株主通信 - jdcongc社 インド jamstec 日本 pcsb社 マレーシア 工事・待機等...

12
証券コード : 1606 シンガポール沖を曳航中の 「HAKURYU-12」 株主通信 2015年3月期 決算号 2014/4/1/~2015/3/31

Upload: others

Post on 16-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 株主通信 - JDCONGC社 インド JAMSTEC 日本 PCSB社 マレーシア 工事・待機等 科学掘削 受注活動中 ... JDC Business Report 04 Top Message 海洋石油の重要性

証券コード : 1 6 0 6

シンガポール沖を曳航中の「HAKURYU-12」

株 主 通 信2 0 1 5 年 3 月 期

決算号2014/4/1/~2015/3/31

Page 2: 株主通信 - JDCONGC社 インド JAMSTEC 日本 PCSB社 マレーシア 工事・待機等 科学掘削 受注活動中 ... JDC Business Report 04 Top Message 海洋石油の重要性

 株主の皆様におかれましては、平素より当社の事業活動

についてご理解とご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。

 ここに第47期(2014年4月1日から2015年3月31日まで)

における事業の概況等につきまして、ご報告申し上げます。

 2015年3月期における海洋掘削リグの市況につきまして

は、原油価格が2014年夏頃から下落を始め、11月末の石油

輸出国機構(OPEC)の減産見送り決定をきっかけに下落

ペースが加速した影響で、世界全体の海洋掘削リグの平均

稼働率は前期比3.7ポイント減の81.3%、競争市場リグに限

ると前期比4.4ポイント減の82.6%となりました。

 このような状況の下、当社グループが保有するリグ6基

とリース方式により運用を開始したリグ1基の合計7基の

当期における稼働率は、「HAKURYU-5」と「SAGADRIL-1」

の2基が2014年4月から11月にかけ造船所工事により不

稼働となったことなどにより、前期比23.4ポイント減少し

73.6%となりました。

 このほか、(独)海洋研究開発機構(JAMSTEC)(注)が保有

する地球深部探査船「ちきゅう」を用いた商業掘削工事を2

件実施いたしました。

 以上の結果、当期における当社グループの連結売上高

は、前期比18.8%減の325億84百万円となりました。営業利

益は、前述したリグ2基の造船所工事実施に伴う修繕費増

加等により、同91.5%減の8億42百万円となりました。経常

利益は、円安の進行に伴って為替差益が増加したこと等に

より同73.5%減の32億60百万円となりました。税金等調整

前当期純利益は、同68.1%減の38億7百万円、当期純利益

は、同69.0%減の18億92百万円となりました。

(百万円) (百万円) (百万円) (百万円)(円) (円)

売上高 経常利益 (単位:百万円)(単位:円)

(単位:百万円)(単位:円)

当期純利益/1株当たり当期純利益

総資産額/純資産額/1株当たり純資産額

2012年3月期

2013年3月期

29,294 29,114

0

10,000

20,000

30,000

50,000

40,000

2012年3月期

2013年3月期

2012年3月期

2013年3月期

0

30,000

60,000

90,000

150,000

120,000

2012年3月期

2013年3月期

0

3,000

9,000

12,000

15,000

6,000

2,460.57

44,753

71,3066,222

3,824 2,532

84,298

49,305

2,706.39

0

2,000

4,000

6,000

10,000

8,000

0

100

200

300

4001株当たり当期純利益

192.77

0

1,000

2,000

3,000

4,000

当期純利益

1株当たり純資産額左:総資産額 右:純資産額

2015年3月期の業績について

2014年3月期

40,134

2014年3月期

2014年3月期

2014年3月期

12,281

58,810

339.23

3,469

6,106

3,228.22

(注)2015年4月1日をもって「国立研究開発法人海洋研究開発機構」に  名称を変更。

2015年3月期(当期)

32,584

2015年3月期(当期)

2015年3月期(当期)

2015年3月期(当期)

3,260

115,902

62,238

1,892

3,418.33

140.68

105.15

104,436

株主の皆様へ

01 JDC Business Report

Page 3: 株主通信 - JDCONGC社 インド JAMSTEC 日本 PCSB社 マレーシア 工事・待機等 科学掘削 受注活動中 ... JDC Business Report 04 Top Message 海洋石油の重要性

