設置する ビデオレコーダー - nec(japan)n8368-10118s01 ネットワーク...

28
N8368-10118S01 ネットワーク ビデオレコーダー 取扱説明書 このたびは、日本電気株式会社の製品をご購入いただき、ありがとうございました。 ご使用の前に本書をよくお読みいただき、正しくお使いください。 本書は、必要なときにすぐに参照できるよう、大切に保管してください。 1 はじめに 2 設置する 3 初期設定する 4 操作する 5 設定を変更する 6 その他

Upload: others

Post on 02-Feb-2021

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • N8368-10118S01

    ネットワーク

    ビデオレコーダー

    取扱説明書

    このたびは、日本電気株式会社の製品をご購入いただき、ありがとうございました。

    ご使用の前に本書をよくお読みいただき、正しくお使いください。

    本書は、必要なときにすぐに参照できるよう、大切に保管してください。

    1 はじめに

    2 設置する

    3 初期設定する

    4 操作する

    5 設定を変更する

    6 その他

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 目 次

    i

    目 次

    目 次 ........................................................................................................................ i

    安全にご使用いただくために ......................................................................................... iv

    安全に関わる表示について ........................................................................................ iv

    ご注意 ............................................................................................................. xii

    商標について ........................................................................................................ xii

    知的財産権について ................................................................................................ xii

    ソフトウェアのご使用条件 ........................................................................................... xii

    オープンソースソフトウェアについて ......................................................................... xii

    本書の読み方 ............................................................................................................ xv

    マニュアル構成について .......................................................................................... xv

    本書で使用しているアイコン ................................................................................... xvi

    本書の操作説明について ........................................................................................ xvii

    はじめに ............................................................................................................... 1

    1.1 本装置でできること .......................................................................................... 2

    1.1.1 本装置の特徴 ............................................................................................. 2

    1.1.2 本装置の主な機能 ....................................................................................... 3

    1.1.3 基本的な操作方法 ....................................................................................... 4

    1.2 構成品 ........................................................................................................... 5

    1.3 各部の名称と働き ............................................................................................. 6

    1.3.1 本体前面部 ................................................................................................ 6

    1.3.2 本体背面部 ................................................................................................ 7

    1.4 ユーザーレベル別にできること ............................................................................ 8

    設置する ............................................................................................................... 9

    2.1 運用までの流れ ...............................................................................................10

    2.1.1 運用までの流れ .........................................................................................10

    2.1.2 設置に必要なもの ......................................................................................11

    2.2 設置する ........................................................................................................13

    2.2.1 設置方法 ..................................................................................................13

    2.3 接続する ........................................................................................................15

    2.3.1 接続構成 ..................................................................................................15

    2.3.2 接続方法 ..................................................................................................16

    初期設定する ........................................................................................................23

    3.1 初期設定をする ...............................................................................................24

    3.1.1 はじめてご使用になる前に ...........................................................................24

    3.1.2 本装置を起動する ......................................................................................25

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 目 次

    ii

    3.1.3 モデル(型番)を確認する ...........................................................................27

    3.1.4 日付と時刻を設定する ................................................................................29

    3.1.5 ネットワークカメラを登録する .....................................................................30

    3.1.6 最終確認をする .........................................................................................37

    操作する ..............................................................................................................39

    4.1 操作の前に .....................................................................................................40

    4.1.1 画面の見かた ............................................................................................40

    4.1.2 ユーザーレベルを切り替える ................................................41

    4.1.3 画面表示を切り替える ..............................................................44

    4.1.4 映像の一部を拡大する .........................................................54

    4.1.5 音量を変更する .......................................................................56

    4.2 映像を見る .....................................................................................................57

    4.2.1 ライブ映像を見る ..............................................................57

    4.2.2 ライブ映像の分割画面表示中に、当日の録画映像を見る .......................58

    4.2.3 数日前の録画映像を見る ...........................................................62

    4.3 操作履歴や機器の状態を確認する ........................................................................69

    4.3.1 操作履歴を確認する ............................................................69

    4.3.2 機器の状態を確認する .........................................................73

    4.4 USB に映像/画像をコピーする ..........................................................................77

    4.4.1 録画映像を USB にコピーする .........................................................77

    4.4.2 静止画像を USB に保存する ............................................................84

