読 書 の 輪地域の読書活動を推進する情報紙 読書の輪/第55号...

2
地域の読書活動を推進する情報紙 読書の輪/第 55 号 平成30年 12 月発行 立ち話の別れ際に「どうぞ良いお年を!」との挨拶の頃ですね。明くる年に期する 所は多くとも、まずは平穏であるようにと皆が願います。十二支の12番目に登場の イノシシ君。昔物語絵本では、あまりに速い走りで神さまのもとを通り過ぎ、駆け戻 ったからという説が…。 平成の今、便利さの極みにさらなる極みの凄さあり、コツコツと手書きテンポの良さもあり。 私は、思案の事が頭の中をグルグル回って結局元の所に着地するという、時短とは程遠い師走 の日々です。どうぞ良いお年を! -佐藤奈津代- ※流山読書会の1月公開例会はありません。 団体名 開催日時 場所 申込み テーマ・課題 連絡・問合せ あらた 読書会 12 月 20 日(木) 13:00~ 北部公民館 第 1 会議室 事前連絡お 願いします 小野正嗣著「九年前の祈り」 (講談社) 井上(☎04-71 52-2947) 本を読もう 流山の会 1 月 26 日(土) 13:30~ 中央図書館 不要(直接 会場へお越 しください) 吉野源三郎著「君たちはど う生きるか」(岩波書店) 鈴木(☎0471 50-3583) 幼児期から成長期の読書は、その魅力と体 験するとともに、心を豊かにするうえでも不 可欠です。2000 年度に『子ども読書年』が 制定され(衆・参議院で決議)それを機に子 どもの読書活動が活発化しました。 「NPO ブックスタート」が 2001 年に発 足し、現在 1032 自治体で実施され、この運 動は赤ちゃんを抱っこして母親のぬくもりの 中で、絵本を読み聞かせる大切な事業です。 「朝の読書」は毎朝始業前の10分間、生 徒と教師が全校一斉に自分の選んだ好きな本 を読む自由読書活動です。1998 年千葉県の 二人の高校教師の提唱で始められ、その後全 国展開されています。千葉県では977 校、全 国 17位、70%の普及です。 (平成 30 年 10 月現在) 「出版文化産業振興財団」(JPIC)は1991 年設立。読書を通じた生涯学習の推進を目的 に読書推進運動の展開。(1)読書アドバイザー 養成講座 (2)読み聞かせサポーター講習会 (3)上野の森親子ブックフェスタの開催。 発行/NPO法人ながれやま栞 (理事長 佐藤奈津代) (第 55 号 2018 年 12 月) 「人形劇団レインボー」 新読書会に入会して 3 年になりましたが、 会員の皆さんの読書好きと人間性の豊かさは とてもすばらしいと感心するのみです。 今回の課題図書は、浅田作品「わが心のジ ェファニー」です。主人公はアメリカ上流階 級のサラリーマン。恋人は才媛・美人。恋人 に「日本を見てからプロポーズして」と要望 された。日本旅行を決断し東京・京都・大阪・ 別府と釧路では戦後の進駐軍のアメリカ兵の 父と日本人妻との間に生まれた混血児の主人 公が生後父母を知らず祖父母に育てられる。 ‥‥という内容です。浅田氏は父との感動的 な対面場面で最高の演出をします。旅の想い 出は? 恋人は? 読者は作品の余韻を味わ いつつ作者の魔術にかかってしまう。 浅田作品の感想はおき、現在の子どもの読 書推進活動について述べさせていただきたい と思います。 http://www.nagareyamashiori.org =読書活動団体や市民相互間の情報交換広場=皆様からのご投稿をお待ちしています。 「わが心のジェファニー」と読書推進活動 新読書会 高木

Upload: others

Post on 07-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 読 書 の 輪地域の読書活動を推進する情報紙 読書の輪/第55号 平成30年12月発行 予約なしで、ご参加頂けます。直接会場にお越しください。(入場料は無料です)

地域の読書活動を推進する情報紙 読書の輪/第 55 号 平成30年 12 月発行

立ち話の別れ際に「どうぞ良いお年を!」との挨拶の頃ですね。明くる年に期する

所は多くとも、まずは平穏であるようにと皆が願います。十二支の12番目に登場の

イノシシ君。昔物語絵本では、あまりに速い走りで神さまのもとを通り過ぎ、駆け戻

ったからという説が…。

平成の今、便利さの極みにさらなる極みの凄さあり、コツコツと手書きテンポの良さもあり。

私は、思案の事が頭の中をグルグル回って結局元の所に着地するという、時短とは程遠い師走

の日々です。どうぞ良いお年を! -佐藤奈津代-

※流山読書会の1月公開例会はありません。

団体名 開催日時 場所 申込み テーマ・課題 連絡・問合せ

新あらた

読書会12 月 20 日(木)