2016年3月期の業績見通しについて

 2016年3月期の業績予想につきましては、営業活動中の

次期掘削工事契約について、原油価格下落による海洋掘削

リグ市況軟化の影響を織り込みましたものの、「HAKURYU-

12」、「HAKURYU-5」及び「SAGADRIL-1」の作業日数の増加

を見込んだこと等により、売上高は当期比24.3%増の405億

7百万円を予想しております。営業利益は、売上原価がほぼ

横ばいとなる一部のリグについて日割作業料率を保守的に

見積もったこと等から、同6.8%増の8億99百万円にとどまる

ものと予想しております。経常利益は、昨年4月にカタール

の合弁会社(GDI社)の全株式を売却したこと等により、当

期まで計上していたGDI社の持分法投資利益がなくなるた

め、同86.6%減の4億36百万円を、また当期純利益(2016年

3月期から「親会社株式に帰属する当期純利益」となりまし

た)は同91.0%減の1億69百万円を予想しております。

代表取締役社長日本海洋掘削株式会社

市川 祐一郎

2016年3月期 連結業績予想要約(5月11日発表)

2015年3月期実績

2016年3月期 為替想定レート:115円/米ドル

(百万円) (百万円) (百万円) (円)

売上高

0

10,000

20,000

30,000

50,000

40,000

32,584

2015年3月期実績

経常利益

0

1,000

2,000

3,000

4,000

3,260

2015年3月期実績

当期純利益/1株当たり当期純利益

0

1,000

500

1,500

2,000

50

100

150

2001,892当期純利益 1株当たり純利益

(単位:百万円)

(単位:円)

2016年3月期(業績予想)

40,507

2016年3月期(業績予想)

436

2016年3月期(業績予想)

105.15

1699.42

この「株主通信」に記載されている当社の現在の計画、見通し、戦略その他の歴史的事実でないものは、将来の業績に関する見通しを示したものです。実際の業績は、さまざまな要素により、これら業績見通しとは異なる結果となる可能性がありますので、ご注意願います。

T o p M e s s a g e

JDC Business Report 02

Page 4: 株主通信 - JDCONGC社 インド JAMSTEC 日本 PCSB社 マレーシア 工事・待機等 科学掘削 受注活動中 ... JDC Business Report 04 Top Message 海洋石油の重要性

2016年3月期 リグフリート操業計画

1Q

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3

2Q 3Q 4Q2 0 1 6年 3月期

受注活動中

受注活動中

契約済 ※契約期間中でも、整備工事等のためにリグの稼働を中断させることがあります。

Premier Oil社インドネシア

CGX社ガイアナ

Teikoku Oil(Suriname)社スリナム

Bunduq社アラブ首長国連邦

ONGC社インド

JAMSTEC日本

PCSB社マレーシア

受注活動中工事・待機等 科学掘削

JAMSTEC所有

受注活動中

受注活動中

受注活動中

HAKURYU-5

HAKURYU-10

HAKURYU-11

HAKURYU-12

SAGADRIL-1

SAGADRIL-2

NAGA 1

ちきゅう

(動員) (復員)

PCSB社マレーシア

Dana Gas社アラブ首長国連邦

Total E&P社インドネシア

03 JDC Business Report

株主の皆様へ

Page 5: 株主通信 - JDCONGC社 インド JAMSTEC 日本 PCSB社 マレーシア 工事・待機等 科学掘削 受注活動中 ... JDC Business Report 04 Top Message 海洋石油の重要性

