整備主任者法令研修 (地域教材) - mlit ·...

106
令和元年度 整備主任者法令研修 (地域教材) 中部運輸局 自動車技術安全部

Upload: others

Post on 12-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

令和元年度

整備主任者法令研修(地域教材)

中部運輸局 自動車技術安全部

Page 2: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

自動車整備事業行動綱領

われわれ自動車整備事業者は、次の規範に基づく企

業行動により業界の秩序と倫理を確立し、もって顧

客及び社会の信頼に応え、業界の健全な発展と社会

的地位の向上をめざす。

一、‌‌

自動車の安全確保、公害防止、省エネルギー業務を

通して人命と財貨及び環境を保全する責務の重大性

を認識し、事業を遂行する。

二、‌‌

自動車分解整備、検査業務の責任の重大性を自覚し、

常に研鑽に励み、適法な整備作業並びに検査を実施

する。

三、‌‌

自動車整備事業の社会性、公共性を自覚し、反社会

的行動及び不当・違反行為に加担しない。

四、‌‌

相互に切磋琢磨し、連帯協調して、業界内に生ずる

悪弊を排除する。

五、‌‌

顧客にはすべて誠実をもって接し、適正な料金で公

正明朗な取引を行う。

六、‌‌

事業の広告宣伝活動において、不当表示並びに不当

な誘引を行わない。

七、‌‌

相互に人格を尊重し、信頼の上に立った節度ある公

正な事業競争を行う。

八、‌‌

健康で明るい事業環境をつくり、より楽しく、魅力

ある経営を行う。

自動車整備事業者憲章われわれ自動車整備事業者は、常に自動車社会における整備事業の公共性と責務の重大性を認識し、次の信念と意識をもって事業経営を行い、顧客及び社会に対する責任を果たします。

1.公平誠実な応接  ‌ ‌すべての顧客に対して公平と誠実をもって応接し、仕事に対して責任を持ちます。2.公正明朗な取引  すべての作業と使用部品の内容を明示し、適正な料金で取引します。3.優秀なサービスの提供  絶えず整備技術の練摩に努め、常に最高のサービスを提供します。4.正確な知識の提供  ‌‌自動車の構造、作用及び関係法令に関する正確な知識を提供し、整備・販売に関するあらゆる相談に応じます。

5.自然環境の保全  自動車の安全、公害防止を通して、自然環境の保全に努めます。6.誇りと遵法の徹底  ‌‌整備事業について誇りと自信を持ち、経営のあらゆる面で遵法に徹します。7.豊かな社会づくりへの奉仕  ‌‌常に新しい社会との調和をはかり、省資源・無公害・安全を求め、より豊かで健全な自動車社会の建設に奉仕します。

Page 3: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

目      次

〔最近の通達関係等〕

整備課関係

大型車の車輪脱落事故が増加!特に左後輪に注意!~平成29年度大型車の車輪脱落事故発生状況を受けて~

(国土交通省プレスリリース、平成30年10月19日)��������������������� 1

ペーパー車検を行った自動車整備事業者を取消処分(中部運輸局プレスリリース、平成30年11月27日)��������������������� 11

整備作業中における事故防止について(事務連絡、平成31年2月8日)����������������������������� 13

目に見えない故障も車検で発見!~自動運転に対応した新たな検査手法を導入します~

(国土交通省プレスリリース、平成31年3月13日)��������������������� 15

「指定自動車整備事業の適正管理について」の促進について(中運技整第380号、平成31年3月20日)������������������������� 17

大型特殊自動車メーカー2社から報告があった不適切な分解整備作業について(国土交通省プレスリリース、平成31年4月26日)��������������������� 18

平成30年度「不正改造車を排除する運動」実施結果��������������������� 22

整備不良車・不正改造車299台に整備命令を発令~「不正改造車を排除する運動」強化月間における街頭検査の実施結果~

(国土交通省プレスリリース、平成30年8月30日)��������������������� 33

管理課関係

図柄入りナンバー取得に係る寄附に関する取扱の変更について(国土交通省プレスリリース、平成31年4月1日)��������������������� 34

技術課関係

車検切れ運行車両対策の実施結果―全国の街頭検査で可搬式の「ナンバー自動読取装置」を用いた対策を実施―

(国土交通省プレスリリース、平成31年3月29日)��������������������� 35

目    次

Page 4: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

チャイルドシート取り付けに関する警告ラベルの図柄が統一されます―道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正について―

(国土交通省プレスリリース、令和元年5月28日)��������������������� 36

タカタ製エアバッグのリコール対象台数及び改修状況(国土交通省プレスリリース、令和元年6月26日)��������������������� 41

お知らせ【緊急告知】タカタ製エアバッグのリコールが未改修の場合車検が通りません!������� 42

保安環境課関係

ガソリン直噴車及び二輪車等の排出ガス規制を強化します―道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正―

(国土交通省プレスリリース、平成31年2月15日)��������������������� 44

低炭素型ディーゼルトラック等の導入を支援!~平成31年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック等普及加速化事業)の公募を開始~

(国土交通省プレスリリース、平成31年4月26日)��������������������� 47

電気、ハイブリッドなどの燃費性能のよいトラック、バスの導入を支援~平成31年度電動化対応トラック・バス導入加速事業の公募を開始~

(国土交通省プレスリリース、平成31年4月26日)��������������������� 48

〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕

審査事務規程の一部改正について(第18次改正)(プレスリリース、平成30年7月19日)�������������������������� 49

審査事務規程の一部改正について(第21次改正)(プレスリリース、平成31年2月28日)�������������������������� 50

審査事務規程の一部改正について(第23次改正)(プレスリリース、令和元年5月10日)�������������������������� 51

NAGOYAオートトレンド2019における啓発活動の実施結果[カスタムカーショーで92台の出展車両に文書による注意喚起](プレスリリース、平成31年3月4日))������������������������� 52

お知らせ二輪自動車等の前照灯審査について、すれ違い用前照灯の審査方法を規定します������ 53

使用過程車に係る事前提出書面審査の一部拡大について����������������� 55

Page 5: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

〔一般・統計資料関係〕

平成30年度自動車整備事業監査結果��������������������������� 57

平成30年度中部運輸局管内行政処分事例������������������������� 58

平成30年度自動車分解整備業実態調査結果の概要について����������������� 63

平成30年路上故障の実態調査結果���������������������������� 68

〔参考資料関係〕

走行用前照灯検査について������������������������������ 73

すれ違い用前照灯検査について���������������������������� 74

排出ガス規制値等一覧�������������������������������� 75

ディーゼル自動車に対する規制を実施している地方自治体問い合わせ先一覧�������� 76

オパシメータによる排出ガスの測定及び指定整備記録簿の記載方法について�������� 77

クルマの異常を連ラクダ!������������������������������ 80

継続検査に係る広告等の適正化について������������������������ 81

平成31年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方�������������� 83

2019年5月1日からの自動車重量税の税額表����������������������� 85

各自動車メーカー等の問い合わせ先一覧������������������������ 90

13年、18年経過の早見表�������������������������������� 92

検査・登録関係手数料一覧表����������������������������� 93

手数料の納付を要しない「独立行政法人」と「国立大学法人等」��������������� 94

自動車検査の申請等における押印の取扱いについて������������������� 95

自動車検査証の有効期間及び定期点検の間隔に関する整理表���������������� 96

「自動車部品を装着した場合の構造等変更検査の取扱い」に関係するQ&A���������� 97

自動車部品を装着した場合の構造等変更検査時等における取扱いの概要(参考)������� 98

Page 6: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

中古車の新規検査及び予備検査に係る保安基準適合証等の取扱いについて��������� 99

自動車検査証の有効期間のある自家用自動車から、事業用または貸渡に変更する際の取扱いについて����������������������������������  100

Page 7: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

〔最近の通達関係等〕整備課関係

国土交通省プレスリリース

� 平成 30 年 10 月 19 日

大型車の車輪脱落事故が増加!特に左後輪に注意!~ 平成 29 年度大型車の車輪脱落事故発生状況を受けて ~

 平成 29 年度のホイール・ボルト折損等による大型車の車輪脱落事故発生件数は 67 件(うち人身事故2件)で、前年度に比べ 11 件増加し、近年、同事故の発生件数は増加傾向にあります。 これから冬用タイヤの交換作業を迎えることから、タイヤ交換時の適正な作業の実施、一定距離走行後の増し締めなど、確実なチェックが重要です。

1.事故発生状況

 � 平成 29 年度の大型車(車両総重量8トン以上のトラック又は乗車定員 30 人以上のバス)のホイール・ボルト折損等による車輪脱落事故の発生状況は別紙1のとおりです。

 【主な傾向】  ◦大型車の車輪脱落事故は、冬期(11 月~3月)に集中(全 67 件中 56 件(84%))。  ◦積雪地域での発生が多く、北海道での発生が前年度より8件増加し 13 件(前年度の 2.6 倍)。  ◦車輪脱着作業後1ヶ月以内に発生した脱落事故が約半数(55%)を占める。  ◦�脱輪の主な原因のうちホイール・ボルト又はナットの締付不良等の「作業ミス」が 91%と大

半を占める。  ◦�脱輪の直前に行ったタイヤの脱着作業が「タイヤ交換」である 44 件について、その作業の実

施月を見ると、11 月にタイヤを交換した車両が 21 件(48%)を占める。  ◦車輪脱落位置の大半(56 件(83%))が左後輪。 ※推定原因については別紙1参照

2.車輪脱落事故防止に係る取り組み

 � 国土交通省では、近年、車輪脱落事故の発生が増加傾向にあることを重く受け止め、関係業界とともに「大型車の車輪脱落事故防止対策に係る連絡会」において、脱輪防止対策に係る従来の取り組みに加え、各業界で取り組むべき車輪脱落事故防止のための「緊急対策」を取りまとめ、実施しております。

 � 特に、これから冬期に向けて冬用タイヤの交換がピークを迎えるため、大型車のユーザーなどの関係者に対し、緊急対策の内容(別紙2)について徹底を図ってまいります。

 � なお、上記については、(一社)日本自動車工業会作成のチラシ(別紙3)により運送事業者をはじめとする大型車ユーザーなどの関係者に対して、徹底を図ってまいります。

〈添付資料〉 別紙1 平成 29 年度大型車の車輪脱落事故発生状況 別紙2 大型車の車輪脱落事故防止のための「緊急対策」 別紙3 大型車の車輪脱落事故防止のための啓発用チラシ((一社)日本自動車工業会作成)

− 1 −

最近の通達関係等

Page 8: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

� (別紙1)

車輪脱落事故発生状況(平成 29 年度)

年度別の大型車のホイール・ボルト折損等による車輪脱落事故※の発生件数

車輪脱落事故発生月

※‌車両総重量8トン以上の自動車又は乗車定員 30人以上の自動車であって、車輪を取り付けるホイール・ボルトの折損又はホイール・ナットの脱落により車輪が自動車から脱落した事故

出典:‌自動車事故報告規則に基づく報告及び‌自動車メーカーからの報告

出典:‌自動車事故報告規則に基づく報告及び‌自動車メーカーからの報告

平成 29 年度は 67 件(対前年 11 件増)、うち人身事故は2件。

67 件のうち、平成 29 年 11 月~ 30 年3月の冬期に 56 件(83.6%)と多発

n=67

− 2 −

Page 9: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

事故発生場所、事故車両の使用の本拠の位置

【参考】事故発生場所、事故車両の使用の本拠の位置(平成 28 年度)

出典:‌自動車事故報告規則に基づく報告及び‌自動車メーカーからの報告

出典:‌自動車事故報告規則に基づく報告及び‌自動車メーカーからの報告

積雪地域での発生が37 件(55.2%)

n=56

n=67

− 3 −

Page 10: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

車輪脱着から脱落発生までの期間

【参考】車輪脱着から脱落発生までの期間(平成 28 年度)

出典:‌自動車事故報告規則に基づく報告及び‌自動車メーカーからの報告

出典:‌自動車事故報告規則に基づく報告及び‌自動車メーカーからの報告

67 件のうち、車輪脱着作業後1月以内に発生したものが 37 件(55.2%)

n=56

n=67

− 4 −

Page 11: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

タイヤ交換66%44件

整備工場23%15件

タイヤ業者31%21件

経年劣化6%4件

不適合品使用1.5%1件

不明1.5%1件

タイヤローテーション

16%11件

大型車ユーザー46%31件

作業ミス91%61件

定期点検整備18%12件

脱輪の直前に行ったタイヤ脱着作業の内訳

出典:‌自動車事故報告規則に基づく報告及び‌自動車メーカーからの報告

出典:‌自動車事故報告規則に基づく報告及び‌自動車メーカーからの報告

●タイヤ交換 ◦通常タイヤから冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)への交換 ◦摩耗したタイヤの交換 など

●タイヤローテーション ◦‌タイヤの摩耗が偏ることを防止するため、前後・左右のタイヤを入れ替える

主な事故発生推定原因●作業ミス ◦ホイール・ナットの締付不良  36 件 ◦タイヤ交換後の増し締め未実施 12 件 ◦ホイールの組付不良      2件 ◦ホイール・ナットの過締付   4件 ◦不良ホイールの使用      2件 ◦日常点検時の確認不足     5件

タイヤ脱着作業実施者の内訳 発生推定原因

●経年劣化 ◦ホイール・ボルトの腐食、又は、金属疲労による折損

●不適合品使用 ◦劣化・損傷したホイールの使用による折損

n=67

n=67 n=67

− 5 −

Page 12: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

車輪脱落事故直前のタイヤ脱着作業として「タイヤ交換」を実施した車両についてタイヤ交換作業実施時期別事故件数

脱輪の直前に行ったタイヤ脱着作業が「タイヤ交換」であるもの:44 件

出典:‌自動車事故報告規則に基づく報告及び‌自動車メーカーからの報告

11 月にタイヤ交換を実施した車両が21 件(47.7%)

タイヤ交換作業とは●通常タイヤから冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)への交換●冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)から通常タイヤへの交換●タイヤが摩耗したことによる交換 など

n=44

− 6 −

Page 13: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

右前輪1%1件

右後輪16%10件

左前輪0%0件

左後輪83%56件

脱落車輪の位置(平成 29 年度)

出典:‌自動車事故報告規則に基づく報告及び‌自動車メーカーからの報告

【参考】脱落車輪の位置(平成 28 年度)

左 右 合計前軸 1 2 3後軸 48 5 53合計 49 7 56

他のタイヤに比べて左輪タイヤの脱落割合が高いことの推定原因●‌左輪タイヤが多く脱落する原因については、自動車メーカー等の見解を聞きながら引き続き調査中であるが、以下の可能性が考えられる。

 ◦‌右折時は、比較的高い速度を保ったまま旋回するため、遠心力により積み荷の荷重が左輪に大きく働く。

 ◦‌左折時は、低い速度であるが、左後輪がほとんど回転しない状態で旋回するため、回転方向に対して垂直にタイヤがよじれるように力が働く。

 ◦‌道路は中心部が高く作られている場合が多いことから、車両が左(路肩側)に傾き、左輪により大きな荷重がかかる。

前輪タイヤの脱落が少ない推定原因●‌前輪は、ホイール・ボルトゆるみ等の異常が発生した場合には、ハンドルの振動等により運転手が気付きやすい。

n=67

左後輪のタイヤが多く脱落している

− 7 −

Page 14: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

� (別紙2)大型車の車輪脱落事故防止のための「緊急対策」

平成 30 年4月大型車の車輪脱落事故防止対策に係る連絡会

 近年のホイール・ボルト折損等による大型車の車輪脱落事故発生件数増加を受け、連絡会構成団体は、当該事故防止のため、従来の取組に加え、以下の事項を「緊急対策」として速やかに実施する。また、平成 30 年8月を目途に、連絡会へその実施状況を報告する。

各団体における実施事項

団体名 実施事項

(公社)全日本トラック協会(公社)日本バス協会(一社)全国自家用自動車協会

傘下会員の運送事業者・大型車ユーザーに対して、以下の事項を徹底。◦日程に余裕を持った計画的な冬タイヤの交換の実施。◦�車輪脱落事故防止のための4つのポイント(※)の実施について周

知。特に脱落の多い左後軸のタイヤについては重点的に点検を実施するよう啓発。

(一社)日本自動車整備振興会連合会全国タイヤ商工協同組合連合会

(一社)日本自動車タイヤ協会日本自動車車体整備協同組合連合会

(一社)日本自動車販売協会連合会全国石油商業組合連合会

傘下会員の事業者に対して、以下の事項を徹底。◦�インパクトレンチを用いてホイール・ナットを締付ける際は、

締過ぎに注意し、最後にトルクレンチ等を使用して必ず規定トルクで締付け。

◦�ホイール・ナットの規定トルクでの締付け及びホイールに適合したボルト及びナットの使用の実施。特に脱落の多い左後軸のタイヤについては重点的に実施。

◦�入庫する大型車のユーザーに対して、車輪脱落事故防止のための4つのポイントについて周知。特に脱落の多い左後軸のタイヤについては徹底的に実施するよう啓発。

◦�特にタイヤメーカーにおいては、自社製品の流通経路を活用し、タイヤ販売事業者に対してホイール・ナットの規定トルクでの締付け及びホイールに適合したボルト及びナットの使用について周知。特に脱落の多い左後軸のタイヤについては重点的に点検を実施するよう啓発。

(一社)日本自動車工業会(一社)日本自動車車体工業会日本自動車輸入組合

傘下会員の事業者に対して、以下の事項を徹底。◦�大型車ユーザーに対して、車輪脱落事故防止のための4つのポ

イントの実施について周知。特に脱落の多い左後軸のタイヤについては重点的に点検を実施するよう啓発。

(一社)日本自動車機械工具協会(一社)日本自動車機械器具工業会(一社)自動車用品小売業協会

傘下会員の事業者に対して、以下の事項を徹底。◦�タイヤ脱着作業に使用する器具等を販売する際、その正しい使

用方法について購入者へ説明。

※以下の4項目 1.ホイール・ナットの規定トルクでの確実な締付け 2.タイヤ交換後、50 ~ 100km 走行後の増締めの実施 3.日常(運行前)点検における確認 4.ホイールに適合したボルト及びナットの使用� 以上

− 8 −

Page 15: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

� (別紙3)

− 9 −

Page 16: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

− 10 −

Page 17: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

中部運輸局プレスリリース

� 平成 30 年 11 月 27 日

ペーパー車検を行った自動車整備事業者を取消処分

 中部運輸局では、静岡県静岡市内の指定自動車整備事業者(有限会社青島自動車工場)に対して、

ペーパー車検※1による車検手続等の道路運送車両法違反行為が確認されたため、指定自動車整備

事業の指定の取消しなどの行政処分を行いました。

1 事業者の氏名又は名称

  有限会社青島自動車工場(静岡県静岡市)

2 行政処分の内容(処分年月日平成 30 年 11 月 27 日)

 ⑴ 自動車分解整備事業※2の認証の取消

 ⑵ 指定自動車整備事業※3の指定の取消

 ⑶ 自動車検査員※4の解任命令(1名)

3 法令違反の主な内容

 ⑴� 事業者は、35 台の二輪自動車について、点検・整備及び検査を全て実施していないにもか

かわらず、保安基準適合証を交付し、車検手続を行った。

   (道路運送車両法第 94 条の5第1項違反)

 ⑵� 自動車検査員は、検査をしていないにもかかわらず保安基準適合証等に適合する旨の証明を

行った。(道路運送車両法第 94 条の5第4項違反)

− 11 −

Page 18: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

【用語解説】

※1� 「ペーパー車検」とは、自動車検査証の有効期間更新のための点検・整備及び検査を全く実施

していない自動車に保安基準適合証を交付する行為をいう。

※2� 「自動車分解整備事業」とは、原動機を取り外して行う整備など自動車の分解整備を行う事業

であり、当該事業を経営しようとする者は地方運輸局長の認証を受けなければならない。

※3� 「指定自動車整備事業(いわゆる「民間」車検場」)とは、自動車分解整備事業者からの申請により、

検査設備を有するなど一定の要件を満たした場合に地方運輸局長から指定を受けて行う事業であ

り、当該事業者が交付する保安基準適合証を提出することにより、国への現車提示を行わずに車

検手続が行うことができる。

※4� 「自動車検査員」とは、指定自動車整備事業者で車検手続を行う自動車が保安基準に適合している

かどうかの検査を行う者であり、一定の要件を満たした者から指定自動車整備事業者が選任する。

【参 考】

道路運送車両法(抜粋)(昭和 26 年6月1日法律第 185 号)

(保安基準適合証等)

第 �94 条の5 指定自動車整備事業者は、自動車(検査対象外軽自動車及び小型特殊自動車を除く。)

を国土交通省令で定める技術上の基準により点検し、当該自動車の保安基準に適合しなくなる

おそれがある部分及び適合しない部分について必要な整備をした場合において、当該自動車が

保安基準に適合する旨を自動車検査員が証明したときは、請求により、保安基準適合証及び保

安基準適合標章(第 16 条第1項の申請に基づく一時抹消登録を受けた自動車並びに第 69 条第4

項の規定による自動車検査証返納証明書の交付を受けた検査対象軽自動車及び二輪の小型自動

車にあつては、保安基準適合証)を依頼者に交付しなければならない。ただし、第 63 条第2項

の規定により臨時検査を受けるべき自動車については、臨時検査を受けていなければ、これら

を交付してはならない。

 4� 第1項の場合においては、自動車検査員は、国土交通省令で定める基準により、当該自動車

が保安基準に適合するかどうかを検査し、その結果これに適合すると認めるときでなければ、

その証明をしてはならない。この場合において、自動車検査員が当該自動車について国土交通

省令で定める技術上の基準により同項の点検を行い、その結果保安基準に適合すると認めた部

分は、国土交通省令で定めるところにより、検査において保安基準に適合するものとみなす。

− 12 −

Page 19: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

整備作業中における事故防止について

管内各運輸支局首席陸運技術専門官 殿

事 務 連 絡平成31年2月8日 自動車技術安全部整備課長

整備作業中における事故防止については、機会ある毎に指導徹底を図ってきたところですが、今

般、別紙のとおり事故が発生しましたので、同種事故の再発防止を図るため、下記事項について研

修等のあらゆる機会を捉え、あらためて管内整備事業者に対し指導願います。

1��.キャビンを上げた状態で点検整備作業等の作業を行う場合は、ロックを確実に確認する他、安

全棒をかける等、確実に落下防止措置を講じること。

2��.整備作業員に安全教育を実施し、安全意識の向上を図ること。

− 13 −

Page 20: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

(別 紙)

【事故概要】

愛知支局管内の指定工場における整備作業中の工員死亡事故

発生日時 平成 31 年1月 31 日㈮ 午後2時5分頃

被 害 者 三級整備士 当時 44 歳

整備車両 いすゞ フォワード 3t クラスのバン型トラック

被害状況 � 被害者は、エンジンのウォーターポンプ交換を行っていた。車両状態は前輪をジャッ

キアップし、フロントアクスルに作業馬を当て、後輪は床面に接地していた。� �

 手動でチルトするタイプのキャビンを上げ、ロックは車両本体のものを掛けただけで、

安全棒を掛ける等の落下防止をしない状態。� �

 何らかの原因で落下したキャビンと左側フレームに身体を挟まれ死亡した。

− 14 −

Page 21: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

国土交通省プレスリリース

� 平成 31 年3月 13 日

目に見えない故障も車検で発見!~自動運転に対応した新たな検査手法を導入します~

 国土交通省では、自動運転技術等に用いられる電子装置に対応した新たな自動車検査手法の導入

に向けて検討してきました。この度、車載式故障診断装置を活用した検査手法の導入に向けて、制

度面・技術面の詳細について議論を重ね、今後の方向性について報告書をとりまとめました。

 自動ブレーキ等の自動運転技術については、近年、軽自動車を含む幅広い車両への搭載が進んでお

ります。これらの技術は、交通事故の防止に大きな効果が期待される一方、故障時には誤作動等によ

り事故につながる恐れがあることから、使用時においても、確実に機能維持を図ることが重要です。

 このため、国土交通省では、自動運転技術に使用される電子装置まで踏み込んだ自動車検査の手法に

ついて検討するため、平成29年12月より「車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会」

(座長:須田義大東京大学生産技術研究所教授)において、審議を重ね、今般、報告書をとりまとめました。

 国土交通省としては、本報告書に基づき、車載式故障診断装置を活用した検査(OBD 検査)の開

始までに各関係者が連携を図りつつ準備を進められるよう努めて参ります。

【報告書の主なポイント:OBD検査の対象等】

 ○対象車

  2021 年以降の新型の乗用車、バス、トラック ※1

 ○対象装置

  ①運転支援装置

   �アンチロックブレーキシステム(ABS)、横滑り防止装置(ESC)、ブレーキアシスト、�

自動ブレーキ、車両接近通報

  ②自動運転機能※2

   自動車線維持、自動駐車、自動車線変更など

  ③排ガス関係装置

 ○検査開始時期

  2024 年※3

(添付資料)

・車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方について最終報告書(概要)

※最終報告書本文については下記ホームページからご確認いただけます。

(国土交通省HP)

「車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会」

http://www.mlit.go.jp/jidosha/OBD_Inspection_System.html

※1:認証を受けた自動車に限る。輸入車は 2022 年以降の新型車※2:保安基準に規定があるものに限る※3:輸入車は 2025 年

qaaaz

wsssx

− 15 −

Page 22: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

� (添付資料)

4.3%

15.4%

41.1%

45.4%

66.2%

77.8%

5.3%

8.8%

10.4%

17.4%

38.7%

47.5%

0%20%

40%

60%

80%

H24

H25

H26

H27

H28

H29

車載

式故

障診

断装

置(O

BD

)を

活用

した

自動

車検

査手

法の

あり

方検

討会

報告

書(概

要)

自動

ブレ

ーキ

、自

動車

間距

離制

御(A

CC

)新

車(乗

用車

)搭載

ACC

自動ブレーキ

○近

年、

自動

ブレ

ーキ

など

自動

運転

技術

の進

化・普

及が

急速

に進

展し

てい

るが

、故

障し

た場

合に

は、

誤作

動に

よる

重大

事故

等に

つな

がる

おそ

れが

ある

こと

から

、自

動車

の検

査等

を通

じた

機能

確認

が必

要。

○現

在の

自動

車の

検査

(車検

)は、

外観

や測

定器

を使

用し

た機

能確

認に

より

行わ

れて

いる

が、

自動

運転

技術

等に

用い

られ

る電

子装

置の

機能

確認

には

対応

して

いな

い。

電子

装置

の不

具合

事例

AC

Cを

使用

して

高速

道路

を走

行中

、突

然、

機能

が停

止し

、強

い回

生ブ

レー

キが

作動

⇒前

方監

視用

のカ

メラ

が偏

心し

てい

上り

坂を

走行

中、

自動

でブ

レー

キが

誤作

動し

、急

減速

した

。⇒

自動

ブレ

ーキ

のレ

ーダ

セン

サの

取付

角度

が設

計値

より

下向

きに

なっ

てい

た。

現在

の車

検で

は検

出で

きな

い不

具合

最近

の自

動車

には

、電

子装

置の

状態

を監

視し

、故

障を

記録

する

「車

載式

故障

診断

装置

(O

BD

:O

n-B

oar

d D

iagn

ost

ics)

」が

搭載

され

てい

る。

車載

式故

障診

断装

置(O

BD

)を

活用

した

自動

車検

査手

・故

障コ

ード

読出

に必

要な

技術

情報

(EC

U情

報)

