eラーニングと著作権処理の実際

70
eラーニングと 著作権処理の実際 広島大学 情報メディア教育研究センター 隅谷 孝洋 [email protected] (CC BY-SA 3.0) 2012, Takahiro Sumiya

Upload: takahiro-sumiya

Post on 13-Jul-2015

1.342 views

Category:

Education


2 download

TRANSCRIPT

eラーニングと著作権処理の実際

広島大学 情報メディア教育研究センター隅谷 孝洋

[email protected]

(CC BY-SA 3.0) 2012, Takahiro Sumiya

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

1.一般公開している

2.限定公開している

3.していない

4.作っていない

5.授業をしていない

2

? 授業資料をWeb公開していますか?

(cc) Government Press Office

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 3

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 3

LMSの普及

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 3

LMSの普及

オープンエデュケー

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 3

LMSの普及

オープンエデュケー

授業資料が教室外へ

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 3

LMSの普及

オープンエデュケー

授業資料が教室外へ

著作権法35条適用外

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 3

LMSの普及

オープンエデュケー

授業資料が教室外へ

著作権法35条適用外

そもそ多くは

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 3

LMSの普及

オープンエデュケー

授業資料が教室外へ

著作権法35条適用外

そもそ多くは

無条件では使えない!

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

‣資料を公開する時の注意点‣著作権処理支援プロジェクトの紹介‣著作権処理支援の実際

4

本日の内容

資料を公開する際の注意点

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会6

eLS ニュースレター 第 05 号 (2011 年 10 月 1日)広島大学 教育室 コンテンツ作成支援室 発行 〒 739-8521 東広島市鏡山 1-7-1 Tel/Fax : 082-424-2465 編集:秋元志美 , 原田久美 , 隅谷孝洋 http://www.els.hiroshima-u.ac.jp E-mail : [email protected]

他人の作った資料(本や論文、新聞記事、Webページなど)を一部転載したものを、WebCT で公開したい。

資料は著作物にあたりますか?● 思想や感情を創作的に表現したものが著作物● データや事実をそのまま記したものは著作物ではない

資料は自由に利用してよいものですか?● 著作権者が自由に複写・利用して良いと宣言している● 保護期間を過ぎている      ●法律や判例等権利のないものである

引用に該当しますか?● 引用する必然性がある      ● 質量ともに、主従関係が明確● 引用部分が他と明確に区別できる ● 出所が明示してある

著作権者の許諾は得られましたか?利用条件や期間などを明確にして、著作権者に問い合わせます。

該当部分の削除・差替が必要です

No

No

No

No

Yes

Yes

Yes

Yes

公開できます

はじめてのWebCT CE6 第 2 版隅谷孝洋 , 秋元志美 , 原田久美 , 林雅子 , 長登康 , 稲垣知宏 ,

北川和英 ( 著 ) 佐々木由夏 ( 装丁 )(10 件のカスタマーレビュー)

価格: ¥ 0  学内便でお届け。詳細在庫あり。在庫状況についてこの商品は、els.hiroshima-u.ac.jp が印刷、発送します。

ご注文はお早めに。コンテンツ作成支援室まで。イメージを拡大

WebCT 出前講習会を実施中です。 WebCT の利用方法をお知りになりたい方、コンテンツ作成の支援依頼を検討されている方、是非お申し込み下さい。参加者 1名でも出前に伺いますので、お気軽にご利用ください。お申し込みは、以下のURL より。

