大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編...

20
大学進学準備 ガイドブック かかる費用や奨学金・ 教育ローンの基礎知識も! 進学費用 シミュレーション シート付き

Upload: others

Post on 29-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

困ったときは、お近くの窓口へ。

大学進学準備ガイドブック

かかる費用や奨学金・教育ローンの基礎知識も!

進学費用

シミュレーション

シート付き

2015年10月作成

Page 2: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

01 大学進学準備ガイドブック

イマドキの進学準備は、親子でしっかりと。進学は「子どもたちの人生の大きなターニングポイント」。

それは、保護者にとっても同様に、重要な決断を迫られる

大きな節目です。子どもたちといっしょに将来を話し合い、

最善の道を探っていくうえでは、進学にかかる費用をどう

見積もり、実現性の高い資金計画をどうやって組み立てて

いくかが、重要なポイントとなります。

本ガイドブックでは、イマドキの進学事情をわかりやすくま

とめ、親子でしっかり準備するためのさまざまな情報をご

紹介していきます。この一冊が、みなさまの進学準備の確

かな手助けになるよう願っています。

CONTENTSⅠ. 進学前の心得編

進学における子どもと保護者の「意識の違い」 ………………… 02

子どもたちが保護者に求めている「ホンネ」 ……………………… 03

保護者の役割は「自立支援のサポーター」 …………………… 04

確かな選択へと導く「進路決定スケジュール」 ………………… 05

時期と費用を考えるための「年次別チェックリスト」 ………… 06

Ⅱ. 進学にかかる費用編

進路先別にチェック「入学金&授業料一覧」 …………………… 07

思った以上にかかります「進学前後の諸費用」 ………………… 09

Ⅲ. 進学資金の準備編

いまや学生の半数が利用「奨学金の基礎知識」 ……………… 11

資金計画に役立つ「教育ローンの種類と利用法」 ……………… 13

気になることにお答えします「進学資金 Q&A」 ……………… 15

かかる費用を見える化!「進学費用シミュレーションシート」 … 16

お役に立ちます「ろうきんの教育ローン」 ……………………… 17

Page 3: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

進学前の心得編

進学にかかる費用編

進学資金の準備編

02大学進学準備ガイドブック

子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?高校生にとっての3年間は、卒業後の進路について考える大切な時間であり、将来や人生について親子で話し合う絶好の機会でもあ

ります。進学を希望する場合は、志望校の決定から、受験までの準備、進学にかかる費用の予算立てまで、親子で話し合うテーマはた

くさんあります。子どもにとって、人生で初めての大きな決断となる進路は、親にとっても人生の一大事です。子どもの考えや思いを汲

み取り、親としての意見を話し、一緒になって将来に向かうためには、それまで以上の親子のコミュニケーションがきわめて大切です。

受験大学を選ぶ際、保護者にとって大学のどこに関心があったか

については、「設置者」61.8%(国立79.7%・私立24.8%)、「大学

の所在地」52.9%(自宅64.3%・下宿44.9%)、「受験倍率・合格

難度」37.8%(推薦24.9%・一般42.2%)、「授業や研究の内容」

37.4%(文科系34.3%・理工系42.3%・医歯薬系32.9%)と、

設置者や大学の所在地への関心が特に高い傾向にあります。親に

とって、進学先で用意すべき費用が大きく変わってくるため、当然の

ことと言えますが、まずは、子どもの気持ちを尊重し、その上で経済

的に実現可能かどうかを考えることも必要でしょう。

進路について話す頻度(%)

2013年度

よく話をする 時々話をする あまり話さない まったく話さない 無回答

21.9

16.462.018.8

66.7 10.4

0.8

2.50.3

0.3

進路について話す頻度(%)

2013年度

保護者

子ども

よく話をする

設置者(国公立・私立)

授業や研究の内容

偏差値

受験倍率・合格難度

大学の所在地

大学周辺の環境

入学金や授業料などの大学納付金

大学独自の奨学金や奨励金制度

取得できる資格

就職率などの就職実績

大学のブランドやイメージ

●教員名や研究実績 3.1%●留学制度 5.4%●大学院への進学率 4.0%●大学の寮 3.8%●大学内の施設 6.1%●その他 1.1%●特に関心はなかった 2.1%●無回答 0.8%上記以外

時々話をする あまり話さない まったく話さない 無回答

大学を選ぶ際に関心を持ったこと 複数回答(%) 2014年度

21.9

16.4

62.0

18.8

66.7

10.40.8

2.5 0.3

0.3

0 20 40 60 80 100(%)

61.8

37.4

35.2

37.8

52.9

22.5

29.2

3.9

26.0

34.7

21.0

31.6

国公立か私立かが親の関心事

高校2年生の時点で、卒業後の進路について保護者との対話頻度

は「よく話をする」高校生は16.4%、「よく話をする・時々話をする・

計」で78.4%。一方、子どもと「よく話をする」保護者は21.9%、「よ

く話をする・時々話をする・計」で88.6%。子どもよりも親のほうが

「話している」という認識が高いという調査結果。認識の差は、保護

者から進路の話を切り出すことが多く、子どもはそれに答えるとい

う図式の表れかもしれません。子どもが何を考え、どう進もうとして

いるのか。親が知りたいと思うのは当たり前のことですが、子どもの

ほうから話がしやすいコミュニケーション環境を常日頃から作るこ

とがなにより大切です。

進路について話していますか?

一般社団法人全国高等学校PTA連合会・株式会社リクルートマーケティングパートナーズ合同調査第6回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」 2013

全国大学生活協同組合連合会「保護者に聞く 新入生調査報告書 2014年度」

進学における子どもと保護者の「意識の違い」

Page 4: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

03 大学進学準備ガイドブック

子どもの気持ちを尊重し、大人としてのアドバイスを。

【保護者の態度別】 高校生が進路を考えるうえで保護者にしてほしいこと

大人への階段をのぼりつつある高校時代。難しい年齢期にある子どもを親はどのように理解し、どう向き合えばよいのでしょうか。親は、

人生の先輩であり、良き相談者でもあります。だからこそ、的確なアドバイスができることもありますが、一方では、決めつけたり、押し付け

になったりすることもあります。現代の高校生を取り巻く環境は、親の世代と大きく変わっています。親も子どもも納得できる進路を選択す

るには、まず、子どもの考えや思いをしっかりと理解することから始めましょう。そのうえで、大人としてのアドバイスを送ることが大切です。

43.8

39.537.6

26.428.1

23.3 23.8

28.325.6

39.339.0

34.7

42.144.0 43.6

40.5

32.0 31.7 32.4

20.8

31.8 30.927.9

29.527.5

24.3 25.422.9 22.6

18.2

私の考えを尊重してほしい

あたたかく見守ってほしい

私の話をちゃんと聞いてほしい

具体的にアドバイスしてほしい

進路について私よりも詳しく情報収集してほしい

私の進路について関心を

持ってほしい

相談にのってほしい

励ましてほしい

今の進路や進学について

放っておいてほしい

保護者が過干渉だと感じている高校生 保護者が自分に無関心と感じている高校生ちょうどいいと感じている高校生

0

10

20

30

40

50 (%)