今後の事業環境と当社の経営方針について

 この1年で当社を取り巻く事業環境は大きく変化いたしま

した。短期的には海洋掘削業界を取り巻く事業環境は厳し

い状況が続くと思われますが、次ページの「将来的に大きな

成長が見込まれる海洋掘削市場」でお示ししますように、中

長期的には、再び原油価格が上昇に転じ、石油開発活動が

活発化し、リグに対する需要は強含みに推移していくものと

考えております。

 こうした事業環境の見通しの下、当社では、更なる経営基

盤の強化と企業価値の持続的な向上を図るため、2016年3

月期を初年度とする3ヵ年の「中期経営戦略」を策定し、「安

定・安全操業体制の強化」及び「経営管理体制の整備・充

実」を土台に、3つの「成長戦略の実行」、すなわち「リグフ

リートの増強」、「大水深・新規マーケットへの積極的参入」

及び「海洋掘削技術の応用による事業領域の拡大」に積極

的に取り組んで参ります。

経営トップとしての思い(長期経営ビジョン) 昨年、当社の10年の長期経営ビジョンをご紹介しましたが、これは短期的な経営環境の変化に左右されることなく、長期的な業界動向を見越した投資計画や人材計画、技術開発に一貫して取り組んでいこうという企業経営上のガイドラインとして、私の思いをとりまとめたものです。 長期経営ビジョンを実行するにあたっては、「和して拓く」という当社創業時の企業精神に立ち返り、役員・従業員全員が日本の文化と伝統に基づく掘削コントラクター・スピリットを共有することが重要であります。役員・従業員全員のベクトルを合わせることにより、この長期経営ビジョンを実現する力が生まれ、また社員のモチベーションやキャリア形成に対する期待が高まるものと信じております。そして当社を「夢」と「希望」と「誇り」が持てる会社にして参ります。 10年の長期経営ビジョンにおきましては、連結売上高1,000億円、経常利益250億円を達成できる規模にまでリグフリートを増強していきたいと考えており、既に新たなジャッキアップリグ3基の調達を決定するなど、「リグフリート増強戦略」を推進中であります。 当社は日本で唯一の海洋掘削専門会社です。海洋掘削事業は、世界のエネルギー供給に欠くことのできないビジネスであり、益々その重要性が増しております。昨今の厳しい事業環境の下におきましても、全力をあげて、この日本海洋掘削の明日を切り拓いて参ります。 引き続き、長期的な視点で、ご理解と温かいご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

当社の経営目標と中期経営戦略

安定・安全操業体制の強化

経営管理体制の整備・充実

・ グローバルに操業を続け、 安定的に事業を発展させていく。

安定・安全操業体制の強化

・ 和而拓(和して拓く)

・ 日本文化と伝統に基づく掘削コントラクタースピリットの共有

・ 「夢」と「希望」と「誇り」が持てる会社

・ リグの更新を進め、一層の リグフリートの増強に取り組む。

成長戦略の実行

・ 安定的かつ持続的成長を支える 堅固な企業体質づくりを図る。

経営管理体制の整備・充実

海洋掘削技術の応用による事業領域の拡大

リグフリートの増強

大水深・新規マーケットへの積極的参入

長期経営ビジョンの三つの要

JDC Business Report 04

T o p M e s s a g e

Page 6: 株主通信 - JDCONGC社 インド JAMSTEC 日本 PCSB社 マレーシア 工事・待機等 科学掘削 受注活動中 ... JDC Business Report 04 Top Message 海洋石油の重要性

海洋石油の重要性

近年、海洋における石油生産の比率は高まっており、海洋における石油生産の比率は2020年までに全生産量の3分の1以上に上昇すると予測されております。

MARKETSANDMARKETS 「Offshore Drilling Rigs Market-GlobalForecast to 2019(2015年1月)」予測

大水深海域の開発に対する投資

国際的な調査会社Douglas-Westwood社は最近発表した調査レポートにおいて、2015年から2020年までの5年間の大水深開発投資額は、その前の5年間に比べ69%増加し2,100億ドル、約25兆円に達するとの見通しを発表しております。

Douglas-Westwood 「 World Deepwater Market Forecast 2015-2019(2015年4月)」予測

経年リグの退役と代替リグ需要の増加

この1年間で、世界では41基のリグが退役する一方、62基の新たなリグが市場に投入されました。退役したリグの平均船齢は34歳。このような古いリグは次第にマーケットから退出するため、長期的にはリグが不足し、特に高性能のリグに対する需要が高まる顕著な傾向が見られます。

IHI-Petrodata(2015年3月)より当社分析

掘削坑井数の増加

近年開発される石油・天然ガスの井戸は小型化し、同じ量の資源を確保するためには、将来、より多くの掘削坑井数が必要となります。2020年には浅水深で30.8%、大水深では37.6%それぞれ増加することが見込まれております。

