小型衛星における周波数の 国際調整について - unisec 大学 ...1...

17
小型衛星における周波数の 小型衛星における周波数の 国際調整について 国際調整について 2010725小型衛星の周波数利用の現状 国際周波数調整の概要と目的 無線通信規則に基づく国際調整手続き 無線局の免許手続き まとめ 総務省国際周波数政策室

Upload: others

Post on 28-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

小型衛星における周波数の小型衛星における周波数の国際調整について国際調整について

2010年7月25日

1 小型衛星の周波数利用の現状2 国際周波数調整の概要と目的3 無線通信規則に基づく国際調整手続き4 無線局の免許手続き5 まとめ

総務省国際周波数政策室

Page 2: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

11 小型衛星の周波数利用の現状小型衛星の周波数利用の現状

2

直進性が弱い情報伝送容量が小さい

直進性が強い情報伝送容量が大きい

注) 小型衛星の無線局免許情報や打上げ希望者からの聞き取りにより作成注) 1つの衛星で複数の帯域を使用する場合は、重複して計数

100km3kHz

サブミリ波ミリ波EHF

マイクロ波SHF

極超短波UHF

超短波VHF

短波HF

中波MF

長波LF

超長波VLF

10km30kHz

1km300kHz

100m3MHz

10m30MHz

1m300MHz

10cm3GHz

1cm30GHz

1mm300GHz

0.1mm3THz

件数

周波数帯

(2010年7月時点)

アマチュア衛星業務

地球探査衛星業務宇宙研究業務気象衛星業務宇宙運用業務

Page 3: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

22 国際周波数調整の概要と目的国際周波数調整の概要と目的

1 小型衛星の周波数利用の現状

2 国際周波数調整の概要と目的

3 無線通信規則に基づく国際調整手続き

4 無線局の免許手続き

5 まとめ

3

Page 4: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

22 国際周波数調整の概要と目的国際周波数調整の概要と目的

国際調整とは◦ ITU(国際電気通信連合)が定めた無線通信規則に基づき実施する手続き。衛星通信網の諸元の公表、2国間の調整など。

国際調整の目的◦ 国際的な無線局の混信を回避衛星通信網が使用する周波数について

他国の無線局に有害な混信(干渉)を与えない

他国の無線局から混信を受けない

ことを示すため、その使用に先立ち、技術的な調整を行う。

◦ 衛星の運用者同士で混信を回避する手段

4

Page 5: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

5

<干渉の種類-衛星通信網への干渉>

自国の衛星局 他国の

衛星局アップリンクの干渉

ダウンリンクの干渉

他国の地球局

自国の地球局

Page 6: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

6

他国の地上業務用の無線局

自国の衛星局

自国の地球局

アップリンクの干渉

ダウンリンクの干渉

<干渉の種類-地上業務用の無線局への干渉>

Page 7: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

22 無線通信規則に基づく国際調整手続き無線通信規則に基づく国際調整手続き

1 小型衛星の周波数利用の現状

2 国際周波数調整の概要と目的

3 無線通信規則に基づく国際調整手続き

4 無線局の免許手続き

5 まとめ

7

Page 8: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

衛星通信網の使用開始日の7年前からなるべく2年前までに送付

33 無線通信規則に基づく国際調整手続き無線通信規則に基づく国際調整手続き

8

事前公表資料の提出

通告・登録

(3ヶ月以内)

(4ヶ月以内)

(6ヶ月後以降)

<事前公表資料の提出~公表>

事前公表資料(API: Advance Publication Information)をITUに送付

ITU回章(IFIC: International Frequency Information Circular) によって2週間に一度公表

他国から意見の申立

事前公表資料の公表(ITU回章)