一般社団法人全国高等学校PTA連合会・株式会社リクルートマーケティングパートナーズ合同調査第6回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」 2013

全国大学生活協同組合連合会「保護者に聞く 新入生調査報告書 2014年度」

大学に進学するかどうか、に始まり、受験スタイルから新居選びまで、すべて本人に決めさせました。そこには自己責任が生じることも伝えていたので、意思に反する事態が生じても納得はしていたようです。「子どもを信じる」という大切なことを親も学びました。

大学選び、大学調べは基本的には本人がするものだが、親も子どもの先を行く感じで大学調べをした。学びの内容は本人に任せ、周辺環境、アクセス、卒業後の進路など、子どもが見落としそうなことを中心に。最後に決めるのは本人、と心がけ、親は押し付けないようにと自分に言い聞かせた。

オープンキャンパスには、ぜひ親子で参加されることをお勧めします。面倒がらずにいろいろ足を運ばれると、必ずよい情報を得られます。うちは親子で割と意見が合致し、志望校もすんなり決まりました。その分交通費もかかりましたが、親子で貴重な時間を過ごせたと思っています。

子どもを信じて進路を決めさせることも重要。

見落としがちな事柄をチェック。子どもの一歩先を見据えて。

実際の環境を体験し、生きた情報で進路相談を。

国立医歯薬 女子の保護者 国立文系 男子の保護者 私立文系 女子の保護者

子どもたちが保護者に求めている「ホンネ」

Page 5: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

進学前の心得編

進学にかかる費用編

進学資金の準備編

04大学進学準備ガイドブック

【保護者の態度別】 高校生が自分の進路について保護者にやってほしくないこと

「手をかける」から「目をかける」へ。親は支援する視点で。高校の3年間は、子どもが「精神的な自立」に向かう、いわば大人になるためのスタートラインです。卒業後の進路選択は、その締めくく

りともいえ、自立への第一歩でもあります。子育てのゴールが「子どもの自立」にあるとすれば、進路を選択する時期にある子どもに対し

ては、「手をかける」ではなく「目をかける」、いわばサポート役に徹することが大切です。温かく見守りながら、確かな道へと導く。決して

容易なことではありませんが、何事も敏感に感じ取るナイーブな時期の子どもに対しては、支援する視点を忘れずに、接しましょう。

保護者が過干渉だと感じている高校生 保護者が自分に無関心と感じている高校生ちょうどいいと感じている高校生

45.2

24.325.0

48.6

25.9

21.5

49.8

30.9

17.8

38.4

27.8

17.5

28.5

23.9

9.9

26.0

18.5

10.1

19.4 19.7

9.8

16.1

25.9

8.4 8.1

32.8

9.6

15.117.8

8.0

14.0

6.66.12.9

13.5

3.9

望みを高く持ちすぎないでほしい

勉強や成績の話ばかりするのはやめてほしい

自分の考えを押しつけないでほしい

プレッシャーばかりかけないでほしい

頭ごなしに夢や進学先の希望を否定しないでほしい

自分の経験だけをもとに話さないでほしい

夢や進学先をバカにしないでほしい

お金の話ばかりするのはやめてほしい

「好きなことをしなさい」だけで終わらないでほしい

思いつきでアドバイスしないでほしい

就職が有利というだけで進路や学科を進めないでほしい

放っておくのはやめてほしい

0

10

20

30

40

50 (%)

保護者が過干渉だと感じている高校生 保護者が自分に無関心と感じている高校生ちょうどいいと感じている高校生

一般社団法人全国高等学校PTA連合会・株式会社リクルートマーケティングパートナーズ合同調査第6回「高校生と保護者の進路に関する意識調査」 2013

全国大学生活協同組合連合会「保護者に聞く 新入生調査報告書 2014年度」

受験校選びは本人に任せていたので、受験校が決まってからの願書の取り寄せ、宿泊先の手配等のサポートをしました。当初は寮に入ろうと思っていたので、下宿は探さなかったけれど、ネットなどで寮のことを調べたら、息子には合わないかもしれないと感じ、急遽下宿を探すことになり、バタバタしました。

思いがけず自宅外通学となり、おまけに後期合格で親にまったく心の余裕がなかった。子どもともっとコミュニケーションを取っておけばよかったと思います。受験期とはいえ、進学後のことをもう少し話しておけば、もっと余裕をもって行動できたのではないかと思っています。

2月あたりから、SNSで私大進学組や前期合格組が続々と新生活に向けた

「つぶやき」を始めます。後期受験組にとっては、この周囲の雰囲気にのまれて、焦ったり、滑り止めで合格した私大でもいい、という気持ちに流れやすく、後期日程に向けてのモチベーションを保たせるのが大変でした。

大学受験には想定外の事態が起きることも。

誰もがナーバスになる受験。だからこそ親子で相談を。

受験に焦りは禁物。本当に希望する進路を見極める。

国立文系 男子の保護者 国立理工系 男子の保護者 国立理工系 男子の保護者

保護者の役割は 「自立支援のサポーター」

Page 6: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

05 大学進学準備ガイドブック

進路に悩みはつきもの、早い時期からじっくり話し合いを。「将来、何になりたいのか」「どのような職業に就きたいのか」「どういう生き方をしたいのか」。高校3年間は、自分探しの旅です。3年間

は長いようで、あっという間に過ぎていきます。進学でいえば、高校2年時には、おおよその進路を選択し、受験までの準備にかかる必

要があります。そのためには、高校1年時より順を追って、選択していくことが大切です。大学か短大か、それとも専門学校か。理系か文

系か。さらに学部と学科はどうするか。選択する項目は実に多く、長いスパンでの計画が「間違いのない選択」に導いてくれるはずです。

職業・学問研究高1春~夏

科目研究高2後半

文理選択高1秋

志望校最終決定高3前半

学部・学科研究高2前半

出願校見直し等高3秋~

事前に興味のある職業や学問の内容などを調べて、高1の秋の文理選択に備えておきましょう。

志望する大学・学部・学科の候補を3~5大学程度に絞ります。その大学・学部・学科の入試科目に合わせて高3からの履修科目を決定しましょう。

高2の進路別クラス分けなどがあるため、事前に調べた情報をもとに、文系・理系のどちらに進むかを決定します。

夏休み以降、志望大学の出題傾向に合わせた対策を行うために、模試の結果などを活用しながら、夏休み前までに第1志望大・学部を決定しましょう。

興味のある大学・学部・学科について調べましょう。夏休みのオープンキャンパスに参加することも大切です。

国公立大志望の場合、センター試験の結果によって、急遽、出願大・学部を変更することも。候補の大学・学部は前もっていくつか考えておきましょう。

国語 公民数学

外国語 地歴

国語 公民数学

外国語 地歴

国語 公民数学

外国語 地歴

国語 公民数学

外国語 地歴

国語 公民数学

外国語 地歴

国語 公民数学

外国語 地歴

※進路決定スケジュールにつきましては、学校によって異なる場合があります。

確かな選択へと導く 「進路決定スケジュール」※

Page 7: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

進学前の心得編

進学にかかる費用編

進学資金の準備編

06大学進学準備ガイドブック

進学費用は、気持ちと現実のバランス感覚で考える。進学費用は思った以上にかかるもの。子どもの気持ちを尊重した進路選択でも、それが家計的に実現可能かどうか、予算計画に無理