・保

安基

準不

適合

の故

障コ

ード

(特

定D

TC

車載

式故

障診

断装

置(O

BD

)と

記録

され

た故

障コ

ード

(D

TC

)は

、ス

キャ

ンツ

ール

を接

続す

るこ

とに

より

読取

可能

対象

車両

・装

置及

び検

査開

始時

対象

2021年

以降

の新

型の

乗用

車、

バス

、ト

ラッ

ク※

1

①運

転支

援装

置※

2

アン

チロ

ック

ブレ

ーキ

シス

テム

(A

BS)、

横滑

り防

止装

置(ESC

)、

ブレ

ーキ

アシ

スト

、自

動ブ

レー

キ、

車両

接近

通報

②自

動運

転機

能※

2

自動

車線

維持

、自

動駐

車、

自動

車線

変更

など

③排

ガス

関係

装置

検査

開始

時期

2024年

※3

自動

車メ

ーカ

(独)自

動車

技術

総合

機構

にお

いて

、「EC

U情

報」、

「特

定D

TC

」を

一元

管理

し、

全国

の車

検場

、整

備工

場へ

提供

諸外

国の

状況

OB

Dを

活用

した

自動

車検

査手

車検

特定

DTC

を検

出し

た場

合は

不合

格接続

※1

型式

指定

自動

車・多

仕様

自動

車に

限る

。輸

入車

は2022年

以降

の新

型車

※2

保安

基準

に規

定が

ある

もの

に限

る。

※3

輸入

車は

2025年

EU 加

盟国

に対

して

電子

装置

を含

めた

検査

実施

を推

奨(EU

指令

2014/45EU

)。

ドイ

ツで

は2015年

より

OB

Dを

用い

た検

査を

開始

、段

階的

に拡

大中

米国 3

3の

州・地

区に

おい

てO

BD

を活

用し

た排

出ガ

ス検

査を

実施

中。

提出

添付

資料

− 16 −

Page 23: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

「指定自動車整備事業の適正管理について」の促進について

管内各運輸支局長 殿 中運技整第 380 号 自動車技術安全部長平成31年3月20日

標記について、「指定自動車整備事業の適正管理について」(平成 27 年3月2日付け中運技整第 192

号)により実施しているところであるが、本取組の趣旨について下記を参考に事業者に理解を求め、

更なる促進を図るよう、引き続き、指定整備事業者に対して指導されたい。

◦�点検整備作業内容について、お客様に具体的かつ自信をもって説明でき、サービス向上に繋がる

こと。

◦�記録を保存することにより、適正に点検整備を行わければならないという工員の、ひいては事業

場全体の法令遵守意識の意識向上に繋がること。

◦�事業場管理責任者や主任技術者が事業場内の実態を把握できること。

◦�苦情や事実と異なるような通報に対して、自社の正当性を主張する根拠となり、自社を守ること

に繋がること。 等

− 17 −

Page 24: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

国土交通省プレスリリース

� 平成 31 年4月 26 日

大型特殊自動車メーカー2社から報告があった不適切な分解整備作業について

 国土交通省から大型特殊自動車メーカー2社に対し、認証を受けていない事業場によって分解整備作業が行われたことについて、業務改善を指示しました。

 平成 30 年4月、三菱ロジスネクスト㈱が製造するフォークリフト等の大型特殊自動車について、同社の子会社が道路運送車両法第 78 条の認証を受けていない全国 56 事業場で分解整備を実施していたため、同社に改善指示するとともに関係団体に対して注意喚起を行いました。 これを受け、平成 30 年6月、大型特殊自動車メーカー6社 ※1より三菱ロジスネクストと同様に、子会社及び直轄工場の全国 138 事業場において認証を受けないで大型特殊自動車の分解整備を実施していた旨それぞれ報告があり、6社に改善指示を行いました。 さらに、平成 30 年 11 月、大型特殊自動車メーカー3社 ※2より、子会社及び販売会社において認証を受けないで大型特殊自動車の分解整備を実施していた旨それぞれ同様の報告があり、3社に改善指示を行いました。 今般、2事業者から不適切事案について報告があったため、当該事業者に対し、下記の措置を取りました。なお、今般法令違反が発覚した車両について事故の報告は受けておりません。

○ヤンマー建機㈱ a) 事案の概要  未認証の事業場において分解整備を実施(1事業場1台)していたことが発覚。 b) 国土交通省自動車局による対応 ・次の事項について実施するとともに、平成 31 年5月 31 日までに報告するよう指示。  1�.認証を受けていない未認証の事業場については、大型特殊自動車を取り扱う場合、自動車

分解整備事業の認証を受けるよう指導し、それが困難な場合は、分解を伴う整備作業は必ず認証工場に外注させること。

  2�.再発防止策を講じ、速やかに実施すること。

○㈱小松製作所 a) 事案の概要  �平成 30 年 11 月の不適切事案を受け更なる調査を行った結果、新たに未認証の事業場(二次代

理店※3)において分解整備を実施(11 事業場 54 台)していたことが発覚。 b) 国土交通省自動車局による対応 ・次の事項について実施するとともに、平成 31 年5月 31 日までに報告するよう指示。  1�.認証を受けていない未認証の事業場については、大型特殊自動車を取り扱う場合、自動車

分解整備事業の認証を受けるよう指導し、それが困難な場合は、分解を伴う整備作業は必ず認証工場に外注させること。

  2.再発防止策を講じ、速やかに実施すること。 ・�さらに、今般の指示も含めこれまで指示した事項に係る再発防止策の実施状況について四半期

ごとに報告するよう指示。

○両事業者に対しては、今後、報告内容を精査の上、厳正に対処することとします。※1 コベルコ建機㈱、住友建機㈱、住友ナコフォークリフト㈱、㈱豊田自動織機、範多機械㈱、日立建機㈱※2 ㈱小松製作所、キャタピラージャパン、ヤンマーアグリ㈱※3 二次代理店とは、㈱小松製作所が製造した大型特殊自動車のサービス契約をしている会社をいう。

− 18 −

Page 25: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

� (別紙1)大型特殊自動車メーカー系販社による未認証分解整備実施状況(直近2年間)

産車協…(一社)日本産業車両協会(会員数54社)  建機工…(一社)日本建設機械工業会(会員数65社)

メーカー名

未認証分解整備実施事業者

①未認証分解整

備実施拠店数/

全拠店数

未認証の事業場

で分解整備を

行った台数

対象車種、主な作業内容

1㈱小松製作所

(産車協、建機工会員)

二次代理店

(㈱小松製作所が製造した大型特殊自動

車のサービス契約をしている会社)

11/98

54台

ショベルローダ、フォークリフト等

◦ブレーキホース交換

◦ブレーキ分解

2ヤンマー建機㈱

(産車協、建機工会員)

北日本営業部盛岡支店

1/34

1台

ショベルローダ

◦ステアリングユニット交換

合計

12/132

55台

− 19 −

Page 26: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

ショベルローダ(㈱小松製作所)

ショベルローダ(㈱小松製作所) フォークリフト(㈱小松製作所)

モータグレーダ(㈱小松製作所) ラフテレンクレーン(㈱小松製作所) ショベルローダ(ヤンマー建機㈱)

ショベルローダ(㈱小松製作所) フォークリフト(㈱小松製作所)

モータグレーダ(㈱小松製作所) ラフテレンクレーン(㈱小松製作所) ショベルローダ(ヤンマー建機㈱)

フォークリフト(㈱小松製作所) モータグレーダ(㈱小松製作所)

ショベルローダ(㈱小松製作所) フォークリフト(㈱小松製作所)

モータグレーダ(㈱小松製作所) ラフテレンクレーン(㈱小松製作所) ショベルローダ(ヤンマー建機㈱)

ショベルローダ(㈱小松製作所) フォークリフト(㈱小松製作所)

モータグレーダ(㈱小松製作所) ラフテレンクレーン(㈱小松製作所) ショベルローダ(ヤンマー建機㈱)

ラフテレンクレーン(㈱小松製作所) ショベルローダ(ヤンマー建機㈱)

ショベルローダ(㈱小松製作所) フォークリフト(㈱小松製作所)

モータグレーダ(㈱小松製作所) ラフテレンクレーン(㈱小松製作所) ショベルローダ(ヤンマー建機㈱)

ショベルローダ(㈱小松製作所) フォークリフト(㈱小松製作所)

モータグレーダ(㈱小松製作所) ラフテレンクレーン(㈱小松製作所) ショベルローダ(ヤンマー建機㈱)

− 20 −

Page 27: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

� (参 考)

 「分解整備」とは、原動機、動力伝達装置、走行装置、操縦装置、制動装置、緩衝装置又は連結装

置を取り外して行う自動車の整備又は改造であって国土交通省令で定めるものをいう。(道路運送

車両法第 49 条に規定)

 自動車分解整備事業を経営しようとする者は、自動車分解整備事業の種類及び分解整備を行う事

業場ごとに、地方運輸局長の認証を受けなければならない。(道路運送車両法第 78 条に規定)

国土交通省令

[道路運送車両法施行規則第3条](分解整備の定義)

(参考)

「分解整備」とは、原動機、動力伝達装置、走行装置、操縦装置、制動装置、緩衝装置又

は連結装置を取り外して行う自動車の整備又は改造であって国土交通省令で定めるものを

いう。(道路運送車両法第 49 条に規定)

自動車分解整備事業を経営しようとする者は、自動車分解整備事業の種類及び分解整備を

行う事業場ごとに、地方運輸局長の認証を受けなければならない。(道路運送車両法第78

条に規定)

国土交通省令

[道路運送車両法施行規則第 3 条](分解整備の定義)

− 21 −

Page 28: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

平成 30 年度「不正改造車を排除する運動」実施結果

国土交通省 平成30年度

○ ポスター・チラシ等による広報

・ポスター 約2.6万枚

・チラシ  約36万枚

○ マスメディア等による広報  (新聞、広報誌、テレビ等)

��マスメディア等を通じて、不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

◦地方新聞   49紙

◦広報誌    87誌

◦地方テレビ局 104回放送

◦地方ラジオ局 419回放送

◦ウェブ    15サイト

◦Yahooバナーによる政府広報� � インターネットテレビ番組を活用した周知

◦のぼりを活用した広報活動を実施。

○ ‌‌会議、研修、講習、‌出前講座等の開催全国の地方運輸局で ��計236回開催、�

計22,149人が参加。

地方運輸局・支局、公共施設、関係機関等で配布、掲示。

○ バス横断幕掲示による広報

 �� 全国のバス事業者の協力のもと、バス前面に横断幕を掲示することより広報。

全国の284事業者にて実施

○ポスター・チラシ等による広報・ポスター 約2.6万枚・チラシ 約36万枚

・のぼりを活用した広報活動を実施。

○バス横断幕掲示による広報全国のバス事業者の協力の

もと、バス前面に横断幕を掲示することより広報。

○マスメディア等による広報(新聞、広報誌、テレビ等)マスメディア等を通じて、不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

・地方新聞 49紙・広報誌 87誌・地方テレビ局 104回放送・地方ラジオ局 419回放送・ウェブ 15サイト・Yahooバナーによる政府広報インターネットテレビ番組を活用した周知

全国の284事業者にて実施

地方運輸局・支局、公共施設、関係機関等で配布、掲示。

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

○会議、研修、講習、出前講座等の開催全国の地方運輸局で 計236回開催、計22,149人が参加。

(ポスター)

(チラシ表面)

1

(チラシ中面)

(不正マフラー対策ポスター、チラシ表面)

(不正マフラー対策チラシ裏面)

(インターネットテレビ)

○ポスター・チラシ等による広報・ポスター 約2.6万枚・チラシ 約36万枚

・のぼりを活用した広報活動を実施。

○バス横断幕掲示による広報全国のバス事業者の協力の

もと、バス前面に横断幕を掲示することより広報。

○マスメディア等による広報(新聞、広報誌、テレビ等)マスメディア等を通じて、不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

・地方新聞 49紙・広報誌 87誌・地方テレビ局 104回放送・地方ラジオ局 419回放送・ウェブ 15サイト・Yahooバナーによる政府広報インターネットテレビ番組を活用した周知

全国の284事業者にて実施

地方運輸局・支局、公共施設、関係機関等で配布、掲示。

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

○会議、研修、講習、出前講座等の開催全国の地方運輸局で 計236回開催、計22,149人が参加。

(ポスター)

(チラシ表面)

1

(チラシ中面)

(不正マフラー対策ポスター、チラシ表面)

(不正マフラー対策チラシ裏面)

(インターネットテレビ)

(ポスター) (不正マフラー�対策ポスター、�チラシ表面)

(不正マフラー�対策チラシ�

裏面)

○ポスター・チラシ等による広報・ポスター 約2.6万枚・チラシ 約36万枚

・のぼりを活用した広報活動を実施。

○バス横断幕掲示による広報全国のバス事業者の協力の

もと、バス前面に横断幕を掲示することより広報。

○マスメディア等による広報(新聞、広報誌、テレビ等)マスメディア等を通じて、不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

・地方新聞 49紙・広報誌 87誌・地方テレビ局 104回放送・地方ラジオ局 419回放送・ウェブ 15サイト・Yahooバナーによる政府広報インターネットテレビ番組を活用した周知

全国の284事業者にて実施

地方運輸局・支局、公共施設、関係機関等で配布、掲示。

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

○会議、研修、講習、出前講座等の開催全国の地方運輸局で 計236回開催、計22,149人が参加。

(ポスター)

(チラシ表面)

1

(チラシ中面)

(不正マフラー対策ポスター、チラシ表面)

(不正マフラー対策チラシ裏面)

(インターネットテレビ)

(インターネットテレビ)

○ポスター・チラシ等による広報・ポスター 約2.6万枚・チラシ 約36万枚

・のぼりを活用した広報活動を実施。

○バス横断幕掲示による広報全国のバス事業者の協力の

もと、バス前面に横断幕を掲示することより広報。

○マスメディア等による広報(新聞、広報誌、テレビ等)マスメディア等を通じて、不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

・地方新聞 49紙・広報誌 87誌・地方テレビ局 104回放送・地方ラジオ局 419回放送・ウェブ 15サイト・Yahooバナーによる政府広報インターネットテレビ番組を活用した周知

全国の284事業者にて実施

地方運輸局・支局、公共施設、関係機関等で配布、掲示。

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

○会議、研修、講習、出前講座等の開催全国の地方運輸局で 計236回開催、計22,149人が参加。

(ポスター)

(チラシ表面)

1

(チラシ中面)

(不正マフラー対策ポスター、チラシ表面)

(不正マフラー対策チラシ裏面)

(インターネットテレビ)

(チラシ中面)(チラシ表面)

○ポスター・チラシ等による広報・ポスター 約2.6万枚・チラシ 約36万枚

・のぼりを活用した広報活動を実施。

○バス横断幕掲示による広報全国のバス事業者の協力の

もと、バス前面に横断幕を掲示することより広報。

○マスメディア等による広報(新聞、広報誌、テレビ等)マスメディア等を通じて、不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

・地方新聞 49紙・広報誌 87誌・地方テレビ局 104回放送・地方ラジオ局 419回放送・ウェブ 15サイト・Yahooバナーによる政府広報インターネットテレビ番組を活用した周知

全国の284事業者にて実施

地方運輸局・支局、公共施設、関係機関等で配布、掲示。

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

○会議、研修、講習、出前講座等の開催全国の地方運輸局で 計236回開催、計22,149人が参加。

(ポスター)

(チラシ表面)

1

(チラシ中面)

(不正マフラー対策ポスター、チラシ表面)

(不正マフラー対策チラシ裏面)

(インターネットテレビ)

○ポスター・チラシ等による広報・ポスター 約2.6万枚・チラシ 約36万枚

・のぼりを活用した広報活動を実施。

○バス横断幕掲示による広報全国のバス事業者の協力の

もと、バス前面に横断幕を掲示することより広報。

○マスメディア等による広報(新聞、広報誌、テレビ等)マスメディア等を通じて、不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

・地方新聞 49紙・広報誌 87誌・地方テレビ局 104回放送・地方ラジオ局 419回放送・ウェブ 15サイト・Yahooバナーによる政府広報インターネットテレビ番組を活用した周知

全国の284事業者にて実施

地方運輸局・支局、公共施設、関係機関等で配布、掲示。

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

○会議、研修、講習、出前講座等の開催全国の地方運輸局で 計236回開催、計22,149人が参加。

(ポスター)

(チラシ表面)

1

(チラシ中面)

(不正マフラー対策ポスター、チラシ表面)

(不正マフラー対策チラシ裏面)

(インターネットテレビ)

○ポスター・チラシ等による広報・ポスター 約2.6万枚・チラシ 約36万枚

・のぼりを活用した広報活動を実施。

○バス横断幕掲示による広報全国のバス事業者の協力の

もと、バス前面に横断幕を掲示することより広報。

○マスメディア等による広報(新聞、広報誌、テレビ等)マスメディア等を通じて、不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

・地方新聞 49紙・広報誌 87誌・地方テレビ局 104回放送・地方ラジオ局 419回放送・ウェブ 15サイト・Yahooバナーによる政府広報インターネットテレビ番組を活用した周知

全国の284事業者にて実施

地方運輸局・支局、公共施設、関係機関等で配布、掲示。

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

○会議、研修、講習、出前講座等の開催全国の地方運輸局で 計236回開催、計22,149人が参加。

(ポスター)

(チラシ表面)

1

(チラシ中面)

(不正マフラー対策ポスター、チラシ表面)

(不正マフラー対策チラシ裏面)

(インターネットテレビ)

○ポスター・チラシ等による広報・ポスター 約2.6万枚・チラシ 約36万枚

・のぼりを活用した広報活動を実施。

○バス横断幕掲示による広報全国のバス事業者の協力の

もと、バス前面に横断幕を掲示することより広報。

○マスメディア等による広報(新聞、広報誌、テレビ等)マスメディア等を通じて、不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

・地方新聞 49紙・広報誌 87誌・地方テレビ局 104回放送・地方ラジオ局 419回放送・ウェブ 15サイト・Yahooバナーによる政府広報インターネットテレビ番組を活用した周知

全国の284事業者にて実施

地方運輸局・支局、公共施設、関係機関等で配布、掲示。

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

○会議、研修、講習、出前講座等の開催全国の地方運輸局で 計236回開催、計22,149人が参加。

(ポスター)

(チラシ表面)

1

(チラシ中面)

(不正マフラー対策ポスター、チラシ表面)

(不正マフラー対策チラシ裏面)

(インターネットテレビ)

− 22 −

Page 29: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

○ 電光掲示板等を活用した広報活動

・地方整備局・国道事務所・尼崎競艇場・住之江競艇場・向日町競輪場・京都競馬場・阪神競馬場 等

【近畿】

・国道事務所・唐津競艇場 等

【九州】

・沖縄総合事務局庁舎

【沖縄】

・マツダスタジアム

【中国】

・地方整備局・国道事務所 等

【北陸信越】

・庁舎内TVモニター【東北】

・ヤマハスタジアム・岐阜県自動車会議所・常滑競艇場・蒲郡競艇場・浜名湖競艇場・ボートピア名古屋・津競艇場・三国競艇場・岐阜競輪場 等

【中部】

【中部】・ヤマハスタジアム・岐阜県自動車会議所・常滑競艇場・蒲郡競艇場・浜名湖競艇場・ボートピア名古屋・津競艇場・三国競艇場・岐阜競輪場 等

【九州】・国道事務所・唐津競艇場 等

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

2

○電光掲示板等を活用した広報活動

【東北】・庁舎内TVモニター

【北陸信越】・地方整備局・国道事務所 等

【近畿】・地方整備局・国道事務所・尼崎競艇場・住之江競艇場・向日町競輪場・京都競馬場・阪神競馬場 等

【中国】・マツダスタジアム

【沖縄】・沖縄総合事務局庁舎

【中部】・ヤマハスタジアム・岐阜県自動車会議所・常滑競艇場・蒲郡競艇場・浜名湖競艇場・ボートピア名古屋・津競艇場・三国競艇場・岐阜競輪場 等

【九州】・国道事務所・唐津競艇場 等

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

2

○電光掲示板等を活用した広報活動

【東北】・庁舎内TVモニター

【北陸信越】・地方整備局・国道事務所 等

【近畿】・地方整備局・国道事務所・尼崎競艇場・住之江競艇場・向日町競輪場・京都競馬場・阪神競馬場 等

【中国】・マツダスタジアム

【沖縄】・沖縄総合事務局庁舎

【中部】・ヤマハスタジアム・岐阜県自動車会議所・常滑競艇場・蒲郡競艇場・浜名湖競艇場・ボートピア名古屋・津競艇場・三国競艇場・岐阜競輪場 等

【九州】・国道事務所・唐津競艇場 等

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

2

○電光掲示板等を活用した広報活動

【東北】・庁舎内TVモニター

【北陸信越】・地方整備局・国道事務所 等

【近畿】・地方整備局・国道事務所・尼崎競艇場・住之江競艇場・向日町競輪場・京都競馬場・阪神競馬場 等

【中国】・マツダスタジアム

【沖縄】・沖縄総合事務局庁舎

【中部】・ヤマハスタジアム・岐阜県自動車会議所・常滑競艇場・蒲郡競艇場・浜名湖競艇場・ボートピア名古屋・津競艇場・三国競艇場・岐阜競輪場 等

【九州】・国道事務所・唐津競艇場 等

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

2

○電光掲示板等を活用した広報活動

【東北】・庁舎内TVモニター

【北陸信越】・地方整備局・国道事務所 等

【近畿】・地方整備局・国道事務所・尼崎競艇場・住之江競艇場・向日町競輪場・京都競馬場・阪神競馬場 等

【中国】・マツダスタジアム

【沖縄】・沖縄総合事務局庁舎

【中部】・ヤマハスタジアム・岐阜県自動車会議所・常滑競艇場・蒲郡競艇場・浜名湖競艇場・ボートピア名古屋・津競艇場・三国競艇場・岐阜競輪場 等

【九州】・国道事務所・唐津競艇場 等

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

2

○電光掲示板等を活用した広報活動

【東北】・庁舎内TVモニター

【北陸信越】・地方整備局・国道事務所 等

【近畿】・地方整備局・国道事務所・尼崎競艇場・住之江競艇場・向日町競輪場・京都競馬場・阪神競馬場 等

【中国】・マツダスタジアム

【沖縄】・沖縄総合事務局庁舎 − 23 −

Page 30: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

○ 地方運輸局の取組状況総括表

マス報道+広告電光掲示版等

説明会等 査察・指導 不正改造110番

合計 新聞 テレビ ラジオ ネット 広報誌等 回数 参加

人数

立入検査 整備工場監査相談 通報 警告

ハガキ合計 うち、指導 合計 うち、不改

関係処分

北 海 道 22 13 1 0 1 7 0 21 931 18 2 72 0 257 34 19

東 北 117 8 0 94 2 13 30 30 1,903 15 9 171 2 556 34 17

関 東 17 4 0 2 0 11 0 54 4,896 26 9 296 0 427 170 241

北陸信越 70 6 17 37 3 7 2 35 2,220 7 0 111 0 28 30 14

中 部 127 7 2 102 4 12 21 16 6,237 6 0 85 0 58 156 90

近 畿 115 2 0 104 0 9 15 33 2,764 14 1 387 0 50 233 219

中 国 11 1 2 0 1 7 10 22 1,266 2 0 191 0 848 22 20

四 国 6 0 0 0 0 6 0 20 1,360 0 0 80 0 70 14 7

九 州 178 4 82 80 0 12 15 4 542 6 0 80 0 234 57 32

沖 縄 11 4 0 0 4 3 6 1 30 0 0 23 0 0 16 16

全 国 674 49 104 419 15 87 99 236 22,149 94 21 1,496 2 2,528 766 675

前 年 度(全 国) 596 38 102 349 16 91 684 207 16,698 112 10 1,648 2 3,402 635 473

○ 不正改造車の取り締まり、街頭検査の実施

 都道府県警察、自動車機構、軽検協等の関係機関・各団体の協力のもと、街頭検査を実施し、不正改造車を公道から排除。 6月の強化月間中に392回、20,488台に対して街頭検査を実施。そのうち、その場で改善されなかった299台に整備命令を発令。 特に、重点事項であった二輪車及び原動機付自転車188台の検査を行い、基準不適合マフラーの取付等の不正改造があった24台に整備命令を発令。

タイヤのはみ出し等 233件

違法な灯火器の使用等 224件

基準不適合マフラーの装着等 89件

着色フィルムの貼付等 248件

主な不正改造内容

○ 不正改造車相談窓口、通報窓口(不正改造車・黒煙110番)の設置

地方運輸支局等に設置。不正改造車の相談・通報のあった情報のうち、追跡可能な車両の自動

車使用者に対して警告ハガキを送付。

  �・相談件数  2,528件� �

・通報件数  � 766件� �

・警告ハガキ � 675件

○不正改造車の取り締まり、街頭検査の実施都道府県警察、自動車機構、軽検協等の

関係機関・各団体の協力のもと、街頭検査を実施し、不正改造車を公道から排除。6月の強化月間中に392回、20,488台に

対して街頭検査を実施。そのうち、その場で改善されなかった299台に整備命令を発令。特に、重点事項であった二輪車及び原動機付自転車188台の検査を行い、基準不適合マフラーの取付等の不正改造があった24台に整備命令を発令。

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(国交省)

タイヤのはみ出し等 233件

違法な灯火器の使用等 224件

基準不適合マフラーの装着等 89件

着色フィルムの貼付等 248件

主な不正改造内容

○地方運輸局の取組状況総括表

3

○不正改造車相談窓口、通報窓口(不正改造車・黒煙110番)の設置地方運輸支局等に設置。不正改造車の相談・通報のあった情報のうち、追跡可能な車両の自動車使用者に対して警告ハガキを送付。

・相談件数 2,528件 ・通報件数 766件 ・警告ハガキ 675件

マス報道+広告

電光掲示版等

説明会等 査察・指導 不正改造110番

合計 新聞 テレビ ラジオ ネット広報誌等

回数参加人数

立入検査 整備工場監査

相談 通報警告ハガキ合計

うち、指導

合計うち、不改関係処分

北海道 22 13 1 0 1 7 0 21 931 18 2 72 0 257 34 19

東北 117 8 0 94 2 13 30 30 1,903 15 9 171 2 556 34 17

関東 17 4 0 2 0 11 0 54 4,896 26 9 296 0 427 170 241

北陸信越 70 6 17 37 3 7 2 35 2,220 7 0 111 0 28 30 14

中部 127 7 2 102 4 12 21 16 6,237 6 0 85 0 58 156 90

近畿 115 2 0 104 0 9 15 33 2,764 14 1 387 0 50 233 219

中国 11 1 2 0 1 7 10 22 1,266 2 0 191 0 848 22 20

四国 6 0 0 0 0 6 0 20 1,360 0 0 80 0 70 14 7

九州 178 4 82 80 0 12 15 4 542 6 0 80 0 234 57 32

沖縄 11 4 0 0 4 3 6 1 30 0 0 23 0 0 16 16

全国 674 49 104 419 15 87 99 236 22,149 94 21 1,496 2 2,528 766 675

前年度(全国) 596 38 102 349 16 91 684 207 16,698 112 10 1,648 2 3,402 635 473

− 24 −

Page 31: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

協議会 平成30年度

○ マスメディアを活用した広報(ウェブ)‌ ‌ 不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

・�オンラインメディアパブリシティ等掲載�127,214�PV(135,099�PV)� �

「ホウドウキョク」� 73,916�PV� �「grape」,�「Outbrain」� 53,298�PV

・Facebook再生回数�110,493(新規取組)25~34歳(男性)�35,3%35~44歳(男性)�17,3%25~34歳(女性)�11,2%18~24歳(男性)�8,7%

各傘下会員事務所、会員工場、会員営業所等で掲示。

○ ポスター・チラシ等による広報

◦ポスター 約11万枚

◦チラシ  約23万枚

○ 会報、HPによる広報各団体の会報やHPにより、不正改造の排除と防止を周知。◦会報掲載 16団体◦HP掲載 20団体

◦自主点検票の配布、自主点検の実施◦街頭検査への協力・ラジオ等による広報◦安全講習会、不正改造車排除に関する講習会等の実施◦�傘下会員所有の車両や入庫車両等について不正改造を

チェック 等

○その他、独自の取り組み◦不正改造車排除マニュアル 約9.4万部

各傘下会員事務所、会員工場等へ配布し、不正改造の防止を指導。

(ホウドウキョク掲載)