    4.4.3 USB メモリ/外付けハードディスクを取り外す ........................................88

    4.5 USBにコピーした映像/画像をパソコンで再生/確認する..............................................92

    4.5.1 USB ビューワとは .....................................................................................92

    4.5.2 USB ビューワを起動する .............................................................................93

    4.5.3 USB ビューワで映像を再生する ....................................................................97

    4.5.4 USB ビューワで画面表示を変更する ............................................................ 100

    4.5.5 USB ビューワで音量を変更する .................................................................. 108

    4.5.6 USB ビューワで静止画像を保存する ............................................................ 109

    4.5.7 USB ビューワを終了する ........................................................................... 111

    4.5.8 パソコンで静止画像を確認する ................................................................... 112

    設定を変更する ................................................................................................... 115

    5.1 設定画面について .......................................................................................... 116

    5.1.1 設定画面でできること ................................................................. 116

    5.1.2 設定画面を表示する .................................................................... 117

    5.1.3 デバイスの設定画面について .............................................................. 119

    5.2 基本設定を変更する ....................................................................................... 121

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 目 次

    iii

    5.2.1 日付と時刻を変更する ................................................................. 121

    5.2.2 パスワードを変更する ................................................................. 123

    5.2.3 カメラ名称を変更する ................................................................. 126

    5.2.4 自動切替を変更する .................................................................... 130

    5.2.5 分割画面表示時のカメラ映像の配置を変更する ................................. 134

    5.2.6 接続機器の情報を確認する ........................................................... 138

    5.3 管理者設定をする .......................................................................................... 142

    5.3.1 内蔵ハードディスクを初期化する ........................................................ 142

    5.3.2 ネットワークカメラの録画条件を設定する ............................................ 145

    5.3.3 設定情報を USB メモリ/外付けハードディスクに保存する ....................... 151

    5.3.4 設定情報をUSBメモリ/外付けハードディスクから復元する ......................... 156

    5.3.5 操作履歴を見る ............................................................................... 161

    5.3.6 操作履歴をUSBメモリ/外付けハードディスクにコピーする ......................... 164

    5.4 メンテナンスする .......................................................................................... 169

    5.4.1 起動する ................................................................................................ 169

    5.4.2 ネットワークカメラを追加/交換/削除する .......................................... 171

    5.4.3 パスワードを初期化する ................................................................... 176

    5.4.4 工場出荷時の設定に戻す ................................................................... 180

    5.4.5 [バージョンアップ]ボタンについて ..................................................... 184

    5.4.6 シャットダウンする .................................................................... 185

    その他 ............................................................................................................... 187

    6.1 故障かな?と思ったら .................................................................................... 188

    6.2 エラーメッセージ一覧 .................................................................................... 191

    6.3 仕様 ........................................................................................................... 192

    6.4 外形図 ........................................................................................................ 193

    6.5 出荷時設定一覧 ............................................................................................. 194

    6.6 索引 ........................................................................................................... 195

    6.7 画面索引 ...................................................................................................... 200

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 安全にご使用いただくために

    iv

    安全にご使用いただくために

    ネットワークビデオレコーダー(N8368-10118S01)(以下、「本装置」とします)を安全に正しくご

    使用いただき、お客様や他の方々への危害や財産の損害を未然に防止するために、守っていただきたい

    事項を記載しています。本装置を使用する前に、必ずお読みください。

    安全に関わる表示について

    警告マークについて

    本書で使用している安全に関わる表示と図記号の意味は次のとおりです。内容をよく理解してから、

    本書をお読みください。

    人が死亡または重傷を負うおそれがある内容を示しています。

    人が傷害を負うおそれがある内容および物的損害が想定される内容を示しています。

    警告図記号の種類

    注意の喚起

    発火注意

    発煙または発火のおそれがあり

    ます。

    感電注意 感電のおそれがあります。

    一般注意

    特定しない一般的な注意・警告を

    示しています。

    ケガ注意

    けがを負うおそれがあることを示し

    ています。

    行為の禁止

    一般禁止

    絶対に行わないでください。

    分解禁止

    安全のため、機器を分解しないでくだ

    さい。

    ぬれ手禁止

    ぬれた手で触らないでください。

    感電するおそれがあります。

    行為の強制

    一般指示

    必ず指示に従い、操作をしてくだ

    さい。

    電源プラグを抜く

    安全のため、電源ケーブルのプラグを

    必ず抜いてください。

    必ずアース線 を接続せよ

    必ずアース線を接続してください。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 安全にご使用いただくために