はないかなど、経済的な視点で考える必要があります。進学には学費だけでなく、受験料や受験のための諸経費などの費用もかかり

ます。手持ちの資金から支出できる金額を基本に、不足分をどのように調達するのか。調達した資金の返済計画はどうするのか。初期

費用だけではなく、毎月の固定費用も考えなければなりません。「気持ち」と「現実」のバランスをとって、準備を進めていきましょう。

□ まずは「子どもの進学意思」を確認、志望校やコースもチェック□ 中期計画として「高3の夏までに用意できる資金(&不足額)」を確認□ 大学生の半数が利用している「奨学金」の種類等、基本情報を収集

□ 志望校の受験費用・入学金・学費などをチェックしリスト化しておく□ 中期計画の進行具合をチェック、資金準備の過不足を押さえておく□ 不足の場合は教育ローンについても情報収集

□ 中期計画に応じた資金に基づき、受験方法や最終志望校を決定□ 志望校の最終絞り込みと同時にAO入試・推薦入試など受験方法も決定□ 一般入試の場合は「何校受験するか」を決定、受験にかかる費用(交通費等)も確認□ 出願前に奨学金や教育ローンの利用についても最終確認、必要なら相談&申込

高1かかる費用の目安 公立 44万円 私立 116万円

かかる費用の目安公立 39万円私立 84万円

かかる費用の目安公立 32万円私立 87万円

高2

高3

※学年別にかかる費用の目安は、平成24年度子供の学習費調査(文部科学省)より

時期と費用を考えるための 「年次別チェックリスト」

Page 8: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

07 大学進学準備ガイドブック

入学時の費用、その後の1年ごとの費用をきちんと把握しましょう。進学にかかる費用の大半は、入学金と授業料の学校納付金です。国公立大学か、私立大学かで、その費用は大きく変わります。国公

立大学は大学、学部に関わらずほぼ同額ですが、国公立大学より高い私立大学の場合は、学部によって大きな違いがあります。比較

的負担が軽いのは文系で、理工系はやや高く、医歯系は初年度の費用だけで他の学部の4年間にも匹敵するほどに高額です。学校納

付金以外にも、教材費や通学費などがかかります。4年間の総額と1年ごとの費用をしっかり把握して、学資の準備を始めましょう。

国公立コース

0 30 60 90 120 150

0 40 80 120 160 200

0

(万円)

0 20 40 60 80 100(万円)

(万円)

100 200 300 400 500(万円)

30 60 90 120 150(万円)0

30 60 90 120 150(万円)0

90万円

1年目

2~4年の 各年

150万円1年目

115万円入学料

施設設備費

授業料

1年目

2~4年の 各年

施設設備費

授業料

123万円2~4年の

各年

1年目

2~6年の 各年

入学料

466万円施設設備費

授業料 入学料

363万円

1年目

2年目

122万円

104万円

授業料

その他施設設備費

実験実習料 入学料

1年目

2年目

112万円

施設設備費

授業料

87万円

入学料

授業料 入学料 82万円

54万円

合計244万円4年間の総額の目安

200万円〜300万円

合計385万円4年間の総額の目安

400万円〜500万円

合計519万円4年間の総額の目安

500万円〜600万円

国公立大学の学費は法律で標準額が決められており、多くの大学は学部にかかわらず、左の平均額と同じ金額です。大学ごとに異なる諸経費などは事前に要項などで確認しておくと安心。地元在住者には入学料を安くする公立大学もあります。私立併願の受験料や納付金、通学費用などで、受験総額にも差が出てきます。

大学・学部にかかわらず同程度。受験費用のかけ方で差が出る。

私立大学の中では費用が少ない文系ですが、経営環境の悪化を受け、授業料や施設設備費などを値上げする大学も散見されます。学部や学科によっては、ゼミ旅行が海外だったり、公務員試験用の特別講座の費用がかかったり、民間スクールや短期留学で、数十万円の出費増になることも。納付金以外の費用にも注意が必要です。

私大の中では学費は低め。それでも初年度は100万円超え。

理系は総じて文系より高めで、学部によって初年度の納付金に幅があります。理工学部の142万円、農・獣医学部の134万円。薬学部の207万円がもっとも高額で修業年数が6年のため、納付金は計1,000万円以上に。教科書代や資料代、パソコン購入費が高く、多くのキャンパスが遠方にあることから、通学費用もかさみます。

文系より年30万円ほど多く特に薬学部の学費は高め。

私立文系コース 0 30 60 90 120 150

0 40 80 120 160 200

0

(万円)

0 20 40 60 80 100(万円)

(万円)

100 200 300 400 500(万円)

30 60 90 120 150(万円)0

30 60 90 120 150(万円)0

90万円

1年目

2~4年の 各年

150万円1年目

115万円入学料

施設設備費

授業料

1年目

2~4年の 各年

施設設備費

授業料

123万円2~4年の

各年

1年目

2~6年の 各年

入学料

466万円施設設備費

授業料 入学料

363万円

1年目

2年目

122万円

104万円

授業料

その他施設設備費

実験実習料 入学料

1年目

2年目

112万円

施設設備費

授業料

87万円

入学料

授業料 入学料 82万円

54万円

私立理系コース

0 30 60 90 120 150

0 40 80 120 160 200

0

(万円)

0 20 40 60 80 100(万円)

(万円)

100 200 300 400 500(万円)

30 60 90 120 150(万円)0

30 60 90 120 150(万円)0

90万円

1年目

2~4年の 各年

150万円1年目

115万円入学料

施設設備費

授業料

1年目

2~4年の 各年

施設設備費

授業料

123万円2~4年の

各年

1年目

2~6年の 各年

入学料

466万円施設設備費

授業料 入学料

363万円

1年目

2年目

122万円

104万円

授業料

その他施設設備費

実験実習料 入学料

1年目

2年目

112万円

施設設備費

授業料

87万円

入学料

授業料 入学料 82万円

54万円

進路先別にチェック 「入学金&授業料一覧」 P.16

Page 9: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

進学前の心得編

進学にかかる費用編

進学資金の準備編

08大学進学準備ガイドブック

学費を納める時期(大学などの一般的な目安)