(Facebook掲載)

(不正改造車排除マニュアル)

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(協議会)

○マスメディアを活用した広報(ウェブ)不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

・オンラインメディアパブリシティ等掲載 ・・・ 127,214PV (135,099PV)「ホウドウキョク」 73,916 PV「grape」 , 「Outbrain」 53,298 PV

・Facebook再生回数 ・・・ 110,493(新規取組)25~34歳(男性) 35.3%35~44歳(男性) 17.3%25~34歳(女性) 11.2%18~24歳(男性) 8.7%

○会報、HPによる広報各団体の会報やHPにより、不正改造の排除と防止を周知。・会報掲載 16団体・HP掲載 20団体

○その他、独自の取り組み・不正改造車排除マニュアル 約9.4万部

・自主点検票の配布、自主点検の実施・街頭検査への協力 ・ラジオ等による広報・安全講習会、不正改造車排除に関する講習会等の実施・傘下会員所有の車両や入庫車両等について不正改造をチェック 等

(不正改造車排除マニュアル)

各傘下会員事務所、会員工場等へ配布し、不正改造の防止を指導。

4

○ポスター・チラシ等による広報・ポスター 約11万枚・チラシ 約23万枚

各傘下会員事務所、会員工場、会員営業所等で掲示。

(Facebook掲載)

(ホウドウキョク掲載)

10~30代のターゲットにマッチ

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(協議会)

○マスメディアを活用した広報(ウェブ)不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

・オンラインメディアパブリシティ等掲載 ・・・ 127,214PV (135,099PV)「ホウドウキョク」 73,916 PV「grape」 , 「Outbrain」 53,298 PV

・Facebook再生回数 ・・・ 110,493(新規取組)25~34歳(男性) 35.3%35~44歳(男性) 17.3%25~34歳(女性) 11.2%18~24歳(男性) 8.7%

○会報、HPによる広報各団体の会報やHPにより、不正改造の排除と防止を周知。・会報掲載 16団体・HP掲載 20団体

○その他、独自の取り組み・不正改造車排除マニュアル 約9.4万部

・自主点検票の配布、自主点検の実施・街頭検査への協力 ・ラジオ等による広報・安全講習会、不正改造車排除に関する講習会等の実施・傘下会員所有の車両や入庫車両等について不正改造をチェック 等

(不正改造車排除マニュアル)

各傘下会員事務所、会員工場等へ配布し、不正改造の防止を指導。

4

○ポスター・チラシ等による広報・ポスター 約11万枚・チラシ 約23万枚

各傘下会員事務所、会員工場、会員営業所等で掲示。

(Facebook掲載)

(ホウドウキョク掲載)

10~30代のターゲットにマッチ

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(協議会)

○マスメディアを活用した広報(ウェブ)不正改造排除気運の高揚、自動車ユーザーへ不正改造の認識の浸透。

・オンラインメディアパブリシティ等掲載 ・・・ 127,214PV (135,099PV)「ホウドウキョク」 73,916 PV「grape」 , 「Outbrain」 53,298 PV

・Facebook再生回数 ・・・ 110,493(新規取組)25~34歳(男性) 35.3%35~44歳(男性) 17.3%25~34歳(女性) 11.2%18~24歳(男性) 8.7%

○会報、HPによる広報各団体の会報やHPにより、不正改造の排除と防止を周知。・会報掲載 16団体・HP掲載 20団体

○その他、独自の取り組み・不正改造車排除マニュアル 約9.4万部

・自主点検票の配布、自主点検の実施・街頭検査への協力 ・ラジオ等による広報・安全講習会、不正改造車排除に関する講習会等の実施・傘下会員所有の車両や入庫車両等について不正改造をチェック 等

(不正改造車排除マニュアル)

各傘下会員事務所、会員工場等へ配布し、不正改造の防止を指導。

4

○ポスター・チラシ等による広報・ポスター 約11万枚・チラシ 約23万枚

各傘下会員事務所、会員工場、会員営業所等で掲示。

(Facebook掲載)

(ホウドウキョク掲載)

10~30代のターゲットにマッチ

平成 30 年度「不正改造車を排除する運動」実施結果

10~30代のターゲットにマッチ

− 25 −

Page 32: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

○ディーゼル噴射ポンプの封印調査の実施整備工場に入庫したディーゼル車14,054台について、自動車使用者に点検指導を行うとともに、「不正改造車の排除」の観点から、燃料噴射ポンプの封印のチェックを実施。

台数 割合

点検を実施した車両数 14,054 -

燃料噴射ポンプの封印が開封されていた車両数 573 4.1%

封印されていた車両数 13,481 95.9%

燃料噴射ポンプの封印チェック結果

点検を実施した車両数燃料噴射ポンプの封印が開封されていた車両数

封印されていた車両数

北海道 1,810 28 1,782

東北 3,246 115 3,131

関東 2,772 83 2,689

北陸信越 411 165 246

中部 2,441 33 2,408

近畿 580 12 568

中国 733 55 678

四国 499 28 471

九州 1,470 48 1,422

沖縄 92 6 86

全国 14,054 573 13,4815

平成30年度

「不正改造車を排除する運動」実施結果(協議会)○ ディーゼル噴射ポンプの封印調査の実施

 整備工場に入庫したディーゼル車14,054台について、自動車使用者に点検指導を行うととも

に、「不正改造車の排除」の観点から、燃料噴射ポンプの封印のチェックを実施。

燃料噴射ポンプの封印チェック結果

点検を実施した車両数 燃料噴射ポンプの封印が開封されていた車両数 封印されていた車両数

北 海 道 1,810 28 1,782東 北 3,246 115 3,131関 東 2,772 83 2,689北陸信越 411 165 246中 部 2,441 33 2,408近 畿 580 12 568中 国 733 55 678四 国 499 28 471九 州 1,470 48 1,422沖 縄 92 6 86全 国 14,054 573 13,481

台数 割合点検を実施した車両数 14,054 -

燃料噴射ポンプの封印が開封されていた車両数 573 4.1%封印されていた車両数 13,481 95.9%

− 26 −

Page 33: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

� 令和元年7月 11 日

自動車用品店での自動車部品・カー用品の実態調査

平成 30 年6月から 11 月にかけて、(一社)自動車用品小売業協会(APARA)の協力を得て、全国

各地のカー用品ショップの 20 店舗に自動車機構の自動車検査官を派遣し、陳列されている自動車

部品及びカー用品の基準適合性について、調査を実施しました。

調査の結果、取付位置や取付方法によっては

保安基準に適合しなくなるおそれのある自動車

部品・カー用品が全体で8件(前年度 11 件)見

受けられたため、購入者への適切なアドバイス

を行うよう注意喚起を行いました。(右表及び

グラフ参照)

注意喚起を行った自動車部品・カー用品の種

類は5種類あり、その中で最も多かったものは、

「灯火・反射器関係」の3件でした。

継続的な取り組みの結果、自動車用品店の理

解も深まってきており、注意喚起件数は年々減

少しております。

自動車機構では、今年度も引き続き関係団体と協力し不正改造防止の啓発活動に取り組み、自動

車の安全性の確保及び環境の保全に努めて参ります。

表:‌保安基準に適合しなくなるおそれのある‌部品・用品の具体的事例

グラフ:1店舗あたりの注意喚起件数

部品・用品種別‌及び件数 具体的な内容

灯火・反射器関係(3件)

装備が義務付けられている灯火以外で点滅する灯火、前面への赤色反射器の取付

窓ガラス貼付物(2件)

前面ガラスに貼付する位置によっては、ドライブレコーダーが運転者の視野を妨げるおそれがある

シフトノブ(1件)

交換することにより運転者の見やすい位置にシフトパターンの表示がなくなるおそれが‌ある

走行装置(1件)

ホイールリムガードを装着した場合にタイヤホイールがフェンダから突出するおそれが‌ある

排気管(1件)

取り付ける自動車によっては、取り付けた状態が車の最後端となるおそれがある

0

1

2

3

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

平成26年度

平成 30年 6月から 11月にかけて、(一社)

自動車用品小売業協会(APARA)の協力を

得て、全国各地のカー用品ショップの 20店舗

に自動車機構の自動車検査官を派遣し、陳列

されている自動車部品及びカー用品の基準適

合性について、調査を実施しました。

調査の結果、取付位置や取付方法によって

は保安基準に適合しなくなるおそれのある自

動車部品・カー用品が全体で 8 件(前年度 11

件)見受けられたため、購入者への適切なアド

バイスを行うよう注意喚起を行いました。(右

表及びグラフ参照)

注意喚起を行った自動車部品・カー用品の

種類は 5 種類あり、その中で最も多かったも

のは、「灯火・反射器関係」の 3 件でした。

継続的な取り組みの結果、自動車用品店の

理解も深まってきており、注意喚起件数は

年々減少しております。

自動車機構では、今年度も引き続き関係団体

と協力し不正改造防止の啓発活動に取り組み、

自動車の安全性の確保及び環境の保全に努め

て参ります。

0

1

2

3

部品・用品種別

及び件数 具体的な内容

・灯火・反射器関

(3件)

装備が義務付けられている灯火以

外で点滅する灯火、前面への赤色

反射器の取付

・窓ガラス貼付

(2件)

前面ガラスに貼付する位置によっ

ては、ドライブレコーダーが運転

者の視野を妨げるおそれがある

・シフトノブ

(1件)

交換することにより運転者の見や

すい位置にシフトパターンの表示

がなくなるおそれがある

・走行装置

(1件)

ホイールリムガードを装着した場

合にタイヤホイールがフェンダか

ら突出するおそれがある

・排気管

(1件)

取り付ける自動車によっては、取

り付けた状態が車の最後端となる

おそれがある

〈問い合わせ先〉

〒160-0003

東京都新宿区四谷本塩町4-41住友生命四谷ビル

独立行政法人自動車技術総合機構 検査部検査課

電話03-5363-3441(代表)

F A X03-5363-3347

表:保安基準に適合しなくなるおそれのある部

品・用品の具体的事例

グラフ:1店舗あたりの注意喚起件数

◇自動車用品店での自動車部品・カー用品の実態調査◇

− 27 −

Page 34: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

○ 整備命令発令件数は、平成16年度をピークに減少傾向。

○ 減少傾向は、本運動の取り組みの効果。

○ 不正改造車は未だに存在し、社会的に悪影響を与えている。

○ 不正改造車撲滅のためには、効果のある取り組みが必要。

2,467 3,127 1,340 1,056 1,070 803 784 843 799 691 567 540 529 435 396 364 319

3,994

4,382

3,916

3,139

2,748

2,868 2,631

1,921 1,731

1,443 1,497 1,372

1,330 1,344 968

61,658

56,479

76,301 88,284

112,752

106,434

129,603

141,739

135,013

142,612

141,947

150,713

139,615

132,969

130,491

142,426

122,319

0

40000

80000

120000

160000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

車両法第54条の2(不正改造)車両法第54条(劣化・摩耗等)街頭検査車両数

5,334

3,942

4,986

5,438

3,7113,5323,430

2,612

1,9831,807

2,0261,726

(台)(件)

2,298

1,2871,708

年度別整備命令発令件数

240 262197

294 261 223

490582

399

109 111 14645

103

605551

378

11 11 17

10 4

5

2812

19

0

2

12

0 11

00

53

24

24

0 1 10

100

200

300

400

500

600

700

27年度

28年度

29年度

27年度

28年度

29年度

27年度

28年度

29年度

27年度

28年度

29年度

27年度

28年度

29年度

27年度

28年度

29年度

27年度

28年度

29年度

着色フィルム 灯火の色 タイヤの突出 リアバンパー不備 さし枠取付 不適合マフラー 速度抑制装置

車両法第54条(劣化・摩耗等)車両法第54条の2(不正改造)

主な整備命令対象箇所別件数

29(年度)

− 28 −

Page 35: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

対象者 標本数男 女 別 年  齢  別

男性 女性 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~

一般ユーザー 2,031 1,358 673 � � 10 � 236 581 617 323 201 63

点検整備関係者(自動車学校等) 4,783 4,563 220 1,333 1,359 529 765 530 207 60

イベント・窓口・講習等でのアンケート調査結果(国交省)① 標本構成

② アンケート結果

問1.「不正改造車を排除する運動」の認知度� N=2,031

問1-1.「不正改造車を排除する運動」を知ったきっかけ(複数回答) 問1-1.「不正改造車を排除する運動」を知ったきっかけ(複数回答)

問2.不正改造箇所の認知度� N=2,031 問2.不正改造箇所の認知度� N=4,783

問1.「不正改造車を排除する運動」の認知度� N=4,783

一般ユーザー 点検整備関係者等

42%

24%

33%

1%

知っていた

聞いたことはある

知らなかった

無回答

N = 1,364839

305 257128 91 32 53 97

0

200

400

600

800

1,000

ポスター

チラシ等 テレ

ビラジ

オ 新聞 雑誌 その他

インター

ネット

3395

1025

332 147 84 76 212 420

0500

1,0001,5002,0002,5003,0003,500 N = 4,115

ポスター

チラシ等 テレ

ビラジ

オ 新聞 雑誌 その他

インター

ネット

136967%

174686%

160379%

161580% 1240

61%142370%

66233%

28514% 428

21%41620% 791

39%60830%

0%

25%

50%

75%

100%

知っていた知らなかった

灯火類の

着色フィ

ルム

マフラー

切断・取

り外し

タイヤの

はみ出し 装飾

ウイング

397983%

425189%

425489%

432190% 3753

78%406585%

80417%

53211%

52911%

46210%

1030

22%

71815%

0%

25%

50%

75%

100%

知っていた知らなかった

灯火類の

着色フィ

ルム

マフラー

切断・取

り外し

タイヤの

はみ出し 装飾

ウイング

69%

17%

14%

1%

知っていた聞いたことはある知らなかった無回答

灯火類の色

着色フィルム

マフラー切断・取り外し

タイヤのはみ出し 装飾板 ウイング

知っていた 1,369 1,746 1,603 1,615 1,240 1,423

知らなかった ��662 ��285 ��428 ��416 ��791 ��608

灯火類の色

着色フィルム

マフラー切断・取り外し

タイヤのはみ出し 装飾板 ウイング

知っていた 3,979 4,251 4,254 4,321 3,753 4,065

知らなかった ��804 ��532 ��529 ��462 1,030 ��718

− 29 −

Page 36: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

② アンケート結果(つづき)

一般ユーザー 点検整備関係者等

問3.不正改造が犯罪行為であることの認知� N=2,031 問3.不正改造が犯罪行為であることの認知� N=4,783

51.8%

24.5%

16.2%

7.0%0.4%

罰金罰則まで知っていた

犯罪行為まで知っていた

聞いたことはある

知らなかった

無回答

62.5%22.2%

11.1%

3.5% 0.7%罰金罰則まで知っていた

犯罪行為まで知っていた

聞いたことはある

知らなかった

無回答

問4.不正改造車で危険等を感じたことがあるか� N=2,031 問4.不正改造車で危険等を感じたことがあるか� N=4,783

14.2%

53.1%

32.1%

0.6%

よくある

たまにある

ない

無回答

12.4%

46.2%

40.6%

0.8%

よくある

たまにある

ない

無回答

問4-1.どのような行動をとったか(複数回答)� N=1,368 問4-1.どのような行動をとったか(複数回答)� N=2,803

18 52

1,164

330

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

不正改造車110番に相談した

警察に相談した

何もしなかった

その他

49 111

2450

830

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

不正改造車110番に相談した

警察に相談した

何もしなかった

その他

問4-2.何もしなかった理由� N=1,289 問4-2.何もしなかった理由� N=2,756

38.7%

40.7%

12.0%

5.5%3.1%

相談先がわからなかった必要性を感じなかった報復等が心配だったその他

無回答

30.6%

50.2%

8.2%8.3%

2.7%

相談先がわからなかった必要性を感じなかった報復等が心配だったその他

無回答

− 30 −

Page 37: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

③ 不正改造箇所の認知度(アンケート結果より抽出)

一般ユーザー 点検整備関係者等

136967%

174686%

160379%

161580% 1240

61%

142370%

66233%

28514% 428

21%41620% 791

39%

60830%

25%

50%

75%

100%

知らなかった知っていた

灯火類の

着色フィ

ルム

マフラー

切断・取

り外し

タイヤの

はみ出し

装飾板

ウイング

0%

25%

50%

75%

100%

知らなかった知っていた

灯火類の

着色フィ

ルム

マフラー

切断・取

り外し

タイヤの

はみ出し

装飾板

ウイング

0%

397983%

425189%

425489%

432190% 3753

78%406585%

80417%

53211%

52911%

46210% 1030

22%

71815%

男 性 女 性

25%

50%

75%

100%

知らなかった知っていた

灯火類の

着色フィ

ルム

マフラー

切断・取

り外し

タイヤの

はみ出し

装飾板

ウイング

0%

485682%

525689%

524689%

531590% 4546

77%

497484%

106518%

66511%

67511%

60610% 1375

23%

94716%

25%

50%

75%

100%

知らなかった知っていた

灯火類の

着色フィ

ルム

マフラー

切断・取

り外し

タイヤの

はみ出し

装飾板

ウイング

0%

49255%

74183% 611

68%62170% 447

50%

51458%

40145%

15217% 282

32%27230% 446

50%

37942%

10代 20代

25%

50%

75%

100%

知らなかった知っていた

灯火類の

着色フィ

ルム

マフラー

切断・取

り外し

タイヤの

はみ出し

装飾板

ウイング

0%

99174%

107980%

110983%

114085% 868

65%

105478%

35226%

26420%

23417%

20315% 475

35%

28922%

25%

50%

75%

100%

知らなかった知っていた

灯火類の

着色フィ

ルム

マフラー

切断・取

り外し

タイヤの

はみ出し

装飾板

ウイング

0%

124678%

137186%

135085%

136085% 1147

72%

125479%

34922%

22414%

24515%

23515% 448

28%

34121%34121%

� N=2,031

� N=5,921

� N=1,343

� N=4,783

� N=893

� N=1,595

− 31 −

Page 38: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

③ 不正改造箇所の認知度(アンケート結果より抽出)(つづき)

30代

年代別不正改造についての不認知度調査

50代

40代

60代

25%

50%

75%

100%

知らなかった知っていた

灯火類の

着色フィ

ルム

マフラー

切断・取

り外し

タイヤの

はみ出し

装飾板

ウイング

0%

84676%

100691%

91883%

95386% 758

68%

84876%

26424%

1049%

19217%

15714% 352

32%

262

24%

25%

50%

75%

100%

知らなかった知っていた

灯火類の

着色フィ

ルム

マフラー

切断・取

り外し

タイヤの

はみ出し

装飾板

ウイング

0%

113782%

129193%

124290%

124390% 1088

79%115884%

245

18%

917%

14010%

13910%

294

21%

22416%

25%

50%

75%

100%

知らなかった知っていた

灯火類の

着色フィ

ルム

マフラー

切断・取

り外し

タイヤの

はみ出し

装飾板

ウイング

0%

74287%

80494%

79093%

79593%

73386%

76389%

11113%

496%

637%

587%

12014%

9011%

30274%

34986%

35186%

34685%

30575%

32479%

10626%

5914%

5714%

6215% 103

25%8421%

25%

50%

75%

100%

知らなかった知っていた

灯火類の

着色フィ

ルム

マフラー

切断・取

り外し

タイヤの

はみ出し

装飾板

ウイング

0%

0%

10%

20%

30%

40%

50% 10代

20代

30代

40代

50代

60代

70代~

全年代

ウイング装飾板タイヤはみ出しマフラー着色フィルム灯火器

� N=1,110

� N=853

� N=1,382

� N=408

� N=6,814

− 32 −

Page 39: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

国土交通省プレスリリース

� 平成 30 年8月 30 日

整備不良車・不正改造車 299 台に整備命令を発令~「不正改造車を排除する運動」強化月間における街頭検査の実施結果~

 国土交通省では、平穏な生活環境を破壊する原因となる違法マフラーを装着した車両など悪質な

不正改造車を公道から排除するため、毎年、関係団体等(別紙 略)と連携し「不正改造車を排除す

る運動」を実施しています。今年6月の強化月間には、都道府県警察、(独)自動車技術総合機構、軽

自動車検査協会等の協力のもと街頭検査を重点的に実施しました。

1.強化月間中の街頭検査実施実績

 ◦実 施 回 数:392 回

 ◦検査車両台数:20,488 台(うち二輪自動車及び原動機付自転車�188 台)

2.確認された主な基準不適合

  街頭検査の結果、883 台に整備不良や不正改造による基準不適合が確認されました。

  主な内容は以下のとおりです。

車検切れ(台)・基準不適合(件)

車検切れ 15 台

車体・車枠�(タイヤのはみ出し等) 233 件

電気・灯火類(点滅灯火等違法な灯火器の使用等) 224 件

騒音・排ガス(基準不適合マフラーの装着等) 89 件

保安装置�(着色フィルムの貼付等) 248 件

3.整備命令等の発令

 � 基準不適合が確認された車両については、ユーザーに対して改善指導を行うとともに、そのう

ちその場で改善されなかった 299 台(うち二輪自動車及び原動機付自転車�24 台)については道路

運送車両法に基づき整備命令(※)を発令しました。

国土交通省では今後とも関係機関と協力し、不正改造車の排除を積極的に推進してまいります。

(※)�地方運輸局長は、保安基準不適合の状態等にある自動車の使用者に対して、期間を定め、保安基準に適合するよう必要な整備を行うべきことを命ずることができ、これに従わない場合には、自動車の使用を停止することができる。

  (道路運送車両法�第 54 条及び第 54 条の2)

− 33 −

Page 40: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

管理課関係

国土交通省プレスリリース

� 平成 31 年4月1日

図柄入りナンバー取得に係る寄附に関する取扱の変更について

公職にある方による図柄入りナンバープレートの取得に際し、寄附を行わなくとも、フルカラー

の図柄入りナンバープレートを選択できるよう、関係告示を改正しました。

図柄入りナンバープレートは、平成 29 年4月のラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープ

レートの交付開始以降、同年 10 月からは東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕

様ナンバープレート、平成 30 年 10 月からは地方版図柄入りナンバープレートが交付されており、

1,000 円以上の寄附を行うことでフルカラーの図柄入りナンバープレートを選択して頂けることと

なっております。

今般、公職選挙法(昭和 25 年法律第 100 号)との関係で、公職にある方によるフルカラーの図柄

入りナンバープレートの取得のための寄附に疑義が生じる場合があるのではないかとの指摘があり

ました。これを契機に、公職にある方が、国民、住民の代表として、広く地域振興や国民的イベン

トであるラグビーワールドカップ 2019、東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会の成功

に向けた取組を今後も推進いただけるよう、下記の通り関係告示を改正し、公職にある方による図

柄入りナンバープレートの取得に際し、寄附を行わなくともフルカラーの図柄入りナンバープレー

トを選択頂けることとしました。

なお、改正前に公職にある方が寄附を行っていた場合は、お申し出により、寄附金管理団体(公

益財団法人日本デザインナンバー財団)において、これを返還することとしておりますので、返還

方法等の詳細につきましては、同団体にお問い合わせ下さい。

1.改正告示名

自動車登録番号標及び車両番号標の塗色を定める告示(平成 29 年国土交通省告示第 99 号)

2.改正内容

自動車※の所有者又は使用者が公職にある者(衆議院議員、参議院議員、地方議会議員、地

方公共団体の首長)である場合は、寄附を行わなくともフルカラーの図柄入りナンバープレー

トを選択可能とする。

※登録自動車及び軽自動車

3.施行日

平成 31 年4月1日

− 34 −

Page 41: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

【問い合わせ先】

自動車局整備課 加野島、及川

代表:03-5253-8111(内線 42427)

直通:03-5253-8589

FAX:03-5253-1639

平成 31 年 3 月 29 日

自 動 車 局 整 備 課

車検切れ運行車両対策の実施結果 ―全国の街頭検査で可搬式の「ナンバー自動読取装置」を用いた対策を実施―

平成 30 年 9 月 12 日※にお知らせしておりました可搬式の「ナンバー自動読取装置」を

導入した街頭検査における車検切れ運行車両対策の強化について、当該装置を導入した街

頭検査で捕捉した車検切れ運行車両 43 台のドライバーに対し、直接指導を行いました。

今後も当該装置を活用した街頭検査の実施回数を増加するなど、更なる車検切れ運行車

両の排除に努めてまいります。

※(平成 30 年 9 月 12 日報道発表:http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000199.html )

○平成 30 年度 可搬式「ナンバー自動読取装置」を用いた街頭検査の実施結果

実施時期:平成 30 年 9月~平成 31 年 3月

実施場所:35 都道府県

実施回数:46 回(43 箇所)

読取台数:37,403 台

捕捉台数:43 台

車検切れ運行率:0.11%

【運用実施イメージ】

警告書を交付した車検切れ運行車両は、警察に引き渡すとともに、その後車載専用車等により移動されました。

(参考)「車検切れ車両」に対する国土交通省の取組み

車検切れ車両による運行は安全上の問題があるほか、自動車損害賠償責任保険(強制保険)が切れて

いる可能性も高いことから、国土交通省では無作為に抽出した車検切れ車両のユーザーに対して注意ハ

ガキを送付、国土交通省 HP における通報窓口の設置等を行っています。

(無車検車・無保険(共済)車通報窓口:http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk5_000012.html)

【運用実施イメージ】

国土交通省プレスリリース

� 平成 31 年3月 29 日

車検切れ運行車両対策の実施結果-全国の街頭検査で可搬式の「ナンバー自動読取装置」を用いた対策を実施-

 平成 30 年9月 12 日※にお知らせしておりました可搬式の「ナンバー自動読取装置」を導入した街

頭検査における車検切れ運行車両対策の強化について、当該装置を導入した街頭検査で捕捉した車

検切れ運行車両 43 台のドライバーに対し、直接指導を行いました。

 今後も当該装置を活用した街頭検査の実施回数を増加するなど、更なる車検切れ運行車両の排除

に努めてまいります。※(平成 30 年9月 12 日報道発表:http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000199.html)

○平成 30 年度 可搬式「ナンバー自動読取装置」を用いた街頭検査の実施結果

 実施時期:平成 30 年9月~平成 31 年3月

 実施場所:35 都道府県

 実施回数:46 回(43 箇所)

 読取台数:37,403 台

 捕捉台数:43 台

 車検切れ運行率:0.11%

警告書を交付した車検切れ運行車両は、警察に引き渡すとともに、その後車載専用車等により移動されました。

(参考) 「車検切れ車両」に対する国土交通省の取組み

 � 車検切れ車両による運行は安全上の問題があるほか、自動車損害賠償責任保険(強制保険)が切

れている可能性も高いことから、国土交通省では無作為に抽出した車検切れ車両のユーザーに対

して注意ハガキを送付、国土交通省 HP における通報窓口の設置等を行っています。

 (無車検車・無保険(共済)車通報窓口:http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk5_000012.html)

技術課関係

− 35 −

Page 42: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

国土交通省プレスリリース

� 令和元年5月 28 日

チャイルドシートの取り付けに関する警告ラベルの図柄が統一されます-道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正について-

 シートの前にエアバッグが装備された座席にチャイルドシートを後ろ向きに取り付けると、衝突

時に展開したエアバッグによってチャイルドシートの乗員に危険が及ぶ可能性があります。この度、

その危険性を示す警告(絵、文字等)ラベルが国際基準において統一されることを踏まえ、我が国で

も関連告示等の改正を行いました。

 自動車局では、自動車の安全基準等について、国際的な整合を図りつつ、安全性等を確保するた

め、順次、拡充・強化を進めています。

 今般、座席ベルトに関する国際基準(協定規則第 16 号)等の改正案が、国連欧州経済委員会自動

車基準調和世界フォーラム(WP29)において採択され、シートの前にエアバッグが装備された座席

にチャイルドシートを後ろ向きに取り付けた場合の危険性を示す警告(絵、文字等)ラベルが統一さ

れることとなりました。また、自動車が前面衝突した際のシートベルト機能試験に関する改正等が

行われることとなりました。これらを踏まえ、我が国でも、道路運送車両の保安基準の細目を定め

る告示等の改正を行いました。

1.保安基準等の主な改正項目(※改正の詳細については別紙をご覧ください。)