    v

    全般的なご注意事項

    本装置の通気孔やコネクタ端子の開口部に、水などの液体や異物を入れないでください。

    発火、感電、故障の原因となるおそれがあります。もし入ってしまった場合は、ただちに

    電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてから、ご購入元にご連絡ください。

    本装置の通気孔やコネクタ端子の開口部に、針金や金属片などの異物を入れないでください。

    発火、感電、故障の原因となるおそれがあります。もし入ってしまった場合は、ただちに

    電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてから、ご購入元にご連絡ください。

    本装置を分解・修理・改造しないでください。

    発火、感電、故障の原因となるおそれがあります。

    本装置を直射日光の当たるところや、温度の高いところに置かないでください。

    装置内部の温度が上がり、故障の原因となるおそれがあります。

    本装置や電源ケーブルを火気やストーブなどの熱器具に近づけないでください。

    筐体や電源ケーブルの被覆が溶けて、発火、感電、故障の原因となるおそれがあります。

    本装置に強い衝撃を与えないでください。

    本装置が破損して、ケガや発火、感電、故障の原因となるおそれがあります。

    ぬれた手で本体に触れないでください。

    電源プラグをコンセントに接続しているときは、ぬれた手で本装置に触れないでくださ

    い。発火や感電の原因となるおそれがあります。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 安全にご使用いただくために

