.「クラウド」について

4.パソコンで「カラオケ」

5.ショートカットキー

6.CDから音楽を取込む

7.オリジナルCDを作る

8.パソコンを「楽器」にして演奏してみよう

9.ワードの表はエクセルで

10・大人が楽しむインターネット

11.PDFとは? http://www8.plala.or.jp/shinozaki/pc-

11 37

12

10

浅草寺にて 撮影:伊藤幸蔵さん

会員数 107名にな

りました。

撮影:伊藤幸蔵さ

今回の成功で、日帰りバス

旅行は定例行事としてこれ

からも多く会員のの参加を

得て楽しんで貰うことにな

りました。

次回は、江ノ島・鎌倉を

予定しています。是非是非

多くの会員の参加を待って

います。

も大変お元気な姿を見せていた

だきました。

根岸さんは現在でも陽が昇ると

畑に出て野菜作りを行うなど大

変お元気です。これからもお身体

に気をつけてお過ごしいただき

ますよう願っております。

筈なのに代わりに剣を持つ姿に

造られ、護国観音となった。数十

度の斜面の上のここからは、今日

歩いてきたところが一望できる。

観音様から岩井堂へは、それまで

の急坂に続くキツ~イ山路まさ

に奥の院でした。最後は、昭和電

工の敷地を通り、26番円融寺の

お参りして影森駅に向かう。今回

は、札所の数こそ少ないが変化に

富んだ面白いものでした。

次回は、春。28番~30番の離れ

た場所を歩くため、秩父鉄道を乗

り降りします。土曜・日曜・祝日

に秩父全線を一日何度でも自由

に乗り降りできる 「秩父路遊々

フリーきっぷ」(1400円、各駅

で販売)がお得。

温泉も楽しみに!

11

10

10

23

撮影:伊藤幸蔵さん

滑らか

に水面

を滑る

乗り心

地にチ

ョット

予想と

違うも

のを感

じたと

思いま

す。

気持ち

イイヨ~

水の旅人。

金澤

Page 2: 菱 花 会 通 信1hishimig/mhk/m11.pdf菱 花 会 通 信11号 三菱電機ホーム機器OB会情報誌 発行日 2012.11.26 菱 花 会 定 期 総 会 開 催 月 õ 日 ë 金

菱 花 会 通 信1 1 号三菱電機ホーム機器OB会情報誌 第2ページ

東京スカイツリー周辺歴史散策記

ー本所・向島・押上・亀戸界隈

散策ー

東京スカイツリー

が今年5月に完成し、

世界NO1(634m、

むさし)の電波塔にな

り、その周辺の本所・

向島・押上界隈が歴

史散策路として注目

されています。

そこで、

月 日私

が世話役をしている

同期の「東京歴史散策

の会」で、この界隈を

散策しましたのでご

紹介いたします。

「菱花会」の皆さん今回の東京バス

旅行は築地、浅草界隈散策ですが、次

回東京スカイツリーにお越しの際は、

チョット足を伸ばし健康維持のため、

仲間と約5Km(2時間程)の歴史散

策を楽しまれてはいかがでしょうか。

何時も皆さんに秩父界隈をご案内い

ただき感謝しております。

お声を掛

けて頂ければ喜んでご案内いたしま

す。

本所・亀戸には、古くは九州太宰府

天満宮に対し東宰府天満宮と称され

た、菅原道真公を奉祀する亀戸天神社、

萩寺として下町で有名な龍眼寺、向島

には水戸徳川家の下屋敷跡、又江戸の

文化を感じる「すみだ江戸切子館」、

「江戸木目込人形工房」、葛飾北斎通り

等「古き江戸下町の文化・匠の技」と

「新しい東京」の両方の風情を感じる

ことの出来る街です。

それでは、主要歴史散策場所をご説

明いたします。

一、水戸徳川家の下屋敷小梅邸跡

(スカイツリーより500m)

水戸徳川家は、御三家では下位なる

特集記事掲載にあたって

菱花会初の日帰りバス旅行が行われることから、スカイツリー周辺の歴

史散歩として会員の仲田元昭さんからご紹介戴きました。

日帰り旅行には掲載が間に合いませんでしたがこれからも築地や浅草、上

野、秋葉原等お出かけの際に是非足を伸ばしていただき江戸の文化を嗅ぎ

取っていただければと思います。文字数も多いのでシリーズでのご紹介も

考えましたが、少しでも早くご紹介したいと思い特集ページとして一挙掲

載を致しました。

も、早くから儒学を取り込み、後に水

戸学(藤田東湖・戸田忠敬)を有し、

格式は高かった下屋敷が墨田公園

にあり、大正時代まで、家主が住んで

いました。

ちなみに、水戸徳川家の

上屋敷は今の小石川後楽園、中屋敷

が東大農学部にありました。

二、本所・押上界隈

(スカイツリーより約

この界隈は、江戸明暦の大火の後、

江戸幕府隅田川東岸開拓事業によ

り形成された新しい街で、江戸時代

は、牧場(

馬)や畑が多く徐々に江戸

の文化が花開きました。

特に江戸

職人の押絵

羽子板、江戸

木目込人形、

江戸切子細工、

屏風、江戸小紋染め等、

現在 の「小さな博

物館」と の「工房ショ

ップ」で江戸職人技を継承

しております。

三、亀戸天神社

(スカイツリーより約2 )