LXXT���[[[�IPW�LMVSWLMQE�Y�EG�NT�W�HIQEI�

教職員向けチュートリアルを配布中 出前講習会やってます

ਆޏ

ଌૈෂ

 授業のときに参考図書を一部分コピーして学生に配ったり、Web で見つけた図や写真をパワーポイントのスライドに貼付けて使用することがあると思います。

 大学の授業において、必要な範囲で第三者の著作物の一部をコピーして使用することは、一定の条件を満たせば、著作者の許可なく行えます。このことは著作権法第 35 条の「教育機関における複製等」の例外規定により保証されています。 では、このような資料を WebCT に掲載したい場合はどうなるのでしょうか。残念なことに、上記の例外規定は「授業時間中」に使う場合のことであり、授業時間外にサーバから資料のファイルを学生に配布すると、著作権を侵害していることになってしまいます。 第三者の著作物を含む資料を WebCT に掲載(一般的なWeb での公開や講演会での使用もほぼ同様です)するときには、以下の点に注意する必要があります。

1. 利用する資料が「著作物」にあたるかどうか:著作物でなければ、少なくとも著作権法的には問題なく利用できます。

2. 利用する資料は自由に利用できるものかどうか:著作者が自由に使って良いと宣言していたり、保護期間が過ぎているものは、問題なく利用できます。

3. 引用にあたるか:説明を補強するための部分的な転載は、一定の条件を満たせば「引用」となり、著作権者に断りなく行うことができます。

 上記 1. から 3. のいずれにも該当しない場合には、無断で WebCT に掲載することはできません。多くの場合授業の中での利用は可能ですので、授業中に利用した資料をWebCT にアップロードしようとした時点で問題が発生することになります。これを法律的に正しく利用するには、元資料の著作権保持者(著作権者)の許諾が必要になります。 著作権者に利用許諾を依頼する際には、利用の形態(履修者の各々が IDとパスワードで認証を受けなければ見られない、など)や条件(何人が閲覧し、公開はいつまで、など)をはっきりさせると良いでしょう。 また、転載した資料がどこから入手されたものかはっきりしないと、このような手続きをするときに手間がかかります。ちょっとしたものでも、転載資料の出所をきちんと記録することを心がけておきましょう。  コンテンツ作成支援室のWeb ページでもう少し詳しい説明を挙げておきますので、こちらもご参照ください。

LXXT���[[[�IPW�LMVSWLMQE�Y�EG�NT�W�GST]VMKLX�

また、コンテンツ作成支援室では著作権処理の支援業務も行っております。こちらに関しても、詳しくは上記ページをご参照ください。

この記事は、広島大学図書館機関リポジトリアドバイザー・元九州大学教授 黒澤節男先生に監修していただきました。

【参考文献】 URL はいずれも 2011 年 9月時点のものです。

・文化庁「学校における教育活動と著作権」LXXT���[[[�FYROE�KS�NT�GLSWEOYOIR�LEOEWI�THJ�KEOOSYCGLSWEOYOIR�THJ

・文化庁「著作権テキスト」LXXT���[[[�FYROE�KS�NT�GLSWEOYOIR�XI\X�THJ�GLSWEOYCXI\XC�������THJ

WebCT に資料掲載するときには、著作権にも注意しましょう

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会7

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会7

資料は著作物にあたりますか?

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会8

1 2

3 4

著作物にあたるのはどれでしょう??数式

マウスの外観

幼児の描いた絵

書体

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

著作物とは

9

「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」(著作権法 第10条)一 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物二 音楽の著作物三 舞踊又は無言劇の著作物四 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物五 建築の著作物六 地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物七 映画の著作物八 写真の著作物九 プログラムの著作物

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

著作=表現

‣事実そのものは著作物ではない✓ 数式、化学式、データなど

‣アイデアそのものは著作物ではない✓ アルゴリズム→プログラム

✓ レイアウト方針→紙面

10

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

「創作的」

‣その人なりの工夫があればよい✓ 成熟度は関係ない

‣誰でも同じになるのは著作物ではない✓ 単純なグラフ

✓ 絵画を撮影した写真

11

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

その他

‣実用品のデザインは著作物ではない✓ 工業製品、フォント

✓ ソフトウェアの画面?

‣法令や通達、判決は保護対象外

12

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会13

1 2

3 4

著作物にあたるのはどれでしょう??数式

マウスの外観

幼児の描いた絵

書体

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会14

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

自由に利用して良いものか?