Douglas-Westwood(2014年4月)予測

海洋掘削活動に大きな影響を与える原油価格の動向

国際エネルギー機関(IEA)及び米国エネルギー情報局(EIA)はいずれも最近の調査レポートにおいて原油価格は本年半ばから反転するという見方を示しております。

IEA (International Energy Agency )「 Medium Term Oil Market Report 2015(2015年2月)」 及び EIA (U.S. Energy Information Administration)「Annual Energy Outlook 2015(2015年4月)」より当社作成

IEA 予想 EIA 予想

110

100

90

80

70

60

50

40

原油価格(US$/バレル)

2014

100

99

59

5562

75

67 70 71 73

79

2015 2016 2017 2018 2019 2020

Offshore Drillng, a Big-growth Market大きな成長が見込まれる海洋掘削市場

05 JDC Business Report

Page 7: 株主通信 - JDCONGC社 インド JAMSTEC 日本 PCSB社 マレーシア 工事・待機等 科学掘削 受注活動中 ... JDC Business Report 04 Top Message 海洋石油の重要性

HAKURYU-12

 「HAKURYU-12」は、本年2月9日に完成し、同日付でリース方式による運用を開始いたしました。 同リグは3月17日に最初の操業海域へ向けた移動を開始し、南アフリカの喜望峰をまわり、トリニダード・トバゴにおいて、資機材の積み込みを行った後、南米スリナム沖に到着いたしました。そして5月9日からTeikoku Oil(Suriname)社の掘削工事に従事しております。

ジャッキアップリグ「HAKURYU-12」完成、南米スリナム沖で操業開始

リグフリートの増強リグ増強

完成後、スリナム沖へ向けてシンガポール沖を曳航中の「HAKURYU-12」

南アフリカ・喜望峰

シンガポール

PPL造船所(シンガポール)PPL Pacific Class 400400ft (122メートル)30,000ft (9,144メートル)150名2015年2月9日

建造場所 デザイン最大稼働水深 最大掘削深度居住区収容人数 完成日

ブラジル

パラグアイ

ボリビア

ペルー

エクアドル

コロンビア

パナマ

コスタリカ

ニカラグア

ホンジュラス

ベネズエラ

ガイアナ

仏領ギアナ

グレナダ

スリナム

トリニダード・トバゴ

Implementation of Corporate Growth Strategy成長戦略の実行

JDC Business Report 06

Page 8: 株主通信 - JDCONGC社 インド JAMSTEC 日本 PCSB社 マレーシア 工事・待機等 科学掘削 受注活動中 ... JDC Business Report 04 Top Message 海洋石油の重要性

 当社は「HAKURYU-12」に引き続き、東銀リース株式会社が発注した最新鋭のジャッキアップリグ、仮称「HAKURYU-14」

と「HAKURYU-15」の2基について、完成後、リース方式により運用することを決定いたしました。

 両リグとも現在、当社によるリグ建造プロジェクト・マネジメントの下、シンガポールで建造が進められており、完成後、

中東・東南アジア等の産油国での操業を目指してまいります。

リグフリートの増強

リース方式による新ジャッキアップリグ2基の増強

リグ増強

HAKURYU-14 <建造発注者:東銀リース㈱>PPL造船所(シンガポール)

PPL Pacific Class 400

400ft (122メートル)

35,000ft (10,668メートル)

150名

2016年10月末

2015年1月

建造場所 

デザイン

最大稼働水深

最大掘削深度

居住区収容人数

完成予定

建造開始

HAKURYU-15 <建造発注者:東銀リース㈱>Keppel FELS造船所(シンガポール)

KFELS Super B Class

400ft (122メートル)

35,000ft (10,668メートル)

150名

2016年12月末

2015年3月

建造場所 

デザイン

最大稼働水深

最大掘削深度

居住区収容人数

完成予定

建造開始

成長戦略の実行

JDC Business Report07

Page 9: 株主通信 - JDCONGC社 インド JAMSTEC 日本 PCSB社 マレーシア 工事・待機等 科学掘削 受注活動中 ... JDC Business Report 04 Top Message 海洋石油の重要性