※グラフは、平成25年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について(文部科学省)、専門学校は平成26年度版 学生・生徒納付金調査(東京都専修学校各種学校協会)、国立大学は平成25年度の標準額から作成(すべて昼間部)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

※実際の納付時期は学校ごとのお知らせでご確認ください。

(入学手続き時)

初年度

2年〜4年目

4月ころ 9月下旬~10月上旬

1年分または前期分の学費+1年分の諸会費

分割納付にした場合後期分の学費

AO入試・推薦入試

一般入試いずれも合格発表後1~2週間以内に入学金+学費+諸会費などを納付学費は前期分のみも可能(後期分は秋)

合計2,281万円6年間の総額の目安

2,000万円〜3,000万円

合計226万円2年間の総額の目安

200万円〜300万円

合計199万円2年間の総額の目安

200万円〜300万円

私立大学の中で超高額な医歯系。納付金は大学ごとに違いがあり、ここ数年、学費を値下げする大学も増えています。学校によっては修業年数6年合計で数百万円下がったケースも。とはいえ、他学部に比べ、学費の負担は突出して大きく、学費のほかにも、参考書や資料代、実習・実験の衣類や備品代など諸々かかります。

私大でもっとも高額な学費。初年度は私大文系の約4年分。

専門的・技術的教育を担う教育機関としての役割が大きくなっている短大。看護や福祉、幼稚園教諭や保育士の資格や受験資格を得ることを目的とした学科が多く、学科によって学費も異なりますが、実習などの費用も考えておく必要があります。終業年数も2年で、概ね、私大4年制の約1/2の費用。専門学校と同程度です。

私大4年制の約半分。専門学校とほぼ同程度の学費。

専門学校昼間部の平均額は左記のとおりですが、工業、芸術、医療、教育・福祉、ビジネスなど学科や分野によって納付金に違いがあります。特に看護を除いた医療系や製菓関連の学校が高めで、初年度は160万~170万円台。医療系は修学期間が3年以上の学科もあり、さらに教材費や実習費などがかかってきます。

年間平均は私大文系と同程度、医療系や製菓関連が高めの設定。

0 30 60 90 120 150

0 40 80 120 160 200

0

(万円)

0 20 40 60 80 100(万円)

(万円)

100 200 300 400 500(万円)

30 60 90 120 150(万円)0

30 60 90 120 150(万円)0

90万円

1年目

2~4年の 各年

150万円1年目

115万円入学料

施設設備費

授業料

1年目

2~4年の 各年

施設設備費

授業料

123万円2~4年の

各年

1年目

2~6年の 各年

入学料

466万円施設設備費

授業料 入学料

363万円

1年目

2年目

122万円

104万円

授業料

その他施設設備費

実験実習料 入学料

1年目

2年目

112万円

施設設備費

授業料

87万円

入学料

授業料 入学料 82万円

54万円

専門学校コース

0 30 60 90 120 150

0 40 80 120 160 200

0

(万円)

0 20 40 60 80 100(万円)

(万円)

100 200 300 400 500(万円)

30 60 90 120 150(万円)0

30 60 90 120 150(万円)0

90万円

1年目

2~4年の 各年

150万円1年目

115万円入学料

施設設備費

授業料

1年目

2~4年の 各年

施設設備費

授業料

123万円2~4年の

各年

1年目

2~6年の 各年

入学料

466万円施設設備費

授業料 入学料

363万円

1年目

2年目

122万円

104万円

授業料

その他施設設備費

実験実習料 入学料

1年目

2年目

112万円

施設設備費

授業料

87万円

入学料

授業料 入学料 82万円

54万円

短大コース

0 30 60 90 120 150

0 40 80 120 160 200

0

(万円)

0 20 40 60 80 100(万円)

(万円)

100 200 300 400 500(万円)

30 60 90 120 150(万円)0

30 60 90 120 150(万円)0

90万円

1年目

2~4年の 各年

150万円1年目

115万円入学料

施設設備費

授業料

1年目

2~4年の 各年

施設設備費

授業料

123万円2~4年の

各年

1年目

2~6年の 各年

入学料

466万円施設設備費

授業料 入学料

363万円

1年目

2年目

122万円

104万円

授業料

その他施設設備費

実験実習料 入学料

1年目

2年目

112万円

施設設備費

授業料

87万円

入学料

授業料 入学料 82万円

54万円

私立医歯系コース

Page 10: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

09 大学進学準備ガイドブック

推薦入試などを除き、大学入試はセンター試験を含めて複数校を受験することが多く、その費用もかかります。交通費や宿泊費、食事代なども必要です。準備した資金が不足しないよう、ゆとりを持った予算組みを考えましょう。

※同一大学での複数学部の出願や、インターネット出願では、やや安くなることもあります。

単位:円

事例1 受験料などの入学までにかかるお金

事例2 受験・入学時にかかるお金

受験対象 検定料(受験料)

センター試験(申し込み時) 3教科以上1万8,000円(2教科以下1万2,000円)

国立大学 前期日程後期日程 各1万7,000円程度

私立大学センター試験利用 1回1万~2万円程度

一般入試 1回平均3万5,000円程度※

受験費用の例

入学までにかかる自宅生と下宿生の費用比較

※各項目の金額および合計額は、「有額平均額」で表示しています。各々の平均額です。そのため各費目の平均額を合計したものと、合計の平均額は一致しない場合があります。全国大学生活協同組合連合会「保護者に聞く 新入生調査報告書 2014年度」

全国平均 北海道 東北 1都3県 北関東・甲信越 東海 北陸 近畿 中国・四国 九州・沖縄

出願にかかる費用自宅生 147,100 80,200 92,600 180,400 122,000 131,100 82,600 142,900 97,900 100,300

下宿生 127,700 93,100 128,400 138,400 127,400 114,200 121,700 152,100 113,300 85,900

受験のための費用自宅生 15,500 19,900 34,000 13,000 27,100 17,900 24,100 14,700 21,000 17,200

下宿生 73,700 78,200 92,200 95,000 70,200 60,800 56,100 69,900 59,000 55,700

入学する大学への納付金自宅生 744,700 652,400 668,000 847,200 604,700 617,400 614,500 726,200 597,000 633,600

下宿生 699,900 638,000 606,700 787,000 614,600 672,000 600,000 747,600 624,600 588,500