‣保護期間外‣予め転載利用が許諾されている

15

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

著作権法における保護期間

‣個人の著作→死亡後50年

‣法人の著作→公開後50年

‣映画の著作→公開後70年

16

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

ライセンスなど

‣文化庁の自由利用マーク‣ CreativeCommons, GLP

‣ Public Domain

17

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

Creative Commons License

18

http://creativecommons.jp/licenses/

全ての権利の主張

全ての権利の放棄

CC=いくつかの権利の主張

(cc) Creative Commons Japan

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

Creative Commons License

19

著作権者の表示を要求

非営利目的の利用に限定

改変しての利用を禁止

表示

非営利

継承

改変禁止

http://creativecommons.jp/licenses/

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会20

あなたの論文の著作権はいつまである??

1 2

3 4

発表後50年間

発表後70年間

死後50年間

死後70年間

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会21

改変しての再利用ができないCCは??

1 2

3 4

どれもOK

BY-ND

BY-SA

BY-NC

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会21

改変しての再利用ができないCCは??

1 2

3 4

どれもOK

BY-ND

BY-SA

BY-NC

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会22

引用に該当しますか?

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

著作権法 第32条

23

(引用)第三十二条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。2  国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

著作権法 第32条

23

(引用)第三十二条  公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。2  国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

引用が成立する条件

24

公表された著作物

公正な慣行に合致

正当な範囲内

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

引用が成立する条件

24

公表された著作物

公正な慣行に合致

正当な範囲内

‣必然性

‣主従関係

‣明瞭な区別

‣出所の明示

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

教材に引用する場合

‣「必然性」があるか…?

25

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会26

著作権者の許諾を得ましたか?