13:00~

北部公民館

第 1 会議室

事前連絡お

願いします

小野正嗣著「九年前の祈り」

(講談社)

井上(☎04-71

52-2947)

本を読もう

流山の会

1 月 26 日(土)

13:30~

中央図書館

会 議 室

不要(直接

会場へお越

しください)

吉野源三郎著「君たちはど

う生きるか」(岩波書店)鈴木(☎04-71

50-3583)

幼児期から成長期の読書は、その魅力と体

験するとともに、心を豊かにするうえでも不

可欠です。2000 年度に『子ども読書年』が

制定され(衆・参議院で決議)それを機に子

どもの読書活動が活発化しました。

「NPO ブックスタート」が 2001 年に発

足し、現在 1032 自治体で実施され、この運

動は赤ちゃんを抱っこして母親のぬくもりの

中で、絵本を読み聞かせる大切な事業です。

「朝の読書」は毎朝始業前の10分間、生

徒と教師が全校一斉に自分の選んだ好きな本

を読む自由読書活動です。1998 年千葉県の

二人の高校教師の提唱で始められ、その後全

国展開されています。千葉県では 977 校、全

国 17 位、70%の普及です。(平成 30 年 10 月現在)

「出版文化産業振興財団」(JPIC)は 1991

年設立。読書を通じた生涯学習の推進を目的

に読書推進運動の展開。(1)読書アドバイザー

養成講座 (2)読み聞かせサポーター講習会

(3)上野の森親子ブックフェスタの開催。

発行/NPO法人ながれやま栞

( 理 事 長 佐 藤 奈 津 代 )

(第 55 号 2018 年 12 月)

「人形劇団レインボー」

新読書会に入会して 3 年になりましたが、

会員の皆さんの読書好きと人間性の豊かさは

とてもすばらしいと感心するのみです。

今回の課題図書は、浅田作品「わが心のジ

ェファニー」です。主人公はアメリカ上流階

級のサラリーマン。恋人は才媛・美人。恋人

に「日本を見てからプロポーズして」と要望

された。日本旅行を決断し東京・京都・大阪・

別府と釧路では戦後の進駐軍のアメリカ兵の

父と日本人妻との間に生まれた混血児の主人

公が生後父母を知らず祖父母に育てられる。

‥‥という内容です。浅田氏は父との感動的

な対面場面で最高の演出をします。旅の想い

出は? 恋人は? 読者は作品の余韻を味わ

いつつ作者の魔術にかかってしまう。

浅田作品の感想はおき、現在の子どもの読

書推進活動について述べさせていただきたい

と思います。

読http://www.nagareyamashiori.org

書 の 輪=読書活動団体や市民相互間の情報交換広場=皆様からのご投稿をお待ちしています。

「わが心のジェファニー」と読書推進活動

新読書会 高木 正

Page 2: 読 書 の 輪地域の読書活動を推進する情報紙 読書の輪/第55号 平成30年12月発行 予約なしで、ご参加頂けます。直接会場にお越しください。(入場料は無料です)

地域の読書活動を推進する情報紙 読書の輪/第 55 号 平成30年 12 月発行

予約なしで、ご参加頂けます。直接会場にお越しください。(入場料は無料です)

わたしたちは、地域の文化振興に少しでも役立つことを願い、書架

整理や絵本の読み聞かせ、地域の草花の世話など、身近なところから会員同士が楽しみながら力をあわ

せております。本や人との出会いの喜びをご一緒に分かちあいませんか?入会は随時受け付けておりま

す。[ 入会・問合せ先/佐藤:Tel&Fax 04-7152-0066 矢口:Tel&Fax 04-7145-4868 ]栞事務所/流山市若葉台 3-131(ふれあいの家/えがお内) TEL&FAX 04-7170-0156

ながれやま栞(しおり)のご案内

投影絵本

エプロンシアター

ブラックパネルシアター

=読書活動を推進する栞==読み聞かせの栞=

【図書館おはなし会】

*中央図書館

*森の図書館

毎週土曜15時から

初石公民館

【分館おはなし会】

*南流山分館

第 1・2 土曜 15 時~

(第 3・4 も別団体が開催しています)

【赤ちゃんおはなし会】~南流山センター~

10:30~(11:30 頃迄)

第 4 水曜日

2 階和室にて

【赤ちゃんおはなし会】

~森の図書館~

第1日曜と第2火曜

11 時~(50 分間)

(内容は月替わり)

お子さん・お孫さんと

どの会場に行きますか?

中央図書館

パネルシアター

紙芝居

大型絵本

北部公民館

投影絵本

エプロンシアター

ブラックパネルシアター

申込み 不要

参加費 無料

12月 19日(水)10:30~12月 15日(土)15:00~12月 8日(土)15:00~

クリスマスおはなし会スペシャル