    vi

    電源・電源ケーブルに関するご注意事項

    指定の電源電圧(AC100V)をご使用ください。

    指定以外の電源電圧で使用すると発火、感電、故障の原因となるおそれがあります。

    ぬれた手で電源プラグを持たないでください。

    ぬれた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因となるおそれがありま

    す。

    電源ケーブルを傷つけたり、加工したり、重いものを乗せたりしないでください。

    ケーブルが破損し、発火、感電の原因となるおそれがあります。

    電源ケーブルは、必ず本装置に添付されたものをご使用ください。

    本装置に添付された電源ケーブル以外のものを使用すると、発火、感電、故障の原因と

    なるおそれがあります。また、本装置に添付された電源ケーブルを他の製品に使用しな

    いでください。発火、感電、故障の原因となるおそれがあります。

    電源ケーブルを持って引き抜かないでください。

    コンセントから電源プラグを抜くときは、必ずコネクタ部分を持ってまっすぐ引き抜いてく

    ださい。電源プラグ、ケーブルが損傷すると、発火、感電の原因となるおそれがあります。

    電源ケーブルの取り扱いには注意してください。

    電源ケーブルの取り扱いについて次の注意をお守りください。電源プラグ、ケーブルが

    損傷すると、発火、感電の原因となるおそれがあります。

    ●ケーブルを踏まない

    ●ケーブルを折り曲げない

    ●ケーブルをねじらない

    ●ケーブルを留め金などで固定しない

    ●破損したケーブルを使用しない

    ●ケーブルを挟まない

    ●ケーブルに薬品類をかけない

    ●ケーブルを引っ張らない

    電源プラグは、確実に差し込んでください。

    根元までしっかりとコンセントに差し込んでください。中途半端に差し込むと接触不良

    により発熱し、発火の原因となるおそれがあります。また、コンセントの差し込み口に

    ほこりがたまると発熱し、発火の原因となるおそれがあります。

    タコ足配線はしないでください。

    コンセントに定格以上の電流が流れることにより発熱し、発火、感電の原因となるおそ

    れがあります。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 安全にご使用いただくために

    vii

    設置・移動・保管に関するご注意事項

    通気孔をふさがないでください。

    本装置の通気孔をふさぐと内部に熱がこもり、発火の原因となるおそれがあります。

    あおむけ、逆さまにして使用しないでください。

    本装置をあおむけ、逆さまに設置すると内部に熱がこもり、発火の原因となるおそれが

    あります。

    設置、保管場所に注意してください。

    本装置は、以下に示すような場所には置かないでください。発火や故障の原因となるお

    それがあります。

    ●ほこりの多い場所 ●給湯器のそばなど湿気の多い場所

    ●油煙や湯気の当たる場所 ●直射日光が当たる場所

    ●不安定な場所や傾いた場所 ●水滴または飛まつのかかる場所

    必ずアース線

    を接続せよ

    電源プラグは、保護接地されている適切なコンセントに接続してください。

    確実に接地接続しないと、感電の原因となります。

    腐食性ガスの存在する環境で使用ならびに保管しないでください。

    腐食性ガス(二酸化硫黄、硫化水素、二酸化窒素、塩素、アンモニア、オゾンなど)の

    存在する環境に設置し、使用しないでください。また、ほこりや空気中に腐食を促進す

    る成分(塩化ナトリウムや硫黄など)や導電性の金属などが含まれている環境へも設置

    しないでください。装置内部のプリント板が腐食・ショートし、発火や故障の原因とな

    るおそれがあります。

    ぐらつく台の上や、不安定な場所に置かないでください。また、強い衝撃や振動を与え

    ないでください。

    本装置が転倒、破損し、ケガをするおそれがあります。また、衝撃により装置の故障の

    原因となるおそれがあります。

    もたれかかったり、座ったり、上に乗ったりしないでください。

    本装置が転倒、破損し、ケガをするおそれがあります。また、衝撃により装置の故障の

    原因となるおそれがあります。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 安全にご使用いただくために

    viii

    設置・移動・保管に関するご注意事項

    本装置の上にものを置かないでください。

    特に、以下のものを本装置の上に置かないでください。発火や故障の原因となるおそれ

    があります。

    ●火のついたローソクなどの裸火 ●花瓶などの水の入ったもの

    インタフェースケーブルの取り扱いに注意してください。

    インタフェースケーブルの取り扱いや接続について次の注意をお守りください。発火の

    原因となるおそれがあります。

    破損したケーブル、コネクタを使用しない

    ケーブルを踏まない

    ケーブルの上にものを載せない

    ケーブルの接続がゆるんだまま使用しな

    ケーブルコネクタが汚れたまま使用しな

    ケーブルを取り外す際、ロックのあるも

    のはロックを外し、コネクタ部分を持っ

    てまっすぐに引き抜く

    ネジ止めなどのロックのあるケーブル

    はロックを確実に行う

    本装置はコンセントの近くに設置してください。

    本装置の近くにコンセントがあり、そのコンセントに容易に差し込める場所に本装置を

    設置してください。

    電源を入れたまま移動しないでください。

    電源が入った状態で本装置を移動させると電源ケーブルが損傷し、発火や感電の原因と

    なるおそれがあります。また内蔵ハードディスクを破損させるおそれがあります。電源

    を切り、本装置が停止したことを確認したうえで、電源プラグを抜いてから、電源ケー

    ブルやインタフェースケーブルを外し、移動させてください。

    装置を移動する際、手や指を挟まないよう注意してください。

    本装置を移動する場合、手や指を挟むおそれがありますのでご注意ください。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 安全にご使用いただくために

    ix

    設置・移動・保管に関するご注意事項

    本装置が結露した状態で電源を入れると故障の原因になります。

    電源ケーブルを抜き十分に乾燥させてから使用ください。温度差10℃で1時間が目安です。

    次のようなときに結露になりやすいのでご注意してください。

    本装置を寒いところから暖かい場所へ移動したとき

    本装置を暑いところから涼しい場所へ移動したとき

    エアコンなどの冷風が直接本装置にあたるとき

    これらの場合、空気中の水分が液体化し、装置表面に結露を起こす可能性があります。

    本装置は電子回路が密集しているため、結露していると、ハードディスクの故障や、電

    源のショートを起こすことがあります。

    お手入れ・機器取り扱いに関するご注意事項

    分解・修理・改造しないでください。

    発火、感電、故障の原因となるおそれがあります。

    リチウム電池を分解・交換・充電しないでください。

    リチウム電池の寿命で本装置が正しく動作しなくなったときは、ご購入元にご連絡くだ

    さい。電池を誤って交換すると、爆発するおそれがあります。

    また、リチウム電池を日光、火など過度の熱にさらさないでください。

    お手入れの際は、必ず電源プラグをコンセントから抜いて行ってください。

    感電の原因となるおそれがあります。

    定期的に電源プラグのほこりなどは取り、差し込み具合を点検してください。

    コンセントの差し込み口にほこりがたまると発熱し、発火の原因となるおそれがありま

    す。

    ベンジン、シンナーなど揮発性の薬品では拭かないでください。

    変形、変色の原因となります。汚れがひどいときは、柔らかい布に水または中性洗剤を

    含ませて軽く拭いてください。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 安全にご使用いただくために