亀戸天神社は、今年

建立350年を迎え、

8月に4年に一度の

大祭があり、大神輿が

両国・錦糸町・亀戸

各町会を担ぎ継がれ、

NHKでのニュース

にも放映され、私も見

物させて頂きました。

四、向島花街

( スカイツリーより約

向島には、現在でも

の料亭と

赤坂、神楽坂、八王子等少なくなり

つつある花街でも、関東有数の芸妓

さんがお

ります。

芸妓さん

も、60代、

70代の

経験豊か

な芸妓さ

んが多い

中、ここ向

島には、

代、20代の若い芸妓さんも多く今

も元気な花街を形成しております。

また芸妓さん向けの小物(かんざし

等)のお店も東京では数件しかない

中、向島にある小物のお店「まねき

屋」には、遠く京都、関東各県からも

芸妓さんが車で大勢買い物に来ら

れる、江戸の文化を守っている貴重

なお店もあります。

五、江戸木目込人形博物館

(スカイツリーより約

1841年(天保

年)本所両国で創

業し、現在6代目に

なる、時代布を使用

七、長命寺

(墨田七福神:弁財天、スカイツ

リーより約600m)

三代将軍徳川家光が鷹狩りに来た折

に不慮の腹痛に見舞われ立ち寄っ際、境

内の井戸水で薬を飲んだらたちまち回

復したことから、「長命寺」と名づけられ

ました。

当日は、絶好の散

策日和で、上記以外

の史跡も周り、東京

スライツリーをあ

らゆる角度から眺

めながら、約4時間

の歴史散策を楽し

んできました。

記・仲田

神社などではいろいろな例大祭が行

われており、祭りに合わせて尋ねるのも

楽しいと思います。

各画像の下のURLをクリックする

と該当サイトが表示されます。是非そ

れぞれのページをクリックしてみてく

ださい。

事務局では皆さんからの投稿記事を

募集しています。(本音は、記事集めに苦

労しています。ぜひお助けください)

写真撮影:

伊藤幸蔵さ

10

25

26

23

Km Km

1.2

1.5 Km

15

12

DA-8000A 希望小売価格262,500円(税込)/250,000円(税抜)

色:ホワイト(-W)/ブラック(-B)

外形寸法:幅 425mm×奥行き292mm(突起部を除く)×高さ663mm

質量:11.5kg

外形寸法:幅 425mm×奥行き292mm(突起部を除く)×高さ663mm ※上の画像及び記載内容は三菱電機ホームページより転載しました。

いますぐ取る。しっかり取れる。

介護のための脱臭機、

介護の場所にいつもある、その臭い。

どうすることもできないからと、諦めてはいませんか。

つぎつぎとニオイが生まれる介護の現場では、

速やかに脱臭する瞬発力が、なりより必要です。

三菱急速脱臭機「デオダッシュ」は、

今までにない「急速脱臭」をかなえた、初めての脱臭機。

OBの皆さん! ご紹介下さい。 お近くに、あるいはお心当たりのところに、本製品がお役に立てそ

うな場所がございませんか? MHK営業部へご紹介下さい。

しての衣装1点物の雛人形を製作

している、江戸の文化と技を伝えて

いる江戸木目込人形博物館があり

ます。製作体験も出来、大変人気で

3ヶ月先まで予約が入っている人

気の小さな博物館です。

六、牛島神社

(スカイツリーより約600m)

関東大震災で焼失する被害を蒙

りましたが、かつては少し北の墨堤

常夜灯の東にあり、

墨田公園の開設に

あたり昭和7年に

現在地に移りまし

た。

旧地には記念標石

が建っています。

牛島神社は、貞観

年間(859‐79

)の頃慈覚大師が建立したと伝えら

れています。本所総鎮守として崇敬

を集め、明治時代には郷社に列格し

て大変古く格式の高い神社です。今

年9月に5年に一度の例大祭があ

り、各町会の神輿が花街を担ぎ回り、

各料亭の振舞いや芸妓衆の担ぎ姿

も見られ、下町花柳界ならではの風

情を感じることができます。

http://www.edokimekomi.com/hakubutukan/index.html

http://www.kameidotenjin.or.j

http://www.mitsubishielectric.co.jp/deodash/

http://www.tesshow.jp/sumida/shrine_mukojima_ushijima.html

http://www.tesshow.jp/sumida/te

http://www.edokiriko.or.j

カラオケ愛好会例会案内

今年一年頑張った人!イマイチ燃焼

不足だった人!

歌って、飲んで、笑って締めくくりま

しょう。

カラオケ愛好会が忘年会を兼ねて

例会を実施いたします。

みなさんお気軽にご参加ください

・日時 12月1日(土)

11時45分集合

・集合 MHK 正門前

・会場 カラオケスタジオ浪漫

(男衾駅~500m)

048‐582‐1954

・参加費

2000円

・問い合わせ

内田一至

090‐2254‐9413

http://hagoita.c

1.5

Km

Page 3: 菱 花 会 通 信1hishimig/mhk/m11.pdf菱 花 会 通 信11号 三菱電機ホーム機器OB会情報誌 発行日 2012.11.26 菱 花 会 定 期 総 会 開 催 月 õ 日 ë 金
Page 4: 菱 花 会 通 信1hishimig/mhk/m11.pdf菱 花 会 通 信11号 三菱電機ホーム機器OB会情報誌 発行日 2012.11.26 菱 花 会 定 期 総 会 開 催 月 õ 日 ë 金
Page 5: 菱 花 会 通 信1hishimig/mhk/m11.pdf菱 花 会 通 信11号 三菱電機ホーム機器OB会情報誌 発行日 2012.11.26 菱 花 会 定 期 総 会 開 催 月 õ 日 ë 金