合格発表などの費用自宅生 3,600 2,600 4,100 3,700 3,400 3,700 2,800 3,600 4,400 3,600

下宿生 33,700 62,700 50,600 39,600 30,400 28,200 27,500 29,600 33,600 22,300

入学式出席のための費用自宅生 4,400 5,100 4,900 4,400 4,200 4,000 3,800 4,300 4,800 5,200

下宿生 37,100 54,400 46,700 42,700 34,200 28,000 26,100 33,600 34,900 23,400

教科書・教材購入費用自宅生 125,000 127,800 125,200 130,300 136,400 174,300 154,000 101,300 160,600 159,200

下宿生 178,600 173,300 196,000 177,500 179,700 215,200 187,200 163,700 198,300 183,500

住まい探しの費用自宅生 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

下宿生 198,900 142,300 215,500 246,800 148,400 195,300 189,100 227,500 151,100 158,500

生活用品購入費用自宅生 85,900 74,000 84,200 84,000 99,600 89,300 94,800 84,200 102,900 94,500

下宿生 293,900 271,200 326,000 288,000 287,900 304,700 316,300 292,100 306,100 294,300

その他の費用自宅生 89,400 96,100 91,300 78,100 94,900 104,700 120,300 90,400 98,400 101,400

下宿生 257,700 277,700 314,200 244,200 224,500 250,500 271,100 253,300 289,900 280,800

合 計自宅生 1,170,300 1,038,100 1,090,800 1,306,900 1,110,900 1,197,700 951,100 1,086,700 1,127,500 1,094,200

下宿生 1,860,400 1,671,600 1,924,600 2,025,400 1,740,700 1,824,600 1,746,500 1,935,400 1,751,200 1,642,600

後期(二期以降)納付予定金額

自宅生 384,800 386,800 371,400 451,300 270,000 306,200 271,300 374,800 258,800 358,200

下宿生 338,700 343,000 294,700 396,900 270,700 321,500 268,600 374,800 269,100 296,700

入学しなかった大学(学部)への納付金額

自宅生 361,600 259,500 228,700 311,900 314,800 308,500 276,900 327,400 322,100 293,600

下宿生 309,300 324,300 358,500 306,600 298,300 277,300 307,600 314,200 317,900 297,800

思った以上にかかります 「進学前後の諸費用」

P.16

P.16

Page 11: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

進学前の心得編

進学にかかる費用編

進学資金の準備編

10大学進学準備ガイドブック

進学する学校が、自宅から通学できない場所にあったり、キャンパスが離れた場所にあったり…。自宅外通学には、部屋賃貸料のほか、通学費や光熱費、通信費、食費など、100,000円を超える費用が必要です。学校の寮に入った場合でも、かなりの金額がかかります。

現役合格を前提に受験校を選択しても、必ずしもそうなるとは限りません。「もう1年!」と子どもがいえば、親としてサポートしないわけにはいきません。浪人時には、予備校代などを含め、国公立大学の初年度納付金並みの金額を要します。また、大学卒業後の進路は、就職だけとは限りません。スキルを身につけるための留学や、学問を深めるための大学院進学、最近では大学在学中に専門的な知識・技術を習得するために専門学校に通うダブルスクールなども見受けられるようになってきました。そうなると、学費は大学4年間では終わらず、何年も続きます。なかには、留年というケースもあります。その時になってあわてないよう、子どもの進路希望と照らし合わせながら、学費の予算計画を定期的に見直すことも必要でしょう。大学院についての費用は、大学並みにかかることを覚悟しなければなりません。

事例4 浪人・留学・留年、大学院など+αの学費

予定費用より多めの想定を

事例3 1ヶ月にかかる平均生活費

自宅外通学1ヶ月にかかる生活費(寮生を除く・単位:円)

自宅生(全国平均) : 58,180寮生(全国平均) : 96,030

全国大学生活協同組合連合会「保護者に聞く 新入生調査報告書 2014年度」

全国大学生活協同組合連合会「CAMPUS LIFE DATA 2014」

全国平均116,960

第一志望は、自宅から通える国立大で、A判定でもあり楽観視していたら、センターで失敗して前期・後期とも志望変更になりました。後期で県外の国立大に合格しましたが、学費、生活用品一式と、予定よりかなり費用がかかってしまいました。

国立文系 男子の保護者

予想以上に受験の費用や新生活を始める費用がかかりました。特に滑り止めの大学になかなか受からないと、(センター利用等も含め)どんどん受験する大学を増やして、思っていた以上に入試でお金がかかりました。

公立文系 女子の保護者

予備校での学費を含め予想をはるかに超える金額がかかりました。学資保険の積み立てがほぼ全額消えました。また、受験チャンスが多い=受験料がかかるということで、昔と違い、かなりの費用がかかることを知って準備しなければなりません。

私立文系 男子の保護者

保護者が語るお金のこと

北海道110,350

東北108,510

1都3県130,060

東海112,770

九州・沖縄110,010

北関東・甲信越106,200

北陸107,530

近畿121,340

中国・四国105,610

思った以上にかかります 「進学前後の諸費用」

進学で変わる生活環境、それに伴う出費も学費の一部。授業料や教材費などの在学費用は金額的にはっきりしていることもあり、把握しやすいのですが、在学に関わる毎月の生活費もしっかり

と考えておかなければなりません。とくに自宅外(ひとり暮らし)から通学する場合は、自宅から通学する場合に比べ、相当の出費を覚悟

する必要があります。もちろん、地域差はありますが、アパートの家賃や光熱費、食費などの生活費は、1ヶ月平均100,000円超。1都3

県であれば、年間で約150万円にもなります。学校納付金と合算して、トータルに費用を算出して、資金計画を立てることが大切です。

P.16

Page 12: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

11 大学進学準備ガイドブック

●奨学金の主な種類

種類 申し込み基準 貸与金額

第一種奨学金

(無利息)

学力 高等学校の1年から申込時までの成績の平均値が3.5以上 国公立/自宅通学  月4万5,000円    自宅外通学 月5万1,000円私立/ 自宅通学  月5万4,000円    自宅外通学 月6万4,000円上記のほかに、国公立・私立や通学形態を問わず、月3万円も選択できる

家計※

(目安)

4人家族 給与所得者 :年収781万円以下     それ以外 :年間所得349万円以下5人家族 給与所得者 :年収896万円以下     それ以外 :年間所得464万円以下

第二種奨学金

(利息付)

学力高等学校の学業成績が平均水準以上、大学における学修の意欲があり学業を確実に修了できる見込みがあると認められるなど 大学や通学形態を問わず

月3万円、5万円、8万円、10万円、12万円から選択。私大の医学・歯学・薬学・獣医学課程は増額が可能家計※

(目安)

4人家族 給与所得者 :年収1,124万円以下     それ以外 :年間所得692万円以下5人家族 給与所得者 :年収1,274万円以下     それ以外 :年間所得842万円以下

入学時特別増額貸与奨学金

(利息付)