    x

    運用中のご注意事項

    万一、本装置の内部に水などの液体が入ったときは、電源プラグをコンセントから抜い

    てください。

    そのまま使用すると発火、感電、故障の原因となるおそれがあります。ご購入元に修理

    を依頼してください。

    万一、本装置から煙が出ている、変な臭いがするなどの異常が発生したときは、電源プ

    ラグをコンセントから抜いてください。

    そのまま使用すると、発火、感電、故障の原因となるおそれがあります。煙が出なくな

    るのを確認してから、ご購入元に修理を依頼してください。

    万一、本装置を落としたり、破損したりしたときは、電源プラグをコンセントから抜い

    てください。

    そのまま使用すると発火、感電、故障の原因となるおそれがあります。ご購入元に修理

    を依頼してください。

    電源ケーブルが傷んだときは、電源プラグをコンセントから抜いてください。

    そのまま使用すると発火、感電、故障の原因となるおそれがあります。ご購入元に修理

    を依頼してください。

    雷が鳴っているときは、電源ケーブルや本体に触れたり、機器を接続したりしないでく

    ださい。

    感電するおそれがあります。

    ネットワークカメラポートには、指定されたネットワークカメラを接続してください。

    本装置のネットワークカメラポート(RJ45)には、指定されたネットワークカメラを接続してく

    ださい。その際、ネットワークカメラの指定するケーブルを使用してください。

    HUB などのネットワーク機器を介して構内 LAN の回線網には接続しないでください。

    本装置はハードディスクを搭載しています。本装置の取り扱いには、十分ご注意くださ

    い。

    強い衝撃や振動を与えないでください。特に通電中やハードディスクアクセス中に、強

    い衝撃や振動を与えると、故障の原因となるおそれがあります。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 安全にご使用いただくために

    xi

    使用上のご注意事項

    本装置の近くで携帯電話、スマートフォン、無線通信機等を使わないでください。

    電波により誤動作の原因となるおそれがあります。

    廃棄について

    ・本装置およびハードディスクドライブ

    本装置およびハードディスクドライブを廃棄する際は、ご購入元にご連絡をお願いいたします。

    ハードディスクドライブに保存されているデータは、第三者によって復元や再生、再利用されない

    ように、お客様の責任において確実に処分してから廃棄してください。個人のプライバシーや企業

    の機密情報を保護するために十分な配慮が必要です。

    ・電源ケーブル

    本装置添付の電源ケーブルについても、他の装置への転用を防ぐために本装置と一緒に廃棄してく

    ださい。

    ・リチウム電池

    本装置内部にはリチウム電池が取り付けられています。リチウム電池は火を近づけたり、水に浸け

    たりすると爆発するおそれがあります。リチウム電池の寿命で装置が正しく動作しなくなったとき

    は、ご自分で分解・交換・充電などをせずに、ご購入元にご連絡ください。

    輸出について

    本装置(ソフトウェアを含む)は、日本国内仕様であり、海外規格等には準拠しておりません。本装

    置を日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いかねます。また、日本国外に輸出する場合に

    は、日本国政府等の許可が必要です。

    電気通信事業法における技術基準について

    本装置は、電気通信事業法における端末機器の技術基準適合認定を取得しておりません。電気通信事

    業者(NTT など)の通信回線設備に接続する場合は、事前に許可を取ってください。また、設置する際

    には有資格者による工事の実施等が必要となります。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 安全にご使用いただくために