申立て国と国際調整

無線局の免許

各国は有害な干渉の恐れの有無を検討し、干渉が有る場合、総務省に意見申立て

国際調整 =意見申立を受けて、書簡のやり取り

もしくは会議により調整

Page 9: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

9

1.干渉に関する技術的計算結果を示し、干渉が許容可能であることを確認

→ PFD、干渉時間率、CI比

2.電波の照射範囲の制限(日本の上空のみ)

3.衛星の運用期間の限定

4.送信電力の低減

5.周波数の変更または限定

<調整の例>

Page 10: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

10

他国の地上業務用の無線局

衛星局 A

ダウンリンクの干渉

地球局 A

-地上業務用の無線局の保護-

無線通信規則には特定の周波数に対し、衛星送信局の電力(地表面での電力束密度)を制限する規定がある

・衛星通信網で使用する周波数は、地上業務にも分配されている場合が多い。

・このため、個別の周波数調整の際には、他国の地上業務用の無線局との共用のための調整も必要。

<他国の地上業務用の無線局との調整>

Page 11: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

<調整区域の例-コンタ図>

この範囲に存在する無線局から干渉を受けるおそれがある

この範囲に存在する無線局に干渉を与えるおそれがある

11

Page 12: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

<通告・登録>

事前公表資料の提出

通告・登録

(3ヶ月以内)

(4ヶ月以内)

(6ヶ月後以降)

運用を開始する前にITUに通告

他国から意見の申立

事前公表資料の公表(ITU回章)

申立て国と国際調整

無線局の免許

各国との調整の結果、事前公表段階から特性が変更された場合は、これを適宜反映させる。

国際周波数登録原簿(MIFR)に登録

審査通過

12

Page 13: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

44 無線局の免許手続き無線局の免許手続き

1 小型衛星の周波数利用の現状

2 国際周波数調整の概要と目的

3 無線通信規則に基づく国際調整手続き

4 無線局の免許手続き

5 まとめ

13

Page 14: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

44 無線局の免許手続き無線局の免許手続き

14

免許申請

予備免許

落成検査

免許付与

<免許取得までの流れ>

-審査項目-

1.工事設計が技術基準に適合すること

2.周波数割当てが可能であること

3.無線局の開設の根本的基準に合致すること

4.国際調整を進めており、他国の通信網への影響がないこと

工事落成後、原則として、予備免許の付与日から6か月以内に総務大臣に届け出て、無線設備等について検査を受ける。

-再免許申請-

免許の有効期間満了前の6ヶ月前から3ヶ月前までの間に申請

3.5ヶ月

衛星の打上げ

Page 15: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

55 まとめまとめ

1 小型衛星の周波数利用の現状

2 国際周波数調整の概要と目的

3 無線通信規則に基づく国際調整手続き

4 無線局の免許手続き

5 まとめ

15

Page 16: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

55 国際調整について国際調整について まとめまとめ

国際調整の目的◦ 他国の通信網との混信の回避

必要な国際調整手続とスケジュールの目安◦ 2年以上前:事前公表資料の提出各国との書簡のやり取り

◦ 1年前 :地球局調整資料の提出

◦ 打上げ前後:通告

衛星の運用計画があれば、早めにご相談を

◦ 2年以上前からの申請が必要となります。

16

Page 17: 小型衛星における周波数の 国際調整について - UNISEC 大学 ...1 小型衛星の周波数利用の現状 2 直進性が弱い 情報伝送容量が小さい 直進性が強い

<お問合せ先><お問合せ先>

17

国際調整に関してご質問やご相談がございましたら国際調整に関してご質問やご相談がございましたら

総務省総合通信基盤局総務省総合通信基盤局電波部電波部 国際周波数政策室国際周波数政策室 国際調整係国際調整係

電話電話: 03: 03--52535253--58785878電子メール電子メール: : [email protected]@soumu.go.jp

http://www.tele.soumu.go.jp/j/freq/process/freqint.htmhttp://www.tele.soumu.go.jp/j/freq/process/freqint.htm

総務省のホームページでも情報を提供しています。総務省のホームページでも情報を提供しています。