 ◦�シートの前にエアバッグが装備された座席にチャイルドシートを後ろ向きに取り付けた場合の

危険性の警告(絵、文字等)に関し、原則として規定された内容以外の表示を禁止する等の改正

を行う。

 ◦�前面衝突により積載荷物が移動した際の乗員保護に関する試験を、シートベルトを装着した状

態で行い、試験後にシートベルト構成部品に損傷がある場合には、機能を確認しなければなら

ないこととする等の改正を行う。

2.公布・施行

 公布:令和元年5月 28 日

 施行:令和元年5月 28 日

令 和 元 年 5 月 2 8 日

自 動 車 局 技 術 政 策 課

自 動 車 局 審 査 ・リコール課

チャイルドシートの取り付けに関する警告ラベルの図柄が

統一されます - 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正について -

自動車局では、自動車の安全基準等について、国際的な整合を図りつつ、安全性等を確保する

ため、順次、拡充・強化を進めています。

今般、座席ベルトに関する国際基準(協定規則第16号)等の改正案が、国連欧州経済委員会自

動車基準調和世界フォーラム(WP29)において採択され、シートの前にエアバッグが装備された座

席にチャイルドシートを後ろ向きに取り付けた場合の危険性を示す警告(絵、文字等)ラベルが統一

されることとなりました。また、自動車が前面衝突した際のシートベルト機能試験に関する改正等が

行われることとなりました。これらを踏まえ、我が国でも、道路運送車両の保安基準の細目を定める

告示等の改正を行いました。

1. 保安基準等の主な改正項目(※ 改正の詳細については別紙をご覧ください。)

・シートの前にエアバッグが装備された座席にチャイルドシートを後ろ向きに取り付け

た場合の危険性の警告(絵、文字等)に関し、原則として規定された内容以外の表示

を禁止する等の改正を行う。

・前面衝突により積載荷物が移動した際の乗員保護に関する試験を、シートベルトを装

着した状態で行い、試験後にシートベルト構成部品に損傷がある場合には、機能を確

認しなければならないこととする等の改正を行う。

2.公布・施行

公 布 :令和元年5月28日(本日)

施 行 :令和元年5月28日(本日)

シートの前にエアバッグが装備された座席にチャイルドシートを後ろ向きに取り付けると、

衝突時に展開したエアバッグによってチャイルドシートの乗員に危険が及ぶ可能性がありま

す。この度、その危険性を示す警告(絵、文字等)ラベルが国際基準において統一されること

を踏まえ、我が国でも関連告示等の改正を行いました。

問い合わせ先

自動車局 技術政策課 :森本、杉本

電話 03-5253-8111(内線 42255) FAX 03-5253-1639

自動車局 審査・リコール課:佐藤

電話 03-5253-8111(内線 42323) FAX 03-5253-1640

(危険警告ラベルの表示) (危険警告ラベルの表示)

− 36 −

Page 43: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

� (別紙)装置型式指定規則の一部を改正する省令案及び道路運送車両の保安基準の�

細目を定める告示等の一部を改正する告示案について

1.改正の背景

 � 我が国は、自動車の安全基準等について国際的な整合性を図り自動車の安全性等を確保する

ため、国際連合の「車両並びに車両への取付け又は車両における使用が可能な装置及び部品に

係る調和された技術上の国際連合の諸規則の採択並びにこれらの国際連合の諸規則に基づいて

行われる認定の相互承認のための条件に関する協定」に平成 10 年に加入し、現在、当該協定に

基づく規則(以下「協定規則」という。)について段階的に採用を進めているところである。

 � 今般、国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第176回会合において、「座

席ベルトに関する協定規則(第 16 号)」、「座席及び頭部後傾抑止装置に係る協定規則(第 17 号)」

等の改訂が採択された。

 � これらを踏まえ、装置型式指定規則(平成 10 年運輸省令第 66 号)、道路運送車両の保安基準

の細目を定める告示(平成 14 年国土交通省告示第 619 号)等について、所要の改正を行うこと

とする。

  ※協定規則(原文)については次のとおり。   【国連 HP】 http://www.unece.org/trans/main/wp29/wp29wgs/wp29gen/wp29ap_nov18.html

2.改正の概要

 ⑴ 装置型式指定規則の一部改正

  � 以下の改正を行うほか、所要の改正を行う。

  � 装置型式指定規則第5条において、「協定規則第 16 号第7改訂版」に基づき認定され指定

を受けたものとみなす特定装置について、協定規則第 16 号が改訂されることを踏まえ、同

号の「協定規則第 16 号第7改訂版」を「協定規則第 16 号第8改訂版」と改めることとする。ま

た、「協定規則第 17 号第8改訂版」に基づき認定され指定を受けたものとみなす特定装置に

ついて、協定規則第 17 号が改訂されることを踏まえ、同号の「協定規則第 17 号第8改訂版」

を「協定規則第 17 号第9改訂版」と改めることとする。

 ⑵ 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部改正

   以下の改正を行うほか、所要の改正を行う。

   ①� 協定規則第 16 号に対応する自動車の前部保護用エアバッグを装着した着席位置に表

示するチャイルドシートを後向きに備えることの危険性の警告(絵、文字等)に関し、原

則として規定された内容以外の表示を禁止する等の改正を行う。

− 37 −

Page 44: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

   ②� 協定規則第 17 号に対応する自動車の前面衝突時の荷物の移動からの乗員保護に関す

る試験において、座席ベルト構成部品を取り付けた状態で試験を行い、試験後に当該部

品に損傷がある場合には機能を確認する等の改正を行う。

 ⑶� 道路運送車両の保安基準第二章及び第三章の規定の適用関係の整理のため必要な事項を定

める告示(平成 15 年国土交通省告示第 1318 号)の一部改正

   ⑵について、新型車は令和2年9月から適用対象とするほか、所要の改正を行う。

 ⑷ その他の関係通達の一部改正

   上記のほか、関係通達について所要の改正を行う。

3.スケジュール

 公布:令和元年5月 28 日

 施行:公布の日

【別紙】

装置型式指定規則の一部を改正する省令案及び道路運送車両の保安基準の

細目を定める告示等の一部を改正する告示案について

1.改正の背景

我が国は、自動車の安全基準等について国際的な整合性を図り自動車の安全性等を確保するため、

国際連合の「車両並びに車両への取付け又は車両における使用が可能な装置及び部品に係る調和さ

れた技術上の国際連合の諸規則の採択並びにこれらの国際連合の諸規則に基づいて行われる認定の

相互承認のための条件に関する協定」に平成 10年に加入し、現在、当該協定に基づく規則(以下「協

定規則」という。)について段階的に採用を進めているところである。

今般、国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第 176 回会合において、「座席

ベルトに関する協定規則(第 16 号)」、「座席及び頭部後傾抑止装置に係る協定規則(第 17号)」等の

改訂が採択された。

これらを踏まえ、装置型式指定規則(平成 10 年運輸省令第 66 号)、道路運送車両の保安基準の細

目を定める告示(平成 14 年国土交通省告示第 619 号)等について、所要の改正を行うこととする。

※協定規則(原文)については次のとおり。

【国連 HP】http://www.unece.org/trans/main/wp29/wp29wgs/wp29gen/wp29ap_nov18.html

2.改正の概要

(1)装置型式指定規則の一部改正

以下の改正を行うほか、所要の改正を行う。

装置型式指定規則第 5 条において、「協定規則第 16 号第 7 改訂版」に基づき認定され指定を

受けたものとみなす特定装置について、協定規則第 16 号が改訂されることを踏まえ、同号の

「協定規則第 16 号第 7 改訂版」を「協定規則第 16 号第 8 改訂版」と改めることとする。ま

た、「協定規則第 17 号第 8 改訂版」に基づき認定され指定を受けたものとみなす特定装置に

ついて、協定規則第 17号が改訂されることを踏まえ、同号の「協定規則第 17 号第 8改訂版」

を「協定規則第 17 号第 9改訂版」と改めることとする。

(2)道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部改正

以下の改正を行うほか、所要の改正を行う。

① 協定規則第 16 号に対応する自動車の前部保護用エアバッグを装着した着席位置に表示す

るチャイルドシートを後向きに備えることの危険性の警告(絵、文字等)に関し、原則と

して規定された内容以外の表示を禁止する等の改正を行う。

② 協定規則第 17 号に対応する自動車の前面衝突時の荷物の移動からの乗員保護に関する試

験において、座席ベルト構成部品を取り付けた状態で試験を行い、試験後に当該部品に損

傷がある場合には機能を確認する等の改正を行う。

− 38 −

Page 45: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

1.協定の目的�� 1958 年に締結された国連の多国間協定であり、正式名称は、「車両並びに車両への取付け又は車両における使用が可能な装置及び部品に係る統一的な技術上の要件の採択並びにこれらの要件に基づいて行われる認定の相互承認のための条件に関する協定」(以下、「車両等の型式認定相互承認協定」という。)である。� 車両等の型式認定相互承認協定は、自動車の装置ごとの安全・環境に関する基準の国際調和及び認証の相互承認を推進することにより、安全で環境性能の高い自動車を普及するとともに、自動車の国際流通の円滑化を図ることを目的としている。

2.加入状況 令和元年(2019 年)5月現在、54 か国、1地域が加入。 日本は、平成 10 年(1998 年)11 月 24 日に加入。 ��ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、スウェーデン、ベルギー、ハンガリー、チェコ、ス

ペイン、セルビア、イギリス、オーストリア、ルクセンブルク、スイス、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、ルーマニア、ポーランド、ポルトガル、ロシア、ギリシャ、アイルランド、クロアチア、スロべニア、スロバキア、ベラルーシ、エストニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ラトビア、ブルガリア、リトアニア、トルコ、アゼルバイジャン、マケドニア、欧州連合(EU)、日本、オーストラリア、ウクライナ、南アフリカ、ニュージーランド、キプロス、マルタ、韓国、マレーシア、タイ、モンテネグロ、チュニジア、カザフスタン、アルバニア、エジプト、ジョージア、サンマリノ、モルドバ、アルメニア

� (下線は EU 加盟国、 はアジア諸国)

3.基準の制定・改訂⑴� �協定に基づく規則(以下、「協定規則」という。)は、国連の自動車基準調和世界フォーラム(W

P 29)での検討を経て、制定・改訂が行われる。同フォーラムには、上記締約国の他、アメリカ、カナダ等が参加している。

⑵�� 令和元年(2019 年)5月現在、装置ごとに 147 の協定規則(基準)が制定されている。

4.協定に基づく認証の相互承認の流れ⑴ 協定締約国は、国内で採用する協定規則を選択する。⑵�� 協定締約国は、採用した協定規則について、当該協定規則による認定を行った場合には、国

番号付きの認定マーク( :日本の場合)と認定番号を与える。⑶�� 認定を取得した装置については、当該協定規則を採用した他の協定締約国での認定手続きが

不要になる。

5.日本における規則の採用状況及び今後の方針�� 日本は令和元年(2019 年)5月現在、乗用車の制動装置、警音器等の 81 の規則を採用している。今後も、新技術を踏まえた基準の策定等により積極的に基準調和を進めていくこととしている。

� (参考1)

国連の車両等の型式認定相互承認協定(1958 年協定)の概要

− 39 −

Page 46: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

� (参考2)

国連の車両等の型式認定相互承認協定における相互承認の対象項目

令和元年5月現在

基準採用済

№ 項 目 名0 国際的な車両認証制度1 前照灯2 前照灯白熱球3 反射器4 後部番号灯5 シールドビーム前照灯6 方向指示器7 車幅灯、尾灯、制動灯、前部・後部上側端灯8 ハロゲン前照灯9 騒音(三輪車)10 電波妨害抑制装置11 ドアラッチ及びヒンジ12 ステアリング機構13 制動装置13H 制動装置(乗用車)14 シートベルト・アンカレッジ15 排出ガス規制16 シートベルト17 シート及びシートアンカー18 施錠装置(四輪車)19 前部霧灯20 ハロゲン前照灯(H4前照灯)21 内部突起22 ヘルメット及びバイザー23 後退灯24 ディーゼル自動車排出ガス規制25 ヘッドレスト26 外部突起(乗用車)27 停止表示器材28 警音器29 商用車運転席乗員の保護30 タイヤ(乗用車)31 ハロゲンシールドビーム前照灯32 後部衝突における車両挙動33 前方衝突における車両挙動34 車両火災の防止35 フットコントロール類の配列36 バスの構造37 白熱電球38 後部霧灯39 スピードメーター40 排出ガス規制(二輪車)41 騒音(二輪車)42 バンパー43 窓ガラス44 幼児拘束装置45 ヘッドランプ・クリーナー46 後写鏡47 排出ガス規制(モぺッド)48 灯火器の取付け49 ディーゼルエンジン排出ガス規制

№ 項 目 名50 灯火器(二輪車、モぺッド)51 騒音52 小型バスの構造53 灯火器の取付け(二輪車)54 タイヤ(商用車)55 車両用連結装置56 前照灯(モぺッド)57 前照灯(二輪車)58 突入防止装置59 交換用消音器60 コントロール類の表示(二輪車、モぺッド)61 外部突起(商用車)62 施錠装置(二輪車)63 騒音(モぺッド)64 応急用予備走行装置65 特殊警告灯66 スーパーストラクチャー強度(バス)67 LPG 車用装置68 最高速度測定法69 低速車の後部表示板70 大型車後部反射器71 農耕用トラクタの視界72 ハロゲン前照灯(二輪車)73 大型車側面保護74 灯火器の取付(モぺッド)75 タイヤ(二輪車、モぺッド)76 前照灯(モぺッド)77 駐車灯78 制動装置(二・三輪車、モぺッド)79 かじ取装置80 シート(大型車)81 後写鏡(二輪車)82 ハロゲン前照灯(モぺッド)83 燃料要件別排出ガス規制84 燃費測定法85 馬力測定法86 灯火器の取付け(農耕用トラクタ)87 デイタイムランニングランプ88 反射タイヤ(モぺッド、自転車)89 速度制限装置90 交換用ブレーキライニング91 側方灯92 交換用消音器(二輪車)93 フロントアンダーランプロテクタ94 オフセット前突時乗員保護 95 側突時乗員保護96 ディーゼルエンジン(農耕用トラクタ)97 警報装置及びイモビライザ98 前照灯(ガスディスチャージ式)99 ガスディスチャージ光源100 電気自動車

№ 項 目 名101 乗用車のCO2排出量と燃費102 連結装置103 交換用触媒104 大型車用反射材105 危険物輸送車両構造106 タイヤ(農耕用トラクタ)107 二階建てバスの構造108 再生タイヤ109 再生タイヤ(商用車)110 CNG・LNG 自動車111 タンク自動車のロールオーバー112 非対称配光型ヘッドランプの配光113 対称配光型ヘッドランプの配光114 後付エアバック115 CNG、LPGレトロフィットシステム116 盗難防止装置117 タイヤ単体騒音118 バス内装難燃化119 コーナリングランプ120 ノンロード馬力測定法121 コントロール・テルテール122 ヒーティングシステム規則123 配光可変型前照灯124 乗用車ホイール125 直接視界126 客室と荷室の仕切り127 歩行者保護128 LED 光源129 新幼児拘束装置130 車線逸脱警報装置131 衝突被害軽減制動制御装置132 排ガスレトロフィット133 リサイクル134 水素燃料電池自動車135 ポール側面衝突時の乗員保護136 電気自動車(二輪車)137 フルラップ前突時乗員保護138 車両接近通報装置139 BAS(ブレーキアシストシステム)140 ESC(横滑り防止装置)141 タイヤ空気圧監視装置142 タイヤ取付143 重量デュアルエンジンのレトロフィットシステム144 事故自動緊急通報装置145 年少者用補助乗車装置取付具146 水素燃料電池自動車(二輪車)147 連結装置(農耕用)

− 40 −

Page 47: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

国土交通省プレスリリース

� 令和元年6月 26 日

タカタ製エアバッグのリコール対象台数及び改修状況

 � 令和元年5月末現在

平成 31 年4月までに届出されたリコール 国内対象台数 実施台数 未実施台数 改修率

原因が特定されたリコール 2,548,665(2,548,665)

2,508,620(2,505,286)

40,045(43,379)

98.4%(98.3%)

予防的リコール 17,777,704(17,770,222)

16,872,067(16,799,747)

905,637(970,475)

94.9%(94.5%)

合 計(25 社) 20,326,369(20,318,887)

19,380,687(19,305,033)

945,682(1,013,854)

95.3%(95.0%)

 (括弧内は平成 31 年4月末時点の数値)

【参考】車検で通さない措置の対象台数及び実施状況

◦車検で通さない措置の対象台数:21 万台(令和元年5月末現在)◦運輸支局等において車検で通さなかった件数  ◦令和元年5月の件数� :� 1,346 件(概算値)  ◦平成 30 年5月※からの総件数� :30,173 件(概算値)※平成 30 年5月より、異常破裂する危険性が高い未改修車両を車検で通さない措置を導入

− 41 −

Page 48: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

お知らせ

【緊急告知】【緊急告知】タカタ製エアバッグのリコールが未改修の場合

車検が通りません!早急にリコール作業を受けてください。

対象車種タカタ製エアバッグを搭載した

※詳しくは裏面をご覧下さい。

い す ゞ コモS U B A R U インプレッサ、レガシィ

ミラ、ハイゼット など4車種

ヴォクシー、カローラ、SC430 など25車種

エクストレイル、フーガ など14車種

ビー・エム・ダブリュー E46、3シリーズ(318i、320i など)11種

フィット、アコード など31車種

マ ツ ダ RX-8、アテンザ など5車種

三 菱 ランサー、アイ など4車種

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

ダ イ ハ ツトヨタ・レクサス日 産

ホ ン ダ

− 42 −

Page 49: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

1.まず下記の検索システムにて措置対象かどうかご確認下さい。

2.未改修車であった場合には、リコール改修を実施してください。ご不明な点等ございましたら  下記までお問い合わせください。

●各自動車メーカー問合せ先とホームページURL

そのままお乗りいただくと大変危険です。一刻も早い改修をお願いします。

※まず下記の検索システムにて措置対象かどうかご確認ください。

(注)ビー・エム・ダブリューは対応しておりませんので、下記のホームページより検索して下さい。

検索システム パソコン用URL

スマホ・タブレット用アプリ

https://www.jaspa.or.jp/user/mycar/application/recallsearch.html

―交通事故でエアバッグが異常破裂した事例̶

国土交通省 タカタ車検停止措置専用ダイヤル エアバッグリコール特設ホームページ

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/recallinfo_000.html

写真:エアバッグが異常破裂し内部の金属部品が飛び散りバッグの中央部が大きく裂けている状態

メーカー

い すゞ 自 動 車 株 式 会 社

株 式 会 社 S U B A R U

ダ イ ハ ツ 工 業 株 式 会 社

ト ヨ タ 自 動 車 株 式 会 社

  レ ク サ ス

日 産 自 動 車 株 式 会 社

ビー・エム・ダブリュー株式会社

本 田 技 研 工 業 株 式 会 社

マ ツ ダ 株 式 会 社

三菱自動車工業株式会社

お問い合わせ先

0120-119-113

0120-412-215

0800-500-0182

0800-700-7700

0800-500-5577

0120-941-232

0120-954-018

0120-112-010

0120-386-919

0120-324-860

ウェブサイトURL

http://www.isuzu.co.jp/recall/

http://recall.subaru.co.jp/lqsb/

https://www.daihatsu.co.jp/info/recall/search/recall_search.php

http://www.toyota.co.jp/recall-search/dc/search

http://lexus.jp/recall/

http://www.nissan.co.jp/RECALL/search.html

http://bmw-japan.jp/after-service/recall_search.html

http://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r001/R00101.do?fn=link.disp

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/vsearch

http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/jspforward.do?page=/searchrecallstatus.jsp&prefix=

リコール情報検索アプリ 検 索

0570-062-115

− 43 −

Page 50: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

国土交通省プレスリリース

� 平成 31 年2月 15 日

ガソリン直噴車及び二輪車等の排出ガス規制を強化します-道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正-

 ガソリン直噴車へのディーゼル車等と同水準の PM 排出量規制の導入、二輪車の排出ガス規制

強化等のため、関係告示等を改正し、新型車については 2020 年 12 月から、継続生産車(一部を除く)

については 2022 年 11 月から適用します。

 中央環境審議会答申「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について」(第 13 次答申(平成 29 年

5月))を踏まえ、ガソリン直噴車及び二輪車等の排出ガス規制を強化するため、道路運送車両の保

安基準の細目を定める告示等の改正を行います。

1.主な改正項目(改正の詳細は別紙を御覧ください。)

⑴ ガソリン直噴車関係

 � ガソリン直噴車※1については、既に PM※2排出量規制が導入されているディーゼル車と比

較し、PM�の排出量が上回っているとの調査結果が示されたことから、ディーゼル車等と同水

準の PM�排出量規制を導入します。

 ※1� ガソリンと空気をあらかじめ混合して燃焼室に送り込む従来のエンジンと違い、空気とは別にガソリンを燃焼室内に高圧で直接噴射するエンジンを搭載した車。

 ※2 大気中に浮遊する粒子状物質。PM2.5 など。

⑵ 二輪車関係

 � 二輪車から排出される炭化水素(HC)や窒素酸化物(NOx)等について、モード規制値 ※3を強化す

るとともに、アイドリング時に排出される一酸化炭素(CO)、燃料蒸発ガスに係る規制値を強化します。

 ※3� 信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定した「市街地モード」、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定した「郊外モード」、高速道路等での走行を想定した「高速道路モード」、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードである「WMTCモード」の走行時における排ガス規制値。

⑶ ガソリン車の駐車時における燃料蒸発ガス対策(四輪車)関係

 � 駐車時の燃料蒸発ガス対策として、国際基準との調和の観点から、駐車試験日数をこれまで

の1日から2日に延長します。

2.スケジュール

公布・施行:2月 15 日

適用開始時期

 ⑴ 新 型 車:2020 年 12 月

 ⑵ 継続生産車:2022 年 11 月(第一種原動機付自転車にあっては、2025 年 11 月)

別紙 略

保安環境課関係

− 44 −

Page 51: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

� (別 紙)「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」等の一部改正について

1.背景

 �� 我が国では、大気環境改善のため、自動車の排出ガス規制を導入しているところであり、大

気汚染状況、技術開発状況、海外の動向等を踏まえつつ、順次規制を強化しています。

 � 今般、平成 29 年5月の中央環境審議会「今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第

13 次答申)」において、三元触媒が利用できる理論空燃比で燃焼する方式の筒内直接噴射ガソ

リンエンジン搭載車(以下、「ストイキ直噴車」という。)、駐車時の燃料蒸発ガス対策及び二輪

自動車、側車付二輪自動車及び原動機付自転車(以下「二輪車」という。)の排出ガス規制の強化

についてとりまとめられました。これを受け、平成 30 年6月に「自動車排出ガスの量の許容限

度(環境省告示)」が改正されたこと等を踏まえ、これらの自動車に対する排出ガス規制を強化

するため、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成 14 年国土交通省告示第 619 号。

以下「細目告示」という。)等について所要の改正を行います。

2.改正の概要

 ⑴ ストイキ直噴車関係

 【適用対象】

  ガソリンを燃料とする直接噴射式の原動機を有する自動車及び原動機付自転車

 【改正概要】

  PM 排出量規制を導入し、規制値を以下のとおりとします。

自動車の種別(ストイキ直噴車に限る)

PM 規制値(平均値(上限値))

ガソリン乗用車(注1)、ガソリン軽貨物車(注2)

及びガソリン軽量車(注3)s 0.005 (0.007) [g/km]

ガソリン中量車(注4) 0.007 (0.009) [g/km]

ガソリン重量車(注5) 0.010 (0.013) [g/kWh]

二輪車 0.0045 (0.0063) [g/km]

  (注1�) ガソリンを燃料とする普通自動車、小型自動車及び軽自動車であって専ら乗用の用に供する乗車定員 10人以下のもの(乗車定員が 10 人のものであって車両総重量が 3.5トンを超えるもの及び二輪自動車を除く。)。

  (注2) ガソリン燃料とする軽自動車(専ら乗用の用に供するもの及び二輪自動車を除く。)。  (注3�) ガソリンを燃料とする普通自動車及び小型自動車(専ら乗用の用に供する乗車定員 10 人以下のも

の及び二輪自動車を除く。)であって車両総重量が 1.7 トン以下のもの。  (注4�) ガソリンを燃料とする普通自動車及び小型自動車(専ら乗用の用に供する乗車定員 10 人以下のも

の及び二輪自動車を除く。)であって車両総重量が 1.7 トンを超え 3.5 トン以下のもの。  (注5�) ガソリンを燃料とする普通自動車及び小型自動車(専ら乗用の用に供する乗車定員9人以下のも

の及び二輪自動車を除く。)であって車両総重量が 3.5 トンを超えるもの。

− 45 −

Page 52: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

 ⑵ 二輪車関係 【適用対象】  ガソリンを燃料とする二輪車 【改正概要】  ① モード走行に係る排出ガス規制値を以下のとおり強化します。

自動車の種別規制値 (平均値(上限値))

CO[g/km]

THC[g/km]

NMHC[g/km]

NOx[g/km]

PM(注)

[g/km]

二輪車 1.00(1.33)

0.10(0.13)

0.068(0.088)

0.060(0.096)

0.0045(0.0063)

  (注) 再掲:ストイキ直噴車に限る。

  ② アイドリングに係る一酸化炭素の排出ガス規制値を 0.5[%]に強化します。  ③ 駐車時の燃料蒸発ガスに係る規制値を 1.5[g/test]に強化します。  ④ 耐久走行距離を以下の通り変更します。

自動車の種別 耐久走行距離 [km]

クラス1(注1)及びクラス2(注2) 20,000

クラス3(注3) 35,000

  (注1�) 総排気量 0.050 ℓ超 0.150ℓ 未満かつ最高速度 50km/h 以下、又は、総排気量 0.150ℓ 未満かつ最高速度 50km/h 超 100km/h 未満の二輪車。

  (注2�) 総排気量 0.150 ℓ未満かつ最高速度 100km/h 以上 130km/h 未満、又は、総排気量 0.150ℓ 以上かつ最高速度 130km/h 未満の二輪車。

  (注3) 最高速度 130km/h 以上の二輪車。

 ⑶ ガソリン車の駐車時における燃料蒸発ガス対策(四輪車)関係 【適用対象】  ガソリンを燃料とする普通自動車、小型自動車(二輪車を除く)及び軽自動車(二輪車を除く) 【改正概要】  ① �国際基準と同様、駐車試験日数を現行の1日から2日へ延長することにより規制を強化します。  ② �パージ走行サイクル(キャニスタに吸着された燃料蒸発ガスをエンジンに吸引(パージ)

するための自動車の走行サイクル)を、国際基準と同様のものに変更します。 ⑷ その他  ⑴から⑶の改正のほか、所要の改正を行います。

3.適用開始時期 � ⑴から⑶の改正について、新型車は 2020 年 12 月から、継続生産車は 2022 年 11 月から(第

一種原動機付自転車にあっては、2025 年 11 月から)適用対象とします。

4.スケジュール  公布:平成 31 年2月 15 日  施行:公布の日

− 46 −

Page 53: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

国土交通省プレスリリース

� 平成 31 年4月 26 日

低炭素型ディーゼルトラック等の導入を支援!~平成 31 年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金

(低炭素型ディーゼルトラック等普及加速化事業)の公募を開始~

国土交通省は、トラック輸送における CO2 排出削減を図るため、投資余力の少ない中小トラッ

ク運送業者を対象に、低炭素型ディーゼルトラック等の導入を支援する補助事業(環境省連携事業)