    xii

    電波障害自主規制について

    この装置は、クラス A 情報技術装置です。この装置を家庭環境で使用すると電波妨害を引き起こすこ

    とがあります。この場合には使用者が適切な対策を講ずるよう要求されることがあります。

    VCCI-A

    高調波電流規制について

    本装置は、「高調波電流規格 JIS C 61000-3-2 適合品」です。

    ご注意

    本書に記載した内容は、商品性や特定の目的に対する適合性を保証するものではなく、当社はそれ

    らに関して責任を負いません。また、本書の記載の誤り、あるいは本書の配布、内容、利用にとも

    なって生じる偶発的、結果的損害に関して責任を負いません。

    商標について

    Microsoft、Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標

    または商標です。

    Intel、Intel Core は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation また

    はその子会社の商標です。

    その他、本書に記載されている会社名、商品名は、各社の登録商標または商標です。

    知的財産権について

    本装置には、GNU General Public License(GPL)、GNU Lesser General Public License(LGPL)その他

    に基づきライセンスされるソフトウェアが含まれます。本装置で使用しているソフトウェアは、GNU の

    パブリックライセンスの条項に基づいて自由に配布できます。ただし、アプリケーションの中には、そ

    の所有者に所有権があり、再配布に許可が必要なものがあります。

    オープンソースソフトウェアについて

    本装置で使用しているオープンソースソフトウェアについては、下記にてご案内しています。

    アクセス先 URL

    http://jpn.nec.com/nvr/cm/oss.html

    http://jpn.nec.com/nvr/cm/oss.html

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 ソフトウェアのご使用条件

    xiii

    ソフトウェアのご使用条件

    お客様へのお願い

    電源を入れる前に必ずお読みください。

    このたびは、本製品をお求めいただき、まことにありがとうございます。弊社では、本ソフトウェア製品のお客様による

    ご使用およびお客様へのアフターサービスについて、下記のご使用条件を設けさせていただいております。本使用条件の

    内容を充分にお読みください。お客様が本使用条件にご同意いただけない場合には、本製品の電源を入れる前に本製品を

    お求めになった取扱店(以下「購入元」とします。)にご連絡のうえご相談ください。本製品の電源を入れられた場合には、

    本使用条件にご同意いただいたものといたします。

    本ソフトウェア製品 NEC ネットワークビデオレコーダーインストール済みソフトウェア製品

    日本電気株式会社(以下「弊社」といいます。)は、第1条第1項所定のソフトウェア製品を日本国内で使用する

    権利を下記条項に基づきお客様に許諾し、お客様も下記条項にご同意頂くものとします。

    1.定義

    (1) 「本ソフトウェア製品」とは、上記の「本ソフトウェア製品」欄記載のコンピュータ・プログラムおよび関

    連資料をいいます。

    (2) 「指定ハードウェア」とは、お客様が購入した時に本ソフトウェア製品がインストールされている物理的な

    ハードウェアシステムをいいます。

    2.期間

    (1) 弊社は、お客様が本使用条件のいずれかの条項に違反されたときは、いつでも本使用条件により許諾される

    お客様の権利を終了させることができます。

    (2) お客様は、本使用条件により許諾されたお客様の権利の終了後ただちに本ソフトウェア製品およびそのすべ

    ての複製物を破棄するものとします。

    3.使用権

    (1) お客様は、本ソフトウェア製品のうち本製品にインストールされたコンピュータ・プログラムを、指定ハー

    ドウェアにのみ使用することができます。

    (2) お客様は、本製品の機能により生成されるコンピュータ・プログラムを、本使用条件に準拠することで、関

    連資料で規定するハードウェアにおいて使用することができます。また、本使用条件と同等の条件で同意さ

    れる第三者へ再使用許諾することができます。

    (3) お客様は、本ソフトウェア製品および本製品の機能により生成されるコンピュータ・プログラムとその複製

    物(以下「本ソフトウェア製品等」と総称します。)を、弊社が別途書面にて許諾する場合を除き、(イ)レン

    タル、リースその他貸与すること、および(ロ)商用ソフトウェアホスティングサービス、タイムシェアリン

    グサービス等、第三者に本ソフトウェア製品を使用させることを内容としたサービスの提供を目的として使

    用することはできません。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 ソフトウェアのご使用条件

    xiv

    (4) 本ソフトウェア製品等には本使用条件以外のライセンス契約に基づきお客様に使用許諾される部分が含まれ

    ることがあります。この場合、かかる部分に関してのご使用条件は、当該ライセンス契約の条件が本使用条

    件よりも優先します。なお、本ソフトウェア製品等で使用するオープンソースソフトウェアは取扱説明書等

    に記載しています。

    4.本製品の複製、改変および結合

    (1) お客様は、本使用条件で明確に認められている場合を除き、本ソフトウェア製品等の使用、複製、改変、結

    合またはその他の処分をすることはできません。

    (2) 本使用条件は、本ソフトウェア製品等に関する著作権、その他の知的財産権をお客様に移転するものではあ

    りません。

    5.本ソフトウェア製品の移転等