第一種・第二種奨学金の申込者で、以下のいずれかを満たす人。1)奨学金申請時の所得金額がゼロ評価となる人(4人家族・給与所

得者で年収400万円程度以下)2)1)以外の人で、日本政策金融公庫「国の教育ローン」が利用でき

なかったことを証明する書類を提出した人

上記の奨学金初回振込時に一時金で増額貸与。10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択

●独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)の奨学金概要

●申し込み方法(日本学生支援機構の場合)

高校3年の春に学校を通して行います。中には秋に追加募集がある学校も。

予約採用(入学前の申し込み)

入学した大学・専門学校などを通して、年1回春のみに行います。

在学採用(入学後の申し込み)

災害や失業で家計が急変した場合など、そのつど学校窓口へ相談します。

緊急・応急採用

国の予算を受けて大学・大学院、専門学校生などに貸与型で支給。毎年の採用枠が決まっており、在学中に学校を通して申し込みます。

貸与型で2種類

都道府県や市区町村ごとに、居住者向けに実施している奨学金。条件、支給額、支援機構の奨学金との併用の可否は自治体によって異なります。

貸与型が多い

特定分野で活躍できる人材の育成、経済支援などを目的に実施。学校、学部が指定される場合もあり、種類は多いですが採用数はあまり多くありません。

貸与型 給付型 貸与型 給付型

優秀な学生への経済支援などを目的に、授業料やその一部を給付する奨学金が増加中。入学前に申請できるものと、入学後に申請するものがあります。

日本学生支援機構の奨学金 自治体の奨学金 民間企業・団体の

奨学金 大学独自の奨学金

※在学採用(緊急・応急採用含む)の場合、家計基準は異なる 独立行政法人 日本学生支援機構ホームページ

いまや学生の半数が利用 「奨学金の基礎知識」

Page 13: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

進学前の心得編

進学にかかる費用編

進学資金の準備編

12大学進学準備ガイドブック

ろうきんでは『日本学生支援機構』の奨学金の受け取り・返還ができますろうきんでは、日本学生支援機構の奨学金の採用が決定された方向けの奨学金受け取り、ご卒業後の奨学金返還を取り扱っています。また、入学時の準備金として、日本学生支援機構における入学時特別増額貸与奨学金(左ページ参照)を予約したみなさまを対象に、増額奨学金が交付されるまでの間、入学時に必要な資金を、交付される増額奨学金の範囲内でご融資する融資商品(つなぎ融資)もお取り扱いしております。詳しくは、各ろうきんへお問い合わせください。

●日本学生支援機構の奨学金申し込みから採用までの流れ

翌年

高校3年生

進学後

※高等学校を通じて申し込みます。募集時期、締切などは変更となる場合がありますので、必ず学校で確認してください。

※進学先の学校を通じて申し込みます。 募集の締切などは必ず進学先の学校で確認してください。

進学の前年 ・第一種奨学金:春      ・第二種奨学金:春~秋(予定)募集時期 進学後 ・毎年春募集時期

予約採用 在学採用

「奨学金継続願」をインターネット(スカラネット・パーソナル)で提出共通

高等学校で募集

申し込み手続き・高等学校へ書類提出 ・インターネットで申し込み入力

「採用候補者決定通知」の交付※高等学校から渡されます

進学先の決定

高等学校から日本学生支援機構へ推薦日本学生支援機構で選考

「進学届」提出:インターネット入力

採用の決定・通知※進学先の学校から渡されます

奨学金振込開始

返還誓約書等の提出

大学等、進学先の学校で募集

申し込み手続き・進学先の学校へ書類提出 ・インターネットで申し込み入力

採用の決定・通知※進学先の学校から渡されます

返還誓約書等の提出

学内選考    日本学生支援機構へ推薦日本学生支援機構で選考

奨学金振込開始

独立行政法人 日本学生支援機構「奨学金ガイドブック」

いまや学生の半数が利用 「奨学金の基礎知識」

頼りすぎは危険。あくまで補助資金と考えましょう。国公立大学に自宅から通学する場合の費用でも、4年間で約500万円かかります。貯蓄や収入で賄えるのであればいいのですが、ゆ

とりある学生生活と無理のない家計のためには、奨学金制度を利用するのもひとつの方法です。進学のためにお金を借り、働きなが

ら返すという奨学金制度は便利な点もありますが、「借りているお金」であることには変わりありません。奨学金は子どもが将来にわた

って返済することが基本であり、子どもの人生設計に影響を与えないよう、将来を見通した上で賢く利用しましょう。

Page 14: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

13 大学進学準備ガイドブック

ローンの形態

主に契約型だが、一部金融機関ではカード型の扱いもある

融 資 額 最高300万~500万円程度

使 い 道

入学金や授業料などの学校納付金が一般的だが、金融機関によっては、下宿代などの進学準備金や、塾、予備校費用などに使える場合もある

金利(年) 変動金利が主流で、2~4%台が一般的

返 済 期 間 10年以内が一般的

主な借り入れ条件

金融機関によって異なるが、申し込み時20歳以上で、前年度の税込み年収が200万円以上、勤続年数1年以上など

融 資 額 子ども1人につき最高350万円

使 い 道 学校納付金、受験費用、敷金・家賃などの住居費用、教科書代や通学費用など

金利(年) 固定2.15%※金利は2015年8月現在

返 済 期 間 15年以内。在学中は元金据え置き可

主な借り入れ条件

世帯の年間収入(年間所得)が下の金額以内であること

子ども1人 790万円(590万円)

子ども2人 890万円(680万円)

子ども3人 990万円(770万円)

※子ども1人増えるごとに、年間収入は100万円ずつ加算

※要件❶ 勤続(営業)年数3年未満❷ 居住年数が1年未満❸ 世帯のいずれかの人が自宅外通学(予定)者❹ 借入申込人または配偶者が単身赴任❺ 海外留学資金として使う❻ 返済負担率が30%超❼ 世帯年収に占める在学費用の負担率が30%超❽ 「在学費用+住宅ローン」の負担率が40%超❾ 親族に「要介護(要支援)認定」を受けている人がいて、介護費用を負担している

❿ 親族に「高額療養費制度」、「特定疾患治療研究事業」「小児慢性特定疾患治療研究事業」による医療費公的助成制度を利用している人がいて、その療養費用を負担している

そ の 他 保証基金を利用する場合、保証料が融資額から一括で差し引かれる

ローンの形態

主に契約型だが、一部金融機関ではカード型の扱いもある

融 資 額 最高500万円程度が一般的

使 い 道入学金や授業料などの学校納付金。信販会社から直接学校に振込

金利(年)信販会社や学校によって異なるが、主に固定金利で3~4%台

返 済 期 間 10年以内が一般的

主な借り入れ条件

入学・在学中の学生の保護者は安定した収入のある人

●民間金融機関の教育ローン ●日本政策金融公庫「国の教育ローン」

●学校提携・信販会社の教育ローン

下の※要件に1つでも該当すれば990万円(770万円)まで

資金計画に役立つ 「教育ローンの種類と利用法」

Page 15: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

進学前の心得編

進学にかかる費用編

進学資金の準備編

14大学進学準備ガイドブック

奨学金は在学中は無利子ですが、教育ローンは一般的に借りたときから返済が始まります。返済時の負担を抑えるために、下のようなスケジュールで賢く利用しましょう。(奨学金や納付金は私立大文系の例)