の公募を、本日より開始いたします。

1.事業内容

� 中小トラック運送業者におけるトラックの更新需要をトップクラスの燃費レベルに誘導するた

め、低炭素型ディーゼルトラック及び大型天然ガストラックを導入する事業について、車両導入

経費の一部を補助します。

2.申請受付期間

 �平成 31(2019)年 4 月 26 日(金)~平成 32(2020)年1月 31 日(金)� �

※申請にかかる審査は、申込順を基本に行います。� �

※�予算額の残額が2割程度に達した場合には、当該日付以降は申込順による審査を行うことはせず、

当該日付から平成 32(2020)年1月31日までに申込みのあったすべての交付申請を対象に審査を

行います。また、予算残額を超える申請があった場合には、抽選により補助事業者を決定します。

 ※申請受付状況は、一般財団法人環境優良車普及機構のホームページで公表いたします。

3.補助要件

 ①低炭素型ディーゼルトラック

�  廃車を伴う申請の場合は価格差の 1/2(廃車を伴わない場合は価格差の 1/3)

  ※価格差:低炭素型ディーゼルトラックと標準的燃費水準の車両との価格差

 ②大型天然ガストラック(車両総重量 12t 以上)

 � 高速走行を主体とした使用方法により、平成 27 年度重量車燃費基準適合ディーゼルトラッ

クと比較して概ね 10% 以上の CO2 排出削減を図ることのできる車両の場合は価格差の 1/2(5

% 以上の CO2 排出削減を図ることのできる車両の場合は価格差の 1/3)

 ※価格差:大型天然ガストラックと標準的燃費水準の車両との価格差

4.その他

�詳細については、一般財団法人環境優良車普及機構のホームページをご参照ください。� �

http://www.levo.or.jp/fukyu/hojokin/h31_index.html

− 47 −

Page 54: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

国土交通省プレスリリース

� 平成 31 年4月 26 日

電気、ハイブリッドなどの燃費性能のよいトラック・バスの導入を支援~平成 31 年度電動化対応トラック・バス導入加速事業の公募を開始~

国土交通省では環境省と連携して、運輸部門における CO2排出削減を図るため、補助対象車両

として事前登録された最も燃費性能のよいトラック・バス(電気自動車、プラグインハイブリッド

自動車、ハイブリッド自動車)の導入に要する経費の一部を補助します。公募期間は平成 31 年4月

26 日~平成 32 年1月 31 日です。

1.事業内容

� 運輸部門 CO2排出量の約3割を占める貨物車・バス由来の CO2排出量を削減するため、補助

対象車両として事前登録された最も燃費性能のよいトラック・バス(電気自動車、プラグインハ

イブリッド自動車、ハイブリッド自動車)の導入に要する経費の一部を補助します。

2.申請受付期間

� 平成 31(2019)年4月 26 日(金)~平成 32(2020)年1月 31 日(金)

 ※�申請にかかる審査は、申込順を基本に行いますが、予算残額が2割程度に達した場合の審査方法や、予算を超える申請があった場合の補助事業者の決定方法等詳細は、公益財団法人日本自動車輸送技術協会のホームページをご参照下さい。

3.補助対象車両及び補助率

補助対象車両(※ 1) 補助率

電気トラック・バス(※ 2) 標準車との差額(※ 5)の 2/3

プラグインハイブリッドバス(※ 3) 標準車との差額(※ 5)の 2/3

ハイブリッドトラック・バス(※ 4) 標準車との差額(※ 5)の 1/2

充電設備 上記車両と一体的に導入する設備について、導入費用の 1/2

 ※1 �公益財団法人日本自動車輸送技術協会ホームページ内「電動化対応トラック・バス導入加速事業の公募」のページから、事前登録された補助対象車両一覧に記載された車両が対象。

 ※2 車両総重量 2.5t 超のトラック又は乗車定員 11 人以上の自家用バスが対象 ※3 乗車定員 11 人以上の自家用バスが対象 ※4 �車両総重量12t 超の事業用トラック、同2.5t 超の自家用トラック又は乗車定員11人以上の自家用バスが対象 ※5 �同規模かつ同等仕様の最新燃費基準に適合したディーゼル自動車の価格と補助金申請自動車の価格の差額

4.その他

� 「地域交通グリーン化事業」など他の補助事業により補助を受ける場合は、本事業に申し込むこ

とはできません。

申込方法等詳細については、公益財団法人日本自動車輸送技術協会のホームページをご参照ください。

(http://ataj.or.jp/advanced_ev_truckbus/)

− 48 −

Page 55: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

〔自動車機構関係〕

自動車技術総合機構プレスリリース

� 平成 30 年7月 19 日

審査事務規程の一部改正について(第 18 次改正)

 独立行政法人自動車技術総合機構は、独立行政法人自動車技術総合機構法(平成 11 年法律第 218

号)第 13 条第1項の規定に基づく審査事務の実施に関する規程(審査事務規程)の一部改正を行い、

平成 30 年7月 19 日から施行します。

 主な改正の概要は、次のとおりです。

1�.道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成 14 年国土交通省告示第 619 号)等の一部改

正に伴う改正

 ○�乗車定員9人以下の専ら乗用の用に供する自動車及び車両総重量 3.5t 以下の自動車に適用

される「軽・中量車排出ガスの測定方法」について、現在規定されている JC08 モード法又は

WLTC モード法のいずれかとしていたところ、WLTC モード法のみとすることとします。

[7-55]

新 型 車:平成30年10月1日~

     :平成31年10月1日(貨物の運送の用に供する軽自動車・中量車※)~

継続生産車:平成32年9月1日~

     :平成33年9月1日(貨物の運送の用に供する軽自動車・中量車)~

※�車両総重量 1.7t を超え 3.5t 以下の自動車(専ら乗用の用に供する乗車定員 10 人以下の自

動車を除く。)

※�WLTC モード法により型式を取得した車両は、自動車検査証に記載される排出ガス規制

の識別記号の1桁目に3~6が使用されることとなります。例:3XX-100

 ○�乗車定員 11 人以上の旅客自動車運送事業用自動車に備える乗降口の踏段について、最下段の

踏段の下部に追加で備えることができるものとして、施行日以降は自動車の製作された日を問

わず、一定の要件に適合しなければならないこととします。※[7-110,8-110]

  ※�該当する車両は施行日より適用となりますので、施行後の審査時から確認することとなります。

2�.その他、審査方法の明確化、書きぶりの適正化等の所要の改正を行います。

審査事務規程の全文は当機構ホームページに掲載しています。

(https://www.naltec.go.jp/)

− 49 −

自動車機構関係

Page 56: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

自動車技術総合機構プレスリリース

� 平成 31 年2月 28 日

審査事務規程の一部改正について(第 21 次改正)

 独立行政法人自動車技術総合機構は、独立行政法人自動車技術総合機構法(平成 11 年法律第 218

号)第 13 条第1項の規定に基づく審査事務の実施に関する規程(審査事務規程)の一部改正を行い、

平成 31 年4月1日から施行します。

 主な改正の概要は、次のとおりです。

1�.道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成 14 年国土交通省告示第 619 号)等の一部改

正に伴う改正

 ○�二輪自動車等のすれ違い用前照灯に係る前照灯試験機による審査方法 [7-62,8-62,7-63,8-63]

 協定規則第 98 号(放電灯式前照灯)、第 112 号(非対称配光型前照灯)及び第 113 号(対称配光

型前照灯)において、二輪自動車等の前照灯に関するすれ違い用前照灯が協定規則の主な要件

となっていることを踏まえ、現在の走行用前照灯による審査方法から協定規則の要件を考慮し

たすれ違い用前照灯による審査方法へと変更します。

 またこれに際し、現在使用している走行用前照灯試験機を用いてすれ違い用前照灯の審査を

手動で行なえるよう審査方法を定めます。

 なお、すれ違い用前照灯による審査方法に対応した前照灯試験機の体制整備が整うまでの当

分の間、走行用前照灯(従前)による審査でもよいこととします。

 ○自動車の用途等の変更に伴う技術基準等の適合性書面審査 [別添2]

  � 新規検査※、予備検査※及び構造等変更検査において、自動車の用途(乗車定員、車両総重量、

自動車の種別)の変更を行うことにより当該自動車に係る保安基準の適用が異なり改めて保安

基準の審査が必要となる場合には、検査に先立って、受検予定の事務所等に事前に申請者から

必要な書面の提出を義務付け、審査を行うこととします。

  � また、当該申請を行う自動車であって、構造・装置が同一である複数台数の自動車について

検査の申請を行う場合においては、申請者の負担等を考慮し、代表車両一台を地方検査部に申

請し、当該地方検査部が審査した結果をもって他の車両の検査の際に事前提出書面審査を省略

することが可能とします。

   ※新車に係るものは実施済み。

2�.その他、審査方法の明確化、書きぶりの適正化等の所要の改正を行います。

審査事務規程の全文は当機構ホームページに掲載しています。

(https://www.naltec.go.jp/)

− 50 −

Page 57: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

自動車技術総合機構プレスリリース

� 令和元年5月 10 日

審査事務規程の一部改正について(第 23 次改正)

 独立行政法人自動車技術総合機構は、独立行政法人自動車技術総合機構法(平成 11 年法律第 218

号)第 13 条第1項の規定に基づく審査事務の実施に関する規程(審査事務規程)の一部改正を行い、

令和元年5月 10 日から施行します。

 主な改正の概要は、次のとおりです。

1�.道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成 14 年国土交通省告示第 619 号)等の一部改

正に伴う改正

 [WP29 第 174 回及び第 175 回会合関係]

  〇�圧縮水素ガスを燃料とする二輪自動車等の燃料タンク取付位置に関し、細目告示別添 118�

「圧縮水素ガスを燃料とする二輪自動車及び側車付二輪自動車の燃料装置の技術基準」を廃止

し、協定規則第 146 号の技術的な要件を適用することとします。[7-24]

    対象車:平成 31 年1月2日以降に製作された二輪自動車、側車付二輪自動車及び三輪自動車

  〇その他、協定規則の改訂に伴う改正を行います。

 [中央環境審議会第 13 次答申関係]

  〇�自動車の排出ガス規制について、ガソリンを燃料とする直接噴射式の原動機を有する自動車

については PM 排出量規制を導入します。

   �また、ガソリンを燃料とする二輪自動車について、モード走行に係る排出ガス規制値及びア

イドリングに係る規制値を強化します。[6-55、7-55]

    対象車:�令和2年 12 月1日以降の新型車�令和4年 11 月1日以降の継続生産車

 [騒音防止装置関係]

  ○平成 28 年騒音規制が適用される使用の過程にある四輪自動車の騒音規制値の変更

   � 新車時の近接排気騒音が車種毎に定められた一定の値を超える四輪自動車等に対して交換

用マフラーを備える場合は、使用過程における近接排気騒音が新車時から悪化しないことを

確認する相対値規制を適用します。[7-53、8-53]

    ※二輪自動車については、審査事務規程第 16 次改正時に同様の改正を実施済み。

2.その他、審査方法の明確化、書きぶりの適正化等の所要の改正を行います。

審査事務規程の全文は当機構ホームページに掲載しています。

(https://www.naltec.go.jp/)

− 51 −

Page 58: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

自動車技術総合機構プレスリリース

� 平成 31 年3月4日

NAGOYAオートトレンド 2019 における啓発活動の実施結果[カスタムカーショーで 92 台の出展車両に文書による注意喚起]

独立行政法人自動車技術総合機構では、平成 18 年からカスタムカーショーにおける啓発活動に

取り組んでおります。

今般、NAGOYA オートトレンド 2019 において、展示専用車両のため公道走行ができない改造

が施されているのに、当該イベントに来訪した自動車ユーザーに公道走行ができると誤解が生じる

表示を行っている出展者等に対し、「公道走行不可」等の明確な表示をしてもらうよう啓発活動を実

施しました。

【実 施 日】 平成 31 年2月 23 日(土)

【展示車両数】� 453 台

【表示の指摘をした車両数】� � 92 台

〈指摘した装置箇所の内訳〉

※装置箇所は、1台で複数箇所ある場合、それぞれに計上。

 ◦タイヤ・ホイールの突出� � 43 台

 ◦窓ガラスへの貼付物、着色フィルム� � 68 台

 ◦エアスポイラの形状� � 12 台

 ◦灯火器� � � 6 台

 ◦その他� � 10 台

今後も、引き続き主催者等との連携を深め、啓発活動に取り組んで参ります。

平成31年3月4日

独立行政法人自動車技術総合機構では、平成 18 年からカスタムカーショーにおける啓

発活動に取り組んでおります。

今般、NAGOYA オートトレンド 2019 において、展示専用車両のため公道走行ができない

改造が施されているのに、当該イベントに来訪した自動車ユーザーに公道走行ができると

誤解が生じる表示を行っている出展者等に対し、「公道走行不可」等の明確な表示をしても

らうよう啓発活動を実施しました。

【実施日】 平成31年2月23日(土)

【展示車両数】 453台

【表示の指摘をした車両数】 92台

〈指摘した装置箇所の内訳〉

※装置箇所は、1台で複数箇所ある場合、それぞれに計上。

・タイヤ・ホイールの突出 43台

・窓ガラスへの貼付物、着色フィルム 68台

・エアスポイラの形状 12台

・灯火器 6台

・その他 10台

今後も、引き続き主催者等との連携を深め、啓発活動に取り組んで参ります。

NAGOYA オートトレンド 2019 における啓発活動の実施結果 [ カスタムカーショーで92台の出展車両に文書による注意喚起 ]

〈問い合わせ先〉

〒160-0003

東京都新宿区四谷本塩町4-41住友生命四谷ビル

独立行政法人自動車技術総合機構 検査部検査課

電話03-5363-3441(代表)

F A X03-5363-3347

− 52 −

Page 59: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

自動車技術総合機構からのお知らせ平成 年 月 日

二輪自動車及び側車付二輪自動車(次の①及び②掲げるものに限る。)にあっては、前照灯試験機による審査方法を、現在の走行用前照灯による審査方法からすれ違い用前照灯による審査方法へ変更します。

ただし、すれ違い用前照灯による審査方法のための設備・体制整備が整うまでの間、現在使用している走行用前照灯試験機により審査を行うことができるものとします。本改正の適用日:平成 年 月 日~

(なお、平成 年 月 日以降すれ違い測定を希望される場合は検査官にお問い合わせください)

二輪自動車等の前照灯審査について、すれ違い用前照灯の審査方法を規定します

◆すれ違い用前照灯の審査基準

( )次図に掲げる範囲にカットオフライン又はエルボー点があること。

( )光度測定点における光度が 以上あること。

◆ただし、設備・体制整備が整うまでの間は

( )現在行っている走行用前照灯による審査方法でも可能です。

( )現在使用している前照灯試験機により計測可能な範囲にて審査を行い、

次の①及び②に適合するものは「すれ違い用前照灯の審査基準」に適合

するものとします。※当該審査を希望する場合は必ず検査官に申し出てください。

①すれ違い用前照灯のカットオフラインが前照灯の照明部中心面の水平面以下であること。

②すれ違い用前照灯の最高光度点の光度が 以上であること又は走行用前照灯の最高光度点の光度が 以上であること。

※ ご不明な点についてはお問い合わせください。

【概要】

水平カットオフラインを有するもの エルボー点を有するもの

掲示期限 年 月 日

① 平成 年 月 日以降に製作された自動車であって、、 又は に適合するもの

② 平成 年 月1日以降に製作された自動車

− 53 −

Page 60: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

前照灯審査の別(走行用・すれ違い用)(平成32年7月1日(UN R98・112・113適合車は平成27年6月1日)

以降に製作された自動車)

現行の走行用の基準にて合否を判定(※審査事務規程7-62テスタ等による審

査により判定)

不適合適合

計測により表示された、カットオフライン(水平部分)の位置が当該自動車に備える前照灯の照明部中心

面の水平面以下である。

計測により表示されたすれ違い用前照灯の最高光度点の光度が5,000cd以上である。

計測により表示された、最高光度点の光度が15,000cd以上である。(※向きは問わない。)

不適合適合

Yes

Yes

Yes

No

No

No

【走行用前照灯試験機を使用】すれ違い用前照灯を点灯させ計測を実施【走行用前照灯試験機を使用】

走行用前照灯を点灯させ計測を実施

【走行用前照灯試験機を使用】走行用前照灯を点灯させ計測を実施

走行用前照灯による場合 すれ違い用前照灯による場合※必ず検査官に申し出てください。

不合格合格

二輪自動車等のすれ違い用前照灯審査の設備・体制整備が整うまでの間の措置フロー

− 54 −

Page 61: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

【概要】

使用過程車に係る検査※1において、自動車の用途等の変更※2により適用される技術基準が異なり、改めて当該技術基準の適合性審査を書面により行う必要があるものについては、当該検査に先立って事前提出書面の審査を平成31年10月1日以降より実施することとしますので、お知らせします。

これに該当する場合は、使用過程車に係る検査に先立って提出書面を事前に届け出てください。

注意 : 提出書面に不備等があった場合、審査ができませんのでご注意願います。

※1 「使用過程車に係る検査」:新規検査又は予備検査(法第71条の規定による自動車予備検査証の交付を受けた自動車、法第16条の規定による一時抹消登録を受けた自動車又は法第69条第4項の規定により自動車検査証が返納された自動車の新規検査又は予備検査に限る。)、若しくは構造等変更検査をいう。

※2 「用途等の変更」:以下に掲げる区分に変更があるものをいう。① 用途(貨物 ⇔ 乗用 ⇔ 乗合)② 乗車定員(乗車定員9人以下 ⇔ 10人以上 等)③ 車両総重量(車両総重量が3.5t以下 ⇔ 3.5tを超え12.0t以下 ⇔

12.0tを超える貨物自動車 等)④ 自動車の種別の変更(軽 ⇒ 小型 等)

使用過程車に係る事前提出書面審査の一部拡大について

※4 詳細については、当機構のホームページに掲載している審査事務規程をご参照ください。

http://www.naltec.go.jp/fkoifn00000011hj.html※3 提出書面(第1号様式)は以下のURLからダウンロードが可能です。

<貨物車から乗用車等への変更は事前書面審査を実施します。>

− 55 −

Page 62: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)
Page 63: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

平成30年度自動車整備事業監査結果

〔認証工場〕処分内容

支 局

年度当初工 場 数 監査件数

局長処分 支 局 長警 告 改善命令

取消 停止 警告 計

愛 知 5,113 36 13 4 4 21 11 0

静 岡 3,507 26 1 0 0 1 0 0

岐 阜 1,917 16 1 0 2 3 7 0

三 重 1,743 7 0 0 0 0 4 0

福 井 789 3 0 0 1 1 0 0

局 計 13,069 88 15 4 7 26 22 0

処分内容

支 局

年度当初工 場 数

監査件数

局長処分 支局長警 告

是正命令取消 停止 警告 計 検査員解任 検査員警告

愛 知 1,854 307 0 5 4 9 0 7 18 0

静 岡 1,012 619 1 0 0 1 1 0 5 0

岐 阜 624 174 0 3 2 5 1 2 2 0

三 重 740 305 0 0 0 0 0 0 0 0

福 井 357 139 0 1 1 2 0 1 4 0

局 計 4,587 1,544 1 9 7 17 2 10 29 0

〔指定工場〕

〔一般・統計資料関係〕

− 57 −

一般・統計資料関係

Page 64: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

平成30年度中部運輸局管内行政処分事例

〔認証工場〕

業態別 発 端 事例の概要 処分内容

ディーラー 車両火災 高速道路で発生した車両火災

について、直前に実施した整備に

おいて、ブレーキ・ドラムが交換

基準を超えて摩耗していたにも

かかわらず交換をせず整備を完

了したことが当該車両火災の原

因であり、分解整備上の瑕疵が

あった違反事実が確認された。

自動車分解整備事業

の事業停止

20日間

ガソリン

スタンド

自主申告 分解整備の作業実態が無いにも

かかわらず分解整備をしたとする

分解整備記録簿への虚偽記載の

他、点検の作業実態が無いにもか

かわらず当該点検料金の過剰請求

を行った違反事実、当該整備主任

者の分解整備等に関する統括管理

に不備があった違反事実、また、

分解整備記録簿の一部記載漏れ

の違反事実が確認された。

自動車分解整備事業

の事業停止

10日間

ディーラー 自主申告 分解整備の作業実態が無いに

もかかわらず分解整備をしたと

する分解整備記録簿への虚偽記

載の他、当該整備主任者の分解整

備等に関する統括管理に不備が

あった違反事実が確認された。

自動車分解整備事業

の事業停止

10日間

− 58 −

Page 65: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

業態別 発 端 事例の概要 処分内容

専業 情報提供 同一性が相違する(前後の自動車登

録番号標が異なる)自動車に対し保安

基準適合証を交付した違反事実の他、

走行用前照灯の光軸が不適合状態に

もかかわらず、また、製作年月日が

平成10年8月以前の自動車に対しす

れ違い用前照灯の検査のみ実施し保

安基準適合性の判断ができていない

にもかかわらず保安基準適合証を交

付した違反事実、指定整備記録簿の

一部記載漏れ、記載誤り等の違反事

実が確認された。

適合証等の交付停止

20日間

検査員文書警告(2名)

専業 計画監査 前照灯の光度が不足しているにも

かかわらず保安基準適合証を交付し

た違反事実(22台)の他、指定整備記

録簿の一部記載誤り及び記載漏れ等

の違反事実が確認された。

適合証等の交付停止

80日間

検査員文書警告(2名)

専業 計画監査 共同使用契約がされていない他の

指定自動車整備事業場においてオパ

シメータによる検査を依頼し、当該

事業場では同検査を実施しないまま

保安基準適合証を交付した違反事実

の他、指定整備記録簿に一部記載漏

れなどの違反事実が確認された。

適合証等の交付停止

25日間

検査員解任(1名)

〔指定工場〕

− 59 −

Page 66: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

業態別 発 端 事例の概要 処分内容

専業 情報提供 自動車損害賠償責任保険の保険期間

が一部不足している状況で保安基準適

合証を交付した違反事実の他、軽油を

燃料とする原動機から排出される粒子状

物質による汚染度が規制値以上で、かつ、

すれ違い用前照灯の光軸が保安基準不

適合状態であるにもかかわらず保安基

準適合証を交付した違反事実、製作年

月日が平成10年8月以前の自動車に対し

すれ違い用前照灯の検査のみ実施し保

安基準適合性の判断ができていないにも

かかわらず保安基準適合証を交付した

違反事実、また、指定整備記録簿の一

部記載漏れ等の違反事実が確認された。

適合証等の交付停止

15日間

検査員文書警告(1名)

専業 情報提供 中古新規の貨物自動車に対して同

一性(最大積載量、車両重量及び車両

総重量)が相違する自動車にもかかわ

らず、かつ、左右中央の側面反射器

が備え付けられておらず、巻込防止

装置の取付位置が保安基準不適合状

態であるにもかかわらず保安基準適

合証を交付した違反事実の他、製作

年月日が平成10年8月以前の自動車

に対しすれ違い用前照灯の検査のみ

実施し保安基準適合性の判断ができ

ていないにもかかわらず、保安基準

適合証を交付した違反事実、事業場

の屋内作業場の面積が変更になって

いるにもかかわらず変更届出を怠っ

た違反事実、また、指定整備記録簿

の一部記載漏れ、記載誤り等の違反

事実が確認された。

適合証等の交付停止

20日間

検査員文書警告(2名)

− 60 −

Page 67: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

業態別 発 端 事例の概要 処分内容

ディーラー 車両火災 高速道路で発生した車両火災につ

いて、事故直前に実施した整備にお

いて、ハブベアリングのロックナッ

トの過度の締め付けが当該車両火災

の原因であり、保安基準適合証を交

付した当該自動車について点検整備

(分解整備)上の瑕疵があった違反事

実が確認された。

適合証等の交付停止

20日間

自動車分解整備事業

の事業停止

20日間

専業 情報提供 製作年月日が平成10年8月以前の

自動車に対しすれ違い用前照灯の検

査のみ実施し、保安基準適合性の判

断ができていないにもかかわらず保

安基準適合証を交付した違反事実や、

検査機器等による検査を実施せず、

保安基準適合性の判断ができていな

いにもかかわらず保安基準適合証を

交付した違反事実、指定整備記録簿

を記載していなかった違反事実、ま

た、指定整備記録簿の一部記載漏れ

等の違反事実が確認された。

適合証等の交付停止

20日間

検査員文書警告(2名)

専業 情報提供 自動車損害賠償責任保険の保険期

間が一部不足している状況で保安基

準適合証を交付した違反事実の他、

保安基準適合証の検査の年月日を

誤って記載し交付した違反事実が確

認された。

適合証等の交付停止

100日間

− 61 −

Page 68: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

業態別 発 端 事例の概要 処分内容

専業 情報提供 県警との合同捜査・監査を実施し

たところ、主任技術者と検査員が、

二輪自動車2台について、保安基準

に適合しているかを確認せずに、保

安基準適合証を交付し、自動車登録

ファイルに不実を記載させたとして、

「虚偽有印公文書作成・同行使」「電

磁的公正証書原本不実記録・同供用」

「道路運送車両法違反」の容疑で逮捕

された。保釈後、事業場に対し特別

監査を実施したところ、二輪自動車

35台について、点検整備及び検査を

すべて実施せず保安基準適合証を交

付した違反事実、指定整備記録簿に

虚偽記載をした違反事実等が確認さ

れた。

指定自動車整備事業

の取消命令

検査員解任命令(1名)

自動車分解整備事業

の取消命令

専業 情報提供 中古新規の貨物自動車に対して、

側面反射器が一部備え付けられてな

い状態の他、すれ違い前照灯の光軸

が保安基準不適合状態にもかかわら

ず保安基準適合証を交付した事実や、

製作年月日が平成10年8月以前の自

動車に対しすれ違い用前照灯の検査

のみ実施し保安基準適合性の判断が

できていないにもかかわらず保安基

準適合証を交付した事実、また、指

定整備記録簿の一部記載漏れ、記載

誤り等の違反事実が確認された。

適合証等の交付停止

55日間

検査員文書警告(1名)

− 62 −

Page 69: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

� 平成 31 年1月 22 日

平成30年度自動車分解整備業実態調査結果の概要について

一般社団法人日本自動車整備振興会連合会

調査企画部�調査企画課

 この度、平成30年度の自動車分解整備業実態調査の結果がまとまりましたので、概要をお知らせします。

1.目的

� 本調査は、自動車分解整備業の現状及び経営状況等の実態を把握し、同事業の健全な発達に資

する方策の基礎資料として活用することを目的として実施するものです。

2.調査時点

 平成 30 年6月末現在。売上高等については、平成 30 年6月末に最も近い決算期分。

3.調査結果の概要(別紙参照)

� 道路運送車両法に規定する自動車分解整備事業者(平成 30 年6月末時点 91,883 事業場)のうち

約2割を対象(有効回答数は全事業場の約1割)として調査を行いました。

� 平成 30 年度調査における総整備売上高は5兆 5,295 億円となり、前年度と比較すると 420 億

円増(0.8%増)と2年連続の増加となりました。

 なお、詳細の分析は3月発刊予定の「平成 30 年度版自動車整備白書」に掲載する予定です。

注)1.専   業:自動車整備業の売上高が総売上高の 50% をこえる事業場

  2.兼   業:�兼業部門(自動車販売、部品用品販売、保険、石油販売等)の売上高が総売

上高の 50% 以上を占める事業場(ディーラーを除く。)