    (1) お客様は、弊社の事前の書面による承諾を得ることなく、本ソフトウェア製品等を第三者に対して再使用許

    諾、譲渡、移転、またはその他の処分をすることはできません。

    6.逆コンパイル等

    (1) お客様は、本ソフトウェア製品等のコンピュータ・プログラム(以下「本プログラム」といいます。)をリバー

    ス・エンジニアリング、逆コンパイルまたは逆アセンブルすることはできません。

    7.保証の制限

    (1) 弊社は、本ソフトウェア製品等がお客様の目的に合致しているか否か、また、その使用および使用の結果を

    含め、本ソフトウェア製品等に関していかなる保証も行いません。本ソフトウェア製品等に関し発生する問

    題はお客様の責任および費用負担をもって処理されるものとします。

    (2) 前項の規定に関わらず、弊社は、その裁量により、本プログラムの誤り(バグ)を修正したプログラムもし

    くは修正のためのプログラム(以下、これらのプログラムを「修正プログラム」と総称します。)、またはか

    かる修正に関する情報をお客様に提供する場合があります。本項に基づきお客様に提供された修正プログラ

    ムは本プログラムとみなします。

    8.責任の制限

    弊社の責任およびお客様の救済手段は、次の各項に定めたとおりとします。

    (1) 弊社は、いかなる場合も、お客様の逸失利益、特別な事情から生じた損害(損害発生につき弊社が予見し、

    または予見し得た場合を含みます。)および第三者からお客様に対してなされた損害賠償請求に基づく損害に

    ついて一切責任を負いません。また、本使用条件に基づき弊社が損害賠償責任を負う場合には、その法律上

    の構成の如何を問わず、お客様が実際にお支払いになった本ソフトウェア製品の代金相当額を以てその上限

    とします。

    9.その他

    (1) お客様は、いかなる方法によっても本ソフトウェア製品等を、直接、間接を問わず、日本国から輸出しては

    なりません。

    (2) 本使用条件に関わる紛争は、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所として解決するものとします。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 本書の読み方

    xv

    本書の読み方

    本装置の取扱説明書の読み方を説明します。

    マニュアル構成について

    マニュアルは以下の 2 種類で構成されています。

    クイックガイド

    使用頻度の高い機能の操作説明をまとめたものです。

    本装置の近くに保管し、日常の業務でご利用ください。

    取扱説明書(本書)

    設置や初期設定からメンテナンス方法まで、本装置を利用する際に必要な説明をまとめたものです。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 本書の読み方

    xvi

    本書で使用しているアイコン

    本書では以下の 6 種類のアイコンを使用しています。

    本装置を取り扱ううえで、注意していただきたいことを説明しています。

    関連事項や参考事項が説明されているページを記しています。

    制約事項や補足事項について説明しています。

    機能の利用シーンや、知っておくと便利なことを説明しています。

    画面上のわかりにくい単語などを説明しています。

    操作できるユーザーレベルを示しています。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 本書の読み方

    xvii

    本書の操作説明について

    画面上や機器のイラスト上の赤丸内の数字( )は、手順番号とリンクしています。

    画面上や機器のイラスト上の橙色丸内の数字( )は、説明の番号とリンクしています。

    1 2 3

    1 2 3

  • 1

    はじめに

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 1 はじめに | 1.1 本装置でできること

    2

    1.1 本装置でできること

    1.1.1 本装置の特徴

    直感的な操作ができる映像管理ツール Canon/AXIS 製 計 4 機種に対応

    Canon VB-S805D

    Canon VB-S905F

    AXIS M3005-V

    PoE ハブを内蔵してネットワーク構成をスリム化

    AXIS M3007-PV

    不正なデータ流出を防ぐ様々なセキュリティ

    16 台のカメラ映像を HD 画質で約 14 日間記録対応

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 1 はじめに | 1.1 本装置でできること

    3

    1.1.2 本装置の主な機能

    ユーザーレベルを切り替える(p.41)

    不適切な使用者による不正な操作を防ぐために、使用者のレベルごとに操作できる機能を制限でき

    ます。

    画面表示を切り替える(p.44)

    映像表示を単画面、4 分割、9 分割、16 分割に切り替えられます。

    ライブ映像を見る(p.57)

    現在ネットワークカメラで撮っている映像を見ることができます。

    ライブ映像の分割画面表示中に、当日の録画映像を見る(p.58)

    ライブ映像を分割画面で見ているときに、選択した 1 つの映像を、録画映像に切り替えられます。

    数日前の録画映像を見る(p.62)

    日時を指定して、録画映像を再生できます。

    履歴を表示する(p.69)

    操作履歴や機器の状態を確認できます。

    録画映像、静止画像をUSBメモリ/外付けハードディスクにコピーする(p.77)

    USBメモリ/外付けハードディスクに、録画映像やその静止画像を暗号化してコピーできます。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 1 はじめに | 1.1 本装置でできること