6ヶ月後~

奨学金の返還スタート

月額8万円×

12ヶ月

入学前

納付金

在学中

奨学金

教育ローン

1年次 2年次 3年次 4年次

学卒

初年度納付金:約115万円(学費は1年分納付)

2年の納付金

3年の納付金

4年の納付金

計96万円

月額8万円×

12ヶ月

月額8万円×

12ヶ月

月額8万円×

12ヶ月計96万円 計96万円 計96万円

借り入れ 在学期間中は「元金据置制度」を活用し、利息のみ支払う例)100万円借りて金利3%の場合、月2,500円程度

※返済中に任意で繰り上げ返済は可能

貯蓄や学資保険から支払い。不足分は教育ローンから支払う

早めに繰り上げ返済をすれば、返すときの負担は軽くなる例)第二種で月額8万円を4年間の場合、返還額は月1万8,000円程度で20年。卒業時に1年分を繰り上げ返済すると、返還額は月1万6,600円程度で16年に短縮

※いずれも利率は固定方式で1.2%、元利均等方式で保証機関は利用しない場合

卒業後は元金と利息の合計金額で返済

卒業時に繰り上げ返済教育ローンがあれば、そちらを先に返済。なければ、奨学金を繰り上げ返済する

奨学金や教育ローンを利用するなら負担を抑えるこんな使い方、返し方を。

資金計画に役立つ 「教育ローンの種類と利用法」

教育ローンといっても実にさまざまな種類があります。4年間の在学費用を手元の資金と奨学金で手当てできない場合に利用を検討してほしいのが、教育ローンです。教育ローンは、文字通り、教育に

かかる費用に使途を限定した融資商品です。通常の融資商品と異なり、在学中は利息分だけ支払い、卒業後に元金と利息を合わせた金額で返

済していくなどの優遇制度があります。銀行などの民間の金融機関はもちろん、学校が提携している信販系、国の機関である日本政策金融公庫

などで設定されています※。それぞれに特徴があり、金利や返済期間などを比較しながら、ご家庭のご事情に合った教育ローンを選びましょう。

※金融機関によって取り扱いがない場合もあります。

Page 16: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

15 大学進学準備ガイドブック

奨学金と教育ローンの違いはなんですか?

奨学金は、進学する子どもが借りて、卒業後に子ども本人が返す制度です。一方、教育ローンは原則、親が

借りて親が返す制度です。入学後に毎月一定額が振り込まれる奨学金に対して、教育ローンは、一括あるいは必要な都度、まとめた金額を借りられる点が大きな違いです。奨学金は進学して初めて振り込まれますので、入学前にかかる費用を賄うことはできません。入学金等が不足する場合は、教育ローンを活用するのもひとつの方法です。

教育資金を準備するうえで最も大切なことはなんですか?

子どもの進学の希望を尊重しながら計画的に資金を準備することが肝要ですが、最も重要なことは家族で

納得いくまで話し合うことではないでしょうか。子どもの意思を尊重するあまり、無理な資金計画を立てたり、奨学金や教育ローンに頼りすぎてはいけません。教育資金が借りられるから進学するのではなく、進学するために借りる。奨学金制度や教育ローンは、子どもの将来の夢や目標達成のための

「投資」と考え、現実に合わせて活用することが大切です。

日本学生支援機構のほかに、どんな奨学金制度がありますか?

国の奨学金制度は、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)を中核機関として事業展開されています

が、そのほかにも、都道府県が行っている奨学金、民間の団体などが行っている奨学金、大学などが独自に行っている奨学金制度があります。しかし、日本学生支援機構の奨学金に比べると、資格条件や審査基準が厳しく、貸与あるいは給付金額、対象となる人数も限定されていることが多いようです。

孫への教育資金が非課税になる贈与新制度とはなんですか?

孫の教育資金を1,500万円まで非課税で贈与できる新制度が2013年4月から始まりました。対象となるのは、30歳未満

の人が「直系尊属」から受ける贈与で、贈与されたお金の使い道は教育資金に限られます。ただし、贈与されたお金は金融機関の教育資金口座に入金しなければならず、その金融機関を通して「教育資金非課税申告書」を税務署に提出することで、初めて非課税になります。教育資金口座は孫1人につき1金融機関に限られ、途中での変更はできません。 ※現在、労働金庫でのお取り扱いはしておりません。

Q

Q

Q

Q

A

A

A

国の教育ローンと民間の教育ローン、どちらが有利ですか?

日本政策金融公庫の「教育一般貸付」が国の教育ローンに当たるもので、国の支援制度というだけあっ

て、民間の金融機関より金利が低いのが特徴です。ただし、世帯収入(所得)によって借りられる上限額が決められており、保証人がいない場合は別途保証料がかかります。その場合、トータルの返済金額から考えれば、民間の教育ローンの方が有利になることもあります。いずれにしても、与信審査の結果、審査が通らず、受けられないこともあります。

国の奨学金・教育ローンと民間の教育ローンの併用はできますか?

国の奨学金と国の教育ローンは重複して利用することができます。また、それに民間金融機関の教育ローンを組み

合わせることもできますが、お金の出所が複数になり、償還や返済期間も異なることから、資金管理や返済計画が煩雑になり、卒業後に大きな負担を強いることになりかねません。奨学金にしろ、教育ローンにしろ、「借金」には変わりありません。必要以上に借りたりすることがないように注意する必要があります。また、将来の返済計画について十分に考慮することが大切です。

Q Q

A A

A

気になることにお答えします 「進学資金 Q&A」

Page 17: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

進学前の心得編

進学にかかる費用編

進学資金の準備編

16大学進学準備ガイドブック

❶センター試験を受ける場合 3教科以上受験 = 18,000 円

 2教科以下受験 = 12,000 円

❷国公立大2次試験を受ける場合 17,000円 ×    校 =          円

❸私立大を受験する場合          円            円          円            円          円            円