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会27

著作財産権

人格権

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会27

著作財産権

人格権

著作権

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会27

著作財産権

人格権

著作権✓ 公表権

✓ 氏名表示権

✓ 同一性保持権

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会27

著作財産権

人格権

著作権✓ 公表権

✓ 氏名表示権

✓ 同一性保持権

✓ 複製権

✓ 上演権・演奏権

✓ 上映権

✓公衆送信権✓ 公の伝達権

✓ 後述権

✓ 展示権

✓ 譲渡権

✓ 貸与権

✓ 頒布権

✓ 翻訳権・翻案権

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

著作権の委譲

28

著作財産権

人格権

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

法人著作

29

著作財産権

人格権

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

法人著作

29

著作財産権

人格権

✓ 法人の発意で

✓ 業務として

✓ 法人名義で公表

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

著作者不明等の場合の裁定制度

‣既に公表されている著作物‣「相当の努力」を払っても不明な時‣文化庁長官の裁定を受け、利用可能‣使用料相当を供託

30

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会31

著作権処理支援プロジェクトの紹介

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 33

WebCTプレミアムプロジェクト報告書2012 年 3月 広島大学教育室 e ラーニング推進会議  コンテンツ作成支援室

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 33

WebCTプレミアムプロジェクト報告書2012 年 3月 広島大学教育室 e ラーニング推進会議  コンテンツ作成支援室

‣ 2008年度後期  ~2011年度

‣目的✓ 学内コンテンツの拡充

✓ LMS活用支援体制構築

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 34

技術センター

社会連携・情報政策室

eラーニング推進会議

情報メディア教育研究センター

広島大学

コンテンツ作成支援室

教育室学術室

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 35

技術センター

社会連携・情報政策室

eラーニング推進会議

情報メディア教育研究センター

広島大学

教育室学術室

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学

‣ 講習会‣ 技術支援‣ ドキュメント整備

‣ コンテンツ作成支援

36

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学

‣ 講習会‣ 技術支援‣ ドキュメント整備

‣ コンテンツ作成支援

36

✓ 教材の電子化

✓ 著作権処理

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 37

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

「コンテンツ作成支援室」で代行

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 37

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

支援室

教職員 著作権

「コンテンツ作成支援室」で代行

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 37

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

支援室

教職員 著作権

1授業資料

出典リスト

「コンテンツ作成支援室」で代行

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 37

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

支援室

教職員 著作権

1授業資料

出典リスト2

授業資料

出典リスト

利用申請書

「コンテンツ作成支援室」で代行

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 37

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

支援室

教職員 著作権

1授業資料

出典リスト2

授業資料

出典リスト

利用申請書

3

利用許諾書

「コンテンツ作成支援室」で代行

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 37

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

支援室

教職員 著作権

1授業資料

出典リスト2

授業資料

出典リスト

利用申請書

3

利用許諾書

4

利用許諾書

「コンテンツ作成支援室」で代行

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 38

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

支援室

教職員 著作権

1授業資料

出典リスト2

授業資料

出典リスト

利用申請書

3

利用許諾書

4

利用許諾書

「コンテンツ作成支援室」で代行

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 38

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

支援室

教職員 著作権

1授業資料

出典リスト2

授業資料

出典リスト

利用申請書

3

利用許諾書

4

利用許諾書

「コンテンツ作成支援室」で代行

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 38

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

支援室

教職員 著作権

1授業資料

出典リスト2

授業資料

出典リスト

利用申請書

3

利用許諾書

4

利用許諾書

「コンテンツ作成支援室」で代行

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 38

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

支援室

教職員 著作権

1授業資料

出典リスト2

授業資料

出典リスト

利用申請書

3

利用許諾書

4

利用許諾書

「コンテンツ作成支援室」で代行

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 38

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

支援室

教職員 著作権

1授業資料

出典リスト2

授業資料

出典リスト

利用申請書

3

利用許諾書

4

利用許諾書

「コンテンツ作成支援室」で代行

•資料の同定•著作物なのか?•著作者は?•利用条件(ライセンス)は?•問合せ方法は?•「引用」では?

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 39

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

転載可 84件

転載不可 18件未問合せ 17件

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 39

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

転載可 84件

転載不可 18件未問合せ 17件

問合せ先の件数

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学 39

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

転載可 84件

転載不可 18件未問合せ 17件

問合せ先の件数

転載可 366点転載不可 1,033点未問合せ 163点

資料の点数

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学

•出典リストの補完が大変•教員の意識がまだ高くない→啓発必要

•担当者の教育プログラム•思っている程単純な作業ではない

•この作業、スケールするの?40

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学

•著作物公開の際は、利用条件を明確に

41

利用を諦める

「引用」の範囲内で使う

広島大学 2012-09-18 広島国際大学FD講演会

‣大学等におけるICT活用教育と著作権

‣尾崎史郎先生‣ 2012/10/12(金) 13:00-17:00

‣広島大学中央図書館ライブラリホール‣ http://www-code.code.ouj.ac.jp/

archives/seminar/20121012

42

教育著作権セミナー

2012-09-18 広島国際大学FD講演会広島大学

出典

• 黒板の写真

Government Press Office (GPO) http://www.flickr.com/photos/government_press_office/7034926835/• 数式

EMMA BRUNSKILL (2011) "Estimating Prerequisite Structure From Noisy Data" Proceedings of 4th International Conference on Education Data Mining, pp.217-221

• クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは

Creative Commons Japan, http://creativecommons.jp/licenses/

参考URL

• クリエイティブ・コモンズ・ジャパン, http://creativecommons.jp

• 著作権者等不明の場合の裁定制度, http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/

• 自由利用マーク, http://www.bunka.go.jp/jiyuriyo/

• GPL, http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html• 広島大学コンテンツ作成支援室 http://www.els.hiroshima-u.ac.jp/

• 学校における教育活動と著作権, http://www.bunka.go.jp/chosakuken/hakase/pdf/gakkou_chosakuken.pdf

• 著作権テキスト, http://www.bunka.go.jp/chosakuken/text/pdf/chosaku_text_110602.pdf

43