「ちきゅう」によるインドでの掘削工事を実施 当社は本年3月から「ちきゅう」を使用して、

インド東海岸沖でインド国営石油ガス公社

ONGC社との契約により、インド政府が実施

するメタンハイドレート・ボーリング調査のた

めの掘削工事に従事しており、作業は順調に

進んでおります。

大水深・新規マーケットへの積極的参入大水深

海洋掘削技術の応用による事業領域の拡大応用分野の拡大

メタンハイドレート開発・商業化への参画 平成25年1月から3月にかけて「ちきゅう」により実施されたメタンハイド

レート海洋産出試験の結果を踏まえ、経済産業省が平成25年度に策定した

「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」では、メタンハイドレートを将来の

エネルギー資源として利用可能とするため、平成30年代後半に、民間が主

導する商業化のためのプロジェクトが開始されるように技術開発を進める

こととされております。

 また、平成26年10月1日に当社、石油資源開発株式会社及び国際石油開発

帝石株式会社を中心とする11社の共同出資により、今後の海洋産出試験の

実施主体となる新会社「日本メタンハイドレート調査株式会社」が設立され

ました。当社は、今までの実績とノウハウを活かし、今後の産出試験の掘削

工事を請け負い、商業生産の実現に貢献して参ります。

操業海域:インド東海岸沖水深:1,500m~2,800m

地球深部探査船「ちきゅう」

経済産業省 平成25年12月24日「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」の「メタンハイドレートの商業化に向けた工程表」をもとに当社作成

平成28年度~平成30年度

平成25年度~平成27年度

平成30年代後 半

中長期海洋産出試験

世界初の「海洋産出試験」実施

民間主導の商業化プロジェクト開始

JAMSTEC所有

インド

Implementation of Corporate Growth Strategy

JDC Business Report 08

Page 10: 株主通信 - JDCONGC社 インド JAMSTEC 日本 PCSB社 マレーシア 工事・待機等 科学掘削 受注活動中 ... JDC Business Report 04 Top Message 海洋石油の重要性

 長期経営ビジョンを具体的に進めていく上で、市場開拓は最も重要

な課題のひとつであります。

 長年にわたり蓄積してきた豊富なジャッキアップリグの操業ノウハ

ウを最大限に生かし、サウジアラビアやメキシコといった産油国にお

いて長期・安定的操業基盤を築くことにより、当社の経営基盤と経営の

安定性が一段と強化されるものと考えております。

ジャッキアップリグの巨大マーケット サウジアラビア、メキシコへ

サウジアラビアへの展開

 大産油国としてジャッキ

アップリグに対する旺盛な

需要があるサウジアラビア

における営業活動を強化す

るため、2014年9月、同国に

おける事業展開の主体とし

て、現地法人Japan Drilling

Saudi Arabia Companyを

アルコバール市に設立いた

しました。

[商  号] Japan Drilling Saudi Arabia Company[所 在 地] サウジアラビア王国 アルコバール市[資 本 金] 50万サウジアラビアリアル(約1,600万円)[事業内容] 石油・天然ガスの探鉱・開発に関わる      掘削サービス等の提供

リヤド

サウジアラビア紅海

ペルシャ湾アルコバール

メキシコへの展開

 メキシコは2013年に憲法を改正し、鉱区を世界に開放することを決定しました。鉱区開放により、開発活動が活発化することが予想され、当社が同マーケットへ参入するための環境が整ってきております。

 メキシコ側メキシコ湾は浅水深用ジャッキアップリグが最も多く稼働している海域です。当社も、この海域に複数のジャッキアップリグを投入すべく営業活動中であります。

Ma r k e t D e v e l o pm e n t

出所:IHS-Petrodata資料より当社作成

ジャッキアップリグの国別稼働状況(2015年3月末)順 位12345

国 名 基 数 比 率メキシコサウジアラビア中国インドアラブ首長国連邦その他

4946353329232424

11.6%10.8%8.3%7.8%6.8%54.7%100.0%合 計

・浅水深マーケット

 同海域は未開発の大水深鉱区が数多く存在する有望な大水深マーケットであります。当社のマーケット開拓の対象海域として案件獲得に注力しております。

・大水深マーケット

市場開拓

09 JDC Business Report

Page 11: 株主通信 - JDCONGC社 インド JAMSTEC 日本 PCSB社 マレーシア 工事・待機等 科学掘削 受注活動中 ... JDC Business Report 04 Top Message 海洋石油の重要性