A 合計 円

❶国公立コース(4年間総額) 2,440,000 円

❷私立文系コース(4年間総額) 3,850,000 円

❸私立理系コース(4年間総額) 5,150,000 円

❹私立医歯系コース(6年間総額) 22,810,000 円

❺短大コース(2年間総額) 1,990,000 円

❻専門学校コース(2年間総額) 2,260,000 円

大学への納入金C

C 円

A ~ E の5つの金額を足してください。

あなたのお子さまの場合は進学にこれだけかかることが想定されます。

総計円

受験料 諸費用 納入金 入居費 準備資金生活費A + B + C + D + E - F

受験料A P.09事例1参照

❶住まい探しの費用          円

❷生活用品購入費用          円

D 合計 円

住まい探しと生活用品購入の費用

D P.09事例2参照

E 合計 円

 1ヶ月の生活費 =         円 × 12ヶ月

×    年 =         円

生活費E P.10事例3参照

B 合計 円

❶受験のための費用             円

❷受験にかかる旅費・宿泊費用          円

❸合格発表などの費用            円

❹入学式出席のための費用          円

❺教科書・教材購入費用            円

❻その他の費用                円

入学までにかかる費用B P.09事例2参照

P.07-08参照

❶+❷+❸

❶〜❻のいずれか

❶+❷

❶自己資金として          円❷家族支援          円❸その他          円

F 合計 円

準備資金F

❶+❷+❸

❶+❷+❸+❹+❺+❻

かかる費用を見える化! 「進学費用シミュレーションシート」

参照事例については、各ページの、このアイコンが付いた項目をご参照ください。

P.16

Page 18: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

17 大学進学準備ガイドブック

2015⇒2035

卒業しても「ゆっくり」返済。

安心して返済計画が立てられます。卒業しても「ゆっくり」返済。

安心して返済計画が立てられます。

受験料や宿泊費にもご利用可能!受験料や宿泊費にもご利用可能! パソコンや教科書など

学用品にも使えます。 パソコンや教科書など

学用品にも使えます。 一人暮らしのアパート費用や

生活費用にも使えます。一人暮らしのアパート費用や

生活費用にも使えます。

専用カードが発行されるから

コンビニATMで使えて便利!専用カードが発行されるから

コンビニATMで使えて便利! 在学中はお利息のみの

返済でもOK! 在学中はお利息のみの

返済でもOK!

留学費用や資格取得費用

にも利用できます。留学費用や資格取得費用

にも利用できます。他の金融機関の教育ローンの

借り換えもOK他の金融機関の教育ローンの

借り換えもOK

*お利息のみご返済いただく期間を含みます。

お子さまの進学後も

カードで利用できます。お子さまの進学後も

カードで利用できます。

Point

Point

2

Point

3

※手数料無料で繰上返済もできます。

ご融資限度額

変動金利

最大1,000万円 ご返済期間 最

長20年適用金利/年利1.70%

各種学校の受験前、進学先が決まる前からお申し込みが可能です。

※利用については在学期間を限度とし、最長7年以内となります。

[カード型]

※別途保証料 年0.8%が必要と なります。

期間:2015年9月1日(火)~2016年5月31日(火)キャンペーン

無担保

お役に立ちます 「ろうきんの教育ローン」

Page 19: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

進学前の心得編

進学にかかる費用編

進学資金の準備編

18大学進学準備ガイドブック

大学入学

高校在学期間中

お借入枠

貸越利用期間(元金据置返済=利息のみの返済)[在学期間を限度として最長7年以内]

貸越利用期限日 ※切替え手続き不要で元利金返済開始。

受験料・宿泊費用として利用

事前にお申込み

貸越利用期間終了の3ヵ月前の月末基準で貸越利用期限日以降の貸越停止および返済方法(見込み)を書面にてお知らせします。

大学在学期間中

1年生 2年生 3年生 4年生

卒業後

大学卒業

元利金返済期間(元利均等返済=元金+利息返済)※ご返済いただく期間となり、専用カードを使った

新たな借入はできません。

最長20年以内 ※貸越利用期間を含む

入学金や授業料、アパートの費用等の

支払のため利用ATMで一部繰上返済可

大学在学期間中も一部繰上返済可

突然の費用も[カード型]だからコンビニATMで利用できて便利!

ご返済

※専用カードでその都度借入・返済が可能です。※受験料・宿泊費等のご利用はお申込時に相談ください。※大学在学期間中の資金については、合格後に手続きが必要です。

項目 内容

ご利用いただける方

お使いみち

ご本人もしくは2親等以内の親族のための次の範囲の教育関連資金全般にご利用いただけます。(1)幼稚園から大学院・専門学校・予備校納付金(受験料、入学金、授業料、保護者会・同窓会・後援会・学生自治会費等)(2)塾・講座・通信教育納付金(入会金、受講料など)(3)付随する教育資金(教科書・参考書等の学用品代、仕送り、就学のためのマンション・アパート等の敷金・礼金・家賃・光熱費等、留学のための渡航費用等)(4)他金融機関からの教育ローンの借換費用  *資金使途が借換費用のみのご利用はできません。(5)ビジネススキル向上のための資金(資格専門学校納付金等、趣味に属する内容は除きます)

金利 変動金利

ご利用限度額 最高1,000万円以内(10万円単位)

ご返済期間 カードローンご利用期間、元利金ご返済期間合わせて20年以内です。ただし、貸越利用期間中の上限は7年となります。

◎必要な教育資金を一括してお借り入れいただき、翌月より返済を開始する「証書貸付」もございます。

項目 内容

ご返済方法

(1)貸越利用期間中ご契約の限度額内であれば、必要な金額をカードで自由に借入でき、ご都合に応じて自由に返済できます。※毎月の定例返済日にお利息のみご指定の返済用口座(労金普通預金口座)から引き落としさせていただきます。(2)元利金返済期間中毎月の定例返済日に約定返済金(元金・利息)をご指定の返済用口座(労金普通預金口座)から引き落としさせていただきます。また、お借入金額の50%を上限として、年2回の加算返済(ボーナス時増額返済)を併用することも可能です。

保証 保証会社の保証が必要となります。

担保 不要

※上記に記載の表示金利および商品内容については、2015年10月10日現在のものです。※審査の結果、ご融資できないなどご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご了承ください。※詳しくは最寄りの《ろうきん》へお問い合わせ下さい。

原則、勤続1年以上で満76歳までにご返済を終了できる勤労者に限ります。

教育費をこれから準備する方! 検討中の方! お子さまの教育資金のご相談は〈ろうきん〉にお任せください。

お役に立ちます 「ろうきんの教育ローン」

ろうきんの教育ローン(カード型)なら、各受験費用から授業料まで幅広い教育資金をカバーできます。

Page 20: 大学進学準備 ガイドブック - rokin.or.jp 進学資金 の 準備編 大学進学準備ガイドブック 02 子どもにとって重大な決断、どこまでアドバイスするべき?

困ったときは、お近くの窓口へ。

大学進学準備ガイドブック

かかる費用や奨学金・教育ローンの基礎知識も!

進学費用

シミュレーション

シート付き

2015年10月作成