  3.ディーラー:�自動車製造会社又は国内一手卸売販売会社と特約販売店契約を結んでいる

企業の事業場

  4.自   家:主として自企業が保有する車両の整備を行っている事業場

⑴ 総整備売上高

 �� 直近6年間の総整備売上高をみると、平成 25 ~ 26 年度は2年連続の増加、平成 27 ~ 28 年度

は2年連続の減少と推移してきましたが、平成 30 年度調査では2年連続の増加となりました。

 � 業態別に前年度と比較すると、専・兼業が 481 億円減(1.8%減)、ディーラーが 780 億円増

(3.0%増)、自家が 121 億円増(5.6%増)となり、専・兼業のみ減少しました

 � 作業内容別では、「車検整備」が 1.3%増、「定期点検整備」が 0.8%増、「その他整備」が 2.9%

増加しましたが、「事故整備」が 3.7%減少しました。

− 63 −

Page 70: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

+0.8%

0%

-5%

5%対前年度増減率

+1.8% +1.7%

-0.1%-2.2%

+2.3%

20,000

10,000

0

50,000

40,000

30,000

平成30平成25 平成26 平成27 平成28 平成29

55,29554,217 55,169 55,133 53,944 54,875

専・兼業

ディーラー

自家

70,000

60,000

(億円) 総整備売上高

調査年度業 態 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 30-29 30/25

専・兼業26,748 27,523 27,402 26,285 26,558 26,077

−481 −2.5%+4.0% +2.9% −0.4% −4.1% +1.0% −1.8%

専 業20,322 20,968 20,224 19,751 19,947 19,364

−583 −4.7%+4.1% +3.2% −3.5% −2.3% +1.0% −2.9%

兼 業6,426 6,555 7,178 6,534 6,611 6,713

+102 +4.5%+3.7% +2.0% +9.5% −9.0% +1.2% +1.5%

ディーラー25,105 25,195 25,364 25,355 26,147 26,927

+780 +7.3%+0.1% +0.4% +0.7% −0.04% +3.1% +3.0%

自 家2,364 2,451 2,367 2,304 2,170 2,291

+121 −3.1%+8.2% +3.7% −3.4% −2.7% −5.8% +5.6%

合 計54,217 55,169 55,133 53,944 54,875 55,295

+420 +2.0%+2.3% +1.8% −0.1% −2.2% +1.7% +0.8%

(単位・億円)

作業内容業 態

車検整備 定期点検整備事故整備 その他

整備 合計2年 1年 小計 1年 6ヶ月 3ヶ月 小計

専・兼業売上高 8,092 3,986 12,078 491 150 350 991 5,213 7,795 26,077増減額 −179 −60 −239 −53 +17 −15 −51 −171 −20 −481増減比 −2.2% −1.5% −1.9% −9.7% +12.8% −4.1% −4.9% −3.2% −0.3% −1.8%

専 業売上高 5,635 3,389 9,024 310 116 310 736 3,931 5,673 19,364増減額 −309 −22 −331 −49 +16 −9 −42 −78 −132 −583増減比 −5.2% −0.6% −3.5% −13.6% +16.0% −2.8% −5.4% −1.9% −2.3% −2.9%

兼 業売上高 2,457 597 3,054 181 34 40 255 1,282 2,122 6,713増減額 +130 −38 +92 −4 +1 −6 −9 −93 +112 +102増減比 +5.6% −6.0% +3.1% −2.2% +3.0% −13.0% −3.4% −6.8% +5.6% +1.5%

ディーラー売上高 7,486 1,400 8,886 2,046 323 188 2,557 5,116 10,368 26,927増減額 +269 +67 +336 +111 +62 +5 +178 −244 +510 +780増減比 +3.7% +5.0% +3.9% +5.7% +23.8% +2.7% +7.5% −4.6% +5.2% +3.0%

自 家 売上高 734 309 1,043 62 25 15 102 454 692 2,291

合 計売上高 16,312 5,695 22,007 2,599 498 553 3,650 10,783 18,855 55,295増減額 +179 +98 +277 +20 +59 −51 +28 −412 +527 +420増減比 +1.1% +1.8% +1.3% +0.8% +13.4% −8.4% +0.8% −3.7% +2.9% +0.8%

(単位・億円)

− 64 −

Page 71: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

⑵ 事業場数

 �� 調査時点における事業場数は91,883事業場で、前年度と比較すると118事業場減(0.1%減)と

3年連続の減少となりました。

  指定工場数は30,075事業場で、前年度と比較すると92事業場増(0.3%増)となりました。

-0.1% -0.1%

+0.3%

-0.1%

-0.5%

-0.3%

+0.1%

対前年度増減率

+0.2%

+0.03%

-0.1%

+0.1%

100,000

80,000

60,000

40,000

20,000

0平成30平成25 平成26 平成27 平成28 平成29

91,88391,933 92,135 92,160 92,061 92,001

専・兼業

ディーラー

自家

事業場数

⑶ 整備関係従業員数

 �� 整備関係従業員数は535,418人で、前年度と比較すると1,139人増(0.2%増)となっています。

 ⑷ 整備要員数及び整備士数

 �� 整備要員数は399,374人で、前年度と比較すると343人減(0.1%減)となっています。

 �� 整備士数は338,438人で、前年度と比較すると2,078�人増(0.6%増)となり、整備要員数に対

する整備士数の割合(整備士保有率)は84.8%で0.7�ポイント増加しています。

 �� なお、整備士数は平成24年度以降、減少傾向が続いておりましたが、2年連続で増加しました。

  ※参考:�内数として、女性整備要員数は17,323人(559人減)、女性整備士数は10,605人(303人

減)、総整備要員数に占める女性整備要員数の割合は4.3%、整備士数に占める女性

整備士数の割合は3.1%

 ⑸ 整備要員1人当り年間整備売上高

 �� 整備要員1人当り売上高(自家除く)は13,936千円で、前年度と比較すると0.6%増となって

います。なお、業態別では以下の通りです。

− 65 −

Page 72: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

  専・兼業   �9,866千円(1.5%減)

  ディーラー  23,212千円(2.5%増)

 ⑹ 整備要員平均年齢

 �� 整備要員平均年齢(自家除く)は45.3歳で、前年度と比較すると0.3歳上昇しました。

 ⑺ 整備要員1人当り年間平均給与

 �� 整備要員1人当り年間平均給与(自家除く)は3,911千円となり、前年度と比較すると0.9%増

となっています。

− 66 −

Page 73: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

(別 紙)自動車整備業の概要

調査年度項目 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成30 30/29

1.総整備売上高※(億円) 54,217 55,169 55,133 53,944 54,875 55,295 100.8%専・兼業

(比率・%)26,748

(49.3)27,523

(49.9)27,402

(49.7)26,285

(48.7)26,558

(48.4)26,077

(47.2) 98.2%

専  業(比率・%)

20,322(37.5)

20,968(38.0)

20,224(36.7)

19,751(36.6)

19,947(36.3)

19,364(35.0) 97.1%

兼  業(比率・%)

6,426(11.9)

6,555(11.9)

7,178(13.0)

6,534(12.1)

6,611(12.0)

6,713(12.1) 101.5%

ディーラー(比率・%)

25,105(46.3)

25,195(45.7)

25,364(46.0)

25,355(47.0)

26,147(47.6)

26,927(48.7) 103.0%

自  家(比率・%)

2,364(4.4)

2,451(4.4)

2,367(4.3)

2,304(4.3)

2,170(4.0)

2,291(4.1) 105.6%

2.企業数 73,173 73,695 73,630 73,371 73,083 73,018 99.9%3.事業場(工場)数 91,933 92,135 92,160 92,061 92,001 91,883 99.9%

専・兼業 72,242 72,224 72,234 72,211 72,200 71,993 99.7%専  業 56,948 57,043 57,024 56,735 56,868 56,270 98.9%兼  業 15,294 15,181 15,210 15,476 15,332 15,723 102.6%

ディーラー 16,033 16,179 16,221 16,213 16,180 16,252 100.4%自  家 3,658 3,732 3,705 3,637 3,621 3,638 100.5%

4.指定工場数 29,493 29,642 29,737 29,855 29,983 30,075 100.3%5.整備関係従業員数(人) 549,902 545,132 546,942 537,880 534,279 535,418 100.2%6.整備要員(工員)数(人) 400,336 401,085 401,001 400,713 399,717 399,374 99.9%

うち整備士数(人) 343,210 342,486 339,999 334,655 336,360 338,438 100.6%整備士保有率(%) 85.7 85.4 84.8 83.5 84.1 84.8 ―

7.1事業場当り整備要員数(人) 4.4 4.4 4.4 4.4 4.3 4.3 ±0.0人8.保有車両数(3月末、千台) 79,625 80,273 80,670 80,901 81,260 81,563 100.4%9.技術料(工賃)の値上率(%) ±�0.0 −0.7 +1.3 +0.8 +0.7 +1.0 ―

10.��整備要員1 人当り年間整備売上高

  ※(千円)

専・兼業 10,030 10,331 10,293 9,900 10,021 9,866 98.5%専  業 9,865 10,174 9,819 9,654 9,751 9,581 98.3%兼  業 10,593 10,868 11,911 10,731 10,929 10,794 98.8%

ディーラー 21,994 21,905 21,998 21,867 22,639 23,212 102.5%平  均 13,617 13,822 13,830 13,539 13,850 13,936 100.6%

11.��整備要員平均年齢

(歳)

専・兼業 47.7 48.0 48.5 48.4 49.3 49.7 +0.4歳専 業 48.6 48.8 49.4 49.4 50.3 50.8 +0.5歳兼 業 44.7 45.1 45.5 45.1 46.1 46.3 +0.2歳

ディーラー 33.8 34.1 34.4 34.8 35.0 35.3 +0.3歳平 均 43.5 43.8 44.3 44.3 45.0 45.3 +0.3歳

12.��整備要員1人当り年間平均給与�

(千円)

専・兼業 3,519 3,540 3,521 3,542 3,573 3,582 100.3%専 業 3,478 3,504 3,476 3,501 3,523 3,539 100.5%兼 業 3,656 3,661 3,676 3,679 3,742 3,722 99.5%

ディーラー 4,280 4,342 4,417 4,495 4,569 4,661 102.0%平 均 3,747 3,782 3,792 3,831 3,875 3,911 100.9%

注�� 各項目の数値は、各年6月現在のものである。ただし、※ 印の数値は、各事業場の6月に最も近い決算期の数値によるものである。なお、平成 28 年度は全事業場を対象に調査を実施し、その年度以外は 20% の抽出調査である。

− 67 −

Page 74: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

平成30年路上故障の実態調査結果

国土交通省では、自動車の不具合に対するユーザーの関心を高め、適切な使用や保守管理及び不

具合発生時の適切な対応が促進されることを目的として、(一社)日本自動車連盟(JAF)の協力のも

と、平成30年9月から11月までの間に発生した自動車の路上故障について、装置別及び部位別の故

障発生状況の分析を行いましたので、その分析結果を表1~表3及び図1に示します。

道路別の路上故障発生件数及び割合についてまとめたものを表1及び図1に示します。表1の「一

般道路」の装置別故障発生件数の割合をみると、①電気装置40.9%(前年42.8%)、②走行装置35.6%

(前年33.1%)、③エンジン本体8.3%(前年8.6%)と、電気装置による故障発生件数の割合が最も高

くなっています。また、表1の「高速道路」では、①走行装置59.2%(前年55.9%)、②エンジン本体

12.7%(前年13.2%)、③電気装置8.8%(前年9.2%)と、走行装置による故障発生件数の割合が最も

高くなっています。

このように、「一般道路」と「高速道路」では路上故障の発生状況に違いがみられます。

順位 装置名発生件数(件)

一般道路 高速道路 全体

1 走行装置 29,844  (35.6) 6,300  (59.2) 36,144  (38.3)

2 電気装置 34,250  (40.9) 940   (8.8) 35,190  (37.2)

3 エンジン本体 6,994   (8.3) 1,354  (12.7) 8,348   (8.8)

4 動力伝達装置 4,056   (4.8) 494   (4.6) 4,550   (4.8)

5 冷却装置 3,671   (4.4) 724   (6.8) 4,395   (4.7)

6 燃料装置 1,922   (2.3) 204   (1.9) 2,126   (2.3)

7 潤滑装置 939   (1.1) 466   (4.4) 1,405   (1.5)

8 電子制御装置 1,079   (1.3) 103   (1.0) 1,182   (1.3)

9 制動装置 658   (0.8) 41   (0.4) 699   (0.7)

10 かじ取り装置 413   (0.5) 18   (0.2) 431   (0.5)

総計 83,826 (100.0) 10,644 (100.0) 94,470 (100.0)

※表1内の( )は、各総計に対する発生件数割合(%)を示す。

表1 道路別装置別故障発生件数及び割合

− 68 −

Page 75: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

図1 道路別装置別故障発生件数の割合

次に、道路別に路上故障部位別発生件数の割合をまとめたものを表2及び表3に示します。

表2の「一般道路」についてみると、①タイヤ35.3%(前年32.7%)、②バッテリー30.0%(前年

31.6%)、③オルタネータ5.1%(前年5.2%)となっており、表3の「高速道路」については、①タイ

ヤ58.7%(前年55.2%)、②潤滑油4.4%(前年4.9%)、③冷却水4.4%(前年4.3%)となっています。

「一般道路」、「高速道路」どちらにおいてもタイヤの故障発生件数の割合が高く、過去の統計から

もタイヤの故障発生件数の割合が高いことから、走行前にタイヤの摩耗量や外観の傷の確認及び空

気圧の確認等の日常点検を確実に実施することにより、このような路上故障の発生を未然に防ぐ事

ができると考えられます。

また、「一般道路」については、バッテリーの故障発生件数の割合も高くなっています。

その中でも、過放電の割合がバッテリー故障全体の79.1%(前年79.5%)を占めており、バッテリー

の長期使用による劣化、あるいは電装品の複数同時使用等によりオルタネータからの発電量を超え

て電力を消費する状況が続くことで、バッテリーが過放電状態になったことが原因であると考えら

れます。

− 69 −

Page 76: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

表2 一般道路における故障部位別発生件数の割合

〈一般道路〉

順位 部位 発生件数の割合 主な故障状況

1 タイヤ 35.3%■パンク、バースト■空気圧不足

2 バッテリー 30.0%

■過放電■破損、劣化■端子部接続不良■液不足

3 オルタネータ 5.1%

■ブラシ不良■レギュレータ不良■ダイオード不良■コイル断線

4 冷却水 2.4%■不足、水漏れ■汚れ■凍結

5 トランスミッション(A/T) 1.5%■ギヤ操作不能■オイル漏れ・不足■異音

5 クラッチ 1.5%

■すべり■オイル漏れ■ワイヤ(リンク)不良■切れ不良

7 スタータ 1.2%

■リレー不良■端子部接続不良■かみ合い不良■イグニッションスイッチ不良

8 潤滑油 1.1%■オイル不良■オイルパンからの漏れ

9 ファンベルト 0.9%

10 ラジエータファン 0.7%

その他 20.3%

− 70 −

Page 77: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

表3 高速道路における故障部位別発生率

〈高速道路〉

順位 部位 発生件数の割合 主な故障状況

1 タイヤ 58.7%■パンク、バースト■空気圧不足

2 潤滑油 4.4%■オイル不良■オイルパンからの漏れ

2 冷却水 4.4%■不足、水漏れ■汚れ■凍結

4 オルタネータ 3.3%

■ブラシ不良■レギュレータ不良■ダイオード不良■コイル断線

5 バッテリー 1.6%

■過放電■破損、劣化■端子部接続不良■液不足

5 クラッチ 1.6%

■すべり■オイル漏れ■ワイヤ(リンク)不良■切れ不良

7 トランスミッション(A/T) 1.4%■ギヤ操作不能■オイル漏れ・不足■異音

8 ファンベルト 1.1%

9 ラジエータファン 0.9%

10 クリップ・ハブ・ベアリング 0.5%■ゆるみ■異音■焼き付き

その他 22.1%

− 71 −

Page 78: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)
Page 79: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

〔参考資料関係〕

10㎝

合格の範囲

(照明部中心を 含みかつ、 車両中心線と 平行な鉛直線 より左へ)27㎝ 

(照明部中心を 含みかつ、 車両中心線と 平行な鉛直線 より右へ)27㎝

照明部中心

照明部中心高の1/5

前照灯(走行灯 すれ違い灯)右 左

取付高さ

58㎝

58㎝

光  

下上5

下10

(注)�� 上向きの場合は「下」を打ち消し、「上」と記入する。

左 ・右15

左・ 右

20㎝

光  

主160×100cd

主160×100cd

×100cd

×100cd

走行用前照灯検査について

10mの距離において測定する場合の判断基準等

平成10年8月31日以前に製作された自動車

  a‌‌ 四灯式以外のもの(すれ違い用前照灯が同時に点灯しない構造のもの)

‌ 1灯につき15,000cd  b‌‌ 四灯式以外のもの(すれ違い用前照灯が同時に点

灯する構造のもの)‌ 1灯につき12,000cd    12,000cd未満の場合すれ違い用前照灯との光度の和‌ 15,000cd  c‌‌ 四灯式のもの(主走行ビーム)‌ 1灯につき12,000cd    または、他の走行用前照灯との光度の和‌ 15,000cd

判定基準①‌‌ 前方10mの位置に置いて、走行用前照灯の照明部の中心を含む水平面より上方10cmの水平面及び当該水平面より当該照明部中心高さの5分の1下方の平面で挟まれた範囲内であること、かつ、走行用前照灯の照射光線は、自動車の進行方向を正射すること。 ‌‌ 走行用前照灯の照明部の中心を含み、車両中心線と平行な鉛直面により左右それぞれ27cmの鉛直面の範囲内であること。

②‌‌ 光度測定については、走行用前照灯の照明部の中心を含む水平面より上方10cmの水平面及び当該水平面より当該照明部中心高さの5分の1下方の平面で挟まれた範囲内にあり、かつ、走行用前照灯の最高光度点における光度が、以下のとおりであること。

走行用前照灯試験器による検査 指定整備記録簿への記載方法① 前照灯の取付高さの欄に「走行灯」と記入。② 前照灯の光度(主)の欄に測定光度値を記入。

− 73 −

参考資料関係

Page 80: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

前照灯(走行灯 すれ違い灯)右 左

取付高さ

58㎝

58㎝

光  

下10

下10

(注)�� 「光軸」を「エルボー点の位置」と読み替えて数値を記入する。

左 ・右5

左・ 右

20㎝

光  

×100cd

×100cd副

80×100cd

80×100cd

(注)�� 「光度」(副)の欄に測定光度の値を記入する。

前照灯(走行灯 すれ違い灯)右 左

取付高さ

58㎝

58㎝

光  

下スクリーン

10㎝

10㎝

(注)�� 「光軸」の欄に「スクリーン」と記入する。

左 ・右5

左・ 右

20㎝

光  

×100cd

×100cd副

80×100cd

80×100cd

数値は灯火器からの距離を示す(㎝)

10㎝(5㎝)《3㎝》

11㎝(5.5㎝)《3.3㎝》

カットオフライン標準位置エルボー点

 光度測定点(6400‌cd‌以上   あれば適合)

合格の範囲

(照明部中心を含みかつ、車両中心線と平行な鉛直線より右へ)27㎝(13.5㎝)《8.1㎝》

(前照灯試験機受光部中心とすれ違い用 前照灯の中心を合わせる)

(照明部中心を含む水平面より下方の直線) 2㎝(1㎝)《0.6㎝》

(照明部中心を含む水平面より下方の直線) 15㎝(7.5㎝)《4.5㎝》

(エルボー点がこの‌範囲内に有れば適合)

(照明部中心を含みかつ、車両中心線と平行な鉛直線より左へ)      27㎝(13.5㎝)《8.1㎝》 23㎝(11.5㎝)《6.9㎝》 灯火器中心点

すれ違い用前照灯検査について

【すれ違い灯カットオフ有の例】 平成10年9月1日以降に製作された車両に限る。10m、(5m)、《3m》の距離において測定する場合の判断基準等(すれ違い前照灯の照明部中心の高さが1m以内の場合)

指定整備記録簿への記載方法①‌‌ 前照灯の取付高さの欄に「すれ違い灯」と記入。②‌‌ 前照灯の「光軸」を「エルボー点の垂直位置」と読み替えて数値を記入。

③‌‌ スクリーン等による目視で検査した場合は前照灯の光軸の欄に「スクリーン」と記入。

④‌‌ 前照灯の光度(副)の欄に測定光度値を記入。

判定基準①‌‌ エルボー点の垂直位置については、当該照明部の中心を含む水平面より下方2㎝の直線及び下方15㎝の直線並びに当該照明部の中心を含み、かつ、車両中心部と平行な鉛直線より左右それぞれ27㎝の直線に囲まれた範囲内であること。

②‌‌ 光度測定については、手動式試験機の場合は、当該照明部の中心を含む水平面より下方11㎝の直線及び当該照明部の中心を含み、かつ、車両中心線より左方23㎝の直線の交わる位置における光度が6400cd以上のこと。(自動式試験機の場合は、光度が最大となる点)

①��すれ違い用前照灯試験器による検査 カットオフ有りの場合

②��スクリーン等による目視による検査 カットオフ有りの場合

− 74 −

Page 81: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

排出ガス規制値等一覧

  アイドルCO・HC規制

成分 対象自動車(二輪自動車は除く) 10年規制前10年規制 17年規制以降

数 値 記 号 数 値 記 号

CO

① ②、③、④以外の自動車

4.5%以下

1%以下 GC、GE、GF等

3桁の記号② ��4サイクルエンジンの軽自動車 2%以下 GD、GF等

③ 2サイクルエンジンの自動車

④ 4サイクルエンジンの特殊自動車  (定格出力19kW以上560kW未満)

1%以下(19年規制)

EBT(19年規制)

HC

① ②、③、④以外の自動車1200ppm以下

300ppm以下 GC、GE、GF等

3桁の記号② ��4サイクルエンジンの軽自動車 500ppm以下 GD、GF等

③ 2サイクルエンジンの自動車 7800ppm以下

④ 特殊エンジンの自動車 3300ppm以下

⑤ 4サイクルエンジンの特殊自動車  (定格出力19kW以上560kW未満)

500ppm以下(19年規制)

EBT(19年規制)

成分 対象自動車(二輪自動車(含側車付)) 10年規制前10年規制 11年規制

数値 記号 数値 記号

CO

① �4サイクルエンジンの軽二輪自動車4.5%以下

BA

② �2サイクルエンジンの軽二輪自動車 BB

③ ��4サイクルエンジンの小型二輪自動車4.5%以下

BC

④ ��2サイクルエンジンの小型二輪自動車 BD

HC

① �4サイクルエンジンの軽二輪自動車 2000ppm以下 BA

② �2サイクルエンジンの軽二輪自動車 7800ppm以下 BB

③ ��4サイクルエンジンの小型二輪自動車 2000ppm以下 BC

④ ��2サイクルエンジンの小型二輪自動車 7800ppm以下 BD

成分 対象自動車(二輪自動車(含側車付)18年規制 19年規制 28年規制

数値 記号 数値 記号 数値 記号

CO

① �4サイクルエンジンの軽二輪自動車3%以下 JBK 2BK

② �2サイクルエンジンの軽二輪自動車

③ ��4サイクルエンジンの小型二輪自動車3%以下 EBL 2BL

④ ��2サイクルエンジンの小型二輪自動車

HC

① �4サイクルエンジンの軽二輪自動車1000ppm以下 JBK 2BK

② �2サイクルエンジンの軽二輪自動車

③ ��4サイクルエンジンの小型二輪自動車1000ppm以下 EBL 2BL

④ ��2サイクルエンジンの小型二輪自動車

− 75 −

Page 82: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

「地方自治体の実施しているディーゼル自動車等に対する規制に関して」問い合わせ先一覧

規 制 地 域 名 自 治 体 担 当 部 署 ・ 連 絡 先 等

九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)

埼玉県:環境部大気環境課    ℡ 048-830-3064

千葉県:環境生活部大気保全課    ℡ 043-223-3810

東京都:環境局環境改善部自動車環境課    ℡ 03-5388-3528

神奈川県:環境農政局環境部大気水質課    ℡ 045-210-4180

横浜市:環境創造局環境保全部大気・音環境課    ℡ 045-671-3843

川崎市:環境局環境対策部交通環境対策課    ℡ 044-200-2531

千葉市:環境局環境保全部環境規制課    ℡ 043-245-5190

さいたま市:環境局環境共生部環境対策課    ℡ 048-829-1330

相模原市:環境経済局環境共生部環境保全課    ℡ 042-769-8241

兵庫兵庫県:農政環境部環境管理局水大気課大気班    ℡ 078-362-3287

大阪大阪府:環境農林水産部環境管理室交通環境課    自動車排ガス規制・指導グループ    ℡ 06-6210-9587

− 76 −

Page 83: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

オパシメータによる排出ガスの測定及び指定整備記録簿の記載方法について

中部運輸局自動車技術安全部整備課

1.継続検査及び構造変更等検査における判定方法

オパシメータ測定車は、平成 22 年 10 月1日以降、オパシメータによる測定が必要です。

「 オパシメータ測定車 」 の判別方法について

① 自動車検査証備考欄に 「 オパシメータ測定 」 と記載があるもの

② 自動車検査証備考欄の型式指定番号 「16000」 以降のもの

③ 平成 21 年規制車(3桁のガス記号で1桁目がL、M、F、R、Qの車両)

④ 平成 22 年規制車(3桁のガス記号で1桁目がS、Tの車両)

⑤ 平成 28 年規制車(3桁のガス記号で1桁目が2の車両)

「オパシメータ測定車の自動車の種類・規制値別の閾値(しきいち)一覧」

オパシメータ測定車の検査光吸収係数

規制値 閾値【しきいち】

平成 21 年規制車(3桁のガス記号で1桁目がL、M、F、R、Qの車両) 0.50m-1 0.40m-1

平成 22 年規制車(3桁のガス記号で1桁目がS、Tの車両) 0.50m-1 0.40m-1

平成 28 年規制車(3桁のガス記号で1桁目が2の車両) 0.50m-1 0.40m-1

その他のオパシメータ測定車 0.80m-1 0.64m-1

※Fはディーゼル乗用PHP

黒煙測定車をオパシメータにより検査光吸収係数

スクリーニング値 閾値【しきいち】

黒煙 25%規制車 0.80m-1 0.64m-1

黒煙 30%規制車(特殊自動車のみ) 1.01m-1 0.80m-1

黒煙 35%規制車(特殊自動車のみ) 1.27m-1 1.01m-1

黒煙 40%規制車 1.62m-1 1.29m-1

黒煙 50%規制車 2.76m-1 2.20m-1

− 77 −

Page 84: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

Q1「閾値(しきいち)」とは、何ですか?

A1�� オパシメータを使用した検査における「閾値(しきいち)」とは、本来3回測定し、その平均

値により合否を判定するところ、1回目又は2回目の測定値により合格と判定することがで

きる値です。オパシメータ(黒煙測定車をオパシメータにより検査する場合を含みます。)で

は、1回目又は2回目の測定値が閾値以下であれば、その時点で基準に適合するものとみな

し、検査を終了することができます。

Q2「スクリーニング値」とは、何ですか?

A2�� 黒煙測定車をオパシメータを使用して検査することを「スクリーニング検査」と言います。

その検査の際の判定値を「スクリーニング値」と言います。スクリーニング値は、黒煙の規制

値に応じて前表のとおりです。(例えば、黒煙 25%規制車は、光吸収係数が0.80m-1 以下

であれば基準適合となります。)

2.指定整備記録簿の記載例

規制値 0.80m-1(閾値 0.64m-1)のディーゼル車をオパシメータにより検査する場合

11回目の測定で閾値以下の結果が得られた場合

1回目 0.633m-1   0.63 ≦ 0.64(閾値)

�� 表示値の小数点以下第3位を四捨五入し、小数点以下第2位までを判定値として記載して

ください。(未記入箇所には、斜線を入れてください。)

黒煙・粒子状物質

%表示・m-1

表示

1回目

m-1

2回目

m-1

3回目

m-1

平均

m-1

0.63

− 78 −

Page 85: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

22回目の測定で閾値以下の結果が得られた場合

1回目 0.681m-1   0.68 > 0.64(閾値)

2回目 0.633m-1   0.63 ≦ 0.64(閾値)

��� 表示値の小数点以下第3位を四捨五入し、小数点以下第2位までを判定値として記載して

ください。(未記入箇所には、斜線を入れてください。)

黒煙・粒子状物質

%表示・m-1

表示

1回目

m-1

2回目

m-1

3回目

m-1

平均

m-1

0.68 0.63

31回目及び2回目の測定で合格判定できなかった場合(3回測定平均値による合否判定)

1回目 0.841m-1   0.84 > 0.64(閾値)

2回目 0.823m-1   0.82 > 0.64(閾値)

3回目 0.630m-1   3回平均=(0.841 + 0.823 + 0.630)÷3= 0.7646…

           0.76 ≦ 0.80(規制値)

�� 平均値は、表示値(小数点以下第3位)を加算し、平均した値の小数点以下第3位を四捨五

入し、小数点以下第2位まで判定値として記載してください。

黒煙・粒子状物質

%表示・m-1

表示

1回目

m-1

2回目

m-1

3回目

m-1

平均

m-1

0.84 0.82 0.63

0.76

− 79 −

Page 86: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

クルマの異常を連ラクダ!