発 行 可 能 株 式 総 数

発 行 済 株 式 の 総 数

株 主 数

60,000 ,000株

18,000 ,000株

12,494名

株 主 名 持株数(株) 持株比率(%)

石 油 資 源 開 発 ㈱

三 菱 マ テ リ ア ル ㈱

国 際 石 油 開 発 帝 石 ㈱

ジャパ ン マリン ユ ナ イテッド ㈱

三 井 造 船 ㈱

Macquarie Bank Limited - MBL London Branch

東 芝 三 菱 電 機 産 業 シ ス テ ム ㈱

第 一 実 業 ㈱

三 井 物 産 ㈱

東 京 海 上 日 動 火 災 保 険 ㈱

5,575,674

3,789,036

1,152,000

560,000

364,800

320,000

280,000

200,000

182,400

153,500

商 号

英 文 社 名

設 立

資 本 金

事 業 目 的

従 業 員 数

日本海洋掘削株式会社

Japan Dril l ing Co., Ltd.

昭和43年(1968年)4月23日

75億7,200万円

連結 372名(721名)

単体 167名(63名)(注)

石油・天然ガスの探鉱、開発に関する掘削作業および建設工事等の請負掘削技術を応用した工事の請負これらに関する作業用設備、機械、器具および資材の製造、修理、売買、賃貸借、輸送および輸出入これらに関連する調査、設計、監理および技術指導

1.

2.3.

4.

(2015年6月19日現在)

(2015年3月31日現在)(2015年3月31日現在)

(2015年3月31日現在)

(2015年3月31日現在)

30.97

21.05

6.40

3.11

2.02

1.77

1.55

1.11

1.01

0.85

外国法人等3%

個人・その他22%

金融機関・証券会社6%

国内事業法人69%

従業員数は、就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を

除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含むほか、嘱託社員

を含んでおります。)であります。また、臨時雇用者数(現地外国人技術者、

人材会社からの派遣社員を含みます。)は、年間平均人員を( )にて外数

で記載しております。

代 表 取 締 役 社 長

代表取締役副社長執行役員

代表取締役副社長執行役員

取締役専務執行役員

取締役常務執行役員

取締役常務執行役員

取 締 役 執 行 役 員

取 締 役 執 行 役 員

取 締 役 ( 社 外 )

取 締 役 ( 社 外 )

取 締 役 ( 社 外 )

市川 祐一郎

今 里 博 教

山 田 健 造

嬉 野 通 晴

原 田 敏 雄

尾 上 陽 一

安 井 泰 朗

日 置 隆 則

松 本 潤 一

佐 野 正 治

山 田 健 司

澤 村 啓

兵 藤 元 史

櫻 井 憲 二

植 竹 成 仁

横 倉 浩 三

梅 津 覚

堺 孝 文

常勤監査役

監査役(社外)

監査役(社外)

常務執行役員

執 行 役 員

執 行 役 員

執 行 役 員

会社概要 株式の状況

取締役、監査役および執行役員 大株主

所有者別株式分布状況

会社情報/株式情報 Comp a n y P r o fi l e

JDC Business Report 10

Page 12: 株主通信 - JDCONGC社 インド JAMSTEC 日本 PCSB社 マレーシア 工事・待機等 科学掘削 受注活動中 ... JDC Business Report 04 Top Message 海洋石油の重要性

事 業 年 度

定 時 株 主 総 会

基 準 日

同 事 務 取 扱 所

公 告 の 方 法

単 元 株 式 数

毎年4月1日から翌年3月31日まで

毎年6月開催

〒100-8212

東京都千代田区丸の内1丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社

〒100-8212

東京都千代田区丸の内1丁目4番5号

三菱UFJ信託銀行株式会社 証券代行部

定時株主総会 毎年3月31日期末配当金 毎年3月31日

電子公告

ただし、やむを得ない事由により電子公告による

ことができない場合は、日本経済新聞に掲載する

方法により行います。

そのほか必要のあるときは、予め公告して定めた日

100株

株 主 名 簿 管 理 人および特別口座の管 理 機 関

〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-4-3 新堀留ビル 2・5・6F TEL:03-5847-5850(代表) URL:http : / /www. jdc .co . jp

環境に配慮した「植物油インキ」を使用しています。

株主メモ