    4

    1.1.3 基本的な操作方法

    操作は、本装置前面に接続したマウスで行います。

    モニターに表示される操作画面上で、ボタンをクリックしたり、テンキーやソフトウェアキーボードで

    文字を入力したりします。

    ● テンキーやソフトウェアキーボードの操作について

    画面上の入力したい欄をマウスでクリックし、テンキーやソフトウェアキーボードで数字や文字をク

    リックして入力します。

    ※入力欄により、「*」「#」が表示されない場合があります。

    ● ドロップダウンリストの操作について

    右端の[▼]をマウスでクリックすると、ドロップダウンリストが表示されます。

    選択したいものをマウスでクリックします。

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 1 はじめに | 1.2 構成品

    5

    1.2 構成品

    本装置の構成品は次のとおりです。

    万一、不良品や不足品がありましたら、ご購入元にお問い合わせください。

    品名 数量

    ネットワークビデオレコーダー(N8368-10118S01) 1

    電源ケーブル 1

    クイックガイド 1

    取扱説明書ダウンロード情報 1

    設置時のお願い 1

    安全にご使用いただくために 1

    はじめにお読みください(ソフトウェアのご使用条件) 1

    マイクロソフトソフトウェアライセンス条項 1

    ネットワークレコーダー保証書 1

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 1 はじめに | 1.3 各部の名称と働き

    6

    1.3 各部の名称と働き

    本装置の各部の名称と機能を示します。

    1.3.1 本体前面部

    項番 名称 機能

    ① 電源ボタン 起動時 電源ボタンを押すと、本装置が起動します。

    シャットダウン時 電源ボタンを押すと、モニターにパスワード入力画面

    が表示されます。パスワードを入力すると、電源が切

    れます。

    ② 電源ランプ 電源が入っているときに緑点灯します。

    ③ アクセスランプ ハードディスクアクセス時に緑点灯します。

    ④ コピーランプ 録画データを USB メモリ/外付けハードディスクにコピーしているときに緑点

    灯します。

    ⑤ 故障ランプ 機器が故障したことを検知して橙点灯します。

    ⑥ 録画ランプ 映像録画中に緑点灯します。

    ⑦ USB ポート 1 USB メモリ/外付けハードディスクを接続します。

    ⑧ USB ポート 2 USB マウスを接続します。

    1 2 4 3 5 6

    7 8

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 1 はじめに | 1.3 各部の名称と働き

    7

    1.3.2 本体背面部

    項番 名称 機能

    ① カメラポート ネットワークカメラを LAN ケーブルで接続します。

    ② オーディオ接続ケーブル

    クランプ

    オーディオ接続ケーブルが外れないように固定します。

    ③ DVI 端子 モニターを DVI-D ケーブルで接続します。

    ④ オーディオ端子 モニター等をオーディオ接続ケーブルで接続します。

    ⑤ 電源ケーブルクランプ 電源ケーブルが外れないように固定します。

    ⑥ AC 電源コネクタ 付属の電源ケーブルを接続します。

    ⑦ 主電源スイッチ 主電源の ON/OFF を切り替えます。

    1

    2

    4 3

    5

    6

    7

  • ネットワークビデオレコーダー 取扱説明書 1 はじめに | 1.4 ユーザーレベル別にできること

    8

    1.4 ユーザーレベル別にできること

    不適切な使用者による不正な操作を防ぐために、本装置を扱う使用者のレベルに応じて、操作できる機

    能を 4 段階に制限できます。

    ユーザーレベルと使用できる機能は次のとおりです。

    機能 説 明 ユーザーレベル

    Level 1 Level 2 Level 3 Level 4

    ライブ表示

    (p.57)

    現在ネットワークカメラで撮っている映像を

    見ることができます。

    ○ ○ ○ ○

    録画映像再生

    (p.62)

    日時を指定して録画映像を再生できます。 × ○ ○ ○

    画面表示切り替え

    (p.44)

    映像表示パネルを単画面表示、分割画面表示、

    全画面表示に切り替えることができます。

    × ○ ○ ○

    履歴表示

    (p.69)

    操作履歴や機器の状態を確認できます。 ○ ○ ○ ○

    USB 保存

    (p.77)

    録画映像や静止画像を USB メモリ/外付け

    ハードディスクにコピーできます。

    × × ○ ○

    設定

    (p.116)

    日時合わせやパスワードなどを変更できます。 × × ○ ○

    装置メンテナンス

    (p.169)

    初期化やネットワークカメラの変更などがで

    きます。

    × × × ○

    ユーザーレベルの切り替えについて

    「4.1.2 ユーザーレベルを切り替える 」(p.41)を参照してください。