クルマの異常を点検・修理した結果は、「自動車不具合情報ホットライン」にお知らせください。

いただいた情報は、メーカーがきちんとリコールをしたり、リコール隠しを防ぐために活用されます。

不具合情報はこちらに

● フリーダイヤル受付 0120-744-960

(平日9:30~12:00 13:00~17:30)

● ホームページ受付 http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

※‌メーカー・販売店とのトラブルの解決、故障の修理の受付など‌個人的な相談をする窓口ではありません。

− 80 −

Page 87: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

継続検査に係る広告等の適正化について

景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)では、消費者に誤解される不当な表示を禁止しています。

優良誤認商品・サービスの品質、規格その他の内容についての不当表示

◦内容について、実際のものよりも著しく優良であると一般消費者に示す表示◦‌内容について、事実に相違して競争事業者に係るものよりも著しく優良であると一般消費者に示す表示

有利誤認商品・サービスの価値その他の取引条件についての不当表示

◦‌‌取引条件について、実際のものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示◦‌‌取引条件について、競争事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示

【不当表示の例】 ◦「地域初」、「業界初」の表示があるが、事実と異なる。

 ◦「車検料金10,000円ポッキリ」等の表示があり、別途請求を表示していない。

 ◦「市内で一番安い」等の表示があるが、実際は他の業者の方が安い。

詳しくは、消費者庁のホームページをご確認ください

http://www.caa.go.jp/

− 81 −

Page 88: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

景品表示法違反に関する情報提供窓口

◦消費者庁表示対策課 〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-11-1�中央合同庁舎4号館 詳しくは消費者庁ホームページをご確認ください。 �http://www.caa.go.jp/representation/disobey_from.html

◦公正取引委員会事務総局地方事務所等 

北海道事務所取引課� ℡ 011-231-6300  〒060-0042 札幌市中央区大通西12丁目 札幌第3合同庁舎

 

東北事務所取引課� ℡ 022-225-7096  〒980-0014 仙台市青葉区本町3-2-23 仙台第2合同庁舎

 

中部事務所取引課� ℡ 052-961-9423  〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-5-1 名古屋合同庁舎第2号館

 

近畿中国四国事務所取引課� ℡ 06-6941-2175  〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館

 

中国支所取引課� ℡ 082-228-1501  〒730-0012 広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎第4号館

 

四国支所取引課� ℡ 087-834-1441  〒760-0068 高松市松島町1-17-33 高松第2地方合同庁舎

 

九州事務所取引課� ℡ 092-431-6031  〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-10-7 福岡第2合同庁舎別館

 

内閣府沖縄総合事務局総務部公正取引室� ℡ 098-866-0049  〒900-0006 那覇市おもろまち2-1-1 那覇第2地方合同庁舎第2号館

− 82 −

Page 89: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

①に該当する

①令和2年度燃費基準+

40%以上達成

②令和2年度燃費基準

+20%以上達成

免税

50%軽減

令 和 2 年 度 燃 費 基 準 を 達 成 し て い る平成31年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方(乗用車の場合)その1

該当

する

該当しない

○2019年5月1日から2021年4月30日までに乗用車の新車新規登録等を行う場合

エコカー減免適用なし

※エコカー外・右以外に該当

②に該当する

③令和2年度燃費基準達成

25%軽減

③に該当する

− 83 −

Page 90: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

③2018年5月1日から2019年4月30日までの間に新

車新規登録をし、令和2年度(平成32年度)燃費

基準+50%以上達成している

②2017年5月1日から2018年4月30日までの間に

新車新規登録をし、令和2年度(平成32年度)燃

費基準+40%以上達成している

免税

※1

(初回継続検査のみ)

新車新

規登録

等から

「 13年を

経過」

している

新車新規

登録等か

ら「18年を

経過」して

いる

エコカー減税対象外

13年未満車

※「右以外」に該当

エコカー減税対象外

13年経過車

※「13年経過」に該当

エコカー減税対象外

18年経過車

※「18年経過」に該当

エコカー(本則税率)

※「エコカー」に該当

平成31年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方(フローチャート)その2

○2019年5月1日から2021年4月30日までに乗用車の継続検査、中古車の新規登録等を行う場合

該当

する

①~④のどれかに

該当する

該当しない

該当しない

該当

する

該当

する

該当

しない

①~④のどれにも

該当しない

④2019年5月1日から2021年4月30日までの間に新

車新規登録をし、令和2年度(平成32年度)燃費

基準+90%以上達成している

※1新車新規登録時に免税だった車両でも、車検証の有効期間が満了する日から起算して15日を経過した場合、初回継続検査は本則税率の適用となります。

※2平成22年度燃費基準50%達成車は、令和2年度(平成32年度)燃費基準達成車に読み替えができます。詳細は、中古車特例の概要をご覧下さい。

※ 2 令 和 2 年 度 ( 平 成 32年 度 ) 燃 費 基 準 を 達 成 し て い る

①2016年5月1日から2017年4月30日までの間に新

車新規登録をし、令和2年度(平成32年度)燃費

基準+20%以上達成している

− 84 −

Page 91: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

<新車新規登録等時における自動車重量税の税額>1.乗用車 (表中の税額単位:円)

0.5トン以下

~1

~1.5

~2

~2.5

~3

2.特種用途車 (表中の税額単位:円)

1トン以下

~2

~2.5

~3

~4

~5

~6

~7

~8

~9

~10

~11

~12

~13

~14

~15

~16

~17

~18

~19

~20

~21

~22

~23

~24

~25

3.トラック(車両総重量8トン未満) (表中の税額単位:円)

1トン以下

~2

~2.5

~3

~4

~5

~6

~7

~8

11,200

エコカー外

軽減なし

2,600

5,200

7,800

10,400

13,000

15,600

25%減

1,800

3,700

5,600

7,500

9,30041,000

49,200

50%減

1,200

2,500

3,700

5,000

6,200

7,500

免税

エコカーエコカー外

軽減なし

8,200

16,400

24,600

25%減

3,700

7,500

11,200

15,000

18,700

エコカー外

軽減なし

12,300

24,600

36,900

エコカー

(本則税率から軽減)

50%減

18,700

22,500

25%減

5,600

11,200

16,800

22,500

28,100

33,700

50%減

3,700

7,500

11,200

15,000

25,000

17,500

18,700

20,000

21,200

22,500

23,700

62,500

エコカー外

軽減なし

26,200

27,500

28,700

30,000

31,200

47,500

50,000

52,500

55,000

57,500

60,000

32,500

35,000

37,500

40,000

42,500

45,000

17,500

20,000

22,500

25,000

27,500

30,000

12,500

50%減

2,500

5,000

7,500

7,500

10,000

12,500

15,0007,500

免税

軽減なし

エコカーエコカー外

軽減なし25%減

25,000

11,200

15,000

13,700

28,700

30,000

31,200

17,500

18,700

20,000

21,200

22,500

10,000

11,200

12,500

13,700

15,000

16,200

3,700

3,700

5,000

6,200

7,500

8,700

50%減

1,200

2,500

5,600

7,500

9,300

50%減

免税

エコカー

33,700

3年自家用 2年自家用 1年事業用

63,700

11,200

13,100

15,000

16,800

69,700

4,100

2年事業用

2019年5月1日からの自動車重量税の税額表

25%減50%減

    区分

車両総重量

3,700

7,500

11,200

11,200

15,000

41,200

43,100

45,000

エコカー外

18,700

20,600

22,500

24,300

26,200

46,800

6,200

10,000

102,500

軽減なし25%減

53,300

57,400

61,500

65,600

免税

エコカー

77,900

82,000

86,100

90,200

94,300

98,400

23,700

26,200

75%減

12,300

11,200

41,200

20,600

22,500

24,300

9,300

16,400

20,500

33,700

35,600

37,500

39,300

8,200

12,300

24,600

28,700

32,800

36,900

11,200

13,100

15,000

16,800

18,700

1,800

3,700

5,600

5,600

7,500

15,000

8,100

8,700

9,300

10,000

18,700

10,600

11,200

7,500

27,500

22,500

26,200

30,000

75%減

1,200

2,500

3,700

3,700

5,000

6,200

23,700

7,500

10,000

8,700

免税

15,600

エコカー

22,500

26,200

25%減

11,800

12,500

13,100

13,700

14,300

15,000

4,300

5,000

5,600

6,200

6,800

7,500

196,800

205,000

600

1,200

1,800

1,800

2,500

3,100

3,700

155,800

180,400

188,600

106,600

114,800

123,000

147,600

172,200

65,600

73,800

82,000

90,200

98,400

164,000

62,500

8,200

16,400

24,600

24,600

32,800

49,200

131,200

139,400

57,400

47,500

50,000

52,500

55,000

57,500

60,000

7,500

10,000

12,500

15,000

17,500

20,000

7,500

8,700

10,000

26,200

27,500

7,500

22,500

25,000

27,500

30,000

15,600

20,800

5,200

10,4005,000

11,2007,500

7,500

15,600

5,000

6,200

26,000

31,200

36,400

41,600

11,200

15,000

18,700

30,00052,800

    区分

車両総重量

5,000

7,500

16,200

17,500

1年事業用

75%減

13,200

3,700

3,7002,500

50%減

エコカー外

軽減なし

2,600

30,000

31,200

3,700

    区分

車両重量

11,200

23,700

25,000

75%減

13,700

15,000

56,200

60,000

32,500

35,000

37,500

40,000

18,700

20,000

2,500

12,500

20,000

3,700

11,200

3,700

3,700

10,000

8,700

2,500

28,700

12,500

20,000

7,500

10,000

15,000

19,800

15,000

17,500

7,500

5,000

3,700

3,100

5,000

6,800

1,200 2,500 5,200

600 1,200 1,800

3,700

7,800

1,800 3,700 7,800

2,500 5,000 10,400

5,6001,800

13,000

3,700 7,500 15,600

4,300 8,700 18,200

20,800

5,600 11,200 23,400

6,200 12,500 26,000

13,700 28,600

7,500 15,000 31,200

8,100 16,200 33,800

8,700 17,500 36,400

9,300 18,700 39,000

10,000 20,000 41,600

28,100

30,000

10,600 21,200 44,200

11,200 22,500 46,800

31,800

49,400

12,500 25,000 52,000

26,200 54,600

35,600

37,500

39,300

11,800

57,200

14,300 28,700

17,500

59,800

15,000 30,000 62,400

13,100

15,600 31,200 65,000

13,700 27,500

12,500

2年自家用

75%減

1,200

33,0006,200

6,600

エコカー

(本則税率から軽減)

50%減

21,200

22,500

33,700

37,500

67,500

45,000

42,500

45,000

41,000

45,100

49,200

19,800

26,200

28,100

30,000

73,800

43,100

45,000

46,800

31,800

10,400

15,600

15,600

20,800

75,000

78,700

41,200

45,000

48,700

52,500

71,200

22,500

26,200

30,000

56,200

63,700

31,200

36,400

41,600

60,000

57,200

46,800

52,000

98,800

104,000

109,200

6,200

5,200

2,500

3,700

3,700

8,700

26,000

114,400

78,000

83,200

88,400

52,500

124,800

86,200

90,000

82,500

93,600

2,500

5,000

7,500

41,000

130,000

119,600

62,400

67,600

72,800

18,700

10,000

1,200

12,500

15,000 22,500

32,800

2年事業用

エコカー

免税16,200

30,000

25%減 75%減

10,000

2年自家用

25%減

26,200

5,00015,000

18,700

37,500

41,200

48,700

86,200

90,000

93,700

エコカー エコカー

免税 免税

5,000

7,500

1,200

2,500

2,500 3,700

7,500

11,200

11,200

軽減なし

エコカー

(本則税率から軽減)

1年自家用

49,200

61,500

73,800

93,700

免税

エコカー

67,500

71,200

75,000

78,700

82,500

22,500

33,700

エコカー

(本則税率から軽減)

エコカー

(本則税率から軽減)

エコカー

(本則税率から軽減)

エコカー

(本則税率から軽減)

エコカー

(本則税率から軽減)

エコカー

(本則税率から軽減)

39,600

46,200

26,400 10,000

− 85 −

Page 92: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

<新車新規登録等時における自動車重量税の税額>

4.バス、トラック(トラックは車両総重量8トンから適用) (表中の税額単位:円)

1トン以下

~2

~2.5

~3

~4

~5

~6

~7

~8

~9

~10

~11

~12

~13

~14

~15

~16

~17

~18

~19

~20

~21

~22

~23

~24

~25

~26

~27

~28

~29

~30

5.検査対象軽自動車(二輪を除く) (表中の税額単位:円)

6.小型二輪車 (表中の税額単位:円)

7.検査対象外軽自動車 (表中の税額単位:円)

(注) 2回目以降の届出の際に「自動車重量税用軽自動車届出済証返納証明書」の提出がある場合は非課税

50%減

2,500

エコカー外

軽減なし

エコカーエコカー外

軽減なし

エコカー

25%減

免税 3,700 5,200

75%減

免税

エコカー

16,200

16,800

17,500

18,100

18,700

エコカー外

軽減なし

免税

エコカー外

軽減なし

12,500

13,100

13,700

14,300

20,800

23,400

26,000

28,600

20,000

21,200

15,000

15,600

8,700

9,300

10,000

10,600

11,200

11,800

エコカーエコカー外

軽減なし

15,000

16,200

17,500

48,700

50,600

32,500

33,700

52,500

37,500

54,300

56,200

35,600

37,500

39,300

41,200

43,100

45,000

46,800

エコカー減税対象外

2年自家用 2年事業用3年自家用

2019年5月1日からの自動車重量税の税額表

52,000

33,800

15,600

18,200

  エコカー減税対象外

50%減

2,5005,6001,800

50%減

31,200

75,400

78,000

25%減

70,200

67,600

72,800

49,400

54,600

57,200

36,400

    区分

車両総重量

1年自家用 1年事業用

1,200 3,700

25%減

6,600 1,200

35,000

118,900

123,000

57,400

61,500

65,600

106,600

110,700

114,800

82,000

86,100

75%減

5,700

3年自家用

3,800 4,500

2年自家用 3年事業用

50%減

3,700

36,200

37,500

39,000

41,600

65,000

62,400

59,800

44,200

46,80033,700

52,500

50,600

48,700

2,600

5,200

7,800

7,800

10,400

13,000

28,100

30,000

31,800

56,200

45,000

43,100

41,200

39,300

37,500

54,300

46,800

13,100

15,000

16,800

18,700

20,600

22,500

35,600

24,300

26,200

1,800

3,700

5,600

5,600

7,500

9,300

11,200

31,200

32,500

12,500

13,700

15,000

16,200

33,700

20,000

21,200

22,500

23,700

25,000

26,200

27,500

28,700

30,000

5,000

6,200

7,500

8,700

10,000

11,200

1,200

2,500

3,700

3,700

免税

600

1,200

1,800

17,500

18,700

90,200

98,400

102,500

69,700

73,800

77,900

94,300

32,800

36,900

41,000

45,100

49,200

8,700

53,300

3,700

5,600

4,100

8,200

12,300

28,700

12,300

16,400

20,500

36,200

22,500

23,700

25,000

26,200

27,500

28,700

35,000

30,000

31,200

16,200

16,800

17,500

18,100

18,700

13,700

14,300

15,000

15,600

6,200

4,300

5,000

7,500 24,600

25%減50%減

5,600

7,500

免税

600

1,200

9,300

5,000

6,200

3,700

3,700

11,800

3,100

1,800

二輪自家用 その他自家用

11,200

1,800

13,100

6,800

7,500

8,100

11,200

1,800

2,500

1,200

2,500

3,700

4,900

8,700

9,300

10,000

10,600

二輪事業用

4,100 9,900

5,600

7,800

75%減 25%減

9,900

16,800

18,700

28,100

12,500

75%減

その他事業用

13,100

15,000

20,600

75%減

1,800

2,500

3,100

22,500

3,700

4,300

5,000

5,600

エコカー

6,200

6,800

7,500

8,100

30,000

31,800

33,700

10,000

11,200

12,500

13,700

24,300

26,200

18,700

エコカー

(本則税率から軽減)

エコカー

(本則税率から軽減)

エコカー エコカー エコカー

(本則税率から軽減) (本則税率から軽減) (本則税率から軽減)

− 86 −

Page 93: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

<継続検査等時における自動車重量税の税額>

1.乗用車 (表中の税額単位:円)

0.5トン以下

~1

~1.5

~2

~2.5

~3

2.特種用途車 (表中の税額単位:円)

1トン以下

~2

~3

~4

~5

~6

~7

~8

~9

~10

~11

~12

~13

~14

~15

~16

~17

~18

~19

~20

~21

~22

~23

~24

~25

3.トラック(車両総重量8トン未満) (表中の税額単位:円)

1トン以下

~2

~2.5

~3

~4

~5

~6

~7

~8

60,000

65,000

70,000

75,000

80,000

85,000

57,000 63,000

エコカー外

右以外

8,200

16,400

24,600

32,800

37,800

73,800

5,000

10,000

15,000

20,000

41,000

49,200

57,400

1年事業用

13年経過エコカー

17,500

20,000

16,800

18,900

21,600

19,600

22,400

13,500

15,600

18,200

20,800

16,20015,000

12,500

5,600

13,000

5,200

8,100

8,400

8,400

10,800 11,200

14,000

18年経過

2,800

5,000

7,500

7,500

10,000

7,800

10,400

   区分

車両総重量

1年自家用 1年事業用

2,500 2,600 2,700

右以外 13年経過

45,000

65,600

130,00062,500 135,000 140,000

5,400

8,1007,800

129,600 134,400

285,000 315,000

エコカー

25,000

30,000

35,000

40,000

188,600

125,000

115,000 119,600262,200 289,800 94,300

136,800 151,200 120,000 124,800

124,200 128,800

273,600 302,400

131,100

20,000 32,800

34,200

39,900

82,000

90,200

125,400 138,600 110,000 114,400

172,200 119,700 132,300

98,400

118,800 123,200

113,400 117,600

250,800 277,200

105,000 109,200239,400 264,600

106,600

114,800

123,000

131,200

239,400

65,000

57,400

114,000 126,000 100,000 104,000228,000 252,000164,000

144,900

102,600 106,400

91,800 95,20088,400139,400

147,600

96,900

98,800119,700

90,000 102,600 113,400205,200 226,800

エコカー外

90,000 93,600 97,200 100,800

108,000 112,000

81,000 84,00078,000

193,800 214,200

91,200182,400 201,600

エコカー

85,500 94,500 75,000

31,500

37,800

100,800 80,000

100,000

107,100

75,600 78,400

171,000 189,000

180,400

105,000

110,000

83,200 86,400 89,600

205,000

70,200 72,800

159,600 176,400

74,100

79,800 88,200 70,000 72,800

67,600148,200 163,800

13,200

18年経過

エコカー外エコカー

85,000

95,000216,600

115,000

120,000

125,000

68,400136,800 151,200

95,000 155,800 108,300

90,200

60,000 62,400 64,800 67,200

59,400 61,60055,000 57,200

45,600

4,400

8,800

25,200

44,100

50,400

18,900

45,000 46,800 48,600 50,400

114,000 126,000 50,000 52,000 54,000 56,000

17,500 28,700

17,100

22,800

28,500

50,000

125,400 138,60055,000

196,800

44,800

102,600 113,400

免税

51,300 56,700

57,000 63,000

62,700 69,300

10,000

36,400 37,800 39,200

91,200 100,800 50,400 40,000 41,600 43,200

35,000

12,500

15,000

20,500

24,600

8,200

12,300

5,000

7,500

7,500

79,800 88,200 44,100

免税

45,600

37,800

75,600

142,500 157,500

39,900

31,500

30,000

25,000

31,200 32,400 33,600

26,000 27,000

20,800 21,600 22,400

28,000

10,400 10,800 11,200

34,200

22,800 25,200 20,000

15,00017,100

10,000

5,400 5,600

22,800 25,200

15,600 16,200

免税

16,800

45,600

60,000

6,600

9,900

12,300

16,400

18年経過

11,400 12,600 6,300 5,000 5,2005,700

13年経過

52,500

55,000

57,500

12,500

15,000

17,500

20,000

68,400

   区分

車両総重量

2年自家用 1年自家用 2年事業用

18年経過

エコカー

(本則税率)

エコカーエコカー

98,400

102,500

11,400 12,600

18,900

81,900

49,200

53,300

34,200

28,500

2,500

5,000

4,100

8,200

15,000 24,600

86,100

42,500

45,000

47,500

50,000

50,400

75,600

エコカー

20,000

25,000

30,000

77,900

82,000

32,500

35,000

37,500

40,000

22,500

25,000

27,500

30,000

49,200

45,600

57,000

68,400 75,600

5,000

12,3007,500

10,000

12,500

24,600

32,800

41,000

16,400

20,500

5,200 5,400

   区分

車両重量

2019年5月1日からの自動車重量税の税額表

右以外 13年経過 18年経過

2年自家用 1年自家用 1年事業用

5,600

7,500 7,800 8,100 8,400

2,500 2,600 2,700 2,800

5,000

18,900 19,600

10,000 10,400 10,800 11,200

12,500 13,000 13,500 14,000

22,500 23,400 24,300 25,200

15,000 15,600 16,200 16,800

17,500 18,200

25,000 26,000 27,000 28,000

27,500 28,600 29,700 30,800

30,000 31,200 32,400 33,600

32,500 33,800 35,100 36,400

35,000 36,400 37,800 39,200

37,500 39,000 40,500 42,000

40,000 41,600 43,200 44,800

42,500 44,200 45,900 47,600

45,000 46,800 48,600 50,400

47,500 49,400 51,300 53,200

62,100 64,400

50,000 52,000 54,000 56,000

52,500 54,600 56,700 58,800

62,500 65,000 67,500 70,000

55,000 57,200 59,400 61,600

57,500 59,800

5,200

2,500 2,600 2,700 2,800

36,900

20,000 20,800 21,600 22,400

5,6005,000

7,500

10,000

12,500

15,000 15,600

13,000

10,400

7,800

免税

16,200 16,800

14,000

11,200

8,400

60,000 62,400 64,800 67,200

2,500

【初回継続検査が免税となる車両について】  新車新規登録等で免税を受けた次世代自動車(※)、もしくは平成32年度燃費基準+90%以上を達成している車両。  ※電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド車、天然ガス自動車、クリーンディーゼル車

5,400

エコカー

(本則税率)

免税 免税

18年経過 右以外

28,700

32,800

20,500

24,600

10,000

15,000免税

22,800

34,200

8,200

16,400

8,100

10,800

13,500

4,100

8,200

免税

41,000

免税

5,000

12,300

16,400

12,600

25,200

37,800

50,400

63,000

11,400

18,900

25,200

31,500

37,800

5,700

11,400

17,100

22,800

28,500

34,200

エコカー エコカー エコカーエコカー外 エコカー外

18年経過13年経過右以外 右以外 13年経過

エコカー外

右以外 13年経過 18年経過

右以外

エコカー外 エコカー外 エコカー外

6,300

12,600

2,500 3,300 4,100

右以外 13年経過

45,100

61,500

65,600

69,700

73,800

エコカー

(本則税率)

エコカー

(本則税率)

エコカー

(本則税率)18年経過

エコカー(本則税率)

(本則税率)

エコカー

(本則税率)

エコカー

(本則税率)

7,500

10,000

13年経過

− 87 −

Page 94: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

<継続検査等時における自動車重量税税額>

4.バス、トラック(トラックは車両総重量8トンから適用) (表中の税額単位:円)

1トン以下

~2

~3

~4

~5

~6

~7

~8

~9

~10

~11

~12

~13

~14

~15

~16

~17

~18

~19

~20

~21

~22

~23

~24

~25

~26

~27

~28

~29

~30

5.検査対象軽自動車(二輪を除く) (表中の税額単位:円)

6.小型二輪車 (表中の税額単位:円)

エコカー減税対象外

3,800

右以外 18年経過

5,000

2年事業用

18年経過

3,400

13年経過

3,2002,300

右以外

1,900

18年経過

2,500 3,000

165,300

4,600

13年経過

6,600

エコカー外

5,000

13年経過 右以外

8,200 8,800

75,000

エコカー エコカー13年経過 18年経過右以外

171,000

2年事業用

エコカー外

35,000

37,500

40,000

42,500

45,000

47,500

17,500

20,000

22,500

25,000

27,500

30,000

エコカー外

2,500

5,000

7,500

10,000

4,100

8,200

12,300

16,400

57,400

94,300

98,400

102,500

106,600

110,700

73,800

142,500

148,200

153,900

159,600

28,500

61,500

62,700

68,400

36,900

41,000

170,100

176,400

182,700

189,000

13年経過

5,700

11,400

17,100

22,800

144,900

67,500

右以外

54,600

59,800

57,200 59,400 61,600

58,800

2年自家用

1年自家用2年自家用

免税

67,50062,500

78,300

81,000

56,000

53,200

50,400

51,300

54,000

26,000

28,600

31,200

33,800 35,100 36,400

29,700

27,000 28,000

30,800

36,400

33,60032,400

39,000

39,200

42,000

44,800

40,500

43,20040,000

45,000

42,500 44,200 45,900

46,800 48,600

41,600

25,000

27,500

30,000

32,500

35,000

37,500

23,400 24,300

21,600

18,900

15,000

12,500

17,500

20,000

22,500

7,500

10,000 10,400

13,000

18,200

20,800

8,100 8,400

11,200

14,000

16,800

7,800

15,600 16,200

13,500

10,800

2,600 2,700 2,800

5,000 5,200 5,400 5,600

2,500

56,700

65,000

60,000 62,400

65,000

47,500

64,800

62,100

78,400

81,200

84,000

72,800 75,600

72,500

75,000 78,000

75,400

70,000

57,500

67,600

70,200

72,800

75,60072,900

70,200

64,400

67,200

70,000

55,000

52,500

19,600

25,200

22,400

47,600

37,800

50,000 52,000

49,400

56,700

63,000

69,300

75,600

151,200

6,300

44,100

50,400

126,000

18年経過

12,600

18,900

25,200

31,500

37,800

81,900

88,200

94,500

100,800

79,800

85,500

91,200

74,100

39,900

45,600

108,300

114,000

107,100

113,400

51,300

57,000

96,900

102,600

34,200

132,300

138,600

157,500

163,800

119,700

125,400

131,100

136,800

119,700

28,700

32,800

12,500

15,000

65,600

69,700

20,500

24,600

45,100

49,200

72,500

32,500

77,900

82,000

86,100

90,200

50,000

52,500

55,000

53,300

18年経過右以外

118,900

123,000

62,500

65,000

57,500

60,000

114,800

67,500

1年自家用 1年事業用

2019年5月1日からの自動車重量税の税額表

   区分

車両総重量 13年経過

エコカー外エコカー エコカー

18年経過

免税 5,600

13年経過

5,4005,2005,000

免税 免税

【初回継続検査が免税となる車両について】  新車新規登録等で免税を受けた次世代自動車(※)、もしくは平成32年度燃費基準+90%以上を達成している車両。  ※電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド車、天然ガス自動車、クリーンディーゼル車

(本則税率) (本則税率)

エコカー エコカー

(本則税率) (本則税率)

エコカー エコカー

右以外

70,000

− 88 −

Page 95: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

①登

録自

動車

及び

小型

二輪

車の

場合

原則

とし

て、

初度

登録

年月

(小型

二輪

車の

場合

は初

度検

査年

月)か

ら12

年11ヶ

月以

後に

自動

車検

査証

の交

付等

を受

ける

場合

、「13

年経

過」と

なり

ます

。(租

税特

別措

置法

:第九

十条

の十

一の

二、

第九

十条

の十

一の

三)

2006年

6月

起算

6月

○日

初度

登録

(又

は初

度検

査)

2019年

5月

(13年

経過

する

月)

2006年

6月

に初

度登

録(又

は初

度検

査)を

受け

た自

動車

の適

用日

は、

2019年

5月

1日

から

です

。初

度登

録(小

型二

輪車

の場

合は

初度

検査

)の

際に

自動

車検

査証

の交

付を

受け

た「日

」に

関係

なく、

当該

交付

年月

から

13年

経過

する

月の

1日

以後

に受

ける

検査

から

適用

され

ます

②検

査対

象軽

自動

車(二

輪を

除く)の

場合

原則

とし

て、

初度

検査

年か

ら13年

を経

過し

た年

の12月

以後

に自

動車

検査

証の

交付

等を

受け

る場

合、

「13

年経

過」と

なり

ます

。(租

税特

別措

置法

施行

令:第

五十

一条

の三

2019年

(13年

経過

した

年)

2006年

に初

度検

査を

受け

た自

動車

の適

用日

は、

2019年

12月

1日

から

です

。初

度検

査の

際に

自動

車検

査証

の交

付を

受け

た「月

日」に

関係

なく、

当該

交付

年か

ら13年

経過

した

年の

12月

1日

以後

に受

ける

検査

から

適用

され

ます

新車

新規

登録

等か

ら13・18年

経過

する

自動

車の

経過

年数

の考

え方

(参

考)

2007年

5月

(1年

経過

する

月)

2018年

5月

(12年

経過

する

月)

2007年

(1年

経過

した

年)

2018年

(12年

経過

した

年)

2006年

起算

6月

○日

初度

検査

例:2006年

6月

に初

度登

録(小

型二

輪車

の場

合は

初度

検査

)を

受け

た自

動車

の場

例:2006年

に初

度検

査を

受け

た自

動車

の場

※ 「

18年

経過

」の

考え

方も

同様

。※

離島

に使

用の

本拠

の位

置を

有す

る自

動車

につ

いて

は、

①に

あっ

ては

13年

(18年

)を

経過

する

月の

前月

から

、②

にあ

って

は13年

(18

年)を

経過

した

年の

11月

から

適用

され

ます

− 89 −

Page 96: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

会 社 名 住   所 担 当 部 署 電  話アウディジャパン㈱ 東京都品川区北品川4-7-35 

御殿山トラストタワー16Fアウディ・コミュニケーションセンター9:00~19:00(年中無休)

0120-598-106

いすゞ自動車㈱ 東京都品川区南大井6-26-1 大森ベルポートA館

お客様相談センター月~金 9:00~17:00

(除く所定の休日)

0120-119-113

FCAジャパン㈱ 東京都港区芝5-36-7三田ベルジュビル

ジープ コールセンター9:00~21:00(年中無休)

0120-712-812

GLM㈱ 京都府京都市左京区吉田本町京都大学VBL

GLMコールセンター9:00~18:00

(土日祝日を除く)

0774-39-8822

ジャガー・ランドローバー・ジャパン㈱ 東京都品川区北品川6-7-20ガーデンシティ北品川御殿山9階

お客様相談室9:00~17:00

(土日祝日を除く)

0120-922-772

スズキ㈱ 静岡県浜松市南区高塚町300 お客様相談室9:00~12:00/13:00~17:00

0120-402-253

ダイハツ工業㈱ 大阪府池田市ダイハツ町1-1 ダイハツお客様コールセンター平日   9:00~19:00土・日・祝日 9:00~17:00

0800-500-0182

テスラモーターズジャパン�合同会社

東京都港区南青山2-23-8 お客様相談センター平日   11:00~19:00土・日・祝日 10:00~18:00

03-6890-7700

トヨタ自動車㈱ 名古屋市中村区名駅4丁目7番1号 トヨタ自動車お客様相談センター9:00~18:00

(365日年中無休)

0800-700-7700

レクサスインフォメーションデスク9:00~18:00

(365日年中無休)

0800-500-5577

ニコル・レーシング・ジャパン�合同会社

神奈川県川崎市幸区戸手2-5-7 ニコル・グループお客様相談室10:00~17:00

(�土日祝日、GW、夏期、� �年末年始、休業日を除く)

0120-699-250

日産自動車㈱ 神奈川県横浜市西区高島1-1-1 お客さま相談室9:00~17:00

(12/31~1/2を除く)

0120-315-232

ビー・エム・ダブリュー㈱ 東京都千代田区丸の内1−9−2グラントウキョウサウスタワー

BMWカスタマー・インタラクション・センター平日   9:00~19:00土・日・祝日 9:00~18:00

0120-269-437

MINIカスタマー・インタラクション・センター平日   9:00~19:00土・日・祝日 9:00~18:00

0120-329-814

BMWiカスタマー・インタラクション・センター9:00~20:00

0120-201-438

日野自動車㈱ 東京都日野市日野台3-1-1 お客様相談窓口9:00~12:00/13:00~17:00

0120-106-558

フォルクスワーゲングループジャパン㈱

愛知県豊橋市明海5番地の10 フォルクスワーゲンカスタマーセンター

(年中無休24時間受け付け)

0120-993-199

富士重工業㈱ 東京都渋谷区恵比寿1-20-8 SUBARUお客様センター平日   9:00~17:00土・日・祝日 �9:00~12:00�

13:00~17:00

0120-05-2215

〈各自動車メーカー等の問い合わせ先一覧〉 平成31年4月1日現在(社名五十音順)

− 90 −

Page 97: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

団 体 名 住   所 担 当 部 署 電 話<国内メーカー>一般社団法人日本自動車工業会

東京都港区芝大門1-1-30日本自動車会館16・17階

業務統括部 03-5405-6132

<海外メーカー>日本自動車輸入組合

東京都港区芝3-1-15芝ボートビル5階

会員業務部 03-5765-6812

<販売店(登録車)>一般社団法人日本自動車販売協会連合会

東京都港区芝大門1-1-30日本自動車会館15階

法務部 03-5733-3110

<販売店(軽自動車)>一般社団法人全国軽自動車協会連合会

東京都港区芝大門1-1-30日本自動車会館11階

総務部 03-5472-7861

<中古車>一般社団法人日本中古自動車販売協会連合会

東京都渋谷区代々木3-25-3あいおいエッセイ同和損保新宿ビル10階

企画部 03-5333-5881

<整備>一般社団法人日本自動車整備振興会連合会

東京都港区六本木6-10-1森タワー 17階

事業部 03-3404-6143

会 社 名 住   所 担 当 部 署 電  話プジョー・シトロエン・ジャポン㈱ 東京都渋谷区東3-16-3

エフ・ニッセイ恵比寿ビルプジョー コール

(9:00~19:00 年中無休)0120-840-240

シトロエン コール(9:00~19:00 年中無休)

0120-55-4106

ポルシェジャパン㈱ 東京都港区虎ノ門1丁目23番1号虎ノ門ヒルズ森タワー29階

カスタマー・ケア・センター月~金 9:00~18:00

0120-846-911

ボルボ・カー・ジャパン㈱ 東京都港区芝公園2-6-3芝公園フロントタワー

お客様相談室平日のみ 9:00~17:00

0120-922-662

本田技研工業㈱ 埼玉県和光市本町8-1 お客様相談センター9:00~12:00/13:00~17:00

0120-112010イイフレアイオ

マツダ㈱ 広島県安芸郡府中町新地3-1 マツダコールセンター平日   9:00~17:00土・日・祝日 ��9:00~12:00�

13:00~17:00

0120-386-919(携帯電話からもご利用になれます)

三菱自動車工業㈱ 東京都港区芝5-33-8 お客様相談センター平日  9:00~17:00土・日 9:00~12:00土・日 13:00~17:00

0120-324-860

三菱ふそうトラック・バス㈱ 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-1-2 お客様相談センター月~金�� 9:00~12:00�

/13:00~17:00(所定の休日を除く)

0120-324-230

メルセデス・ベンツ日本㈱ 東京都品川区東品川4-12-4品川シーサイドパークタワー

メルセデス・コール9:30-12:00、13:00-17:30

(所定の休業日を除く)

0120-190-610

スマートコール9:30~12:00/13:00~17:30(土・日・祝日を除く)

0120-656-256

UDトラックス㈱ 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 お客様相談室月~金�� 9:00~12:00�

/13:00~17:00(会社休業日を除く)

0120-67-2301

UDトラックス㈱(ボルボトラック)

埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 ボルボ・トラック・ジャパン�営業管理担当9:00~18:00

048-615-8190

ルノー・ジャポン㈱ 神奈川県横浜市西区高島1-1-1 ルノー・コール9:00~18:00(年中無休)

0120-676-365

− 91 −

Page 98: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

13年、18年経過の早見表

初度登録(検査)13年経過車となる日

年 月

H18

9 R1.8.1

10 R1.9.1

11 R1.10.1

12 R1.11.1

不明 R1.12.1

H19

1 R1.12.1

2 R2.1.1

3 R2.2.1

4 R2.3.1

5 R2.4.1

6 R2.5.1

7 R2.6.1

8 R2.7.1

9 R2.8.1

10 R2.9.1

11 R2.10.1

12 R2.11.1

不明 R2.12.1

H20

1 R2.12.1

2 R3.1.1

3 R3.2.1

4 R3.3.1

5 R3.4.1

6 R3.5.1

7 R3.6.1

8 R3.7.1

9 R3.8.1

10 R3.9.1

11 R3.10.1

12 R3.11.1

不明 R3.12.1

初度登録(検査)18年経過車となる日

年 月

H13

9 R1.8.1

10 R1.9.1

11 R1.10.1

12 R1.11.1

不明 R1.12.1

H14

1 R1.12.1

2 R2.1.1

3 R2.2.1

4 R2.3.1

5 R2.4.1

6 R2.5.1

7 R2.6.1

8 R2.7.1

9 R2.8.1

10 R2.9.1

11 R2.10.1

12 R2.11.1

不明 R2.12.1

H15

1 R2.12.1

2 R3.1.1

3 R3.2.1

4 R3.3.1

5 R3.4.1

6 R3.5.1

7 R3.6.1

8 R3.7.1

9 R3.8.1

10 R3.9.1

11 R3.10.1

12 R3.11.1

不明 R3.12.1

− 92 −

Page 99: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

検査・登録関係手数料一覧表

平成31年4月1日現在

1.登録手数料‌ (単位:円)

2.検査手数料

新 規 検 査

型式指定自動車(新車新規)

OSS申請 1,000

窓口申請 小型二輪 1,100上記以外 1,200

保安基準適合証の提出 1,100

持 込 検 査( を含む)

国へ納付(検査登録印紙)

自動車技術総合機構に納付(自動車審査証紙) 手数料合計

普通 400 1,700 2,100小型 400 1,600 2,000

継 続 検 査

保安基準適合証OSS申請 1,000

窓口申請 小型二輪 1,100上記以外 1,200

持 込 検 査国へ納付

(検査登録印紙)自動車技術総合機構に納付(自動車審査証紙) 手数料合計

普通 400 1,400 1,800小型 400 1,300 1,700

構 造 等変 更 検 査

持 込 検 査国へ納付

(検査登録印紙)自動車技術総合機構に納付(自動車審査証紙) 手数料合計

普通 400 1,700 2,100小型 400 1,600 2,000

予 備 検 査

保安基準適合証の提出 1,100

持 込 検 査( を含む)

国へ納付(検査登録印紙)

自動車技術総合機構に納付(自動車審査証紙) 手数料合計

普通 400 1,700 2,100小型 400 1,600 2,000

限定自動車検査証による検査

保安基準適合証の提出 1,100

持 込 検 査国へ納付

(検査登録印紙)自動車技術総合機構に納付(自動車審査証紙) 手数料合計

普通・小型 400 900 1,300※その他、この一覧表にない手数料などについては窓口担当者にお尋ねください。

新   規   登   録型式指定自動車(新車新規)

OSS申請 500

窓口申請 900型式指定自動車以外(新車新規)、中古車新規 700

移   転   登   録 500変   更   登   録 350

抹 消 登 録

永 久 抹 消 登 録 無料輸 出 抹 消 登 録 350一 時 抹 消 登 録 350一時抹消後の解体届 無料一時抹消後の輸出届 350

輸出を取りやめた場合の届出

輸出予定届出証明書の返納 無料輸出抹消仮登録証明書の返納 350

一時抹消後の所有者変更 無料

登録事項等証明書交付

現   在   証   明 300詳   細   証   明(1枚目) 1,000     〃     (2枚目以降1枚につき) 300

自動車検査証返納証明書交付(小型二輪自動車) 350自動車検査証、自動車予備検査証、限定自動車検査証 再交付 300検査標章(ステッカー) 再交付 300

− 93 −

Page 100: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

手数料の納付を要しない「独立行政法人」と「国立大学法人等」

道路運送車両法施行令第14条(法第102条第1項の政令)で定める独立行政法人

� 平成29年6月15日現在

所 管 独立行政法人

経産省

経済産業研究所

工業所有権情報・研修館

製品評価技術基盤機構

国交省

海技教育機構

航空大学校

自動車技術総合機構

財務省 酒類総合研究所

総務省 統計センター

内閣府 国立公文書館

農水省農林水産消費安全技術センター

家畜改良センター

防衛省 駐留軍等労働者労務管理機構

文科省

国立特別支援教育総合研究所

国立青少年教育振興機構

国立女性教育会館

国立科学博物館

国立美術館

国立文化財機構

教職員支援機構

国立高等専門学校機構

所 管 国立研究開発法人

環境省 国立環境研究所

経産省 産業技術総合研究所

厚労省

国立がん研究センター

国立循環器病研究センター

国立精神・神経医療研究センター

国立国際医療研究センター

国立成育医療研究センター

国立長寿医療研究センター

国交省

土木研究所

建築研究所

海上・港湾・航空技術研究所

総務省 情報通信研究機構

農水省

農業・食品産業技術総合研究機構

国際農林水産業研究センター

森林総合研究・整備機構

水産研究・教育機構

文科省物質・材料研究機構

防災科学技術研究所

国立大学法人法施行令第25条第1項9号により国とみなす

文科省国立大学法人

大学共同利用機関法人

※�法令改正状況は以下にて確認のこと。https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=326CO0000000254_20170615_429CO0000000159&openerCode=1

− 94 −

Page 101: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

申請者が個人の場合の例

申請者が法人等の場合の例

自動車検査の申請等における押印の取扱いについて検査の申請等については、平成10年1月1日より、申請書に氏名を記載して押印する代�

わりに、署名※でもよいこととなりますので、申請書に記入する際には、以下の例により、楷書体

等でていねいに氏名を記入して下さい。

なお、新規登録、移転登録などは、従来通り実印が必要です。

※署名は、申請者(使用者)本人が直筆でフルネームを記載して下さい。

〈代表者の氏名の記載の仕方は、個人の場合と同様です。〉

− 95 −

Page 102: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

自動車検査証の有効期間及び定期点検の間隔に関する整理表

点検区分等対

象車種

定期点検の間隔 検査証の有効期間

備   考(車種の一例)

(別表3)

3ヶ月

(別表4)

3ヶ月

(別表5)

6ヶ月

(別表6)

1 

(別表7)

1 

初   

二回目以降

運送事業用

旅客自動車 ○ 1年 ← バス、タクシー、ハイヤー軽自動車 ○ 2年 ← 福祉タクシー

貨物

GVW8t以上 ○ ○ 1年 ←貨物運送事業者のトラック

(三輪車を含む)GVW8t未満 ○ ○ 2年 1年軽自動車 ● 2年 ←二輪自動車 ● 3年 2年

霊柩

通常タイプ ○ 2年 ← 霊柩車定員11人以上 ○ 1年 ← 霊柩車(バス形状)軽自動車 ● 2年 ←

レンタカー

貨物

GVW8t以上 ○ ○ 1年 ←トラック(三輪を含む)GVW8t未満 ○ ○ 2年 1年

軽自動車 ○ 2年 ←定員11人以上 ○ 1年 ← バス幼児専用車 ○ 1年 ← 園児送迎車

乗用

普通・小型自動車 ○ 2年 1年軽自動車 ○ 2年 ←三輪自動車 ○ 2年 1年

二輪

小型自動車 ○ 2年 1年 250ccを超えるバイク(三輪バイクを含む)検査対象外軽自動車 ○ なし ← 250cc以下のバイク(三輪バイクを含む)

特種(※)

普通・小型自動車 ○ ○ 2年 1年 キャンピング車貨物

GVW8t以上 ○ ○ 1年 ←冷蔵冷凍車、タンク車GVW8t未満 ○ ○ 2年 1年

軽自動車 ○ 2年 ←

大特(※)

GVW8t以上 ○ 2年 1年 ホイール・クレーンGVW8t未満 ○ 2年 1年 フォーク・リフト

貨物

GVW8t以上 ○ ○ 1年 ← ポール・トレーラストラドル・キャリヤGVW8t未満 ○ ○ 2年 1年

検査対象外軽自動車 ○ なし ← そり付、カタピラ付軽自動車

自家用自動車

貨物

GVW8t以上 ○ ○ 1年 ←トラック(三輪車を含む)GVW8t未満 ○ 2年 1年

軽自動車 ● 2年 ←定員11人以上 ○ 1年 ← バス幼児専用車 ○ 1年 ← 園児送迎車

乗用

普通・小型自動車 ● 3年 2年軽自動車 ● 3年 2年三輪自動車 ○ 2年 ←

二輪

小型自動車 ● 3年 2年 250ccを超えるバイク(三輪バイクを含む)検査対象外軽自動車 ● なし ← 250cc以下のバイク(三輪バイクを含む)

特種(※)

GVW8t以上 ○ ○ 2年 ← 消防車、医療防疫車、採血車救急車、車いす移動車、キャンピング車GVW8t未満 ○ 2年 ←

貨物

GVW8t以上 ○ ○ 1年 ← コンクリートミキサー車、タンク車、冷蔵冷凍車、塵芥車、ボート・トレーラGVW8t未満 ○ 2年 1年

軽自動車 ● 2年 ← 冷蔵冷凍車、車いす移動車

大特(※)

GVW8t以上 ○ 2年 ← ホイール・クレーンGVW8t未満 ○ 2年 ← フォーク・リフト

貨物

GVW8t以上 ○ ○ 1年 ← ポール・トレーラストラドル・キャリヤGVW8t未満 ○ 2年 1年

検査対象外軽自動車 ○ なし ← そり付、カタピラ付軽自動車

(注)�1.点検整備記録簿の保存期間 ●印:2年、○印:1年� �2.GVWとは車両総重量を示す� �3.別表4は被けん引自動車(トレーラ)に限る

(※)積載量が指定されている車両の有効期間は、車両総重量8t未満の車両のみ、初回が2年となる

− 96 −

Page 103: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

記載事項変更

「自動車部品を装着した場合の構造等変更検査の取扱い」に関係するQ&A

問 1

 �� 「自動車部品を装着した場合の構造等変更検査の取扱い」(以下「構造取扱通達」という。)は使用

過程車が対象となっているが、新規検査や予備検査の場合如何に取扱いが異なるのですか。

 (答)  新規検査、予備検査及び自動車検査証の交付を申請する者については、これから当該自動

車を使用しようとするものであり、自動車部品の一時的な装着、補修部品への交換等を十分

に知りうる立場にないことから、この範囲までユーザーの自己責任による管理を求めること

は不合理であります。このため、当該自動車を使用しようとする者を保護する観点から、諸

元の確定を行う必要があるので、構造等変更検査等の緩和の取扱いをすることはできない。

問 2

 �� 自動車部品が装着されている場合の手続き要否の判断はどのように行うのですか。

 (答)� � 自動車部品を装着した場合の取扱いフローチャートを次に示します。

問 3

 �� 自動車部品が装着されている場合の寸法及び重量の測定方法はどうすればいいのですか。

 (答)  新規検査、予備検査又は構造等変更検査(以下「新規検査等」という。)の場合は諸元の確定を

行うため、簡易な取付方法の自動車部品(注:灯火が簡易な取付方法で取付けられていても配

線されている場合は固定的な取付方法となります。)を除き、自動車部品が装着された状態で

寸法及び車両重量を測定することとなります。

   また、継続検査の場合は構変取扱通達により、

   ①�� 自動車部品を装着したときに寸法(長さ、幅及び高さ)及び車両重量が一定範囲内にある場合

   ②�� 指定部品を溶接又はリベット以外の取付方法により装着した場合に該当するものである

のかどうか確認することが必要です。

− 97 −

Page 104: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

    ��この場合における自動車検査証に記載されているそれぞれの値と現車との比較は以下のよ

うに確認し判断します。

   ① 簡易な取付方法の自動車部品は「ない」ものとして判断します。

   ② 全長、全幅、全高及び車両重量は目視等により確認します。

    この場合において、目視により判断できない場合にあっては、

    a�� 現車の全長、全幅又は全高を巻尺等により測定し、自動車検査証のそれぞれの値との

差を求める。

    b�� 車両重量については、部品カタログ等を参考にして重量の算出を行うか、または現車

の空車状態における車両重量の測定を行い、自動車検査証記載の値との差を求める。

◎:記載事項の変更又は構造等変更検査の手続きが不要●:記載事項の変更又は構造等変更検査が必要注1 ��「固定的取付方法」とは、簡易的な取付方法(手により容易に着脱できる取付方法)又は恒久的取付方法以外の取付方法

をいう。   例:ボルト・ナット、接着等注2 ��「恒久的取付方法」とは、リベットで装着される取付方法をいう。注3 ��変更内容中「一定範囲」とは、自動車の種別毎に、自動車の寸法(長さ、幅及び高さ)及び車両重量が次表の範囲内のも

のをいう。

自動車部品を装着した場合の構造等変更検査時等における取扱いの概要(参考)

変更内容部品の種類・取付方法

寸法、重量が変化一定範囲内 一定範囲外

指 定 部 品固定的取付方法 ◎ ◎恒久的取付方法 ◎ ●

指定外部品固定的取付方法 ◎ ●恒久的取付方法 ◎ ●

項目種別

長さ 幅 高さ車両重量

a'−a b'−b c'−c検査対象軽自動車、小型自動車

±3㎝ ±2㎝ ±4㎝±50㎏

普通自動車、大型特殊自動車 ±100㎏

− 98 −

Page 105: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

中古車の新規検査及び予備検査に係る保安基準適合証等の取扱いについて

注₁ 「構造等に関する事項」とは、次の事項をいう。①車名及び型式 ②普通自動車、小型自動車、検査対象軽自動車又は大型特殊自動車の別 ③長さ、幅及び高さ�④車体の形状 ⑤原動機の型式 ⑥燃料の種類 ⑦原動機の総排気量又は定格出力 ⑧人の運送の用に供する自動車であって乗車定員11人以上のものにあっては、自家用又は事業用 ⑨用途 ⑩牽引自動車にあっては、牽引重量又は第5輪荷重並びに被牽引自動車の車名及び型式並びに牽引可能なキャンピングトレーラ等の車両総重量 ⑪被牽引自動車にあっては、牽引自動車の車名及び型式 ⑫乗車定員又は最大積載量 ⑬車両重量及び車両総重量 ⑭空車状態における軸重 ⑮タンク自動車であって爆発性液体又は高圧ガスを運送するものにあっては、積載物品名 ⑯貨物の運送の用に供する普通自動車であって車両総重量が7トン以上のものにあっては、燃料タンクの個数及びそれぞれの燃料タンク容量

 ₂ ��限定自動車検査証の交付を受けた後に、「構造等に関する事項」に変更がある場合、限定保安基準適合証は交付できません。

 ₃ 「関係書類の表示」については、 又は㊥と朱書きすること。

 ₄ *印について*₁ 次に示す用途の変更のみがあった場合は、「構造等に関する事項と同一」に該当として取り扱われます。   ◦貸渡乗用自動車 ←→ 乗用自動車   ◦貸渡乗合自動車 ←→ 乗合自動車(自家用に限る。)   ◦貸渡貨物自動車 ←→ ��貨物自動車(道路運送車両法施行規則第2条の3第2号に掲げるもの及び検査対象軽

自動車に限る。)   ◦貸渡特種自動車 ←→ 特種自動車(検査対象軽自動車に限る。)*₂ ��最大積載量が1トン以下で登録識別情報等通知書の車体の形状の欄に「バン」又は「三輪バン」と記載されてい

るものに限る。*₃ 継続検査に係る場合に限る。*₄ ��自賠責保険は、保安基準適合証等の「保険期間」欄に記載する必要ありませんが、申請時に窓口で確認

しますので、必ず関係書類に添付して下さい。*₅ 指定整備記録簿(分解整備記録簿)については、検査時に提示して下さい。

項 目 (種 類) 等 扱 い 限定保適証 ㊥ 扱 い

対象自動車

当該自動車が登録識別情報等通知書又は自動車検査証返納証明書の「構造等に関する事項」と同一の場合*1

①��乗用自動車(軽除く) ○ ○ ×②��小型貨物自動車*2 ○ ○ ×③��軽 自 動 車 ○ ○ ×④��二 輪 自 動 車 ○ ○ ×⑤��そ の 他 の 自 動 車�(①~④以外の自動車) × ○ ○

現 車提 示

新 規 検 査 省 略 省 略 必 要予 備 検 査 省 略 省 略 必 要

保安基準適合証の記載

自 動 車 登 録 番 号 又 は 車 両 番 号 × ○*3 ×車 台 番 号 ○ ○ ○

使用者(所有者)氏 名 又 は 名 称 ○ ○ ○住 所 ○ ○ ○

乗 車 定 員 ○ × ○最 大 積 載 量 ○ × ○用 途 ○ × ○車 両 総 重 量 ○ × ○保 険 期 間 ×*₄ ×*₄ ×*₄

関係書類の表示等

保安基準適合証(同控) ㊥指 定 整 備 記 録 簿 ㊥*₅

申 請 書 ㊥手 数 料 納 付 書 ㊥自 動 車 検 査 票 添付しない 添付しない ㊥

− 99 −

Page 106: 整備主任者法令研修 (地域教材) - MLIT · 〔独立行政法人自動車技術総合機構関係〕 審査事務規程の一部改正について(第18次改正)

自動車検査証の有効期間のある自家用自動車から、事業用または貸渡に変更する際の取扱いについて

変更後変更前

自 家 用 事 業 用 貸 渡構造等変更検査 有効期間更新 構造等変更検査 有効期間更新 構造等変更検査 有効期間更新

乗用車 × ×*1 × ×*₂

貨 物 × × × ×乗 合 ○ ○ × ×二 輪 × ×*1 × ×*2

乗用車 × × × ×貨 物 × × × ×乗 合 × × × ×二 輪 × × × ×*₂

乗用車 × × × ×*1

貨 物 × × × ×乗 合 × × ○ ○二 輪 × × × ×

○:実施又は更新を示す。 ×:実施しない又は更新しないを示す。

※1 ��有効期間の残存期間が、変更後の有効期間を超えている場合は、自動車検査証の記載事項の

変更のあった日を起算日とし、有効期間を付すものとする。

※₂ ��有効期間の残存期間が1年を超えている場合は、自動車検査証の記載事項の変更のあった日

を起算日とし、その日から1年間の有効期間を付すものとする。(ただし、初回有効期間の

残存期間が2年を超えている場合には、申請日を起算日とし、その日から2年間の有効期間

を付すものとし、2年未満の場合は、そのままとする。)

− 100 −